ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:181件

買ってしまいました。s5 mark iiを持っている身としては、同じ外観のカメラ「無いわ」と思っていました。
(決して、s5 mark iiは、悪く無しです。)
g9proの外観や操作性には、めっちゃ共感していましたので、出来れば その外観の小変更で出して頂きたかったです。
でもパナソニックさん 「商売 下手 ですか?」
出す順番さえ変えれば、印象 めちゃくちゃ変わったと思います。
仮にg9proU先に出しておけば、MFシステムのフラッグシップ(の特体)が、フルサイズ(のエントリー)に降りてきた。これ 何の問題も無い気がするのです。
じゃ、何故買ったのか、s5 mark iiのファームアップが決めてでした。
パナソニックのカメラは、出た後も進化は止まらない。
g9proU、 s5 mark ii共にまだまだ進化させてくれると、信じてます。
そしてg9proの事も重ねて、お願いします。
この、積み重ねがユーザーを作る(いえ、作ってます)
出して終わりじゃ無い、この努力。全てのMFレンズに、g9proUを調整する姿勢。此処にお金を払いました。
今回簡単に手に入ったので、世間では評価は高くは、無いのかもですが、作って世に出たら終わりじゃ無いこの姿勢。
この話、聞けば耳の痛いメーカーは多いのでは!

書込番号:25486408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/31 23:58(1年以上前)

>バルタン一世さん

こんにちは。

熱い思いが伝わりますね。

>出す順番さえ変えれば、印象 めちゃくちゃ変わったと思います。

パナソニックのマーケティングは
どうもちょっと迷走気味にみえます。

ユーザーの顔色を伺う必要は
ありませんが、ユーザーに何が
求められているかについては
敏感になってほしいですね。

書込番号:25486641

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2023/11/01 01:02(1年以上前)

S5M2とG9M2は共同開発してましたから、GH6のセンサーがオリンパスと同じクワッドピクセルセンサーで使い物になっていれば、流れは変わってたみたいな気がします。
GH6で新しくしたセンサーでは位相差での動画の画質がパナソニックの基準に合わなかったから位相差のセンサーは1年遅れたとか。

書込番号:25486671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/11/01 01:22(1年以上前)

GH6で位相差積んでいれば、
すべてが変わっていたと思うのですよ。
AI被写体認識とかは、時間を掛けて熟成するべきですが。

それにしても、次にウワサされている、G100後継機も
ほぼ同じセンサーで位相差にして来るのなら、
どうして、ソチラを先に出さなかったのかな〜
ドッチかと言うと、動画寄りの機種から位相差始めておけば、
ブラッシュアップする猶予期間が造れて、
更に位相差と被写体認識を強化して、
G9後継機を出せたのではないかな?
やはり、先ずはGH6に位相差積んでいればな〜

と、感じる今日此の頃です。

書込番号:25486680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/01 01:40(1年以上前)

上位機種の意匠を、下位機種にも落とし込んでいくという手法は、昔から定番な気がします。

もしスレ主さんの言う通り逆の順番になれば、そっちのほうがクレームが出そうな気がします。

私はG9iiを当分買うつもり無いんですが、デザインすごく良いと思います。
G9 proも大柄なのに精悍で清潔感あるデザインで好きでした。特にファインダー部の飛び出し、ペンタ部の金属切り出し感。
G9iiはよりマイルドに洗練された感じがします。

まあ無いとは思いますが、G9iiがG9と同じくらいまで値崩れする時が来たら、迷わず買ってレンズ資産を活かしたいなーなんて思ってます。
僕のカメラ童貞を奪った魔性のマイクロフォーサーズ、万歳!

書込番号:25486686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2023/11/01 10:09(1年以上前)

>とびしゃこさん
>パナソニックのマーケティングは
>どうもちょっと迷走気味にみえます。
 ですよね。何かチグハグな感じがします。

>しま89さん
それは、その通りかと

>さすらいの『M』さん
>GH6で位相差積んでいれば、
>すべてが変わっていたと思うのですよ。
>AI被写体認識とかは、時間を掛けて熟成するべきです
オリンパスが積んでるクワッドピクセルは、相当に手強いのでしょう

>ama21papayさん
>上位機種の意匠を、下位機種にも落とし込んでいく
>という手法は、昔から定番な気がします。
この話では、フルサイズのエントリーが、MFのフラッグシップの上に感じますが、私としてはそうは思わないとだけ 申しておきます。

何にせよ、此処で完成では無く、動物認識と鳥の認識は別に(した方が良いような) オートバイと車だけで無く飛行機も認識を 等と欲張りな私の事を満足させてくれる物と考えていますので、本当にお願いしますよパナソニックさん。

書込番号:25486941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2023/11/01 11:32(1年以上前)

あとは、レンズの立て直し。
こういう感じの電動ズームレンズは、必要になると思います。SもGも。


https://asobinet.com/info-rumor-rf24-105mm-f2-8-l-is-usm-z/

書込番号:25487013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2023/11/01 11:46(1年以上前)

>バルタン一世さん
オリンパスのOM-1のセンサーは読み込み速度が遅いというと語弊があるかと思いますが、1つ1つの画素の読み込みは早いけど、4画素あわせると、従来のE-M1mk2のセンサーと読み込み速度がほぼ同じでパナソニックはこれでは使えないと判断したみたいで、GH6の発売半年前ぐらから結構騒いでた位相差AF搭載の噂がなくなった理由みたいです。
パナソニック自体はAFの方式より、動画にベストなセンサーが前提ですから、中の人優先の考えはG9M2でもあまり変わって無いのかな

書込番号:25487022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/01 12:50(1年以上前)

E-M1 mark II/IIIの電子シャッターでのフラッシュ同調速度は1/50s(ISO6400まで)、OM-1は1/100s(ISO12800まで)ですので、これらから推測されるセンサースキャンレートはOM-1の方がE-M1 mark II/IIIの2倍くらい速いことになりますね。

書込番号:25487110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2023/11/01 15:54(1年以上前)

>YoungWayさん

> これらから推測されるセンサースキャンレートはOM-1の方がE-M1 mark II/IIIの2倍くらい速いことになりますね。

つまり、OM-1のスキャンレートは、Z 8/Z 9やR3の1/2程度と推測できるのですね。

書込番号:25487284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/11/02 16:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カラスが騒いでいたので、テスト撮影込みで パナソニックの100-300 で 手持ち撮影です。CAFで動物認識です。一枚目 ピント来てません。
流石にこの距離だと、被写体が小さすぎて 鳥が空に呑まれてしまいます。
やはり 動物認識の中に鳥を入れるのでは無く 独立させて貰った方が、、、
因みに一枚目のピントが来ていない写真は、ピントを捕らえてからロストした物です。2枚目以降は、鳥ミング
いえいえトリミングしてます。

書込番号:25488527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:679件

「Z 8」が「DGPイメージングアワード2023」で「総合金賞」を受賞しました。

https://www.nikon-image.com/news/info/2023/1031.html

https://www.phileweb.com/news/d-camera/202310/31/1216.html

他に「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」も「総合金賞」を受賞。

「Z f」,、「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」は「審査委員特別賞」でした。

書込番号:25486315

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/10/31 19:37(1年以上前)

それはそれはおめでとうございます

書込番号:25486337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/10/31 20:09(1年以上前)

>光の詩人さん

こたつさんも飛び跳ねて喜んでいると思います。
持ち回りの規程路線ですが、

書込番号:25486382

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/31 20:37(1年以上前)

>>「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」も「総合金賞」を受賞。

評価が別れるレンズなのに不思議ですね。

https://review.kakaku.com/review/K0001546731/

書込番号:25486420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2023/11/01 03:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

NX Studio画面コピー エアフェスタ浜松2023前日 

NX Studio画面コピー エアフェスタ浜松2023前日

絶賛されるZ9とZ8、結果は価格コムのレビュー評価点どおりで、絶賛するなら4.8は欲しいかな。
被写体によって意見が分かれるカメラだと思います。
個人的には鳥さんを高画質で撮影する6000万画素クラス、動体物や高感度に強い3,000万画素クラスの2台体制を希望します。
私が絶賛するのは飛行機の被写体検出性能、被写体が小さくなっても認識してくれます。
速い戦闘機もZ8で大丈夫...かな?ww

書込番号:25486702

ナイスクチコミ!4


VrMrさん
クチコミ投稿数:43件

2023/11/01 09:56(1年以上前)

正直まだ使いこなせておりませんが、しくじったかと思うような場面でも撮れていたり
パラメータを少しいじるだけで絵にその効果が顕著に表れるなど不思議なカメラです。
ある意味学べるカメラという側面で、初心者からPROまで幅広く使えると思いました。

書込番号:25486921

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc ボディ

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

Zfcボディでフルサイズできんのかな?
マウント同じなんだから発熱ありありのスパルタンなやつが欲しい。
ニコンは、どうせちょくちょくチョンボしてるんだからさぁ、失敗なんてモウマンタイ!超小型フルサイズボディで話題騒然だよ!

書込番号:25485152

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2023/10/30 21:41(1年以上前)

>ヲタ吉さん

> Zfcボディでフルサイズできんのかな?

そら、できるやろな‥
こういうもんが、あるさかいにな。

https://kakaku.com/item/K0001344352/

出よったら、あんさん、こうてやったれや。。
ほな、さいなら。

書込番号:25485234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/10/30 21:44(1年以上前)

>ヲタ吉さん

初心者マークらしい感想。

書込番号:25485240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2023/10/30 22:16(1年以上前)

マジで買うたるで!
マニュアルモード&中央部重点測光しか使うことがない男やさかい。
単機能でええねん。

書込番号:25485311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2023/10/30 22:20(1年以上前)

動画も撮ったことが無ぇし。
いや、10年ほど前に一度誤動作させて撮って感動したわ!

書込番号:25485322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度5 休止中 

2023/10/30 22:21(1年以上前)

従来光学ではレンズは小さくできないけど、そこをニコンが凸版、ニコワンレンズ装着。アッパレ。

書込番号:25485323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2023/10/30 22:21(1年以上前)

スレ主はん、せいぜい、お気張りやす。

書込番号:25485325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2023/10/30 22:22(1年以上前)

誤作動!

書込番号:25485328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/30 22:38(1年以上前)

どのみち、ニコンはオールドニッコールを使いやすくするアイテムは出さないと思うので
今までの歴史で考えるならね

DXでSEレンズをどんどん増やしてくれればベストかなと思う

書込番号:25485357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2023/10/30 22:45(1年以上前)

Zfc 134.5*93.5*43.5 390g
Zf  144.0*103.0*49 630g
Z6U134*100.5*69.5 615g

いけるんとちゃいます?。コポコポ

重量は無理ですけどね。

書込番号:25485367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/30 23:12(1年以上前)

>重量は無理ですけどね。

Zfcは手振れ補正が付いてないので
フルサイズでも手振れ補正つけなければ
重量は微増ですむとおもいますよ

書込番号:25485416

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2023/10/31 07:12(1年以上前)

んー
V1と幻のDLの技術があればお茶の子さいさいだと思うの。
28mmと40mmに加えて75mmぐらいの安いレンズ出して、光学レンジファインダー機作ってくれないかな?

書込番号:25485613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度4

2023/10/31 18:35(1年以上前)

>ヲタ吉さん
私は、どちらかと言うとAPSのままで良いから手ぶれ補正を搭載させて、形をSPみたいなレンズ交換式レンジファインダーを作って欲しいなあ。

書込番号:25486274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2023/10/31 20:48(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

そうですね。私もAPS-C専用の小型レンズ出してくれるなら買うんですけど、Nikonは、一度はフルサイズの開発を諦めたのにデジ一APS-Cの大三元レンズさえ出さなかった。期待薄です。

書込番号:25486434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:348件

2023/10/31 20:57(1年以上前)

個人的にはZ30をそのままフルサイズが良いですね、
レンズを買ったばかりなのですぐには買えませんが。

書込番号:25486443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2023/10/31 22:02(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

> 個人的にはZ30をそのままフルサイズが良いですね、

Z 3‼︎
案外、出るかも?
ジンバル載せを前提にするなら、IBIS非搭載もありだし。

書込番号:25486525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:348件

2023/11/01 01:47(1年以上前)

あれこれどれさん
ただバッテリーEN-EL15cを使うとなると、
クリップが大きくなりそうですね。

書込番号:25486690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2023/11/01 06:45(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

> ただバッテリーEN-EL15cを使うとなると、
> クリップが大きくなりそうですね。

ですね。
でも、Z 30のグリップは、けっこう、デカいので、Z 3も、あまり、イメージは変わらないと思います。

Z f/Z fcが、特別なだけで。

書込番号:25486753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2023/11/03 19:32(1年以上前)

Z3って‥
ペンタかい!?

書込番号:25490088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2023/11/03 19:43(1年以上前)

>ヲタ吉さん

> Z3って‥
> ペンタかい!?

Z3ではなくてZ 3

書込番号:25490100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

ACR16の「ぼかし(レンズ)」機能

2023/10/30 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023年10月発表のAdobeの2024シリーズから搭載の、
ACR16(Photoshop/Lightroom/Bridge等に搭載)からの新機能として、
「ぼかし(レンズ)」機能が追加されました。

イメージ的には、メイン被写体をマスクしてそれ以外をぼかす物ですが、
マスク情報に「AIによる(推定)深度情報」を利用しているのが特徴です。

最近のiPhoneは赤外線カメラで深度情報を得て似たような処理をしてますし、
キヤノンのDPAFのRAWなども距離情報はあるので同じことが可能ですが、
これをAIで計算して割り出してるのが今回の機能のトピックですね。


もちろん「AI」で「推測」というとアレルギー反応を示す方も居ると思いますし、
僕自身パンフォーカス派で無理に背景をぼかす方ではないので無用ですが、
職業カメラマン(否写真家)の人や広告グラフィック系の人には便利かもです。

特に4/3フォーマットでは相対的に被写界深度が深くなりますし、
GM1などはコンパクトな広角側のレンズを常用しがちなので、
そういうシチュエーションでそういう写真を撮りたいけれど、
レンズの手持ちが無い/最初からそういうレンズは無いときには有用かもです。

書込番号:25485020

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/10/30 19:21(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

元画像

「ぼかし(レンズ)」機能適用

「ぼかし(レンズ)」機能で深度情報を可視化

「ぼかし(レンズ)」で後ろボケを深くし前ボケを追加

作例です。

1枚目は通常の画像で、GM!+14mmの組み合わせでの旅行中の撮影写真です。
特にぼかそうという意図も無く、28mm相当の画角でアップ撮っただけです。

2枚目は「ぼかし(レンズ)」機能を使用した作例(レタッチ例?)で、
おおよそこんな物かなと言う程度の仕上がりにはなっています。

3枚目が「ぼかし(レンズ)」でAIが推定した深度情報を可視化させた状態で、
紫色の部分が遠距離、黄色に向かって近距離と計算している様が判ります。

4枚目は「ぼかし(レンズ)」の焦点範囲の調整機能を弄った物で、
後ろボケの始まりの範囲を手前からに調整して、
前方を焦点範囲から外すことで前ボケも付け加えています。

書込番号:25485035

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/10/30 19:36(1年以上前)

1つの問題点として、RAWデータにしか対応していないこと、
深度情報の推定が、複雑なシチュエーションだと不自然になることが挙げられます。

深度の範囲などはブラシツールでの除外や追加が可能ではあるのですが、
標準機能の「ボケ」はレンズのプリセットなどでそれっぽいのに対して、
ブラシでのぼかしは、いわゆる「ぼかし」で、仕上がりが浮く感じですね。
まだまだ完璧という感じではないです。


カメラマン側がデザイナーにRAWデータを提出する事はまず無いですから、
この機能を利用するのはカメラマン側ということになるだろうと思います。

そういう観点で見れば、後々この処理がしやすいように撮影したり、
背景の映り込みの関係で使用できない場合の救済処置に良いのかも知れません。
カメラマン側にレタッチのレシピが残るという意味でも、
写真素材提出時に多少のイニシアチブが握れる感じです。

普通のカメラマンにとっては、観光地で普通に撮ったスナップ等を、
比較的自然にポートレート風に仕上げられるのは便利ですね。
ぼかし具合も細かく調整できるので、ソフト処理的にも使えます。

もちろんこういう機能は写真本来の物ではないですが、
4/3やコンデジなどでは使っても良いのかなと思いました。

書込番号:25485053

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/10/30 20:02(1年以上前)

あともう一つ、裏技というか邪道な使い方とは思いますが・・・

一般的に広角側のレンズは後ろボケはあまり綺麗では無いですが、
軽くこの処理をすると、二線ボケがある程度なだらかになってスムーズになります。

作例のアルパカ画像も、元画像は木の葉の二線ボケが若干うるさいですが、
処理後はすむーずで。、もっと軽い処理適用でも自然に仕上がります。

二線ボケ全体を自然な感じで目立たなくするぼかし処理は難しいですから、
本来とはちょっと異なる意味で重宝されるかもですね。

書込番号:25485084

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2023/10/31 12:18(1年以上前)

当機種
当機種

元画像

応用&失敗例

「ぼかし(レンズ)」機能の応用例&失敗例の作例を上げます。

1枚目は元画像で、アルパカと同じく14mmだけ付けてGM1で撮った物です。
これは「こういう写真」として観れば14mmってよく写るよねという写真です。

でもこれが、例えば料理写真(否料理イメージ写真)だった場合、
皿(料理)には完全にピンを合わせなくてはならず、
テーブル(クロス)その他にはあまりピンを合わせたくない、となります。

そこで「ぼかし(レンズ)」機能を使用すると、
皿(料理)にピンを来させるためにある程度絞り込みながら、
AIによる推測距離情報で一定距離から後ろは大きくボケさせる事ができます。

もちろん料理写真には(パースを付けないため)中望遠レンズを使うのが常識で、
いわゆるプロの人はセッティングを含めたノウハウがある分野ですが、
大抵は店舗で撮影するので制約が大きいので、それを補助することができます。

2枚目が処理後ですが、料理のピンは維持し、それ以外を自然に処理できています。


ただ「&失敗例」というのは、AIの精度の関係で、
すのこ状のベンチの隙間の床タイルの部分の深度モレを起こしていて、
その部分はいわゆる「マスク洩れ」でボケ処理がされていないことです。

もちろん上記のような用途であれば撮影時に物理対策を取れば済みますが、
現時点でAIによる推定深度情報が完璧では無いのが見て取れると思います。

なので(現時点では)この「ぼかし(レンズ)」機能を利用する場合は、
事前に、ある程度は「それ」を想定した準備や工夫が必要ですね。

何も考えずに撮影した物を、この機能でそれっぽく仕上げるには、
(現時点では)最初からイカニモに撮影するか、多少の運が必要かもです。

書込番号:25485942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信69

お気に入りに追加

標準

G9II 鳥認識・AF挙動について

2023/10/29 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種

23枚中の2枚のみ合焦

23枚中の21枚はこんな感じ・・・

近距離の瞳AFは最高 枝も影響無し

野鳥撮影において少し使ってみてわかった挙動を書いてみます。
但し、今後のファームアップで改善される可能性は大いにありますので
あくまで現時点でという事でご了解ください。(しかも半日使っただけの印象)

・鳥認識
遠い・小さい・背景が複雑・鳥の形に見えない(後ろ向いたりすると認識からすぐ外れる)と認識しない。
認識の初動に間がある。(小鳥の飛翔の様な一瞬のチャンスだと間に合わない)

・鳥瞳認識
これは凄いです。但し近いときに限る。
認識枠が小さいので前景に枝が絡んででも、すっとピントが合い、前景に持って行かれない。
という事は、OM-1の様にAF枠小さくしたり被写体認識OFFにする必要が無い。
貼付画像3枚目はこのタイミングで数ショット撮りましたがピントに迷いがなくずっと合焦。
ていうか撮って出しでこの画はちょっと感動しました。

・認識した上での位相差AFの精度
これが1番問題かな・・・
貼付画像1枚目は23枚撮った内2枚合焦の1ショット
貼付画像2枚目は、合焦していない代表例、23枚中の21枚は鳥認識枠が出ていて前景の枝にも持っていかれてないのにピントが来ていない。
留まってる鳥のSS1/2000秒なので被写体ブレでは無いと思います。

他のスレでも挙動の遅さは指摘されています。
自分は撮影時に電源ONしてすぐまたOFFにするスタイルですが初代G9やG99と比較すると遅いと言わざるを得ません。
それと電源ONしてデフォーカス状態スタートがまま有るのでAF遠近はまあまあ使います。(便利なのか不便なのか・・・

まあOM-1も発売当初いろいろAF問題は有りましたので、アップデートに期待ですね。
でも鳥が後ろ向いた瞬間に認識外すのはさすがに早急になんとかして欲しいです。
画像は貼っていませんが、動きの遅いサギの飛翔でも使える画が少ないので小鳥・猛禽は難しいかもしれません。

鳥があまりいなくて、プリキャプチャーのAF追従度合いは試せませんでした。
自分は当分本機で鳥は撮りませんので他の方のレポートを待ちたいと思います。

それと他のスレッドにも書きましたがオリンパス300mmF4のL-fnボタンはG9IIでは有効です。
300mmF4使用時、SH20・SH60は使用可能ですが、SH75はグレーアウトして選べません。

貼付画像はノートリミング・撮って出しJPEGです。

書込番号:25484049

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に49件の返信があります。


Mirfakさん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/02 22:48(1年以上前)

こちらにUPした写真をPCで確認してみました。
LEICA 100−400 の方は連写した一連の写真で手ぶれがさまざまなレベルで出ていましたのでAFの当たり外れは分からない感じです。
LEICA 200mm F2.8 の方は手ぶれのようにもAFが外れたようにも見えますが、レンズのファームウェアが発売当初の1.0のままでしたので1.3にファームアップしました。1.1でAFが改善しているようですので、またテストしてみます。

書込番号:25488970

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/11/03 00:06(1年以上前)

>Mirfakさん

当方もあまり偉そうなことを言うほど経験は無いのですが
野鳥撮影において大事なのは
直射日光>>>>>>被写体との距離>>>>センサーサイズ>>>レンズ解像度>>ISO感度>>シャッタースピード

お写真はどれも光量不足だと思います。
順光で太陽光が当たってない時は基本撮ってもまず解像しないと思った方が良いです。
距離が遠いと尚更で、遠くて暗くてISO感度が高いとピントが合ってても合ってなくてもよく分かりません。
シャッタースピード上げれば被写体ブレも手ブレも影響が無くなるので
結局はシャッタースピードを上げてもISO感度が上がらないくらいの光量が必要になるという事になります。

書込番号:25489067

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2023/11/03 09:46(1年以上前)

スレと関係ないかもしれませんが、初代G9は、電子シャッターSH1モードの連写時に、ブラックアウト時間が長くてファインダーが見にくいのですが、それはG9IIでも同じですか?

書込番号:25489344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/03 21:26(1年以上前)

今日も新しいシステムに慣れるため鳥を撮影しました
G9M2 + H-RSA100400
ちなみに動画です

結論から言うとフルエリアでの動物認識は使い物になりません
結局は認識なしの一点+補助が個人的には一番扱いやすかったです
AF+MFをONにしているので、フォーカスが微妙に合わないときはマニュアルリングで補正
フォーカスを合いやすくするチューニングとしてはAF微調整+2

GH6ではこんな苦労しなくても結構合焦するんですけどねぇ…

書込番号:25490245

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/11/03 22:02(1年以上前)

>taka0730さん

SH20は「ほぼブラックアウトフリー」と言って差し支えないと思います。
気になる人は若干違和感を持つレベル、気にならない人は全く気にならないと思います。
SH60とSH75は試してませんが、SH20の仕上がりを見るに全く心配ないと推察します。
ちなみに例の画像はメーカー送りとなっております。


>♪Calin♪さん

近距離(5mくらい)の鳥瞳AFはなかなか良かったですよ。
遠いともうダメなので、野鳥はOM-1に任せることにしました。
でもパナソニックはファームアップ頑張ってくれると信じています。

書込番号:25490295

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2023/11/03 22:10(1年以上前)

今回の位相差AFの採用は、動画では強力なアップグレードになったんですけどね。
手振れ補正もちょっと前のGoPro並みですからね。
G9IIは静止画というより動画のフラッグシップというべきかも。

書込番号:25490307

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2023/11/03 22:18(1年以上前)

>Seagullsさん
間違えました。普通の高速モード(H)時のことをお聞きしたかったです。

書込番号:25490317

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/11/03 23:28(1年以上前)

>taka0730さん

連写Hは電子シャッターでも普通にパラパラです。

書込番号:25490411

ナイスクチコミ!1


Mirfakさん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/04 02:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

二匹のダイサギがダンスするような素晴らしい瞬間を捉えることができたのですが、拡大してみると微ブレがあるようですっきりしません。
今日は友人からビデオ雲台をかりて撮影したのですが、ISをONにしたままだったのがわるかったのでしょうか?
フォーカス自体もあっていない気もします。

書込番号:25490496

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2023/11/04 10:54(1年以上前)

100-400mmの望遠端はもともと輪郭がにじむような感じがあったけど、さらにテレコン使っているからよく分かりませんね。

書込番号:25490783

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/11/04 12:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元画像

トリミング

トリミング後、ハイライト等を調整

>Mirfakさん

サギの写真ありがとうございます。
これは恐らくですが当方も遭遇している「サギを撮るとピントがどこに来ているかわからない問題」と同じような気がします。

具体的に申しますと、当方が撮影したサギの写真は全てボヤっとしているので、
画像のハイライトを落とし、少し暗く処理すると輪郭が二重に描かれるというものです。
恐らくですけど、白飛びしやすい被写体をある状況下で撮影すると被写体の輪郭の処理を間違い
更に他の部分もおかしくなっていると推測しています。(背景もブレているようになる)

他の方の写真でも発生しているとなると、これは結構大問題でしょう。
恐らく修正プログラムを早急に配布してもらわないといけないでしょうね。
現状、パナソニックに画像を送り、確認して頂いている状態です。
(書いて良い範囲で)状況は報告しますので、しばらく白飛びしやすい被写体(サギとか)は避けた方がよろしいかと思います。

書込番号:25490900

ナイスクチコミ!1


Mirfakさん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/05 18:13(1年以上前)

>Seagullsさん
>taka0730さん
メニューにAF微調整の項目があったので、調べてみると私のところのLEICA DG 100-400mm+TC14のテレ端で+3、LEICA DG 200mm F2.8+TC20Aで+2でした。
ミラーレスだからAF微調整必要ないと思っていましたがAF合わないときは確認する必要があるようです。

書込番号:25492797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2023/11/05 21:46(1年以上前)

え!!レフ機でもないのに、像面位相差なのにAF微調整があるんですか?
像面で合わせるから、原理的にAF微調整は必要ないと思ってたんですが。。。

書込番号:25493173

ナイスクチコミ!0


Mirfakさん
クチコミ投稿数:34件

2023/11/05 22:48(1年以上前)

>taka0730さん
ですよねw
私もなんでって思ったんですが、他の方の口コミでAF微調整された方がいて、メニューがあるからには必要性があるはずと思って調整してみました。

書込番号:25493258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2023/11/06 00:01(1年以上前)

>Mirfakさん
>taka0730さん
>Seagullsさん
AF微調整はS5M2からの項目かな、ニコンのZシリーズも項目があって、位相差AFに対応できて無いレンズに対してのメニューだと思いますし、ズレていたら普通はメーカーに確認になると思います。
取説にも、通常はピント位置を調整する必要はありません。必要な場合だけ調整してください。正常なレンズを調整すると、ピントが合わなくなる場合があります。と書かれてます。

書込番号:25493356

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/11/06 00:22(1年以上前)

>Mirfakさん
>taka0730さん
>しま89さん

常にピント位置が同じ傾向(前ピンとか)なら判断しやすいのですが
パナライカ100-400mmにしてもオリ300mmF4にしてもピントが来ている時は来ているので
自分はメーカーが正しい位置にAFが来るように修正してくれるのを待つ派ですね。
色々なお考えが有ってよろしいかと思います。

書込番号:25493372

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2023/11/06 08:10(1年以上前)

>Seagullsさん
基本使わない機能ですが、オリンパスの12-100F4、300F4な望遠レンズのProレンズと100-400のレンズははオリンパスの位相差AFに合わせた作りになってます。
オリンパスの100-400使ってみたけど、レンズだけの手ぶれ補正しか無いのが悪いのか、G9で使ってみて微ブレがでるので自分はオリンパス専用になってます、パナソニックもオリンパスも他社のレンズの不具合はなかなか直ってませんし、他社のレンズでのバージョンアップはほとんどしないので、オリンパスのレンズなら調整してもいいのかなと思えてきました。

書込番号:25493571

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2023/11/17 10:06(1年以上前)

ガチピンが来ないというのは、鳥認識のときのみなんでしょうか?
私は人と物しか撮らないので、そのモードで問題なければいいんですが。。。

書込番号:25508799

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/11/17 15:21(1年以上前)

当機種

サギ撮ると全部こんな感じ

>taka0730さん

あくまで鳥認識(というか動物認識)での合焦の話です。
ただし近距離(5m程度の鳥)ではガチピンのもあります。
早々に鳥撮影は諦めたので、もっと数量撮れば傾向もわかるかもですけど
そこまで忍耐強くないのですみません。

人は基本撮らないのでわかりません。
陽の光が入る喫茶店で1m前に座っていた奥さんに人物瞳認識でレンズを向けたことがあります。
奥さんの3mくらい後ろが窓で逆光気味だったとはいえファインダー内でも顔がはっきりわかる状態で
顔認識枠がまったく現れませんでした。これには驚きました。

それと合わせて「サギの輪郭ぼやける」問題もあるので、もはや合焦してないのか画像処理おかしいのか全くわかりません。
サギを撮ると100%ハイライト部の輪郭が二重になります。てことは普通に考えるとその他の部分がちゃんと写っている訳ないです。
この問題は、パナソニックに報告済で、当初サンヨンでの画像を送ったら「レンズの特性もしくは、カメラとそのレンズとの相性でしょう」
という信じられない回答が来たので、すぐさまパナライカ100-400で撮影し直し、画像送りましたがその後音沙汰ありません。

AF-S・1点AFはもちろんピント来ますけど、それならこのカメラでなくても良いとなります。

書込番号:25509171

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/11/21 17:55(1年以上前)

>Mirfakさん

例の「サギの輪郭が二重に写る(ぼやける)問題」ですが一応パナソニックから回答が来ました。
当方の見解もあわせてご報告いたします。

パナ回答
・輪郭に見える部分がボケることで、 奥側が見える(透ける)ことがある。
・その際、ボケ部分と奥側が重なることで、被写体とボケ部分の明るさに 差異が生じ二重輪郭に見えることがある。
・とくに被写体自身が白っぽく、被写体と背景の明るさに差が大きいほど起こりやすい。

当方の見解
・この機種だけでなくG99・G9proで撮影したサギは二重輪郭になりがち、しかも全体的に解像感が無い(場合が多い)
・OM-1でサギを撮影しても一部が二重輪郭になる事は確かに稀にあるが、全体がボヤっとする事はない

以上の事柄や、数多くの画像を確認して思ったのは「パナ機は白飛びしやすいサギにピント合わせるのが苦手なのではないか?」
との感想を持ちました。

不具合や画像処理の問題でもなく正常品(仕様)という事なので安心(?)して使ってください。
当方が当初懸念したようなダイナミックレンジブーストの悪影響では決してないという回答でした。

個人的にはモヤる結末ですが・・・

書込番号:25514757

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

標準

ピクセルシフト作例

2023/10/29 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 hasubowさん
クチコミ投稿数:369件 おとぼけパパのどうらくカメラ 
当機種
当機種
当機種
当機種

ピクセルシフト ISO100 SS15sec

ワンショット ISO100 SS25sec

ピクセルシフト ISO6400 SS1/4

ワンショット ISO6400 SS1/5

皆さんこんばんは。
Zfの初撮りは富士山と決めていたので、やっと今夕に撮影する事が出来ました

ピクセルシフトの試し撮りをして来ましたが、日の入り直後の夜景というちょっと厳しめの条件でしたが、何とか撮れました。

1枚目はピクセルシフトで低感度の長秒露光です。
2枚目はワンショットで低感度の長秒露光です。
3枚目はピクセルシフトで高感度のSS早めです。
4枚目はワンショットで高感度のSS早めです。

ピクセルシフトは32枚です。

試し撮りの結果として低感度で撮るとSSが長くなるのが悪さしているのか、横縞が入りました。
本当の所の原因は不明です。

高感度でSSを早めにすると横縞は無く綺麗に撮れています。
また、32枚の合成なのでノイズもかなり減っていて、ワンショットの写真と比べると明らかな差があります。

とりあえずこんな感じの作例をupしておきます。
何か質問があればわかる範囲でお答えします。

書込番号:25484029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/10/29 23:58(1年以上前)

>試し撮りの結果として低感度で撮るとSSが長くなるのが悪さしているのか、横縞が入りました。
本当の所の原因は不明です。

やっぱり、シフトしたときにすでに被写体が動いている(状態が変わっている)ことが課題なのでしょう。よく見るといろいろなところに偽色が出ています。

書込番号:25484111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/10/30 00:09(1年以上前)

この機種で新機能の実装は意外でした。

書込番号:25484125

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:20件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2023/10/30 08:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スタバ




>hasubowさん おはようございます!


Zfご購入 そして初撮り おめでとうございます

富士山何時撮ってもいいですよね〜

Zfでピクセルシフトが出来るので私も試してみょうかと思ってますが、まだ使いこなしていないのでもう少し後になりますか。

動いている物には使えないようですが条件が限られるようですネ。

4枚の写真で2枚目がいい様に思いますが。

Zfは8段の手振れ補正があるので三脚無しでも気軽に撮れるのもいいですね。

書込番号:25484299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:276件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2023/10/30 10:48(1年以上前)

自分もやってみましたが、三脚固定とはいえ夜間の街中でしたので結果的にはダメでした。中々使い所が難しいですね

書込番号:25484459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hasubowさん
クチコミ投稿数:369件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2023/10/30 12:05(1年以上前)

>holorinさん
SSが速ければそれ程問題無さそうなんですが夕方や夜はちょっと難しそうですね。

>本当に好きな事はさん
Nikonでは最新の機能ですが他メーカーではだいぶ前からあったので、ようやく実装された感じですね。

>shuu2さん
ようやく初撮りに行けました。
富士山にしか興味が無いので、たっぷり冠雪の富士山を撮れて大満足でした(*^^*)
ピクセルシフトの使い所をこれから試行錯誤していきます。
因みにパソコンでの合成は意外と簡単でした。

>seaflankerさん
動くもの、色の変化がある物はダメそうですね。

書込番号:25484548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/30 15:11(1年以上前)

>hasubowさん

こんにちは、
参考になる作例アップありがとうございます。

気になる新機能ですが、使い途を選ぶみたいですね。
ノイズ低減の効果が良いなあと思いましたが、三脚で撮影できるシーンならそもそもisoをあげる必要は無いのでスタジオ使用とかに適している?
雲の描写がもこもこして面白いですね。低感度での横縞は宇宙からの干渉波みたいで気になります。
色々自分でも試してみます。


書込番号:25484764

ナイスクチコミ!0


スレ主 hasubowさん
クチコミ投稿数:369件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2023/10/30 21:48(1年以上前)

>藍月夜さん
高感度でピクセルシフトするよりも、低感度で長時間露光した方が綺麗なので、使い所に悩みますね。

書込番号:25485247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


VrMrさん
クチコミ投稿数:43件

2023/10/31 10:17(1年以上前)

>hasubowさん

作例公開ありがとうございます。
ノイズが抑制されるのでピクセルシフトは光条の表現がよりクリアにきめ細かく表現されて大変好感が持てます。
これだけの精密な制御を行う為ボディ内手振れ補正も大幅に進化したことも頷けます。

静止しているマクロ対象や野生動物の表現あるいは星雲写真なども俄然気になります。
これができるともともと素性の良いZレンズも生かせるし、高精度の大判ポスターや学術的写真撮影にも生かせるのかとも妄想します。
既に高性能なZFですがニコンは大化けするファームバージョンUPが時々あるので今後も楽しみですね。

書込番号:25485815

ナイスクチコミ!3


雨の霧さん
クチコミ投稿数:17件

2023/11/01 19:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>hasubowさん

ピクセルシフトと無関係で申し訳ありませんが、同じく初撮り富士ということで
この場をお借りしてモノクローム富士を載せさせて頂きたく、よろしくお願いします。
不慣れのためと不勉強のため、30MB以下の画像がアップロード出来ず
縮小した写真となります。
レンズは40mmF/2一本のみで、ピクチャコントロールは全てDM(ディープトーン)とし
200枚程度の試し撮りとなりました。(バッテリ結構もちますね)
このDM結構お気に入りで、しばらくはこれ一択となりそうです。

書込番号:25487532

ナイスクチコミ!1


雨の霧さん
クチコミ投稿数:17件

2023/11/01 20:02(1年以上前)

>hasubowさん

アップした画像にexifデータが載りません?
理由が分からない。。。


書込番号:25487539

ナイスクチコミ!1


雨の霧さん
クチコミ投稿数:17件

2023/11/01 20:16(1年以上前)

>hasubowさん

原因がわかりました。
縮小したとき、「撮影情報を削除する」にチェックマークが入っていました(T-T)
いつもはLRでの作業でしたが、今回はZfということでNX-Studioを使用した関係で
デフォルトが「撮影情報を削除する」になっていることを見過ごしてしまいました。
最後までチェックしないとだめですね。。。

書込番号:25487559

ナイスクチコミ!1


雨の霧さん
クチコミ投稿数:17件

2023/11/01 20:53(1年以上前)

当機種

>hasubowさん

縮小し直したexif画像を一枚載せますが
exif載っていなかったらスミマセン。。


書込番号:25487617

ナイスクチコミ!1


スレ主 hasubowさん
クチコミ投稿数:369件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2023/11/02 07:39(1年以上前)

>VrMrさん
ピクセルシフトは使い所が難しいですが、条件が良ければかなり高画質な写真が撮れそうですね。

>雨の霧さん
ディープトーンモノクロームは良いですね。
4枚目の天井の格子の影がいい感じで好きです。
まだモノクロで撮って無いので、楽しみです。

書込番号:25487997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)