
このページのスレッド一覧(全15523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 11 | 2023年11月4日 12:51 |
![]() |
35 | 27 | 2023年11月6日 20:09 |
![]() |
74 | 10 | 2023年10月31日 10:54 |
![]() |
10 | 4 | 2023年10月31日 21:35 |
![]() |
12 | 6 | 2023年11月8日 08:53 |
![]() |
111 | 14 | 2023年11月8日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日受け取り、本日初撮りに行って来ました。
レンズは40mmと26mmを持ち出しです。
純正グリップのZF-GR1も購入していますが、軽いレンズだけなので装着しませんでした。
神戸市内をブラリとカメラ散歩です。
Z8でのスナップ撮影と比較してとにかく軽いのがいいです。
まだ身体がZfに慣れていないので、少々とまどいながらの撮影でしたが、1枚1枚設定を確認しながらの撮影って感じで、フィルムを無駄にしないように撮影していた昔を思い出すようでした。
まずは生田神社・・・藤原紀香が結婚式を挙げて有名になった神社です。
RAW撮影 PCはスタンダード、NX Studioで現像して縮小出力しています。
17点


>まるぼうずさん こんばんは
風邪は直りましたか!
初撮り、おめでとうございます。
ファインダーを覗く、シャッター押す、テンションが上がりますよね。
何となくフイルムカメラで撮っている様な錯覚に陥るカメラかと思います。
今日渋谷のスクランブル交差点に行ってハローインをと思いましたが、警察がバリケードを張ってそんな雰囲気じゃなかったです。
早々に引き上げて来ました。
Zfこれから自分の物にしておおいに楽しみましょう。
書込番号:25483591
9点

皆様、こんばんは
Zfの予約が遅かったので、年末までに手にできるかなと思っておりましたが、
カメラ店のおかげもあり無事入手できました。
平野の紅葉に間に合いました。
手にした感想は、質感・作りこみの良いカメラと感じました。
このカメラに単焦点をつけてぶらりと旅に出る、そんな気にさせてくれるカメラですね。
早速、試し撮りです(笑)。
書込番号:25483639
7点

>shuu2さん
こんばんは。
まだ本調子ではありませんが、手に入れたからには早く使って見たい・・・その一心で行ってきた次第です(笑)
渋谷の様子はニュースで見ました。
厳戒態勢ですね。
>万年下手さん
ご入手おめでとうございます。
楽しみましょう。
書込番号:25483955
7点

>まるぼうずさん おはようございます!
昨年まではこれ程警戒はしていなかったんですが今年は異常な位でした。
流石に仮装している人はいなく、警官が拡声器で立ち止まらないでとはやし立てていました。
一部の悪さしている人がいたのでこうなったのでしょうが、普通に楽しんでいた人は楽しみたかったでしょうね。
先にアップした3枚目、コメントが魚眼ズームになっていましたが間違いです。
書込番号:25484266
4点

>まるぼうずさん、皆さん
Zfの無事入手、おめでとうございます。
使い勝手が未だよく分かっていないのでぎこちなく撮っていますが、モノクロ撮影も新鮮で楽しいものですね。
再生や削除などスイッチのレスポンスがちょっとだけ遅いのがご愛嬌ですが、そのうち身体が慣れるでしょう。
目下の問題はメインのレンズ選びですね。
皆さんの作例を参考にしつつ、バランスの良い相棒を選びたいです。
書込番号:25484790
3点

>shuu2さん
こんばんは。
渋谷に限らすどんなイベントも、楽しく終わらせられたらいいけど、羽目を外しすぎる方が多すぎるのも困りものですね。
>藍月夜さん
書き込みありがとうございます。
モノクロ撮影楽しいですね。
学生の頃はモノクロフィルムを自分で現像し、暗室で印画紙に焼き付けしていました。
今もRAW撮影すれば「現像」ですが、ずいぶんと違うものになったものです(^^;;
まだ一度しか持ち出していませんが、Zf用に用意したレンズは今のところ40mmSEと26mmで、あと24-50mmを注文済です。
3本とも中古での購入です。
書込番号:25485187
3点

もう初撮りではありませんが、夜の繁華街をスナップしてきました。
RAW撮影 PCはSD NX Studioで現像時に一部シャドー持ち上げをしています。
JPEG80%に縮小出力
書込番号:25490600
2点

>まるぼうずさん こんにちは
>f用に用意したレンズは今のところ40mmSEと26mmで、あと24-50mmを注文済です。3本とも中古での購入です。
私もZf様にと思い24mm-50mmのズームを中古で買いました。
28mmと40mmはZfcの時に買ってます。
それと付けると格好がさまになるTTArtisan 50mm f/2 [ニコンZ用]を買ってみました。
https://kakaku.com/item/K0001461117/?lid=myp_favprd_itemview
値段が安いので写りは期待してなかったのですがまあまあの写りをしてくれます。
MFですがZfには撮りやすい機能があるので結構楽しめますよ。
書込番号:25490934
1点



ニコンzfcのアイカップ、サムレスト、ソフトレリーズを交換したり、着けたりして遊んでいます。その他は、ジャンクレンズをHOやキタムラ等で拾ってきては、DIY修理してマウントアダプターでオールドレンズ遊びもしています。
zfcご購入の皆さまの、カスタマイズ等を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25483412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


皆様、こんにちは。
焦点工房のLM-NZUでマウントアダプター遊びです。
なお、本体のzfcの文字は黒塗りしました。
これにフォクトレンダーのCOLOR.SKOPARF2.8を付けています。
スナップに最適です。ピントはレンズ側の距離指標を目測で合わせシャッターを切るだけです。
難点は、ファインダーでは合わせずらい、正確性を要する被写体や近距離の花などピント合わせです。
このため、AFの使えるテックアートのTZM-02を発注しました。花などにはこれを使うつもりです。
その他は、オリジナルのまま使います。
今日の散歩道からです。
書込番号:25484709
2点

>kuranonakaさん
めっちゃくちゃ面白いレンズですね。アオリレンズとは違った面白さですねメモメモφ(..)。
書込番号:25484973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
ピクコンの効果なのかも知れないですが、このフォクトレンダーの画質はライカの様な印象ですね。クラッシックの35mmf1.4とか40mmは使ったことが、ありますが、それよりはライカズマール等の絵と印象が重なりました。
書込番号:25484992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天の川太郎Uさん
教えてく下さい。
AEL.AFLボタンにMF時の画像拡大に割り当てられます。
か。その方法は。
書込番号:25487061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
横から失礼します。
取説のカスタムメニューの設定:P335 「拡大画面との切換」 を設定すればOKです。
私もこのボタンに割り当てしています。
理由:Z6を使っていた時はグリップが大きく録画ボタンに割当してスムースでしたが、Zfcは録画ボタン、ちょっと押しにくいですね。
書込番号:25487324
1点

bigbarlさん
こんにちは
有り難うございました。
最近は、AE.AFボタンは使わないので一等地のここに割り当てます。
殆どMFですから問題ないのですが、たまに16-50を付けるとフォーカスポイントが、うろうろ動き閉口しています。
OKボタンを押すと戻ることが分かりました。でもまたうろうろ動きます。AF-Sに設定しているのですが。
取説がダウンロード版でスマホでは読みにくく取説は読んでいません。メニューをあっちこっちつつきながら解ったところから設定している状態です。
有り難うございました。
書込番号:25487343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
>bigbear1さん
AF AELボタンへの拡大ボタン設定は、使いやすくて良いですね。
酒と旅さん フォーカスポイントがうろうろするのは、16-50mmの時だけでしょうか?
タッチパネルが撮影時もONで、触ってしまっているとかは、ありませんか?
書込番号:25487551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天の川太郎Uさん
Zマウントレンズは16-50、これだけです。
これを付けた時にうろうろ動きます。
なお、Okボタンを押すと一時大きな四角のフォーカスポイントが出ます。それも直ぐに、また、うろうろ動きます。
その四角の縁に、拡大縮小を意味する三角の標がついています。どのボタンを押しても拡大も縮小もしないし、反応しません。
今のところ、殆どMFレンズを使っているので、さほど困っているわけではありませんが、不思議な仕様だと思いました。
書込番号:25487612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
フォーカスモードがAFSで、AFエリアモードがオートだとフォーカスポイントがあっちに合ったりこっちに合ったりします。
シングルポイント等は一点から動かないと思います。
また拡大からは縮小ボタン(左下の ?マークの隣)で広角に戻らないですか?
書込番号:25487638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天の川太郎Uさん
追加です。
撮影は、ファインダーでしています。ファインダーと液晶は、切り替えるように設定しています。その上で撮影中は液晶を裏返して使っています。
なので、液晶に触ることはないと思っています。
書込番号:25487648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
なるほどです。私は最初、ファインダーを見て撮影していたら、鼻が当たってフォーカスポイントが動いてしまったので、それかな?と思ったのですが違いますね。うざいので、現在はタッチパネルは再生のみONにしてます。
で、もしかしたらzfのほうでスレ立っているzfcの機能かな?とか思ってます。それにしても拡大から復帰しないのは不思議ですね。
書込番号:25487658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天の川太郎Uさん
AF-sは、シングルポイントではないのですか。てっきり、シングルポイントと思って設定していました。
フォーカスポイントが拡大から戻らないのではなく、かなり大きな四角のポイントが、何の反応もしないことを不思議に思いました。
度々すみません。
思考錯誤しながら、色々触っていますが撮影には問題はありません。
有り難うございました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:25487677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
取説P89〜AF-sはシングルAFです。フォーカスモード(ピントの合わせ方)のことです。
AFエリアモードがオートエリアAF(P94参照)とかになっていませんか?
酒と旅さんが望む設定は、多分シングルポイントAFじゃないでしょうか?
92ページにAFエリアモード〜「シングルポイントAF」が記載されています。
デジカメのこの辺の説明&設定はややこしいですね。。。
書込番号:25487991
2点

スレ主さん、横から割って入ってすみません。
>酒と旅さん
>かなり大きな四角のポイントが、何の反応もしない
おそらくAFエリアモードが「オートエリアAF」になっているのだと思います。
このモードはファインダーのほぼ全面から主な被写体になりそうな物をカメラが自動的に探してくれます。
シャッター半押しでピントを固定しようとすると、カメラ側が選んだ緑の長方形でピント固定します。
シングルポイントの設定法は
MENU−静止画撮影メニュー−AFエリアモード−シングルポイントAFです。
書込番号:25488053
1点

天の川太郎Uさん
biqbearlさん
40D大好きさん
有り難うございます。
私の設定
1.フォーカスモードはAF-S
2.AFエリアモードはオートエリアAF(人物)
Dfのスレで
これまでzfcでは{オートエリアAF+瞳AF 」を使い・・・OKボタンで{ターゲット追尾」・・・とあります。
私の設定は上記のようになっているのだと思います。(上記と同じような動きをします)。
私は、
フォーカスモードはAF-Sにしておけばこれが優先され、オートエリアAF(人物)は反映されないものと思っていました。
また、オートエリアAF(人物・動物)を無効にする設定が分りません。
皆様、沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:25488157
0点

皆様こんばんは
40D大好きさん
分かりました。
AFエリアモード一段目(人物)二段目(動物)その下がないので戸惑いました。
色々つついていると、下段にシングルポイントAFがあり、設定しました。
皆様、お騒がせ致しました。
有り難うございました。
書込番号:25488193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酒と旅さん
解決したみたいで良かった良かった(*^^*)です。
書込番号:25488770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR+JJCのフード届きました。純正の半額で高品質ですね。
TPオリジナルのハーフカバーもつけて一応アクセサリーはこれでひと段落。
書込番号:25492723
1点

>bigbear1さん
私も12-28mmにはJJCのフードを付けました。そして、このレンズの軽い事!めちゃめちゃ良く写る事!本当に買って良かったと思いました。
昔は毛嫌いしてましたが、プラマウントレンズの軽さって、素晴らしいですね。
書込番号:25494397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ぶらっとZfで撮ってきました。
Z28/2.8で日中撮ってみましたが、何といっても軽さが際立ちました。(Z9比較)
Smallrigのグリップを付けてましたが右手でグリップ持ったまま歩いてもしっかりホールドしてます。
AF追従もZ9比較で遜色ありません。動きモノをガリガリ撮ったら判りませんが。
ちょっと気になったのはチャタリングが結構起きやすいような気がします。軽くシャッターに指を掛けていると2-3回シャッターが切れる場合がありました。
夜はZ135を付けてみましたが、特筆すべきは高感度耐性でした。ISO5000位じゃ暗部ノイズもほとんど気になりません。(Z9比較)それとなんと言っても撮っているのが楽しいと思えます。
古着屋でカメラぶら下げていたら店員さんが「カッコイイカメラですね。フィルムですか?」と話しかけてくれて嬉しかったです。
写真を撮るテンション上がりますよ〜
32点

チャタるのが仕様って訳ではないですよね。
調べてもらったほうが良くないですか?
書込番号:25482867
1点

>glo4台目さん
店員さんにカッコ良いと言われたんですか?
しかもフィルムですかと言われたと!
そりゃテンション上がりますね!
私も早くZf持って写真撮りに行きたいです。
(現物あるのに今日も所用で撮りに行けないという)
書込番号:25483078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>見上げれば空さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
Z135は85/1.2とかよりも軽くZfでSmallrigのグリップ付けてると全然問題なく振り回せます。
見た目はどうかわかりませんが、僕的にはアリだと思ってます。
書込番号:25483900
7点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね。あまりにも続くようであれば一度見てもらいます。
まさか勝手に連写する機能がついているとは思えないしw
書込番号:25483902
1点

>Pepperoni 0724さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
息子連れて古着屋の中で服を物色していたら女性店員さんに声掛けられました。何でもLumixを使われているそうで、ミノルタのフィルムカメラを使った後にLumixに移行したそうです。
Zfってカメラがある事は知らないで、フツーにフィルムカメラだと思っていたそうです。
これからの季節は紅葉やら何やらと被写体には困らないので存分にZfで撮りまくってください。
書込番号:25483912
4点

>MYOKOYAMAさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
やっぱ14-30は写りが素晴らしいですね!僕も以前使っていたんですが、手放してしまいました。
こうゆう写真みるともう一回手に入れようかなって考えちゃいます。
書込番号:25483917
3点

>glo4台目さん、こんにちは
プレナいいですねェ。羨ましいです。
UPされてる写真、最初は3枚目も28ミリと思い、えらい綺麗だなと思いましたが
レンズ欄見て、そーなんだと納得しました。
Zレンズは28、24-120、180-600、DX16-50しか所有していませんが、
Zfが思いのほか良いカメラなので一時期グッバイニコンしていましたが、また復活しそうです。
書込番号:25484801
4点

>AF_nikkoriさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
Plenaはいいですね。この焦点距離は大好きでAi135/F2も愛用していました。
僕も一度他マウントに変更し、そのマウントのフルサイズ現行機種を全て使いましたがどうしても自分に合わなくてニコンに戻りました。
書込番号:25485856
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
OM-1で使っている両眼視システムをG9IIに流用しました。
ベースパーツはNICEYRIGのS5II用Lプレートを使用しました。
ドットサイトの視野右側が若干遮られますが、見れるレベルです。
カメラケージかLプレートの下の方に1/4ネジで取り付ける為、ベースパーツの候補は少ないです。
SmallrigのS5II用カメラケージ2種類は1/4ネジ穴が上の方にしかありません。
TILTAのS5II用ハーフケージはネジ穴位置がちょうど良さそうですが、レンズ取り外しボタンが干渉しNGです。
6点

オリンパス300mm F4にも問題なく使用できます。
MC-14を装着しているとドットサイトがスイッチ類に干渉しない位置にきます。
G9IIからオリンパスレンズのL-fnボタンが有効になりましたので使いやすそうです。
書込番号:25482617
2点

>Seagullsさん
こんにちは。
スレ主さんは三脚派ですか?
わたしは手持ちで、ダットサイトの取り付け位置が下げたくて、
エツミのL型プレートに挑戦してみたのですが、
振り回しに違和感がありすぎて度々断念しています。
ダットサイト自体は大した重さではないので、
プレートのせいで重心が変わるからだと思いますが、
スレ主さんのシステムは重さとか重心、どうでしょうかね。
書込番号:25482806
1点

>勉強中中さん
こんにちは。自分は手持ち派です。
三脚はミサゴとカワセミを撮ることが分かっている時だけ持ち出します。
今回写真に三脚も写っているのは別のAFテストを行うためにたまたまですね。
エツミのプレートはカメラ本体への取り付け部とドットサイト取り付け部が触れる度に動くので全く使い物になりませんでした。
ガッチリ取り付けて手が少々当たったくらいではびくともしない感じのしたかったので今回のシステムにしております。
画像のようなチーズバーとネジのセットで市販のカメラケージに取り付け出来ますのでご紹介します。
1/4ネジ穴がカメラ本体の半分より下側が望ましいです。
マイクフォーサーズ以外はレンズ径によってはレンズに干渉するかもしれませんが中々快適ですよ。
書込番号:25482979
1点

>Seagullsさん
ごめんなさい。
うっかり放置してしまいました。
具体的な説明はとても参考になりました。
>>マイクフォーサーズ以外はレンズ径によってはレンズに干渉するかもしれませんが中々快適ですよ。
融通の利くレイアウトもm3/4の恩恵ですね。
うちのユニット(R7+RF800F11)ではこうはいきません。
書込番号:25486498
0点




>kuranonakaさん
ご報告有意義だと思います。
ありがとうございます。
1つお聞きしたいのですが、
レンズを付けっぱなしでカメラの電源を切ったら、
バッテリーは減っていかないでしょうか?
書込番号:25481987
0点

>DAWGBEARさん
他のマウント用は減るといわれていますがZマウント用は1か月くらい未使用で付けっぱにしていても久しぶりにカメラの電源入れたらバッテリー切れになっているとか無いので減っている印象は無いです。
減るとしてもごくわずかなのかもしれません。
書込番号:25482019
2点

>kuranonakaさん
返答いただきありがとうございます。
この手のAFを実現するマウントアダプターでは、私もいくつかそういう報告を目にしていましたが、ボディの方の仕様やらの兼ね合いもあるかもしれませんが、電池食いをしないというのは朗報です。
書込番号:25482425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuranonakaさん
ファームのver.1.06ってどこに上がってますか?
焦点工房のページは1.05 で止まっているし、1.06が見当たりません。
書込番号:25494769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にとりーぬさん
メーカーのページの該当製品のページからいけます。
https://fotodiox-knowledge-base.gorgias.help/en-US/firmware-lens-mount-adapters-product-manual-&-firmware-for-fotodiox-pro-pronto-leica-m-to-nikon-z-focusing-adapter-199566
書込番号:25494775
2点

>kuranonakaさん
メーカーホームページのどこにあるのかわからなかったので助かりました!
無事動きました!
書込番号:25496339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんおはようございます。
昨日我が家にもZfが届きました!
発売前からZfの一番の不満点として言われていた、レリーズが使えないという問題がありました。
自分は風景や星景がメインなので、レリーズが必須です。
なので「ないならば、自分で作ろうレリーズブラケット」
と言う事で自作のメカレリーズを取り付けられるブラケットを作っちゃいました。
昨夜、夜勤しながらの制作だったので、とりあえず形だけ作りました。(後で鏡面仕上げをする予定です。)
板厚2mmのアルミ板なので、レリーズを押し込んだ時に多少ブラケットがしなるけど問題無く使えそうです。
明日の月蝕撮影で試して来ます。
書込番号:25481546 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>hasubowさん
面白い!良い結果を期待してます。
書込番号:25481576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

根性っすね
書込番号:25481589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上手、器用、素晴らしい。
さらに黒色メッキをすれば、一般に売れる程の出来栄え。このスレッドにスレ主さんの強い情熱を感じました。当然、一票。
書込番号:25481680
11点

>hasubowさん
レリーズの穴は特殊ですよね、テーパーネジ・・・
ねじ穴を切るタップはどの様な物でしょうか?
書込番号:25481814
1点

>宇宙人ニャジランさん
楽しみに待っていてください。
>Jennifer Chenさん
趣味の世界なので^^
>狩野さん
ありがとうございます。黒メッキもう良いですね(*^^*)
>カラスアゲハさん
穴はM4ですよ。
レリーズの方も見た目でテーパーに見えるだけだと思います。
書込番号:25481911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暗いと不平を言うよりも進んで明かりを点けましょう・・・と言う早朝のラジオ番組がありましたが・・・
すばらしい工夫ですね。
書込番号:25481984
11点

>ssdkfzさん
以前ニコワンV1もレリーズが無かったので、作った事を思い出し、また作りました^_^
書込番号:25482017 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hasubowさん、みなさま
手先が器用で素晴らしい。
私もZfcとZ50がケーブルレリーズ未対応だったので、既製品の組み合わせで対応してました。
古い縦位置ブランケット、カシオのFR200に付いてたクリップ、エツミのレリーズアタッチメントベルトのベルトを切った奴、
そしてモノタロウで買ったL型金具。
ZfcとZ50で問題なく使用してたので、Zfがケーブルレリーズ未対応でもあまり気にしてませんでした。
セッティングに多少手間がかかりますが、その手間が楽しい。(笑)
Zfはその手間を見つけて楽しむカメラだと思っています。
本格な使用はこれからですが、色々手間を見つけて楽しみたいと思います。
書込番号:25482838
5点

>Pepperoni 0724さん
ニコワンV1の時はこのタイプのブラケットを自作しました。
今回はシンプルなタイプにしたのですが、1000mmで試してみたら、ケーブルに触ると少しブレました^^;
中望遠なら問題無さそうですが、只今違う案も検討中です。
書込番号:25482858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hasubowさん
以前はブランケット自作されたんですか?
凄いですねえ。
ブレ対応でまた新しいのを検討されると言う事で、
良いのが出来たらまた教えて下さい。
書込番号:25483067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>calukunさん
赤ラインカッコイイですね!
>Pepperoni 0724さん
気長に待っててください^_^
書込番号:25483096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤ライン
なんとなくジュージアローデザイン前のF3に見えてきた。
書込番号:25483708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変参考になりました!
私もホームセンターで売っているプレートで自作してみました。十分に実用可能です
ありがとうございます
書込番号:25496245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)