
このページのスレッド一覧(全15523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 4 | 2023年11月6日 20:51 |
![]() |
52 | 16 | 2023年11月21日 09:07 |
![]() |
113 | 38 | 2023年11月29日 10:49 |
![]() |
63 | 23 | 2023年11月28日 10:48 |
![]() |
51 | 8 | 2023年11月16日 16:36 |
![]() |
14 | 0 | 2023年11月4日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Zfに取り付けたAR-11の上面を木目調に改造してみました。
黒色ボタンがあまり好きではなかったので、失敗覚悟で改造してみました。
多少のズレはありますが、まあまあ満足の出来ではないでしょうか。
21点

うわーすごいですね
上出来だとおもいますよー
真似はしないけど
書込番号:25493926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zenzero77さん
自分は市販のものを付けるくらいしかできませんが、ご自分でカスタム化されたのでしたら小さなパーツひとつでも愛着が増しますね。
あげられている画像も、雰囲気があっていい感じです。
書込番号:25494066 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オー!!渋くてカッコ良いですね!!自分もAR-11を付けていますが、さすがに改造は怖いので他のパーツも使用してスパルタンな感じに仕上げています。AR-11の他に、純正グリップと社外品のシューカバーを付け、ストラップは7年物のacruさんの革ストラップを装着しています。子供が産まれた時にセミオーダーで作って頂いた想い出の品です。そして仕上げはパーマセルテープでロゴ隠しです。メーカー名と機種名が隠れてしまい、Nikon様には申し訳ないのですが、、、40oと28oのレンズには、それぞれHN-2とHN-3を付けました。Zfは写真を撮るだけでは無く、飾りながら酒のつまみにも出来る素敵なカメラです。
書込番号:25494302 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いやあ、皆さん、楽しそうですね。
確かに、眺めてるだけで日本酒2合くらいいけそうな気がします (^。^)ノ。
書込番号:25494451
9点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

>Kazkun33さん
最後のスチルと動画のハイブリッドカメラとしては、断然パナソニックG9IIが優っている。動画がメインではない人の場合はOM-1が多くのカテゴリで優っている。は結構的を当てていると思いますよ。
高感度のノイズ処理はOM-1のエンジンが優秀ですので勝っているのは確かですし、解像力は16bitのG9M2になるかと。
OM-1のコンピテーショナルフォトグラフィの機能は動画の人はあまり使わない機能ですし。
書込番号:25493365
7点

静止画はOM-1、動画はG9 IIとよく聞きますが、その根拠が何だろうと思ってました。
>G9IIはISO800以下のダイナミックレンジが狭く、OM-1の方がノイズが少なくディテールに優れ、ダイナミックレンジが広い。
まあ、そういうことなんでしょうね。
高感度ノイズの関係でISO800以下がよく使われると思いますし、ダイナミックレンジが広いことは静止画においては画素数よりも重要度が高いと思います。
>AF
ディテールを潰さずに補正するのと、高速に補正するのは排他的だと思います。
これはOM-1が連写速度を上げることを重視して開発した結果だと思います。
多くの人がコマとコマの間にもう1枚欲しい(ベストなタイミングを逃した)という人も多いと思いますし、撮影者がどこを重視するかだと思います。
根拠を聞けば、順当な結論だと思います。
余談になりますが個人的には、パナ、OMだけでなく、ニコン、ソニー、キヤノン、フジも含めた各メーカーで、
向かってくる被写体に対してC-AFの連射をして何割くらいピントが合うかどうかの対決検証をしてほしいです。
書込番号:25493469
7点

結局のところ、結論で「どちらも素晴らしい仕事をする」と書いている辺りに答えがあるのでしょうね。
要するに、好きなメーカーのカメラを購入したら後悔しないということ。
書込番号:25493562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>heporapさん
静止画はOM-1、動画はG9 IIとよく聞きますが、その根拠が何だろうと思ってました。
G9IIはISO800以下のダイナミックレンジが狭く、OM-1の方がノイズが少なくディテールに優れ、ダイナミックレンジが広い。
これってGH6のことではないですか?G9M2のことですか?
OM1と比較すれば、動画はG9M2と言われるでしょうが、「よく聞く」ほど発売から時間が経っていません。
ISO800以上でダイナミックレンジの差が出るのはGH6の話で、G9M2からは低感度でもダイナミックレンジブーストが効いていることになっています。もちろん、その性能が大したことがなく、OM1の方が優れているとも読み取れるのですが。
書込番号:25493772
6点

> Kazkun33さん
> この評価についてどう思いますか?
測定した訳じゃないので厳密なことは判りませんが,僕が撮ってみた印象でもAFは完全にOM-1を凌駕し,画質的にもOM-1を上回っていると感じますけどね。これまでm4/3は線が太い等と言われてきましたし,OM-1でも基本は変わっていませんが(それでもOM-1の画質に問題があるとは僕は思いません),G9IIはピント面のシャープさは画素数の違いを超えて繊細な感じがして,これまでのm4/3とは一味違うなと。ダイナミックレンジについても特段問題になるようなレベルではないと思います。あくまで主観ですので,測定値を元にしたレビューでは違うのかも知れませんけど。
書込番号:25493855
6点

>G9IIはISO800以下のダイナミックレンジが狭く
ん、どうなんでしょう?
Kodac のグレイスケール Q-14である程度分かるかもしれないので、お持ちの方 測定して下さいませ。
amazonで9,236円。(後2個)
ちなみに自分は数年前手放しました。
書込番号:25493918
1点

>先輩若だんなさん
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
感覚ではなく数値の上でのG9 IIのデータは(まだ)掲載されていませんが、GH6と同じくらいだとするとOM-1よりも下になりますね。
ブースターの効果がどの程度になるかわかりませんが、
GH6のISO200や400が低めなので、ダイナミックレンジを優先するときはISO 800で、となるのかもしれません。
あとは高感度ノイズがどれほどになるかでしょうね。
最近はノイズリダクションが優秀なので、もしかしたらG9 IIの標準ISOが800になるのかもしれません。
計測結果が出ていない状態で評価を出すのは早計だとは思いますが、ご参考として。
書込番号:25494056
2点

>heporapさん
記事の中に"ISO800以下のダイナミックレンジが狭い"と記載があったのですね。
勘違いしていました。失礼しました。
記事の通りだとすると、ダイナミックレンジブーストが全域に拡がったにも関わらず、ISO800未満のダイナミックレンジが狭いんですね。
書込番号:25494134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな 評価もありますよ
https://asobinet.com/review-dc-g9m2-dr/
此処によるとそんなにg9proUも悪く無い っていうか
数字的な物じゃ無く良くないってのは感覚での 判断でしょうか?
書込番号:25507072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
>heporapさん
AF
ディテールを潰さずに補正するのと、高速に補正するのは排他的だと思います。
これはOM-1が連写速度を上げることを重視して開発した結果だと思います。
多くの人がコマとコマの間にもう1枚欲しい(ベストなタイミングを逃した)という人も多いと思いますし、撮影者がどこを重視するかだと思います。
heporapさんのご意見
同意いたしますが、クワッドピクセルAFを導入したのにパナソニックが初めて位相差AFを導入したG9UにAFが負けていると言われると・・・。
OM-1markUにはWao!と思えるAFを積んでくることを期待してます。
書込番号:25507376
2点

パナソニック、まさに「満を時して」投入した感があります^^
μ43もまだまだやる気ってことです。
書込番号:25507421
3点

>Kazkun33さん
なぜここにスレを立てたんですか?
書込番号:25507793
2点

てか動物認識関係は、どっちがどう秀でているなんて使用すると分かりませんね。(どっちもまだまだって事ですかね。)
絵的には、出て来る絵の最早好き嫌いになっている気さえします。(よし悪しじゃ無い様な)
でも、マイクロフォーサーズでは、2000万画素有れば充分だとも、思っていますが!
書込番号:25513661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33
発売してすぐキャッシュバック」のスレとか、パナに対する悪意を感じるね。
書込番号:25514216
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
イオスR5の大型FUが年内にあり、R5Mk2の発売は、2024年第一四半期に…という、某有名サイトの4月だったかの記事を信じて、ひたすら待ってますが、やっぱり無いのでしょうかね?R5Mk2が5,000万画素オーバーで、あーでもないこーでもないとかの噂通りになるくらいなら基本はR5のままで、R6Mk2に近いAF性能向上にして頂いた方が良いのになあと、首を長くしてましたが、無いのかなあ。R6Mk2に買い換えもどうなのかなあと、動けなくなってしまいました。
書込番号:25492081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

5Dの頃は、1DXで開発した技術を流用して5Dを作られていたのを考えると、先にR1が出てその後にR5IIが出てくるのが納得いくシナリオかなと思います。
Z9が出た後のZ8と同じですね。
そうしないと、R5単体で開発する技術が多すぎて、時間と開発費がかかりすぎてしまいます。
書込番号:25492974
3点

>k@meさん
開発費の問題ですね。
フラッグシップのセンサーは、共用しないでしょうけど、使える技術は沢山あるでしょうから。
R5に対して、Mk2のアドバンテージが大きく取れるなら、下克上にはならないでしょうから、R5には大きなFUは期待したいですよ。
書込番号:25492987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
キャッシュバックキャンペーンが来てしまったので、これが終わるまでは後継機はないんじゃないですかね。
動きがあるとしたら、年明けでしょうか。
https://cweb.canon.jp/eos/campaign/camera-winter2023/
書込番号:25494201
1点

>天の川太郎Uさん
>イオスR5の大型FUが年内にあり、
サプライズになる様なアップを期待したいところですが・・・
今までキヤノンのファームアップはバグ修正が中心で他社の様に新機能を追加することは殆どなかったですね。
私の知っている限りでは 7Dが Mark2 の噂が出る頃に ファーム2.0 で機能を追加して連写枚数などを強化したことくらいでした。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1208/07/news075.html
書込番号:25494224
0点

>k@meさん
キャッシュバックは在庫一掃セールの意味合いもありますから、恐らく年明けのMk2の布石でしょう(T-T)。
>Bochinさん
ずっとニコンを使っておりましたから、FUで別物と言えそうなところまで、頑張ってくれるのが、本当に良心的だと思っておりました。Canon歴は短いのでまだ良く分かりませんが、8Kでの発熱問題や、ピクセルシフト等、比較的頑張ってくれるので、もう一歩を期待しています。Canon頑張れ!!
書込番号:25494352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6月下旬R5C FU→8月下旬R5 FU という流れが有ったので、
11月2日R5C FUが来た事により私も期待が膨らんでいます。
ただR1とR5MK2にキヤノンの開発リソースが割かれていそうなので
来ても年内は厳しいのではと思っています。
書込番号:25494632
0点

キヤノンのR5買うタイミングを完全に逸したので、値上げ前のRF大三元買ってずっとR1かR5 mk2待ってましたが、@あまりに出ないのとAキヤノンで安めの200-600mmレンズが無かったので、思わずZ8と180-600mmに釣られてしまいました。ニコンも中々と思って使っていて、軸足がニコンに移りそうになったところで、何と200-800mm登場。キヤノンでは出ないと思っていた安めのレンズだったので、驚きと共に200mmプラスでまた悩みが深くなってます。使ってみて良かったらキヤノンに戻りたいのですが、いつになってもボディが出ず、また持っているRPでは使いこなせずにRFのレンズだけが溜まっております(このまま大三元がモデルチェンジになったりが怖いです、笑)。5D mk4から一刻も早く、機材を整えて撮影に集中したいのですがさっぱりであります。他にも書かれてましたが、年明けまでのキャンペーン来てしまったので、またガックリであります。パリ五輪どうなったー。こうなるとCPぐらいまで出ないんでしょね。これだけ引っ張ってどんなフラッグシップになるのか、また他社比較で異常なプライシングも若干心配です。レンズはもういいからそれなりの値段で本格ボディ出して欲しいです。風景とかも撮るので、出来たら高画素が良いですが、またスポーツ側に振って画素数は他社より低めなんだろうなと。プリントでどれだけ大きく伸ばすかじゃなく、最高画素で撮ってる気分もあるんですよね。
書込番号:25504638
2点

>天の川太郎Uさん、こんにちは
私もニコンZから今春先にEOSR7へマウント替えしました。
R7の特にシャッターショックに我慢できず2週間後にR5を購入。
その後RFレンズをいくつか揃え、回しが逆方向やダイヤル設定とかに慣れに付随する不満は挙げればきりが無いですが、日々慣れようとしています。
ローパスフィルター付きが影響と思いますが、RF14-35でも特に風景撮った写真を見でヌケが無いというかモヤッとした印象は慣れないですね。
とりあえず残しておいたZ16-50。24-120からZfcを入手し、ファインダーやら操作作法にやはり自分に合ってる思いが出戻り、Z180-600、Zfと買い足してしまいました。笑
ズームリング時計回しでテレになると脳にすり込まれているので、RFズームでは脳が未だに混乱起きます。
ただRFズームの画角がZに無い物がいくつかあるのと(RF14-35、RF24-240等)
4,500万画素カメラとしてR5はこのまま残しておこうと思っています。
MarkUの噂はinfo等で拝見するので存じていますが、ローパスフィルターレスじゃない限り食指は伸びないと思います。
書込番号:25516208
0点

>合鴨パストラミさん
先日、Canonさんの中の人とお話しをしましたが、R5には、これ以上無いのではないかとの残念なお話しでした。
書込番号:25516211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チキチキマシーン猛レースさん
めちゃくちゃ、さ迷われてますね。私は逆にニコンに戻ろうかと思ったところで、R7にやられて、EF100ー400をRF100ー500Lに買い換えましたが、R7の高ISOの余りの弱さにギャフン。もうCanonには未練はない…と思っているところです。が、機材をニコンZからRFに総入れ替えしてしまっているので、先立つものが。
書込番号:25516228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AF_nikkoriさん
めっちゃ分かります。今年のCPの時にCanonにローパスレスは考えないのか聞いたのですが、解像感よりモアレや偽色の無い写真を美しいと捉えてますので…との答えでした。
Canonにマウント総入れ替えして4年目になりますが、未だに何だか抜けの悪くて、しゃきっとしない画質に慣れず、ちょっとニコン返りしてみるかとzfを買おうと思ったのだけど、デザインだけならzfcの方がカッコいいなと、ついついニコンに手を出したら…。
R5Mk2でも、ローパスフィルターは外さないのだろうと思ったら、まあ買いたいとは思いませんが、R5は3年以上使ってますから愛着もあるので迷いまくりです。AFがパワーアップしてくれるなら、使い続けるつもりですが、来年に噂のニコンZ6Vが本当に出たらどうしよう。3,000万画素オーバーらしいから、ローパスレスかな?
書込番号:25516253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん,こんばんは
そうですね-
私はZfの使い心地が想像以上にいいので徐々にニコン戻りしている状態ですが、
キャノン伝統の5ナンバーなので画素数が必要な時に使えるように夜な夜な酒の肴としてお触りは続けるつもりです。まだ10ヶ月しか経っていませんし。L単は100マクロしか知りませんが、いつか大三元や5012等で高画素を堪能したと思います。
書込番号:25516439
0点

>天の川太郎Uさん
IBISハイレゾ撮影の様な試験的な新機能追加よりも
基本性能を引き上げるファームアップを期待していたので
このまま打ち止めになってしまうのは残念です。
書込番号:25518095
1点

こんばんは。
>AF_nikkoriさん
>>ローパスフィルター付きが影響と思いますが、RF14-35でも特に風景撮った写真を見でヌケが無いというかモヤッとした印象は慣れないですね。
画像拝見しましたが、これはローパスフィルタが原因ではないと思いますよ。
原因が機材なのか?撮影者なのか?は分かりませんが。
>天の川太郎Uさん
>AF_nikkoriさん
ローパスフィルタ無しの解像感が好みであれば、ローパスフィルタありのキヤノンを使う必要性は無いと思いますが。
使う方の使途に合った機材を使われるのが最適だと思います。
求めるもの(アウトプット)がカメラでなく写真(画像)であれば、おのずと回答がでると思います。
念のため、C-PL使用で後加工無し(カメラ側の設定あり)の画像を添付しておきます。
無礼な表現があったのであれば申し訳ありません。
書込番号:25518125
5点

未だ今年も1ヶ月余りありますので、もう一回くらいファームアップがあっても不思議はありません。
先日、R5MarkIIとR1ではクワッドピクセルAFが載らないとの噂が出ましたが、本日のCanon rumorsでは一転してクワッドピクセルAFの製品化の準備完了と出てました。
まぁ蓋を開けるまで噂は噂ですが、R5MarkIIがクワッドピクセルAFならばR5もR6MarkIIに近いAFまで引き上げて在庫処分することもあるかも知れませんし、まだまだ分かりません。
期待しないで待ちたいですね…
書込番号:25523485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば、割りと12月は、大きなファームウェアの公開とか、たまにありますから僅かながら期待してます。
書込番号:25523530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>◯◯の横好きさん
既に国内外でR5のキャッシュバックや割引セールを行っているので、
ブラックフライデーやクリスマス商戦を兼ねた在庫整理が始まっていると思いますよ。
米国だと1000ドルくらいの大幅値引きのようです。
あとCanon Rumorsで紹介されてた複数のクロス測距関連の特許は実施形態
としてデュアルピクセルCMOSセンサーで実現可能な方式について記載されて
います。このためデュアルピクセルCMOSセンサーをベースに新センサーを
開発してクロス測距を実現することも十分にありえそうです。
ちなみに海外の噂サイトでは何故かクアッドピクセルAFという文言を多用して
いますが、紹介されていた複数の特許はクロス測距に関連する様々な課題を解決
するための特許でありクアッドピクセルに特化したものではありません。
書込番号:25523715
2点

>yidlerさん
本家のCanon rumorsで最新のクワッドピクセルAFについての噂なのでデュアルピクセルAFの話しではありません。
どのみち噂なので、どちらにせよ、まだまだわからない話しですし、勝手に期待しているだけです。
まぁムキになる話しではありません…
書込番号:25524185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため記事元です。
https://www.canonrumors.com/quad-pixel-autofocus-is-ready-for-production-cr1/
書込番号:25524226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあCanon Rumorsがクロス測距とクアッドピクセルの区別がついておらず、
これを引用する情報サイトやYoutuberも特許の文章どころか実施形態の図すら
確認せずに垂れ流す形で転載するからクアッドピクセルAFという言葉が一人歩き
してるだけなんですけどね。
重要なのはライン測距からクロス測距へのステップアップであって、
デュアルピクセルやクアッドピクセルはそれを実現する手段でしかないのですが。
書込番号:25525592
1点



バッテリー外して一晩そのままにして翌朝バッテリー取り付けて電源ONすると、カメラ内の時計が2000年1月1日にリセットされて時間が進まなくてカウントダウンされるんですよね・・・・
日時を設定し直せば通常通り使えるんですが、同じ現象が何度も起こっていて、一度はカメラ内の設定も全て初期状態に戻った事があって焦りました。
皆さんのZ8では起こりませんか?
2点

ニコンのZ8活用ガイドより
↓
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/camera_setup_guid-f62ceabe-4f37-6c22-15e2-93a8d01dd691_18.html
ここの下に
カメラの内蔵時計は、バッテリーとは別の時計用電池で作動します。カメラにバッテリーを入れると、時計用電池が充電されます。フル充電するには約2日間かかります。充電すると、約1カ月の間時計を動かすことができます。
とのこと
書込番号:25491986 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Ciamrronさん
内蔵電池(キャパシタ)が充電できないのが原因ではと思います。
キャパシタに問題があるのかキャパシタとバッテリー間での問題で充電できないかは調べないとわかりませんが、キャパシタではと予想します。
自分は古いカメラ使ってますが、キャパシタがダメになったカメラは1台あったかな程度の記憶しかありません。
古くなれば劣化するので仕方ないと思いますが、Z8は新しいのでキャパシタであれば不良なのかなと思います。
昔はボタン電池採用してたりで交換できるカメラは良いのですが、キャパシタはメーカー修理になるのでニコンに相談になると思います。
書込番号:25492019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ciamrronさん おはようございます
電池を抜いてしばらく置くとリセットされるのは、多分内蔵電池のへたりかと思います。
古いカメラによくある事ですが、Z8はまだ新しいのでそんな状態になることは無いのですがたまたま内蔵電池がへたってたんじゃないでしょうか。
サービスに行っても直ぐにそのような状態にならないので預けて調べてもらうことになるかと。
この様な状態になるのは初期不良な感じなので内蔵電池の交換をしてもらうといいかと思います。
普通内蔵電池は10年位は持つはずなので、初めから不良電池が組み込まれていたのではないかと。
書込番号:25492034
3点

>普通内蔵電池は10年位は持つはずなので、初めから不良電池が組み込まれていたのではないかと。
ちょっと盛りすぎ
書込番号:25492074
4点

>Ciamrronさん
先程私がレスしたニコンのいう内容で行っても
早々に日付のリセットをしないとダメなら
発売されてからそれ程経っていませんので
何らかの不具合を疑った方が良いかと思います。
書込番号:25492129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>shuu2さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>okiomaさん
短い時間にレスいただきありがとうございます。
やはり物理的な不具合が濃厚な様なので、新宿ニコンプラザでみてもらっても時間かかりそうですね。
15日から道東に飛んでZ 8使いたいので新宿ニコンサービスに出している時間ないです。
月曜日にこちらロサンゼルスにあるNikon USAのサービスセンターが自宅から車で20分くらいの所にあるんで持ち込んでみます。
以前Z fcの不具合とZ 8のマウント等の不具合調整に出した事があるので・・・・・・
13日にこちらを発つので10日までに修理できなければ、日本から戻ってきてから改めてサービスに出す事になりそうです。
書込番号:25492183
4点

僕のカメラは、使用しない時は全てバッテリーは抜いています。なので使用する時は一から設定しますが、30秒も有れば設定できることなのでそれほど問題にする事なのでしょうか?と思いますが。
書込番号:25492996
5点

>Ciamrronさん
内蔵電池の件、興味深く拝見させて頂きました。
暫く、そうした経験が無いため、考えました。
そうだ、充電は、新しくカメラに設置のUSB-CのPD給電から行っています。
したがってバッテリーを外さないので内蔵電池を気にしたことがないのでした。
書き込みだけ見ていると、多くの方が、ニコン充電器にバッテリーを差して行っているようで、そうした場合に、バッテリーを半日、1日外すから内蔵電池の不具合が有れば露呈するかもですね。
但し、今回のご指摘が、わたしのZ8でも起こるのか試してみたいと思いました。
書込番号:25493302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
>僕のカメラは、使用しない時は全てバッテリーは抜いています。なので使用する時は一から設定しますが、30秒も有れば設定できることなのでそれほど問題にする事なのでしょうか?と思いますが。
一度、カメラのカスタムメニューやマイメニュー登録も全て初期化された事があったんですよね。
そうなるとカスタム設定のバックアップ取っておいたメモリーカード引っぱり出してきて、バックアップを機体に呼びこまなければならないので、最悪30秒では設定できないのです。
>dellhadounanoさん
私の場合は稀なケースだと思いますよ。
月曜日の仕事帰りにNikon USAに寄ってきました。
録画したビデオを見せて事情を説明したら NOT POWERING UP PROPERLY INTERNAL BATTERY 内部バッテリーが適切に起動しない という事で、保証期間内なので無償で対応してもらいました。
2日で治ると言ってますが、来週日本へ旅行するので今週中に絶対返却してねとお願いしてますがどうでしょうかね?
こうご期待!
書込番号:25494899
4点

>Ciamrronさん こんばんは
>保証期間内なので無償で対応してもらいました。
不具合はいやですが、とりあえず良かったですね。
私も1日位バッテリーを外してみましたが、日付などリセットされることはありませんでした。
普通新しいカメラではそのようなことが無いので、リセットされるのは不具合ですよね。
>来週日本へ旅行するので今週中に絶対返却してねとお願いしてますがどうでしょうかね?
是非ともそれまでに直るといいですね。
いま日本では紅葉真っ盛りな地域もあるので大いに楽しんで下さい。
書込番号:25495570
0点

ご心配頂いた皆さん
本体を月曜日にNikon USAに預けて木曜日に受け取ってきました。
結局、内蔵電池の初期トラブルで、メイン基板を交換したそうです。
マウント、金具と不具合続いて内蔵電池も不具合だったとは残念です。
量産するのに製造相当急いだんでしょうかね?
とりあえず来週から日本一時帰国なので、それまでに治って良かったです、メイン基板とか在庫持ってたんですかね(笑
書込番号:25499174
5点

喜んでカスタム設定を登録し直していたんですが、Fn1、Fn2ボタンが反応しません。
Fn1ボタンの初期設定は撮影メニューの切り換え、Fn2ボタンの初期設定は撮像範囲選択なんですがボタン押しても表示が切り替わらなです。
メイン基板交換時にFn1、Fn2ボタンの接続し忘れた?
来週一時帰国でこちらで対応する時間ないので、別件で新宿ニコンプラザに予約入れているんで、その時に対応してまらいます。
Nikon USAしっかりしてくれ〜
書込番号:25499320
6点

私のZ8もほぼ毎日使っており、バッテリーを入れてあったのにもかかわらず、2000年にリセットされてしまいました。。。。
書込番号:25510338
0点

Ciamrronさん
> 電池残量が減ってきたので取り外して夜中に充電して翌朝、
> 撮影に行こうと思ってバッテリー装着して日付を確認したらこの状態でした。
僕は全てのカメラ(コンデジ含む、ただしスマフォ除く)で
予備電池を確保しているので、電池抜いたまま放置はしない。
> 他のNikonカメラでも一晩電池抜いたくらいではこんな現象は起きたことないので、
> Z 8の内蔵電池の不具合なのかもしれませんね。
一晩でそれは明らかに異常である。
> 喜んでカスタム設定を登録し直していたんですが、Fn1、Fn2ボタンが反応しません。
踏んだり蹴ったり、やれやれ
ところで、電池トラブルは解決したのかな?
書込番号:25512750
0点

with Photoさん
> 内蔵電池(キャパシタ)が充電できないのが原因ではと思います。
> キャパシタに問題があるのか
時計用内蔵電池はキャパシタ(コンデンサ)ではない。
充電池(化学反応電池)だ。
充電池(化学反応電池)とキャパシタ(静電容量コンデンサ)はまったく異なる。
キャパシタ(静電容量コンデンサ)は非化学反応の蓄電器である。
蓄電器≠蓄電池
キャパシタ(コンデンサ)はミリ秒で瞬時に充電できるが、損失小さい(誘電損)が
時計用内蔵充電池(化学反応電池)は瞬時に充電できない
数時間から2日必要である、損失大きい(化学反応損)。
例えば、Nikonデジタル一眼レフ用の縦位置撮影用のバッテリーパックで
単三電池が使えるタイプ(例:MB-D10)には
小型のスーパキャパシタ(電界2重層大容量コンデンサ、蓄電器)が
基板上に内蔵してある。
単三電池の内部抵抗の高さを補い、大電流消費時に平準化して
電圧変動率を下げるためだ。
時計のためではない。充電池(化学反応電池)ではない。
書込番号:25512755
0点

>ぬかまちさん
>私のZ8もほぼ毎日使っており、バッテリーを入れてあったのにもかかわらず、2000年にリセットされてしまいました。。。。
それは異常ですね・・・一度ニコンサービスに問い合わせされてはいかがでしょうか?
>Giftszungeさん
>ところで、電池トラブルは解決したのかな?
現在道東方面を旅行中で今晩LAに戻ります。
電池トラブルは今のところ問題起きていません。
14日の夕方東京ニコンサービスでメニュー言語に日本語を追加してもらいましたが、日本語以外の言語も多数追加されていました。
ちなみに料金は6050円でした。
Fnボタンの件も聞いてみましたが、中の技術者の方にも確認してもらいましたが原因がわからず、サービス工場送りになって2週間かかるということでLAに戻ってから再びNikon USAに持ち込んでみます。
一応Nikon Japanから英文で多言語追加サービスを受けている旨を入れた納品書を作成してくれました。
Fnボタンの件は来週以降に状況がわかると思いますので、またその後の対応をお知らせします。
書込番号:25512807
2点

早く解決すると良いね。
昔のD300, D700は7か国語に対応していて
僕はドイツ語表示にしていた。
(仕事でドイツ人と接しドイツ語を使っている)
独和大辞典にも載っていない専門ワードがあり
それなりに重宝していた。
最近のNikon機は、英語と日本語のみ
または+中国語
書込番号:25515918
0点

ぬかまちさん
> 私のZ8もほぼ毎日使っており、バッテリーを入れてあったのにもかかわらず、
> 2000年にリセットされてしまいました
スレ主さんだけの固有の特殊事例ではないということ?
Z8、ヤバいね?
まるで、前世紀のCOOLPIX 900
どの個体(個人+職場)も
約1−2年で時計電池(充電池)が劣化してしまった。
電源電池(単三4本)を交換する度に、タイムリセットされた。
トリクル充電回路の過充電が問題原因だった。
充電終止しないで、常に微量充電の連続、すなわち常に過充電状態。
それゆえ、撮影しなくても電源電池(単三4本)が比較的早期に空になった。
充電池は交換手修理ができたが
設計ミスなので根本修理が不可能。
後継のCOOLPIX 950では、そういう事が無かったけど
別原因で何度もよく壊れた。
回転ヘッドも強度不足で、壊れやすかった。
電池フタも壊れやすかった。
グリップラバーも直ぐにベトベトはがれた。
両面テープの材質(水溶性ゴム糊+紙)が悪かった。
自分で両面テープ(有機ゴム糊)をカットして、貼り直した。
D300もD700も、ゴム糊の材質は悪かったね。
Nikon SCで貼り直してもらったよ。
書込番号:25515922
1点

>Giftszungeさん
>早く解決すると良いね。
はい、LAには戻りましたが、23日から感謝祭の4連休が始まるので、来週の月曜日以降にNIkon USAに持ち込む予定です。
>昔のD300, D700は7か国語に対応していて
>僕はドイツ語表示にしていた。
D850くらいまでは北米で販売されていた機種もマルチ言語対応していて日本語も選択できました・・・・・
ニコンがカメラ製品等の国際保証を廃止して、購入した国や地域内のサポートセンサーやショップだけでしか保証を受けることができなくなってからマルチ言語が廃止された様ですね。
書込番号:25515937
3点

Thanksgiving休暇明けの27日月曜日にNikon USAに行ってきました。
Fnボタンの操作ができないと伝えると、中の技術者のもとへもって行き、しばらくすると「内部の接触不良かもしれないので、中を確認してみる」と言って再度中に戻って行きました。
20分くらい待っていると「治ったと」言って出てきましたので、動作確認して受け取ってきました。
(メイン基板交換時に配線接続し忘れた?)
新宿のニコンサービスに持ち込んだ時は工場送りで2週間とか言われましたが、ロサンゼルスではその場で対応してもらったので助かりましたが、何度も不具合で出向いているので、ニコン印のゴルフボールをお土産にくれましたが、なんだかなぁ〜という感じですね。
まだ発売から6カ月で、残りの保証期間も6カ月あり、もしこのままカメラボディー使用していて同じような症状が出れば、次回新品と交換するような事も言っていたのでしばらく様子を見てみます。
Z 8は操作しやすく良い画が撮れて気に入っているので、品質管理をもっと徹底してほしいですね。
書込番号:25524258
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9にLEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm F2.8 POWER O.I.S装着し何も考えず撮ってみた。
思ってたより写りは良いのではないでしょうか(笑)
室内でコレなら十分使えるね〜
F2.8通しのフルサイズ換算 70-200mm、いわゆる大三元と言われるレンズでこの小型軽量でインナーズーム!もはや最強でしょう。
これにテレコンが付けれたら、20万でも買うね!
こんないいレンズを開発できるのに、なんでパナはG9IIをあんな駄作にしたんでしょうね(笑)
今の最安値は\138,600+キャッシュバックキャンペーンで15,000円キャッシュバック!
安い!!買っちゃおうかなぁ〜
R3 mark IIも早くて再来年、RF70-200のインナーズームの噂もあるけど、これもR1が出てからだろうし今年はG9のレンズに投資で良いかもしれない。
この焦点距離では、
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. フルサイズ換算 90-350mm
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S. フルサイズ換算 100-400mm
と焦点距離は2本とも抑えてはいるんだけどね。
レンズで同じような焦点距離を数本持つと、ほとんどの人が1本しか使わなくなるあるある。
でもこれはトーシロー(笑)
この様な人はレンズ選びなどで失敗する人が多い!レンズをわかっとらん。
F2.8通しだからボケるとか、そんなの言うのはトーシローだけ。トーシローはすぐボケの話をしボカシたがる(笑)素人には上手く見せれるから仕方ないけどね。
F2.8通しの大三元と言われるレンズとF4通しや安価なレンズで何が違うかわかります?
画質?ボケ?明るい?←コレ言うのトーシロー(笑)
ぶちゃけ画質で言えば、安かろうが高かろうがモニターで見たぐらいではわからん!
等倍にして、見れる人が見て初めて違いが微妙にわかるぐらい。
ボケにこだわってるのはカメラ初心者や中級の下のトーシローぐらいでしょ。
主題しか写ってない画像(笑)自己主張強いのかな(笑)
明るさで言えば、もっと明るいレンズあるしね。
高いレンズと安いレンズの違いは、大きく見て3つだね。
皆さんわかるかなぁ〜?
レンズ選びで失敗せず、レンズの性能を出しきる為にも勉強しましょう!
私が2.8通しなどのレンズを買う理由は1つのみ!
色んなレンズを使いまくってる人なら差がわかるでしょう。
画質、ボケ、明るい、なんかでプロやハイアマは買わんよ(笑)
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 板間違えてますよ・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25491562 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>☆M6☆ MarkUさん
間違えてる理由は?
レンズとカメラの組み合わせで、違いが出るのわからないレベルなんだね(笑)
私はG9+レンズの話をしていて、G9のクチコミに投稿なので間違いではない。G9IIのクチコミですかここは??はて?
書込番号:25491919
1点

キャッシュバック狙いですか、お金持ちですね。
書込番号:25492043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
お金持ちって10万弱しかしないレンズですからね(笑)コスパを考えたら、こんなお得なレンズも少ない!
キャッシュバック中に買うかキャッシュバック終わり半年後の値落ち待つか。
しかもカメラやレンズは、一気にある程度揃えた方がお得。
先延ばしにして今しか撮れないものをケチって逃すよりマシでしょう(笑)
書込番号:25492433
2点

といいますか、
キャッシュバックを利用して購入するよりも、キャンペーン開始以前の最安価格の方がより安かった場合もあります。
それもケースバイケースのことなのでどのタイミングで購入するかの判断は難しいところだと自身も思ってます(苦笑
欲しいときが買い時というのは最もかもしれませんね。
書込番号:25497388
4点

>竜きちさん
そもそもキャッシュバックと言っても、たかだか数万円ですからね。
たかが1〜3万ケチるより、さっさと買って良い画を撮る事に意味があると思いますが。
例えば1年に20万のレンズ1本だけ買い、カメラにはそれ以外使ってません!って場合、1年に20万しかかかってないなら激安じゃないですか?
カメラを知らない人から見たら高いかもしれませんが、そのレンズでどんなものが撮れるか知ってての値段なら価値がわかると思います。
値段を見て高い!と思う前に、その物本来の性能を知って値段と照らし合わせ価値をはからなければ何買っても失敗しますからね。
あとはどれだけそのレンズを使うか次第ですね。
月に1回とかだけなら、レンタルした方が無難ですから。
書込番号:25500299
1点

酔拳オヤジさん
こんばんは。レスを頂戴し有り難うございます。m(__)m
仰せの内容、後述の部分については同感です。
正鵠を獲たお考えと拝読いたしました。ただ前述の部分に関しては個人差を感じました。
私の場合ですとCBキャンペーン利用の有無で1万円以上の差が生じますとあーって思いますし、
3万円の差だとその金額はあまりにも大きいものに感じてきます。勿論それは私にとって恥ずかしい話ですが(苦笑
逆にそこまで実質的にお得なCBキャンペーンなのかな?と思うことがあります。価格推移グラフを確認すると…
書込番号:25500396
4点

>竜きちさん
私の場合はカメラで収入があるので、キャッシュバックや安くなるのを待つよりなら「良い物」はさっさと買って撮った方がそれ以上の収入が入るので。
あとは感覚の違いでしょう。
私の場合キヤノンRFレンズもあるので、25万〜39万までは普通の範囲。40万超えるとちょっと高いなーぐらい。
10万円台は単なる娯楽で買う感じ。10万以下は玩具ですね。
こう言うと金持ってるとか言う人がいますが、ただカメラに対するマインドの違いでしょう。
カメラは初期投資に金がかかるだけで、そこまで高いものではない。高いと感じるのは、使う側の使用範囲でしょうね。
書込番号:25507939
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 XF18-55mmレンズキット
昨日投稿すればよかったのですが、昨日夕方に難波にある富士フイルムイメージングプラザ大阪にx-t5のレンズキットが在庫ありと表示されていました。
カラーは不明です。
今日まだあるかわかりませんが、お探しの方、一度問い合わせをされてはいかがでしょうか?
ちなみにx-s20も在庫ありと表示されていました。
もう在庫なかったらごめんなさい。
書込番号:25490991 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)