ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073891件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

標準

裏面照射型なんですね…

2025/04/03 15:33(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

Z5(初代)の暗所AFの弱さを改善しようとすると、裏面照射型にしないと難しかったのですかね?

書込番号:26133418

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/04/03 15:49(5ヶ月以上前)

初代と映りが変わるなら、初代も売らない選択をする方、結構いるかもしれませんね。

書込番号:26133438

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2025/04/03 15:54(5ヶ月以上前)

AF性能と裏面照射型は関係ないのでは?

知らんけど

書込番号:26133444

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/04/03 15:55(5ヶ月以上前)

>ken1978さん

こんにちは、5年前のZ5当時既に裏面照射型はありましたが、画像処理エンジン「EXPEED 7」の搭載も大きいと思います。

書込番号:26133448

ナイスクチコミ!8


スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/04/03 16:24(5ヶ月以上前)

>kyonkiさん
知らんけど構文の適切な返し方がわからない関東人です(笑)。

>里いもさん
そうなんですね!Z50iiの時もエンジンが最新なので起動からAFまで早いと色々な方がレビューしてましたね。

どちらにしても、初代の弱点(暗所や動きものに弱い)をキチンと潰してきたのは素晴らしいです。

書込番号:26133480

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/03 23:03(5ヶ月以上前)

裏面照射は高ISOのノイズが少なくなるイメージです

書込番号:26133873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/03 23:38(5ヶ月以上前)

最も量産されていて、価格がこなれたセンサーが今回のセンサーなのでしょう。
旧式センサーの方が入手難では?

Z5はコストダウン優先機種でしょうから。

書込番号:26133906

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/05 15:00(5ヶ月以上前)

>ken1978さん

こんにちは。

>裏面照射型にしないと難しかったのですかね?

表面照射の方が画像が良い印象なのでしょうか。
画像エンジンの処理などでどうにかできそうですが。

画質も正確なピントがあってこそ、のことですので、
AFが速く(当然精度も良い?)なったII型は魅力的ですね。

書込番号:26135696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/05 21:41(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
矢沢隆則さんのyoutubeでふれられていましたけど
表面照射は確かに写りが違って、
少しノスタルジックな写りになるそうです。

でも映像エンジンの差の方が大きそうですね

書込番号:26136185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/06 13:03(5ヶ月以上前)

>ken1978さん

このフルサイズミラーレスカメラZ5Uのイメージセンサーは、2020年に発売されたフルサイズ一眼レフカメラD780のイメージセンサーと同じスペックです。つまり、D780のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。ちなみに1つ前に発売になったAPS-CミラーレスカメラZ50Uのイメージセンサーは、2017年に発売されたAPS-C一眼レフカメラD7500のイメージセンサーと同じスペックです。つまり、D7500のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。それが悪いという問題では無いですが。

書込番号:26136834

ナイスクチコミ!0


cona-milkさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 20:37(5ヶ月以上前)

個人的には裏面照射になったのは残念です。
エンジンの違いも大きいのかもしれないですが、前にα使ってた時に表面から裏面に変わる事で写りがちょっと光沢感というか、光の捉え方の違いが変わった感じがしました。
それもありZ5を選んだところもあったので、後継が裏面になった事で今後の選択を悩むところです。

とはいえ、canonは一度裏切られたので、Z5は残しつつ、裏面に行くなら高画素機を試してみようかなと思ってます。

書込番号:26137395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2025/04/07 00:27(5ヶ月以上前)

>キングオブブレンダーズさん
>とびしゃこさん
>ろ〜れんす2さん
>カサゴくんさん
>cona-milkさん

ご意見ありがとうございます。

Z5購入時は何も考えてなかったのですが、使ってみてから、他のZシリーズよりも映りが若干ソフトというか、そこまでパキっとしてないことに気が付きました。

これが表面照射型センサーだからなのかはよくわかりませんが、いい意味で他のZシリーズとの差別化要因だととらえていたんですよね…。

cona-milkさんも言及されてましたが、表面照射型→裏面照射型へ変わることで、正常進化とは別軸の傾向が出てしまわないかと思ってます。

書込番号:26137627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/07 12:03(5ヶ月以上前)

>ken1978さん
表面照射で
Expeed7だと

Z50IIがそうだと思います^_^
APS-cですが

書込番号:26138110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2025/04/14 05:27(5ヶ月以上前)

部分積層型センサーはどうなっちゃったんだろう?
改良型とか廉価版とかが出てきてZ5iiに搭載とかだったら良かったのにな・・・

書込番号:26145804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

Z5U発表と同時にキャンペーンですね。

2025/04/03 15:21(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15825件 よこchin 

タイトル通りですが、今から仕様のチェックをしたいと思います。
https://nij.nikon.com/event/campaign/z5_2_sd_campaign2025/

書込番号:26133399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/05 15:06(5ヶ月以上前)

>よこchinさん

こんにちは。

>今から仕様のチェックをしたいと思います。

Z5のページに書き込みのようですが。

V30規格がちょっと寂しいですが、
頂けるのはありがたいですね。

書込番号:26135702

ナイスクチコミ!1


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15825件 よこchin 

2025/04/05 15:43(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

私がスレ立てした時点では
まだZ50Uの商品情報が価格コムに掲載されていませんでした、
返信ありがとうございます。

もうあちらが賑わって来てるので
こちらはクローズでお願いいたします。

書込番号:26135748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

Z5ユーザーは歓喜ですね。

2025/04/03 15:20(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:324件

私はZ50_2と超望遠の世界にはまったです。APS-C新機なら買いですね。まあ、いつ出ますか。フルはZ8とZfとに頑張ってもらいましょ。

書込番号:26133396

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ229

返信40

お気に入りに追加

標準

作例写真館(2025年4月号)

2025/03/31 18:57(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

突然、冬の寒さに逆戻りしたりする中でも、
遅れていた桜前線が駆け足でやってきました。
なんだかんだで、春到来です♪
さぁ、今月も写真撮影を楽しんじゃいましょう!

撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)

≪投稿ルール≫
・X-T5で撮影した写真を掲載すること。
 比較等として富士フイルムの別機種の写真を投稿する際には、
 必ず別機種であることを明記してください。
・富士フイルム製以外の機種での投稿はご遠慮ください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
 ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.com の掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。

それでは、
作例写真館(2025年4月号)
只今オープンです♪

書込番号:26130238

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に20件の返信があります。


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/18 16:35(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@ H1+90f2 WB:太陽光

A T3+14f2.8 WB:太陽光

B H1+35f1.4 WB:太陽光

C T3+14f2.8 Wb:太陽光

ダボンさん、追加投稿2弾です!

 4月8日、埼玉県内野次喜多花見ドライブに出かけました。 
 コースは、
川越市駅…こだま千本桜…雉岡城跡…浦山ダム(秩父さくら湖)…清雲寺…川越市駅
 
 今年は、天候不順だったお陰で桜の見頃が伸びて有り難かったです。
 只残念だったのは、黄砂を含んだ春霞なのかソメイヨシノの白い花びらは同化して沈んで見えました。

こだま千本桜…小山川河畔両側に5kmに渡って約1100本の桜が咲いています。スケールの大きい風景でしたが絵には纏まり難いです。

雉岡城跡…西暦1500年代に上杉氏と北条氏が領土争いした時の城跡地(豪族の館程度)に、桜が堀や岡一面に植えられています。リピートは無理!?

浦山ダム…秩父市街のすぐ近くにあってスケールは結構大きいです。秩父ミューズパークや秩父市街が望めます。
秩父方面の花見には、清雲寺とセットで必ず立ち寄ります。

清雲寺…埼玉では、枝垂れ桜の寺として有名です…京や奈良の古刹のお庭の規模や風格は無いが、秩父方面のお寺での花見と言ったら此処です。

カメラH1, T3とレンズ14f2.8, 35f1.4, 90f2を持参
Jpegノートリミング
@ こだま千本桜…堤を往復10km歩くのはキツい、半分で折り返した。-_-。
Aスマホで撮撮る気満々の喜多さん ^_^
B 清雲寺境内…昔は奇麗だったろうなぁ?
C 清雲寺境外…「仲良きことは美しき哉」と羨む、我が夫婦は仲悪き哉か?

書込番号:26150992

ナイスクチコミ!4


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/18 16:58(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@ H1+16-80 WB:太陽光

A H1+16-80 WB:太陽光

B H1+16-80 WB:太陽光

C H1+16-80 WB:太陽光

ダボンさん、追加投稿3弾です!

 4月9日、吉見さくら堤公園へ行って来ました。
 今年は天候不順でソメイヨシノの満開期間が伸びて、菜の花とのコラボレーション(正しい表現かは?)が見事。幸手権現堂桜堤にも負けない程に圧巻で良かったです♪
 また、前日の秩父方面ドライブと違って、強風のお陰で春霞が吹き飛んだのか青空に桜が綺麗に浮き上がって最高に良かった !(^^)!

H1+16-80持参…例年と同じと思ってカメラ軽装を反省!
Jpegノートリミング
@堤にソメイヨシノと菜の花が領土争いをしていた…圧巻でした!
Aこの堤、年に一度の厚化粧
B平日は、自転車乗りもOK!
C眩しい三色だった!

書込番号:26151011

ナイスクチコミ!5


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/18 17:14(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@ H1+16-80 WB:Auto

A H1+16-80 WB:Auto

B H1+16-80 WB:Auto

C H1+16-80 WB:Auto

ダボンさん、追加投稿4弾です!

 「いい加減にしろやー!」と投稿の多さにお怒りの方はスルーでお願いします ^ー^

 4月10日、2ヶ月毎の都内通院を利用して、石神井川沿いにある東上線中板橋駅を下車し3km下流にある病院まで両岸に咲いた桜並木をお散歩撮影してきました。
 石神井川は、東武東上線中板橋駅からJR埼京線王子駅までの川沿いが桜の名所です。
 只、観光客に溢れた都心を流れる目黒川に比べローカルな県境にある石神井川は観光客は疎らでゆったりできます。
 桜は、満開から花吹雪が舞い始めいて心地良かったです♪
(注)私がお散歩撮影した石神井川は、中山道で江戸への最初の出入口の宿場[板橋宿]に隣接した22万坪の広大な加賀藩江戸下屋敷があり、その敷地内を流れていたんです…金沢の兼六園と同じ池泉回遊式大名庭園で、しかも6倍の広さだったとの事で、もし下屋敷が現存していれば、有数な名勝旧跡になっていたでしょうね?

H1+16-80持参
Jpegノートリミング
@板橋のバンクシー[ブランコを漕ぐ少女]…絵を拡大して見て下さい ???
Aバンクシーが板橋にも来たか?…石神井川を歩いて一番印象に残りました
B桜が造った知恵の輪です ^ー^
Cマンション群の谷間に咲く桜…昔は川沿いに町工場裏側の錆びた2階建てトタン板が並んでいました

 これからは、老人の愚痴です。
 「桜を切る馬鹿 梅を切らぬ馬鹿」との諺が有ります。桜は賞美,梅は賞味するもの、又桜の枝は切口から菌が入り易く昔から切るなと言われていました。
 だが近年、桜(ソメイヨシノ)が老木になり病気対策もあるだろうが、枝を切ったり伐採されたままの無残な姿を見ると、花見の賞美風情が年々失われて寂しくなります。

書込番号:26151024

ナイスクチコミ!3


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2025/04/19 22:36(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GFX100S JPEG:ASTIA

GFX100S RAW:ASTIA

GFX100S RAW:ASTIA

GFX100S JPEG:ASTIA

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。


撮影日:4月6日
奈良県橿原市醍醐町、藤原宮跡の桜風景。

天気予報は曇り時々雨だったので撮影はお休みの予定でしたが、
空をみると、所々に雲の隙間があります。
うまくいけば天使の梯子が降りてくるかも?の期待を胸に、
菜の花と桜のコラボレーションの藤原宮跡へ。

時折り見事な薄明光線が見られたものの、
スポットライトがここに降り注ぐことはなく、
天使の梯子は遠くの山々に降りていました。

しばらくすると雨も降って来て、残念無念。
まぁ、風景撮影はこういうもんですよね。

☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4031317/
朝霧に包まれた素晴らしい夜明けですね(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4031322/
思い思いに撮影を楽しむ人々がいいですね。
素敵な桜風景だと思います(*^_^*)

>毎年悩まされるのですが、桜は難しいですね。
繊細だけど力強くもある美しさの写し込みは難しいです。
僕はハイライトの抜けの良さを意識して撮影していますけど、
お天気次第で要素が複雑に絡んでくるので、毎度悩ましいです(;^_^A

書込番号:26152551

ナイスクチコミ!7


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2025/04/19 22:41(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GFX100S JPEG:Velvia

GFX100S JPEG:ASTIA

GFX100S JPEG:ASTIA

GFX100S JPEG:ASTIA

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。


撮影日:4月6日
奈良県橿原市醍醐町、藤原宮跡の桜風景。

曇り空に桜花を透かして撮る独特の色合いが好きです。
Classic Chromeでアーティスティックに仕上げるのも良いですが、
今回はASTIAで桜花の薄紅を表現してみました。


☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4032127/
果てなく続く桜並木、確かにこれは構図取りが難問ですねぇ(;^_^A

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4032147/
まさに圧巻の桜風景、凄いですね!(≧∇≦)

書込番号:26152557

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2025/04/20 14:51(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GFX100S JPEG:Velvia

GFX100S JPEG:Velvia

GFX100S JPEG:Velvia

GFX100S JPEG:Velvia

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。


撮影日:4月12日
奈良県宇陀市の又兵衛桜が満開です(*^_^*)

開花の早かった一部の枝は既に葉桜になっていますけど、
圧巻の満開風景を堪能させていただきました♪

どうやら観光客は吉野山の桜のほうに流れたようで、
この前の週のように大勢の人が押し寄せることもなく、
又兵衛の全体像を捉えた構図でも人が写り込むことがなくて、
いや〜、ありがたや、ありがたや(*^_^*)

書込番号:26153279

ナイスクチコミ!8


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2025/04/20 14:55(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GFX100S JPEG:Velvia

GFX100S JPEG:ASTIA

GFX100S JPEG:ASTIA

GFX100S JPEG:ASTIA

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。


撮影日:4月12日
奈良県宇陀市の又兵衛桜界隈の桜たち。

又兵衛のご近所の桜たちも、
負けじと美しく咲き誇っていました(*^_^*)

書込番号:26153281

ナイスクチコミ!8


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2025/04/20 22:46(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

百体観音のさざえ堂です:H2

山寺の枝垂れ桜:以下GFXです

果樹園の山桜

同桜の今年からの新ポイント

みなさん、こんばんは。お疲れ様です。
今日は畑で夏野菜の準備をしてきました。2週間後には植え付けます。
キュウリ、ナスは漬物用と焼きナス用、トマトもミニと中玉、ピーマン類はピーマン、シシトウ
万願寺唐辛子、ハバネロ、トウガラシ、オクラ、ネギ、小松菜、水菜、チンゲン菜、サトイモ等々
今からイメージが膨らんで楽しみです。どうも百姓の血が流れているようです。

>ダポンさん
お世話様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4032776/
うーん、光回りを考えて淡い枝垂れ桜の中でも濃淡がある、GFXが頼りになりますね。やはりシャドウが美しく出ることが大切ですよね。滝のような重みのあるシルエットが濃淡で鮮やかな立体感が浮き出てますね。積み重ねがあって初めて狙えるショットですね。

>m2 mantaさん
お気遣いいただきありがとうございます。足の自由が利かないと、写真もつらいですね。被写体が手に入りませんので。まあ、ノー天気にやっていこうと思います。
それと、ようこそ児玉へ(笑)雉岡城はかつての職場があったところです。千本桜も目と鼻の先です。その奥に百体観音があり、日本三大さざえ堂の一つです。桜もきれいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4032127/
なるほど…新鮮な視線です。毎年この時期は仕事前に百体観音と一緒に偵察に行きます。まあ、大体橋の上から眺めてます。ぜひぜひ来年は百体観音にいらしてください。

昨日は県北の山の桜を撮りに行きました。今年は色が少しノリが悪いようですが、山桜や彼岸桜は色は例年通りのようです。
暑くなるようですが、どなたも体調気を付けて。

書込番号:26153820

ナイスクチコミ!6


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/23 14:32(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@ Velvia WB:太陽光

A Velvia WB:Auto

B Velvia WB:Auto

C Velvia WB:太陽光

ダポンさん、皆さま失礼いたします。

 4月20,21日にかけて静岡県方面へ妻の誕生日(4/21)祝いに娘と3人でドライブ旅行して来ました。
 圏央道鶴ヶ島IC〜東名自動車道清水IC経由し2時間半で日本平に着いた。
 清水市内の天気は薄日だったが、日本平は濃霧で富士山は拝めなかった。
 続いて、日本平から久能山東照宮へはロープウェイを使って参拝した。
 復路のロープウェイ内で私の体に異変が発生しました。私の持病(不整脈)の発作が起きて、汗が吹き出し目が眩んで一瞬だが気を失ってへたり込んでしまいました。
 妻の話では、私の突然異変にロープウェイ内は騒然となったらしく、偶然同乗していた医師から脈拍をとられたり、ロープウェイの乗務員にも迷惑をかけてしまった。初っ端から、先行き不安な旅となりました。
 出先での不整脈の発作は、今回で4度目だったので不思議と私は落ち着いていましたが、初めて私の姿を見た家族はそうはいかなかったと思います。
 医師からは「病院に行って診察してもらいなさい!」と言われましたが、私は旅行は優先しました…バカですねぇ?

旅行コースは
4/20:日本平→久能山→美保の松原→清水市街→焼津漁港→戸田温泉(泊)

●久能山東照宮…三代将軍家光が東照宮総本社を日光に移転しなかったら、この地はどうなっていたのだろうか?
ロープウェイが無ければ表参道の石段1159を往復するとなると、私は「無理!」と即リタイヤするでしょうね 。-_-。
●美保の松原…ここの松林は、松食い虫にも耐えた大きく立派な老木ばかりです。余程徹底した、木の病気管理をしているなぁと感心した。

T1と18-55を使用…実は、カメラ2台とレンズ3本持参しましたが、家族から「重いのはアカン!」と却下されました。
Jpegノートリミング
@久能山東照宮桜門石段前にて
A久能稲荷神社に、何を願う
B3代目羽衣の松…樹齢200年以上だと?
C戸田温泉西伊豆今宵ロビーにて…私のハート回復祈願と妻への「永遠の愛」を願って?

書込番号:26156807

ナイスクチコミ!5


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/23 14:53(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@ Velvia WB:Auto

A Velvia WB:Auto

B Velvia WB:Auto

C Velvia WB:Auto

ダボンさん、追加投稿です。

 流石に、昨日のパクパクの影響で寝不足でした。
 旅行コースは
4/21: 戸田温泉→御浜岬(戸田灯台, 諸口神社)→柿田川湧水郡→ 三嶋大社→三島スカイウォーク

●御浜岬…戸田漁港を駿河湾の大波を防ぐかのように迫り出した自然堤防の岬です。お陰で湾内は、小波で静かです♪
この岬に戸田灯台と諸口神社があります。又、大木がジャングルの様に茂って異様でもあります。
●戸田漁港…やっと、富士山がお出まし、これだけで私は感激します ^^♪
●柿田川湧水郡…湧水といえば忍野八海の悪いイメージを持っていたが、駐車場から湧水地案内の看板が見える程度で土産店等は無く見物客も疎だった。これは、湧水地の自然が残されていて良かった!
●三嶋大社…伊豆一の宮として有名です。明治に神社大半を建て直したので歴史感は気薄だった。
私は、おみくじは滅多に引かない。珍しく今回は引いた…妻は吉, 娘は中吉, 私は大吉だった 。ホンマかいな !(^^) !

T3と18-55を使用
Jpegノートリミング
@暇な釣り人…御浜岬から戸田漁港を望む
A戸田漁港から富士山を望む
B第二展望台から湧水ブルーホールを見下ろす
C三嶋大社…春爛漫になりました

書込番号:26156823

ナイスクチコミ!5


zensugaさん
クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/23 17:23(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Jpeg Velvia GFX 50sU ゼンザブロニカ用 Nikkor H・C 85/2.8 絞り F=11 Shift8mm

Jpeg Velvia X-H2

Jpeg Velvia X-H2S AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II + TC-14E III 絞りF=4 トリミング

Jpeg Velvia X-H2S AF-S NIKKOR 300mm 1:2.8 D II + TC-14E III 絞りF=4



>ダポンさん、いつもありがとうございます。

桜の時期も終わって、いつの間にか藤が満開になっていました。
今年は、あちらこちらで自生の藤が目に付きます。
今年の藤は、当たり年のような気がします。

最近カワセミの姿は、めったに見られなくなってしまいましたが、雄の鴨2羽が雌を追いかけて争っているのに遭遇しました。
普段はおとなしい感じの鴨ですが、かなり激しく長い間争いながら動いていて、見えなくなる場所まで続いていました。
まさに、生存競争の激しさを目の当たりにしたような感じでした。

書込番号:26156969

ナイスクチコミ!4


zensugaさん
クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/23 17:28(4ヶ月以上前)

1コマ目の説明の「Nikkor H・C 85/2.8」は間違いで、
正しくは、「Nikkor H・C 75/2.8」です。
訂正させていただきます。

書込番号:26156973

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2025/04/27 10:30(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GFX100S JPEG:Velvia

GFX100S JPEG:ASTIA

GFX100S JPEG:ASTIA

GFX100S JPEG:ASTIA

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。


撮影日:4月12日
奈良県宇陀市の「又兵衛桜」界隈から、
同じくネームドの「地蔵桜」です。

又兵衛桜から歩いて5分ほどなのですが、
こちらはまだそれほどメジャーではなくて、
おかげで周囲が人で溢れることも無くて、
様々なアングルを悠々と撮影できるのは楽しいです(*^_^*)


☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4032985/
見下ろす桜も、中々乙なものですね(*^_^*)

前のレスで見落としていたのですが、膝を強く痛めてしまったとか。
「歩けない」の程度が心配なのですが、くれぐれも無理のないように、
早期の回復をお祈り申し上げます。


☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4033794/
タイミングと角度がバッチリですね!(≧∇≦)
定番のカットなのでしょうけど、やっぱり綺麗なものは綺麗ですね♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4033799/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4033800/
富士も海も湧水も、いろんな青が美しいです(*^_^*)

> 汗が吹き出し目が眩んで一瞬だが気を失って
えげつない体調不良があったようですね・・・(;^_^A
持病って、自分だけが慣れてしまって油断しがちなので、
せめて周りに心配かけない程度にはご自愛くださいませ。


☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4033834/
麗らかな陽光に照らされて、春満開の風景ですね♪
前回も思いましたけど、僕はここの風景が好みのようです(*^_^*)

書込番号:26161210

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2025/04/27 10:42(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GFX100S JPEG:ASTIA

GFX100S JPEG:Velvia

GFX100S JPEG:Velvia

GFX100S JPEG:Velvia

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。


撮影日:4月19日
奈良県曽爾村の屏風岩公苑から、見納めの桜風景です。
ここの桜が、奈良で最も遅く咲く桜で、
ここで奈良の桜撮影ロードは終演となります。

書込番号:26161225

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2025/04/27 10:45(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GFX100S JPEG:ASTIA

GFX100S JPEG:ASTIA

GFX100S JPEG:ASTIA

GFX100S JPEG:ASTIA

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。


撮影日:4月19日
屏風岩公苑の桜たちの美の競演(*^_^*)

書込番号:26161227

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/27 16:42(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

今年はウグイスも少なかったなー

桜にからんでくれたのは雀さん

咥えたポーズはカッコイイけどね

こちらも 花よりその下にあるものが目当ての様子

ダポンさん、zensugaさん、m2 mantaさん、Lazy Birdさん
  こんにちわ。

  素晴らしい桜の風景写真に見とれています。

   屏風のような岩の公園も一度行ったような気がします。
  夏鳥を探しに行ったので桜は終わり、木々がその緑を
  競っているような時期でした。
   目当ての鳥さんは見つからず、曾爾高原にある温泉に
  ただ浸かってご飯食べただけだったような・・・。

   m2 mantaさんの体調はその後いかがでしょうか?
  ご家族の方に心配かけてしまうと、何かと制限がつきそうで
  そちらのほうが困りますね。
   なかなか良い旅程で、写真を見てると 行ってみたくなります。

   申し遅れました、ダポンさん、Lazy Birdさん、拙作にコメント頂きありがとうございます。
  Velvia一辺倒だけではダメなシーンがあることを再確認しました。枯草の緑が少し濃いのも
  確かにおかしいですものね。気をつけねば。

   アップするものは鳥さんオンリーで。何とか桜がらみのものをチョイスしました。

書込番号:26161535

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2025/04/27 21:19(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさん、こんばんは。
なんか地震の話があちらこちらで出てますね。
東京湾、静岡糸魚川構造線、南海トラフと・・・
今年は白馬、桜と天の川最高のチャンスでしたが、地震が来たらすごくやばいので
今回は残念ながら見送りました。しかし、地元の桜が最高のコンディションで迎えてくれました。
感謝です。

>ダポンさん
おせわさまです。 ライトルームの件ありがとうございました。状況がわかったので安心して使えてます。
原因がわかれば気が楽です。その後大きなつまりはありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4035046/
毎年の景色を見るとほっとしますね。高度感のある岩場と桜というのは日本画の世界ですね。
スケール感もあり見ごたえがありますね。それとGFXは、桜には本当に強いですね。頭が下がる思いです。
特にシャドーがきれいに出て、ハイライトも飛ばない自然な感じの諧調が本当に安心できます。
ZFもデビューしましたが、やはりシャドーとハイライトの飛びはGFXとはだいぶ差があります。
長く付き合えるカメラですね。望遠系で新しくいいレンズ出してくれたらうれしいですね。

>m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4033791/
いやいや、久能山東照宮から戸田湾とは、私の理想とするコースです。羨ましい限りです。
東照宮の徳川慶喜の字を一度見に行きました。私は彼の字が大好きで水戸でも何度となく見てます。
拓本も持ってます。弘道館の「雲高気静」が一番好きです。戸田湾は魚と温泉がよさそうですね。
しかし、暇な釣り人というのは・・・・(笑)
経験上、病は生活に差支えが出ないうちに、まだ安心していられるうちに治療されることを進めます。
くれぐれも、小さな我慢もしないようにしてください。

>zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4033834/
やはり見ごたえがありますね。最近なんとなく感じますが、センサーが小さくなると写真が暗く見えるように思います。
多分諧調のせいだとおもいますが、これは柔らかい、淡い光がきっちり描写されてますね。ほっとする写真になりますね。

>MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4035177/
しっかりとピントが来てすごいですね。やはり単焦点のシャープさがよく出てますね。
ほしくなります(笑)
私も人物を除いてほとんどがベルビアです。特に晴天の日中はアウトドアではベルビアです。
時折、不自然な時はプロビアから調整して現像してます。最近、山の遠景でニコンを使用してますが、
フジと比べてスライダーを動かす量が極端に多いです。まあ、フジは現像が楽にいい感じでできます。
しぶい色は他のFSからじっくりと色を仕上げるのがいいかと思います。今は鮮やかな新緑と冬枯れの色が
半々なのでFSも悩みますね。基本フラットなものから大胆にスライダーを動かして現像してます。

こちらはいよいよ最後の桜となりました。天王桜です。自生のオオヤマザクラ、樹齢300年です。
カメラはGFX,フィルターはKANIのCPLフィルター使用です。

ではでは、また。

書込番号:26161800

ナイスクチコミ!4


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/30 11:58(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

@ T3+18-55 Velvia WB:Auto

A T3+18-55Velvia WB;Auto 

ダポンさん、皆さま失礼します。

ダポンさん、Lazy Birdさん 、MasaKaseifuさん、私事でご心配をおかけしました。
ありがとうございます <(_ _)>
黙っておれば、気が付かないしかける事もなかったのですが…これも、作例写真館仲間のお付き合いと言う事で (^_^)

@浪静かな戸田漁港内…砂嘴(さし)のお陰です。澄んだ透明の海です。
A御浜岬と富士山…規模や風景では天橋立には負けるがバックの富士山がカバー

ダボンさん今月もありがとうございました♪
来月も、よろしくお願いいたします <(_ _)>

書込番号:26164555

ナイスクチコミ!4


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2025/04/30 17:46(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:PROVIA

JPEG:Velvia

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:4月26日
奈良県の馬見丘陵公園でお散歩スナップ。


☆MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4035177/
地味な装いながら、ウグイスもこんなに綺麗なんですね(*^_^*)


☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4035308/
このアングルが最も見栄えが良いですね、美人さんです(*^_^*)

> GFXは、桜には本当に強いですね。
ホンマにそうだと思います。
階調の豊かさと緻密な描写がバランス良くまとまっていて、
桜撮影の最適解なんだと思います(*^_^*)

> 望遠系で新しくいいレンズ出してくれたらうれしい
僕は今年の登場が噂されるGF32-90mmF3.5に期待しています。
XF16-55mmF2.8と同じように使えそうなので(*^_^*)


☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4036188/
波打ち煌めく紺碧の海、綺麗ですね〜(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26130238/ImageID=4036189/
やっぱり富士は雄大ですね♪

書込番号:26164860

ナイスクチコミ!4


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2025/04/30 17:48(4ヶ月以上前)

さて、そろそろ月が替わりますので、
2025年4月号はこれにて終了いたします。

ご投稿くださいました皆さま、
ありがとうございました。

後ほど5月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>

書込番号:26164863

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ821

返信118

お気に入りに追加

標準

いよいよフルサイズ

2025/03/31 13:17(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:10件

OMDSはフルサイズカメラを作らないと、今後の展望はない。
フルサイズだと高画素機も導入でき、より高価値なレンズも発売できる。オリンパスのフルサイズを待ちくたびれたユーザーの大半はソニーやニコンに逃げていて、実にもったいない。

https://digicame-info.com/2025/03/omds-27.html

書込番号:26129904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に98件の返信があります。


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/11 00:00(5ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>「本質的な違い」

大きな口径のレンズと小さな口径のレンズを比べたら
口径の差による性能の差やキャラの差があります
FFとm4/3のように異なるフォーマット間でF値を揃えることで大口径と小口径比べたらそちらの差のほうが見えてしまう

換算F値を揃えることで、その差のないところで、本来比較したい(何を比較したいか分かりませんが)個性や性能差が見えるんではと思います


さらには、m4/3の特徴と言われてるいくつかの特徴はF値を揃えた比較により見えてしまう小口径レンズの特徴だったりします
換算F値で考える習慣が定着してたら、m4/3の特徴も変わってた世界線があったと思う


特にこの考えを強要したり他の考えを否定するものではありません、F値換算は被写界深度やボケを積極的に使ってる人にはとても便利なツールですし、F値を換算するという視点で見るとフォーマット毎の得手不得手がはっきり見えて面白いよという提案です

書込番号:26142109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/11 01:00(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

標準ズームレンズ(12-40mm)

望遠ズームレンズ(40-150mmF2.8pro)

菜の花と桜

カリンSPさん

>M43で撮れるのかにゃ?という謎を呼ぶ写真、も一枚貼っておこう。
(中略)
>「この程度のボケ感ならM43でも撮れるよ」という類似の写真がもしあるなら、どうぞ遠慮なく。

M43でどのようなボケを期待してらっしゃるのか謎ですが、カリンSPさんの貼った写真と似たような構図?の写真を本日昼に撮ってみましたので2枚ほど貼ってみます。あいにくの曇天で大分葉桜になってました。レンズも焦点距離も違いますが、こんな感じのボケでどうですか?

ただ、こんな構図の桜の写真って、全然面白みがないような?

折角なので、先週他の場所で晴れた日の桜の普通の写真も2枚貼ります。このときの桜は7〜8分咲きくらいでしたが、晴れた日の方が綺麗に映えて気持ち良いですね。


カメラはE-M1markIII 、OM-1
現像ソフトはOM WorkSpaceです。

書込番号:26142152

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/11 15:03(5ヶ月以上前)

Tranquilityさんが上の方の書き込みで紹介して下さった アストロモデル

【純正天体用一眼カメラ】E-M1 MarkII ASTROレビュー【OM SYSTEM】
https://reflexions.jp/tenref/orig/2025/04/01/17569/

素晴らしい記事です。私は天体撮影のことは殆どわかりませんが、天体撮影好きの方には E-M1 MarkII ASTRO はかなり理想的なカメラに仕上がってるようですね。

>プレナ2さん

E-M1 MarkII ASTRO に関して悪口ばっかり言ってたようですが、あなたの認識不足でしたね。

ご紹介の記事はもう読まれましたか?恐らく聞き流してると思いますが、まず一読されて
認識をあらたにすることをおすすめします。

書込番号:26142642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/11 16:32(5ヶ月以上前)

機種不明

15-45mm/F4.6-8 35mm判

M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROのクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001554548/#26082690
にCANONから出る1.4型のPowerShot V1の8.2-25.6mm/F2.8-4.5がスペック的に似ているという書き込みがありましたけど、8群9枚(両面非球面2枚/片面非球面1枚)の簡易型設計レンズと、10群16枚の8-25mm/F4だとかなりレベルが違いますね。
量販店価格で\133,650のようですから、そこそこしますね。

CANONのコンデジの場合レンズ構成図とかMTFが公表されていないので評価は難しいですが、特許をチェックしていると時々面白い特許に出くわすこともあります。
どうやらCANONは35mm判の超広角ズームコンデジも設計しているようです。
7群9枚で15-45mm/F4.6-8というスペックですけど、長焦点付近では同じボケの量になりそうですね。
超広角ですから期待されるのはボケではなく、シャープさのはずですけど、EOS RPレベルの2620万画素センサーを採用しても残留収差が目立つんじゃないかという感じですね。
画質の悪い小型化優先のレンズと35mm判のセンサーの組み合わせって、なんかなぁ〜という感じしかしません。

書込番号:26142714

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/11 19:08(5ヶ月以上前)

まあOMDSは日本産業パートナーズ株式会社が大株主で、いずれはどこかへ売り飛ばされるのが確定しています。
OMDSというメーカーを高く売れる道筋を描くうえでフルサイズをやるのもありでしょうけど、
OM-3がヒットしたのでそれは無いのでは。
OM-5のような中級機も、OM-3に近いクラシックな形態になるような気がします。
次はどこが引き継ぐのか、ソニーかもしれませんが、DJIなどの中国企業かもしれません。

書込番号:26142846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/11 19:22(5ヶ月以上前)


ニコンはかつてフルサイズの必要はなくDXフォーマット(APS−C)で十分であると主張し、ソニーのEマウントも元々APS−Cに特化した設計でした。つまりフルサイズ否定派だった。
しかしキヤノンは「フルサイズ」の先駆者となり業界トップの座を走り抜け、結果的に焦ったキヤノン以外の各社も消費者も同じ土俵に乗せられてしまったのだと思います。

しかしオリンパスOMDSだけはブレずに、m4/3一筋で頑張ったので、カメラが売れなくなり赤字転落、カメラ事業売却に陥りました。その後も回復兆候は見られずカメラ事業消滅の危機になってます。市場の変化や消費者を蔑ろにした結果なので経営者の責任は甚大です。

書込番号:26142854

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/04/11 19:23(5ヶ月以上前)

輸出管理要因を考慮すると、少なく当面は、
・中国や旧共産圏への売却の可能性は低い
・中国や旧共産圏以外に買い手が無い場合は・・・中国や旧共産圏への専用設備の売却も出来ない状態になる可能性は高い


※国外工場であっても、設備の売却どころか移動においても、輸出管理対象貨物(※物品)の場合は、経産省への許可申請が必要なカテゴリーもありますので、
その段階でストップがかかったり(^^;

書込番号:26142856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/04/11 19:27(5ヶ月以上前)

キヤノンの5D初代は確かに衝撃でした。

書込番号:26142861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/11 19:41(5ヶ月以上前)

ニコンファンは、オリンパスがフルサイズをしていなかった事を喜ぶべきでは無いですか?

書込番号:26142870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/11 19:56(5ヶ月以上前)

別機種

このレンズは意欲作かもしれないですけど、私の好みではないです。

>ここにしか咲かない花2012さん

餅は餅屋さん、花は花屋さんという画像で、良いですね。
特に3枚目と4枚目は、デジタルカメラの限界をチェックしやすい画像なので非常に興味深いです。
3枚目の[菜の花と桜]はF16と被写界深度優先ですが、絞りすぎで解像度が犠牲になっているはずなのに、ピクセル4倍で表示してチェックしても回折の理論はどうなっているのか再考が必要なレベルですね。
初期のデジカメでは3〜9ピクセルで花びらを解像できるかどうかが問題で、解像できる限界=しきい値を超えた瞬間ベタッという感じというかノッペリした描写になってしまっていましたが、全然予想と違う描写なのでビックリしました。
https://www.lenstip.com/497.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_12-100_mm_f_4_IS_PRO_Image_resolution.html
4枚目の[桜]は12-100mm/F4の12mmでは絞り開放が最も解像度が高くなるはずですが、一段絞っても私がチェックしている同レンズの最高の画質に相当するものなので、凄いです。
私は今ピンホールレンズで回折をチェックしている最中ですが、理論では予想できないデータが出まくりなので、RAW現像のアルゴリズムに東芝などの特許にある超解像技術が取り入れられているのではと感じています。

あまり設計のよろしくないレンズだと解像限界付近の桜の画像って[なんかなぁ〜]という描写になりがちですけど、まともに設計したレンズだと良い感じになるんでしょうか…

書込番号:26142884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/11 21:06(5ヶ月以上前)

ポロあんどダハさん

ありがとうございます。

そういえば3枚目の菜の花の写真は F16・・・になってますね。マイクロフォーサーズの被写界深度の深さや回析から、普段はF9以上に絞って撮影する事は滅多にないのですが、今回はたまたま絞っちゃってたみたいです。とくに何も考えずに撮ってました。この構図ならF16でなくF8以下でも(というかむしろF8くらいの方が)きっちり解像したのでしょうね。

 レンズに関してのポロあんどダハさんの専門的な知識は凄いですね。私の理解がなかなか追い付いていけないですが、「 M.12-100mm F4.0」 って絞りすぎても結構、優秀だったのですね。勉強させていただきます。

-------------------

別の書き込みですが、このスレの私のさらに上の書き込みで訂正です(書込番号:26142642)

>【純正天体用一眼カメラ】E-M1 MarkII ASTROレビュー【OM SYSTEM】

「E-M1 MarkII ASTRO」 ではなく、「E-M1 MarkIII ASTRO」でした。訂正いたします。

モデル名をコピペで書いてたので、全部「II」になってました全部「III」に訂正です。失礼しました。

書込番号:26142968

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/04/11 21:58(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

換算50o最大ボケ量でこの位(私的には十分)

ボケやすいレンズ使えばよろし

AFレンズ換算50で一番明るいヤツ(私的には十分)

準望遠域まででたぶん一番ボケ大きいヤツ

>ここにしか咲かない花2012さん

>>『M43でどのようなボケを期待してらっしゃるのか謎ですが、カリンSPさんの貼った写真と似たような構図?の写真を本日昼に撮ってみましたので2枚ほど貼ってみます。あいにくの曇天で大分葉桜になってました。レンズも焦点距離も違いますが、こんな感じのボケでどうですか?』

彼の方は「50oの標準画角で近接撮影でなくても、さらには解放からちょい絞りしてもマイクロフォーサーズでは得られない大きなボケ量と綺麗なボケ味だろ!! ( -`ω-)?ドヤッ.」って事ではないですか?
レンズ交換式カメラで画角にしっかりとした作画意図が無い場合にはボケやすいレンズに交換すれば良いだけだと思いますが、まごう事なき素晴らしいレンズを購入して舞い上がっていらっしゃる気持ちはわからないでも無いです。

書込番号:26143030

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/04/11 22:12(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

使用画角に意図がある例

いつもはついつい望遠で狙ってしまう

使用する画角に意図がある例も投稿させてもらいます。

自宅庭に立ち寄ってくれたアサギマダラです。
普段蝶写真は望遠レンズで撮っていますが、撮影環境記録のため標準画角でも撮っておきました。
雑多な背景が原型を留めたまま綺麗にボケて繊細な描写の蝶が浮き立って珍しく撮影時の狙い通りにいった一枚です。

書込番号:26143043

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/11 22:58(5ヶ月以上前)

mosyupaさん

レスありがとうございます。

彼の方に関しては mosyupaさんの推察通りでしょうね。私もそうだろうと思ってレスしてました。(彼らしいと言えば彼らしいですけど)

蝶のドアップの飛んでる写真、凄いですね。飛んでる蝶って動きがあまりにもトリッキー過ぎて、飛んでる鳥以上に難しそうです。

今のカメラでは飛んでる蝶にAFを合わせ続けるのは至難の業、どんなカメラでも不可能かと思ってました。ファインダー内に収める事すらほぼ不可能ですし。
飛び立つ瞬間のプロキャプチャーでしょうか。良いものを見せていただきました。

蝶や昆虫などのAI被写体認識って、研究は進められてるのかな?期待したいです。

書込番号:26143086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/11 23:06(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

お返事ありがとうございました。
ですが、論旨がよくわかりませんでした・・・

>大きな口径のレンズと小さな口径のレンズを比べたら口径の差による性能の差やキャラの差があります

これは具体的にどのような「差」を言っているのでしょう?


>FFとm4/3のように異なるフォーマット間でF値を揃えることで大口径と小口径比べたらそちらの差のほうが見えてしまう
>換算F値を揃えることで、その差のないところで、本来比較したい(何を比較したいか分かりませんが)個性や性能差が見えるんではと思います

「異なるフォーマット間でF値を揃える」とは? それで見えるのはどんな差?
「換算F値を揃える」とは? それで見える個性や性能差とはどんな差?
「F値を揃える」と「換算F値を揃える」との違いは?


>m4/3の特徴と言われてるいくつかの特徴はF値を揃えた比較により見えてしまう小口径レンズの特徴だったりします
>F値を換算するという視点で見るとフォーマット毎の得手不得手がはっきり見えて面白いよという提案です

「F値を揃えた比較」とは?「F値を換算する」とは? そして見えるものとは?
せっかくのご提案のようですが、何をどうしたら何が見えてくるのか皆目わかりません。

「換算F値を揃えると(何かが)見える」という例を具体的に説明していただけるとありがたいです。
ほoちさんのご提案を理解したうえで意見交換できたら良いかな、と思います。

書込番号:26143089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/11 23:21(5ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん

>オリンパスOMDSだけは(以下略)
>その後も回復兆候は見られずカメラ事業消滅の危機になってます。

OMDSになってから売り上げを順調に伸ばし、赤字も大きく減少しているとのことです。
最近のマップカメラ情報では、OM-3が2位以下を大きく引き離してトップ販売だそうです。


>市場の変化や消費者を蔑ろにした結果なので経営者の責任は甚大です。

前提が怪しいので結論も怪しいですね。

一眼レフを続けているペンタックスとか、35mm判はやらずにm4/3で行くというOMDSは、ユーザーをとても大事にしていると思いますけどね。
カメラユーザーが使いたいのは35mm判ミラーレスだけではないですよ。

書込番号:26143106

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/11 23:32(5ヶ月以上前)

Tranquilityさん

え!?まさか!嘘でしょ!?と思ったら本当でした。OM-3、大快挙ですね!


新品デジカメ3月ランキング
1位 OM SYSTEM OM-3 ミラーレス一眼カメラ
2位 Nikon Z50II ミラーレス一眼カメラ
3位 RICOH GR IIIx コンパクトデジタルカメラ
4位 Canon EOS R5 Mark II ミラーレス一眼カメラ
5位 RICOH GR III コンパクトデジタルカメラ
6位 SONY α7C II ミラーレス一眼カメラ
7位 Panasonic LUMIX S1RII ミラーレス一眼カメララ
8位 Nikon Z f ミラーレス一眼カメラ
9位 FUJIFILM X-M5 ミラーレス一眼カメラ
10位 FUJIFILM X-T50 ミラーレス一眼カメラ

https://news.mapcamera.com/maptimes/2025%E5%B9%B43%E6%9C%88-%E6%96%B0%E5%93%81%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/

書込番号:26143113

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/12 00:24(5ヶ月以上前)

プレナ2さんの言ってる事はもっともだけど言い方が敵を作る。投資ファンドはそんなに甘くないと思われます

書込番号:26143153

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/04/12 00:35(5ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>>『飛び立つ瞬間のプロキャプチャーでしょうか。』

近くの花へ止まろうとしているのをプロキャプチャーです。
飛び立ちより着地(着花?)の方が羽が伸びやかな形になるのでできるだけそちらを狙うようにしています。

書込番号:26143159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/12 12:49(5ヶ月以上前)

mosyupaさん

>近くの花へ止まろうとしているのをプロキャプチャーです。

花に止まろうとうとしてる蝶のプロキャプチャーですか!プロキャプチャーとは言え飛び立つ瞬間に比べたら難易度がかなり高そうです。

ありがとうございました。。

書込番号:26143695

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

こちらの記事を見ますと、↓
( https://xlabo.hatenablog.com/entry/2020/10/24/150357 )

XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!?? という疑問が浮かんでしまいます。

テスト結果は、旧型のレンズだしまだ4000万画素の機種が出ていない時の結果なので、H2でやってみるとその結果は違うものになる(良好になる)…
という可能性も拭えませんが。

流石に新型 WR U は克服しているのでしょうが、それよりいち早く軽く似たような性能を出していたのが、SONY SEL1655G (16-55mm F2.8) だった ということなのかもしれませんけれど。

自分としては、旧型 XF16-55mmF2.8 R LM WR は富士フイルムの発表では4000万画素対応レンズだし、動画撮るならAFの合焦具合とその価格から、新型でなくともベストバランスだろうと思っていましたが、上記検証記事をそのまま受け取った場合には、う&#12316;ん (-_-) となってしまうところです。

8k記録とはいえ動画ならそんな関係ないよ、っていうこともありうるとは思いますが。

書込番号:26126288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
foto2025さん
クチコミ投稿数:12件

2025/03/28 14:50(5ヶ月以上前)

>milanoさん
XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!??

はい、対応してません
フジはそんな会社ですから

書込番号:26126388

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/28 21:07(5ヶ月以上前)

新型が発売されるまでは、標準ズームで最も高画質なレンズだったと思います。
新型が高性能なのは当然なので、比較すれば明確に画質差は有ります。

対応する、しないの判断は、明確な定義が有るわけでも無く、メーカーがどのように公表したところで、個人の価値観の問題なので、少しでも疑問を持つなら新型を選ぶしか無いと思います。

書込番号:26126780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/28 21:32(5ヶ月以上前)

テストページを見ましたが、かなり差がありますね。
フジほうは中央のみ4000万画素に対応しているのではないでしょうか^^;
価格コムのWRUのレビューを見ても、あまりいいこと書いていませんね。
対して、SONYの16-55mmF2.8はいわゆる神レンズなのではないでしょうか。

書込番号:26126803

ナイスクチコミ!3


スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2025/03/29 18:52(5ヶ月以上前)

…なるほど神レンズ…。

早く富士フイルムにも、例えばSIGMA18-35mm や50-100mm のような(m4/3でいえば PANA 10-25mm や 25-50mm みたいな)、尖った神レンズが欲しいところです。

流石に 50-140mm は富士フイルムの神レンズなんだと信じたい…。


取り敢えず、新型の方が画質は良いのでしょうけれど、動画は結局はAFの挙動が大事なので旧型で良いのかな?という妥協を今のところはしておきます。

書込番号:26127778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/30 17:23(5ヶ月以上前)

個人的には対応しててもしてなくてもどうでもいいかなああ…

レンズの解像度よりカメラの解像度が上回るのが健全と思ってるので♪

書込番号:26129018

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 10:33(5ヶ月以上前)

>milanoさん

こんにちは。

>XF16-55mmF2.8 R LM WR は、4000万画素対応レンズとのことですが、実際はどうなんだ?!?

周辺描写は相当に差がありますね。
レンズの個体差の可能性もありますが
自分のレンズがこれだと気になります。

フジは以前100-400でも当たり外れが、
というプロカメラマンの話がありましたね。
当たりの場合はもう少し差が小さいのかもしれません。

書込番号:26136672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 17:03(3ヶ月以上前)

XF1655をXH2で使ってみたけど解像力が全体的に弱い
個体差などではなく、解像力が他社より劣る
NikonZ+Z2470からfujiに乗り換えてXH2+XF1680セットを購入したけど解像力のなさに絶望したよ
高画素機に対応してないレンズを組み合わせて売るとか訳が分からん
次いで、XF1655とXF1024を購入したけどNikonZレンズと比べたら眠い
特に遠景の山が解像しきれていない

XF1650は持ってないけど、作例を見た限りそちらを購入した方が解像力的にはいいと思う

書込番号:26209886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/06/14 17:15(3ヶ月以上前)

そもそもX-Transセンサーに解像感がないのでは?
ローパスレスにできるのがメリットと言われているけど、根本的にベイヤーより解像感がない?

書込番号:26209898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 17:18(3ヶ月以上前)

>milanoさん
>流石に新型 WR U は克服しているのでしょうが、

対応してるのはカリカリの単焦点だけと、富士の社員さんから聞いた。
でも分かるのは上級者だけで初心者は分からないそうです。

書込番号:26209901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2025/06/14 18:08(3ヶ月以上前)

X-Transはローパスフィルターレスにできるのがメリットなわけだけども
登場時は何故か解像感が出るようにチューニングせず
あくまで色再現性重視にしていたから
ベイヤーセンサーに比べて明らかに解像感が悪かった

でも近年、チューニングを変えたので解像感は改善されたけどね

H2が解像感悪いというなら僕もちゃんと検証してみようかな

書込番号:26209940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/20 18:47(2ヶ月以上前)

XF1655をX-H2とZ5II(XTZ経由で)で撮り比べたけど前者の方が断然解像感が良かっのでXtransセンサーが悪いわけじゃない
他のレンズも皆同じ結果になった

書込番号:26215609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)