
このページのスレッド一覧(全15523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 4 | 2023年11月18日 09:39 |
![]() |
39 | 20 | 2023年11月17日 11:53 |
![]() |
46 | 20 | 2023年12月7日 21:05 |
![]() |
44 | 19 | 2023年11月17日 20:49 |
![]() |
64 | 18 | 2023年12月9日 00:13 |
![]() |
5 | 3 | 2023年11月13日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


きましたね。
内容は、
スローモーション動画機能を追加しました。
ファインダー内のライブビュー画面が、特定の条件で正しく表示されない場合がある現象を修正しました。
書込番号:25507746 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

iOSみたいにウラで更新してくれるとありがたい。
書込番号:25507806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenショウさん
情報有難うございます。
>ファインダー内のライブビュー画面
巷で書かれている暗くなる現象の事ですよね。
私はその事象に1-2度お目にかかりましたが、どの様なケースで発生するかは分かりませんでしたので特に気に留めていませんでした。電源入れ直せば復旧してたので。
まぁこれで修正されるのであればやれやれですね。
それよりもこれでバックオーダーが少しでもさばけるなら
そちら方がいいのではないでしょうか。
書込番号:25508174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AF_nikkoriさん
私はZfが初Zマウント機なのですが、この短期間でFW更新してくれるNikonの姿勢は大変好ましく思えます。
ちなみに私はEVFに異常を感じてません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
いつかはそういう時代がくると良いですね。
別機種ですが、Leica Q3でアプリ経由(Bluetooth)でFWアプデをすると失敗して文鎮化したって話がありました。
まだまだ物理的なアプデが安心かなと思います。
書込番号:25508457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アプデしましたがまだアプデ後実戦投入していないので改善されたかは不明です。
一日使って暗くなるのが数回というレベル、かつ、一度他に向けてピント合わせると明るく戻るという感じでした。
なんにせよ今回のアプデは対応早かったのでメーカーとしては良心的と思います。
最もそれ以前に発売日優先でデバグ終わらないうちに出荷って品質管理はどうなんだよ?って思わなくもないけどね。
書込番号:25510040
1点



https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/506.html
zfcの新しいファームウェアが公開されましたが、まだSnapbridgeでの変更は出来ませんでした。
そして、新しいバッテリーが出来るのですか?あちゃー!予備バッテリー買っちゃいましたよ(笑)
書込番号:25506649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天の川太郎Uさん
何と!
Z 30のページには、まだ、変更のお知らせもありませんでした。( ´△`)
新バッテリー、今まで、パッテリー二個で頑張った甲斐がありました。
改めて見ると、Z fcとZV 30、かなりバージョンアップの履歴が違うのですね。((((;゚Д゚)))))))
書込番号:25506657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
早いと言えば、4ヶ月空けての更新は早いですね。
バッテリーは…予備に二個買ったばかりでした〜。
書込番号:25506668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
> 早いと言えば、4ヶ月空けての更新は早いですね。
新製品への対応のなので、タイミングをはかるわけにはいかないのでしょう。
> バッテリーは…予備に二個買ったばかりでした〜。
これは痛い!
私は、たまたま、現行のEN-EL25がカメラ屋さんで品切れ続きで、取り寄せをお願いするのも面倒なので、放置していて、新製品を買うことができそうです。
バージョン違いのバッテリーは、管理が面倒ですけどね。もったいないから、簡単には、回収にまわせないし。(・_・;
書込番号:25506777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1547138.html
12月8日発売予定
1,120mAh・8.5Wh→1,250mAh・9.5Whと若干容量がUPみたいですね。
書込番号:25506832
1点

>あれこれどれさん
>bigbear1さん
Z30の動画強化用をついでに使える様にする感じでしょうかねぇ?
まあ、バッテリーは計3本ありますし、車内の電源でも充電出来ますから見送ろうかな(T-T)。
知ってさえいれば…。
書込番号:25506860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
> Z30の動画強化用
何かそんな話があるのですか?
書込番号:25507087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
すいません。
私の想像です。
書込番号:25507302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
ご参考
https://mirrorless-camera.info/rumor/27208.html
Z 50U!?
4K60p対応だと、カードはV90ということで、お金が?
(・_・;
PZ 高倍率レンズも出るかな?
書込番号:25507810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 30のEN-EL25a対応は、5月に出た1.10で既に実施済みだったようです。^_^;
書込番号:25508171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
Z50の後はやっぱりZ70と廉価なZ40では(笑)?
Z30のバッテリー対応は早かったんですね。いずれにしても、ニコンAPSミラーレス一眼は、スチル撮影用に手ぶれ補正を搭載しないと話しにならないと思います。zfcは楽しいから、手ぶれ補正は無くても許します(*^^*)。
書込番号:25508180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
> いずれにしても、ニコンAPSミラーレス一眼は、スチル撮影用に手ぶれ補正を搭載しないと話しにならないと思います。
ということもなくて、ニコンは、どの機種についても、
> zfcは楽しいから、手ぶれ補正は無くても許します(*^^*)。
となるように各機種のキャラの配分をしようとしていると思います。
APS-C機でも、IBISを搭載するとどうしても物理的に重く、その動作ももっさりとした感覚になります。IBISの有無で、起動時間やシャッターの間隔は、かなり変わりますから。実際、EOS R6M2とEOS R8の起動時側は、はっきりと違います。
ニコンは、そのAPS-C機を、等倍鑑賞に耐える代償として動きがもっさりとしたカメラにしたくない、と思っているように思います。
書込番号:25508203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ニコンを一度見限って、イオスに突っ走たのですが、写真を撮る楽しさって何故かニコンが良いなあと思えるのは(私はです)、そういう事なんでしょうね。
ついうっかり、zfcを使ってしまったものですから、もう一度Z6UかZ7Uに戻ろうかと(^。^;)。
書込番号:25508229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファーム情報ありがとうございました。
DXは手軽さ重視なので、「軽量+手振れ補正はレンズ側」で十分派です。
16-50mmも4.5段ありますし、暗過ぎの時はミニ三脚 (^^)。
書込番号:25508238
2点

>天の川太郎Uさん
> 写真を撮る楽しさって何故かニコンが良いなあと思えるのは(私はです)、そういう事なんでしょうね。
私もそう思います。
ニコンのユーザーインターフェイスは、他社と違って、ユーザーが写真を撮っていることを常に意識するようになっていると思います。
それは、被写体追尾(Z 8/Z 9の静止画では被写体追跡)の操作のお作法によく現れていると思います。
キヤノンの場合、ニコンと違って、追尾と自動選択が統合されています(なぜかパナソニックもニコン的ですが)。
> もう一度Z6UかZ7Uに戻ろうかと(^。^;)。
Z fがおいでおいで。^_^;
書込番号:25508252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
私は、オールドレンズの修理&使うのも好きなので、本当はボディ内手ぶれ補正は、欲しいんです。が、zfcで撮影していたら、ほんの?少し前までF3とFAとF5で、フィルム撮影していた頃を思い出して楽しくて楽しくて。
書込番号:25508254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
zfは、残念ながら入手困難なので中古が出てきたら探すかもです。でもzfの記録媒体は「?」だと思ったけど友人のzfを見せてもらったら、CFexpressカードが入るスペースは無いかもと理解しました。
書込番号:25508263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
> ほんの?少し前までF3とFAとF5で、フィルム撮影していた頃を思い出して楽しくて楽しくて。
Z fcでなくても、ニコンのDX機は、フィルムカメラ的だと思います。
書込番号:25508279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ニコンのAPS機はフィルムカメラ的な…おー!それは感じますね(笑)。気合と根性も必要なところとか(*^^*)。
久しぶりにニコンを使って…というかzfcを使ってみたら、カメラッてこれだけあれば良いんじゃやね?みたいな考え方になってきました。ダイナミックレンジは確かにフルサイズには負けてると認めても、画質そのものを見るとフルサイズと見分けがつかないです(夜の黒等は負けるなあ)。で、画質をお高いイオス某と比べると…あれ?全然変わらくない?逆にAPSの方が良くない?と友人にも言わしめてます。
この比較だと負けてるのは、マジでダイナミックレンジだけだなあって。まあ、Zレンズが良いのもあると思いますけど。
書込番号:25508607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
> ニコンのAPS機はフィルムカメラ的な…おー!それは感じますね(笑)。気合と根性も必要なところとか(*^^*)。
> まあ、Zレンズが良いのもあると思いますけど。
ということで、ニコンさんには、Z DX 18mm f/1.7を、ぜひ、出して欲しいと思います。FXのZ 28mm f/2.8とは違う、ゆるーいテイストで。
書込番号:25508758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
私、zfcは28mmSEレンズキットをAmazonのアウトレット「新品」で購入しました。お値段が多分値付け間違いではないかと言うくらいに安かった(レンズキットなのに中古のボディ単体のお値段と同じ)ので28mmSEを売却してZ24mmf1.7を購入しましたが、開放は緩くて良いレンズですよ〜(*^^*)。Z18mmf1.8が26mmf2.8並みのお値段なら、私も買います!!
因みに不思議だったのが、購入先はAmazonなのに、ニコンダイレクトのテープが貼ってあってその上からAmazonアウトレットのテープが…?
書込番号:25508915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
キャッシュバックキャンペーンが開始しました。
そして嬉しいことに、バナーを見る限り今回はおそらく「カードタイプ」のキャッシュバックです!
クレジットカードと同様に使えるため、アマゾンギフカードにチャージ可能です。
7点

VISAギフトカードによる、と書いてありますが、現金じゃなくてもキャッシュなのですか。
書込番号:25506481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VISAにカード番号を登録するとスマホで残高照会できるので
電子マネーぽい使い方も可能です。
書込番号:25506866
1点

10月末にキタムラにて約23万円で購入しました。
OLYMPUSロゴを処分する売り尽くしかな?と思っていたら、ここ2週間で急に価格が上昇してキャッシュバックに繋がりました。
カードタイプは使用期限が1年もない位に短く、普通のギフト券の方がマシだなと思いました。
キャッシュは現金だけでなく資金って意味もあるので、メーカーはギフト券も含むって解釈でしょうね。キヤノンもキャッシュって言っています。
書込番号:25507189
4点

Z8とハチロクサンを持っていますが、野鳥撮影システムを軽量化するためにハチロクさんを売ってOM-1にすることにしました。
マップカメラだと
・OM-1+12-40mm IIキットが285,120円
・下取りありで-13,000円
・バッテリー1個おまけ
・キャッシュバック30,000円
これで実質232,220円で2年保証付きです。
レンズキットでこのお値段ならかなりお得だと思います。
カードタイプだとAmazonにチャージできて有効期限10年ですから私にとっては実質現金です。
ついでに中古の17mm F1.2も87,000円ほどでぽちりました。
このあたりのレンズはキャッシュバックがあっても中古の方がお得感があります。
書込番号:25507230
7点

SMBTさん こんにちは。
私も先ほどポチリました。
発売日から酷使した? OM-1と旧12−40 PRO の下取値引き:¥175,000 + 下取アップ額:¥26,250 を含めまして、
追い金 ¥70,870 でした。 (予備バッテリー、キャッシュバックが頂ければ、実質 追い金¥30000ちょいぐらいでしょうか)
ほぼ同じ物ですが、カメラとレンズが新しくなって保証も伸びるので良いかなと思いました。
下取りない場合は、三星カメラさんのナイトセール? 257,895 円 も魅力かもです。
書込番号:25509678
3点

おめでとうございます。
ほかのレンズだと、20mm f1.4、8-25mm、40-150mm f4、60mm macro、MC-14、MC-20辺りがお得感が高そうです。
書込番号:25509749
2点

届きましたー!
ですが、早速レンズに不具合を感じましたので、サポートに連絡したら
商品を確認したいとの事で、返品を受け入れていただきました。
業者問わないので、商品状態のメモを入れて着払いで送って欲しいとの事でした。
<メモ内容>
お世話になっております。
先日、購入させていただきました OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO IIキットの
商品状態につきまして御連絡させていただきます。
12-40mm F2.8 PRO IIのズームリングの動作不具合について。
旧タイプの12-40mm F2.8 PRO ですと通常、広角12mm〜望遠40mmに至るまで
一定のトルク変化ない操舵感を保っているのですが、今回の12-40mm F2.8 PRO IIのズーム動作は段差がある感じで、
具体的に申し上げますと25mm〜14mm間18mmの辺りで段付きがあるような感じです。
12-40mm F2.8 PRO 粘りのあるズーム動作ですので工作精度に違和感を感じました。
OM-1 ボディの方は出荷状態のままであり、設定および動作は未確認です。
よろしくお願いします。
<メモ内容終わり>
U型の実際の仕様はどうなんでしょうね。
もし、この仕様がU型の(デフォルト)と言われるなら、ちょっと受け入れがたい物がありますね。
書込番号:25513745
3点

>You Know My Name.さん
>旧タイプの12-40mm F2.8 PRO ですと通常、広角12mm〜望遠40mmに至るまで
>一定のトルク変化ない操舵感を保っているのですが
私の感覚では旧タイプも12mmから16mm付近までは比較的トルク変化はなく,16mmから40mmまでグーンと前玉が突き出る間は重くなる傾向があり、また逆方向の場合は40mmから28mm程までは比較的トルク変化は少なく、28mmから16mm付近は若干重くなり、16mmから12mmは軽く感じます。
特許で公開されているレンズ構成図では12mm端で全長が最も短くなり、長焦点になるに連れ長くなるように表示されていますけど、実際は12mm端では目玉が少し飛び出ており、16mmで1群、2群が絞りの方に近づき最も短くなってから、長くなるタイプですから、カムの精度や作りによってアタリが違って感じることはあるでしょうね。
しかし、マイクロフォーサーズのPROレンズはフォーサーズのSHGレンズと比較して安いせいか、150-400mm/F4.5以外はズームリングの動きがスムーズではないように感じています。
150-400mm/F4.5は14-35mm/F2、35-100mm/F2、90-250mm/F2.8同様、粘りもなくスーッと滑るように回りますから、今後はレンズ全長がそれほど変化しないSuperPROレンズを出して、CANONの24-105mm/F2.8に対抗し、12-45mm/F2とか14-70mm/F2クラスの超高性能レンズがあればと願っています。
書込番号:25515323
3点

☆ ポロあんどダハさん
詳しい検証ありがとうございます。
旧タイプ、U型、トルク変動に差異は無いという事ですね。
(目隠しで触れた場合、判別できない感じ?)
細かい事を言えば確かに、仰るように所有の旧タイプでもズームすることに因る、
鏡筒の伸縮による若干のトルク変化はあるのですが、(伸び側(望遠)に従い重くなる)
そこは気にならないです。
上手く表現しにくいのですが、各駅停のはずが、18mm駅通過の様な感じでしょうか。
最初に意識せずに回したときの引っ掛かりの様な違和感で、
上にも書きましたが、目隠しされて比較したとしても判別出来るぐらいの違いがありました。
他にズームは7−14mm、40−150 F2.8、12−100mm、過去に12−50mm、75−300mm
使用経験がありますが、違和感を感じたことは無かったです。
SHGレベルの加工精度(スムーズ滑らか)ではないと思いますが、オリンパスのレンズはタフだし加工精度も高いと感じています。
凝り過ぎていて、フードやキャップがバラけると言うのはありますけど、むしろその拘りが好きな部分です。
雑に扱っている割にはレンズ内へのホコリの侵入が見られないのは不思議に感じています。
今は旧タイプと同様仕様で戻ってくることを祈っています。
追伸
余計なお世話ですが、
ポロあんどダハさんの場合ですと、OM−1、新12−40mmの下取りで、
旧タイプより¥18400高となるはず? ですので
実質 追い金¥11600ぐらいになるのではないでしょうか? 検討されてみてはいかがでしょう。
書込番号:25515442
2点

ショップから連絡ありました。
レンズのズームがスムーズに動かず、段差がある」を確認したとの事でした。
しかしながら、今回の症状につきましては個体差もあるかと存じますが、メーカー出荷基準内にて仕様範囲内。
交換も可能ながら、開封して商品の状態を確認することは出来ないとの事。 (して欲しかったですが)
交換で、もし同症状の場合は、メーカーに相談して欲しいとの事でした。(2回目の返品、交換は無理という事ですね)
今回は残念ながら、諦めて返品することにしました。
書込番号:25515919
0点

ちなみに私は本体の不良で交換となりました。
・背面ダイヤルがフロントダイヤルと比べてキュッという音がする
・ファインダーが一瞬だけ紫色に被った
・撮影中にフリーズしてバッテリーを抜かないと解消しなかった
という点でマップカメラさんに連絡、確認のため配送をしました。
すると
・ダイヤルは在庫と比べてやや高めの摩擦音がする
・電源ON後、動画モードとなり一切操作ができなくなる
・電源OFFができない
という、自分が認識している以上の不良を確認してくださいました。
本機に対するちょっとした不満なのですが、バッテリーがボディの電源が入らないほど空っぽになってるのが気になります。
昨今のバッテリーではさほど気にしなくてもいいのでしょうが、バッテリーを空っぽの状態で放置すると良くないと聞きますし。
書込番号:25515988
0点

SMBTさん
もですか。
うーん、私はボデイの動作確認まで行けなかったのですが、
工作精度低下? いやいやコストダウンで検品が徹底されていないのでしょうか。
だから安く出来るのって、色々、疑っちゃいますね。
私が発売日に購入したボデイは1048ショットで、それはそれでやり過ぎー、と思ったものでしたが。
レンズの下取りかねて、ボディだけでも買おうかなとも、思っていたのですが。 ちょっと考えますね。。。
書込番号:25516114
3点

結局、ボディのみ買い換えました。
リアダイヤルが若干軽くなりました。 元々使っていたボディが少し重めになって来ていたので良かったかもです。
その分、フロントダイヤルは軽めに感じました。 個体差あるあるです。
メカシャッター、ショット数は664でした。 頑張って押していただいたみたいです。
シリアルナンバーは奇数でした。(意味あるのか?)
レンズも売却しましたので、OMDSストアで、8−25mmを購入しました。
(28日までのクーポン使ったので、20%OFFで、¥114,048)
書込番号:25519570
4点

みなさま、こんにちは
冬のキャッシュバックが始まりましたね。
私はMC-20を買ってしまいました。
これを取り付けられるレンズは40-150mm F2.8しかもっていないのですが、噂の50-200mm F2.8 ISに期待して準備しておこうと自分に言い聞かせつつ.…
あとは、50-200mm F2.8 ISができるだけお安く出てくれるのを祈るばかりです。
書込番号:25520097
1点

個人的にはタムロンの35-150mmに相当するレンズが欲しいです。
パナの25-50mm F1.7もかなりいいのは分かっているんですけど、広角端換算50mmはちょい狭いんですよね。
お値段も、今はキャッシュバックで2万円還元ですが、それ込みでも約20万円はお高い。
同じ画角で17-75mm F2-2.8とかを15〜18万円ならうれしい。
書込番号:25527284
1点

8-25mm 使ってみました。
自分のはブランド OM SYSTEM です。 化粧箱が化粧されていません。(コストダウン?)
描写は、まぁまぁかなと。 もう少し使ってみないと分からないですが。。。
でもやはり25mmまであるのは便利ですよね。 いきなり実感。
ルリタテハがいきなり飛んで来たので、レンズ交換する間がないので慌てましたが何とか近づけました。
(この蝶々は経験上、警戒心が強い個体が多くて、あまり近づくと飛ばれてしまう場合も少なくないのです。)
書込番号:25530187
2点

>化粧箱が化粧されていません。(コストダウン?)
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO もそうで、びっくりしました。
OMDS のスタッフの方に訊ねたら、「SDGs 達成のためで、今後は全てこのようになる。」とのことでした。
書込番号:25530369
2点

今回のキャンペーンで
・OM-1レンズキット×2
・300mm F4
・MC-14
・MC-20
を購入して、キャッシュバック総額112,000円になりました。
先日、簡易書留で送りました。
他にもいずれも中古で17mm F1.2、45mm F1.2、75mm F1.8、HLD-10も購入しました。
後は9mm F1.7と90mm F3.5も買おうかと思います。
8-25mm、40-150mm F4も興味はありますが、用途的に必要ないかと思うので今回は見送ります。
書込番号:25532312
1点

☆ メカロクさん
まぁ、箱は購入時と売却時に対面するぐらいしか機会のないものなんですが...
それでも、一応PROレンズ。
開封する時のワクワク感と言いますか、正直テンションは下がりました。
送ってきた段ボールの中に段ボールですから。
(;´д`)
今後、ボディの化粧箱も素っぴん箱になっていくのでしょうね。
書込番号:25536665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
ぱっと見のらしさという意味では
新型Zfよりも圧倒的に上
(注:触るとめちゃ安っぽいwww)
そしてニコンがオールドレンズを使いやすくすることはまず無いであろう
それならSEレンズ中心に使うのにZfcこそ
キング・オブ・なんちゃてカメラと思い買ってみた(笑)
28SEがちょっとぶっといけどおおむね期待通り♪
唯一残念なのはレンズキャップ…
NIKKOR名のこれめちゃくちゃださくないですか?
もうびっくりして速攻で昔のレンズキャップに替えました(笑)
13点

.. ∧,,,∧
(#`Д´#)はよRP買ぇー!!!
書込番号:25505776
8点

>☆観音 エム子☆さん
僕も欲しいのだけどもR8の影響で相場が爆上がりしちゃったので(笑)
EF-EOS Rマウントアダプタは死蔵されたまま(笑)
書込番号:25505778
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>唯一残念なのはレンズキャップ…
ニコン贔屓ですが、これは認めます(笑)。
書込番号:25505834
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ぱっと見のらしさという意味では新型Zfよりも圧倒的に上
異議あり。
書込番号:25505844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
個人的にはZfはDfよりはマシ程度にしか思ってなかったりする…
ごめんなさい(´・ω・`)
中途半端なグリップつけるならF3似にしてほしかったなああ♪
書込番号:25505911
3点

>鳥が好きさん
あれは「NIKKOR」と刻んであるし
通常シリーズのZにしか似合わないですよね…
Fマウント機にすら付けたくない(笑)
書込番号:25505916
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRだけど、シグマのレンズキャップ、つかみ具合がよろしいようで・・・・
書込番号:25506137
1点

んまぁ〜、キャップ付けて移動する時はバッグの中で見えないし、
散歩の時はキャップ無しだし、まさに何ちゃってかいな。
いずれにしても、手にしてから良さが浸みてくる。
書込番号:25506170
2点

あ、フードだけでキャップ付けてない・・・
書込番号:25506174
1点

>bigbear1さん
>うさらネットさん
>ssdkfzさん
つかもしかしてZfでもこのダサくてくそ高いレンズギャップ付属なのかな?
DSLR時代の倍近い600円超(笑)
単品の40SEの付属はこれみたいだが…
なんちゃってワールドは細かい演出が大事だから
こういうとこで手を抜いちゃいかん(笑)
書込番号:25506179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところでケース下側だけ付けるのよいですね
一番安っぽい樹脂製の底面が隠せる♪
キズ付き防止にもなるし一石二鳥♪
( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:25506186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
その通り(*^^)v
書込番号:25506189
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
zfはzfcをまんま作っちゃったところが、なんかなあ…だったんですよ。なので、小さく作れたからデザインはzfの方が良いと思ってます。それとzfはもう少し、ファインダー部を左寄せしてダイヤルを食い込ませない様に出来なかったのかなって。
zfにはF3ぽく作って欲しいと思っていましたが、よく考えるとF3のファインダーの形だと、FUJIFILMにそっくりになるから、zfcもzfも今の形で良いかな?
本当は16ー50こそSEレンズにして欲しかったなあと、思いますが、zfの発売を考えてのフルサイズ用でしたから、APSなぞにお金はかけたくなかったのかな?
でも、今のうちに若年層を取り込まないと、ニコ爺頼りではあと数年で、ニコンにお金を落としてくれる人が居なくなるぞ!
ニコンは、分かっていないのかも知れないけど、AFがいまいちと言われようが、画質はピカイチだよ。それはAPSでも同じです。
書込番号:25506244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
早速、どのケース買おうか選んでます(笑)
書込番号:25508324
1点

>天の川太郎Uさん
フィルム機らしさで個人的に一番重視するのは
横に長い感なんですよね…
なんでも付けてしまったZfはDfよりはマシだけども
Zfcには劣る…
ここが購入の決め手でした(笑)
書込番号:25508332
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
このケース、少しグリップがあってよさげです。
https://jp.mercari.com/item/m98862127444
ここのサイト、まきりなさんもZf用のケース購入で大絶賛。(今は売り切れですが)
(https://www.youtube.com/watch?v=EZv9trLyYmw)
書込番号:25508644
0点

>bigbear1さん
底面が金属製のは使い勝手はよさげと思うのですが
せっかくのZfcが大きく重くなるのはなああ…
そしてグリップレスだからZfよりZfcにしたのに
グリップつきにするのも…
てなわけで底面まで本革のをぽちりました
届いたらお披露目します(笑)
書込番号:25508875
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だよね〜。オール皮革が軽くて良いですよね。私のは、グリップ付きの金属底面アルカスイス対応なんですが重い!そして、オールドレンズ遊びは楽しいけど、zfcの良さはスポイルしちゃいますね。まあ、楽しいから趣味なんで(*^^*)。
書込番号:25509505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
https://amateurphotographer.com/latest/opinion/how-does-the-sony-a9-iii-global-shutter-work/
あれこれさん紹介のHP
CMOSは普通に作るとGSにはならないので
読み込むまで電荷を一時的にPD(フォトダイオード)から移して保管しなければならない
この一時的な保管場所の確保で昔から苦労してきたわけですが
9VのセンサーではPDの電荷を隣にある保管専用のPD(図ではSD)に移すことで実現しているようです
つまりPDとSDは同じ面積である可能性が高いと思うので
通常センサーに対して受光面積は半分
つまりはAPS-Cほどの面積しかないということ
現行機のAPS-Cでも基準感度ISO100はできているわけだけども
基準感度がISO250なのはおそらくできるかぎり高感度よりにふったチューニングてことかな?
謎はなら2層目はなにやってんの?ってとこ
僕の予想では今までの積層センサーと同じく
高速連写のために使ってるのかな?
昔からGSは積層と組み合わせないと画質がって言われてたのだけども
それは電荷の一時的な保管場所に2層目を使えば
PDの面積は通常のセンサーと同じにできるという理屈からでした
しかし今回は2層目をそう使っていないので
画質向上にはあまり使われてないということ
1層目をフォトダイオードだけにして回路を2層目にしているくらいはやってる可能性はあるかな
通常センサーに比べてPDの面積が狭いというのは
通常型のGSとあまり変わらないということで
通常型にたいする画質の差も大差ないのだと思う
そのかわり高速連写に強いということ
つまりは高速連写に全振りした設計
まああくまでこのHPでの話なので
信じるか信じないかはあなた次第
( ´∀` )
7点

あれこれさん
十字結線してる段階で初心者というか素人ですね。
信用できない。
書込番号:25505609 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ネットには
理論的には
画質はマイクロフォーサーズ並み
と言う記載があったが
これも信用できない
結局、素人が騒いでるだけ
書込番号:25505711 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>@/@@/@さん
回路はあくまでイメージ図じゃないかな
わかりやすいようにね
とりあえず画質悪化の筋は通ったはなしなので
信用はしとらんけど参考にはなると思うよ
真実が暴かれるまでワクワクだね♪
書込番号:25505768
3点

国内イベントでの公式アナウンスだと、
画質も高感度も最終的にはα9U並みにチューニングされるという話です。
これはイベントに行った大多数の人達が聞いています。
なので、このサイトの話は鵜呑みにはし難い、ガセに1票かな。
ソニーを信用するなら、ですが。
書込番号:25505802
6点

>hunayanさん
まあ答え合わせができる瞬間を楽しみに待ちましょう♪
個人的には高感度画質に問題ないならなんで上限25600なんだよって思うので
ソニーの言葉も信用できんかな
書込番号:25505813
6点

このカメラのセンサーは「Pregius S」の技術を使っていると想像していたんですが、あれこれさん紹介のHPには「Pregius」や「IMX」って文言が出て来ないようです。
これとは違う技術なんでしょうかね。
・ソニー、146万個のA/D変換器でフォーカルプレーン歪みを解消した新CMOS
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1106089.html
・ソニー、動体歪みの無い高速撮像「Pregius S」搭載の積層型CMOSセンサー
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1210784.html
書込番号:25505849
1点

理系みたいな書きぶりの感じなので、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのHNをモジッた使った別人か?
と思ったら違った(^^;
(というか、元のアフロリさんのHNから、何度か細かく変わっているけれど、書きぶりの雰囲気は変わらないので判別できていたり(^^;)
書込番号:25505864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jikokuさん
色々なタイプを模索してるんだろね
個人的には画質重視でスチル機への搭載が遅れたと思ってたのだけども
(ソニーだとシネマ機の11年遅れで搭載)
9V見てると違ったのかなとびっくりしてます
書込番号:25505872
0点

>ありがとう、世界さん
一応、国立の理系卒なんだがな
物理は大得意だったぞ
覚えること最小限でセンスで解けるから受験勉強がめちゃ楽だった(笑)
書込番号:25505875
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なんちゃってGSなんだ。
書込番号:25505973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
???
なぜに???
とりあえず、なんちゃってGS要素はいまのところ何一つ無いと思うけども…
なにか情報あります???
書込番号:25505975
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
以下のURLでまっちょさんがZ fcについて「なんちゃってカメラの最高峰(笑)」と感想を書かれています。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040686/SortID=25505765/#25505844
でっ、ここのスレでまっちょさんがa9 IIIのGSの仕組みに不明点がある旨述べられてたので、私は「なんちゃってGSなんだ。」って書いただけです。
まっちょさん、この韻、伝わりましたでしょうか。
書込番号:25506155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
???
全くわからないですが…
今のところこのGSは生粋のGSであり
なんちゃって要素はどこにも無いと思いますよ?
書込番号:25506167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
了解!
書込番号:25506338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jikokuさん
https://www.sony-semicon.com/ja/technology/industry/pregius.html
イメージセンサーでも何でも、様々な技術の組み合わせなので、当然Pregiusで開発された技術も、どれかまでは分かりませんが、α9IIIでもそれは使われていると考えてもおかしく無いでしょう。
SONYのPregiusの紹介ページを見てみると、このセンサーは、フォトダイオードからの信号をメモリーに蓄積し、それをA/D変換する前のアナログ段でノイズ除去を行い、A/D変換後のデジタル段でもノイズ除去を行い、読み出し、と鳴っています。
平たく言うと、このセンサーからのRAWデータは、最初のA/D前に既にノイズ除去を行っているため、素のRAWデータでは無いと言うことになります。
α9IIIが同様の処理を行っているかは分かりませんし、他社のセンサーが最初のA/D前に何をやっているかも分からないので、こだわる必要があるかは疑問なのですが、一部の人は、RAWデータにノイズ除去がかかっていることに拒否反応を示す方もおられますので、こだわるなら、そこら辺も考慮すべきかも、と思います。
書込番号:25507286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
DSLR時代からRAW段階でのNRはやられてるので
個人的には何も問題ないかな
書込番号:25507372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α9IIIのGSの実装方法は私も興味津々です。
私の推測も、そのHPにあるものと同様で、
(1) 全画素同一タイミングで電荷をいったんバッファーコンデンサに退避して、A/D変換はこれまで通り順次走査で行う
(2) 受光素子ごとにA/Dコンバータを取り付けて、全画素同一タイミングでデジタル化してしまう
の2方式があるとして、今回α7IIIはおそらく(1)方式ではないかと思っています。
バッファコンデンサーの実装面積の分だけS/Nが不利になるのはある程度しかたがないという割り切りではないでしょうか。
積層部分が何をしているかというと、これまでの積層型センサーと同様に高速読み出しのための回路(SONYのwebにある「高速信号処理回路」)が入っていて、通常の裏面照射センサーとくらべて3〜4倍くらいのスキャンレートを維持しているのだと思います。
ですので、露光については確かに全画素同一タイミングになっているものの、全画面分のデジタルデータの取り出しにはそれなりに時間がかかり、静止画での連写速度が120コマ/秒どまり(充分以上に速いですけど)なのもそういう理由だと思います。
書込番号:25509517
4点

>まる.さん
>SONYのPregiusの紹介ページを見てみると、...それをA/D変換する前のアナログ段でノイズ除去を行い、A/D変換後のデジタル段でもノイズ除去を行い、読み出し、と鳴っています。
リンク先の資料では、次の記述です。
------------------------------------------------------------------------------------------
さらにA/D変換回路内においてノイズを発生するアナログ回路の設計を見直し、
ノイズを自動的に抑圧する回路構成を採用することで、高速化と低ノイズ化を両立させています。
------------------------------------------------------------------------------------------
また、図を見ますと、このノイズ除去は、カラムA/D変換回路内部の処理です。
あまり詳しくないのですが、これはノイズキャンセラーというもの、かと思います。
>平たく言うと、このセンサーからのRAWデータは、最初のA/D前に既にノイズ除去を行っているため、素のRAWデータでは無いと言うことになります。
その解釈は間違い、のような気がします。
ここは、センサー1画素ごとにデータを読み出して、1画素のデジタルデータを作る過程で、発生するノイズを除去する、言い換えればノイズの発生を抑える、ということです。
画像処理エンジンあるいはLightroom等でのノイズ除去は、画像全体を見て、ノイズの無いデータを推定して、RAWデータを加工しますので、変な画像を作り出すこともあるかもしれませんが、それらとは全く別物、かと思います。
書込番号:25538363
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
メルマガで先ほど届きました(^o^)
2024年1月26日発売予定
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/e/ec-23113a/
書込番号:25504050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001582424/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
α9Mk.3の板在ります(^^)
https://s.kakaku.com/item/K0001582424/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:25504085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/item/K0001582424/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
α9Mk.3の板在ります!(`・ω・´)ゞ
https://s.kakaku.com/item/K0001582424/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:25504087
2点

失礼しました。
売れ筋の方見てて発売日順に価格無しを入れてソート変えるの忘れてました。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_ob=0
書込番号:25504117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)