
このページのスレッド一覧(全15498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2025年4月6日 11:44 |
![]() |
6 | 3 | 2025年4月15日 02:14 |
![]() |
10 | 5 | 2025年4月6日 11:59 |
![]() |
877 | 50 | 2025年4月10日 19:59 |
![]() |
4 | 2 | 2025年4月5日 09:41 |
![]() |
13 | 3 | 2025年4月5日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
それ以外の店舗でも在庫は今ありますね。
複数店舗で予約した人のキャンセル分でしょうか。
いずれにしても、早い者勝ちですね。
書込番号:26136761
2点



皆さん 今晩は
今日は久しぶりに青空が出たので 市内山間地に雪景色の撮影に
昨日現在の積雪は 1.48m・・・未だ雪に埋もれている集落です。
重いレンズは嫌なので 195g の 24-50 を持って行きました・・・年をとるとイヤだね〜
3点

Z5には、24-200mmと24-50mmを使い分けています。
24-50mmは、キットレンズとは思えない伸びやかな描写で良いですね。
4月に入って、高ェ芽生える雪国独特の良さを味わえる時季でしょうか。
書込番号:26136165
3点





デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
いろいろ撮影していて気付いたのですが、普段のシュチュエーションだと特に問題無いのですが、日中の窓際で強い光に照らされた人物を窓も入れて撮影する場合、AF-SモードだとAFが合焦しなかったりピントが合ってないのに合焦音がしたりする現象がありました。AEも気持ち不安定な感じがします。
ただAF-CモードだとAFもAEもバシシバ合います。瞳検出も百発百中でした。
検証はしていませんがもしかしたらAFSの時は常時プレビューの画像からコントラスト検出をしており、プレビュー時の画像が極端に明るかったり暗かったりすると合いにくいのかもしれません。
書込番号:26135719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なお、レンズ側(シグマ新24-70 f2.8)の制御の問題も考えられます。
書込番号:26135727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kagura03374さん
こんにちは。
>AF-SモードだとAFが合焦しなかったりピントが合ってないのに合焦音がしたりする現象がありました。
DFDの頃のパナのAF-Sは一級品でしたが、
像面位相差AFになりコントラストとの切り替えが
うまくいってないのでしょうかね。
書込番号:26135769
1点

同じ像面位相差AFのG9IIで先日フラッシュが必要なやや暗いシーンでAFCでは瞳にピントが合ったり甘かったりだったので、AFSに切り替えたら100%合っていました。
今回のケースは絞りは開放でしょうか?
書込番号:26135784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
絞り開放で雰囲気を出すために明るめの露出補正をかけてましたね。
書込番号:26135932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kagura03374さん
S1RIIで再現できました。因みに、S5IIも同じ結果でした。
レンズも旧シグマですが、24-70 f2.8です。
室内で窓際に立ち、顔は真っ暗なのでフラッシュ発光です。
こういった極度の逆光ではAF-Cの方が良いのは、半押ししている間、常時演算をしているからでしょうかね。
一方、薄暗い環境(イベント会場内のモデルさん)などは、AF-Sの方が精度が高いです。室内で逆光にならない状況で薄暗く、AFが迷いなく合焦するケースです。
まあクセを分かっていれば、現場で焦ることはないので発見できて感謝です。
書込番号:26136777
2点



皆様レスありがとうございます。
ニコンの質感は好きなので、AF性能が他社並みになった今、戻りたい気持ちがあります。
しかしR8に慣れてしまった還暦弱腕が、不安で戻れません(笑)
ニコンフルサイズ=質感いい=重い
がニコンなんですね。
書込番号:26136913
3点

〉https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M4/feature_4.html#L2_610
〉https://panasonic.jp/dc/feature/S5M2-S5M2X/reliability-extensibility.html
〉https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2/feature/reliability
骨格となるシャーシには、高い剛性と放熱性を有するマグネシウム合金を、外装カバーには軽量かつ剛性を持つポリカーボネート樹脂を採用。カメラ全体として十分な剛性を保っています。
堅牢性って意味では、マグネシウム合金は他社でも使っているし差があるんですか?と感じます。Z5Uだけ素材の配分を変更しても余計なコストがかかるだけなので、普通に考えたら同じ設計でいくでしょう。硬い地面に落としたときに心配するのは、まずレンズの破損や内部へのダメージ、または背面液晶の割れであって、どのメーカーでもカメラ本体が壊れて機能停止は稀なケースかと思います。
Z5Uを評価するなら、Z7Uの頃のようなファインダー部分の飛び出しがだいぶ丸くなっている点で初代に比べても僅かに傾斜が緩いように見えます。これによりダメージが軽減される、という事なら分かります。
書込番号:26136928
0点

あれ?Z5U、レンズを付けた横からの写真だとEVF部の飛び出しはけっこう高いように見える。正面の写真と印象がかなり違うね。
いわゆる目の錯覚か。失敬。
書込番号:26136961
1点

重量もさる事ながら、イメージセンサーが古いタイプなのでは。つまり、イメージセンサーのスペックが2020年発売の一眼レフカメラD780のものと同じであり、そのセンサーの流用ではないのか。価格設定が安いという意見が多いが、安い理由はそんな所にあるのかも知れない。
他方、上位機種のZ6Vのイメージセンサーは、画素数こそ似通っているが、新開発の部分積層型CMOSセンサーであり、読出し速度の向上により、AF速度、ローリングシャッター歪みの低減等、性能向上が図られている。
書込番号:26136997
3点

大昔ですが沢登りで滝から転落しました。ニコマートEL(F2フォトミック時代のカメラ)を首にかけていました。
私は顎を強打しました。KOされたボクサー状態でした。レンズのフィルタが割れましたが、レンズもカメラも大丈夫でした。
知人がオリンパスOM-1を手から舗装路に落下、マウントからレンズが外れたこと、冬山でニコマートELは撮影できましたが、
オリンパスOM-1は動作しませんでした。ニコンのカメラが重いのは頑丈に作っているからでしょう。
書込番号:26137112
15点

>生まれた時からNikonさん
お気持ち、よ〜くわかります。
私も何度となく「キヤノンいいなあ。軽いよなあ。ニコンも、もう少し軽いのだしてくれないかなあ。」と一眼レフ時代から思ってましたし、今も思うことがあります。
ミラーレス移行時に、乗り換えのチャンスはあったのですが、超がつく近視の私でも見やすいEVFという条件をクリアしたのがニコンだけでした。以来、Z5ユーザーとなっております。
個人的にはZ5→Z5IIは30g増量で済んだのでまあよしと思ってますが、100g増量してしまったZ50IIの方が残念でしたね。
でも、生まれた時からNikonさん、一応ショールームか販売後の量販店でZ5II持ってみて、触ってみて、「やっぱいいな」となったら、戻ってきてください(笑)。
書込番号:26137473
8点

センサーは若干改良されているもののα7Bと同じ型式のものでしょうね。
それが悪いということもなく、フジのX-S20もX-T3のセンサーに新しい画像処理エンジンを組み合わせていますし、
最終的にどのようなコンセプトのカメラとなっているかが重要と思います。
でもZ6Bがダメだったということはないでしょうね、立ち止まったら終わりのデジカメの世界ですから。
ニコンがミノルタと同じ轍を踏むことがありませんように。
書込番号:26137562
2点

えっと、もう終わりかけかとも思いますけどこのスレッド。
一応計算してみました。
Z5Uが700グラム+24-120mmF4Sが630グラム=1330グラム
R6Uが670グラム+24-105mmF4Lが700グラム=1370グラム
ということで、定番ズームをつけると逆にR6Uのほうが重いです^^;
ちなみに、、、、
Z6Vが760グラム+24-120mmF4が630グラム=1390グラム
ですけど。
まあ、いずれにせよ、中級機?主力機?として、これぐらいの重さは誤差の範囲というか。
そんなに気になる数字だとは思わないんですけどねえ。
どうせ1.3kg超えるのに、わずか数十グラムの差・・
軽い単焦点レンズをつけるにしても、そんなに気にするほどのこともないように思います。
書込番号:26138009
44点

軽いメーカーを買えばええだけの事
わざわざニコンをディスる必要なし!
書込番号:26138859 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

Canon使えばええだけの事!
しょ〜もない話題だこと
書込番号:26138862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご心配無用!
貴方が買わなくても他の方買うから!
書込番号:26138863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

軽いメーカーに鞍替えしなさい!
書込番号:26138865 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

貴方に心配して頂かなくても結構です!
買いたい人間は沢山いますから!
書込番号:26138871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんか重い重いって低次元な話題で盛り上がってますが、軽いとそんなに凄い写真が撮れる訳?
重いと凄い写真は撮れない?
カメラって写真撮る道具!撮れた写真が1番の問題では?
書込番号:26138878 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Hummer Headさん
ニコンには700グラム以下のフルサイズカメラは不要なんだな?
俺は500グラム以下のZ3があれば良いと思うぞ。
二段階認証でログインできなくなった奴の新垢だろうけど、ニコン掲示板を汚しているだけだぞ
書込番号:26138935
8点

Z5U自体はとくに問題ないと思います。
しかし、355085mmでF1.8からステップアップしたい人は、巨大かつ高額なF1.2トリオになってしまう。70200mmF2.8をメインで使うならそれが他社より300gほど重い(シグマI単一本分)。レンズ性能に見合った高画素機が欲しいとなると、またまたデカくて重いZ8か9と。
5Uのコスパが良いにしても、将来的なレンズ構成(および予算)をどうするか?までよく見極めた上で買ったほうが良いでしょう。
書込番号:26139107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディもレンズも軽いに越したことはありません。
軽いほうが携帯する頻度も上がりますし。
どんなに腕があっても適応したレンズがないと撮れないでしょう。
書込番号:26139127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラって写真撮る道具!撮れた写真が1番の問題では?
気持ちは判るが、同じカネを掛けるなら軽くて取り回し(ハンドリング)の良い道具を選びたくなるのが人情ってもんですぜ。
野暮は言わぬが花だ、旦那。
書込番号:26139196
8点

この手のカメラで700gなら重くはないと思いますよ。
でも初期ロットは買わないです。
フジとニコンで痛い目に遭っているので。
書込番号:26139256
4点

その分、堅牢なイメージはありますね。
キヤノンみたいに真ん中で真っ二つに折れるレンズとかもなさそうだし(笑)。
書込番号:26141890
12点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
暫く雨続きだったのですが、今晩は月齢6.6の月が良く見えたので折角なので撮ってみました。
少し風が合って、気流の状態が悪いのと夜になって気温が下降傾向で温度変化が大きいので35年前の古い屈折望遠鏡を使用しました。焦点距離が700mmなのでもう少し大きく写す為に1.4倍のテレコンバーター(Nikon TC-14A)を使用しました。正確な焦点距離は980mmです。口径は60mmなのでF値は16.3です。
2点

>空の星さん
こんにちは。
>正確な焦点距離は980mmです。
APS-C機で1470mm相当の画角ですね。
短辺の2/3程度の大きさで写りますので、
迫力がありますね。
書込番号:26135398
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Z50II、Z5IIと新機種発売で影が薄くなりつつありますが、散歩がてらに持ち出しやすいサイズのZ fc 16-50 VR レンズキットで、地元の桜を撮ってみました。
8点

>空の星さん
こんにちは。
>地元の桜を撮ってみました。
桜の色がきれいですね。
書込番号:26135569
1点

>とびしゃこさん
>> 桜の色がきれいですね。
ピクコンをLS(風景)に設定したので、少し色が強調され気味かもしれないですが、正確な色だと桜は結構白っぽくなるので、これはこれでよかったかもしれないです。
書込番号:26136217
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)