
このページのスレッド一覧(全15522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2024年1月26日 06:36 |
![]() |
12 | 10 | 2023年12月13日 05:52 |
![]() |
14 | 6 | 2023年12月10日 21:11 |
![]() |
6 | 3 | 2023年12月7日 05:19 |
![]() |
5 | 1 | 2023年12月7日 06:59 |
![]() |
105 | 22 | 2024年1月3日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
カメラ用品メーカーの浅沼商会から内蔵バッテリー式とペルチェ素子を採用した2モデルのカメラ用クーラーが発売するそうです。G9M2のファームウェアアップデートでRAW動画出力対応ですので、このファン付ければGH6もどきになりますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1552873.html
4点

むしろ沼が深い商品なのに・・・
書込番号:25597917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
新しいAPS用レンズ適応のファームウェアをR6他のカメラ向けには配信しましたが、R5には来て無いですよね?
って事で、何かあるのではないかと、期待しております((o( ̄ー ̄)o))。
書込番号:25538103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>天の川太郎Uさん
RP,R100も来てないです。
パターンが読めないですね。
書込番号:25538284
0点

R10とR6IIは昨日ファームアップした
おいらもR5だけ新しいファーム来てなかったので不思議に思って
試しにR5にRF-S10-18付けたら普通に認識したよ(^^;;
書込番号:25538376
0点

私も同じ事を思いましたが、
香港CANON公式に以下の記載があるので期待しています。
[9] EOS Utility and Camera Connect are available on EOS R3 and EOS R5 (Required firmware update in 2024 March).
2024年3月にファームアップが予定されているみたいです。
香港CANON公式(記載元)
https://hk.canon/en/consumer/3-new-lens-and-accessories-embargo/news
書込番号:25538429
2点

>ごっちAさん
えっ?もしかしてR5は既に済んでいたとかですか(涙)
書込番号:25538496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>合鴨パストラミさん
R3とR5がイオスユーティリティやアプリを使ったファームウェアを予定しているんですよね?意味深ですが、既に相当出来上がっているR3と同じタイミングって、何があるんですかね?でも、期待だけはしとおきます。
書込番号:25538501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
それは、さらに謎が深まりましたね。
書込番号:25538502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
たまたまキヤノンの人と話をしたので、本件聞いてみました。
結果、我々販促の担当には、詳細は聞かされていないけど、新しいレンズをカメラ毎にテストをしてみて
改善すべき点があったカメラのみファームアップをしたようです。
なので、ファームアップしなくても動作しないわけではないです。但し軽微な不具合がでる可能性はある。
とのことでした。
書込番号:25541186
0点

>ねこまたのんき2013さん
そういえば、比較的最近ファームウェアの更新はしましたしね。あれがAPSレンズ対応だったんですね。
書込番号:25543346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
>意味深ですが、既に相当出来上がっているR3と同じタイミングって、何があるんですかね?
私もそれは思いました。
方向性が違う2台が同時にというのは想像出来ません。
R3とR5のテコ入れ…は流石に無いですよね。
書込番号:25543920
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
三星カメラ楽天市場店で、X-T5ブラックが在庫2台になっています。なんと2033年12月まで10年間の保証付!今日注文すると明日到着(離島を除く)
https://item.rakuten.co.jp/mituboshicamera/4547410486421/
書込番号:25535786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、そー
で、スレ主はんはこっーたんか?
わいはひつよーないからイランけど
書込番号:25535839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は先月、X-S10とXF35mm F1.4 RとXC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIをトータル14万円で買ったばかりなんだよ。
だから、さすがに2ヶ月続けてカメラ買うのは有り得ないんよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302658/SortID=25437897/
書込番号:25535922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


買わへんのか
こーって経済回さへんと
あと
この前も見たねーちゃんやんか?
気に言っとるんか?
書込番号:25536175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十年保証すごいですね・・・。逆に十年後にお店があるのかなと思ってしまいます。
書込番号:25537310
3点

売り切れましたね!
>fzy56さん
岐阜県の三星カメラは1941年(昭和16年)創業ですから、既に創業82年の老舗カメラ店らしいです。たぶん10年後も存続してるんじゃないかな?
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/outline/
書込番号:25540956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
LUMIX G100Dがでたので、購入検討中ですが、後ダイアルがないので、ちょっと悩んでいます。
そもそも、LUMIX G100で、マニュアル露出モードの時に、前ダイヤルが絞りで、コントロールダイアルがシャッタースピードと説明書に書いてありました。これを逆にすることができるのでしょうか?説明書の前ダイアルの変更の所をみてもできなさそうでしたので、使われている方、教えていただけば幸いです。
露出は、最初に決めてから、SSを少し変えて露出を決める事がおおいので。変更できればと。
3点

>MXEさん
取扱説明書のP.298を確認ください。
瞬時に入れ替えはできませんが、あらかじめ逆に設定しておくことは可能なようです。
GF10なんかだと背面のコントロールダイアルしかないですけど
Mモードでコントロールダイアルの上方向を押す度にSSと絞りが切り替わるの意外と便利なんですけどね。
書込番号:25535557
2点

>MXEさん
マニュアルモードの時のみ逆にできるです。取説P298に書いてあります。
書込番号:25535568
1点

ありがとうございます。
p298に書いてありました。
一応読んだつもりでしたが、気がつかなかったようです。
ちょっと、一安心しました。
でも、以前のLUMIXのように、プッシュすると切り替わると良かったのですが・・・(^^;。
書込番号:25535707
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ
「E-PL6」のオンライン修理受付を再開いたしました!
ということです。サービス開始は11/6からだったようですが、このあたりのタイミングでのメールは無し。
なぜ1か月も遅れて案内が来たのか謎です。
もしかして案内メールを送るのを忘れてたとか?
きっと、サービス開始しても全然問い合わせが無いもんだから、やっと気づいたって感じでしょうか?
まぁ、とりあえずうちのE-PL6は問題なく動きますけどね(たぶん、、、)
みなさまはいかがでしょうか?
4点

>KIMONOSTEREOさん
発売から10年経過した製品の一時的にせよ修理受付をしてくれるとはすごいですね.....。
「部品や修理設備の状況から判断した」とのことですが、よくやってくれますね。
書込番号:25535727
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

>穴禁空歩人さん
リニアモーターってスピードの面では不利だと思うがな
感覚的に減速比1:1なのでトルクがめちゃ要る
もちろん潜在的に不利なだけで
実際の製品のスピードが劣るかどうかとは無関係ともいえるがな
潜在的に劣る分以上にトルク強力にすればよいだけなので
リニアモーターは非接触なので一番の利点は耐久性の向上かな?
摩耗しないから部品の交換周期を長期化できる
鉄道のモーターが直流モーターから三相交流かご形誘導モーターへ進化したのと同じような利点
書込番号:25534322
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
本当はスピードよりもキッチリ止まる事が重要ですけどね。
まぁ、120fpsだとある程度の精度でも、被写体がピントの範囲に勝手に入ってくれるんじゃ無いかと。
前後方向の動きに対しては。
書込番号:25534394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

120コマ/秒なんて使った事無いんですが、一応Z9,Z8は下記の様です(Z8の製品特徴から)
STM駆動のレンズでもFマウントでも普通に対応している様ですね、知らなかった・・・・
最高120コマ/秒の「ハイスピードフレームキャプチャー+」※1
「ハイスピードフレームキャプチャー+」は、「プリキャプチャー」機能を設定しない場合でも、[C120]設定時には最高120コマ/秒の高速連続撮影が可能。[C30](約30コマ/秒)、[C60](約60コマ/秒)も選択できます。すべてのNIKKOR Z レンズと94種類のNIKKOR F レンズ※2が使用でき、様々な撮影シーンでクリエイティブな表現をサポートします。
※1AF/AE追従。JPEG NORMALに固定。撮影可能コマ数は高速連続撮影よりも少なくなります。推奨カードの使用をおすすめします。
※2マウントアダプター FTZ II(別売)併用。
書込番号:25534398
4点

>Ciamrronさん
色々と制限が付くんですね。
α9Vの場合はSDカードでも120fpsのRaw記録に対応してる所が凄いと思います。
購入される方はCF A使うと思いますが。
書込番号:25534426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穴禁空歩人さん
摩擦ブレーキがあるわけないので
スピードが出しにくい=止めにくい
ですよ
リニアモーターは速さを出しやすいわけではない
故に止めやすいわけではない
もちろんもう一度いうけど
速さを出せないわけではない
超絶ばちくそ潜在能力の高い電磁絞りも
初期はいまではどんくさい一眼レフの連写にも追従できなかった
潜在能力が高くても活かそうとしなければ活かせないし
それは逆もまたしかり
書込番号:25534477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在のリニア技術に於いては
トルクはモーターの数を増やす事で増やせる
実際、ソニー機では1個〜4個位までレンズによって違いがある。(さらに増やせる?)
超音波やSTM系では1台を強力にするしか選択肢が無い
では強力な移動をどう止めるか、リニアではモーションコントローラと言う電車の停止時の減速のような制御が
機構的に搭載しやすい(というか単純な制御で済む)
ただ廻すだけの回転系に比べ、正にリニアに動く利点。
上記は起動時にも適用され、瞬発的な動きを取りやすいので
AFが早ければ早いほど起動は速くなる
安いリニアレンズでもその差は感じる事は多いと思う
ソニーはαAマウントがあったおかげで、Eマウントまで
モーター駆動から、超音波やステッピングモーター、リニアまで体験させられているので
ウィーウィー言うモーターからフーとかスススと言う移動音の違いを知るユーザーも多いと思う
勿論、AFの違いもあるけど、今のリニアの様に体感の無い動作音は初めてですね
今回はズームレンズ対応ですが単焦点への対応もアリ?
120コマの作例こんなに沢山、短期間で見たのは初めてなので、他機にもあった事は初めて知りました。
買える買えないの問題はともかく
やはりα9という型番は物議抜きには語れない機種のようですw
書込番号:25534547
14点

まぁ、とりあえずソニーの最新のAFで120fps追従とプリキャプチャが出来ると言う事が重要なのでは。
ソニーのAFと言うところがキーポイント。
書込番号:25534712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

120コマ対応のレンズは37本あってこの6本のみアップデートが必要なのはなんででしょうね
旧機種は一部絞り固定という制約こそありますが
書込番号:25534830
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>リニアモーターってスピードの面では不利だと思うがな
以前、ソニーの人が>リニアモーターが一番有利だと言っていました。
実際、タムロンやニコンもリニア化をやっています。
書込番号:25535249
5点

>WBC頑張れさん
真実はどうなんでしょうね?
メーカーの発言は基本的に眉唾なので…
論文できちんと発表されたものでも出てこないと
真相は闇の中と思ってますよ
書込番号:25535330
6点

>遊Kさん
>穴禁空歩人さん
>mastermさん
>皆さん
電磁リニアモーターは、超高速AFで秒間コマ数を稼ぐために決定的に重要な技術です
電磁リニアモーターを採用しているのは、現時点で製品化の早い順にソニー、ニコン、タムロン、シグマの4メーカーだけで、今後の高速AF対応の主流技術になるでしょう
原理的には高速化に限界がないのが電磁リニアモーターの最大の特徴(レールガンの仕組みと実質同等)
一方で、電磁リニアモーターを使わずにリング型や回転モーターを使うと、バックラッシュ(往復動のガタ)があってAFが高速になるほどメカの限界が露呈してきます
また、電磁リニアモーターを使わずに超音波リニアモーターを使うと、駆動パワーは上げられるものの、(メカの共振周波数で決まる)一定以上の速度を得るのが難しい
例えば5年近く前の6万円くらいのキットレンズ、ソニーE18-135mmですら秒30コマ対応なのは、最初から電磁リニアモーターを使ってるからで、
そういった既に何年も前からやってる技術的な仕込みはまだまだありそうです
書込番号:25535437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様からのレスを読んでいて、自分で使ってきた
中ではリニアモーターが一番早いと感じますが、
動作音がしないこともあって、動作したのかも
わからない=速い、と認識したところもあるか…と
気付きました。でも、やはり速いですね。
何にせよ、回転を変換するのではなく最初から
直進させることは、理にかなうと思います。実際の
動作の速さは、個々の製品にもよるでしょうが。
古いレンズで、絞り固定になるのも含めて、最新の
もののようなファームアップが不要な理由を、
正式にリリースしてくれませんかね。あのリストを
見てなかったので、てっきり古いレンズも順次
ファームアップが必要(あるいは一部対応不能)に
なると思ってました。
書込番号:25535854
4点

> 主力ズームレンズ6本が120コマ/秒に対応。
それがどうした?って感じなんですが。そもそも120コマ/秒の必要性と被写体が思いつかない。
書込番号:25537226
3点

想像力=創造力だと。
α9Vのスレに溢れかえる駄コメを見て改めて思いました。
書込番号:25537545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みきちゃんくんさん
駅を最高速度で通過する新幹線を撮影するには必要です。グローバルシャッターも必要です。
Z9・Z8の二台体制から、Z8・α9IIIの二台体制になります。
ポードレートの時は、Z9と縦グリをつけたα9IIIの二台体制にします。
作例は2月以降ということで。
書込番号:25540366
6点

ファームアップの対象になっていないレンズの件でソニーに照会したところ、次のとおり回答をいただきましたのでご紹介させていただきます。
■SEL400F28GMのアップデートに関しまして
→
先日、α9IIIで最高120コマ/秒のAF/AE追従連続撮影に対応した
各レンズのアップデートが公表されたのは
お客様もご存じかと思われます。
▼デジタルカメラ/ビデオカメラ 本体アップデート情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/update/
6本のレンズでアップデートが公表されましたが
おっしゃるとおり、SEL400F28GMに関しては
アップデートは公表しておりません。
アップデートが無いということは、SEL400F28GMでは
「最高120コマ/秒の連続撮影ができないのでは」と
ご心配になられたことかと思われます。
しかしながら、結論を申しますと
「アップデートは不要」で
最高120コマ/秒のAF/AE追従連続撮影に対応しております。
▼最高120コマ/秒のAF/AE追従連続撮影に対応するレンズ(フォーカスモード:AF-C時)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9m3/continuousshooting/ja/index.php
上記ページにて、対応レンズが確認できます。
SEL400F28GMのレンズもリストにあり
特に注釈は記載がなく、現状のままで
120コマ/秒のAF/AE追従連続撮影が可能です。
書込番号:25543768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>遊Kさん
>Dolomitesさん
α9IIIの120コマ/秒 AFAE追従
現行対応レンズ 37本 一覧表
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9m3/continuousshooting/ja/index.php
確かにこれはすごいですね
特徴的なのは、α7CやZV-E1のキットレンズである、FE 28-60mm F4-5.6 でさえも対応している点
価格comで4万円台、重さが僅か167gのこのレンズが対応してるということは、α9IIIに付けたまま持ち歩き散策で、ストリートのスナップ写真でも秒間120コマが活躍しそう
重たい超望遠と大きいカメラでゴリゴリに連写するスポーツや野鳥の定番シーンだけではなく、
街中の路地で見かけたブレイクダンスのパフォーマンスとか、
公園のネコの面白ポーズとか、
創意工夫により新しい被写体を探すことで、今まで見たことのない一瞬の写真がたくさん撮れそうです
軽さは正義、電磁リニアモーターもまた正義、か?!
(FE28-60mmは、秒120コマを支える電磁リニアモーターを採用済み)
書込番号:25548683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電磁リニアモーターの元祖はSEL18-200F3.5-6.3OSSでは無いかと思います
新開発モーター搭載と言うのと、無音の挙動、開発ベータ版の香りがします。
すると初源だけはEマウント開発当初から出来ていた
どんだけ永い仕込みなんやw
まるで犯人は探偵でしたみたいなwww
書込番号:25557015
1点

Nextorage 160GB CFexpress Type A VPG400 pSLC メモリーカード NX-A1PROシリーズ 最大読み出し速度950MB/s 最大書き込み速度950MB/s メーカー5年保証 NX-A1PRO160G/INE
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CPBXVL3P/
はスペック上はソニー純正CFexpress Type A VGP400よりも
読み出し書き込み早い上に安価です。(ソニー純正640GBは実質価格14万円程です。)
スペック通りであればα9IIIの性能がより活きるかもしれません。
現在Amazonの初売りセール中なのでα9III予約済の方はいかがですか?
私はα9III用に640GBを購入しました。(現在320GB、640GBは品切れです。)
書込番号:25571366
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)