ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075383件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信6

お気に入りに追加

標準

Zfの手振れ補正その他所感

2023/11/02 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 glo4台目さん
クチコミ投稿数:180件
当機種
当機種
当機種

RAW撮って出し WB:A0 ピクコン:SD

LRで色被り補正(緑に少々移動)

たまたまキレイな紅葉とその下を流れる川といった場面に出くわしたのでスローシャッターを使ってみようとチャレンジしたのですが、残念な事にNDフィルターと三脚を持ってきていなかったので手持ちでめいっぱい絞って、撮ってみました。
SS1/5手持ちで135mmですが目立つ手振れは出てないようです。2400万画素という点もありますが、中々優秀かと。
ちなみに手振れ補正はノーマルで橋の上から撮ってますが、身体を預けるようなものが無く直立で下を向いてシャッターを押してます。ピントは奥の水面に合わせてます。

まだそんなに使い込んでいませんが、私の普段用途では全く問題ありません。高感度耐性もよろしいですし、手振れ補正も良く効いてくれます。電池持ちもまあこんなもんかなといった感じです。
ひとつ気になるのはRAWで撮った際にマゼンダが多い気がします。調整するんで気になるレベルでは無いのですが、Expd7の他機種でも同様な気がします。これって好みの問題かな。

巷では重いと言われている声も若干聞こえますが、一日持ち歩いても苦にはならないレベルかと。
軽く持ち出せるフルサイズカメラとして重宝しています。

書込番号:25488232

ナイスクチコミ!22


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/02 11:58(1年以上前)

>glo4台目さん

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena

こつちが気になる。
開放での
ボケ、逆光、玉ボケ、軸上色収差などは如何ですか?

書込番号:25488248

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2023/11/02 12:09(1年以上前)

待望のZfを入手して紅葉の撮影。
ワクワクする人が沢山みえると思いますが...熊にお気をつけください。
(スレ主さんのお話と関係無いことですみません)

書込番号:25488257

ナイスクチコミ!3


スレ主 glo4台目さん
クチコミ投稿数:180件

2023/11/02 12:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

逆光での感じ。F6.3

開放のボケ感

開放でのボケ感

開放です

>ゑゑゑさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
>開放での
 ボケ、逆光、玉ボケ、軸上色収差などは如何ですか?

との事ですのでちょっとライブラリ探してみたんですが、開放で撮ってるのが家族ポートレートだらけだったので、数枚試し撮りで撮った解放の写真があったので載せておきます。

ボケについてですが、
 もちろん被写体のと距離によりますが、前ボケ後ボケともにいい感じです。ススキの穂等を撮ってみましたが二線ボケ
 とかも出ずキレイなボケが表現出来ると思います。

逆光についてですが
 これは開放での写真が全く無いので何ともいえませんが、ちょっと絞った写真ではゴーストやフリンジは皆無でした。
 参考画像を載せておきますが6.3で丸ボケは角が出ます。ゴーストはまだ見たことありません。

玉ボケについてですが
 ポートレート等で撮った写真ですと、開放でレモンボケ、丸ボケの色輪郭等は出ません。端のほうがまん丸かと
 言えばそんなわけではありませんが、かなり丸に近いです。

軸上色収差についてですが
 今までZ135で撮った写真では一切見つけられません。

所感としては扱いやすい素晴らしいレンズだと思います。重さも持ってみると意外と軽く、Zfであればエクステンショングリップをつければ取り回しに難はありません。グリップ力を求めるなら個人的には純正よりSmallrigをお勧めします。

書込番号:25488295

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:276件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2023/11/02 12:41(1年以上前)

確かに、、熊はお気をつけ...

>glo4台目さん
初代のZ 6、Z 9、Z fユーザーですが、少しマゼンタ気味な感はありますね。個人的には好きですが、青空の色なんかは少しマゼンタが入ってポジのVelviaみたいな感じですね。

書込番号:25488297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 glo4台目さん
クチコミ投稿数:180件

2023/11/02 12:46(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
熊ねえ。怖いですよね。実は自宅の近くでも熊が出るんですよ。昨日も「熊出没情報」放送が流れてました。
10年程前ですが、御射鹿池というところで日の出前の風景をとるために午前1時位から池のそばにいたのですが、
熊が出て機材放置で車に逃げ込んだ覚えがあります。大分距離があったので何も無かったですが突然目の前に
現れたら恐ろしいです。

気を付けます!

書込番号:25488305

ナイスクチコミ!2


スレ主 glo4台目さん
クチコミ投稿数:180件

2023/11/02 13:06(1年以上前)

>seaflankerさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
Z7iiではあまり気にならなかったのですがZ9,Zfでのマゼンダはやっぱ他の方でも感じているんですね。
全てでそうなるわけでは無いんですが、特に目立つのは山の写真とか撮ると結構出る気がします。
>少しマゼンタが入ってポジのVelviaみたいな感じですね。
もしかしてそういった風味を出しているのかも!

書込番号:25488346

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

今までパナ機ではAFC使用時のウォブリングでEVFの像が滲んで見えるため
ピントが合っているのか合ってないのか分からないため、ずっとAFSで撮影をしていました。
G9Uで像面位相差AFが搭載され、ウォブリングが気にならないという海外レビューから
初めてAFCを使用してみる事にしました。

が・・・初日撮影(連写は主にSH20)の結果が惨敗。
惨敗の原因を考えたところ、撮影にAFが思うように動かない(合焦サインの緑枠が表示されない)
ケースが多かった事を思い出しました。
OM-1も使用しているため、「シャッター半押し(手ブレ補正を効かせるため)をしながら
AF-ONボタンを押してAFを稼働させる」という動作をG9Uでもやっていたようです。
実は「連写H時と連写SH20以上時のAFの挙動が違う」という落とし穴がありました。
初日の惨敗から、AF-ONボタンを使わずにシャッター半押しAFをON変更して、シャッターボタンのみの
操作で撮影したところ、当たり写真の枚数が激増しました。
(でも、当たり写真の数に不満があるので、AF追従感度やAF微調整を考えないと)


本題へ。
順を追って動作の説明をします。
説明上、AFCのみの動作検証となるため、AFSの場合は不明です。
ボタンを押す順番を番号で表現し、全てボタンを押したままをキープしています。

○条件
・AFC
・シャッター半押しAF:OFF
・AF-ONボタン:AF-ON
・1点最小?←AFエリア枠の大きさは関係ないと思うけれど

○連写H時
(1)シャッター半押し
(2)AF-ONボタン

あるいは
(1)AF-ONボタン
(2)シャッター半押し

どちらも問題なく、合焦サインの緑枠が表示される。
シャッターボタンを全押しで撮影中もEVFの上方に表示されているAFCの表示のまま。
野鳥撮影でよく聞く、AFCでもAFS的な使い方にする撮影方法。


○連写SH20時(OK操作)
(1)AF-ONボタン
(2)シャッター半押し

問題なく、合焦サインの緑枠が表示される。
シャッターボタンを全押しで撮影中もEVFの上方に表示されているAFCの表示のまま。
ただし、AFは常時動いたままになる。(当たり前だけど)

●連写SH20時(NG操作)
(1)シャッター半押し
(2)AF-ONボタン

合焦サインの緑枠が表示されず、白枠のまま。(AFが動いていない状態)
AF-ONボタンを押し直しても変化なし。
シャッターボタンを全押しすると(どこかにピントが合っているとして)、
EVFの上方に表示されているAFCがAFSに変わり、シャッター全押しを止めるとAFCに戻る。

上記の(1)、(2)の操作をしたまま・・・

(3)AF-ONボタンを押したまま
(4)シャッター半押しをやり直す

これでも合焦サインの緑枠は表示されない。
つまり、連写SHシリーズではAFCでAFS的な操作は簡単に出来ません。


連写速度でAFの挙動が変わる件についてはマニュアルの注意事項に記載はなく、
注意して使わないと気がつかないかも知れません。
連写速度でカメラの操作が変わるのはあまりにも使いにくいため、パナに要望を出しました。
パナから返事があり、NG操作で何故AFが動かないのか?の原因が分かりました。
お約束の「メールに記載された内容の転記や二次使用は禁止」の文言はありますが、
周知しておいた方が・・・と思い、少し表現を変更して書きます。

高速連写SHでAFの挙動が変わる原因は、
シャッター半押しが記録開始準備処理(プリ連写と高速連写と動作を共通化している?)を
優先しているため、シャッター半押し後は外部からのAF稼働命令は受け付けない。(仕様)
とのこと。
言い換えると、連写H以下はプリ連写の操作外となるため、普通に使えるという訳です。
高速連写時もプリ連写のような動作させるのがおかしいのでは?と私は思うのですけれど。


何かの参考になれば幸いです。

書込番号:25488173

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:3169件

2023/11/03 15:35(1年以上前)

>しま89さん
>この時シャッター半押し後は外部からのAF稼働命令は受け付けない。
>これって何か不都合あるんですか?

AFCの状態でもAFS的な使い方をしたい場合に困るのです。
(特に動きが少ないシーン→枝止まり、地面で餌を食べているなど)
おおまかな操作例を書いてみます。

1.AF-ONボタンを押してピントを合わせる
2.合焦したと感じたらAF-ONボタンを離す(AF稼働を止める)
3.シャッター半押しで待機(2と3は同時に近いかも)
4.鳥さんの顔の向きが変わってピントがズレた?
5.シャッター半押しはそのまま(いつでも全押し出来るように)
6.AF-ONボタンで再度ピントの合わせ直し ←これが出来ない(SH20等では)

上記の操作は連写H以下は出来ます。
AFC時の連写枚数を増やしたくてSH20を使用したいのに、操作方法が
変わってしまうのが困るのです。

親指AFを使わないと理解しにくい部分だと思います。
でも、AF-ONボタンを作ったのは、親指AFを意識しての事だと思います。
私が過去に使用したパナ機では、AF-ONボタンはありませんでしたし。

書込番号:25489776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/11/03 15:37(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
情報ありがとうございました
この辺の挙動 理解して使用すれば問題ないかと
ファームupされればさらに良いのですが

書込番号:25489779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2023/11/03 17:54(1年以上前)

パナも問題をしっかり認識してるからこそ、返答も早かったのではないでしょうか。
「仕様・・」という言い方はちょっと気になりますが、海辺のカワセミさんがおっしゃるように、ファームアップで改善するものとと思います。

ところで親指AFの利点についての話、過去ここでさんざん議論した記憶が蘇ります。
多分使わない人には伝わりにくいんでしょう。
そういう意味で、親指AF使いこなし派にとって、この現象はいただけませんね。

それから、、

>あと、EVFを見ていると像面位相差AFからコントラストAFに切り替わると、
表示でハッキリ分かります。(像が滲むので)

まじっすか!
熟成しているものと期待してたのですが・・
コントラストAF、DFDへの技術陣のこだわりが気になります(今までも感じてましたが)。

書込番号:25489947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件

2023/11/03 18:25(1年以上前)

>海辺のカワセミさん
撮影時に「戸惑う」より「事前に知っている」とでは、かなり違うと思います。
この動きが分からなくて、何度チャンスを逃したか・・・ですし。

ファームで解決してくれることを期待しているところです。



>Ken Yidongさん

>親指AF使いこなし派にとって、この現象はいただけませんね。

どうしてもAFが連続駆動し続けると、ピントが微妙に動いてしまいますしね。
「ピントが目的の場所に合ったら食いついて離さない」なら親指AFの操作が激減するのかも?(^_^;

>まじっすか!
>熟成しているものと期待してたのですが・・

驚かせてすみません。<(_ _)>
いつもではなく、像面位相差AFでピントが合わせにくくなった時だと思いますが、
EVFの像が一瞬だけ滲んで見えたのです。
なので、「ん?」って思った程度なので、大きな支障はないかと思います。
普段はAFを動かしても、ウォブリングらしい表示はありませんでした。

書込番号:25489996

ナイスクチコミ!1


KZ23さん
クチコミ投稿数:3件

2023/11/03 18:25(1年以上前)

はじめて投稿しますので不備がありましたらご容赦願います。
スモールまんぼうさんのやりたいことは
○条件
・AFC
・シャッター半押しAF:OFF→ON
・AF-ONボタン:AF-ON→AF/AEロック
というようにするとよいのかと思いましたがいかがでしょうか。
AF-ONボタン離せばピント合わせ直します。
的外れなこと言っていたらすいません。

書込番号:25489998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2023/11/03 18:52(1年以上前)

>KZ23さん

ああ・・
ですから、、
半押しAFを利かせたくない、というか、利いたら困るんですよ。

スモールまんぼうさんの説明もありましたが、
例えば鳥のとまりものを撮影したいとき、その被写体の前に(撮影者側に)枝葉が風になびいていたら、
半押しAFのたびにフォーカスをその枝葉に取られてしまいますよね。
それを避けたいわけです。
言い換えれば半押しAFは余計なお世話なわけです。

野鳥のように、とまってたり飛び立ったりと、撮影シチュエーションが刻々と変わる被写体を確実に捉えるには
親指AFは「もってこい」なんですね。

書込番号:25490039

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/03 20:02(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
> 撮影時に「戸惑う」より「事前に知っている」とでは、かなり違うと思います。

Panasonicの手振れ補正つきレンズは、レリーズボタンを半押ししなくても常時レンズ側の手ぶれ補正がかかっているので、OM-1やM.ZUIKO 30mm F4を併用していなければ、このワナにはかからなかったかもしれませんね(^^;

KZ23さんの、レリーズボタンを半押しAFのままにしておいてAF-ONボタンをAFLにするやり方(逆親指AF?)は、私も一眼レフのときには多用していたのですが、そういえばミラーレスになってからはやらなくなってしまいました。
たとえば動いている被写体を追いかけつつ連写しているときに、手前に邪魔なものが見えたらAFLを押してAFを止め、障害物がAFフレームからいなくなったら、AFLボタンを放して再度AFが食いつくのを期待するという使い方だと思いますが、被写体が常に動いていているバスケットボールやサッカー、モータースポーツなんかでは便利でしたが、枝に止まっている野鳥にはどうなんでしょうかね。
被写体認識に全部任せてレリーズボタンを押すだけでOKみたいな世界が到来しつつあるのかもしれませんが…

書込番号:25490127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3169件

2023/11/03 21:28(1年以上前)

>KZ23さん
残念ながら、KZ23さんの助言では叶えられないのです。
詳しくは直下のKen Yidongさんの書き込みをご覧ください。



>Ken Yidongさん
フォローありがとうございます。<(_ _)>

余談ですが、今シーズンはイスカが沢山飛来しています。
秋に長い期間町中で見られるのは珍しいです。
G9Uの練習相手にもなってもらいましたが、なかなかカリッと撮れずです。(^_^;
ちょっとストレスが溜まったので、今日はOM-1で撮りまくったら・・・
気がついたら4000枚越えていました。(^_^;(バッテリー残量32%でよく持ったわ〜)



>YoungWayさん
>このワナにはかからなかったかもしれませんね(^^;

あはは・・・ワナですか。(^_^ゞ

>被写体認識に全部任せてレリーズボタンを押すだけでOKみたいな世界が到来しつつあるのかもしれませんが…

各社、色々研究を進めて進化していますよね。
全てカメラにお任せになると・・・撮影は楽ですが、
撮影時の楽しさが減ってしまいそうな印象もあるのですよね。(^_^ゞ
でも、楽に撮れるようになったら、「魅了する写真」撮影に専念すれば良いのかな?(^_^;;;

書込番号:25490247

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2023/11/04 00:49(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
気になったのでS5M2も合わせて確認しましたが半押しAFがOFFだと電子シャッターの時は半押し状態だとAFONの状態が効かないみたいですね。
遠、近の設定も効かないから確かに使いにくいですね。
AFCなら少し動かして待てば合いますが遠、近も効かないのは頂け無いですよね。
半押しAFはONにして、コントローダイヤルの使いやすい場所のファンクションキーにAF遠と、AF近を設定しておくか、フルエリアにして鳥認識で撮るかですかね。ファームアップで対応しますかね。

別件ですAFの不安定、さすが気づきましたね。像面位相差AFの□が無くなった瞬間に一瞬不安定になるんですよね。

書込番号:25490467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/11/04 14:56(1年以上前)

親指AF 設定でシャッターボタン AF OFF
SHモードでは必ずAFボタンを押しシャッターを切る
逆だとピンぼけ量産 連写中のAFはカメラ任せ

取説210ページの記載が該当するのでしょう
(余り詳しくは書かれて無いが挙動の違いを知っていればこれかと思う記載)
購入時このカメラやばと当初思いましたが
皆様の情報や思考錯誤の今 結構いいじゃないかと
昔のオリンパスブルーを思い出される色を出すと 勝ってに思っております

書込番号:25491072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3169件

2023/11/04 18:43(1年以上前)

>しま89さん
S5M2も同じ挙動なのですね。
そうなると、仕様で押し通されるかなぁ。(-_-)

>遠、近の設定も効かないから確かに使いにくいですね。

この機能を使ったことがありませんでしたが、シャッター半押しのタイミング次第で
使えなくなりますね。

>フルエリアにして鳥認識で撮るかですかね。

鳥認識だと近くないと目にピントを合わせてくれるかどうかが曖昧なのですよね。
また、私的にはワンテンポ遅れた動きに感じるので、自力撮影だったりします。(^_^ゞ
なかなか、理想通りに使うのは難しいものですね。(^_^;

>別件ですAFの不安定、さすが気づきましたね。
>像面位相差AFの□が無くなった瞬間に一瞬不安定になるんですよね。

まだ、撮影が3回しかしていませんが、1回当たりの枚数が多いこともあって
撮影中に「ん?」って思うのですよね。
ただ、どういう時にどういう挙動になるかまでは把握していません。(^_^ゞ
そのため、AF追従感度をどうするか悩んじゃうのですよ。
今まで通りにAFSの細切れ連写の方がいいのかなぁ?とか密かに思い始めています。

余談ですが、1点のエリアサイズがG9Uは増えていました。(S5M2も同じなのかな?)
G9の頃の最小サイズの次に、□の中に点線十っぽいものが・・・。
あれは、像面位相差AFが載った関係で増えたのかな?と思いつつ、
攻めた撮影をしたいときに使えばいいのかなぁ〜と勝手に思っています。(^_^ゞ
あと、コントロールダイヤルがFnボタンではなくなった影響で、
ISO感度をクルクル回しで即変更出来なくなったのが不便になりました。
G9の時に重宝していたのですよね。(^_^;



>海辺のカワセミさん
カメラの挙動を把握すれば、多少はトラブル?が回避出来ると思います。
私もジックリマニュアルを読んで(1度さらっとしか読んでいない)、
撮影時の設定を見直したいと考えています。

書込番号:25491355

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/04 19:02(1年以上前)

みなさま、こんばんは

昨日こんなことを書いたのですが…

> Panasonicの手振れ補正つきレンズは、レリーズボタンを半押ししなくても常時レンズ側の手ぶれ補正がかかっているので、OM-1や> M.ZUIKO 30mm F4を併用していなければ、このワナにはかからなかったかもしれませんね(^^;

何か違和感があったので、M.ZUIKO 300mm F4はもってないのですが、代わりにM.ZUIKO 12-100mm F4で(レンズ)手振れ補正の挙動を試してみました。
いずれもレリーズボタン半押しではAFしない、AF-ONでのみAF動作のいわゆる親指AF設定です。

〇OM-1

・レリーズボタン半押しなし、AF-ONも押してない状態 → 手振れ補正は作動せず
・レリーズボタン半押しなし&AF-ON → 手振れ補正が作動、AF-ONを放すと即座に手ぶれ補正が作動しなくなる
・レリーズボタン半押し&AF-ONは押してない状態 → 手振れ補正が作動、レリーズボタンを放すと1秒くらいしてから手振れ補正が作動しなくなる

〇DC-G9M2

・レンズ手ぶれ補正は常時作動(!)

OM-1は操作により挙動が細かく違ってますが、AF-ONで手振れ補正が作動し始めるので、つまりどちらのボディでも手ぶれ補正を理由にレリーズボタンを半押しする必要はないような…

書込番号:25491376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件

2023/11/04 19:45(1年以上前)

>YoungWayさん

>つまりどちらのボディでも手ぶれ補正を理由にレリーズボタンを半押しする必要はないような…

AFCでAFを連続駆動させ続けていれば、シャッター半押しによる手ブレ補正動作は確かに不要です。
しかし、「ピント合焦後にAF-ONボタンを途中で離す」、親指AFの動作では
シャッター半押しをしないとOM-1では待機中に手ブレ補正が止まってしまいます。
(AFCを使いながらもAFS的にピントの固定にする使い方が、親指AFと呼ばれる操作)

Ken Yidongさんが親指AFの利点(書込番号:25490039)を既に書いていますが、
見つけた鳥さんが枝止まりしていたものの、その前に風で葉が被るようなシーンだと、
AFが動き続けられると葉にピントがとられてしまいます。
しかし、親指AFだと鳥さんが見えた瞬間にピントをロック(AF-ONボタンを離す)するため、
葉被りが回避した瞬間から即撮影が可能になります。
(葉被りが落ち着くのを待っている時は、手ブレ補正を有効にするためシャッター半押し必須)
親指AFは別な言い方をすると、AFCを使用したまま置きピン状態にして被写体の前にある障害物が
回避するのを待つことが出来ることになります。

パナボディで他社レンズを使うと手ブレ補正は常時動きます。
それは知っていますが、G9の頃に他社レンズ使用時に制約があったので
ボディとレンズは同一メーカーで使うようにしていました。
G9Uで動作に制約があるかどうかは、確認をしていません。

書込番号:25491442

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2023/11/04 20:10(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
>コントロールダイヤルがFnボタンではなくなった?
コントロールダイヤルの設定と上下左右のFnボタンは変わりませんよ、IS0もダイヤルに設定できます

書込番号:25491476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/04 20:18(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

確かに100mm(35FF換算200mm)程度ですと、手振れ補正が止まっていてもフレーミングやシャッターチャンスをとらえるのにそれほど不都合はないのですが、300mm以上ともなってくるとそれどころではないですね。
ちなみにAFSではなくてAFCにしているのは鳥が飛び立った時には連写しつつAFCを作動させ続ける両面待ちということですよね。

そう考えると、むしろOM-1でも常時レンズ手ぶれ補正を実現してほしいですね。
消費電力を気にして今の仕様になっているのかもしれませんが。

書込番号:25491490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3169件

2023/11/05 12:48(1年以上前)

>しま89さん
それがですね・・・G9Uは矢印だけで、ダイヤルは設定出来ないのです。
マニュアルを読んだときに気がつき、実際にFnボタンを設定するときに確認しました。
ということは、S5M2とは違うのですね。
パナに要望出せば、追加してくれるかなぁ。(-_-;)



>YoungWayさん
>そう考えると、むしろOM-1でも常時レンズ手ぶれ補正を実現してほしいですね。

そうですね。
常時レンズ側の手ブレ補正が動いていれば、EVFの像が安定して見えるので
撮影は楽になりますが、やっぱりバッテリーの消費が激しいのでしょうね。(^_^ゞ

書込番号:25492330

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/05 15:50(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

コントロールダイヤルへのISO感度変更の割当は以下のようにするとできました。

MENU → ギヤマーク → 操作[1] → ダイヤル設定 → コントロールダイヤルの割当 → ISO感度(初期状態はヘッドホン音量)

取り急ぎ。

書込番号:25492570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件

2023/11/05 18:18(1年以上前)

>YoungWayさん

>コントロールダイヤルへのISO感度変更の割当は以下のようにするとできました。

ありがとうございます。
おかげさまで設定出来ました。<(_ _)>
ダイヤル設定の中だったので、見落としていました。



>しま89さん
YoungWayさんにコントロールダイヤルにISO感度設定方法を教えて頂き、無事に設定出来ました。
G9Uでメニュー構成が変わったため、見落としていたみたいです。

書込番号:25492806

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2023/11/05 23:44(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
メニュー構成については、オリンパスの節操の無さよりパナソニックはましな方で、基本メニューはGX1など結構古い機種からタブの構成が変わって無いのですが・・・

書込番号:25493333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2023/11/06 07:49(1年以上前)

>しま89さん

> メニュー構成については、オリンパスの節操の無さよりパナソニックはましな方で、

てか、それは、最高に近い、最低に近い、の比較です。オリンパス(OMDS)の下にはフジしかいません。

フジに至っては、
基本設定→操作ボタン・ダイヤル設定に、
レンズなしレリーズ
カードなしレリーズ
レンズ ズーム/フォーカス設定
が雑然と並んでいるという凶悪さなので…

ズーム速度を変えるために、深い階層を降りないとならない(Qボタンに登録できないらしい)と知って、温厚な私もキレました。^_^;

書込番号:25493549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信8

お気に入りに追加

標準

EOS-Mシステム廃止

2023/11/01 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 EF-M15-45 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:2890件

【キヤノン、EOS-Mシステムを廃止】

https://www.cined.com/jp/canon-discontinues-the-eos-m-system-farewell-to-their-first-mirrorless-camera-platform/

発売当初から評判悪かったですからね。
当然の成り行きかと。

書込番号:25487148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2023/11/01 14:19(1年以上前)

既に同様のスレッドがあり、自ら書き込みしてるのにも関わらず同じリンク貼ってスレッドを立てる意味があるのか疑問。

評判悪いって言うなら根拠を示すべきだし、これならただのネガキャンとしか言いようがないな。

書込番号:25487202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/11/01 14:26(1年以上前)

先行スレで1番目のレスながら(^^;

書込番号:25487210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/11/01 16:19(1年以上前)

評判最高です!!!!(`・ω・´)ゞ

書込番号:25487316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2023/11/01 17:41(1年以上前)

予期されていたことで驚きはしないですね。

Mシリーズの購入者は、
満足している人か
納得して買っている人だろうから
中古へはなかなか行かないだろうな。
M2単体で5万以内で購入できたら買いたいですね。
自分は納得して購入派です。

書込番号:25487390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2023/11/01 20:07(1年以上前)

評判悪い割には他社は全く太刀打ちできませんでしたね。

書込番号:25487544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/02 08:12(1年以上前)

初代Mの時はAFが遅いとかボロカスに批判されてたのは事実

ファームアップで改善されてからは批判は少なくなったがな

M、M2のストラップの取り付け金具は傑作だった(笑)
あれこそ存続させてほしかった

M3登場で高評価になりEOS Mレンズの中古相場が爆上がりしたんだよね

神レンズの222は5000円台まで下落していたのが
10000円前後まで上昇
そのあともじわじわ上昇を続けて今では15000円前後だからね

M3以降はAPS-C機としてはかなり売れてたよ
KissMシリーズもバカ売れ♪

書込番号:25488025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/16 12:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

生産終了と言う事で

早速、中古を探し取得(古いのいっぱいあって困るけど)

M5がかっこ良くて欲しかったけど、そのうち買うかも(部屋中の壁面がカメラだらけ)

記念に数枚貼っておきます。何れもKissMと15-45で撮影


書込番号:25507701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/11/16 14:21(1年以上前)

kissM売っぱらってM5にしました♪(`・ω・´)ゞ

書込番号:25507781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

予想通り売れ行きが微妙なG9II

2023/11/01 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:160件 ブログ 

G9と違い、早速不満点も出てる人がいるようですね(笑)
今回のパナは、サッカーに例えるなら、『結果』のみにこだわり内容無視!
スチル撮影を理解してないのかねー。
逆に写真を理解してるメーカーは強いですねー!
富士フイルムは、X-T5とX-S20の注文受付の一時停止だそうです(笑)注文でパンク状態。T-5は約1年前に発売されてて!
G9も発売され1年経っても売れてましたね。
G9と冠付けてるくせに売れゆき微妙なII(笑)予想通りですがね。
それに文句つけてた輩は買ったのでしょうかね。

今後まだ不満続出するでしょうね。
Gシリーズ始まって以来の失敗作wwwこれが売れると思ってたなら・・・終わってるわwww

もはやメーカーの開発者では先が無い!しっかりカメラをわかってるユーザーがいないと、今後のマイクロフォーサーズは未来無し。

書込番号:25486894

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/01 20:53(1年以上前)

>酔拳オヤジさん

MFTで言えば、割と性能自体はいいのではないかと…。
レンズ資産のある人にとっては、実用性のあるオールラウンダーな機種なんじゃないかと思いました。

もっとできたのでは?という期待値がとても高い機種だろうなとは思います。。。

書込番号:25487618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/11/02 11:35(1年以上前)

>先輩若だんなさん
その通り!!ただG9Proがフルサイズに迫るとの話題性と性能。
この性能は使いやすさ(ボタン配置)も含まれる。
それだけ神機だっただけに、初代に劣るIIは5年かけてこんなもんしか作れないのかといった感じ。
キヤノン・Nikon・フジならもっと出来てるだろうし、5年待たされこんな機種なら炎上してますよ!
それだけパナユーザーはカメラを知らなすぎなんでしょう。だからこんな結果なんです。

ライバルがオリンパス?笑わせるねー!初代はフルサイズに対抗し上を見てたのに、何格下げして同じ目線がライバルかよ(笑)
そういう発言をする輩がここには沢山いるんですよwww

書込番号:25488227

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2023/11/02 12:22(1年以上前)

酔拳オヤジさん こんにちは

今のG9の価格を考えると G9U価格差が大きいので 手を出しにくいのかも。

書込番号:25488278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/11/03 19:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
それはあるだろうけど、それでもG9以上に魅力があるなら20万弱ならバカ売れしてもいいくらいでしょう。
実際他メーカーではもっと高くても製造が追いつかない現状がある。

いくら高くても良いものなら金を払いますよ(笑)
発売まで5年=60ヵ月あったわけなんで、次のカメラに向け月5000円ずつ貯めてても、30万は貯めれてますしね。
3000円でも18万溜まってる計算です。まぁ20万程度なら貯めずとも買える値段ですがね(笑)

皆さんそこまで魅力もないのをわかってるんですよ、信者は認めたくないようですがね(笑)

書込番号:25490068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/11/03 19:23(1年以上前)

G9IIを買うくらいなら、今ならG9を2台買う方がおいしいかもしれない(笑)

書込番号:25490072

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2023/11/03 22:41(1年以上前)

こんにちは。

発表後、大きさ重さについて期待通りでなかった人も半分くらいいたような印象がありますから、
そのまま需要が半分になったような気がしています。
そういう人たちは一般ユーザーのレビューを待って様子見しているのかもしれないですね。
あと個人的には指定価格というのも、買う側には受け入れがたい要素になったのではと思ったりしています。

書込番号:25490365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ244

返信36

お気に入りに追加

標準

作例写真館(2023年11月号)

2023/11/01 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

昼間の残暑を嘆いていたのはいつの頃やら、
冬の寒さも伴って秋が駆け足でやってきました。

山々は夏バテで紅葉の鮮やかさの不足が懸念されますが、
日本各地から紅葉の便りが聞こえて来ていますし、
街中も秋の装いで彩りが増してきているようです。

さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう!

撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)

≪投稿ルール≫
・X-H2で撮影した写真を掲載すること。
 比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
 ただし、本スレに写真付き投稿をした方が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。

それでは、
作例写真館(2023年11月号)
只今オープンです♪

書込番号:25486861

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:140件

2023/11/18 19:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

右から甲斐駒ヶ岳 北岳 間ノ岳 農鳥岳

南アルプス 北部から南部まで

ダポンさん、みなさん、こんばんは。

寒くなりましたが、みなさんの所ではいかがでしょうか。


>ダポンさん
お世話になります。


大菩薩嶺に行って来ました。
大菩薩嶺は2057m三角点と標識がありますが、山頂は樹林の中で眺望がないです。

稜線に出ると南アルプス、甲斐駒ヶ岳、北岳から聖岳まで3000峰の山々がすべて見渡せました。

南アルプスに夕陽が沈みましたが雲がなく、空が赤く染まりません。観る分にはよかったのですが撮影には...?

ちなみに、富士は山頂付近に雲がきれませんでしたが、一瞬の合間を見て撮影しました。

夜景は南アルプスもキレイに見られましたが、三脚を持っていかなかったので目に焼き付けて来ました。


*X-T5の画像  Provia ノートリ 撮ってだし

書込番号:25510807

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:140件

2023/11/18 19:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

中里介山の小説で有名な『大菩薩峠』にある介山荘にお世話になりました。


翌朝、上空は晴れていましたが南アルプス方面は白雲がかかり見られませんでした。

気象条件に大きく左右される自然写真ならではの物ですね。

多彩な表情の富士は少しモヤがかかっているようでしたが、雲はピンクに染まりましたが、

見るみるうちにうちに青空と白雲に移り変わりましたね。お富士さん魅力的に見られました。


*X-T5の画像  Provia ノートリ 撮ってだし

書込番号:25510851

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:140件

2023/11/18 20:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

落ち葉で靴がうずもれてしまいそう


大菩薩峠は小菅と丹波からの合流点にあり、尾根からは甲府盆地や東京方面が望まれます。

ここから少し登るとあとは長い下りの登山道を小菅まで歩きます。途中ブナの大木などもあり、

落葉から無数にある紅葉撮影ポイントと、まだ下の方に行くと紅葉がこれからの樹木がたくさんありました。


*X-T5の画像  Provia ノートリ 撮ってだし

書込番号:25510867

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:140件

2023/11/18 20:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ホワイトバランス ーB2

10月中旬の那須の紅葉は茶褐色でしたが、この山の紅葉は色彩が豊かで良かった。


この登山道はブナやミズナラなどの広葉樹が多く、紅葉も良いですが新緑のころも気持ちよい山歩きが楽しめそうです。

大菩薩嶺の山はたくさんの人が登られていましたが、この登山道を歩いてみた人は四人だけでした。


*X-T5の画像  Provia ノートリ 撮ってだし


書込番号:25510899

ナイスクチコミ!5


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件Goodアンサー獲得:68件

2023/11/19 20:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
最近アイドルにうつつを抜かしてまして、撮影会に没頭してます。
張り出せないのが残念です(笑)

>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3871115/
いいですねえ・・・しかもこういう場面で安心して使えるこのレンズ、ありがたいですね。
だいぶ年数も重ねましたが大丈夫でしょうかね、心配になるこの頃です。
しかし、ダポンさんのこのレンズ隅の瓦まできちんと解像してますね。
絞りの上限はどの辺までにしてますか?

>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3871076/
GND8をうまく使って自然な日本画の世界ですね。私は朝日、夕日以外ではなかなかうまく使いこなせません。
階調豊かにうまく仕上げましたね。

>i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3872143/
どれも、水彩画のような日本画の世界できれいですね。綺麗な景色をありがとうございます。
学生時代、裂石の方から登った記憶があります。丸川峠の小屋も印象的で今はラーメンが名物のようですね。
下りは冬季コースの岩稜帯をくだりました。詫び錆のいい山でした。

最近は色々と状況もかわって、システムも考えなければならないかなとも思ってます。
寂しいものがありますが、受け止めなければならないようです。
いつまでも健康は維持したいものですね。ではではまた。

書込番号:25512402

ナイスクチコミ!5


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/20 17:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

羽田空港第一ターミナルにて

ヒルガオの咲く穏やかな九州国東半島(クニサキ)の初冬

初対面でも足元に擦り寄って歓迎してくれた猫…嬉しそうな兄だった

案山子と猫…私にも擦り寄って来た可愛い猫♪ 慌てて猫はピンぼけです

>ダポンさん

 ダボンさん、皆さま失礼します!
 私は、11月14日から17日まで、3泊4日で大分県国東市に行ってきました。
 観光なら良かったのですが、世田谷からIターンした次兄の病気見舞いにです。

 昨年兄は、廃屋になっていた親の家をリホームし、これから田舎でのんびりと過ごそうとした矢先に自分の体調の異変に気づき、初期のパーキンソン病であろうと診断されました。
 今の兄は、頭はしっかりしているのだけに、徐々に不自由になっていく自分の体の変調をどう受けとめているのか…脇から見ても我慢強い男です。
 何れにしても、私には心配が又一つ増えました。
 私の年齢になってくると、終焉間近な枯れた老木を強く感じます 。-_-。

 H1と16-80を持参しました…
 私のプライバシーな話だけですみません <(_ _)>

書込番号:25513375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/22 14:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

7Artisans 60 macroU

Tamron 18-300 Di3

Tamron 18-300 Di3

Tamron 18-300 Di3

初めまして。
もう11月も下旬ですね。
近頃、富士フイルムに元気がないような・・・
カメラ・レンズの供給不足や値上げなど・・・ちょっと先行き不安を感じます。
何とか頑張ってほしいと思います。

書込番号:25515964

ナイスクチコミ!5


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/23 19:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

本物よりも綺麗な紅葉…実際は赤茶色だったのに、カメラは嘘吐きですねぇ!

地蔵尊のお供え花に魅入られました!

暖かな終秋の紅葉と青葉

暖かな晩秋…万両と紅葉

>ダポンさん


 ダボンさん、皆さま今晩は!
 今日も暖かくて、埼玉県飯能市にある[能仁寺]と[トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園]へ紅葉を観に行って来ました。

 能仁寺のモミジは、暑さにやられて肉眼で観る紅色は今一で綺麗とは思わなかった。
 只、ミラーレスカメラにかかると、EVFで被写体を露出補正すれば誤魔化して綺麗に写ります。

 H1とZeiss32f1.8を持参しました。

書込番号:25517816

ナイスクチコミ!5


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/23 20:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

飯能市はホッケーがお盛んです!

紅葉したメタセコイア森と緑地のムーミン村

ムーミンの部屋から外の紅葉を観る

来園者は、皆ムーミン村の住民です!

>ダポンさん

 追加投稿です。
 トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園は、日本で唯一の入場無料のムーミン公園です。
 (注)ムーミンバレーパークとは、違います。

 2,3日前TVで、この公園のオレンジ色に紅葉したメタセコイアを紹介していたので、私も行ってみた…TVの影響か入園者が多くて、専用駐車場に入れなく近くのホームセンター駐車場にそーっと置いて来た <(_ _)>

 H1とZeiss32f1.8を持参しました。

書込番号:25517857

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/11/26 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Classic Chrome

JPEG:Classic Chrome

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


11月11日
奈良公園でお散歩スナップ。


☆i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3872149/
この後のドラマチックな展開を予感させる素敵な時間ですね(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3872166/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3872174/
色とりどりの美しい紅葉、イイですね〜(*^_^*)


☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3872648/
朝霧に透かしたやわらかな光のグラデーション、美しいですね〜(*^_^*)

> 絞りの上限はどの辺までにしてますか?
APS-Cの場合はF8を軸に、上限はF11で、
太陽から光芒を伸ばしたいときはF16まで使ってます。


☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3874217/
逆光気味の紅葉は、実際のところ肉眼よりレンズ越しのほうが綺麗ですよね。
だから、僕の紅葉写真に順光はほぼ無いです(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3874249/
来場者が皆さんほのぼのしているように見えます。
素敵なところなんですね(*^_^*)

> カメラは嘘吐きですねぇ!
いやいや、そうなると僕の写真は大ウソつきですね(;^_^A
僕の感じたイメージを忠実に再現していますけど、決して見た目どおりでは・・・。
フィルターワークや露出補正などでいろいろ盛ってますからねぇ(*^_^*)


☆コレ・コーラさん
はじめまして、ようこそいらっしゃいまし♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3873682/
金色に輝く朝霧がなんとも綺麗ですね〜(*^_^*)
空の一羽のカモメもイイ味だしてます♪

> カメラ・レンズの供給不足や値上げなど・・・ちょっと先行き不安を感じます。
確かに、これは大きな不安材料ですね・・・。
特に直近のレンズの値上げ、その上げっぷりには正直ビビりました(;^_^A

書込番号:25522307

ナイスクチコミ!8


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件Goodアンサー獲得:68件

2023/11/27 00:01(1年以上前)

こんばんは。
>ダポンさん
お世話様です。スマホから失礼します。
>m2 mantaさん
私も正直、健康寿命終わったかと思い土曜日精密検査を受けて来ましたが、5年ほどは大丈夫そうでホッとしてます。お兄さん、心配ですね。ご苦労さまでした。
、、、カメラは嘘吐き、、、
私も最近考えが変わりました。レンズは肉眼の何百倍の集光力があり、当然目に見えない光も画像にしてくれます。特に鮮やかさを出してくれる淡い光です。朝日もよりオレンジ色になります。ですから目に見えているものが必ずしも正しいわけではないんです。人の目線もあればカメラ目線もあります。お金をだして高性能なレンズを使っているのですから肉眼レベルまで下げるのは逆に疑問を感じる事もあります。
むしろ高性能で鮮やかなカメラ目線の画像を楽しむのがお金をかけた意味でもいいかな、と思います。肉眼でも、カメラ目線でも楽しむのがいいかな?と思うこの頃です。
失礼しました。

書込番号:25522473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


zensugaさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/11/27 14:29(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

Jpeg Velvia フードの先で左手でハレキリ

Jpeg Velvia フードの先で左手で弱めにハレキリ

Jpeg Velvia GFX 50sU EBC FUJINON GX 125mm F5.6 絞り F=11 ティルト使用

Jpeg Velvia GFX 50sU EBC FUJINON GX 125mm F5.6 絞り F=11 ティルト使用

>ダポンさん、いつもありがとうございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3875644/
渋い色調が良いですね。
雨上がりのような、湿っぽい雰囲気が感じられます。

>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3872648/
この雰囲気はたまらないですね。
落ち葉の絨毯に立ち並ぶ白樺に、柔らかく差し込む光りが見事に調和していますね。

>GND8をうまく使って自然な日本画の世界ですね。
この時は、C-PLフィルターの影響で空の明暗が強くなりすぎていたので、角形フィルターを斜めにして、左側の空に強くかかるようにしながら湖のラインに沿った位置に調節しました。
ファインダーを覗きながら、フィルター枠を回したり、指先でフィルターを上げ下げしています。

>i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3872143/
残照を浴びた富士山がきれいですね。
日が暮れていく感じが、良く出ていると思います。

>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3874217/
見事な紅葉の向こうに見える参道が画面を引き締めていて、良い雰囲気が出ていますね。
私は、美しいものがより美しく写れば満足ですし、そうでないものもそれなりにきれいに写ってくれれば、“良し”として喜んでいます。

>コレ・コーラさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3873682/
朝日が水面に反射してきれいですね。
朝靄、カモメ、雲の出方と、最良の演出が揃いましたね。



近所の公園の銀杏です。
今年は、紅葉はいまいちでしたが、銀杏はきれいに黄葉していました。

書込番号:25523041

ナイスクチコミ!6


zensugaさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/11/27 14:39(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

Jpeg Velvia 

Jpeg Velvia 

Jpeg Velvia GFX 50sU EBC FUJINON GX 125mm F5.6 絞り F=11

Jpeg Velvia GFX 50sU


大磯町の城山公園の、紅葉ライトアップに行ってみました。
風が強い日だったので、葉っぱがかなりブレてしまいました。

書込番号:25523048

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:140件

2023/11/29 16:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ダポンさん、みなさん、こんばんは。


>ダポンさん
お世話になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3871112/
長谷寺・五重塔。紅葉と緑の木にはさまれて佇む塔は、何とも形容のしがたい風情がありますね。
一連の写真を拝見すると、秋の大和路をのんびりと歩きたくなりました。

>Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3872640/
前景の田圃や樹木の奥に、薄い雲海を配した構成は見事ですね。
Canonのレンズで撮影すると、フルサイズより多少大きくなるのでしょうか。

>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3875827/
ライトアップによってモミジの緋色が、淡く情緒的に撮れていますね。


御岳渓谷と鳩ノ巣渓谷を歩いて来ました。

御岳渓谷のイロハモミジは真赤に紅葉します。何度もきていますがハズレはありません。


*X-T5の画像  Provia ノートリ 撮ってだし

書込番号:25525959

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:140件

2023/11/29 16:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ここには子育ての頃、会社の同僚と春や夏によく来ていました。

秋には山友と、高水三山や御岳山・大岳山の登山後に御岳渓谷に寄っていました。


*X-T5の画像  Provia ノートリ 撮ってだし





書込番号:25525977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:140件

2023/11/29 17:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鳩ノ巣渓谷は、大岩を割くように水しぶきを上げながら流れる水音の景色が広がります。

陽当たりが少し足りないのでしょうか、紅葉はこれからのようでした。

御岳渓谷遊歩道と鳩ノ巣渓谷。こんなトレッキングも良かったですね〜ェ。 楽しい一日でした。


*X-T5の画像  Provia ノートリ 撮ってだし


書込番号:25526112

ナイスクチコミ!5


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/29 19:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

H1+55-200 黄金のお濠と白鳥

H1+55-200 寒桜…乾通りにて

T3+10-24 江戸城本丸跡から東御苑を望む

T3+10-24 江戸新百景…二の丸庭園内諏訪の茶

>ダポンさん

 ダボンさん、皆様今晩は!

 昨日、久しぶりに都内の紅葉巡りに野次喜多珍道中に行って来ました。
 コースは、皇居(乾通り一般公開)-小石川植物園-小石川後楽園

 皇居の秋の乾通り一般公開に行きました。今回で、3回目です。
 乾通りは、過剰な程の人数のお巡りさんと皇室職員が我々に対しマイクで歩きを急かしました。
 喜多さんは、初めての皇居内で期待していただけに、乾通りを呆気なく通り過ぎたのにガッカリしていました。
 一旦乾門を出て、北桔橋門から皇居東御苑内の江戸城天守台(本丸跡)と二の丸庭園へ。人の少ない二の丸庭園のベンチに腰を落ち着けると「こちらの方が、落ち着いて良いゃ!」と喜多さんホットしていました。
 平日だからか、思った程は観光客は多くなかった。
 1人〜4人程の小グループの白人観光客の姿が目立った!…日本は平和ですね、これは大切でと思う!

 H1+55-200とT3+10-24を持参しました。

書込番号:25526240

ナイスクチコミ!6


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2023/11/29 20:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

T3+10-24 黄金…小石川植物園にて

T3+10-24 黄金の散歩路…小石川植物園にて

H1+55-200 ビルの谷間…小石川後楽園にて

T3+10-24 新江戸百景…小石川水戸藩上屋敷にて

>ダポンさん

 ダボンさん、追加投稿です。
 2カ月前に緑の残る小石川植物園に行きました。
 今は逆光を透した黄金色の紅葉は美しいです。

 小石川後楽園は、午後3時半を過ぎて着いたので、高層ビルの谷間になった庭園に日は刺さず。思った以上に暗くなっていました 。-_-。

 狭い地域でしたが、ウォーキング24千歩にもなって疲れました…夜は炬燵で丸くなりました ^ー^

 写真は、毎度同じの「犬の卒倒」ですみません <(_ _)>
 H1+55-200とT3+10-24を持参しました!


>Lazy Birdさん
>カメラ目線でも楽しむのがいいかな?と思うこの頃です。

 「カメラ目線」これはいい言葉ですね ^_^
 とこれで、お身体心配ですね…無理をしないお散歩撮影もいいですよ (^_-)
 でも、それだとLazy Birdさんの写真では無い…早く体を治して5年は頑張れ!


 11月も残す所、後1日になりました。
 私の今月の投稿は、此れでおしまいです。
 ダボンさん、皆様ご指導ありがとう御座いました♪
 12月も、引き続きよろしくお願いいたします <(_ _)>

書込番号:25526288

ナイスクチコミ!7


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/11/30 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

※掲載写真は50%に縮小しています。(3864×2576ピクセル)


11月11日
奈良公園でお散歩スナップ(*^_^*)


☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3875818/
ハレ切りのさじ加減で作品の印象がガラリと変わる、これもまた楽しいんですよね(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3875827/
紅葉の深い色合いがライトアップで綺麗に引き出されていますね(*^_^*)
最近のライトアップはエンタメ要素が強すぎて、
赤や青の原色ライトでせっかくの風景が台無し、なんてのも増えていますが、
ここはしっとりとしたライティングで良い雰囲気ですね♪


☆i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3876491/
色と奥行き感の対比が見事ですね、綺麗です(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3876523/
池に映る山の影でしょうか、青がとても印象的な写真ですね(*^_^*)


☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3876563/
まるで貴婦人のようで、色の対比もまた綺麗です(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25486861/ImageID=3876575/
黄色い絨毯を独り歩く、何とも贅沢な時間ですね〜(*^_^*)

書込番号:25527674

ナイスクチコミ!4


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2023/11/30 21:51(1年以上前)

さて、そろそろ月も替わりますので、
2023年11月号はこれにて終了いたします。

ご投稿くださいました皆さま、
ありがとうございました。

後ほど12月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>

書込番号:25527678

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:1002件

ソニーがαスペシャルイベント体験会を来たる11/8(水) - 9(木)に開催します

このトピック投稿時点では、詳細は後ほど、となってます…



…が、会場がなんと1万2千人収容の大型コンサートイベントのホール!



これで新製品発表が無しの体験会とはとても思えません、というか、めちゃくちゃインパクトのある例の大物が来るのを期待しても良いのではないでしょうか、
α何とかIIIが来るか?

イベント参加申込は先着順となってますが、ホールの大きさから申込めばまず大丈夫な気がします
両日とも20:30までなので、勤務の帰りや首都圏立寄りの機会があれば、行って触ってみる価値はありそう

あと、既発売レンズラインナップの試し放題コーナーがもしあったら嬉しいですねぇ
Eマウントレンズはソニー純正だけで現在70本、 「AFが使える公式ライセンス規格」の他社レンズを入れると約140本あるので





ソニーαスペシャルイベント2023
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/specialevent/a2023/

書込番号:25486700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2023/11/01 03:20(1年以上前)

>ImageAndMusicさん
さすがソニーさん、イベント慣れしているしカメラへの熱意が伝わります。
個人的にはおっさんプロカメラマンのうんちくより、めちゃくちゃインパクトのある歌手によるミニライブをやって欲しいですw

書込番号:25486704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/01 06:51(1年以上前)

機種不明
別機種

こういう撮影が出来ます(たぶん)

11月8日(水)、9日(木)の平日イベントだから、プーさんやフリーターさん、主婦がメインターゲットかな?夜8時半までやるけど、夜は大混雑しそう。撮影ブースでモデルさん撮れるみたい。

書込番号:25486756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2482件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/01 07:11(1年以上前)

撮影体験ブースが広いのでは
発表されるのが望遠や動き物に強い製品なら
被写体はBMX、スケボーや、バトミントンみたいなものが撮れるんじゃないかな

書込番号:25486765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:81件

2023/11/01 08:56(1年以上前)

キーワードは、『トライアスロン』 だったような???

たぶん、来年のパリ オリンピック を見据えてのαの発表で海外からも人が来るような・・・

書込番号:25486856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/01 13:14(1年以上前)

機種不明

水曜は満席

すでに水曜は満席になってますね。
各回1時間半しかないんですけどいったい何をするんでしょうか…。

あと各回ごとに新発表をしたりするんですかね?
でもそれをやると後の回の方の方が楽しめる仕組みになってしまうのでないかな。

書込番号:25487141

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2482件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/08 08:25(1年以上前)


> バトミントンみたいなものが撮れるんじゃないかな
グローバルシャッターは正直予想を上回ってきました、こんなところは的中でした笑


グローバルシャッターがCシリーズに降りてくることはあるでしょうか

書込番号:25496316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/08 09:17(1年以上前)

>ほoちさん

こんにちは。

昨夜は興奮しながら発表を見てました。その後
改めて詳細な仕様等を見ていると、グローバル
シャッター搭載とのトレードか、高感度耐性が
犠牲になっているようです。

それと筐体が大きくなってますんで、例えば
α9Cなんて機種を出そうとするなら、当面は色々
制限があるかもしれませんね。

将来的には全てのカメラがグローバルシャッターに
なると想像しますので、先が楽しみです。

書込番号:25496374

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)