
このページのスレッド一覧(全15500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 12 | 2025年3月19日 01:45 |
![]() |
8 | 2 | 2025年3月17日 22:10 |
![]() |
180 | 43 | 2025年3月17日 12:19 |
![]() |
15 | 5 | 2025年3月16日 14:44 |
![]() |
141 | 54 | 2025年4月4日 10:33 |
![]() |
11 | 2 | 2025年3月10日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
説明書が公開されてますね。今からファンクション設定を検討しときます。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/oi/S1RM2jp/index.html
書込番号:26112775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kagura03374さん
よく見つけられましたね!
LUMIXは基本ボディが同じなので、所有するS5IIやG9IIと同じ設定を先ずはコピペするだけで良さそうです。
書込番号:26112896
3点

>kosuke_chiさん
私もs5iiの設定を移植するつもりですが、入るなら1.4倍ハイブリッドズームonoffをどこかに入れたいですね。(まだマニュアル読み込んでませんが)
200mmx1.4光学エクステx1.4ハイブリッドズームの約400mm22Mピクセルだと実用になりそうなので。
書込番号:26113058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kagura03374さん
G99M2、S5M2ともハイブリッドズームonoffをFn1のリターンボタンに割り付けてます。
書込番号:26113111
2点

>しま89さん
情報ありがとうございます。
一回s5iiに設定してどのような感じか試してみます。
書込番号:26113239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kagura03374さん
私はひとつのカスタムボタンに対してハイブリッドズームとクロップズームを設定してあります。 onのときハイブリッドoffのときクロップズーム。
超便利 動画の時、ズームレンズまわすのって結構神経つかいますよね。 これをクロップズームも使えるようにしておけば、画面でクロップズームつかえますから、スムーズにちょびっと拡大縮小つかえますから、いいですよ。
書込番号:26113333
1点

フラッシュが電子シャッターでつかえない。
つかえるようになるといいのにな〜
たとえ1/50の同調速度でも・・
書込番号:26113337
2点

>fumiojinさん
クロップズームの使い方のアドバイスありがとうございます。試してみます。
私はファンクションボタンに電子シャッター、メカシャッター切り替えを配置して、それをストロボonoff ボタンの代わりにしてました。(電子シャッターにすると強制的にストロボoffになるため)
書込番号:26113737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kagura03374さん
私は露出補正ボタンにシャッターコマンドをわりあてています。結構シャッターのコマンドの位置によってコンポジットとかフラッシュと色々兼ね合いがありますもんね。
書込番号:26114114
1点

>kagura03374さん
>fumiojinさん
露出補正はコントロールダイヤルに割り当ててますか
コントロールダイヤルに露出補正もしくはISOを設定すると3連ボタンが1つ空きます。私は露出補正をコントロールダイヤルに割り当てて露出補正ボタンをドライブモードにしてます。
パナソニックの最新の機種はボタンがほとんどファンクションボタンになりますので、動画撮影をシャッターボタンでスタートで使うなら、赤ボタンも別機能に割り当てができます。
個人的な設定ですが、G9初代とS5を併用していたのでQメニューのボタンをAFモードにしてG9に合わせていたのが使いやすく、S5M2、G99M2もそのままにしていて、AFモードのボタンはS5M2のバグのためLUT 設定にしてます。Qメニューの項目はフォトスタイルで設定できる内容ですので、フォトスタイルをコントロールダイヤルのファンクションボタンに割り当ててQメニューの代わりにしてます。
書込番号:26114196
1点

おはようございます。
>しま89さん
そのへんは、場所の違いはありますけども一通り設定してあります。QメニューやMYメニューのみなおしも
あとダイヤルに色分けしてカメラが今どの撮影状態かわかるようにしてあります。
書込番号:26114408
1点

>しま89さん
私はコントロールダイヤルにISO感度変更を割り当ててますね。回すだけですぐに変更できて重宝してます。
書込番号:26114596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンクションボタンのついでですが、今回S1R2は写真と動画をモードダイヤルでの切り替えに変わったので、写真モード時、動画/S&Qモード時別々にファンクションボタンの設定ができるようになってます
同じファンクションボタンにハイブリッドズームを動画に、クロップズームを写真にという使い方ができて便利だと思います
書込番号:26115383
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
今日は満月ですが、3月の満月は米国でワームムーンと呼ばれております。3月は冬眠から目覚めた虫が地中から出て来ることから3月の満月をそう呼ぶそうです。黄砂お影響で少しモヤった感じですが晴れてたので、撮りました。今回は10cmの反射望遠鏡にTC14Aの組み合わせです。
7点

>空の星さん
こんにちは。
月の出もだいぶ、高度が下がってきて観測しやすくなりましたね。
ダイナミックな写りで、ティコのクレーターが
ひときは大きく目立ちます。
私もNIKONのCOOLPIXの
P950レンズ一体カメラで400mm位で手持ちで以前撮りました。
書込番号:26112361
0点

>nikorrさん
> 月の出もだいぶ、高度が下がってきて観測しやすくなりましたね。
一般カメラやカメラ用交換レンズで赤道儀とか使わずカメラ三脚や手持ちで撮りやすい天体は月に限られると思いますが、月を含む天体一般に撮する場合は高度が高い方が良い条件となります。高度が低いとそれだけ長く大気中を光が通って来るので気流の状態影響を受けやすくなります。高度は少なくとも45°以上、できれば60°以上が望ましいです。P950で撮られた月も、輪郭がかなりギザギザになっているのと赤みが強いから月の出から1時間半後位高度が低めの状態だったと思います。有効径55mmで実焦点距離357mm比較的気流の影響は受けにくいのですが、それでも輪郭がギザギザなので、より口径が大きく実焦点距離が長いレンズだとかなり厳しい状態だったと思います。
書込番号:26114136
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
先日、OM3はあくまでも新シリーズであり、penあるいはpenfの後継機ではなく別物。penシリーズはOMシステムとして、別に開発途上にあるとの見解が載っていました。
いつになるかはわかりませんが、気長に新しいスタイルのおしゃれなpenfが登場してくれることを期待したいです。
書込番号:26109862 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

OM-5 14-150キットが137000円だった時に買いました。(ボディのみなら11万円だった)
リモコン(OM-3には使えない!)に動画と写真の切り替えスイッチがあって、
動画撮影時には 液晶画面に 赤枠が点灯し 今どきの動画機能はあります。
ただ、画は微妙。
こうなれば、OM-5ボディを11万円にして 最下位機種にしてはどうかと思いますね。
ひとつ上に 性能上げた小型軽量のOM-4 とか造ってしまえば 良いと思います。
書込番号:26112491
3点

>YoungWayさん
>>『もう、OM SYSTEMも16MPはやめて、IMX272系とIMX472系の2種類に整理しちゃってもいいんじゃないかと。』
現行機種は全て20MPではないでしょうか。
個人的な考えとしては、動体には強くないけど(位相差によるピクセル欠け)の無いコントラストAF機もあっていいように思います。
積層ではない裏面照射型で高感度画質向上とか。
IMX272系の機種はAI被写体認識採用とエンジンの性能アップ(廃熱とバッテリー持続の工夫が必要になるかもだけど)でまだ行けるように思いますからOM-5後継は価格を抑えつつ動体撮影まで対応の防塵防滴コンパクト機として10万ちょい超えくらいで。
OM-10系は、コントラストAF専用センサーかIMX272系のどちらか安い方で、10万以下、14-150oレンズキットと25mmF1.8や予備バッテリー、SDカード等一式そろえて15万以下位だとグレードわけがはっきりしてわかりやすい(相談された時勧めやすい)と思います。
残念ながら僕は入手していませんが、PEN-Fのデザインは至高だと感じますのでいつか後継機が出ればいいですね。
後は、エンジン強化で動体追従性(こちらに向かって飛んできている小鳥への追従:R1みたいに)向上したOM-1Xとか。
E-M1Xの時は、まだセンサーと被写体認識能力がもの足りなかったけれど、OM−1Uのエンジン強化版ならあの造りのめっちゃいい本体に見合うかも。
書込番号:26112540
2点

>mosyupaさん
> 個人的な考えとしては、動体には強くないけど(位相差によるピクセル欠け)の無いコントラストAF機もあっていいように思います。
コントラストAFはどうしても動画で迷うので、位相差AFの搭載はマストだと思います
結局、パナソニックも、位相差AFの搭載に踏み切りました
>mosyupaさん
>さすらいの『M』さん
インタビューで、OMDSは、いわゆるエントリーモデルについては、かなり否定的なニュアンスの発言をしていたので、彼らは、EP-7、E -M10、をオリンパス(ブランド)から譲り受けず、いわゆるPENについては、スクラッチから開発すると思います
私の予想では、次のPENは、OM-5を置き換えるモデルになると思います
だから、彼らは、OM-5を、TYPE-C化しなかったと思います
ちなみに、各社、エントリー機については、インタビューや製品動向から考えて、
キヤノン やる気満々(APS-CもFFも)
ニコン やる気満々(APS-Cのみ)
ソニー やる気なし
フジ やる気なし
パナソニック やる気満々(FF)
やる気なし(MFT)
という感じだと思います
書込番号:26112628
3点

わたしは OM-3のリモコンで
OM-1II とも互換性を無くすのは どうしたことか と思います。
OM-1IIで使っていた人にも OM-3用に買え というのですから。
1万円もするのだから OM-1/OM-1II /(OM-5) ユーザーでOM-3も買った人には
無償交換して良いと思います。
前リモコンは販売停止して市場在庫もすべて引き上げるべきです。(紛らわしいので)
まあ それもあって OM-5ユーザーの私は素直にOM-3バンザイとも言えないんですけど。。。
書込番号:26112664
7点

>あれこれどれさん
>>『コントラストAFはどうしても動画で迷うので、位相差AFの搭載はマストだと思います』
静止画なら動体でも(このクラスのカメラで使うかどうかは別にして)75mmF1.8や40-150mmF2.8なら何とかなったりするのでええかな?!思ったんですが、動画時のAFには考えが至りませんでした。スマホで動画を撮るのも一般化してきた昨今、動画時のAF性能も重要ですよね。
E-M1U系のセンサーは画質・性能のバランスも良いしF1.8レンズ群を使えばイルミイベント位の暗さは対応できるので数量の力で安く確保できるならことらのほうが現実的そうですね。
OM-5については単に会社移行時点でのE-M5Vのガワ(ボディパーツ)が基盤等内部部品より先に無くなったので、中身そのままでガワ変更プラスアルファになったんだと思っています。その後の製品展開まで考えてはいなかっただろうなぁと。中の人にしか知り得ない事ですが。
EVF非搭載の方が安くコンパクトにできるのは自明なのでエントリー機としてEVF無PENはラインナップとして生き残るかも。
書込番号:26112734
2点

>さすらいの『M』さん
OM-3で従来のリモコンが使えない理由は言い訳レベルでも良いのでアナウンスが欲しいですよね。
距離が伸びたのは、どんなルックスでもいいから人物添景が欲しいような時に偶然に頼らず肖像権なんかを気にしなくて良いように自分が歩いて行ってリモコンを押せば良さそうなので良いと思いますけど、特に技術的(電波法等の適合なんかも)な理由説明も無く切り捨てられるのは一言文句やら愚痴を言いたくなります。
書込番号:26112747
6点

僕の解釈ではOM-3はOM-5の後継機
クラシック要素を多くするためにフィルム時代にあった番号だけ使うつもりなんだと思う
5は無かったからね
クラシックとしてみるとあまりに中途半端なOM-3だけども
OM-5の後継機としてみるとクラシックを突き詰めすぎてないのは自然であり良いバランス
なので次はOM-10を出すかどうかじゃないかな?
僕としてはM10シリーズとE-Pシリーズ統合で
EVF内蔵のE-P出すのが一番満足する人多いんじゃないかな?と思う
書込番号:26112760
2点

PENシリーズとしては、PEN E-P7の後継機と、PEN-Fの後継機になるかと思いますが、
E-P7も金属ボディにしてシルバーに加えてブラックも出してくれると嬉しいですね。
OMsystemになって1色しか展開しないのはちょっとニーズ思考弱すぎかな。在庫管理が楽なのはよく分かりますが。
あと、PEN-Fユーザーとして次期PEN-FUに期待するのは、
ボディはすでに完成されているので変にいじらずそのままでOK。
中身はOM-3と同等にしつつ、CPボタンを加えて、EVFをOM-1Uと同じにスペックアップしてくれたら確実に買います。
あと、表面のロゴはPEN-Fのみ(軍幹部トップには初期型と同様にPEN-FU)を入れる形にし、
OMsystemの社名ロゴは、RICOH GRVと同様に裏面にグレーで小さく入れる形にした方が絶対にカッコいいし売れると思います。
書込番号:26112804
3点

ワイヤレスリモコンですが
OM-1(II)、OM-5、TG-7は新旧両方のリモコンが使えるのに、OM-3だけ新型しか使えないのはどういう制限なんだろう?とは思います。
対応表
https://jp.omsystem.com/img/goods/3/rmwr2_hyou.jpg
フォーサーズ時代の赤外線リモコン( 確かRM-1だったか)は、オリンパスのコンデジ初期の頃から共通に長く使えてたので助かってましたが。マイクロフォーサーズ機から使えなくなりました。
ちょっと前までは有線リモートケーブルなんかも新機種が出るたびに専用のものを買いなおさねばならないことが多く互換性を無くしてきました。
最近の機種(E-M1 IIあたりから?)になってやっと他社共通のサードパーティ製品の激安リモートケーブルが使えるようになったので、その点は良かったですけど、OM-3はその有線用のリモコン端子も無くなったんでしたっけ。
初期の頃のPenの外付けEVFも、アクセサリーポートが廃止されてからは使えなくなりました。
OM-D E-M1makrII、III、E-M1XのバッテリーはOM-1以降では仕様が変更され使えなくなりました。(大きさから容量はそんなに変わらなさそうに見えるのですが物理的な形状が変わってしまった)
バッテリーとかリモコン等の純正オプションは結構なお値段なので、可能な限り共通仕様にして欲しいですよね。
話が逸れましたが、Penが今後も外付けEVFに対応できないないのであれば、Pen-Fみたいな内臓EVFモデルも欲しいですよね。となるとやはりOM-Dとの差別化はどうなるんだろうとは思いますけど。
書込番号:26112806
2点

>さすらいの『M』さん
>mosyupaさん
>ここにしか咲かない花2012さん
リモコンの件ですが、O.I.Shareが「ワイヤレスリモコンモード(BluetoothBluetooth接続)」をサポートしているので、OM-3ではそれを使ってくださいという趣旨だと思います
このモード、夜間撮影モード(スマホの画面が暗赤色表示になる)を備えていたりして便利だと思います
Wi-Fiと違ってBluetoothは混雑に強いので有線リモコンの代わりにもなると思います
書込番号:26112828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mosyupaさん
> 現行機種は全て20MPではないでしょうか。
確かに、E-PL7は生産を終了しているので、Pen系のE-P7もOM系のOM-10 mark IVも20MPですね。
そうしますと、Pen系についてみると、あれこれどれさんのおっしゃる通り位相差AFに対応させるくらいで良いと思いますね。
像面位相差AFでの画素欠損の件については、動画に力を入れるPanasonicがとうとうあきらめて画素欠損ありの遮光マスク式にしてしまったのに、動画はそれほど気にしていないOM SYSTEMが画素欠損なしのクアッドピクセルAFを採用してしまったのは皮肉といいますか、なんといいますか…
あと、PenとPen-Fは、私も別物だと思います。
フィルムカメラのPenシリーズも、Pen-F系が一眼レフのシステムカメラ、それ以外のモデルはレンジファインダーのレンズ固定式カメラでしたので、一線を画していました
Pen-Fシリーズは10年に1回でもいいから、少し余裕ができたときにでもその時のOM系ハイエンドモデルから派生させてくれればよいと思っています。
といっても、E-P7のデザインはフィルムカメラのPen Fに似せてあるんですけどね(笑)
書込番号:26112865
4点

>YoungWayさん
> 動画はそれほど気にしていないOM SYSTEMが画素欠損なしのクアッドピクセルAFを採用してしまったのは皮肉といいますか、なんといいますか…
^^;
クァッドビクセルAFは、要するにソニー方式のデュアルピクセルAFのバリエーションだと思います
キヤノンのDPCMOSAFと比べると開口効率は良くないみたいです
なので、何が悲しくてMFTセンサーで?、と思わなくもありません^^;
ただし、MFのクアッドピクセルセンサーは一般的なスマホセンサーと同じような画素ピッチなので、通常の像面位相差センサーと比べて、生産コスト的に有利なのかもしれません
書込番号:26112904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>箱型のレンズ交換機については、急激に動いている
今箱型でEVF載ってるのはソニーだけですかね
フジやライカの光学ファインダ機はもちろんありますけど
PENのキャラを考えるとEVF付きのコンパクトな箱型がとっても合うと思うんです
書込番号:26112964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
> PENのキャラを考えるとEVF付きのコンパクトな箱型がとっても合うと思うんです
そういうことだと、先に書いたように、OMDSはOM-5の実質後継機として投入すると思います
そのモデルのボディサイズは極端に小さいものにはならないと思います
OM-3は横幅の大きさがホールディング性を担保していると思います
書込番号:26113030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OMDSの悪いところは、基本性能の設定です。
エントリー向けだからと言って、像面位相差AFを省いたり、認識AFを搭載しなかったり、旧機種からの買い替え需要に応えられていないことです。
ソニーも、キヤノンも、ニコンも、エントリー向けでもAFなどの基本性能は十分高いですし、モデルチェンジで進化させています。
エントリー向けのE-P7、E-M10Mk4の後継機、そしてストリートフォト向けのOM-3、PEN-F後継機あたりは、AF性能や機能が最新であれば、共通のイメージセンサーと画像処理エンジンで通用します。
4機種全てを発売するかは別にしても、エントリー向けはプラボディで電子シャッターのみの小型軽量な低価格機(10万円台前半)に、ストリートフォト向けは金属ボディで付加機能を充実させた中価格機(10万円台後半)とすれば、コスト面で差別化して十分に充実したラインナップが揃えられます。
そして、ハイエンドのOM-1MK2と、OM-1の機能を搭載したて小型軽量なOM-5後継機は耐環境性を突き詰めた高価格機(20万円台前半)とすることで、製品コンセプトやターゲットユーザーを明確にしたラインナップが揃います。
このようなラインナップであれば、エントリーユーザーの買い替えも期待出来ますし、ハイエンドユーザーは用途に応じて3機種くらい購入出来ます。
書込番号:26113200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>longingさん
OMDSが悩んでいるのは、センサーサイズが一つであることだと思います
ソニー、キヤノン、ニコン、は一つのマウントで二つのセンサーサイズをサポートしていて、カニバリゼーションをかわしていると思います
フジとパナソニックは二つのセンサーサイズを別々のマウントでサポートして、製品のキャラを明確に分けています
OMDSはそれをできないので、上位モデルと下位モデルの格差を思いっきり広げてカニバリゼーションを回避していていると思います、パナソニックのMFT機もそうなのかも?
書込番号:26113329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OMDSの弱点は、
計画的な開発ができていない。
レンズの開発、生産ができずに多くが
シグマ頼み。
いまだにエントリー機はマイクロUSB、
コントラストAFしか使えない低性能機。
センサーが自社で賄えないため、
新世代機を出しても、センサーが古いまま。
せっかくの積層型センサーも
読み出し速度が遅く、ローリングシャッター
歪みが積層型の中ではでやすい。
マイクロフォーサーズとしてはパナソニック
と比べて、無理やりに解像度を出そうとするあまり
JPEGなどのエッジ処理が綺麗でない。
レンズの多くが旧式化しつつあり、
OM上位機での連写性能を活かせるレンズが
ごくわずか。新発売されるレンズもフルサイズ
用を流用したシグマOEMのためか、制限がかかる
という仕様。
マイクロフォーサーズゆえに
高価格な商品が出せない、出しても売れない
というジレンマ。消費者としては良いのだろうが
他メーカーは、ミドルレンジでも30-60万でも
販売ができる。
センサーサイズゆえの発展性の限界、
スマホなどとの差別化が難しい。
オリンパスから切り捨てられたことによる
イメージダウン、事業継続性が不透明なゆえに
マウントやラインナップの将来性が不安。
フィルムOMやフォーサーズも「続ける」と
言っておきながら終了したという信頼性が低い
過去からの負のイメージ。
カメラ事業しかないための経営地盤の弱さ。
従業員数が多い割に
売上金額が少ないという製造業としては致命的な
採算性の悪さ。(2000人規模で売上金額が300億もない。
従業員規模を考えると、500億はないと製造業としては
厳しいライン)
書込番号:26113396
6点

OMDS設立時に3年分の赤字補填資金と開発費を含む運転資金をオリンパスから手切れ金としてもらったはずですが、それが残っているかどうか。
独立企業で赤字になっても頼れる親会社もなく、外部からの資金調達も難しいでしょう。
基本的には商品を売って利益を出さないと資金はどんどん減り続けます。
開発費をいつまで出せるかどうか。
書込番号:26113439 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

OMDSは株式公開をしていませんが、
インタビュー記事などを見ると
「継続的に売上、利益が増やせる体制に変革できた」
「売上と利益が増加している」
と色よいコメントを出しますが、ここで毎回
欠落している一言があります。
単年度でもいいから「黒字化しました」
という発言が一切ないのですよね。
過去3年間も売上金額増加、利益も改善して
きましたが、赤字なのは変わっていませんし、
昨今の人件費高騰で「黒字化できる」のか。
オリンパスから渡された手切金でいつまでも
食いつなげるわけはありませんし、そろそろ
正念場でしょう。
書込番号:26113460
7点

>プレナ2さん
> せっかくの積層型センサーも読み出し速度が遅く、ローリングシャッター歪みが積層型の中ではでやすい。
OM-3のセンサーは、その構造上、読み出す画素数が半端ではないので…
電子シャッター時のフラッシュ同調速度で比較すると、
R1 1/320
R3 1/180
R5M2 1/160
OM-3 1/100
ということで、OM-3はそれなりに頑張っていると思います
書込番号:26113468 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



以前にZf用の機械式ケーブルレリーズを取り着けるアダプターを自作する話題がありましたが、ヤフオクにZf/Zfc兼用の機械式ケーブルレリーズアダプターの自作品が出品されてたので落札して使ってみました。
天体望遠校に装着しての撮影等(作例はZfcを使いましたが)、ケーブルレリーズの効果が分かりやすい状況で使ってみましたが、かなり使い易くしっかり固定で来ていましたので、自作は出来ないけどあれば欲しい方には結構いおすすめ出来ると思います。ケーブルレリーズの装着部分はバルナックライカ/ニコンF・F2用のレリーズアダプターが流用してあって、アルミ板に直接タップを立てるよりも装着の確実性と耐久性がある様に思いました。
この機械式ケーブルレリーズアダプターの出品者の方は今週も出品されてます。
「Nikon Zf・Zfc兼用機械式ケーブルレリーズ装着アダプター」でヤフオクを検索すると見つかるはずです。(ヤフオクのURLが貼り付けられない為)
8点

>空の星さん
いろいろ工夫されてますね
タップがあればネジが切れて自作できるんですが
このケーブルレリーズのネジが変わってて、タップが手に入りにくい
昔エツミにアタッチメントがあったので
それを買ってばらして使っていました
ニコワンなど望遠レンズ付けると2000oぐらいになるので
手で直接シャッターは押せないんで
書込番号:26109073
0点

空の星さん、有意義な情報、ありがとうございます。
自作しようかと思ってましたが、検討してみます。
ただ、天体望遠鏡とか、超望遠レンズでの用途なら、セルフタイマー使えば手っ取り早いのでは?
只ですし…
書込番号:26109138
2点

>空の星さん
ご紹介ありがとうございます
しかし思ったより高かった・・・
大人しくD70用に買ったバンド式を使い続けます
>Jean Grey Phoenixさん
天体撮影でも連射することがあるんですよ
インターバル撮影だと隙間時間が出来てしまうので、天体現象によっては使えません
望遠鏡は使いませんが、流星撮影ではインターバル撮影は使えません
書込番号:26110314
0点

紹介のケーブルレリーズアダプターからは、ハナシはズレますが・・・
[セルフタイマー]を振動・ブレ対策に使ってみるとイマイチです
電源OFFしたり[節電機能]が働くと[リセット]される機種があります
(すべての機種、すべての[節電機能]を調べたわけではないので曖昧に)
再設定が必要になって面倒・わずらわしいです
それに天体望遠鏡接続だと
よほどの頑丈な架台のそれでないなら
[セルフタイマー]開始のシャッターボタン押しの振動・ブレが結構長く続きます
[リモートレリーズ]なら較べれば短い時間で収まります
花火撮影ではタイミングが重要
[セルフタイマー]ではかないません
[リモートレリーズ]が使えないので
仕方なく[セルフタイマー]を使う
ほどのモノかと感じます
あるいは[リモートレリーズ]を用意するのが面倒とか
とは言うものの
いわゆるレトロ風デジカメに使うケーブルレリーズは
操作感、シャッターボタンを押しているかのような感じ
そこが大事なのではとも思います、
使ったことはないですが
振動・ブレ防止なら
機械式(?)のそれよりも
電気・無線式の方が優れているのは明らかです
15〜30cmほどの機械式、
カメラからダラリンと釣り下がった状態なら
あるいはレリーズのボタン(?)を指で操作する
反作用でレリーズの外被覆がしなる
そんないかんともしがたいブレが伴うなら
カメラメーカーがそんな機械式のデメリットを想定して
シャッターボタンにレリーズ取り付けネジ穴をつけないのかはしりません
書込番号:26111451
2点

>空の星さん
>スッ転コロリンさん
ご意見御尤もだと思います。
Dfの様にシャッターボタンにケーブルレリーズの加工を
入れれば良かったのにと本当に思います。
その上であの使えないML-7のワイヤレスリモコンでは
どうしてもケーブルレリーズ欲しくなります。
NIKONのワイヤレスリモートコントローラー WR-R11a/T10の
様に、、一度設定すれば、リモコンの電源ONで普通に
使えるのに、ML-7ではBODY側電源を切ってしまうと
設定やり直し。電源ONでもカメラ側が消灯してしまうと
またまた設定やり直し。
ヘリテージデザインなら、リモコンではなくケーブルレリーズが
使える事がMUSTの様に感じます。
書込番号:26112362
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ
https://digicame-info.com/2025/03/sigma-bf.html
まさかそんなことあるわけないよね???と思いたい
記事ではタッチパネルのUIもしょぼいってなってるけども…
WiFi無いはUIしょぼいわで事実ならほとんどの人に見向きもされないのでは???
7点

>もとラボマン 2さん
いや、このカメラは売れるでしょう。UIの評価も人にはよるけれど好む人も結構いるみたいなYoutube動画は山程見ました。
このカメラは機能で売るカメラではないんで、デザインが気に入った人が惚れ込んで買うだけです。
もちろん、機能的にも必要な機能は十分にあるので、Wi-FiがないとかEVAがないとかカードスロットがないとかを気にする人は元々対象者じゃありません。どんどんネガティブ発言をしていればいいと思う。元々、関係ない人たちが言っているだけだし。
海外ではわずか2千ドルだから売れないはずがない。本当に問題点は日本でいつ買えるかだけです。
書込番号:26121724
3点

何するにも、メニューを開いて選んで、みたいな操作系はシンプルには程遠くて、面倒なだけですからね。
ボタンやダイヤルに変わるUIを考案しました、なら試してみる価値はある、てなるんですけど。
もしくは、ダイヤル3つとシャッターボタンしかありません、とかやった方が余程潔いと思う。
書込番号:26127387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザイン重視したから、しかたなくスペックもUIも劣りますなら僕は絶賛する
だけどもこのカメラはその領域に達しているのか???
てとこなんだよなああ
現状、達しているようにはまるで見えん(´・ω・`)
書込番号:26129034
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうそう。こういう否定的な意見大歓迎です。
実機見たこともない、触ったこともない中での意見、大切です。
どんどんネガティブなコメントをして、少しでも僕が買いやすくなるようにしてください。
書込番号:26131069
0点

>yamsan3さん
個人的にはそういう非建設的な意見て大嫌いかなあ…
物の進化を抑制する方向でしかないよね
(´・ω・`)
書込番号:26132156
2点

すごいスレですね(笑)
WiFiある機種でもその機能を使ってない人が わざわざ【WiFiないなんて!】とか騒いでるんですから。
マジでウケる(笑)
書込番号:26132197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Wi-Fiを付けないのは
録音品質を上げる進化の可能性はある
書込番号:26132390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>西の泉さん
内容を読んで理解してから発言してくださいな
無意味です
書込番号:26132548
2点

つまり
WIFI付けろ!
は
録音の進化を抑制する方向な可能性があるわけだ
書込番号:26132592
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いっぱいなんかつければ物が進化したとかいう考え方が、デジタルカメラというある意味で変化がゆるやかになった製品では無意味だと思います。
様々な選択肢の中から好きな物を選べばいいだけです。このカメラはコンセプトから考えても、ニューあふろザまっちょ☆彡さん向けではない、とういだけのことだと思います。
書込番号:26133010
3点

以下の記事からわかるように、現状、推測だけれど最大でも2千個程度しか作れておらず、世界的な売れ行きを考えたら絶対に品物はたりない。
少しでも気に入らない部分があると感じる人は、ぜひ購入は見合わせてもらいたい。少しでも僕が買える可能性を増やすために、本当にお願いします。
【CP+2025】発表後の反響大きく…「BF」が人気のシグマブース
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1666375.html?utm_source=chatgpt.com
Sigma BFのボディはアルミ削り出しのユニボディで、1つ削り出すのに7時間以上かかるという説明も話題になった。シグマでは発売後の供給を安定させるために2024年の夏頃からボディパーツの量産を開始し、数を積んでいるそうだ。
ただ、発表後の反響が想定以上に大きかったため、発売に向けての予約などをどのようにやっていくか社内で改めて検討しているという。
書込番号:26133022
1点

>yamsan3さん
話が全く噛み合ってないんですよ
僕はミニマル主義だから省略した機能最低限のカメラが大好き
問題はこのカメラがその方向性として真面目に造ったのか
いまのところルックスだけのチャラ男にしか見えん
書込番号:26133024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
僕はミニマル主義とかまったく興味がないのでどうでもいいです。かっこよく見えるカメラを使いたいとしか思っておらず、その点、SIGMA BFは僕にとって最良です。日々持ち出す気になるモチベーションになるかどうかがだけが大事なので。
ぜひ、あなたにとって最良のカメラが出るまで待ち続けていただければと思います。このカメラはただでさえ入手が難しいので。
書込番号:26133054
4点

ルックスの良い人は中身が空っぽでもモテるんですよ(^^)
しかしそんなスローペースでしか生産出来ないものを作って採算取れるんでしょうかね?
その希少性も価値の一つなんでしょうけど、1日で9台って^^;
書込番号:26133112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamsan3さん
全く同感です
ルックス大事ですよね
少々の欠点あっても全然大丈夫
お気に入りって大事ですね
最近久しぶりにオーディオにハマりWi-Fiからのノイズ除去に光アイソレータやら
ソレ用の別電源やら428買えるぐらい使ってしまった
録音時にノイズ入ってる音源は後からどうしようも無いので
このカメラで撮った音は良い音かもしれませんね?
書込番号:26133231
4点

めちゃくちゃ読み込んでからの書き込みですけど、、
どこが無意味なのんですかね? むしろ、このスレの何処が有意義なんでしょうか?
【WiFiないなんて!】とか書いていながら、途中から【最悪WiFiなくても、UIが】とか書いてある(笑)
外付けのアンテナつけてまで、WiFiつかうの???
いつの時代(笑) それなら普通にケーブルさして読み込めば良いじゃない??
今ドキ ケーブル一本でスマホに繋がるのに、わざわざ外付けのアンテナつけてまで、WiFiで飛ばす意味よ(笑)
相変わらず ご自身の好みをさも世界基準の様な言い方するイタイ方だなぁー、と思ってます
書込番号:26133381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>西の泉さん
そりゃあ操作系省略してるからね
その補填を何でやるかに尽きるというだけだよ
WiFiでスマホ頼りにしてもよいし、タッチパネルのUI進化させても良い
どちらかはやらんとダメ
何もしてないならハリボテだわな
まあ触ってないからまだ評価を確定させてるわけでは無いけどね
書込番号:26133481
2点

買えないヤツの僻みにしか聞こえない(笑)
(どちらかはやらなきゃダメ)とか
別にどっちも要らんし
ちなみに僕は予約開始したら買いますよ!
まぁ、せいぜい買わない理由を一緒懸命に探して喚いてくださいな
書込番号:26134252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあまあ
このカメラは僕の欲しいカメラリストにすでに入っている
あとは優先順位の何番目になるかの問題なのさ
書込番号:26134279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
金星が宵の明星なのは今月20日までなのと、大分三日月形に欠けていて無理に拡大しなくても形がわかりそうなので、今日は金星を撮ってみました。
ただ、撮った時点で金星の高度が低く気流にもまれて急流の川底の石の様に形が変形するほどユラユラモヤモヤしてましたが、何とか三日月形の金星が撮れました。上が青く下が赤くにじんでいるのは色収差ではなく、低空での大気によるプリズム効果による光の分散です。天体専用のCMOSカメラだと大気による光の分散を補正するADC大気分散補正プリズムという物を使用出来るのですが、一般カメラだと直接は取り付けられないので、そこは妥協ですね。
因みにこれは押し入れの奥から発掘した30年以上前のカセグレン式反射望遠鏡にニコンの2倍テレコンバーターのTC-200で合成焦点距離1600mmで撮ってます。それでも、小さいのでトリミングしてます。
11点

>空の星さん
この頃、惑星直列? だったのでしょうか。
私も以前、8×30の双眼鏡で見ましたが、円形には見えませんでした…
口径は何cmですか?
書込番号:26105243
0点

>nikorrさん
> 口径は何cmですか?
写真の説明文に記載した通り「口径100mm FL:800mm天体望遠鏡+TC-200」です。cmで表記してませんが、100mm=10cmです。あと、Zfcはレンズ情報の手動設定が出来るので、テレコンを使った実際の合成焦点距離と実効のF値も入力しているので、Exifの情報表示に出ている通り、1600mm F16なので、これでも口径はわかるはずです。
> 私も以前、8×30の双眼鏡で見ましたが、円形には見えませんでした
金星は地球との位置関係によって大きさが大きく変化し、満ちている時は見かけの大きさが小さく、今みたいに三日月上に欠けている時は、地球との距離が近くなっているので、大きく見えます。望遠鏡の5倍のファインダーでも少し長く伸びた様に見えるので今なら双眼鏡でも円盤状ではないことはわかると思います。ただ、金星は面積当たりの輝度が高いのでNDフィルターで減光してみるとわかりやすいと思います。
書込番号:26105606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)