
このページのスレッド一覧(全15523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 19 | 2023年11月6日 07:37 |
![]() |
20 | 3 | 2023年11月4日 08:22 |
![]() |
107 | 11 | 2023年11月7日 01:00 |
![]() |
70 | 9 | 2023年11月5日 21:15 |
![]() |
19 | 6 | 2023年11月7日 13:44 |
![]() |
2 | 0 | 2023年11月2日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
今朝、散歩中に突然バッテリー、メモリーカードカバーが外れ、路上に落下しました。
カメラを左肩かけ歩いていました。多分しっかり蓋が閉まっていなかったため、何かに触り外れたのだと思います。
外れた蓋は、折れたり破損したりしていません。
家に帰り、嵌め込むとパチント音がして直りました。
この部品は、小さな突起が左右にあり、それで止めているだけです。扱いには気を付けたいと思いました。
書込番号:25490728 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

だからどうかしましたか?
書込番号:25490763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ、元々が外せるようになっています。
レフ機のD100から殆どの機種で同じ機構でしょう。20年以上の実績。
半閉めになっていたのでしょう。
書込番号:25490778
7点

うさらネットさん
そうなんですか。
デジタルニコンは、初めてなので少し慌てました。
帰り道修繕に出そうと思っていました。
有り難うございました。
書込番号:25490789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコン機は蓋とは別に、バッテリーにロックがないのですか。昔、D200は使っていましたが、忘れてしまいました。
書込番号:25490802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
>ニコン機は蓋とは別に、バッテリーにロックがないのですか。
自分もあれ?と思ったのですが、
バッテリー爪はついているようです。
「バッテリーを取り出すには
電源をOFFにしてからバッテリー/メモリーカードカバーを開けてください。
バッテリーロックレバーを矢印の方向に押すと、
バッテリーが少し飛び出しますので、引き抜いて取り出してください。」
・Z fc 活用ガイド準備をするバッテリーとメモリーカードを入れる
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zfc/ja/03-03.html
>酒と旅さん
バッテリーロック爪有でも落ちてきたのは
バッテリー挿入時の差し込み不足か、
(これだと蓋が閉まらなそうですが)
ロック部の爪係の不具合があるのかな、
と思いました。
書込番号:25490814
4点

>holorinさん
>とびしゃこさん
>今朝、散歩中に突然バッテリー、メモリーカードカバーが外れ、路上に落下しました。
>外れた蓋は、
これは
> 突然バッテリー、メモリーカードカバーが外れ
= 突然、バッテリーとメモリーカードの両方をおおうカバー が外れ
という意味でただ電池室カバーが外れたのだと思いました。
だってこの機種ではメモリーカードカバー=バッテリーカバーですよね。
カバー閉め忘れてぶつけて落としました。はめたら治りました。皆さんもご注意を、
という投稿だと思いました。
書込番号:25490859
1点

びしやつこさん
バッテリーは、キチンとはまっていました。何枚か撮影し、その後も撮影しています。
多分、蓋がキチンと閉まっていなかったのだと思います。
きやしやな部品ですから心配していましたが、うさらネットさんの、ニコン20年来の仕様だと云うことで安心しました。
壊れたら修繕すれば良いと思っています。
書込番号:25490860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
途中でバッテリーカバーが開いて、開いたカバーが何かに接触して外れたのだと思いますが、開いた状態なら体に接触しても外れるかも知れませんね。
D200も形状は違いますが、ロック爪一箇所だけで抑えてて深く嵌る感じではないよう思います。
バッテリー交換時など閉める時にロック爪付近を軽く押すことで対処できるかなとは思います。
D200は煙突タイプのバッテリーグリップで使用する場合はカバーを外す必要があるため、ピンを折ってしまう方も少なからずいたようです。
書込番号:25490875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

withphotoさん
その通りだと思います。
出掛けにメモリーカードを入れてないのを思いだし、あわてていれた経緯があります。
私の不始末から起こったことです。
有り難うございました。
書込番号:25490895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私は「カモ井加工紙 マスキングテープMT 」を愛用しています。
銀塩カメラの電池蓋など繰り返し使えるので便利です。マットブラックやホワイトなど。
今はTPオリジナルのボディーハーフケース使用しています。こちらの商品はバッテリー裏蓋にも革が開閉できる仕様で、安心です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09DNX68R3?ref=ppx_pt2_dt_b_prod_image
書込番号:25490952
1点


bigbearlさん
タッチの差でした。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25490969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが、D90/D5000時代までバッテリロック無しです。
書込番号:25490970
1点

>バッテリーは、キチンとはまっていました。何枚か撮影し、その後も撮影しています。
なるほど、了解しました。
書込番号:25491265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・海外で多発すると面倒になりそうな(^^;
特に、米国で集団訴訟されると、軽く二桁億円は吹っ飛びそう(^^;
書込番号:25491285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
私は、ニコンのネガチブキャンーペンをしている訳ではありません。
このカメラのスタイルに惚れて使っています。
私の考えは、今のカメラは普通に使うのには、何の不足もない機能を備えいます。
何処のメーカーであれ、私のような初心者には何れもが、素晴らしい文句のないカメラです。
スペックや機能性等の高尚な話は、それを望む方々のスレで展開して下さい。
貴方は、あなたの世界で、益々のご活躍を祈っています。
ありがとうございました。
書込番号:25491353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>酒と旅さん
大丈夫。酒と旅さんのzfc愛は伝わってますよ。
書込番号:25491517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒンジ側のピンがしっかり入ってなかったって事でしょう?
縦グリ装着できる機種は外す必要ありますが、この機種は装着できるのかな?
書込番号:25493540
0点



エクステンショングリップ Zfc-GR1
を中古で入手しました。
左手で支えるからグリップなど要らん!と思っていましたが、ボディ前面のボタンやダイヤルを不用意に触ったりするので、その予防として。
(FM,FE系のプレビューやセルフタイマーを不容易に触ることはないのに)
六角レンチで締めるので、そうそう脱着できず、常用になりそうですが。
11点

今更なんですねぇ
書込番号:25490218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ssdkfzさん
やっぱり純正はカッコいいなあ(*^^*)。
書込番号:25490534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





フィルムのFM2とは全然違いました。
二回りくらいデカイ重い
今、Zfを買う人はFM2を使った事、無いでしょ
Z50Uに期待したいが、いつ発売ですか?
書込番号:25490258
6点

>ゑゑゑさん
Zf予約待ちの者ですけど
学生の頃、オートフォーカス高くて買えなくて中古で安いFM2買って使ってましたよ。
今も手元にある。厚みや大きさは違うでしょうね
書込番号:25490449 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

店頭で触れるんですね。
一回、触れてこようかな。
実物見ただけで、欲しい病に罹患しそうですが(^^)。
書込番号:25490486 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Z f予約待ちです。
確かにFM2(FM2よりデザイン的にはFE2)より大きくて重いですが、それが何か??
今もFEシルバー持っていますが、フィルムが異常高騰で撫でまわすだけになっています。
大きさや重さだけでは図れない趣味のカメラです。
FやF2、FEを使っていて、裏蓋交換だけでデジタルにできないものかと夢想していました。それが現実化しただけで幸せ。
よくぞ作ってくれた、ニコンに感謝。
書込番号:25490569
23点

>ゑゑゑさん
FM2 は使ったことないですが、FEは使っていました。40年ぐらい前ですかね。で、Zfも購入しました。
Zfcも持っていますが、手に持ったときの重量感というか、塊感というかは、ZfのほうがZfcよりFEに近い感じはします。大きさはZfcのほうが近いですが。
書込番号:25490572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔はFM2で腕を磨いた時期もありましたが、確かにFM2と違い、気軽に持ち出せるサイズ感だとは思いません。 ただしFM2はオマージュしているでしょうが、ZfはあくまでもFM2とは別物なカメラです。もっと気軽に使いたければ、他メーカー含め、他の機種を使えば良いのです。昔と違い選択肢は増えていますよ。自分はα7Cから買い換えましたが、フィーリング感は言うまでも無くZfの圧勝です。開封時に初めて手にした感覚は、以前に所有していたX-PRO2の開封時に受けた印象に近く、重厚感があり、質実剛健な感覚を感じました。まだまだ作りがチープだと言う方もいらっしゃいますが、30万円アンダーの機材としては、Nikonは良くやってくれたと思います。Nikonに感謝!!
書込番号:25490655 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今、キヤノンが31%、ソニーが29%でトップシェア争いしているみたいですね。
3位オリンパスの14%にも抜かれ、10%程度のシェアに甘んじているニコン。
Z9、Z8、Zfと立て続けに話題のカメラを出してるのに。
レンズキットで10万円強のカメラを大量に売らないとシェアは取れないらしい。
FM2時代はキヤノンと2大メーカーとして君臨していただけに、寂しい限りですね。
Zfが起爆剤になって名門復活になるのでしょうか?
書込番号:25490942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鳥が好きさん
「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」と同時購入がお勧めです。
書込番号:25490957
10点

Zfは手振れ補正8段とか、フォーカスポイントVRとか、MF時被写体検出とか、新しい価値が加わってあのヘリテージデザインですから、手が出そうで困ります(笑)。
>光の詩人さん
Plena135mmは、Z600mm f6.3使い倒してからですっ(笑)。いいですよ〜663 (^^)!。おひとつどうぞ。
書込番号:25491655
3点

博多のヨドバシで触りましたが、大きさはF2位。重量は盗難防止のワイヤーを取りつけるための鉄プレートがついた状態だったので、想像よりも重く感じた。
書込番号:25494028
2点

一生懸命探していますがどこに在庫が無い感じです。。。
NIKONに効いてもバックオーダーで6か月後と言われました。
そのころにはZ6Vが出てたりして。
書込番号:25494751
1点



EN-EL15_/a/b/cの充電には、こちらの充電器を使用することをおすすめします。
MH-25a
https://kakaku.com/item/K0000694002/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
カメラ本体でのUSB充電中は撮影できなくなりますから・・・
12点

オススメありがとうございます
書込番号:25489630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もD7500に付属されていた『MH-25a 』を共用して使っています。最近出たモデルチェンジ品だと1万円近くしますけど、『MH-25a 』ならメルカリやヤフオクで購入しても5000円もしませんね。これからは他メーカーのように、Nikonも充電器に関してはオプション扱いとなるんでしょうか、、、しかしながら充電器に諭吉さん1枚出すのは抵抗感があります。
書込番号:25489653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

下取りに出してしまったというなら仕方ないけど
今もニコン機使ってる人はそれほど困ることはないのでは・・・
これだけの機種に同梱されてる
D850 D810 D810A D800/D800E D780 D750 D610 D600
D500 D7500 D7200 D7100 D7000
Z 8 Z 7II Z 7 Z6II Z 6 Z 5
Nikon 1 V1
およそ20台
バッテリー関係が共用できるのは財布に優しい
ニコンは機種ごとにバッテリーが違うことが多く
悩みの種だった
書込番号:25489853
12点

MH-25a:新品で3,000円ちょっとですね。安いもんです。
書込番号:25490138
7点

おぉ、V1と同じバッテリーだったのか。
いや、Z8で古いタイプはエラー表示(使用不可)があったので、全部が全部使えないんでしょうけど。
書込番号:25490200
4点

ご参考。EN-EL15aは使えました。
初ミラーレスで電池の持ちが気になりましたが意外と持ちますね。感覚的にはD7500の半分未満て所。
EN-EL15cの充電もUSBから充電する2個口の充電スタンドで充電できてます(アマゾンで売ってるスタンド)。
書込番号:25490341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

充電器は製品に付属しなくて良いですよね。
メーカーはサービスで付属しているわけではなく、当然価格に上乗せされますから。
同じ機種をバックアップ機含めて複数台購入した場合や、カラスアゲハさんがあげてくださっているような機種を複数購入した場合、無駄になります。
書込番号:25490485
7点

ご参考その2
EN-EL15の無印もZfで使用できました。
但しご使用の際は自己責任でお願いします。
書込番号:25490579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MH-25aの新品はZfの発売以降、人気がありお取寄せの店舗が多いです。Zfの人気が伺えますね。
しかもこれなら、電池をカシャンと入れてコンセントに刺すだけ。「どうやって使うんでしょうか?」を考えなくて大丈夫ですよね。
書込番号:25493122
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
これまで、G9初代にオリンパス40-150mm F2.8 PROを組み合わせて、
主にトンボの止まり姿やホバリングを撮っていましたが、5年ぶりにカメラをリプレース。
それで、季節外れながらも何とか被写体を見つけて、AF-C撮影を試してみましたが、
これまでのところ、何とも微妙な結果になっています…。
と言うのも、このレンズを使ってAF-Cで比較的近距離のトンボを狙おうとすると、
最初のピント合わせが極端に遅い場合が多く有り、たまに全くフォーカスが動かない場合も有ります。
これは通常のAFでも、AF-ON Near/Far でもあまり変わりません。
AF-Sは問題無く速いのと、タッチ&トライで近距離の動体が無かったのとで、見落としてました。
いっそのこと、初動だけAF-Sで合わせてくれるような動作が出来れば、まだ何とかなりますが、
ざっと説明書を見て、FnボタンにAF-ON関係を割り当てて試しても、そういう動作は無理なようです。
一旦被写体を捕捉してしまえば、追従やピント精度自体は良さそうなのですが…。
手持ちのレンズだと、パナライカ12-60mmはこのような問題は無いようです。
発売前の情報では、オリンパスレンズでの相性問題は言われてなかったので、
例えば300mm F4 PROなどでは問題無いのかもしれませんが…
皆さんがお使いのレンズで、AF-Sは速いけどAF-Cは遅い、というような例は有りますか?
5点

>GG@TBnk2さん
自分は、G9所有でG9M2も届きました。貴殿と同じレンズは持っていませんが、オリンパスの12-40mmPROのT型をつけると、AFが機能しないことが多々ありました。当該レンズのファームVER1.0で出る現象でファーム1.3にアップしたら改善しました。
オリンパスのホームページに各種レンズ対応のパナソニック用ファームが出てます。
確認してみてはどうでしょう。すでにアップ済みでしたら、他の方の意見を待つのがよろしいかと。
書込番号:25490414
1点

同じマイクロフォーサーズであっても
物理的な構造やピンの信号の意味については共通ですが、
カメラやレンズの挙動までは定義されていませんよ。
極端な話、他メーカについては知らん、となります。
各社間で調整ファームとか出ているのは各社の善意であって、必ずしも今後も協調されるとは限りません。
書込番号:25490767
1点

このレンズはだいぶ前に使ったのでAFスピードがどれくらいかまでは覚えてないが、動く被写体AからBへの移動で合うのが遅かったのは覚えてる。
間違いなく写りは下でがっかりしたのが印象的で、2度と使わないレンズの1本だね。
お値段以下のレンズで、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6の安物レンズの方が良い仕事する(笑)
メリットはF2.8通しってだけのレンズなんで、私はLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 使ってます。
結局はカメラとレンズは同じメーカーが間違いなく最強だと言う事。
遅くても写り優先なら、EFのLレンズ一択で間違いない。
オリンパスレンズで言うなら、単焦点のM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROは神だったね(笑)
書込番号:25490816
1点

みなさま、こんばんは
>GG@TBnk2さん
> このレンズを使ってAF-Cで比較的近距離のトンボを狙おうとすると、
> 最初のピント合わせが極端に遅い場合が多く有り、たまに全くフォーカスが動かない場合も有ります。
私も手持ちのレンズいくつかで試してみました。といってもPanasonicのレンズはあまり持っていないのですが…
〇AFSは常識的なスピードで、AFCでとても遅くなる場合がある
M.ZUIKO 60mm F2.8 MACRO
M.ZUIKO 40-150mm F2.8
〇AFSは常識的なスピードで、AFCだと遅くなる場合がある
LEICA DG 10-25mm F1.7
M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS
LEICA DG 100-400mm F4.0-6.3 II Power O.I.S.
便宜上2グループに分けていますが、それぞれのレンズでAFCが遅くなる条件が一定ではなく、定量的な評価でもありません。
初代G9やOM-1でも試してみましたが、いずれのレンズもAFC(C-AF)の初動で極端に遅くなることはなかったので、G9M2のAFCと特定のレンズに相性があるかもしれませんね。
ボディごとの傾向で言うと、G9はAFSとAFCの初動でそれほど差はなく、OM-1はC-AFの初動の方がS-AFより速いこともあり、G9M2はAFCの初動が遅くなる傾向にあるようです。
以上は、いずれも暗かったり被写体のコントラストが低い悪条件での話で、AFが合いやすい明るくてコントラストの強い被写体では問題はありませんでした。
以上、簡単ではありますが、同様の症状は再現いたしましたということで…
書込番号:25491185
6点

>YoungWayさん
再現検証ありがとうございます。
オリンパスの60mmマクロは私も持っているので試しましたが、やはり極端に遅い場合が有りますね。
ただ、元々フォーカス速度が速くない上に、レンズの性格上、AF-Cで使う事が少ないので、
とりあえずAF-Cで使う人も多そうな40-150での事例を挙げさせてもらいました。
ちなみに、ハンデンスケッチさんご指摘のレンズファームは最新に更新しています。
「AF-Cだと(やや)遅くなることが有る」というグループ分けですが…
確かにパナライカ12-60でも遅くなる時は有る感じなので、
私の最初の書き込みの「問題は無い」より、YoungWayさんの表現が妥当かもしれません。
低コントラストの被写体が苦手と言うのもレンズに関わらず、その通りかと思います。
付け加えると、AF-Cに限らずAF-Sでも、全くフォーカスが動かない時が結構あります。
また、コントラストがハッキリしていても、白/黒の被写体も苦手な気がします。
これらはあくまで、短期間の使用での感覚的な話でしかありませんが…。
書込番号:25491317
5点

YouTubeの中でパナソニックの方が、「マイクロフォーサーズの他社製のを含め数多くのレンズで、g9proUのチューニングを行った」と堂々とコメントしていたので、他社製のレンズについても期待していたのですが、残念な話が舞い込んで来ますね。
早急に対処して、いただける物と信じていますよ。パナソニックさん
書込番号:25495297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6/fwup.html#focus
GH6の方にも記載したのですが、
GH6がファーム ver 2.4でLiDAR AFに対応したようで
そのページを見るとG9M2も対応機種に入ってます
LiDAR AF DJI RS3Pro
対応機種:GH6※1 / GH5M2※1 / S1H / S5M2 / BS1H / G9M2
ActiveTrack DJI RS3Pro, DJI RS3, DJI RS3mini, DJI RS2, DJI RSC2
対応機種:GH6 / GH5M2 / BGH1 / G9※2 / GH5S / S1 / S1R / S1H / S5 / S5M2 / BS1H / G9M2
これを使うとAF良くなるのでしょうか?
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)