
このページのスレッド一覧(全15496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2025年5月14日 00:34 |
![]() |
107 | 20 | 2025年7月13日 20:40 |
![]() |
88 | 10 | 2025年5月16日 22:30 |
![]() |
28 | 9 | 2025年6月9日 15:34 |
![]() |
11 | 11 | 2025年5月29日 04:23 |
![]() |
41 | 10 | 2025年5月15日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しいファームウェア「C:Ver.3.80」が公開されました。
Z6が旧製品になったのは2022年9月1日です。
旧製品になってもファームウェアのバージョンアップがあるのは嬉しいですね。
6点

>まる・えつ 2さん
こんにちは。
>旧製品になってもファームウェアのバージョンアップがあるのは嬉しいですね。
機能アップではないですが、
ユーザーが困りそうなことを
ちゃんとフォローしてくれるのは
嬉しいですね。
・ファームウェア C:Ver.3.70 から C:Ver.3.80 への変更内容
以下の現象を修正しました。
- バルブ撮影やタイム撮影を使用して長時間露出で撮影したとき、Exif に記録されたシャッタースピードが正しくない場合がある。
書込番号:26178177
1点

とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。
ここ最近はbinファイルがダウンロードされるようになり、
解凍の必要は無くそのままコピーするので楽になりました。
書込番号:26178195
1点

>まる・えつ 2さん
>>以下の現象を修正しました。
>> バルブ撮影やタイム撮影を使用して長時間露出で撮影したとき、
>>Exif に記録されたシャッタースピードが正しくない場合がある。
今まで放置されていた方が不思議です。
ニコンのシェアがキャノン・ソニー・富士フイルムに次いで第4位なのも納得です。
書込番号:26178246
1点

>トランプ総体革命さん
>ニコンのシェアがキャノン・ソニー・富士フイルムに次いで第4位なのも納得です。
いつの何のシェアが4位なの?
書込番号:26178349
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
ジャコウアゲハ ♀
アサギマダラ同様、優雅に飛びます。
ですので、一般的なアゲハと違って比較的捉えやすいです。
昆虫の眼を捉える被写体認識が欲しいところですが、難しいのかもですね。
移動スピードが野鳥程ではないので歩留まりはまぁまぁかなと言った感じでした。
設定は、プロキャプチャーSH2 50コマ/秒
絞り優先(解放)ISO上限値12800 ISO低速限界1/2000 C-AF+MF 追従感度+2
AF枠 ラージ及びALL。
ほぼカメラ任せですが、明暗差が変わるので忙しいのは露出補正でしょうか。
DxO PhotoLab 8.60
DXO Deep PRIME XD/XD2s 処理にてRAW現像
ほぼ2587×1940(約500万画素相当)にて等倍よりトリミング
18点


野鳥ならぬ野蝶ですか、、、、
でも鳥は飼ってる人いるから野鳥ってのもわかりますが、蝶々を飼ってる人なんているんですかね?コレクターはいるでしょうが、、、
それはさておき、なかなか瞬間を捉えるのは大変そうですね。それでも目元にピンが来るとカッコいいですね。
マクロレンズじゃなくても結構撮れるのですね。
書込番号:26177049
3点

https://mainichi.jp/articles/20250513/ddm/013/040/021000c
野蝶じゃない蝶です。
書込番号:26177428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これ、素晴らしい(笑)!
ちなみに…伊丹の昆虫館は油断してると、飼育蝶に服に産卵されます(笑)
書込番号:26177935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆ KIMONOSTEREOさん
>蝶々を飼ってる人なんているんですかね?
昆虫館やバタフライガーデンだと飼育されていると思いますので、野外に対して室内蝶撮影になるでしょうけど。
それと(蝶々)チョウチョウって、表現される方少ない気がしますが、正しい気がしています。
以前チョウとどっちが正解なんだろう? って思っていたのですが、
海野和夫先生が「チョウチョウ」と(多分)意識せずに?
言っておられたのを見て、あっ、この方が正解なんだな、と思った次第です。
>マクロレンズじゃなくても結構撮れるのですね。
うーん、望遠だと被写体との距離を取れますので、近づけない飛翔シーンだと撮りやすいですね。
* 1枚目2枚目は同じような拡大率ですが、被写界深度を考えると60ミリマクロの方が好ましいように思います。
と言いつつ、通常は12−100mmで撮ってしまう場合も多いのですが。(汗)
自分の場合、オモッキリ拡大したい場合でしょうか、マクロレンズを使うのは。
☆ トムワンさん
愛蝶家の方でしょうか。
軽いジョークのつもりでしたが、お気に障ったのかも知れませんね、失礼しました。 m(_ _)m
☆ 松永弾正さん
お久しぶりです! 6年ぶり???
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortRule=2/ResView=all/Page=40/#22643401
伊丹の昆虫館... まだあったのですね。 30年以上行ってないかもです。 温室ではかなり暑かった思い出が...
書込番号:26178096
6点

>You Know My Name.さん
気に障るどころか、ユーモアがあって面白い表現だなぁと思いました。
>KIMONOSTEREOさんの、飼ってる人いるのかに対し、たしか東京都足立区に蝶の施設があったと思いURLを貼りました。
僕は一眼始めた頃に少し撮ったくらいで、この8年くらいはスポーツ漬けでして、過去に撮ったのをアップいたします。
アオスジアゲハ キヤノンaps-c+28mm
他2枚 キヤノンaps-c+18-200+チューブ
書込番号:26178255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。少々出遅れましたが、愛チョウ家です(笑。
「チョウ」は「チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科」と分類されるので、「チョウ」が標準的な呼び名です。
「海野先生」も半分冗談で「チョウチョウ」と言ったか、「チョウ・チョウ」と区切られていたのではないでしょうか。
>You Know My Name.さん こんにちは。
僕は、C-AFが外す事が多いので、ほぼマニュアルでピントを取っているのですが、C-AFの歩留まりは悪くないでしょうか?
ソレだけでは寂しいので・・・これから始まるゼフィルスシーズンの前哨を貼り逃げさせて頂きます。
失礼致します。
書込番号:26179501
8点

☆ トムワンさん
画像の投稿ありがとうございます。
名刺代わりに有難くいただきました。
タイトルは蝶がテーマですけど、
蝶のように舞うスポーツ写真も見てみたいなぁ。。。
書込番号:26180080
6点

☆ Orchis。さん こんにちは。
ゼフィルスいいですね!
まだお目にかかったことないです。地元に山にいるのかな?
蝶の正式呼称はそうですか。
子供の頃は「ちょうちょ」が飛んでるって言ってた気がします。
>「チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科」と分類されるので、
うん、そこはそうですね、大きいのはアゲハって言ってました。
大きいトンボは、ヤンマって言ってました。
自分は、ミクロイドS世代です。
話がそれてしまいました、汗(^^;
自分は、停まりものでもC-AF(+MF)設定なのですが、
MFはほとんど使う事は無いです。
鳥を撮っている時ぐらいでしょうか、
合いにくい時に、アシストするぐらいです。
>C-AFの歩留まりは悪くないでしょうか?
そうですね、良いの(他のカメラ)を知らないので、
自分の技量もありますし、あまり深く考えた事は無いです。
飛翔写真の場合、(被写体の移動スピード、距離にも因ると思いますけど)
カメラ任せであの小さな眼にピントを合わせるのは厳しいんじゃないかと思ってしまいます。
三割バッターとまでも言いませんが、1割あれば良いかなと。
画像倉庫より適当に... JPEG 撮って出し ノートリミングです。
書込番号:26180084
5点

>You Know My Name.さん
スポーツの写真は出せないです。権利が自分にないので。すみません。
ストックこれで最後の4枚です。
4枚目鳥です。
鳥のほうが多く撮ってました。
1,キヤノンaps-c+28mmF1.8
2,キヤノンaps-c+18-200+チューブ
3,キヤノンaps-c+プラナー50mmF1.4+チューブ
4,キヤノンaps-c+400mmF2.8
ちなみに、僕は Helter skelterが好きです。
書込番号:26180125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

☆ トムワンさん
度々の投稿ありがとうございます。
ご無理を申し上げて、こちらこそすみませんでした。 にしても著作権は撮影者にあると思うのですが...
でも色々ややこしくなりますものね、オバQが再放送出来ないみたいなものかと... 解釈いたしました。
ストックのお写真は、チョウの特有の色彩を生かした表現法ですね。
今後の参考にさせていただきます。
自分の場合は、作品創りというより、記録(日記)的な意味合いになってます。
写真を撮り始めたころから、メインの被写体は変わりましたが、スタンスは変わってないみたいですね。
>Helter skelter
初めて知りました(汗)
ペンネームの意は... 実は2度目の登録なんですね。
価格コムのキャリアは20年... 旧名を知ってる人もいるだろうと言う意味を含んでます。
書込番号:26181034
3点

>You Know My Name.さん
以前のハンドルネームはどのようなものだったのでしょうか。
ハンドルネーム、ビートルズの曲名かと思いました、で、ヘルタースケルターを挙げてみたのですが、飛躍しすぎですね、すみません。
権利が僕にないのは、いわゆる職業Cマンってことです。
自分の娘、実家の家族以外は、1眼を持ち出すことはほとんどないです。
書込番号:26181279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ トムワンさん
>以前のハンドルネームはどのようなものだったのでしょうか。
そこはちょっと... 名乗るほどでもないのですので。
過去にトムワンさんとのキャッチボールは無かったとだけお伝えしておきますね。
余計な事を追求した結果、言いたくない答えだしで失礼しました。
以前、カワセミ撮りで親しくなった方がいて、
最初は強面で近寄りがたいイメージでしたが、実際は紳士的な方でよく談笑していました。
最新の1DX、428、雲台、三脚、 200万は優に超えるよなぁ...
ある時、私が〇〇さんって、経営者の方ですか? すると、しばらくずーっとうつ向いていて、うん。と頷かれました。
趣味の世界、どーでも、よい、関係ない事、知ってどうなる、でした。(自身の設問に猛反しました)
で、自分としてはまたしてもって感じでしたが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:26182209
4点

僕は自分のことを聞かれても全然問題ありません。
経営者の方が、本当に聞かれたくなかったのか、他の理由があるのかは僕にはわかりませんが、他人の領域に踏み込むのって別に悪いことじゃないと思います。
ただ、このサイトではあまり言わないようにはしています。住む世界が違う人が多過ぎるって思うからです。
僕はメーカーが、、カメラが、、とかはほとんど興味なくて、撮り方とか、相手をいかに笑顔にして撮るか、とかそういうのに興味があるので、価格COMにはたまぁに参加するくらいです。
書込番号:26184185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

久しぶりに大型の野蝶に遭遇。
本日、軽ハイクに行きましたところ、久々にカラスアゲハに遭遇。 (多分ミヤマカラスアゲハの方かなと)
あいにく、60mmマクロしか持って行かなかったので撮影諦めかけたんですが、 何とか撮れました。
鳥認識入ってましたが、問題無いようでした。 AF枠は私のデフォルトの1053ポイント全面です。
* DxO PhotoLab 8.70 でRAW現像。 縦画像 2125×2833、横画像 3840×2160 でクロップしました。
書込番号:26229753
3点

新スレ立てるほどでも無いので、、、
本日は、ブルーインパルスが大阪上空を飛ぶというので、大阪城に行きました。
飛行機は初めての撮影なので、どう撮って良いか分からずじまいで、被写体認識「鳥」を「飛行機」に変えただけです。
ゴーっと音がしてきたと思ったら、あっという間に通過。 露出補正したりズームする余裕あまりなし、
どうしても、画面ギリギリに構図整えようとするする悲しい性だけが残ってしまい、今後の反省材料となりました。
* 画像はノートリミングですが、機体が暗いと感じたので、後処理でトーンカーブ調整しました。
書込番号:26236839
1点




レス頂きました皆様、ありがとうございます!
バッファはそれなりにあるのですね、これでRAWで14コマ切れたら最高でした、、、。
ですが、魅力的なボディであることを認識出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:26175988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コマ速は値段なりです。
ニコンの高速連続撮影(拡張)や、
ハイスピードフレームキャプチャーは
JPEG(normal)だから、野鳥の羽毛は解像しません。
書込番号:26176129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクソシスト神父さん
高速連続撮影(拡張)でもRAWで撮れますよ
あくまで14コマで撮れないだけでRAWで撮れない訳では無いです
高速連続撮影(拡張)とハイスピードフレームキャプチャーをごちゃ混ぜにしてませんか?
書込番号:26176155
9点

>ねこさくらさん
高速連続撮影の拡張モードには、デメリットがいくつかあります。主に、高速連続撮影(拡張)時、フリッカー軽減機能が使えなくなること、ノイズの増加、ディテールが潰れやすくなること、バッテリーの消費が早くなることなどが挙げられます。
このカメラは、高速連続撮影では約 9.4 コマ/秒 となる。
約 14 コマ/秒は、デメリットの大きい拡張モードだけで画質は期待できない。←JPEG記録時のみ
RAWでは更に遅くなる。非圧縮RAWでは8〜9コマ/秒程度だったかな?
ニコンらしく非常に分かりづらい仕様です。
また12万円買えるキヤノンの廉価機種が
プリ連写を含めて30コマ/秒を非圧縮RAWで実現している事を考えると、
ニコンはかなり見劣りします。
書込番号:26176295
2点

>未来ミクロさん
>また12万円買えるキヤノンの廉価機種が
なんで最後に隠すの?
ハッキリ機種名書けば良いのに???
書込番号:26176341
10点

>ねこさくらさん
そんなの誰でも知ってるよ!文句を垂れる前に自分で調べてみたの?最低スペックの廉価機種が対応なら普通は全機種対応じゃないのかな?探したら40コマ/秒がプリ連写を含めて非圧縮RAWで可能である機種も複数あった。。ソニーも上位機種は30コマ/秒がプリ連写を含めて圧縮RAWで可能である。
ニコンはZ8/Z9ですらプリ連写はJPEG限定だし、ハイスピードキャプチャもJPEG限定で更に画像サイズがスモールとかに制限される仕様だね。だから仕様をわざと分かりづらくしてるのかな?
技術力ではソニーやキヤノンとは大きな差が出来てしまった。AFでは今だに周回遅れだし特に暗所では安定しない感じがする。要因は数年前の赤字転落の時に、宝であるエンジニアを大量にリストラしたからで、今後もソニーやキヤノンには追いつけないと思われます。リストラするならボンコツ経営陣じゃなかったのかな?
まぁ少なくとも
Z5Uは連写やRAW撮影を気にする人には厳しいカメラです。
書込番号:26176779
0点

>foto-fotoさん
何で隠すの?って言ったら調べて無いに繋がるんだろ?
そのくらい自分でも調べてるよ勿論。
その上で何で機種名を隠す必要が有るの?ってだけの話なんですが
それにNikonがソニーやキヤノンより優れるとか一言も言ってもいないのに
いちゃもん付けてこないで欲しいんだけど、アンチって怖いわ
なんか刺さっちゃったのかな?
書込番号:26177012
21点

>そんなの誰でも知ってるよ!
知りません。
書込番号:26177953
10点

他社のカメラがニコンと比較し全てにおいて優れているとは断言出来ません。
ソニーやキャノンでも熱停止多発やイメージセンサーダスト問題、フリーズ多発問題等を抱えている機種があります。
AFはニコンの弱点ですが、高速で動くものを撮らないのであれば、別に不自由しません。
私がカメラに求めるのは、安定して確実かつきれいに気持ち良く撮れる事ですね。
書込番号:26178407 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>さすらいのニコ爺さん
同感です。どんぐりの背比べみたいな各社の性能差より、やはりカメラとしての撮り心地や使い心地の感性的なものはNikonが頭一つ抜けてる気がします。
書込番号:26178990 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>さすらいのニコ爺さん
激しく同意します。このところニコンが良い商品を出すと、やっかみだけの攻撃がとても目立ちますね。Z9;Z8、そしてZf、Z5U。とても良い流れと、思います。何よりその、販売実績が人気、実力を物語っています。
書込番号:26181055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
BCNランキングの
週間売れ筋ランキング(4月28日〜5月4日)で
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・ブラック が16位から5位
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・シルバー が圏外から6位
月間売れ筋ランキング(4月1日〜30日)で
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・ブラック が圏外から47位
になってますね。
そろそろOM-5mk2の出番が近いのでしょうか?
タイミング的にはトランプ関税のせいでUSAでの販売は見通しが立たない状況のようですけど、USAでのOMDSのシェアーはそれほどでもないようですから、あと3年半はUSA抜きで商売するつもりで頑張って欲しいです。
OM-3の売り上げも落ち着いてきましたから、そろそろブラックボディーを出すかもとは予想していますけど、OM-5mk2とかPEN-Fmk2も気になるところです。
9点

>ポロあんどダハさん
>そろそろOM-5mk2の出番が近いのでしょうか?
「ピンポーン!ピンポーン!」かも知れません・・・私もそう思っています。そうであることを
大いに期待しています。
https://cameota.com/olympus/44224.html
OM-3の発売情報時にこの情報が出ましたが、真偽の程をずーっと考えていました。
その後は、OM-3の発売に沸き立っていたためか?OM-5の発売情報はほぼ皆無。
OM−3発売直後かも知れませんが、ここまでの「凪状態」は却って怪しさを感じて
いました。
そんな訳で、特にOMー5+12−45f4の販売状況・価格の動きに傾注していました。
(一部ですが、こんな事象も)
マップカメラ・・・・・5/初 OM-5+12−45 ¥142,794 お取り寄せ販売→5/10 SOLD OUT
しかも、14−150レンズのセット販売価格¥143,100より安い叩き売り
ビックカメラ・・・・・OM-5+12-45 セット販売は終了のアナウンスとなり、(生産完了)の文言も
https://www.biccamera.com/bc/item/10642144/
ビックカメラの状況からの類推ですが、「12−45f4PRO」も更新で「OM SYSTEM mk2」と
なるのかな?とも思っています。
ミラーレス機への変革を感じ、即「Eー5+150f2+x2テレコン」の鳥撮りシステムを処分して
2012.2発売の「Mー5」初号機を購入して以来、この系統機は13年離れていたので、
現状機OM−5を昨日レンタルしました。
OM−1U+150−400f4.5の鳥撮りシステムと共に、風景撮りはOM-5+12−45f4
システムでと明日から3日間楽しんできます。
椎間板ヘルニアで苦しんだ40日、落ちた筋力も80%戻ったようなので、長野・山梨で
鳥を追いかけてきます。
OM-5で庭先の花を接写してみたのですが、シャッターショックの大きさが気になります。
その点、OM−1Uは機構も違うので、シャッターブレも無く安心して撮れます。
書込番号:26176516
7点

>岩魚くんさん
撮影に出かけられるまで回復されたようで、なによりです。
OM-5は軽い分、メカシャッターの振動が影響しやすくなるみたいですね。
オンラインストアでもOM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは[販売が終了している商品です]になっていますし、ここに来てOM-3のブラックボディーにするか、OM-5mk2にするか、PEN-Fmk2にするか迷っています。
書込番号:26180725
3点

>ポロあんどダハさん
>撮影に出かけられるまで回復されたようで、なによりです。
ありがとうございます。
ちょっとした上り坂でもまだまだキツイ感じですが、3日間の撮影は非常に楽しかったです。
それに
OM−1U+150−400f4.5、レンタルしたOM-5+12−45f4の2セットでのハンドリングで
良し悪しの確認も出来たし、非常に楽しい撮影旅行でした。
>OM-5は軽い分、メカシャッターの振動が影響しやすくなるみたいですね。
レンタル直後、自宅に咲く花などの試写ではブレ易い感じを強く感じましたが、今回の実践では
右手のグリップは軽く添えるだけにし、左手でカメラの底・レンズを下から支える方式にしました。
結果は大正解!
シャッターブレは緩和され、水平も出しやすかったです。
山野草のローアングル接写では、上述の持ち方でシャッターボタンは上から右親指で押すと、これまた
ブレは抑えられてジャスピン画像が撮れやすくなりました。
その他では
・よく言われている外装のプラスチック感は、私には全く感じませんでした。
外装全体の仕上げ感は良いと思いますよ。特に私がレンタルしたブラックは品位さえ感じました。
・ボディと12−45レンズは非常に軽く小型なので、帆布生地のクラシカル・バック(20年前)を
袈裟懸けして、その中にハンドストラップ付カメラを出し入れしましたが、ハンドリング面では
抜群に良かったです。
・廉価版小型機なので致し方無いのですが、ファインダーが小さく明瞭不足さが・・・
OM-1Uとの2台持ち撮影だったので、余計に大差を感じてしまいました。
書込番号:26182618
4点

(マップカメラでの販売状況)
5/12に「5/初 OM-5+12−45 ¥142,794 お取り寄せ販売→5/10 SOLD OUT」と記しましたが
今は¥166,000強に跳ね上がっていますねー。
この値動きはどいうことなのか?理解出来なくなってきました。
いずれにせよ、OM-5の後継機情報は昨年後半から皆無。
この静けさに何らかの意図が潜んでいると感じています。
突然「6/27にOM-5 Uを発売」なんていう情報が入ることを期待しています。
4泊5日でこの「OM-5+12−45f4」をレンタルし、風景撮りだけで約400ショット。
レンズも含めてこの軽量コンパクトさは、特筆すべきことで下記の鳥撮りシステムとの2セット持ちでも
ハンドリングは非常に良かったです。
天気は基本的に晴れ模様でしたが、遠景では霞がかった状態の補正対策として「ライブGND」が
あったらなー・・・と強く思った次第です。
鳥撮りは「OM−1U+150−400f4.5」で約1800ショットで大当たり。
今後はOM−1Uの方で、順次成果をご覧ください。
書込番号:26184736
4点

>岩魚くんさん
>突然「6/27にOM-5 Uを発売」なんていう情報が入ることを期待しています。
https://www.43rumors.com/om-5-with-new-stacked-sensor-coming-on-june-17/
https://digicame-info.com/2025/06/617om-5-mark-ii.html
に「OM-5 Mark II」の噂が載ってますけど、いよいよでしょうかね。
気になっているのはバッテリーでOM-5用のBLS-50(1210mAh)やPEN-F用のBLN-1(1220mAh)より大容量の新型バッテリーが必要になるのではと思っています。
E-P7も後継機が出る可能性が高いので、大容量化するならこの機会しかないように感じています。
書込番号:26200517
0点

>ポロあんどダハさん
『YouTube・Masaru
【速報】積層型センサー搭載の新型カメラOM-5 Mark II が6月17日に発表される』
で、裏面照射積層型センサーが搭載されるようですよ。
だとすれば、画像処理エンジン「X」の搭載も確定でしょうね。
先日、レンタルしたOM-5で風景を撮りまくりましたが、やはり眠い画像が心に引っかかって
いましたので希望が繋がった思いでいます。
後は、小さく暗くて露出補正の度合いが判り難いEVFの改善、そしてライブGNDの搭載に
ついても朗報を期待しています。
書込番号:26201433
1点

>岩魚くんさん
>裏面照射積層型センサーが搭載されるようですよ。
OM-5やE-M1mk3などに採用されている
IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
を更に改良した新型センサーになるんでしょうか?
それともOM-3やOM-1mk2などに採用されている
IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/像面位相差AF対応クアッドピクセル2x2OCL(QP-AF)/デュアルゲイン/ARコート)
をOM-5mk2にまで使い回すのでしょうか?
新開発だとすると、廉価版用の撮像素子に開発費を掛ける余裕があるのか、ちょっと気になります。
当然、E-P7後継機やPEN-Fmk2にも採用するはずですけど、パナには供給しないでしょうから十分なロットが稼げるか、ちょっと疑問です。
ハイエンド用の撮像素子を流用するなら、コスト・消費電力・発熱・サイズ・重量のUPをどうするのかといった問題が表面化すると思います。
半導体としては特異的に大きなチップである撮像素子の製造が何nmプロセスで行われているのかは公表されていませんけど、いつまでも極太nmプロセスで製造できるかは疑問ですから、どうせ受光量を増やす裏面照射・動作スピードを上昇させる積層構造を導入させるなら、既存の3.3μm(2,000画素)ではなく、パナのGH6用に開発されたのではと噂されていたIMX492と同じプロセスを発展させた2.315μm・41.1MP・裏面照射型・積層型・像面位相差(AF専用画素)・ARコートのセンサーをSONYに発注しても良いのではという気もします。
書込番号:26202264
0点

>ポロあんどダハさん
返事遅くなりました。
OM-5U(後継機)への期待のみならず、OM全体のラインナップ(現在〜未来)も
考えていたら楽しくもあり、技術的知識不足で暗礁に乗り上げてはネット検索したりと
・・・時間が掛かる事ばかりです。
先日の撮影旅行では夫婦共々成果も多く、現像の仕方も改めて試行錯誤していますが、
まだまだ撮った写真データを活かせていないなー・・・と感じることが多いです。
>OM-5やE-M1mk3などに採用されている
IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
を更に改良した新型センサーになるんでしょうか?
それともOM-3やOM-1mk2などに採用されている
IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/像面位相差AF対応クアッドピクセル2x2OCL(QP-AF)/
デュアルゲイン/ARコート)をOM-5mk2にまで使い回すのでしょうか?
私が思うには、OM-1U・OM-3に搭載された画像処理エンジン(TruePicX)&裏面照射積層型センサーを
OM-5Uにも採用すると考えています。
昨年秋口からOM−5Uの発売を追いかけて来ましたが、その際の集約資料として作成した
「OM機 画像処理エンジンTurePixの変遷」から読み取った私の予想です。
あくまでも私の予想なので簡単に言うと、
・2020.2に新(エンジンIX)をM1Vに搭載
・同年7月 社長交代
・エンジンの更新は概ね3.5〜4年サイクル
・IXの仕入れロット・価格の縛り
・M1Vに搭載した(エンジンIX)をOM-5に異例と思われる短命使用
こんな事象から類推しています。
4泊5日でOM-5をレンタルしましたが、軽量コンパクトさは出来る限り継続して欲しい
ところです。
しかしながら、
・EVFは暗すぎて露出補正の度合いが判別し難いです
・OM-5の小型軽量は素晴らしいのですが、カメラ機能の充実度アップに伴い
電池容量・グリップ感の再考時期が来ているかと思いますので、5mm程度の
外形アップならユーザーも受け入れられるかと。
・ライブGNDの追加はどうでしょうか?
書込番号:26204076
0点

>ポロあんどダハさん
画像処理エンジン(TruePicX)&裏面照射積層型センサー情報が入りましたので、
新たにスレを立ち上げました。
書込番号:26205071
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
S1Riiはバッテリーの持ちが悪いとレビューなどで聞いてバッテリーグリップを予約購入もしましたが、実際使ってみるとそんな事も無いかなと感じています。
先日、通常のバッテリーパック1個で1時間ほどの間に電子シャッターで3000ショット(RAW+ハイクオリティLサイズJPEGで6000ファイル程度)撮影しましたがバッテリー表示は2メモリ残ってました。(メカシャッターだともっと速く減るかも)
短時間だとこれぐらい撮れるという事はEVFなどの常時ライブヴュー表示に電力が多めに消費されているのかもしれませんね。
ちなみに自分は10秒触らなかったらスリープに入る設定にしています。(もちろん再撮影時のレスポンスは悪くなります。)
書込番号:26174275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラを使っている訳では有りませんが、1時間3000ショットでバッテリー1/3消費だとすれば、連写しないで3時間かけて色々なシチュエーションで撮影していれば、バッテリーは空になると思われます。
たぶん3000ショット撮影していなくても。
メカシャッターならそこから撮影枚数が半減しても不思議は無さそうです。
1時間で3000ショット撮影しているのであれば1.2秒に1ショット換算なので、かなり連写されていたか、構図をあまり変えずに複数枚撮影されていましたよね。
書込番号:26174515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
動物相手に少し薄暗くシャッタースピードが稼げない状況でしたので失敗(被写体ブレ)前提で1ショットあたり結構連写で撮ってました。(あまりISO感度上げたくなかったので)
書込番号:26174553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと2メモリ減ったのではなく残表示が2メモリだったので感覚的には85%ぐらい電池使った感じですね。
書込番号:26174568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kagura03374さん
私も同じ印象で、他社機との比較でも同等なので、使い方によるのだと思います。
R5IIもバッテリーの持ちが悪いと言われていますが、個人的にはそこまで悪いと感じたことはありません。
基本的に電子シャッター撮影、撮影時電源ON、撮影後OFF(シャッター幕は閉じない)の運用です。
α1IIでバッテリーフルからスポーツ撮影で3時間、連写3000枚でバッテリー残量0になりますが、S1RM2も同じです。また、どちらもPRE連写をするとバッテリー消費が早いです。
言われるように、EVFと背面液晶表示に電力が多めに消費されているのかもしれませんね。あと手振れ補正機構が常時ONになっていると影響が大きそうです。
書込番号:26174577
1点

>kagura03374さん
バッテリーの持ちとは関係ないかもしれませがバッテリーグリップは結果邪魔なので、モバイルバッテリーの使用をオススメします。45wクラス1個あれば2から3時間位は持ちますよ
書込番号:26174581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
今のカメラは色々な機能に電力を消費するためバッテリーの減りが早いですよね。
久しぶりに光学ファインダーの一眼レフとか使うとバッテリーのもちの良さに驚きます。
書込番号:26174601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
予備でモバイルバッテリーも持って行ったりするのですが、以外に電池が持つので出番が来ないんですよね。
移動中や休憩時間などに本体に給電するという使い方が良いのかもしれません。
書込番号:26174610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公称値ではファインダー使用時280枚ですから、他の機種の360-450枚程度に比べて、見るからに少ないです。
使い方には個人差がありますので、他人の使用方法でバッテリーがどうだったというのは比べようもありません。
人によっては被写体検出C-AFでバッテリーを大量に消費する使い方をするかもしれませんし、被写体検出なしのスポットS-AFでAFしなおしもせずに撮影するかもしれません。
kagura03374さんが他のカメラを使えば、S1RIIで3000枚撮れていたところを4000枚や5000枚取れるようになると思います。
ちなみに一般的にはファインダーの方が背面モニターより画素数が多いぶんだけバッテリー消費量が多いです。
太陽光の下で撮影するために背面モニターが高輝度になっているなどで相殺されるものもあるかもしれません。
書込番号:26175063
1点

>heporapさん
確かに他の機種の方が多く撮れるかもしれませんね。
ただバッテリー使い切るまでに3500枚(電子シャッター)ぐらい撮れるなら個人的には持ちが悪いと言う評価にはなりませんね。他の機種の方が凄く持つと言う評価になると思います。(試した事ないですが。)
ちなみに上記の3150枚撮影した時はほぼEVFでAF-Cでした。
書込番号:26175143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kagura03374さん
EOS R5IIはEVF時約250枚、省電力優先設定時約340枚ですが、
S1RIIは【省電力ファインダー撮影設定時】 約950枚、SDカード使用時は約1100枚 なので、使い方によって大きく幅があるというですね。
書込番号:26177597
2点

>kagura03374さん
写真だけなら、それなりに持ちますが、動画も短いのを複数撮れば、バッテリー持ち短いと思います。
書込番号:26193593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1.RAWデータのサイズ
Z5 :30MB前後 (画像サイズ 6016 4016)
Z5U:18MB前後 (画像サイズ 6048 4032)
※Z5UのRAWデータはWindows付属のフォトアプリでは縞々になってしまう。NX Studioではもちろん大丈夫。
Geminiに質問したら圧縮率の違いだと言われました。
2.風景写真に自動認識は合わない
風景(建物)を狙っているのに道に止まっている車を捉えたり、向こうから歩いてくる人物を捉えたり(笑)
まあ、言わずもがな風景撮るならオフにするのが当たり前なんでしょうけど、今回はZ5Uの機能を試したくて基本はオンにしっぱなしで撮りました。
向こうから歩いてくる猫なんかを撮ろうと思ったら、最高な機能ですね。(自動追尾に感動してたらフレームアウトしてしまいましたが(笑))
3.55g
わずが55g重くなっただけですが、確かに重く感じました。(気のせいかも)
だからと言ってダメだというわけでなく、ただ「うん、ちょっと重く感じるな」と思いながら歩いてました。
夜景はまだ撮っていないので、画質の項目でレビューは時期尚早と判断し、ひとまずこちらに書き込ませていただきました。
Z5が最初のカメラで2台目がZ5Uだという人は、特に1番にビックリするんじゃないかなぁ(設定間違えてるんじゃないかと)
※写真は「猫」を認識するかの試し撮りのものです。ちゃんと目に合いました。
15点

先日、カメラ店でZ5IIのファインダーをのぞきましたが、暗く感じました。
暗い部分が黒つぶれしていて、諧調が悪い感じでした。
書込番号:26174193
1点

>taka0730さん
そうなんですか?
自分は眼鏡を掛けていて、接眼目当てに眼鏡をくっつけるのが嫌で、Z5時代からモニターでしか写真を撮っておらず、Z5Uもファインダーをオフにしていて覗いてすらいないです。
余談ですがモニタはバリアングルになってますが、Z5のチルトで慣れているせいでその姿に違和感を覚えず、使用後もひっくり返すのを忘れてそのまま防湿庫へINしている状態です(今気づいた)
書込番号:26174216
1点

パワーセーブモードにしていませんか?
ファインダーの見栄えが悪い原因は大概これですね。
書込番号:26174326 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>浮雲半兵衛さん
自分のはWindows11ですが、エクスプローラーのNEFファイルをダブルクリックするとフォトアプリが
立ち上がり、添付画像のように、高効率RAWで圧縮した18.3MBのNEFファイルが普通に表示できています。
2025/‎04/‎26 ‎(‎土‎)にWindows 11 Version 24H2 の累積更新プログラムがインストールされています。参考まで。
新しいカメラのRAW Codecはニコンが出すのか、Microsoftが出すのか、どっちなんでしょうかね。
書込番号:26175015
2点

すみません。文字化け部分は
2025年4月26日(土)です。
書込番号:26175018
0点

>40D大好きさん
KB5055627が確かに居ますね。
自分は自動アップデート対象になるまで放置する方なので、このアップデートが自動適応されたらもう一度開いてみます。
書込番号:26175062
1点

>浮雲半兵衛さん
日付的にもあやしい感じですよね。無事に表示できるといいですね。
書込番号:26175111
0点

>パワーセーブモードにしていませんか?
ファインダーの見栄えが悪い原因は大概これですね。
このモードがあることを知らなかった。
旧Z5では晴天の野外だとEVFが暗く見づらいと感じていたのはこのせいかな?
室内では違いが判らなかった。
Z50IIもデフォルトでパワーセーブモードになっていた。それでも晴天の野外では、Z5より見やすいと感じていた。
また晴天の野外で違いを試してみたい。
書込番号:26175249
1点

WindowsアップデートでKB5055627を当ててもRAWの表示不可は改善せず。
尚、Amazon photosにアップロードされたNEFデータも表示バグってます。
NX Studioについてですが、「正常に表示できる」と書いてましたが、正しくは「表示はできてたけど編集しようとするとできない」状態でした。
原因はバージョンで、自分は1.2.2だったかが入っていてヴァージョンアップボタンで「最新」となっていたため最新版だと思い込んでいましたが、改めてNikonのサイトからダウンロードすると、最新は1.9.0でした。こちらでは問題なく編集できます。
以上が、「Z5Uが2台目のカメラ」な人向けへの情報です。
書込番号:26179790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)