
このページのスレッド一覧(全15496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2025年6月12日 13:27 |
![]() |
8 | 8 | 2025年6月27日 21:30 |
![]() |
21 | 7 | 2025年6月11日 00:37 |
![]() |
27 | 3 | 2025年6月10日 22:37 |
![]() |
25 | 11 | 2025年6月10日 12:26 |
![]() |
12 | 6 | 2025年6月10日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
まさかの本体アップデートが来ました。
SonyはまだAPSC機を見捨てて無かった!
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6700&lang=jp&area=jp
書込番号:26207077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーのAPS-Cは、4年おきの更新ですから、後継機は2027年発売。たぶん積層センサーで登場します。
EOS R7後継機が、数ヶ月後に積層センサーで発売予定。富士フイルムは既に積層センサー機のX-H2Sを発売済み。
ソニーとニコンだけが、当分はAPS-Cの積層センサー機を出さない。両社ともフルサイズに比重を置いてますからAPS-Cはオマケの扱いなのかな?
書込番号:26207162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エクソシスト神父さん
積層センサーを搭載しても、処理エンジン周りが良くなければ宝の持ち腐れです。
フジのAPS-Cは以前からソニーセミコン製の積層センサーを搭載してますが、ブラックアウトフリーでもファインダー像がカクツキます。
次期モデルが積層センサーを搭載しても、プロセッサー等もブラッシュアップしないと意味が無いのでおのずと価格がアップします。
お手軽価格で買えるAPS-Cのメリットが薄れるのではないでしょうか。
書込番号:26207722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投ごめん。
ちなみにソニーて言うところのBIONZ XRは単なる総称で、バージョンがカメラ毎に違います。
前モデルのBIONZは初期バージョンから最終バージョンの間に約2倍の処理スピードアップをしてます。
(ソニーの中の人のコメントより。)
積層に見合った処理エンジンが必要になるので高価になるのは否めません。
書込番号:26207727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7c2が大幅機能アップだったので、6700も?と淡い期待をしていましたが、あくまで他機種と同じような無線LAN周り等ブラッシュアップ程度の感じでしたね。
このあたり、ソニーの考えが見え隠れしているように思います。
書込番号:26207803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>air terminalさん
そうですね。α7CUは一足先にファームアップがありましたが、AF認識に自動が追加される等、まあまあ大掛かりなアップでした。それに対してα6700のファームアップはその様な改善は見られません。
書込番号:26207913
0点



4枚ともRAW現像JPEG
(3)はトリミング
8日に梅雨入り
タイトル、「便り」にするか「情景」にするか迷ってコッチ
ささやかなこだわり
「梅雨の情景」なんてタイトルは既にあったかも
その時はご容赦を
6点

スレお借りして、
☆Z5 c1.5☆ 電動ズーム対応とのこと。昨日公開。
書込番号:26206980
0点

こんにちばんは、うさらネットさん
ファームウェアのアップデートの紹介、ありがとうございます
しばらく様子見
人柱になりたくはないので
書込番号:26207131
0点


>スッ転コロリンさん >うさらネットさん こんにちは
折角のタイトル "雨の情景"ですが 夏の様な天気が続いていますね!
海沿いの当地の今日の最高気温は 29.6℃ 暑いので郊外の山地に行って来ました。
山間地の日陰は涼しいですよ!
標準ズームを付けて行ったので 車に乗せてた DX 50-250mm f/4.5-6.3 も使いました。
書込番号:26215573
0点

こんにちばんは、もつ大好きさん
いやいや真夏のような暑さ
表にカメラを持って出るのも
クルマはエアコンも効かず絶不調だし
「桑イチゴ」って言うんですね
Googleレンズ検索だと「桑の実」だと
食べられるようですが怖い気も
他、梅雨の晴れ間
近場でのイージーショッティングの花の写真など
書込番号:26215930
1点

>スッ転コロリンさん >うさらネットさん こんにちは
今日も暑いですが 漸く来週は梅雨空に戻りそうですね。
>食べられるようですが怖い気も・・・
私は終戦直後の食料難の時代に育ちましたので よく食べました。
時々 ザクロや 畑の胡瓜・茄子・トマト等 採ってそのまま口へ
それが当たり前時代でした。
今の子供は 桑イチゴが食べられる事を知りません。
木苺は美味しかったですよ! 他機の画像ですがアップします。
書込番号:26216333
1点

こんばんは、もつ大好きさん
木イチゴ
懐かしいです
ほんのり甘くて
口に入れる前に
蟻が付いてないのをよく確かめて
先の書き込みから少し間があきました
新しい写真をと思っていたのですが
防滴の"Z 5"とは言っても
雨の中、撮りに出かける勇気も気力もなくて
で、先の続きの6枚でも
まずは花を3枚
書込番号:26222368
0点

はなもどき?を3枚
九州あたり梅雨明けだと
「梅雨の情景」撮らずじまい
無念・・・
当然次は「夏」
しかし、出かけるのはなお億劫
どうしたものやら
書込番号:26222370
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
私のX-T5もあのコーティング剥離に遭ってしまいました。
幸いな事に、延長保証に入っていたので無償で部品交換されました。
本題に入りますが
撮った環境が違いホワイトバランスも合っていないので
良く分からないと思いますが、添付の画像のように
最初は青みがかっていた反射が変わりました。
つまり、初期ロットからファインダーのコーティングが変更になったと言う情報です。
まだ、余り経ってないので耐久性が向上したか良くなっかは判りませんが。
6点

>SSMayさん
延長保証に入ってて良かったですね。
EVFのコーティング剥がれは他にもスレが立ってて修理の場合は高額だったと記憶してます。
対策品としてコーティングが変更されたのだと思いますが、昔はソニーの液晶もコーティングが剥がれるなどありましたが。
必ず見る場所ですからコーティング剥がれは撮影意欲も失われますから、メーカーには対策品への交換をして欲しいとは思いますが、ペンタックスの黒死病も含めてバッテリーなどの危険な不具合じゃない場合は対応してくれないのが現状に思います、残念ですが。
書込番号:26205919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
そうですね、ファインダーのコーティングの剥がれの場合は見た目と言うよりも実際にファインダー内の乱反射とかで曇って見辛くなり、致命的です。
最近のX-T5のファインダーのコーティングが変わっていて、コーティング剥がれが解消してたら、安心してX-T5を購入できると思い投稿した次第です。
書込番号:26205969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発売日に買ったのですが、使用頻度が少ないこともあり、今のところ私のは無事です。
清掃をきっかけとして起きている例が海外では多い気がしますが(日本だと同じ人の記事ばかり出てきて、どれくらい起きているかよくわかりません)、剥離が起きる前に何かきっかけはありました?雨の日に使ったとか、拭いたとか....経年かなとも思ったのですが。
まだX−T5は修理できるので良いのですが、一番のお気に入りだったX-E2はトラブルを騙し騙し使っていたら修理不能になってしまったので、気を付けて使いつつも、予防的に修理に出すのもありかなと思っています。よろしければ教えてください。
書込番号:26206060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
思い出しました。
そうだった。
不具合が出る前に売ります。
書込番号:26206067
3点

>Haruhisaさん
なんか、ファインダーが曇ってると思って息をかけて拭いても曇りが取れず、こんな感じになってた。拭いてなったか、以前からなってたかはわからないけど拭くのはこれが初めてだから、拭くのは厳禁なのかな。
>fotogramさん
X-E5が出るから、売って購入資金に回すのも手かも。
書込番号:26206076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
ありがとうございます。私もいくつかの記事を読んで、怖くて拭けないままです。(綿棒で優しくホコリを取るくらいです)新部品の耐久性に期待ですね。
書込番号:26206110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
あーありましたねぇソニー機の背面モニターのコーティングがボロボロに剥がれるの...
α99とかα7の初代だか二代目くらいまでだったかな?経年劣化してくると、貼ってた保護フィルム剥がしただけではがれてくるってくらいひどかったはず...
書込番号:26206586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ホタル撮影しているとき、暗い所にカメラ放置して自分は明る所に
戻りたくなるときがあります。(最近は人里までイノシシとかでてくるので怖いのです)
そんなときに悩ましいのがライブコンポジットの自動的に次の一枚になる設定がないことです。
10分したら次の一枚に自動的にとか、100枚撮影したら自動的に次にとか
そんな要望ってないんでしょうかね。
ロケーションはいいのに、街灯の灯りや月の灯りの影響が大きいときには
ホタルの光跡撮影だけはライブコンポジット1/2秒とか撮っているとのでこれを
1秒での連続撮影とかにすると後のデーター処理が大変なんですよね。
皆さんどんな設定で撮影されていますか?
9点

>RYOU44さん
ライブコンポジットはホタルの軌跡を確認しながらちょうどいい具合で止めれる機能なので(もちろんご存知だと思いますけど)
その場を離れて(仕上がり具合は確認しない)のなら、SS20秒とか30秒でインターバル撮影でいいのではないでしょうか?
ヒメボタルは点滅タイミングがあるので別として、通常ゲンジボタルなんかはその場所の露出に依りますが、4から8秒くらいで撮ってます。
書込番号:26205539
8点

>RYOU44さん
ライブコンポジットは光跡などを確認しながら撮るための機能ですので、離れて撮影だとインターバル撮影になってしまうか、動画で撮るしか無いと思います
書込番号:26205790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
>SS20秒とか30秒でインターバル撮影
環境光(街灯や月明かり)が強いときに20秒とか露光すると、明暗差がつきすぎて
しまうので、そういうときは2秒以下で撮影をしたりしています。(参考写真は25秒と20秒露光)
そういうときは、全景を別撮りできるならば、ホタルだけ2秒露光とかをしています。
ただ2秒で1時間撮影すると、1800枚になるので後の処理が大変になると思っています。
>ライブコンポジットは光跡などを確認しながら撮るための機能
本来は、その様子を見ながら、いい感じになったら撮影終了。自分で次の撮影
スタートというのが本来だというのは理解しています。花火撮影などはそうしています。
お二人が言われるように、本来のライブコンポジットとインターバル撮影を使い分ける
べきなんでしょうね。ただインターバル撮影も撮影間隔1秒が嫌なんですよね。
外付けレリーズで連射設定すれば、そこも問題がないんですが。。。
最後の写真は、環境光が2枚目(20秒露光)と同じような状況で数秒露光すると街灯の
灯りの影響で強烈な明暗差がでてきます。
そのため光跡は1/2秒にしていますが、実際にはもう少し早いシャッタースピードが設定
できたら嬉しいと思う環境です。
とはいえ、お二人の意見参考にインターバル撮影でもトライしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26206488
5点




Z 24-50mmではダメですか。追加して二本になりました。
書込番号:26205461
3点

>うさらネットさん
28-80が良いです(笑)Zは24mmスタートが多いので・・・
書込番号:26205486
1点

28-80mm Gレンズは黒を所有です。
6-6構成でヌケは良いですね。今度、使ってみましょ。Z5 元祖で。
書込番号:26205511
1点

名レンズじゃないですか笑
辛口なKen Rockwellさんも褒めてました。
プラマウントに、測距で回転する前玉とエントリークラスカメラのキットレンズの権化で、Asphが使われてるとはいえコスト低減の為の樹脂を使った複合非球面、鏡筒の作りとしてはふにゃふにゃで前玉もしっかり固定された感はなくフラつくけど写りは目茶苦茶しっかりしてるんですよね。
50mmで前玉が引っ込むニコンの大三元では伝統だった凹先行。
ニッコール千夜一夜でも書かれてたけど写りの面では妥協はしないニッコールらしさです
当然端に向かって画質低下するんだけど、サジタル方向とメリジオナル方向が乖離してなくて流れずに不快な画質低下にならず良いです
めっちゃ軽いのでFTZつけてもZ9は自立します
書込番号:26205521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
Z5U(EXPEED7)だとFTZ経由でもゆがみ補正が撮影前に確認できて良いです(^^)
書込番号:26205541
1点

>seaflankerさん
Nikonの良心ですね。(時に下克上)
私の最初のニッコールはこのDタイプでした。写りは本当に良くて
フィルムでL版だと単焦点との違いがあまりないほどでした。
書込番号:26205545
2点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>私の最初のニッコールはこのDタイプでした。写りは本当に良くて
こちらでご紹介のレンズですね。
他社の同等スペックは7群7枚のようですね。
・第六十三夜 AF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6G
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0063/
書込番号:26205720
1点

こういう具合か。レンズにAFモータのないGレンズだからMFね。
因みにフードHB-20は熱帯雨林で購入の互換品で400円ぐらい。会員だから送料ただ。
広州市の販売業者だけど、
なんと現物はキルギスのビシュケクから、中央アジアの空気と共にSパケットでおいでに。
内面半光沢はご愛嬌、サンドペーパの大サービス。バイヨネット嵌合は良好。
良い時代です。戦争がなければ。
書込番号:26205843
3点

>レンズにAFモータのないGレンズだからMFね。
⇒Gレンズだけど、AFモータ非搭載タイプなのでMFね。説明力のなさを恥じる。
書込番号:26205880
1点

>とびしゃこさん
欠点の一つの歪曲はデジタルだと
問題無いので、
Z様にコンパクトで写りの良い28-80期待してます^_^
書込番号:26205933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
Zは保護ガラスが薄いので
フイルム時代のレンズも本来の写りに近くなる様です^_^
モーターのないレンズ用のFTZ開発中の噂も
ありますが
書込番号:26205941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
いよいよXーE5が発表されようとしてますが、
相変わらず富士はアクセサリー、ストロボに今一歩、力が入ってません。
XーE5や XーM5に合いそうなあのEFーX20もディスコンでてに入りません。
でgodoxのit30pro-fはいかがでしょうか?
本体でキャッチライト、スレーブのオフストロボ、完璧な組み合わせだと思います。
自分は技適に対応次第、購入予定です。
みなさんの意見をお聞かせください。
書込番号:26205244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
>本体でキャッチライト、スレーブのオフストロボ、完璧な組み合わせだと思います。
これを2つでということでしょうか?
これは分離してというのではないはずなので、それならば2つが必用ですね。
1つで離したり出来るのならば
ライトピックスラボ
https://www.ginichi.co.jp/information/topics/21610/
自分はsony ttl用を持っていますが、
これもなかなか面白いですよ。
ただ原因不明の不発光も時々あったりして、
信頼性はいまいちですが、機能は多く、コンパクトでちょっとしたお出かけの相棒にも向いてます。
また発行部は上にも向けられます。
このGODOXの利点はリサイクルタイムでしょうか。
このクラスにしては短いですね。
ただスレ主さんの使い方ではメインはワイヤレスでリモートで、
これが光軸からのフィル用途でしょうか。
気になるのは発光面の形状から予想される照射ムラでしょうね。
またメインもスピードライトとして、
もしも面が広いデフューズをつけてだとすると、
これをフィルにそのまま使う場合、
せっかく柔らかい光を作ったのに、
ということにもなりがちかも。
また仮に晴れた外で太陽をメインにして、
フィル用途の場合は光量不足に陥るかもです。
HSSは1/8000まで対応しているとは言え、
このスピードライトの1/8000のHSSフル発光は
かなり弱いと思います。
なんでもこなすというストロボ用途的には、
駄目かもしれませんが、
ちょっとしたお出かけでは重宝するのでは。
またコマンダーとして使えるのは魅力ですね。
その場合、例えばX-Pro2とかと同じく、
多灯の場合一括のオール選択で全ての値を変更できるのなら更にいいのですが。
これは出来るのかな?
書込番号:26205330
1点

>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます。
it30proはGNoが小さいのでカジュアルな撮影なら、it30pro単体でも行けるかもしれませんが、もっと凝った撮影なら、it30proをクリップオンでキャッチライトに使い、全体の照明はオフストロボに同じgodoxのADシリーズやVシリーズがいいかなと思っております。
書込番号:26205374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
Godox iM20/iM30がオススメ。
使わない時はポケットに入れられます。
どちらもGN15、20と30の差はバッテリーがリチウム電池(USB TYPE-C充電)か単4電池かです。5000円台。
書込番号:26205668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エクソシスト神父さん
ご意見ありがとうございます。
ミニストロボなら、iM20、30はコンパクトで良さそうですが、少しGNoは小さいですが、富士にはEF-X8があります。
しかし、it30proは他のgodoxストロボと無線で多灯発光できるところが良いと思っています。
>DAWGBEARさん
コマンダーみたいに複数のストロボの発光量を同時に変更するとかの便利機能はないと思いますが、it30proの良い所はホットシューでキャッチライト発光できるところです。 X2Tとかを使えばできると思いますが、こっちの方がコンパクトにすみますし。
書込番号:26205692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
キャッチライトを入れるということにこだわればそうでしょうね。
ただし発光面は極小なので、それなりの大きさにはなりますし、
その目の中のハイライトもそうですが、
慎重に使わないともしもう一灯にせっかく発光面を大きくした柔らかいメインを構築したならば、
ギラつきのもとになるのかなということです。
フィルはメインよりも柔らかい(発光面が広い)方が理想ではありますので。
ただ別に柔らかいメインではなく、メインもスピードライトの直射だったら、
違和感というところはそこまでないかもしれませんが、
どっちみち硬い光での描写になりますので。
またこれと合わせるのならAD系ではなく、
スピードライトの方が色的には合わせやすいですよ。
V1系と書いてらっしゃいますが、そっちの方が後々苦労はないと思います。
AD200系なら、スピードライトヘッドを装着してCTBフィルターの一番薄いものあたりをかませれば、
大分混合OKには近付きますが、
それでもスピードライトにはスピードライトで統一したほうが、
結果は良いと思います。
書込番号:26205728
1点

>DAWGBEARさん
>エクソシスト神父さん
みなさん色々ありがとうございました。
it30proと言う、多灯ライティングが手軽にできる物が出て来ましたので、技適認証されましたら、買って試してみます。
書込番号:26206002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)