
このページのスレッド一覧(全15501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 8 | 2025年3月5日 18:06 |
![]() |
4 | 0 | 2025年3月3日 21:51 |
![]() |
213 | 48 | 2025年3月9日 10:49 |
![]() |
63 | 36 | 2025年3月27日 21:38 |
![]() |
33 | 10 | 2025年3月3日 20:54 |
![]() |
2 | 0 | 2025年3月3日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R6でフリーズが多発した為しばらくキヤノンから遠ざかってましたが最近撮影で知り合った方がR5Uを使用されていて非常に良いとの勧めもあり購入いたしました
レンズは以前100-500Lを使用したことがあるので今回は200-800mmを買いました
アップした写真はカメラを購入した翌日にカワセミを撮影したものですがAFの設定もよく分かってません
使いこなしていけばもっと良い写真が撮れると思わせてくれる良いカメラと思います
また良い写真が撮れましたらアップさせて頂きますのでよろしくお願いします
25点

>野鳥三昧さん
こんにちは。
>また良い写真が撮れましたらアップさせて頂きますのでよろしくお願いします
既にとっても素晴らしい写真だと思います。
カワセミ、綺麗ですね。
書込番号:26097184
2点

>野鳥三昧さん
EOS R5m2とRF200-800mm F6.3-9 IS USMで、ISO12800ですが
よく解像してますね! Lightroomで現像されました? お見事です。
書込番号:26097340
1点

>野鳥三昧さん
最近撮影で知り合った方がR5Uを使用されていて、非常に良いとの勧めもあり購入いたしました、
同様に、最近撮影で知り合った方から「非常に良い」と勧められました。
R6は、小枝からダイブするカワセミを鳥認識トラッキングONで撮り続けると、入水する前には既にピンボケだか、
R5マークUは、その後、水中から飛び出す瞬間までもガチピンだと、トラッキングAFを絶賛しておりました。
素晴らしいカメラです。
書込番号:26097408
3点

誤ってISO12800固定で撮ってしまいました
PureRAWでノイズ処理を行いトリミングも結構してますが画質は良いと思います
AFの設定はCaseオートで+1でエリアは色々変えながら撮りましたが基本全域AFです
もしお薦めの設定がありましたら教えてください
あとプリ撮影のON/OFFをボタンに設定する方法がわかりませんでした
書込番号:26097469
1点

>野鳥三昧さん
昨年のファームですが、
プリ連写撮影のON/OFFのショートカットボタンはありませんが、
ボタンカスタマイズでプリ連写撮影のON/OFFのメニュー画面は開けます。
面倒だけどこれで対応してます。
また裏ワザになりますが、カスタム撮影(C1)などにプリ連写撮影時ONを設定して、M-fnボタンにだけ割当可能な「カスタム撮影モードに切り換え」を割り当てることでワンタッチでプリ連続撮影をON/OFFにできます。
書込番号:26097529
5点

>pinkaroundさん
教えていただきありがとうございます
試してみたいと思います
書込番号:26097604
2点

野鳥三昧さん
R5Uご購入おめでとうございます!
私もR5U+RF100-500の組み合わせでカワセミの撮影を楽しんでいます。
AFの設定はCaseオートで特性は-1粘るにして撮影しています。
あとAF枠はゾーンにし、トラッキングをONにしています。
今のところこの設定が歩留まりが良いように感じていますが、まだまだ試行錯誤中です。
宜しけれは一度お試しください!
書込番号:26098319
6点

>BIG_Oさん
アドバイスありがとうございます
また素晴らしい作例もアップして頂きました
100-500mmもいいレンズですね
私も迷ったのですが前に使ったこともあるし某カメラメーカーから800mmズームが出るので対抗意識を燃やしながらしばらくは200-800mmで頑張ります
土曜日の夕方持ち帰って日曜日に初めて撮ったので設定も適当でISOオートのつもりが固定されてたりどのダイヤル回しても露出補正ができなくて焦ったりしながら撮影してました
今の時期はカワセミも繁殖期の前なので落ち着きもなくこれといった良い写真も撮ることができませんでした
でも久しぶりにキヤノンのカメラで撮影できて楽しかったです
コツコツと設定を見直しながらやっていきたいと思います
また何かありましたらよろしくお願いします
書込番号:26099086
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
CP+ 2025 で得た写真・映像用品年鑑を見ていると、焦点工房 (ページ20、21) の
フジフィルム Xマウント レンズ ---> ニコン Zマウント カメラ
の レンズマウントアダプター ”SHOTEN XTZ” (電気接点あり) があることを知りました。 興味ある方はどうぞ。
Webブログではこのレンズマウントアダプターを試した記述が、既に(2024年夏)ありました。
フランジバック距離
ニコン Zマウント:16.00mm
フジ Xマウント :17.70mm (17.70-16.00=1.70mm)
フジ Gマウント :26.70mm
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
発売日に購入しました!
お気に入りカメラになりそうな予感しまくりなのですが、値段の割に細部の作りがちょっとなーという感じで、皆様のOM3はどんな感じでしょうか?
購入日に気づいた点としては、端子カバーの端が浮いてて、しっかり押さえようとすると、反対側が開いてしまいますww(まあ撮影には影響ないので気にしないことにしました)
あと今日気づいたのが、マウント周りの装飾が剥がれ始めましたwww
のり?でくっつけてあるのかな涙、レンズ変えようとしたらふわふわ浮いてて気づきましたか苦笑
こんなもんなんですかね泣
書込番号:26096930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
端子カバーが少し浮いてるくらいで細かいこと言うなよ・・・、って思う人もいるかもしれませんが、
防塵防滴に関係する部分ですから、ピタッとはまっていないと性能が担保されないと思います。
早めに購入店に相談→マウントの件と合わせて初期不良交換を要望するのがいいと思います。
しかし20万を超えるカメラで品質が悪いですね・・・。
書込番号:26097679
9点

>酒呑子さん
Xで画像挙げられてる方居ますがそれ拝見しても端子カバーは浮いてますね。
恐らく現在の出荷分全てでしょう。
まあそういうメーカーなのは分かってたので驚きもしませんが。
書込番号:26097742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も最初浮いちゃって綺麗に閉まらないなぁと思いました。
蓋の形状を確認しながら試した結果
・開くときは指掛かりがあるからそこを引いて左ヒンジの開き戸のように開く
・閉じるときには、真っすぐ本体に添えてから上下に撫でるように押し込む
※開くときのイメージの反対の意識だと綺麗に閉まらない。
というような、感じでやっています。
綺麗に閉まったとしても、この蓋、心もとないですよね。(これ写したE-M1X触るとなおさら)
書込番号:26097844
4点

>Seagullsさん
はい、ありがとうございます!
早めに連絡します!
>もとラボマン 2さん
ペンFでもあったんですか…
もしや恒例行事でしょうか涙
早めに連絡して修理してもらいます…
>うっちゃりーのさん
ありがとうございます!ぜひよくみてみてください!!
レビューとかみてもカバーは同じこと書いてる人いてこれだけじゃないんだなーとなりました。
マウント部はめちゃ細かなってる部分の糊がちゃんとついてないようでした。
上下の厚みがある部分は動かないのですが、ちょうどマウントの左右一番広がったところは、よく見たら左右とも浮いてて指で押すとぷかぷかしてました…!
書込番号:26097977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます!
そのようにします…!
カバーに関しては取り付けが良くない方が多いので、多分交換になっても同じのが届く気がしてます涙
とりあえず問い合わせます!!
>cf8yohさん
ありがとうございます!
私も気になって探してたら結構浮いてましたw
あとダイヤルが痛いと書いてる方もww
OM一の方が指にはやさしそうです。。。
書込番号:26097983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
画像ありがとうございます!!
ほんと書かれている通りですw
ついでに底から見ると端が浮いてるんですが、そこを強く押すと反対側が完全にあいてしまいます。
なので、両側が少し浮いた状態が正常と思えばたぶん大丈夫なきがしてます(開きやすさはかわらないですが)
上の二つのカバーもこの突起を押すとすぐ開いちゃうんですよね。何のためにこんな出っ張ってるのか、謎です。
バリアングルあけしめするときに最初はよく触れてしまい空いてましたが、流石に学習して慣れてきて、もっと端を掴むようになりました笑
そんな気を使わずに使えるように対策して欲しいですね…
書込番号:26098017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1660/833/html/05_o.jpg.html
端子蓋の端っこが持ち上がっているのは開けやすくするための配慮が裏目に出ているだけのように思いますが、マウント周りの飾りプレートが剝がれてきているなら購入店へGO!でしょう。
マウント自体はマグネシウム合金ボディにネジ留めされていますし、構造を見るに飾りプレート部から浸水する心配も無さそうですが、そういういう話でも無いでしょう。
このメーカーを使っている一ユーザーとしてもメーカーに連絡・交渉していただけると品質向上や自分もなった時の対応の為にありがたいです。
書込番号:26098120
8点

OM-3を極限状態で3ヶ月使ってみた、なんて動画があるけど問題にならなかったのだろうか?
書込番号:26098197
8点

所詮、下らないYouTubeの動画に過ぎません。本気で見るてる方いるんでしょうかね。メーカーのPR動画にすぎないから悪い話が出るはずがないと思いますが。
書込番号:26099688
5点

>かみしいのさん
>みきちゃんくんさん
【OM-3】極限状態で3ヶ月使ってみた🏔️登山カメラの迷子卒業!OM SYSTEM
やまくっく・やぎちゃん
https://www.youtube.com/watch?v=eC8GqDLhITg
こちらの動画かな?
楽しく観ました。
発売前に貸与されてのレビューはメーカー依頼の売り部分を強調したPR企画だとは思いますが、そんなことは良い大人ならわかることで、そこは差し引きつつ興味がある機種のものは興味深く観ることが出来ると思います。
CP+スペシャルステージ DAY3 写真家 佐藤圭 × 登山YouTuber やまくっく・やぎちゃん
https://www.youtube.com/watch?v=7zXWRaRf9eE&list=PLeUt8q8j6thmfq4iQoYjUpppzJo2QVDVY&index=2
25分あたりから。
こちらの動画が、彼女の事がわかりやすいと思います。
みきちゃんくんさんいわれる『所詮、下らないYouTubeの動画に過ぎません』のくだらないがYouTuberにかかるのか動画にかかるのかは判別できませんが、彼女の撮影行動は所詮扱いするにはあまりに本格的すぎます。かわいらしい外見とたるいしゃべりでだまされかけますが、間違いなく本物の登山写真家だと思います。
かみしいのさん『OM-3を極限状態で3ヶ月使ってみた、なんて動画があるけど問題にならなかったのだろうか?』
は、動画でトラブル報告があったかどうかという話では無く、動画では取り上げなくても実際にトラブルはなかったのだろうか?気になるポイントとして今回話題の蓋部分について挙がらなかったのだろうか?ということだと思います。
今まで同社や前身社の防滴仕様カメラを使ってきた人たちの多くがカメラを濡らす使用を平気ですると思いますので、問題があるかどうかはおいおいにわかってくるのではないでしょうか。もし問題があれば蓋単体の素材等の問題でしょうから対策品に交換サービスがあるかもですね。
書込番号:26099751
11点

私の個体でも酒呑子さんと同様の「マウント周りの装飾が剥がれ始めましたwww」の不具合を確認しました。
OM SYSTMのホームページ>製品および修理に関するお問い合わせ (カスタマーサポートセンター)>【E-メールでのお問い合わせ】から、本件についてサポートへ問い合わせしたところ、無事メーカー修理の運びとなりました。
(酒呑子さんの投稿を拝見しなければ不具合に気が付きませんでした・・・)
本スレをご覧の方にも同様の不具合があった際のご参考までに、投稿させていただきます。
書込番号:26100347
17点

みなさまこんばんは!
確認が遅れてすみません!!!
マウントの装飾はがれかけてるし、ダイヤルのトゲトゲは少し痛いですが、それも少し心地よくなって、寝る時にはお布団で毎晩にぎにぎしながら寝てるサケノミコさんです。
>mosyupaさん
度々ありがとうございます!
はい、ちょっと明日までばたばたしていて、土日の休みでメールする予定です!!
>かみしいのさん
端子カバーについては、両端が浮くのがデフォと分かってきて、閉め方のこつが分かってきたこともあり、私自身はあまりきにならなくなってきましたww
たぶんレビューされる方レベルになると5分くらいで気づいて対策して3ヶ月使用したのではないでしょうか?(適当な予想
書込番号:26100451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みきちゃんくんさん
私は、動画レビューは長いし見れないタイプで、文字のレビューしか見てないですが、とるならさんが端子カバーの弱さのことかかれてるレビューは見て、あー他のもそうなんだーてなりました!
マウントの浮いてるのも、気づいてない人が多そうな気がしてます(前に画像上げてくださったかたも浮いては気がする…!)
>並平ぽんさん
あー、やっぱり!!!!
画像ありがとうございます!!!!!
これ構造的に私のだけじゃない気がしてました!!
私がまだメーカーにメール送れてないので、経過がわかれば教えていただけると嬉しいです!!
反対側も押すとふわふわしてないですか?
書込番号:26100470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>酒呑子さん
コメントいただきありがとうございます。
> 私がまだメーカーにメール送れてないので、経過がわかれば教えていただけると嬉しいです!!
⇒修理は後日出そうと思っているため、(おそらく修理にだすとしばらく返ってこないので・・・)
しばらくあとになると思いますが、顛末は投稿したいと思います
> 反対側も押すとふわふわしてないですか?
⇒反対側(レンズ取り外しボタン側)も同様です。
幸い私の個体は反対側はパーツ間の隙間がないため目立ちはしないのですが、クリエイティブダイヤル側と同様にパーツは接着されていません。触ったらシルバーのパーツは浮きます。
機能上支障はなさそうですし、気にしなければそれまでなのでしょうが、
そのままにするのもなんとなく気持ち悪いなとおもっています
せっかくの買い物で製品自体は気に入ってますし・・・
書込番号:26100695
8点

>酒呑子さん
別の箇所ですがクリエイティブダイヤルはどうですか?
表示ポイントでダイヤルと外枠のポイントでぴったり合わないのも苛つきます。
書込番号:26101910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>並平ぽんさん
ありがとうございます!
使用には影響なさそうなので、買ったばかりだししばらくは使いたいですよね涙
>cf8yohさん
私のはそんなずれはない気がしますが、ダイヤルの高さがあるので、微妙な角度の違いでずれて見えるのはあるかもです。
書込番号:26101961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずれより個人的にはこのダイヤル類の銀の縁取りがダサい気がしてますw(上面のダイヤル類も)
OM-3は元のOM-1にも銀の縁取りがあるのと、シルバーボディなのでそれほどめだたないかなというので、納得はして購入しましたが…
書込番号:26101970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>酒呑子さん
クリエイティブダイヤル刻印のズレだけでメーカーに問い合わせするほどの案件だとは思いませんが、他の件と一緒に相談してみるのがいいように思います。
書込番号:26103444
1点

>mosyupaさん
あ、私のはずれてないです!!
cf8yohさんのOM3がずれてるようです…!
レバーはほんとですね、私のもずれてるのでそんなもんかもしれません。私もそこは気にならないです!笑
書込番号:26103491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
予約しました。
購入理由は、
クロップなしの4k60p、5.8k30pが高解像、高画質で撮れること。
動画の高感度耐性はS5Aよりも優れていること。
写真では4500万画素あたりの画素数は欲しい。
メカシャッターがあるので、
写真画質で電子シャッターのみのZ8より優れている。
RAWデータの編集耐性ではDPCMOSのEOSR5mk2より優れている。
あとAPS-Cクロップ前提のα7RVよりも動画性能で優れている。
この機種の購入にあたってZ6Bは売却する予定です。
Z6Bは結構稼働しているのですが、
動体撮影は年数回しかしないし、α7Cで事足りる(AF性能でも劣る)。動画メインで使っており、データは問題ないが撮影時の露出の判断が難しい(此処はニコンの開発力が発展途上だからと思います)
写真動画とも撮って出しがイマイチ。
2400万画素は印刷云々は関係なく画質では高画素機に見劣る。
Z8は画素数は良いと思うのですが、チルトだと
ジンバルの後方駆動部に激突するため固定液晶になるので
見づらいです。
8kは使いませんが、5.8kあたりで撮ってクロップすることはありますし、
オーバーサンプリングされたほうが高画質になります。
また、スーパー35mmでも2000万画素程度あるので
800万画素のZ6Bよりも汎用性が高いです。
α7RVが同じような動画性能をもっていればこちらで良いですが、
α1Aと同じく写真特化機なので自分の用途だとこちらもイマイチです。
ただ発売日までにレビューも出てくると思うので
内容によってはキャンセルしZ6Bを残す可能性はあります。
写真で電子シャッターは使いませんが、S1R2の動画ローリングシャッターは少し懸念材料です。
書込番号:26096301 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぽっさまさん
GH7も良いカメラですが、ボケや画質はやはりフルサイズのほうが優れているので、
センサーサイズの差はいかんともしがたいですね。
ただ、望遠レンズの携帯性や運用、コスパならマイクロフォーサーズが優位ですから、
持ち味を活かして使い分けるのがベストでしょう。
28-45F1.8は動画で使う場合ベストな焦点域ですが自分はとりあえず35mmと85mmを所有しようと思います。
待ち遠しいですね。
書込番号:26099207
2点

>kagura03374さん
120fpsは画質はまずまずのようですが、メインで運用する場合は折角の8kカメラですから
オーバーサンプリングされるフォーマットを使いたいですね。
>よこchinさん
バッテリーチャージャーよりはバッテリー2個のほうがありがたいですが、
折角のキャンペーンですから利用する予定です、バッテリーは何個あっても困りませんから。
書込番号:26099210
1点

>hunayanさん
そうなんですよオーバーサンプリングの画質はかなり良いんですよね。
とりあえずネットの情報(噂)をまとめました。間違っていたらすみません。
8k ピクセルバイピクセル 22.8ms 24-30p
6k オーバサンプリング 15.6ms 48-60p
4k オーバサンプリング 22.8ms 24-30p
4k オーバサンプリング 15.6ms 48-60p
4k ラインスキップ(ピクセルビニングかも) 7.4ms 100-120p
24-30pはダイナミックレンジ拡張を使えるがスキャン速度が30ms以下に下がる。
書込番号:26099289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主さん 初めまして。
>折角のキャンペーンですから利用する予定です
バッテリー、S5と共通なんですよね。
スレ主さんはLマウント機は初との事ですが、私は現在S5をバッテリー2個で運用しています。
S1RUの付属が1個。キャンペーンでもらって計4つも要るかなぁと・・・・^^;
しかもS5にはチャージャーも付いていたのでコレも2つ。
実質、デュアルチャージャーが実現します^^;
これなら素直にキャッシュバックの方がありがたかったかもです。
と言いつつ3/3の10時半には予約を入れていました。
書込番号:26099407
1点

>よこchinさん
正規取扱い店で期間内なら、何処でも対象ですね。
書込番号:26099666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kagura03374さん
読み出し速度の情報有難うございます。
ダイナミックレンジ拡張をしなければ普通に使う分には問題無いようですね。
>taka0730さん
とにかく画質に全振りしてますからね。
ソニーと違うのは8k載せましたよ、だけでなく
そこから高画質の5.8k、4kを出力出来ることです。
>sharaさん
主要3社は所有歴がありますが、
Lマウントは初ですね。
GH7と併用するので、バッテリーが増えるのは問題ないですね。
スリープ機能でバッテリーの持ちはかなり良くなってるのですが
2個づつは必要ですね。
書込番号:26100108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意外と売れているみたいですね。発売日以降お届けのショップも出てきました。公式も購入制限が出てますね。ヨドバシはまだ直ぐ手に入るようです。
書込番号:26101706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大手量販店の旗艦店に行ってきましたが確かに想定外に売れているようですね。
大半がスチルユーザーとのことで高画素機待ちだった人でしょうか。
S5の時のように最初爆売れしてその後数カ月間供給がなくなり、その間熱が冷めて売れなくなり在庫がだぶついたなんてことにならなければよいですが。
書込番号:26103480
1点

ヨドバシはまだ供給に問題無いので、そこまで売れるということも無いでしょう。
売れているのはS9やS5Aあたりを買った人達が上位機種へ移行する動きもあると思います。
α7Bが売れたときも、一定の層はα7SBやFX3に移行しましたし、
通常の上位機種(α1やα7R系)に移行した人もいます。
良い流れになると良いですね。
書込番号:26104111
1点

バッテリー持ちが悪いらしいのでバッテリーグリップも買った方が良いみたいですね。
書込番号:26108541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「予想より人気で今からだと発売日に手に入らない恐れがあります。」とお知らせが出てますね。新製品発売時のいつものお知らせですが、とりあえずまずまず売れてそうです。
https://panasonic.jp/dc/info/20250313.html
書込番号:26109373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつでも買えるだろうから必要になったら買えば良いや。と思ってたバッテリーグリップをちょっと怖くなって予約してしまいました。
書込番号:26109826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦位置撮影用に必要なのでグリップも予約しました。S5IIはS5用のものが流用できましたが、今回はピンの位置が違うので新規に買うしかないです。
書込番号:26109965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
キタムラさんからメーカー出荷予定3/25日の連絡が来ました。
27日は引き取りに行けないく31日になりそうですが、モアーズのポイント3倍が毎週金曜日なので悩みます(笑)
ポイント6000pか18000pか(笑)
4/4まで我慢するかどうか!?
書込番号:26110296
1点

>20時半の男さん
>kagura03374さん
バッテリーグリップは私使いませんが、
本体同様に無くなる可能性はありますね。
ヨドバシも確保数を超えたようで売れているようです。
書込番号:26112931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
バッテリーグリップがないとオープンゲート記録は
電力不足になる可能性があるようですが、
とりあえず見送りです。
>panta-xさん
キタムラは早いですね。
自分は出来るだけ早く受け取りたいので、
3月26日でもOKです。
書込番号:26112945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップカメラから商品確保見込みの連絡が来ました。
いくつか断捨離して機材を整理する予定です。
書込番号:26116362
1点

届きました、動画は試写してみましたが、十二分な性能です。
ダイナミックレンジ拡張OFF時の動画はまだ確認出来ていませんが。
Photons to Photosの評価だとiso8000までは常用可なので撮ってみました。
普通にノイズ出てますが、lightroomで調整すれば使えそうなかんじです。
書込番号:26125676
1点

>hunayanさん
既に試写されたのですね!
お店から連絡あったものの、まだ取りに行けてません。
本日午前中はまだ在庫のある量販店もありましたが、今は完売となっていますね。
液晶保護ガラス家にあると思ったのですが、S9で使ってしまっていて、急遽注文しました。
書込番号:26125728
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
同じような価格帯の大手他社ミラーレス一眼を並べると以下の感じですかね?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001678381_K0001639630_K0001536182_K0001486860&pd_ctg=V071
書込番号:26096287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段も見事に読み出し速度順みたいだ笑
書込番号:26096317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α1 U、Z9は別物ということで
スチールで考えるとZ6 Vも入るのでは
書込番号:26096368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・・・これが「各社を代表する機種」ってこと?
・・・そのわりには「価格コムの常連さん」では、あまりこれらの機種で撮った写真、あがってないね。
書込番号:26096375
4点

奇しくも
最低限8K動画撮影出来る高画素機種に絞ってしまいましたね、
この下の価格帯の2,400万画素程度の機種の方が一般的なんでしょう。
書込番号:26096393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・えっ?
・・・価格コムの常連さんが「画素数少ない」や「機能の劣る」一般機なんて、サブとかコレクションならともかく、メインじゃあ買わんでしょう?
だって、それじゃあ、お得意の(笑)「モナリザの爪の先」を「グィーン」て引き伸ばして「粗探し」出来ないじゃん・・・(涙)
書込番号:26096421
4点


カワセミって生まれてこのかた見たことない。写真でしか見たことない。
渓流で川遊びもするのにどこにいるのやら、皆さん撮られてるの不思議。
書込番号:26096765
1点

>5g@さくら餅さん
・・・・おそらく「視界」の中には何度か入ってると思いますよ。気づかないだけで。
・・・・「スズメかそれより小さい鳥」が高速度で水面スレスレを飛んで逃げてくから見えないんだと思います。
・・・・撮るには、「その地域」に必ず「定期的出没地」があるので、ネットで情報を拾うか、池のある(鯉がたくさん放流されてる)公園や小川周辺で「汚い格好して大きなレンズとカメラを持ったオッサン」(笑)が複数人いるようなところを探せばそこに必ずいますよ。
書込番号:26096806
3点

川で渓流釣りしていると、
視界を一瞬で横切ります。
アレっいまのは???
『カワセミ』と釣に集中しており、
このような感じでした^^;。
;
書込番号:26096882
2点

スチルで画質重視で考えると
初代R5、Z7Uが比較対象かな
個人的にはボディだけならZ7Uだけどもレンズ加味するとS1RUが欲しくなる♪
書込番号:26096953
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
Ver.2.12からVer.2.13への変更内容
1.HDMI出力をRAW動画にして外部レコーダーを接続した場合、外部レコーダーのモニターにブロック状の色ノイズが見える現象を修正しました。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/gfx100s/
当機種で外部レコーダー使ってまで動画撮影している人がどのくらいいるか分かりませんがメーカーに忘れられていないのは朗報です。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)