ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073731件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15496スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

旅のお供に軽量Z5

2025/05/09 12:36(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

当機種
当機種
当機種

Z5は軽量がとりえ、私はFレンズ35o1.8(レフ機と共用)を多用します。解像度、透明感が好みです。

今年もひたちなか海浜公園に行き、幸い晴天に恵まれました。

書込番号:26173706

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/09 13:44(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

モッコウバラ

同 アップ

>ガジェットじいさんさん

お若いですね〜

Z5は 私には大きくて重いです! Z50の方が老体には丁度良いので Z50ばっかり使っています。

今日は引き籠り部屋の窓からの撮影でしたので 久し振りに防湿庫から出しました。

書込番号:26173766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/09 19:11(4ヶ月以上前)

>ガジェットじいさんさん

自分も、Z5は重たくて厳しいです。バッテリー込で約675gもあります。

やはりバッテリー込450g位でないと、持ち歩く気がしません。FUJIFILMのX-T50ならバッテリー込438gで、4000万画素以上あり、7段分のボディ内手ぶれ補正が付いていますから、海外旅行用に理想的でした。

書込番号:26174009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1589件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/05/09 23:48(4ヶ月以上前)

当機種
機種不明
別機種
別機種

>エクソシスト神父さん

昔はこんなのも使いました。CCD ISO100のみ、SDカード128MBを何枚か。光学ファインダー、モニターサイズ1.5インチ程度。

重さは198g(本体)でした。

書込番号:26174256

ナイスクチコミ!0


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/10 22:14(4ヶ月以上前)

>ガジェットじいさんさん

Z5は重たくて大きなカメラです。
勘違いされてます。

書込番号:26175159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1589件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/05/11 07:02(4ヶ月以上前)

タイトルに不手際があり申し訳ありません。
私はDfの次にD810、そしてZ5を購入しました。軽量の表現は個人的な感覚で記述しました。前提条件を付けた方が良かったと思っています。「ニコンのフルサイズのレフ機、ミラーレスの中では」。
軽量だけで言いますと、家族のスマホの方が良い絵の場合があります。

書込番号:26175340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/16 02:44(4ヶ月以上前)

>ガジェットじいさんさん

ご安心ください。ニコンの公式のうたう製品特徴が「小型軽量カメラシステム」ですから……
−−−
携行性と高画質に妥協しない約870g※の小型軽量カメラシステム
(※NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3装着時)
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5/features01.html

書込番号:26180183

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1589件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/07/04 10:48(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

秋になると

ご無沙汰です。梅雨の時期、しばらくぶりの日光華厳の滝と那須駒止めの滝です。

書込番号:26228430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/07/04 11:04(2ヶ月以上前)

当機種
当機種

Z5+24−50mm(キットレンズ)=850g

トリミングです

Z5+キットレンズ24−50mm(850g)、追加、少し前の作例です。

書込番号:26228438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

Z30ファームウェア C:Ver.1.20

2025/05/07 14:15(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ボディ

クチコミ投稿数:4668件

新しいファームウェア「C:Ver.1.20」が公開されました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/556.html

書込番号:26171726

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

必要にして十分

2025/05/07 11:01(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

スレ主 harry0311さん
クチコミ投稿数:42件
当機種
当機種
当機種
当機種

ウッディものけ反る様なスピード

ボール遊びが大好き

天気にあまり恵まれなかった、今年のGW。

運動不足のワンコを連れ出し、撮影協力をお願いしました。

撮影しながら感じたのは、ずっと最新の1Dシリーズを買い求めてきましたが、年を取ったせいか「これで、十分じゃん」と、思うことでした。

R3もR5も、いつまで併売されるかわかりませんが、サポート終了期限が発表されるまで使ってみようと思いました。

書込番号:26171587

ナイスクチコミ!7


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/05/07 11:15(4ヶ月以上前)

>harry0311さん

いいですね、R3。

R1が出ましたが、R3系は継続らしいので後継機を出すまでは数年間はサポート対象でしょうから、まだまだ使えると思います。

そろそろ噂が出ても良さそうには思いますが。

書込番号:26171596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/05/07 11:33(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影


harry0311さん、こんにちは。

アップされた写真を拝見しましたが、harry0311さんが
R3の性能を引き出して、撮影を楽しまれている様子が良く分かる
とても素敵な写真だと思います。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使っていますが
気軽に、いろいろな被写体の撮影が楽しめるので
いつも、これで十分だと思っています。

R3は、とても素晴らしいカメラだと思いますので
これからも、いろいろな被写体の撮影を楽しんでください。

書込番号:26171615

ナイスクチコミ!3


スレ主 harry0311さん
クチコミ投稿数:42件

2025/05/07 11:57(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

 こんにちは、コメントありがとうございます。

 軽さは正義といいますが、1DXmarkVから乗り換えたときは本当にそう思いました。

 今まで移動距離を、よく我慢できたと思います。

 

書込番号:26171629

ナイスクチコミ!1


スレ主 harry0311さん
クチコミ投稿数:42件

2025/05/07 12:09(4ヶ月以上前)

>isiuraさん
 
 こんにちは、コメントありがとうございます。

 一体型、いいですよね! 思い立った時にすぐに撮影できて。
 
 おまけに高倍率ズームときたら、鬼に金棒の組み合わせ。

 キヤノンは高倍率ズームに消極的なので、サードパーティーに期待します。

書込番号:26171640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/07 19:34(4ヶ月以上前)

当機種

パピヨン&パピヨン

>harry0311さん
めっちゃえーカメラですよね^^
R1も気になるけど、
まー、十分かなー!!

グローバルシャッター積んできたら考えるかも??

書込番号:26172009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 harry0311さん
クチコミ投稿数:42件

2025/05/08 09:05(4ヶ月以上前)

>トヨタ整備士さん

 おはようございます、コメントありがとうございます。

 上を見上げすぎて首が疲れたと、いうことでしょうか……(;'∀')

 「身の丈に合った道具を使いなさい」と、天の声(妻)が聞こえた気がします。

 R5は当分先ですが、価格がこなれてきたらmarkUに交換するかもです。

書込番号:26172449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ436

返信33

お気に入りに追加

標準

秘境探検「旧道高森隧道」

2025/05/05 23:39(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

クチコミ投稿数:4704件 フォト蔵 
当機種
当機種
当機種
当機種

旧酷道への分かれ道

2)クルマはココまで

3)石岩ゴロゴロ

4)イノシシ罠も

ほとんどブログ
キャッチーなタイトルにしてみました
「秘境」なんておこがましい
「廃道探訪」ってとこ

写真16枚、4回にわけて

投稿写真はすべてカメラJPEG、RAW現像じゃなくて
こだわりのない標準的な設定のカメラJPEGの方が
カメラとレンズのサンプル写真にはなるわな
「WBもオートのままの方が」ってのは後の祭り

絞り優先AE
WB: [晴天]一択
ピクチャーコントロール: スタンダード
高感度ノイズ低減: 標準
三脚なしの手持ち

「隧道(ずいどう)」って「トンネル」のこと

現国道265号の旧道
峠付近にあったトンネル
Googleマップによると
現国道265号との交差点(?)から600mほど

100mないかぐらいまではクルマ(4輪)で行けるけどソコまで
ソコからバックで戻るか
狭いとこで方向転換に苦労するかを思うと
クルマでは行かない方が

オフロードバイクなら
道に飛び出した枝で顔をケガしないようにゴーグルがあったほうが

まずは4枚

1)現国道265号と旧酷道の分かれ道

2)右の山斜面から落ちてきた石・岩が左下の現国道に落ちないようにでしょう
道の真ん中に落石止めの堤防みたいなのが築いてあります
クルマはココまで、先は歩いて

3)ほとんどは石岩ゴロゴロ、横からはブッシュの枝

4)朽ちかけたイノシシ罠かな

写真は続く

書込番号:26170231

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/05/06 14:20(4ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

それとね・・・大事なことをもう一つ。


>カメラ趣味の輩はこういうことやるって世間から見られるので迷惑。
>結局撮り鉄と同じ。

カメラ趣味で普通に常識的なまともな人はたくさんいますよ。いわゆる撮り鉄だって同じです。

もしも「カメラの輩は・・・撮り鉄は・・・」と十把一絡げに悪人視されるのだとしたら、個々人を見ずに十把一絡げに語る方が問題ありなんですよ。本当は。



>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>立ち入りNGを証明する件

スッ転コロリンさんはこの隧道について「そう遠くなく[完全立入禁止]になりそう」と書いていますね。ということは、現状「立ち入り禁止」になっていないと。特に管理もされてなさそうですが、であれば、天然洞窟と同じことですね。ま、自己責任です。

ちなみに、行政などに管理されている多くの林道や登山道でも、原則は利用者の自己責任です。
たいていの場合『管理者は事故があっても責任取らないから自己責任で行ってね』と注意書きがありますよ。

書込番号:26170747

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/06 15:43(4ヶ月以上前)

道との遭遇

廃隧道ネタもあるよ。
https://hicbc.com/magazine/article/?id=michi-column-25031102

危険なんでむやみに立ち入るなともあるね。

書込番号:26170828

ナイスクチコミ!4


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2025/05/06 17:25(4ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

そんなおかしな写真ではないし、立ち入り禁止と明示してある場所に入っているようには見えないし、それでもそのように言うならここが立ち入り禁止であることをご自身が示すべきでしょうね

それができないなら単なる自粛厨ですよ

撮り鉄と何の関係があるのかも不明ですが、何かを十把ひとかけらにして批判するのはただの偏見です

書込番号:26170938

ナイスクチコミ!20


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 23:11(4ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

こんにちは。

>1)現国道265号と旧酷道の分かれ道

1枚目からなにか十分な予兆が
感じられる分かれ道ですね。

書込番号:26171305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4704件 フォト蔵 

2025/05/07 01:46(4ヶ月以上前)

たくさんの返信書き込み、ぴっくりポン

みなさまのご意見、胸の奥にそっとしまっておきます、ありがとうございます

「秘境」や「廃道」から「廃墟」を連想、はやとちりしちゃったかな
それとも・・・

1枚目の写真、9枚目の写真、鎖を張るポールがあります、どう捉えるか
「クルマ(4輪)やバイクの進入を防ぐため」と考えられますが
これを人へのソレと捉えるのは考えすぎのようにも
現時点では鎖も「立ち入り禁止」の看板もなし、だったらなおさら歩いてのソレは拒んでないような
コンクリートの構造物が道路の真ん中に居座っていてクルマでは行けない現状では

紹介することで"不徳の輩"を呼び寄せる懸念は理解できなくも
逆に人に見られるかもしれないの"抑制効果"が期待できるかも

廃道
江戸時代や明治時代、クルマが通る以前の道
廃れてしまった道はいたるところあるようです
あるいはトンネルや舗装されたり拡張されたりして便利な道ができて

そんな道でも通行禁止になっているところがあるのかな
危険や管理できなくなったトコは別として
集落から集落への往来に通ることはなくはなっても
その道を通って山林などに出かける人はいそうだから
あるいは趣味の山歩きの人とか

「立つ鳥跡を濁さず」の気持ちでいいんじゃないかな
なんてことを思いました

次回予告、「鬼」、いつになるかわからないけど

書込番号:26171380

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/07 07:07(4ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

このスレッドを
『機材の性能成果を披露するスレ』と観るか、
『廃道・廃隧道探訪スレ』と観るか、で大きく反響は違うでしょうな。

どうやらご自身のBLOGとかHPで後悔いや公開された方が宜しかったでしょう。
ならば仮に不逞の輩が出て事件・事故を起こしたところでスレ主殿起因の、となる訳です。

気が付けば文中、申し訳程度に機材の設定条件を書いたところで、刺身の妻程度の意味合い位しか持たれないでしょう。カメラの購買意欲をどうこうする記事では無さそうに見えました。


まあ次回予告は宜しいとして、是非個人開設のHPやBlogでのオープンをお願いしたいところで御座います。
どうしてもココで、と言うなら皆様ご提案の諸々にご配慮の上でよしなに。
(益々要介護的掲示板の様相を呈してきてるのかな?)

書込番号:26171457

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/05/07 09:34(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

>申し訳程度に機材の設定条件を書いたところで、刺身の妻程度の意味合い位
>カメラの購買意欲をどうこうする記事では無さそう

よくある「花を撮った」「野鳥撮り」「山登った」「季節の風景」「室外機写真」「自転車写真」「なんでも作例」みたいなスレッドと同じでしょ。

書込番号:26171542

ナイスクチコミ!13


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/07 20:06(4ヶ月以上前)

機種不明

スッ転コロリンさんアップのお写真とても興味深く拝見しました。

 この高森隧道は環境省による九州自然歩道の一部に含まれながらも、私の理解では通行不能という箇所です。さらには南阿蘇外輪山を西端の俵山から東端黒岩峠への峰歩き縦走路に重なっていながら、このいわゆる高森峠あたりはルートがはっきりしているようないないような、その意味では「秘境」です。

 スレ主様の画像で自分の中の疑問は解消しました(書込番号:25942746)。深く感謝です。

1)スレ主様は高森町側から旧国道325線の千本桜並木道が尽きるあたりを新国道が横切っている地点で車を置き、その先徒歩で高森隧道へ向かっておられます。およそ800m強でしょうか、隧道の西口に着きます。

2)ネットにこの隧道の反対側の入口から探索された方のサイトがあります。

   【原付取材】廃道になった旧国道325号跡にある高森隧道まで50ccの原付でツーリングしてきた
   https://higojournal.com/archives/kyuu325_haidou.html#google_vignette

 2021年取材です。ブログ主の言われる「五差路」(熊本県山都町柳、国道325線、県道212線の交差地)から西の阿蘇外輪山リムに向かい、高森隧道にたどり着き、トンネルの中を進み西出口の向こうに南郷谷の尾根が見える地点まで行っておられます。その西口での画像を見ますととてもバイクでは通れず、国道325線に抜けるのをあきらめそこで引き返しておられます。

3)グーグルマップも参照します。「高森峠」で検索しますと高森隧道西口を示します。ストリートビューへと進みますと、すばらしい、隧道の中が映ります。西へ、西へと高森の西口へ進みますと前進ガイドバーが消えます。グーグル車で撮影の諸氏、この先は通行不能と判断されたのでしょう。画像取得は2013年12月となっています。

いわゆる五差路から隧道東口までの風景はなだらかな山腹で植林地です。他方西口一帯は崖地となっており、現状はスレ主様のお写真の通りです。環境省自然歩道ではここを抜けるコースが指定してあったと理解していますが、これではハイカーを迷わせるばかりです。もし縦走路を完走しようとすれば黒岩峠からなら南斜面の牧道を取り、この隧道の上、御成山を越えるしかありません。


書込番号:26172044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4704件 フォト蔵 

2025/05/07 22:34(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

17)「中坂峠に至る九州自然歩道」の入り口

18)九州自然歩道「高森峠登山口」の看板

<laboroさんへの業務連絡?>

先ほどネットで資料を発見

熊本県庁 / 熊本県内の九州自然歩道について
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/52/154090.html

ココにあるpdfファイルの「1 南外輪探勝コース (PDFファイル:2.6MB)」
をダウンロード、地図を拡大

Googleマップや国土地理院地図の航空写真と見比べると
「九州自然歩道は旧道トンネルを通る」ようです

そして写真(1)の現国道を横切って九十九曲の途中に合流、
グニャグニャ道を南へ

グニャグニャが終わってほぼ直線になってちょっとで
右が「中坂峠に至る九州自然歩道」になるようです

このちょい先左が旧道トンネルの真上の高森峠へと続く御成山への登山道入口のようですが
入口付近の踏み分け道はブッシュ状態だったような
航空写真だとしばらくでソコソコ広めの道になってる雰囲気
頂上付近には建物と中継アンテナでしょうか、あるみたい

ここから国土地理院地形図の「徒歩道」で
旧道トンネルの真上のホントの高森峠に行けそうな
いつか行ってみたいな、でもきつそう・・・

写真は
「中坂峠に至る九州自然歩道」の入り口の扉と
「その脇の看板」

まさかこの写真を紹介することになるとは・・・

扉から進入、しばらくはクルマ(軽自動車)の通れる簡易舗装の道
その先で工事をしていた人のハナシだとクルマで通り抜けはできないそうです

<本題>

書き漏れ
カメラの設定 [測光モード: マルチパターン測光]

[サブセレクター中央]に[スポット測光簡易設定]を割り当て
写真(15)の「トンネルの中から外を望む」のシーンで活躍しそうでしたが
使わずじまいでした、あとの祭り

[動画撮影ボタン]に[AE-L(レリーズでリセット)]を割り当て
これは使ったかもしれません

書込番号:26172185

ナイスクチコミ!3


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/09 12:15(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

J1

DP1

ありがとうございます。上で スッ転コロリンさんご教示の県環境生活部、自然保護課のpdfファイル地図、たいへん参考になりました。自然歩道のルートで、高森から馬見原へ向かう旧国道265線の峠(案内掲示板の立つ箇所)から、スレ主様探訪の高森隧道まで、この区間について理解出来ました。

 懐かしくなり過去フォルダーを開いてみました。2013年2月の画像です。(くしくも、グーグルストリートビュー撮影の同年です。)

 余談ですが、二点。最初は、フォルダー内の古いカメラでの画像を見ているとぜひ再訪し最近の高画質カメラで撮ってみたいという思いが強くなります。次は、南外輪山尾根を歩く自然歩道のなかでこの旧国道265線の峠地点と、その西側の中坂峠までの間は、ところどころが牧草地となっているためそこからは南郷谷だけでなく南側には山都町方面とその先の九州脊梁山地、東には祖母山などが眺められるすばらしい場所だということです。ウェブで南外輪山自然歩道をお訪ねになった方々のサイトを拝見しますが、この場所ほど四方の眺望がきくような地点の案内、紹介はないように思っています。

 スレ主様お書きのように、この峠から御成山を経て黒岩峠の間、こちらもぜひ歩いてみたいルートです。手前に波野高原、その先の竹田市方面、祖母山、ぜひ見てみたいです。


書込番号:26173690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/11 00:06(4ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん こんばんは。
6)苔岩
自分、特にコケマニアってわけではありませんが
あれを見ただけで、あたりの空気感が伝わって来て
気持ちがいいです。

まだ空気が乾燥しがちなこの時期にあのみずみずしい
コケ。チョット癒されました。

書込番号:26175239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4704件 フォト蔵 

2025/05/11 00:30(4ヶ月以上前)

こんばんは、るぞにかさん

苔の生えた岩なのか
岩に生えた苔なのか
癒されますね
不思議です

ずっっっと昔
親父と熊本県宮崎県の境の椎矢林道ってトコに出かけて
いくつかちっちゃな苔岩を拾ってきました

しばらくして行きつけの床屋にソレが
親父がプレゼント(?)したのでしょう

ひとりで眺めるだけではもったいないと思ったのかも

<注意>

国立公園内では草木石岩の無断採取は禁止だったかもしれません、念のため
そんな時は写真を

書込番号:26175257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4704件 フォト蔵 

2025/05/11 01:27(4ヶ月以上前)

当機種

6)苔岩のRAW現像JPEG

<訂正>

書いていて何かしっくりこないなと感じてたら
思い違いしてました

「椎谷林道」ではなく
「内大臣林道」の「椎矢峠」でした

ついで
かの苔岩の写真、RAW現像したヤツを
ちょっとコントラストが上がったかなってくらい

[オリジナル画像(等倍)を表示]で見ると
細かいトコの描写が崩れているようにも

書込番号:26175279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/11 01:55(4ヶ月以上前)

オット似たような経験が・・・。

さっきは「長くなる」と思い書きませんでしたが。

今は亡き父が、まだ小学生だった自分に
あれとそっくりなコケが生えた苔岩を持って帰って
来ました。
あの手の物が好きな息子に見せたかったのでしょう。
人の頭程の大きさがあったと思います。

何とか「この状態を維持したい」と思った子供の頃
の自分は、庭にあったプラスチックのヒョウタン型の
池に下3分の1ほど水につかるように入れて、直射日光
が当たらないように日よけして、と工夫して・・・、
半年位は行けたのですが・・・。

ああいう物って絶妙なバランスの上で成り立っているん
ですよね。

もう数十年前の話です。
それであの写真に強く反応した次第です。

<注意>
今は(昔もですが)ああいった所からは、落ち葉1枚
持って帰る事は厳禁です。

「とって」いいのは写真だけ、ゴミは持ち帰る
「残して」いいのは足跡だけです。

書込番号:26175285

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/12 11:15(4ヶ月以上前)

このスレの主題は場所です。
添付画像はその紹介にすぎません。
くらはっさんさんの
>どうやらご自身のBLOGとかHPで後悔いや公開された方が宜しかったでしょう。
が間違いなく正解です。

最近のスレだと、
>夜景を撮ってきました。
>Nikon Z の 写 真 集 パートY
>作例写真館
>旅のお供に軽量Z5
などは、〇〇機材で撮ったということが主題の写真であることが明確にわかりますね。

ただ添付画像に至っては、他人のサンプル、しかもプロ活動までしている撮影力のある者、確たる実績を積み重ねてきた者のシッカリしたサンプルに対してケチ付ける割にはZ5が可哀想になるくらいの撮影結果ばかりでZ5が可哀想過ぎですね。
と以前からスレ主の別スレも含め思っていました。

書込番号:26176536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/13 19:01(4ヶ月以上前)

この場所がこのカメラだとこのように写りました、これでいいのでは。そこに多少脚色し「秘境」、「天空の地」、「絶景」、思い出の地」、「国立公園」、「散歩がてらに」、その他画像アップの都合上いろいろ書き添えましょう。ポイントはどこがどのカメラでどのように写っているかではないか。


書込番号:26177993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/15 12:41(4ヶ月以上前)

>よくある「花を撮った」「野鳥撮り」「山登った」「季節の風景」「室外機写真」「自転車写真」「なんでも作例」みたいなスレッドと同じでしょ。

作例によっては、欲しい機材の最低限の諸元と、そのアウトプットが掲載されてるということもありますので、そうしたスレッドは本来の掲示板の目的に合致した点は大ありかと。

書込番号:26179643

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/05/15 14:50(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

>作例によっては、欲しい機材の最低限の諸元と、そのアウトプットが掲載されてるということもありますので、そうしたスレッドは本来の掲示板の目的に合致した点は大ありかと。

スッ転コロリンさんは今回のお写真について下記のようにハッキリと記述なさっています。

・すべてカメラJPEG
・絞り優先AE
・WB: [晴天]一択
・ピクチャーコントロール: スタンダード
・高感度ノイズ低減: 標準
・三脚なしの手持ち
・測光モード: マルチパターン測光

さらに、それぞれの写真の画像データで、カメラ機種、使用レンズ、露出値なども漏れなく確認できます。
カメラ掲示板の読者に配慮した丁寧な方法で写真のアップをなさっていると思います。
したがって、このスッ転コロリンさんのスレッドも『本来の掲示板の目的に合致した点は大あり』と言えますよね。

くらはっさんさんが「書込番号:26171457」で仰ったように

『刺身の妻程度の意味合い位しか持たれない』
『カメラの購買意欲をどうこうする記事では無さそう』
『個人開設のHPやBlogでのオープンをお願いしたいところ』

とスレッド立ち上げを否定することはあたらないのではないかと思いますよ。

『場所の紹介に過ぎない』という人もいますが、カメラやレンズについて写真から読み取れることができなければそうなるでしょう。「花を撮った」「野鳥撮り」「山登った」「季節の風景」「室外機写真」「自転車写真」「なんでも作例」みたいなスレッドについても、全く同じことが言えます。
『被写体の紹介に過ぎないので、自身のBLOGとかHPで後悔いや公開が間違いなく正解』という考えであれば、数多あるそれらのスレッドにも出向いて同じことを主張すべきだろう、と思いました。

書込番号:26179739

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/15 18:45(4ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさんは今回のお写真について下記のようにハッキリと記述なさっています。

生憎当方にはそれを隠れ蓑にして、廃道探訪をメインの記事にしたようにしか認識できませんでした。
何故なら、露出情報とその補足説明以上に、廃道状況の説明文が多かったから。

もし作例提供メインであれば、単に『とある廃道を探訪しました』だけで説明は必要十分。
それ以上に廃道の情報をオープンにしたければ、どうぞご自身でHPなりブログ開設なり、と言うのは、まあ普通の流れでしょうな。


…と言うか、それを根に持たれてキャンキャン吠えられても、当方にはどうしようもありませんて。

書込番号:26179904

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/05/16 10:34(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

>生憎当方にはそれを隠れ蓑にして、廃道探訪をメインの記事にしたようにしか認識できませんでした。

「隠れ蓑」とは、何かしてはいけないことをしているような表現ですねぇ。
私も廃道探訪を主旨にしたスレッドだと認識していますよ。だけど、それで何がいけないの?という話です。

風景、野鳥、花、飛行機、鉄道・・・などなど、こちらのクチコミでは様々な被写体自体が話題に取り上げられますが、それらと同じでしょうと。そこに機材や撮影情報が記載されていれば写真撮影の参考になりますよね。また、それぞれ被写体自体についての情報交換という面もあります。
いずれにしろ、くらはっさんさんご自身がおっしゃったように『本来の掲示板の目的に合致した点は大あり』と思うわけです。

しかし、なぜことさらに廃道歩きに限って特別視するのでしょうか?
それを「個人HPやブログで」と繰り返し主張する方が「キャンキャン吠え」ているように私には見えます。

書込番号:26180416

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

テープ貼って隠してみました

2025/05/04 15:08(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件
別機種
当機種
当機種
当機種

「OM-D」ロゴ、テープでマスキング

夏鳥のバン

縄張り争いの小競り合い

百発百中は無理ですが、撮れない事は有りません

カメラ前面の白い「OM-D」ロゴ、視えない方が見栄えが良い様な気がして…。
隠してみました!。
モニター背面の「OLYMPUS」ロゴの様に白ペイント無し仕様であれば、目立ち過ぎずに気に
ならなかったのですが。
個人の好みの問題です。

被写体認識やライブND等の「飛び道具的機能」は有りませんが、自分には不満を感じさせない
スペックと好みど真ん中のデザイン。
新品かと思わせるような状態の良いカメラをリーズナブルな価格で購入出来て満足です。

書込番号:26168889

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4
別機種
別機種

去年9月に新品購入して使っていましたが、今年春にセンサー付近に
ゴミらしき物があるのを見つけて取ろうとしましたが、取れない為ピン
セットでつまもうとしましたが、完全にごみとは違いました。
購入時には付いていないと思いますので、皆様のご意見をお伺いして
修理に出すべきか決めたいと考え投稿致しました。

書込番号:26168649

ナイスクチコミ!1


返信する
foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/04 11:27(4ヶ月以上前)

>ナメルドさん

これは酷い、製造不良です。
しかし、それを証明するのが難しい。
OMDSに送付しても、厄介扱いされるかも?

まずは販売店に相談です。

書込番号:26168674

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/04 11:30(4ヶ月以上前)

>ナメルドさん

オイル類でもないのですね?

母材が鉄系金属であれば、(画像を見た感じでは) 赤錆みたいな感じですね(^^;

書込番号:26168678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/04 11:36(4ヶ月以上前)

>foto-fotoさん
私も販売店に相談したいのですが、20年くらい前は
キタムラで購入していたのですが現在はネットでお安い
所から購入しているため、自分でOMDSに送付しなければなりません。

書込番号:26168687

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/04 11:37(4ヶ月以上前)

なお、一般用途の茶色系の接着剤の多くは天然ゴムや天然素材系の樹脂などを使っていますが、
天然ゴムなどを使うと経年劣化が早めになるので、カメラ用途に使うとは思いたくないです(^^;
(茶色系の合成樹脂などであれば、別です)

書込番号:26168688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/04 11:41(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
オイル類では無いです、接着剤がはみ出しているような感じで
硬いです。
センサー付近ですので、あまり触りたく無いのですがブロワー
等では取れるような状態では有りません。

書込番号:26168692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/05/04 13:20(4ヶ月以上前)

>ナメルドさん

オンラインでの対応可になりました。

連休中は、メール・チャットなどが可能です。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/info/2025/04/gwsch/index.html


https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/contact.html

書込番号:26168792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/05/04 13:26(4ヶ月以上前)

>ナメルドさん

メールが安全ですね。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/contact02.html

書込番号:26168796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/04 14:14(4ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
ご回答ありがとうございます。
そのような方法があるのですね!
知りませんでした、問い合わせしてみますね。
ありがとうございました。

書込番号:26168841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/05/04 15:21(4ヶ月以上前)

これ左右に糸状のモノも出てるんです?
接着剤に付着したほこり?
最初はなかったんですよね?
どちらにせよこんな現象は初めて見ました。

書込番号:26168902

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/04 16:19(4ヶ月以上前)

>ナメルドさん
一枚目の写真だと問題箇所は削れて毛羽だっている様に見えますし、その右端も茶色に見えます。
この写真を添付してメールで問合せるのが良いと思います。

購入時に無かったとコメントされておりますが、レンズを着ける時にぶつけた記憶があるのでしょうか?
無ければ、購入時に無かったとのコメントはされない方が良いと思います。
コメントされれば非は所有者として無償修理は難しくなるでしょう。

書込番号:26168941

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/04 16:37(4ヶ月以上前)

ナメルドさん こんにちは

確認なのですが 太陽にカメラを向け撮影したことは無いですよね?

内部が溶けたように見えたので 確認の質問です

書込番号:26168954

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/05/04 18:17(4ヶ月以上前)

>ナメルドさん

接着剤と言うよりも、もとラボマン 2さんも書いてますが溶けた感じに見えますね。

原因は不明でしょうが、メーカーに点検に出すのが良いと思いますね。

書込番号:26169041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/04 19:01(4ヶ月以上前)

私もセンサー外周フレームが溶けたのかなと思いました。
同様の事象について、購入したキヤノン機で経験あります、ソニーやニコンでは発生したことがありません。
キヤノンはカメラ内手振れ補正が後発なので発生したのかなと思いましたが、
OMDS、オリンパスは実績があるのでどうなんでしょう、
ちなみにフレームがダメージを受けてる場合センサーも焼かれている可能性があります。
(見た目では分かりません)

書込番号:26169099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/04 19:54(4ヶ月以上前)

>hunayanさん


たくさんのご回答ありがとうございます。
私もフォーサーズ時代のE-510からE-5、
E-m1とメーカーから購入して15台くらいは経験しておりますが
初めてです。
センサー付近の清掃はブロワーで吹き飛ばすぐらいで、ごみ問題
はフルサイズ7c2の様にゴミに遭遇することは皆無です。
レンズ交換などは十分に注意していますし、太陽光を直接撮影などは
一度もございません。
メーカーにメールで問い合わせ致しますが、正直に原状を伝えます。
新品購入時は電源を切って本体を横に傾けてセンサー付近を見たことは
無かったので最初から付いていたのか、その後付いたのかはよくわかりませんが、
メーカーの検査で見つかるはずなので、最初は無かったと思っています。
 皆様、いろいろなご意見有難うございます。
結果報告を行いますので、お返事はこれにてご遠慮させて頂きます。
ありがとうございました!

書込番号:26169153

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/16 11:22(4ヶ月以上前)

別機種

本日、商品が戻って来ました。
最初の問い合わせで、OMDSの返信メールを受け取ることができずに
再度問い合わせをしてしまったため、日数が掛かってしまいましたが、
清掃作業完了して戻ってきました。
問題の付着物除去は無くそのままの状態でした。
*撮像素子清掃後は当社規定の範囲内で、撮影への影響かない事を確認しております。
 との内容でした。
取り除かないのは、撮影に影響を及ぼさない事をメーカーから確認が取れたと私は認識し、
このまま使っていきます。
 実際に使っていて何の問題もなく撮影していますので、安心して使って行きます。
以上報告です。

書込番号:26180457

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/20 07:10(3ヶ月以上前)

>ナメルドさん
原因についてはコメントがありませんか?

書込番号:26184504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/20 09:31(3ヶ月以上前)

>hunayanさん
キヤノンはカメラ内手振れ補正が後発なので発生したのかなと思いましたが、

本当ですか?その根拠はありますか?
妄想はいけませんよ。

書込番号:26184624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/20 09:48(3ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
>Kazkun33さん
全く付着物に対してのコメントはありません。
私は最初から付着しているものと考えていますが、
画像も確認してもらい、点検に出して欲しいとの
回答を受け取り修理依頼致しました。
補償期間なので無償点検となっております。
私は付着物は気にしていませんので、このまま使って行きます。
特に問題にしておりません。

書込番号:26184637

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/20 20:43(3ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
>私もセンサー外周フレームが溶けたのかなと思いました。
同様の事象について、購入したキヤノン機で経験あります、ソニーやニコンでは発生したことがありません。
キヤノンはカメラ内手振れ補正が後発なので発生したのかなと思いましたが、

キヤノンの手振れ補正は優秀ですね。
撮影者の不注意でセンサーを焼く状況でセンサーを避けているのですから!

書込番号:26185256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)