
このページのスレッド一覧(全15520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 5 | 2023年12月24日 07:42 |
![]() |
3 | 0 | 2023年12月23日 14:37 |
![]() |
44 | 8 | 2023年12月22日 15:34 |
![]() |
11 | 9 | 2023年12月18日 20:40 |
![]() |
25 | 6 | 2023年12月19日 20:36 |
![]() |
72 | 11 | 2023年12月16日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
ちゃんとした画質みたいですね。
これなら文句ありませんが、あとはハイライトの粘りがどれ程か比較情報が欲しいところです。
https://m.youtube.com/watch?v=nimf0d0wFhU
書込番号:25557727 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

肩透かしなくらい、α9Aと比較して遜色ないレベルですね。
α9Aと比較して差がないということは、
α7Bと比較しても差がないということですから、
高感度耐性はかなり高い領域のようですね。
α9Bの高感度耐性はマイクロフォーサーズレベルとか平気で言ってた人達がいましたけど、
軽口は叩かないほうが良い、という教訓にして頂きたいですな。
書込番号:25557868 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

hunayan さん
グローバルシャッターの恩恵を受けつつ、今までどうりの使用方法で問題ないようです。
ストロボ撮影で新たなワークフローが必要なところをどう見るかですね。
ミリセコンド単位でのシンクロタイミングの調整が楽に出来ればいいのですが。。
書込番号:25557893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

展示機の撮影データを持って帰れるようになるので、これからたくさん作例が上がってきそうですね。
ここから一気に予約数が増える可能性もありますね。
書込番号:25558018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最初のノイジーな写真は何だっとのかと。
体験会にも呼ばれてないレベルのカメラ系YouTuberの多くがグローバルシャッターは感度耐性が悪くて使えないとか得意気にコメントしてましたね。
黒いスーツ着て謝罪動画とか上げるのかな。
兎に角、これでグローバルシャッターの優位性が証明されましたね。
感度耐性のデメリットも少ないと。
まぁ、高額なカメラなので、爆発的に売れる事は無いと思いますが、今後のソニーのカメラの動向が気になりますね。
書込番号:25558067 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
Ver.2.3 来てます。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/ff/dl/s5m2.html
一部の記録メディア使用時の動作安定性を向上させました。
SH連写時に稀にJPEG画像に横筋が記録される現象を改善しました。
とのことです
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
お知らせいただきありがとうございます。
UPデートしましたが、私は動画を撮らないので
変化がわかりません。
何方か使われた方の感想?をお聞きしたいですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:25553764
2点

私もそうです。
この歳になると動画を撮る対象がありません。
写真に関するファームウェアを期待しているところです。
(今のところ、フォーカス合成(深度合成)の復活を願ってます。)
書込番号:25553818
4点

きっと開発中のGH7の副産物、でも写真中心のみんなは、そこじゃ無いって思っているのでは?
書込番号:25554069 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

動物認識で鳥の目まで認識してマーキングされているにもかかわらず、ピントが手前の枝に合うという残念な挙動は最初のファームアップデートで解決されるものと期待していたのですが・・残念でなりません。
書込番号:25554160
8点

> ロペス418503さん
> 起動が早くなった気がします。
本当だ,確かに早くなってますね。実測した訳じゃないので感覚でしかありませんけれども。もしそうならアナウンス(宣伝)して欲しいですよね。発売当初のレビューで起動の遅さを指摘されていた訳なので。
それ以外に何か改善があったかはまだ撮影に出てないので何とも。
書込番号:25554993
2点

ジョイスティックの反応がスムースになりました。意外とストレスに感じていたので、嬉しい改善です。
書込番号:25555781
5点

>ダイヤ富士さん
私もすごく不満になっていたところです。
先ほど確認してみましたが、確かにだいぶスムーズに
なったように感じられますが、オリンパスを長く使っている
せいかまだイマイチ感が有ります。
慣れでしょうかね。
書込番号:25556024
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
主にソニーα7シリーズで深夜流星写真を撮影しています。常時監視をしていたいので、一晩放置します。仮眠している間に、通り雨や激しい結露などでずぶ濡れになることもあります。結構過酷な条件で撮影しています。雨が予想されていなくても結露でびっしょり濡れることは日常的にあります。ヒーターでかなり防げますが、雨で濡れた場合は、すみやかにスイッチを切って、レンズ、ボディの水滴をふき取って、ドライヤーで乾燥、バッテリーを取り出した後、乾燥した室内で数日本体を乾燥させます。その間、通電はしません。どの会社のカメラでも対処は同じですが、雨滴で故障したことはありません。ポイントはスイッチを切る、徹底的に乾燥させる。間違っても水洗いしない。
1点

まあ濡れた状態で通電させないのが胆だね
電子機器って通電してない状態で濡れても基本壊れない
濡れた状態で通電させると短絡して死亡…(笑)
リサイクルショップでは調子の悪い家電を高圧洗浄機で洗うことがあります
そしてよく乾かすと、完動品になることが結構あるということ(笑)
ほこりで短絡していてちょうし悪かったとかだね
書込番号:25549972
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
昔、近所のリサイクルショップで良くブラウン管テレビ水洗いしててびっくりした事有るは
ブラウン管テレビ大丈夫なんすかね
もう20年くらい前の事だけど
書込番号:25549987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく乾かせば無問題(笑)
僕もさすがに水洗いはしなかったけど
今使ってるPCが調子悪いので
蓋開けてハケとブロアーでホコリ掃除したら一発で調子よくなったよ(笑)
書込番号:25549995
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Jennifer Chenさん
あぁソレ自分もTVで観ましたよ。
後ろ開けてジャーってやってました。
スゲー荒技だな〜って当時感動(?)してましたわ。
Kohsannさん
自分は他社ユーザーです。
雨もそうですが吹雪の日に写真撮っててカメラは雪まみれで自分の吐く
息で溶けてまた再凍結して液晶モニターに何が表示されているのか全く
分らんくなった事ありました。
車に乗って暖房いれたら当然ビシャビシャですがタオルで拭く以外特に
何もしなかっけど大丈夫でした。
防塵防滴に感謝ですわ〜
書込番号:25550101
2点

>Kohsannさん
こんにちは。
>一晩放置します。仮眠している間に、通り雨や激しい結露などでずぶ濡れになることもあります。
>ポイントはスイッチを切る、徹底的に乾燥させる。間違っても水洗いしない。
なかなかすごいですね。
自分は通り雨にさらしたりするような
使い方はしていませんが、何かの時に
参考にしたいと思います。
書込番号:25550209
0点

今まで事故らなかっただけで、
明日からも事故らない保証はない。
人生もまたかくの如し。
書込番号:25550376
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
意外と大丈夫なもんですね
自分でやろうとは思わんけど
書込番号:25551107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
安いリサイクルショップの経費削減はともかくとして、(ジャンク扱いで仕入れたものが洗ってみて動けばラッキー的な。)
水道水で洗うと、乾燥後に水に含まれていたミネラル分が可動部分の詰まりやその他の故障の原因になったりしますので、あまりお勧めできる方法ではないですね。
書込番号:25551153
0点

>heporapさん
>ジャンク扱いで仕入れたものが洗ってみて動けばラッキー的な。
とうぜん、それがすべてだからね(笑)
書込番号:25551368
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
先日、グラフィックス ボードの入った新しいPCが欲しいなあと思い、息子に相談していたら、
それなら稼働させていないPCが有るから稼働条件に見合うならと、頂くことになりました。
調べてみたら、NVIDIAのGeForce GTX 1660 のグラフィックス ボード実装でした。
新しいファームウェアに更新してOM WorkspaceのAIノイズリダクションで試してみました。
NVIDIA Studio ドライバー
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/216963/jp
*GTX 1660 用の GeForce Game Ready ドライバーは別途あり
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
以前、グラフィックスボード無しのPCで、Pure RAW 3 を試しましたところ
1枚JPEGに変換処理するのに5分ぐらい掛かってしまいましたが、
今回、以前と同じ画像データーを使用したところ
OM WorkspaceによるAI処理自体は、約10秒でした。
(Pure RAW3 は試していないので時間差は分かりません。)
* PCスペック (@AB適応)
Windows 11 Pro
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-9700 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz
実装RAM 16.0 GB (15.9 GB 使用可能)
* 撮影データー OM-1 ISO 51200
@ OM-1 JPEG-FINE_撮って出し / 11.8MB
A AIノイズリダクションー解像感優先:強−偽色抑制:強ー暗部色抑制:入 / JPEG-FINE / 2.80MB
B AIノイズリダクションーノイズ除去優先:強−偽色抑制:強ー暗部色抑制:入 / JPEG-FINE / 2.80MB
C PureRAW 3 DxO_DeepPRIMEXD / 15.2MB (ORF-JPEG変換処理のみ)
細かな現像設定はしていないので、結果にまだ伸びしろはあると思いますが、単純な処理ではこんなところです。
PCには詳しくないですので難しいことは分かりませんが、何方様のご参考になれば。
17点

>You Know My Name.さん
息子さんがいるなら大丈夫かと思いますが、Windosのグラフィック設定とOM Workspaceのグラフィックプロセッサーの設定はGeForce GTX 1660 を設定されてますか。 Core i7のCPUでGPUが使用できるなら、ソフトもGPUを使うようにすると処理負荷が低減されます。
難しいようでしたら息子さんにご相談を
書込番号:25550393
2点

比べてみると、CのPure RAW3 がずば抜けて凄いですね。これがISO 51200だなんて信じられないくらい。ハードウエア、ソフトウエアの進化って凄いですね。
書込番号:25551261
3点

☆ しま89さん
確認しましたところ、PCのGeForce GTX 1660使用とOM WorkspaceのGPUの使用はレ点でチエックが入っているようでした。
ご丁寧に、ご助言ありがとうございます。
☆ ここにしか咲かない花2012さん
ノイズレス、溶けてない画質の品位、確かにそうなんですけどね、ただ単純に素通しした場合だと、
OM WorkspaceのAIノイズリダクションと違って、元の色調が良くも悪くも変わってしまうのが気になるところです。
主題と外れてしまいますが、PhotoLab 7のエンジンもPureRAW3と同等と聞いてましたので、
PhotoLab 7 のDeepPRIMEXD を使って比較してみました。
若干、PhotoLab 7の方が仕上がりが明るい感じでしょうか。
元画像のWBは4000(蛍光灯)設定だったのですが、より青くなる感じですね。
(4500前後でも試してみましたが、WBの調整だけで元画像のオリジナルの色調に近づけるのは難しい感じでした)
書込番号:25551364
1点

グラボなしのときにPure RAW 3 が5分くらいかかったというデータは貴重です。
パソコンにとっては、たいへんな作業をしているのですね。
ぜひ、グラボを使って、どのくらいの時間が掛かるのか、試してみて教えていただけると幸いです。
書込番号:25551493
0点

quagetoraさん
>ぜひ、グラボを使って、どのくらいの時間が掛かるのか、試してみて教えていただけると幸いです。
私の使ったPC環境は3年ぐらい前のものです。
OM WorkspaceによるAI処理自体は、約10秒でした。 古くても結構使えると思いました。
PhotoLab 7 (PureRAW3) だと DeepPRIMEXD だと通すだけだと20秒切りぐらいでしょうか。
ハイレゾ(5000万画素)だと45秒ぐらいでした。
処理時間の速い遅いは個人差あると思いますので、何ともですが。
私は、例えが変ですが、 ホームラン打ってくれるなら、
ベース一周してベンチに帰ってくる時間ぐらいなら待てるかなと。
書込番号:25552645
1点

ありがとうございます。すると、5分が20秒になるような感じですね。
15倍、早くなっているのですね。グラボって、すごいですね。1660といえば
わりと古くて非力な印象でしたが、それでもあるとなしでは大違いですね。
書込番号:25552660
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
2年前に野鳥撮影にハマって以来散財を繰り返し、熱しやすく冷めやすいタイプでマウント替えを繰り返しましたがOM-1に落ち着きそうです。
X-S10→α7 IV→OM-1→X-H2→Z8→OM-1と乗り換えてきました。
今のレンズは
・9mm F1.7
・25-50mm F1.7
・90mm F3.5 Macro
・300mm F4.0
・MC-14、MC-20です。
いろいろ言われるマイクロフォーサーズですが、バランス的には自分に一番適していると感じます。
使ってみて感じたOM-1の良いところは
・重量とグリップの良さから長時間撮影でも全然疲れない。
・1/32000秒の超高速電子シャッターがあるので、日中でも明るいレンズを使いやすく、弱点のボケ量をカバーできる。
・電子シャッターを気兼ねなく使えるので、メカシャッターの物理的な故障リスクを軽減できる。
微妙な点、改善してほしい点は
・V90のSDカードを使っても、バッファ解放まで最速設定でも約15秒かかる。
・ファインダーがスペックほど見やすいとは感じない。
・ダイヤル、ボタン類の操作性の向上。
・被写体認識精度の向上。
・たまにフリーズする。
・白飛びに弱い。
こんな感じです。
ちなみに野鳥を一番解像できたのはX-H2+150-600mmでした。
23点

>SMBTさん
ヤマセミ撮影会でマイクロフォーサーズユーザーさん達が使われているレンズは↓
https://kakaku.com/item/K0001313618/
または
https://kakaku.com/item/K0001278141/
書込番号:25547062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイトル誤字ってました。
「落ち着きそう」です。
書込番号:25547067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFの優秀なキヤノンとソニーを選ばれないのですね。
書込番号:25547210
0点

今迄の機種の作例をそれぞれ出して、どこが不満なのかを書いたらどうでしょうか?
書込番号:25547486
0点

「不満だったから変えた」って私のスレに書いてます?
妄想で書き込むなよ。
ええわ、OM-1やめるわ。
書込番号:25547520
10点

>SMBTさん
OM-1良いですよね。
私が参考にしている鳥撮りブログの方も、OM-1とα1の2台持ちです。
書込番号:25547775
9点

こんにちは。私もOM-1大活躍してもらっています。
私の場合、4/3機にして、カメラを外に持ち出す機会を大幅に増えました。
以前PENTAXのAPS-C機を使用してましたが、システム全体の軽量コンパクトさは最大の武器だと思います。
主に風景、星空、家族写真がメインで、それらに対応した機能や強力な手ぶれ補正、信頼の防塵防滴も良いですね。
人それぞれ考えがありますが、間違いなくOM-1は良いカメラだと私は思います。
書込番号:25547854 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>SMBTさん
Z8やαよりOM-1を選択なされたことが嬉しく思います。隣の芝が青く見えていたので非常に参考になりました。
書込番号:25548336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SMBTさん
普通は不満があるから乗り換えるんじゃないですかね?不満が無くて買い足すってならわかるのですが、、、
>ええわ、OM-1やめるわ。
どうぞどうぞ。私は別に困りません。OM-1使ってませんしね。
フォーサーズセンサーのカメラは数台ありますけどね。
書込番号:25548830
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)