ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ383

返信49

お気に入りに追加

標準

なかなかアナウンスないですね

2023/11/24 06:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

1年半前に6年半使ってきたe-m1MarkIIからOM-1に入れ替えして、進化を実感しながら、楽しんできましたが、なかなか噂のファームアップがアナウンスされませんね。
OM-1は余裕あるとの事でしたから、特にAFに更なる進化を期待しているのですが。
NikonのZ9あたりは発売当初と相当中身が良くなっています。OMDS、企業体力的に辛いのかな。
期待してます!新たなファームアップ!

書込番号:25518196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/11/29 23:28(1年以上前)

別機種
別機種

突然飛び出してくるヨシゴイ

高速で飛び回るショウドウツバメ

#四国をこよなく愛するアッキーさん
α1と比べるのはおかしいというのであれば(そういう比較対象の問題ではないですけど)、SONY RX100VIIと比べてみましょう。
価格はOM-1の約半分のミラーレス一眼でもないコンデジです。もちろんAI認識なんてありません。コンデジと比べるのはおかしいとか言わないでくださいね。
C-AF、トラッキング、フレキシブルスポットS、顔・瞳検出offで白鳥の頭にフォーカスすれば、白鳥が泳いで動く位なら楽々トラッキングが追従してフォーカスし続けますし、もちろんガチピンです。
これがOM-1にできないんですよ。メーカーのフラッグシップ機でおかしいでしょう。

#メカロクさん
>白鳥の(頭の)位置が少し左に移動しています。
>このため、頭が「small」ターゲットから外れて、ピントが後方に移動してしまったのではないでしょうか?
そうですと動いている被写体を連射で追うのは不可能ですよ。
トラッキングは使わない方がいいとか、わけわかんないですよね。

#Ken Yidongさん
>やはりAFエリアをスモールにしていましたか。
エリアを大きくすると、それこそどの鳥にAF枠が行くのか予想できないんですよ。だからスモールにしているんです。やってみてください。
>多分感度も俊敏側に振っているのでしょう。
感度は中央です。
>それじゃ作例のケースでは近くのターゲットにピントが逃げやすく(しかも半押しAFでは)歩留り落ちるでしょうね。
半押ではなく全押で連射しているんですけど。近くのターゲットにピンが逃げやすいって、それはもう欠陥ですよ。
>AFエリア外にピントが逃げるような仕様だとそちらの方が問題と思いますけど。(一体何のためのAFエリアなのか、ということになりませんか。)
AFエリアは被写体を捕捉するものであって、一旦捉まえたらAFエリアの外に動いてもそのまま追従してくれなければ使い物にならないんです。

#You Know My Name.さん
ご返信ありがとうございます。
経済的な現実についてはなんともまあ・・・
でも、「高価なカメラを使ってもそれに見合う写真は撮るの?」というご心配は不要かと。
高価というより高性能のカメラでないと撮れない世界がありますので、新たな挑戦にわくわくできます。
以前はEM1mk2+サンヨンで鳥撮りしていました。小型軽量で歩き回って撮るにはいい組み合わせです。
でも、飛び回るツバメは無理でしたし、C-AFとトラッキング性能に限界を感じました。
ご自分の撮影スタイルでできる範囲で楽しむ、というのももちろんいいことだと思います。

----------------------------------------------
さて、話を戻します。
器材はα1 + FE200-600
添付1枚目:蓮から飛び出してきたヨシゴイ。AFエリアはゾーンでC-AF連射。鳥瞳AFはonにしていますが、未発動の状態。距離100m位なのでトリミングしています。
どこから飛び出してくるかはわかりません。親指AFをいじっている余裕なんて無いですね。
添付2枚目:高速で飛び回る採餌中のショウドウツバメ。これもAFエリアはゾーンでC-AF連射。鳥瞳AFはonにしていますが、未発動の状態。距離50m位なのでこれもトリミングしています。
この前後でもきっちりトラッキングしてAFは外れていません。ファインダー内に入れ続けるだけで精一杯。設定を変えるとかは無理。
OM-1にα1の性能を望むのがおかしいというなら、せめてRX100VII並のC-AFおよびトラッキング性能にしてほしいです。AI認識いらないから。そうでないと持っているproレンズの使い道が・・・
(proレンズが好きなのでOM-1を手放せないでいるんです。)

書込番号:25526587

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:145件

2023/11/29 23:34(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
ありがとうございます。
私も目移りしますが防塵防滴、軽量かつレンズ小さいマイクロフォーサーズは見限れません。
他社のA Fがどれだけ優れてるかは体験していないから解りませんがOMのカメラが皆に不満なくなる事を祈っております。
近いうちのアップデート期待します!

書込番号:25526597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/11/30 08:59(1年以上前)

ステアケイスさん

>そうですと動いている被写体を連射で追うのは不可能ですよ。
 トラッキングは使わない方がいいとか、わけわかんないですよね。

仰る通りで、私も、OM-1 の「仕様」に満足している訳ではありません・・・っていうか、
 >私も、この制限には、「エェ〜!」と思いましたが、
と述べている通り、「不思議な仕様」で使い難く、「捉えた被写体を、ちゃんとトラッキングして欲しい!」と考えている方ですが、
 >添付1枚目はOK
  その後、なぜ後ろのカモにピンが飛ぶ?
と仰っていたので、その理由を推測して述べただけのことで、私に反論(1行目)されても困ります。

書込番号:25526867

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/11/30 10:32(1年以上前)

#メカロクさん
書き方が悪かったようですみません。
反論ではなく、この仕様では連射できないですよね、の意味です。

書込番号:25526954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2023/11/30 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


>飛び出しを狙う時は、(鳥認識)外しておいた方が歩留まりは良いようにも感じています。

なぜ、そう考えるのかと申しますと
その一つの例が、以前投稿しましたがジョウビタキの飛び出しのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25187493/#tab

構図はほぼ固定で振ったりして動かしていません。 
ですので、カメラのAFが追従しているのが証明できるかと思います。

ジョウビタキが停まっていた柵の支柱の序盤の(3〜6コマ)のピントと
後半の柵の支柱のピント(19〜22コマ)のボケ具合を比較していただければ
徐々にAFが被写体をロックして追従しているのが分かっていただけると思います。

NSC機なら、こんなの当たり前なのかも知れませんが、、、
これでもM1系と比較したら、ずいぶん進化していると思います。
シビアな精度や歩留まりの向上、今後のファームウェアやニューモデルで高めていってもらえればと思います。

書込番号:25527675

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/11/30 23:53(1年以上前)

当機種

オナガガモの群れ

ちなみに添付写真のような状況ですと、smallターゲットにしていても鳥認識枠が迷いまくります。
まあ、こういう極端な場合は鳥認識をoffにすれば良いとは思いますが、数羽程度でも鳥認識が目移りしいて迷うので、群れの中の特定の一羽を狙うのがOM-1では難しいです。
やはり、ロックオンしたら精度の良いC-AFで確実にトラッキングで追従する、OM-1に必要なものはこれです。
ハードウェア的にはできるはずですが、まだできていないというのは、AFのプログラムを根本的に書き換えないと無理なのかも、と思ってしまいます。

書込番号:25527798

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2023/12/01 08:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

鳥認識ですが、適当....

強力な手振れ補正+鳥認識 構図合わせに集中する時に助かってます

テレコン... あまり使いたくはないですが 三脚とレンズサポート使用です。


ステアケイスさん おはようございます。

オナガガモの群れ凄いですね!
逢ってみたいです。 
自分の撮影環境下では土地柄において鳥の撮影(特に猛禽類)などは向いてないのかも知れません。

それでも、150−400mmPROは憧れです。
山に40−150mmF2.8 と300mmF4 持って行く時もありますが、重量的に変わらないので、、、
150mm側しか使わないし、1本化したいかも。

書込番号:25528012

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/12/01 10:18(1年以上前)

当機種
当機種

キンクロハジロ

セグロカモメかな

#You Know My Name.さん

おはようございます。
150-400proは初めて見た時から一目惚れでした。
ただ、大きさ、価格、EM-1IIでは力不足?、等の理由で様子を見ていました。
OM-1が発売されるにあたり、OM-1に期待してEM1IIとサンヨンを手放し、思い切って150-400proを購入。
150-400proは期待に違わず素晴らしいレンズです。300mmで比べてサンヨンと同等です。
また、内蔵テレコン込みで300-1000mm(35mm換算)のズーム域はとても便利。
ただ、サンヨンは残しておけば良かったとちょっと後悔。
やはり普通のカバンにも入るあのコンパクトさでロクヨンの性能があるというのは大きなメリットですね。
150-400proは車なら良いのですが、公共交通機関で出かけるのはちょっと大変かも。
1枚目:ピタリと決まれば素晴らしい解像力です。収差が極小なのでヌケも良好。
2枚目:飛ぶ鳥もカモメくらいなら。ただ、このコマはガチピンしていますが、前後のコマは微妙に甘いです。
いろいろ書きましたが、OM-1には頑張ってもらわないとこのレンズの行き場がなくなってしまうので、決してディスっているわけではなく叱咤しているつもりです(笑)

書込番号:25528128

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/01 23:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハイイロチュウヒ♀

ミサゴ 獲物ゲット

チョウゲンボウ 鼠テイクアウト

オオタカ若

OM-1は発売からもうじき2年経とうとしていますが、未だにメジャーアップデートは一度も有りません。
M1 MarkVは一度も無いまま、OM-1が発売されました。
OM-1も一度も無いまま、次の機種に?なるのかな。


☆ ステアケイスさん
お久し振りです。

>AFがねぇ
OM-1、悩ましいですねぇー。
爺ちゃんは、メイン機をOM-1からM1 MarkVに戻しました。
最近猛禽の出が良いので、M1 MarkV+ 300mm/F4で愉しんでいます。
中央5点クロスのAF枠で猛禽を追いながらの連写は、全てジャスピンは難しいですが歩留りは悪くはありません。

書込番号:25529021

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/12/01 23:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アメリカコハクチョウにフォーカス

少し後ろにずれて

後ろのオナガガモにフォーカス

決まればミサゴもくっきりと

#enjyu-kさん

いやぁ、お久しぶりです。
相変わらずお元気に鳥撮りをなさっているようでなによりです。
4枚ともバッチリですね。

>爺ちゃんは、メイン機をOM-1からM1 MarkVに戻しました。
あれま。でもそのお気持ちわかります。
C-AFの甘さはOM-1も似たようなものなので、EM-1の方が撮りやすかった。
私はmkIIだったので、mkIIIの程度の良い中古を探そうかと思いましたよ。
画質はOM-1の方がいいのでそこまで踏み切れていませんが。

>最近猛禽の出が良いので、M1 MarkV+ 300mm/F4で愉しんでいます。
OM-1よりストレスが少ないでしょうから正解かも。

>中央5点クロスのAF枠で猛禽を追いながらの連写は、全てジャスピンは難しいですが歩留りは悪くはありません。
さまよえるAI枠より歩留まりは良さそうです。

-----------------------
さて、もう一つさまよえるフォーカスの例を挙げておきます。
連射1枚目:アメリカコハクチョウにフォーカス
連射2枚目:なぜかフォーカスが後ろにずれて
連射3枚目:後ろのオナガガモにフォーカス
こんなの設定をどういじっても防ぎようが無いです。

4枚目:決まれば画はいいんですけど歩留まり悪い。

書込番号:25529075

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/02 13:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

☆ ステアケイスさん
どうもです。

雨の中で猛禽と遊んできました。

爺ちゃんは「鳥認識」はいりません、「鳥探知」機能なら欲しいかな。
囀りや地鳴きが聞こえるのに姿を見つけられない事が有るので、「声の聞こえる方にレンズを向け半押し」で
鳥を見つけて「枠」で囲って欲しいです。
ピントは「S-AF + MF」で自分で合わせますから…。

メチャ近くでオオタカ若が撮らせてくれました。
JPEG撮って出し・ノートリです、M1Vの画質で爺ちゃんは充分です。

書込番号:25529686

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/12/02 23:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

#enjyu-kさん

「鳥探知」機能、手前の枝葉を消してくれる透視機能とか、有ったらいいですねぇ。

OM-1の認識機能に嫌気がさしてOM-1はしばらくお留守番状態でしたが、それでは150-400proがあまりにもったいないので、今日、無の境地で設定を見直してみました。
いろいろいじって、
AI認識off、スモールターゲット、C-AF+TR、静音連射、AFターゲット表示On1、そのほかの設定はデフォルト
でやってみることにしました。
泳ぐオオバンくらいならトラッキングが効きました。横にもう一羽いるのですが、ピンが飛ぶことも無かったです。
どのくらいの速さまでトラッキングが食いつけるかはそのうち再検証してみるつもりです。

書込番号:25530431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/12/04 14:18(1年以上前)

全く同感です オリンパス時代の方がファームup
まだマシだった気がします
AF周りのファームupは是非臨む所です
購入時はやんちゃなAFに堪り兼ねEM 1 Uを下取りに出してしまい後悔
EM1Vを慌てて買い足しました
ファーム1.5で大分マシになったので やる気が有れば良くなる事を期待しているのですが
フォーサーズE 1時代から数台使い続けて来ましたが
このままだと時期カメラは他社に移るしかないかな
OMDの人がこれを見てくれたらと思います

書込番号:25532307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2023/12/04 16:46(1年以上前)

AF周りをやってた人ってもうOMDSには居ないのではないでしょか?明らかにアップデートの頻度も内容も以前とは気薄になってます。EM1mark2の時は一年に一回、大型アップデートありましたので…
もう今年も終わりますが年内?と噂されていたレンズも音沙汰なく…
正直、他社が新製品出してる勢いを見るとOMDSが同じ土俵で戦うのはかなり厳しいと思います。
もっと小型でPENとか大きくなってもせいぜいOM5くらいまでのサイズでクラシカルなデザインのミニ高性能機等、フォーサーズが生きる道はやはり小型軽量かと。
かと言ってAFがこのままではバリエーション増やしても他社と張り合う事すら厳しいと思います。なんとかならないかなぁ

書込番号:25532460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:47件

2023/12/04 18:10(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
そうですね OMDSになってから新製品を見ても
オリンパス時代の資産で存続してるような
レンズ資産があるのでPanasonicG9 U 買い足しましたがAF関係はOM1より大分ましです カメラ重いけど
フォーサーズ時代のレンズが使えるのもオリンパス(OMDS)だけなので何とかして欲しい物ですね
OMDSの中の人宜しくお願いします

書込番号:25532562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/04 18:22(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん

>OM-1は余裕あるとの事でしたから、特にAFに更なる進化を期待しているのですが。

そういう雰囲気ですよね。
ただ、他社と違ってOM-1から裏面照射積層型で1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式の撮像素子を採用していますから、従来のアルゴリズムは使えないですし、現状ではまだAFセンサーからの膨大な情報を処理する演算方法を開発しているように感じます。
OM-1以前はCANONのデュアルピクセルAF方式が先端を独走していましたけど、二つ並んだフォトダイオード間に物理的な”遮光”は無いようですし、測距エリアがOM-1と同じ1053点でも情報は半分ですし、EOS Rが143点でスタートした時点では酷かったことを考慮すると、OMDSの進化が遅いとは断言できないような気もします。
ちなみにNIKONのZ9はシングルの405点、SONYのα1とα9IIIはシングルの759点、PANASINICのG9M2やDC-S5M2はシングルの779点ですから、ファームアップによる飛躍的な改善には限界がありそうです。
ただ、膨大な情報処理をし、AI被写体認識を含めた演算をこなすには、画像エンジンのCPUパワーやGPUパワーがまだまだ不足なのかもしれないですね。

書込番号:25532574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2023/12/05 00:04(1年以上前)

多分2020年頃からAFのアップデートは無いような気がします
ぼぶそん。さんが おっしゃる様に
現OMDSには開発出来る体力は残って無いのか
小さいセンサーでは限界なのかは分かりませんが
突然 消滅するのだけは勘弁して欲しい。


書込番号:25532967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/05 12:54(1年以上前)

今時、何でもかんでも自社開発している筈がないです。
事実、取説の最後の方に「このカメラの内部ソフトウェアは第三者作成のソフトウェアを含んでいます」と書かれている事から、外部に何かを開発してもらっているだろうは容易に想像できます。 何かのインタビューで、積極的に外部委託する(している?)旨を読んだ記憶もあります。
未だにメジャーアップデートが降ってこない理由は知る由もありませんが...

ところで、https://asobinet.com/info-rumor-omds-new-product-in-2024/ なる情報がありますが、ひょっとするとこのタイミングで来るとか? ただ、2023年でないのが何とも。 もしかしたら更に1年待たすんかーい!と。

書込番号:25533490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/05 16:09(1年以上前)

>ステアケイスさん

私も150-400mm/F4.5を愛用していますので、超高画質の300-800mmクラス+テレコンで手持ち撮影できない限り、現時点ではOM-1を使わざるを得ない状況ですが、OM-1のC-AF・トラッキング・被写体認識には他社とは違う挙動があるように感じています。
各設定を色々試してみてピッタリ合えば凄い画像が撮影できるのですが、普段は他社の製品を使っていて、たまにしかOM-1は使わない人には合わないというか、使いにくいとしか言えないかもしれないですね。
メカロクさんが書かれたように
>OM-1 の 「AI 被写体認識 AF/C-A)」の場合、ピントが追従するのは「AF 枠」内に限られると、メーカーのスタッフの方に聞いたことがあります。
ということも関係していると思いますが、
・AFターゲットを[LARGE][Custom]にする
・AFスキャンをOFFにする+プリセットMFにピント位置を設定する
・AFターゲットのホームポジションを設定する
・モニターをタッチパッドとして使い、ファインダーをのぞきながら、モニターをなぞってAFターゲットの位置を動かす
・C-AF中央優先
・AFターゲットパッド
・C-AF動作時のピント合わせの感度を設定する
といった機能の組み合わせで特定の条件にフィットする事もあるので、後は使いこなすしかないと思います。

プロ・アマを問わず使いこなしている方も結構いらっしゃるので、それなりの機能は備わっていると思います。

書込番号:25533710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/12/05 23:39(1年以上前)

#ポロあんどダハさん

>OM-1 の 「AI 被写体認識 AF/C-A)」の場合、ピントが追従するのは「AF 枠」内に限られると、メーカーのスタッフの方に聞いたことがあります
メーカースタッフの発言とのことですが、これ本当ですかね。
ターゲットモードをSingleにした場合、Singleの中でしかピントが追従しないなんてありえないでしょう。
取説を見ても、「ターゲットの中からカメラが自動的にピントを合わせる位置を選びます。」としか書かれていません。
この自動的にピントを合わせる、が曲者なんです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25518196/ImageID=3876937/
のような場合、SmallでもAF枠がさまようのに、Largeにしたら・・・

お書きになっているような設定は全て試しています。
いろんな機能の組み合わせで特定の条件にフィットする事もあるかもしれませんが、フィールドで鳥撮影をしている時にそんな余裕は無いです。
えーと、この時はこの設定でゴニョニョ、なんてしていたら鳥はどっかに去っていますよ。
α1ならC-AF、スモールターゲット拡張トラッキング、ISO AUTO、SS 1/1000~2000位に設定しておけば、止まっている鳥からカモメ程度の飛翔までは設定を気にすることなく撮影に集中できます。
ツバメとかハヤブサなど高速の被写体の場合では、ゾーンターゲットにしてファインダーで捕捉さえできていればだいたい撮れています。
こういうAFがユーザーに求めらているものだと思います。
オリンパスはSONYを使う前から使用していますが、OM-1のAFには納得できませんね。開発のコンセプトから間違えているような気がします。
AI認識とトラッキングを併用しないで、なんておかしいですよ。AIで素早く認識して確実にトラッキングするというのが求められているもののはずです。
(なお、私はSONY信者ではありません。キャノン、ニコン、富士は今は持っていないのでコメントしません。)

書込番号:25534223

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 ABUKUMADOさん
クチコミ投稿数:21件

Amazonブラックフライデーのセールですが
SUNEST代理店、LexarブランドのCFExpressTypeAカード が 160GB ¥10,980 税込 320GBが19,800 税込

(Lexar Professional CFexpress Type A カード SILVER シリーズ 160GB CFexpressTMType A 最大読込 800MB/s 最大書き 700MB/s )

今のLexarは中国企業のブランドで、ProgradeやSANDISKのような信頼性はありませんが、
それでもTypeAは選択肢が少なかったので朗報です。
これぐらいがレギュラー価格になればなあ・・・・

書込番号:25516920

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2023/11/23 10:59(1年以上前)

>ABUKUMADOさん

CFexpress typeBは4.0が出て価格は高いですが更なる高速化が進んでます。

対してtypeAは高速化が難しいのか小型化には向いてるけど採用機種が少ない。
この辺りが改善してくると良いとは思う。

Lexerは元々アメリカのメーカーです。
当初はMicronが買収しましたが、Micronがレキサーブランドからの撤退に伴って中国のLongsysが取得して現在にいたってます。
Longsysが取得するまでに一時的に日本市場から消えましたが、1年程度で復活しました。

元々デジタルフィルムを謳っていて、2000年代前半サンディスクとCFの高速化で争ってましたから技術的には問題と思います。

ただ、レキサーやサンディスクで要職に担ってきた方が起したプログレードデジタルやネクストレージなど新たなメーカーが参入して業界も再編成されたように思います。

書込番号:25517124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/11/23 14:46(1年以上前)

1社しか使ってないのに、
どんどん製造メーカーが増えて価格も下がっていくのは凄いですな。
駄目という主張はよく分かりません。

書込番号:25517454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/11/23 15:13(1年以上前)

CF Express TypeAのいいところはSDカードスロットと共用にできるところですね。α7CIIやα7CRはSDカードのみの仕様であり、兼用にできなかったのか、単なるコストダウンなのか気にはなるところです。

書込番号:25517487

ナイスクチコミ!1


スレ主 ABUKUMADOさん
クチコミ投稿数:21件

2023/11/23 19:08(1年以上前)

TypeAがオワコンかどうかは、知りませんが(苦笑)
規格上はまだまだTypeAも現在は2レーンまでですが、最大8レーン8 GB/sまでは拡張できますからね。

αのデュアルスロットSDXCとCFExpressの両対応スロットを実現するには、TypeBではサイズ的に無理というのがあります。

ただ128GB=1万円ぐらいになれば、SDXCの128GB(V90・TypeII対応)と同等以下の価格ですからようやく・・・という感じです。

書込番号:25517770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/23 19:33(1年以上前)

>対してtypeAは高速化が難しいのか小型化には向いてるけど採用機種が少ない。

まあ規格的にAはBの半分の速度しかでないので…

ソニーが狙ってるのはSDカードの後釜に
typeAの普及じゃないかな?
だからtypeBがふさわしそうなカメラでもtypeAを採用し続けている

書込番号:25517807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/23 20:23(1年以上前)

>ABUKUMADOさん

こんにちは。

信頼性がクリアされていれば、
安価な選択肢が出てくるのは
よいことですね。

自分はPCの出来合いのSDスロットに
直接差し込むのが楽にかんじるのと
さほど超大量連写もしないため
SDのUHS-II(V90)で満足しています。

タイプAもよさそうなのですが、
アダプタなどを別途用意するのが
ちょっと手間に感じてしまいます。

書込番号:25517876

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABUKUMADOさん
クチコミ投稿数:21件

2023/11/23 22:27(1年以上前)

>とびしゃこさん

カードリーダーの値段は置いときますが・・・
SDXCの128GB Amazonの安値クラスを見ると
キングストン SDXCカード 128GB 最大300MB/s UHS-II V90 ¥11,799
SUNEAST SDXCカード 128GB 最大300MB/s UHS-II V90 ¥16,992

とこのTypeA 160GB ¥10,980 となると価格は同等か逆転してるんですよねー

もちろんPrograde、Nexstorage、SANDISKあたりがこの価格帯になれば・・・ですよね。

書込番号:25518013

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/11/24 06:31(1年以上前)

タイプAのメリットは2枚刺しが出来るボディが作りやすいこと、タイプBのメリットはスピード。縦グリ一体型だとジンバルでの運用が難しくなる、データのバックアップに適しているのは現状タイプA、このあたりタイプAの普及に繋がっているのでは。データの保管耐性とスピードのどちらを重視するのか。
縦グリ一体型だと用途にも制限が出るし、スチルだけならSDのみでも十分だ。

書込番号:25518203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2023/11/24 08:39(1年以上前)

InterBEEではCFexpress 4.0のtypeAが展示されていたそうですよ。

【イベントレポート】Inter BEE 2023レポート(前編):カメラ/レンズ/メモリーカードメーカー編 - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1548032.html


4.0の速度に対応するにはカメラ(リーダーライター)側の対応も必要ですが、α9IIIは間に合わなかったのでα1IIに期待ですかね。

R1やZ9II(Z1)クラスは新機種出る度にメディアが変わるので、慣れっこになってきましたけど地味に出費が痛いです。


ところで4.0って発熱量はどうなのでしょう?

書込番号:25518305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABUKUMADOさん
クチコミ投稿数:21件

2023/11/24 14:43(1年以上前)

>hunayanさん

SDXCで足りてる方には、
そもそもCFexpressカード自体関係ないでしょう。

お呼びじゃないですよw

書込番号:25518774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2023/11/26 16:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SONY TypeA 160GB

Lexar TypeA 320GB

Lexarの320GBを購入しました
まだ実際に撮影では使用してませんが読み書きの速度はSONYの160GBのものとほぼ同じでした
変わりなく使用できるのならお買い得ですね

書込番号:25521859

ナイスクチコミ!4


スレ主 ABUKUMADOさん
クチコミ投稿数:21件

2023/11/27 12:25(1年以上前)

>野鳥三昧さん

実測ありがとうございます。
自分はAngelbirdの1TBカードをテスト的に
導入したばかりのため、購入は様子見でした。

Progearは少々、Amazonでサクラが多すぎて
避けており、Lexar、この性能なら買い足して
置こうかと思います。

書込番号:25522904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2023/11/28 10:31(1年以上前)

1TBとはすごいですね
私も純正の大容量のものが出た時は検討しましたがそろそろメモリー内蔵型のカメラやメモリー内蔵の縦型グリップでも出るのではないかと様子見をしてたところです
CFExpressカードは基本α1でしか使用してないのでLexarの320GBで確認したところRAWで5000枚以上撮れるので問題なければ2枚刺しでしばらくは頑張ろうかと思ってます

書込番号:25524243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/05 04:26(1年以上前)

1TBとはすごいですね

書込番号:25533022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/11 21:26(1年以上前)

私は、楽天市場にて同価格で320GBを購入しましたが、自分にとってはレキサー 信頼できるメーカーです。
SONYのカードと見比べましたが、レキサーのほうが金属質で高級感あり。性能的にも同じですね。
SONYの160GBと較べて、容量2倍で、価格半分 CPは極めて高しです。

書込番号:25542207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2023/12/12 19:27(1年以上前)

>ABUKUMADOさん

こんにちは。
私もこちらの書き込みを見て、ブラックフライデーでα7RV用にレキサーの160GBを買いました。
以前のα7RIIIでは128GBのSDを使っていたので、160GBあれば事足りるだろうと思っていましたが、ちょっとだけ320GBにしておけば良かったと後悔しております。

2日撮影が続くとパンパンになってSDを使うハメになりました。

ただ、このクチコミを見ていなかったら、CFExpressTYPEAを買わずに、そもそもSDで済ませていたと思うので、情報提供ありがたかったです。

今の所、容量をケチってしまった以外は問題なく使えております。

書込番号:25543455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2023/12/16 23:56(1年以上前)

CFexpressの規格

CFexpress2.0 1.0 GB/s (type A)
CFexpress2.0 2.0 GB/s (type B)

CFexpress4.0 2.0 GB/s (type A)
CFexpress4.0 4.0 GB/s (type B)

type Aも高速化しています。
さらに高速化が必要になれば、CFexpress5.0かCFexpress6.0が出来ると思います。

書込番号:25548962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/17 10:14(1年以上前)

https://amzn.asia/d/aoqgGnr

URLは直にコピーすると超絶長くなるので
短いURLを取得する術を知っとくと便利♪
(*´ω`*)

書込番号:25549316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/12/17 12:41(1年以上前)

>野鳥三昧さん

>Nextorageは国内産(IOデータ)なので安心ですね

単なるアマゾンの記載ミスなのかもしれませんが、

960Gは最低継続書込み速度:700MB/s
1920Gは最低継続書込み速度:300MB/s

とありますので、
960Gの方が連写時の書込みは
2倍以上速いのかもしれません。

書込番号:25549480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

予約販売開始だそうです

2023/11/21 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc ボディ

クチコミ投稿数:687件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度4
機種不明
機種不明

良いけど

これの倍のお値段

はあ。高っ!

書込番号:25514918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2023/11/21 20:28(1年以上前)

冬場はすぐに無くなるので予備を用意して撮っています。
8,800円ですか、どのくらい持つかは難しいと思いますが、
電池持ちしだいになると思います。

書込番号:25514949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/21 20:35(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

こんにちは。

容量1250mAh/1120mAk=1.116

11.6%増しで2.05倍の価格なら、
旧バッテリーで自分には十分ですね・・。
(個人の感想です)

書込番号:25514958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:687件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度4

2023/11/21 20:36(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
容量も1割くらいアップしてますが、出力も上がってるんですね。
噂のZ50U用の何かの機能アップの為ですかね?

書込番号:25514959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:687件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度4

2023/11/21 20:37(1年以上前)

>とびしゃこさん
普通は、そう考えますよね。
でも試してみたいかもww。

書込番号:25514963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度5

2023/11/21 21:01(1年以上前)

キタムラで7,920円ですね。キタムラ楽天市場店は7,992円。

https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4960759911100

https://item.rakuten.co.jp/emedama/4960759911100/

ニコンはバッテリーに関して良心的なイメージがありましたが、少し上がってきたかな。

書込番号:25515002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/22 00:34(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

100mAh程度の増量ですよね。

書込番号:25515318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度4

2023/11/22 07:42(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>鳥が好きさん
そうなんです。この程度の容量アップで価格2倍とか…。一桁機じゃないんだからと思うのが、私の率直な気持ちです。

書込番号:25515485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2023/11/22 09:14(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

> はあ。高っ!

とは言え、新機種(Z 50U?)は、EN-EL25をモリモリ食べちゃうことになると思います。
さらに旧機種もファームアップで?
さらなるPZレンズとか、バッテリーを大食いするレンズが出るかもしれないし。

書込番号:25515561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2023/11/22 18:42(1年以上前)

何故EN-EL15系の電池を採用しなかったのか疑問。
多少大きくなってもフルサイズに移行する時に流用出来ると思う

書込番号:25516251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2023/11/22 18:55(1年以上前)

>カラスアゲハさん

> 何故EN-EL15系の電池を採用しなかったのか疑問。

Z 50Uは、多分、IBISを搭載していないから。
キヤノン機では、IBIS非搭載のRP/R8はフルサイズであっても、EN-EL25相当のバッテリー、IBIS搭載のR7はAPS-Cであっても、EN-EL15相当のバッテリーを採用しています。
長時間の動画収録などでは、外部電源から給電するのが便利です。

書込番号:25516269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2023/12/09 05:53(1年以上前)

発売開始になりました。
容量アップでどのくらい持つんでしょうね、
MH-32で充電した場合はEN-EL25は2時間30分、
EN-EL25aは2時間40分、充電時間的には10分の違いがありますが、
結構持つようなら購入してみましょうかね。

書込番号:25538498

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信15

お気に入りに追加

標準

シャッタースピードの上限

2023/11/21 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

シャッタースピードが1/80,000 秒と驚きのスペックだったので、50mm 1.2 が日中に開放でNDフィルター無しでも撮影できるのか、と思ってました。
でも製品サイトには、「F値が1.8より明るい場合で撮影すると、シャッタースピードが上限1/16000秒になります。」と記載あるので、絞り開放で撮れるよっていう用途ではないようですね。。
ファームアップデートであとから制限取れたりしないでしょうか。。

書込番号:25514894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/21 20:44(1年以上前)

>ソムタム@タイランドさん

こんにちは。

>50mm 1.2 が日中に開放でNDフィルター無しでも撮影できるのか、と思ってました。

動画や連写時は無理のようですが、
デジカメウォッチには、単写なら
行けそうに書いてありますね。


「シャッター速度は最高1/80,000秒(動画撮影時、高分解シャッター使用時、
レンズ未装着時、連写かつF1.8より明るい設定では最高1/16,000秒となる)。」

・ソニー、世界初のグローバルシャッター方式フルサイズミラーレス「α9 III」
ローリングシャッター歪みを克服 フラッシュ全速同調も
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1544678.html

書込番号:25514975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2023/11/21 20:58(1年以上前)

リンクありがとうございます。
確かにこの書き方ですと、単写なら1/80,000秒でf1.2で撮影出来そうですね。
でも単写かぁ。。せっかくの高速連写機なのに。。
基本的にこのモデルは、f2.8かf4のズームレンズ使用を想定しているんですかね。

書込番号:25514994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2023/11/21 21:01(1年以上前)

メーカーのHP記載には、
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M3/feature_1.html

>* 連続撮影時、またはF値が1.8より明るい設定で撮影すると、シャッタースピードが上限1/16000秒になります。動画撮影時、高分解シャッター機能使用時、レンズ未装着時はシャッタースピードは1/80000秒になりません。


「または」ですので、

・連続撮影時
 ↑
どちらの場合でも、シャッタースピード上限は1/16000秒
 ↓
・F値が1.8より明るい設定で撮影

メーカーの記載ミスの可能性を気にする場合は、SONYへ問い合わせされは?

※デジカメウォッチで訂正が入るかもしれませんが。

書込番号:25515004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/21 21:19(1年以上前)

公式の書き方ならF1.8より明るい絞り値だとシャッタースピードは制限されますってことでしょう
また、オールドレンズなど、絞り値が読めないレンズは実際のF値によらず常に1/16000までと言うことだと思います

これの理由に興味ありますけども今のところ公式からコメントないですし、コミュニティでも有力な説は無いですね


ただ、このタイミングで登場した初めての制限は
センサーの何かしらの性能低下をF値を制限することによって回避してるように思えますので
ファームウェアによって緩和されるものじゃない気がします

書込番号:25515041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2023/11/21 21:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

リンクありがとうございます。ソニーのサイトの内容だと、やっぱり単写でもf1.8以下で1/80,000秒は使えなそうですね。。

連写でも1/80,000秒は使えないとなると、このシャッタースピードはかなり使途が限定されそうですね。

ISO250からで1/16,000秒ならば、ISO100からで1/8,000秒で撮影できるモデルと比較して、明るい単焦点レンズを出来るだけ開放から使いたい、という用途ではあまり変わらないか、少しディスアドバンテージがあるとさえ感じてしまいますね。

書込番号:25515046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2023/11/21 21:31(1年以上前)

>ほoちさん

個人的にグローバルシャッターよりも1/80,000秒が刺さったので、この制限は少し残念です。

なぜ絞り値に対して制限を入れたのか、気になりますね。

書込番号:25515072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/21 21:45(1年以上前)

>ソムタム@タイランドさん

気になりますね、シャッタースピードだけを必要とされる人も確かにいそう

今回のソニーの姿勢はきっと
このカメラ使う人はF2.8あればOKでしょ
ってことだと思います
無印,R,S,1,C,9,vlogと、幅広くラインナップ展開するソニーにしか出来ない割り切りよね


世に初めての技術ですし、我々が使えるところまで降りてくるのはも少し先かなと、そのために必要な一歩かなと思ってます

書込番号:25515105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2023/11/21 22:04(1年以上前)

>ソムタム@タイランドさん

どうも(^^)

技術的な問題は不明ですが、
仮に技術的な問題ではなく、他のグローバルシャッター可能な撮像素子の特許などの制約かもしれませんね(^^;

書込番号:25515138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/22 11:53(1年以上前)

基準感度ISO250で1/16000てのは
ISO100で1/8000よりも開放絞りが使いにくいからねええ

普通の電子シャッター機ならもっと速いシャッター切れるし
レンズの開放を使いたいという人にはデメリットしか無いカメラと思う

α1はISO100、1/32000
α9Uも同じです

9Vはあくまで高速連写に特化したモデルでしょう
全速ストロボシンクロも現状あまり活かそうとしてないしね
いままでになく、とんでもなく尖がった(偏った)カメラだね

書込番号:25515736

ナイスクチコミ!5


SONIC Cさん
クチコミ投稿数:4件

2023/11/22 13:53(1年以上前)

この件ですが絞りの制御スピードとの絡みもある様に思っています。高速撮影時にどう絞りをロックさせるのとか....

書込番号:25515931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2023/11/26 14:01(1年以上前)

このカメラに対して急ブレーキを踏むことになりそうです。情報ありがとうございます。

書込番号:25521714

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/26 15:13(1年以上前)

この情報なんですが、結局どちらの意味なんでしょ
レビューなどでそろそろ証拠出てきてる?


公式だと、、ニュースリリースと製品ページで注釈ついてる場所が違って、意味が違っちゃうですよね

ニュースリリースの※3
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/
製品ページの*6
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M3/

書込番号:25521778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/11/27 00:41(1年以上前)

ただ光量落とすだけのNDフィルターとか使う人の気持ちが理解できないですね
そんなの買って使うくらいだったら低感度にして照度が下がった状態で撮影します

書込番号:25522511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/28 22:50(1年以上前)

ですので、ISOが250迄しか下げられないと云ふ問題が有るので御座います。

此のやうなケースでは、NDフィルタ必須と相成りましよう。

書込番号:25525148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2023/12/01 13:47(1年以上前)

なんかややこしいね♪

F1.4をちょと絞って、F1.8にすると、1/80000で撮影できるってことだよね?
コンパクトな、F1.8が欲しくなるね!

ボディは買えないけど・・・。

書込番号:25528335

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

かるた会で見たいな

2023/11/20 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

百人一首のカルタ会の撮影可能かも
テレビ番組でカルタ会の様子が放映されていましたが
コマ送りのシーン映像は完全に流れていましたw
俯瞰の本格的撮影シーンでしたが、コマ撮りは難しいのでしょうね
確かに動画でも視認が出来ないほどの高速で手が動いているので
早さは手品や卓球以上でしょうね
ジャージ姿の学生さんの対戦でしたが、
これが、着物姿の日本一戦で
畳スレスレ低く構えた姿勢から目にも留まらぬ相手の指先よりさらに低くすり抜けた細い指先がカルタを弾く
α9Vで撮影するとピタリと止まった格好良いシーン撮れるだーろーなと妄想www
オリンピックの100m決勝の有名なポスター写真みたいなシーンが撮れそうなんて
α9Vのお正月を撮そう
その会場に臨む事もできない凡人の妄想です

書込番号:25513749

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2023/11/20 21:45(1年以上前)

>コマ送りのシーン映像は完全に流れていましたw

動画のシャッタースピードはそもそもそんなに速くないので、動きがあるもの撮影した動画をコマ送りや静止画に切り取った際にはブレますよ。

https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20180331/
https://www.borderless-tokyo.co.jp/borderlessseminar/chisiki/shooting/sc029.html

書込番号:25513775

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/11/20 21:53(1年以上前)

>mastermさん

確かに!カルタのスピードって想像以上で9Vの秒120コマでも 数が必要かもしれませんね。

ぴあmmでのバットにボールの瞬間でも 2回目は数センチバットから離れてしまいました。

書込番号:25513789

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/11/20 22:27(1年以上前)

カルタを取るときの手のスピードはどのくらいでしょう。
例えば1m/sだとしたとき、シャッタースピードが1/1000sだと1mmブレます。1/10000sなら0.1mmです。0.1mmなら許容範囲でしょうか。
いろいろ計算するとF2.8のレンズでISO感度12800〜25600くらいは必要になりそうです。

書込番号:25513838

ナイスクチコミ!3


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2023/11/20 23:17(1年以上前)

かるた会の様子はyoutubeで「競技かるた日本一」で検索するとありますね
動画では手先はほとんど写っていませんw
フラッシュ焚いて撮影している姿がありますが、どの程度写っているのか解りませんが
連写では無さそうです。
というか今の連写速度では2枚目は無意味かもという手さばきの速さです
付け加えれば、動画撮っても面白いかもね
画像の流れない動画もどんなものか楽しそうですね

書込番号:25513913

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/11/21 07:24(1年以上前)

大会でスピードライトOKなんですか。そういう大会もあるのですね。

書込番号:25514120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/21 07:45(1年以上前)

その瞬間をフラッシュ一発で狙うなら
そのカメラマンもかなりのカルタの名手ですね

書込番号:25514137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/11/21 08:41(1年以上前)

連写、技が出る一瞬前から撮れるα9Vのプリキャプチャーに頼りたい気がします、それでも難しそうですが。

書込番号:25514193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 10:07(1年以上前)

シャッター速度を1/1000とか1/2000にして従来のローリングシャッター機種の上位機種で4k120pで撮りっぱなしにして、
静止画抜き出ししてもいいかもですよ。
4kだと830万画素しかありませんが、大きなサイズ画面で鑑賞しないならその目的には十分対応できますし

書込番号:25524221

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/28 22:08(1年以上前)

 
 毎年1月3日に京都は八坂神社で行われる「かるた始め」式には、写真撮影に行ったことがあります。クイーンや元クイーンが対決する場面も撮り、その手さばき中の写真もあります。

 キヤノンで撮っているので機種違いということで、ここに写真を貼ってもいいか分からないので控えますが、1/320秒で撮った写真(対決する両者をちょうど左右に入れた写真)では、指先はちょっとブレるものの手の形はちゃんと残っていますよ。フラッシュは使えなかったかも知れません。参考まで。

 なお、かるた戦の写真も撮っています。

書込番号:25525089

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

ファームアップが開始されましたね。
15日発送リストにあったという私のはEFV改善の為に、という理由で発送ストップになったとNIKONから販売店にメールがあったそうです。前向きに考えれば、バックオーダー分の処理が進んで発送も数ヵ月はかからないかとは思いますが、下旬の旅には間に合うことはないだろうし、ひたすら待つしかないと改めて思いました。

書込番号:25507906

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/16 16:59(1年以上前)

>カメラlife復帰さん

別のスレで、いったん予約をキャンセルされるようなレスをされていたので、親しくもない間柄ながら心配をしておりました。
Zfへの気持ちまでキャンセルされないかと…
予定していたご旅行に間に合わなくなってしまいましたことは残念でしたが、Nikonからベストな状態のZfが届くと思われて、待つという判断をされたことが間違いでなかったという結果になることをお祈りしております。

書込番号:25507967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/11/16 17:14(1年以上前)

>SONGofRainbowさん
レスありがとうございます。その上、気にかけてくださったようでそれも感謝多々です。ありがとうございました。
実は、待ちくたびれ、イライラするもの何だし、一旦、キャンセルしようかと販売店に電話しようかずっと考えていたら、販売店のスタッフから「責任をもって対応しますのでもう少し時間をください。」という丁寧かつ過分なお言葉をいただき、バックオーダーの中には入っているんだし、待つのが得策と考え直した次第です。
旅に持っていけないのは残念ですが、それは諦めました。
ありがとうございました。

書込番号:25507986

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/16 20:27(1年以上前)

>カメラlife復帰さん

こんにちは。

クリスマスも年末もお正月も節分も
それなりにシャッターチャンスは
あるようにも思いますので、
気長に待たれるのも
良いかもしれません。

書込番号:25508227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2023/11/16 20:52(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
12月に北海道内ですがドライブ旅があるのでそこには間に合ってほしいです。

書込番号:25508257

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)