ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073917件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15501スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信4

お気に入りに追加

標準

社外グリップ(米国製)出てますよ

2025/02/28 21:59(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件
機種不明
機種不明

その1

その2

E-1,E-3,E-M5,E-M1,同MkII,MkIII,OM-1 と初日入手して、OM-4も持っている私は早々に予約して明日午前中には現物が届きますが、一応儀式として今日CP+のタッチ&トライコーナーに出向き、カウンターで対応頂いた方には「ステディグリップは出ないんですか?」と恐らく何十回と云われたであろう事を敢えて云って苦笑いされて帰ってきました。
さて、家に帰ってステージイベントのWEB配信でも見ようと Youtube で OM-3 と検索したら、出てきました!
https://www.youtube.com/watch?v=TTCOUQMrk-o
E-M1〜OM-1迄はRSSのプレートを付けてましたが、動画を見る限り良さげですね。

知らない米国のサードパーティで、自分は初見でちょっと不安もないではないですが、早速、人柱上等でポチりました。
PayPal使える方は簡単にポチれますょ。
 https://iwoodstore.com/products/olympus-om3-grip-wood-ms-design
 https://iwoodstore.com/products/olympus-om3-grip-yw-design

2〜3週間で届く(らしい)ので、届いたらご報告したいと思います。

書込番号:26093239

ナイスクチコミ!27


返信する
nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

2025/03/01 01:45(6ヶ月以上前)

写真で見た感じだと上質そうに見えますね!
どちらの色にされたのかな?
報告楽しみにしてます😊

書込番号:26093378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/01 13:45(6ヶ月以上前)

>pattaさん

こんにちは。

>PayPal使える方は簡単にポチれますょ。

黒檀?のグリップはなかなか渋い色合いですね。

書込番号:26093871

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/03/13 14:03(6ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/Iborrys-%E5%AF%BE%E5%BF%9C-OM-SYSTEM-OM-3-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B0DZCKKTND?th=1
AmazonJapanにも木製グリップが出てますね。
9,999円也
得体の知れないメーカーですが、試してみても良いかなぁなんて思っています。
素のままでも案外使用感に不満が無いので急いでいないので少し先になりそうですがけど。

書込番号:26108775

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2110件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/04/22 13:04(4ヶ月以上前)

Leofoto製のグリップがようやく日本でも発売されます。(画像は出回ってましたが)
5月2日発売 税込み15,840円 ちょっと高いですが、L型になっているのもいいですね。
どなたか買われたら装着画像見せて欲しいです。

OM-3用カスタムLブラケット「LPO-OM-3」
https://jp.pronews.com/news/202504211455598006.html

書込番号:26155536

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ36

返信19

お気に入りに追加

標準

S1H後継は別に出る?

2025/02/28 12:05(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:22082件

センサー開発(調達)の順番待ち?
パナソニックは現法の人もぶっちゃ系?

https://youtu.be/6nVq1wS2lVw

書込番号:26092607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2110件Goodアンサー獲得:209件

2025/02/28 12:59(6ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

というかパナソニックはもう序列も機能もすみ分けも崩壊してるんですよねえ
今回のS1RMK2だってS5Rでも良かったんですよ、S5高画素版にバリチル付けただけやんていう(一応ファインダーとCFexpressもですけど)
S1HMK2が出るとして、おそらく8K機でないといけないのでS1RMK2と同じセンサーだとしたら
あとは動画コーデック増やす以外になにがあるのか?
それでGH7に搭載されているアリログをわざわざS1RMK2から外しているんでしょう。
パナは意地でもヴィーナスエンジンの世代を公表しないので本当に既存機と違いがあるのか分かりづらいのが一番の問題ですね。

書込番号:26092661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22082件

2025/02/28 13:12(6ヶ月以上前)

>Seagullsさん

> パナは意地でもヴィーナスエンジンの世代を公表しないので本当に既存機と違いがあるのか分かりづらいのが一番の問題ですね。

ということなので、S5UにもファームアップでアクティブI.S.モードがサポートされかねないですね



書込番号:26092674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/28 14:05(6ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

確かにS1Hは更新されるべきと言ってますね。
S1RM2のセンサーはIMX366らしいですけれど、インターフェースがSLVS-EC x16レーンと通常の裏面照射のセンサーとしてはかなり豪華な仕様で、読み出しモードもよく考えられており、もうこれでほぼ充分なのでS1HM2は出ないと思っていました。

仮にS1HM2が出るとして、あとやれそうなのは積層型センサーを搭載して、動画の8K60p、スチルモードでのスキャンレート1/250s以上、電子シャッターでの高速連写60コマ/秒くらいでしょうか。
ただ、それをするとものすごく高くなるでしょうし、S1RM2と住みわけが難しくなるので、それはないかなあと思ってたのですが…

書込番号:26092731

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2110件Goodアンサー獲得:209件

2025/02/28 14:12(6ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
>S5UにもファームアップでアクティブI.S.モードがサポートされかねないですね

パナはここのところずっと「絶対に負けられない戦い」が続いていたので
画期的な新機能・新機構を、惜しみも無く出る機種出る機種に搭載しては
他の機種にも展開することを続けてきましたね。
結果としてそれぞれの機種はとても良いけれど全体として行き当たりばったり感というか
システムとしての思想が無いというか。(レンズのスレにも書きましたが)
そういうところ流石のSONYさんはよく考えられてます。
今回はやっと上位機種を更新できたのでどうでしょうね。やるようなやらないような。

書込番号:26092740

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2110件Goodアンサー獲得:209件

2025/02/28 16:02(6ヶ月以上前)

豊田慶記さんのXによれば
S1RMK2のAFはS5MK2とは別物らしいですね。他社にも劣らないとか(勝つとまでは言ってない)
ということはCineDでパナの担当が言っていた「エンジンも新しい」というのは信じて良さそうですね。
特に低照度・低コントラストで改善が著しいとか。
豊田さんいつも辛口なので信用できる話ですね。
だとすれば今回こそもっとAF関連のプロモーションを力入れてすればいいのに
S9やGHシリーズでプロモーションに結構ケチが付いていたので慎重なのかな?
ヴィーナスエンジンの世代を公表しない弊害ですね。「AF良くなったよ!」って言ってもなかなか信じてもらえない。

書込番号:26092862

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/28 20:27(6ヶ月以上前)

S1RM2は実質的にS5Rなのですが、S1ボディの市場性は既に無いのですよね。
スペック的には十分なハイエンドモデルなので、S1を名乗るのは理にかなっていると思います。

S1HM2が有るとすれば積層型センサーの搭載で、8K60Pの実現です。
これを熱停止無しで実現するのであれば、背面ファンは必須でしょうし、ペンタ部とのデュアルファン搭載でしょうかね。

私は今のところフルサイズでの動体撮影は考えていないので、S1RM2は正にベストチョイスな機種なのですが、購入検討は4月に発表されるとの噂があるもう1機種の動向次第です。

S5M2は、S1RM2のアクティブI.S.モードとは違うのかも知れませんが、「アクティブI.S.モード」に対応済です。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1498951.html

そしてVer.3.0のファームアップで動画手ブレ補正品質としては劇的に改善しています。

Ver.3.0の説明文は下記の内容でS1RM2と同様ですね。

手ブレ補正機能の強化
・歩き撮りなどブレが大きいシーンで、より強力な電子手ブレ補正効果が得られる、電子手ブレ補正(動画)の設定値「強」を追加しました。
・広角レンズ使用時に発生しやすい、動画撮影中の周辺歪み補正機能を追加しました。

書込番号:26093142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22082件

2025/02/28 21:18(6ヶ月以上前)

>longingさん

どうもです

> S5M2は、S1RM2のアクティブI.S.モードとは違うのかも知れませんが、「アクティブI.S.モード」に対応済です。

つまり、S5Uの場合、(ブーストをオフにした)通常のI.S.がアクティブI.S.モードに相当するということですか?

書込番号:26093200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/01 00:00(6ヶ月以上前)

通常とブーストは、効果の違いが有るだけでどちらも「アクティブI.S.モード」ではないでしょうか?

効果の違いは、単純にクロップ量を大きくすることで補正範囲が広がっていることが理由だと思いますので。

S5M2はファームアップにより、ブーストが追加されてより強力にブレが抑えられるようになったのと、広角レンズ使用時に発生しやすい、動画撮影中の周辺歪み補正機能を追加されたことで、画質面での著しく改善されたことにより、レベルアップしたのだと思っています。

S1RM2との比較は分かりませんが、S5M2も動画の手ブレ補正機能としては最高レベルの補正能力が備えられていると思っています。

書込番号:26093335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/01 02:54(6ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
S5M2は「アクティブI.S.モード」は対応済です、S1RIIでは、新たに「クロップレス」動画周辺歪み補正モードを搭載となってます。

S1HIIは4月に発売の機種が該当するかどうかですね。動画の機能を削る方がコストがかかるので動画機能は全て設けるが基準になってきてますから、動画全部有りのハイブリットのみで従来のH系が不要な作りにはなってますね。
動画撮影現場ではリグに邪魔になるからペンタ部は不要の話も上がっているようなので、動画撮影に特化した箱型の機種になったりして。
いずれにしても、24Mの新しいセンサーが準備出来るかだと思います

書込番号:26093395

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/01 16:20(6ヶ月以上前)

> SLVS-EC x16レーン

16レーン!?すごいですね
読み出す側、エンジンも少なくともハードは一新してますよねこれは

S1Hの後継はやはり画素数増やすしか無いですよね
どうしたってS1Rとキャラが被ってしまうとおもうんですけど
センサーが用意できないので後回しってことはまだそれに見合うスペックのセンサーが登場してないってことかな


書込番号:26094040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/01 21:53(6ヶ月以上前)

別機種

クロップレスモードの説明

>あれこれどれさん
>longingさん

クロップレスモードの動作原理の展示があり、撮影してきましたのでアップロードいたします。
広角レンズはタル型の歪曲収差があるので、それを補正したときにはみ出る分を有効利用するというアイデア機能ですね。
LUMIX Sレンズでしか使えないようなのですが、補正後にはみ出る部分が一定程度必要なので他社のレンズでは動作を保証できないのかもしれません。
この機能がS5M2やG9M2/GH7にフィードバックされるのか聞いてみたのですが、今のところ決まっていないとのことでした。
あと、S1RM2のイメージプロセッサがS5M2/G9M2/GH7とは別物なのかも突っ込んでみたのですが、それはごにょにょとか言って教えてもらえませんでした(^^;

書込番号:26094460

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/03/02 11:56(6ヶ月以上前)

>YoungWayさん

クロップレスモードは使えるレンズが限られてしまうのは仕方ないでしょうね。

ソニー、キヤノン、ニコンのズームレンズは歪曲補正前提に補正なしのRAWデータでは最周辺部がケラレてしまっているレンズも多いので、クロップレスモードの実現は難しいと思います。
そこはS1RM2の有利なポイントです。

また、ソニーの動画撮影ではブリージング補正が可能ですが、大きくクロップされてしまいます。

その点においてもLUMIXは、ブリージングがレンズ設計で抑えられた機種も多いです。
クロップレスで撮影可能な動画フォーマットが充実したS1RM2は、とても魅力的ですね。

書込番号:26095046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/02 15:48(6ヶ月以上前)

この「クロップレス」は、
画角が変わらない(レンズの公称値の画角どおりに撮れる)という意味で有効画素全域を使うって意味ではないのね

歪曲補正時にクロップを伴っててそれを前提にレンズの焦点距離が短めに設計されてるということですよね

画角が変わらないのも良いけど 手ブレ分の光軸のズレを歪曲補正時に(歪曲補正と同様に?)補正するので周囲のパース感の揺らぎが抑えられるというのが特徴なのかなと思いました

書込番号:26095342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件

2025/03/02 21:55(6ヶ月以上前)

>YoungWayさん


どうもです

> それはごにょにょとか言って教えてもらえませんでした(^^;

お察し案件みたいですね^^;

> この機能がS5M2やG9M2/GH7にフィードバックされるのか聞いてみたのですが、今のところ決まっていないとのことでした。

ミャクミャク?

書込番号:26095847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22082件

2025/03/05 19:49(6ヶ月以上前)

S1H後継の存在はほぼ確実?
でも4月に出るのはコンデジ!?
だとして、それは、MFT?APS-C?FF?

https://mirrorless-camera.info/rumor/37196.html

書込番号:26099204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/05 20:57(6ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

S1HM2出るんですかねえ。
動画でS1RM2を上回らないといけないので、8K60pが必要になり、つまり積層センサー搭載ということになりますかね。
あとはフル画面での連続撮影で熱停止しないように、GH7のボディーをベースにする。とか…

書込番号:26099287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件

2025/03/18 22:06(6ヶ月以上前)

4月に出るのは、FX3対抗機のようなものだそうです

https://youtu.be/0Jfp3YM9XoE
今、ライブで流れているところ

書込番号:26115227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/19 17:31(6ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
> 4月に出るのは、FX3対抗機のようなものだそうです

こちらはS1Hの直接の後継機ではないということですね。
FX3は12MPセンサー(ほんとうは48MPのクアッドベイヤーセンサーの常時ビニング)の4K機ですが、Panasonicの箱型は高速な24MPセンサー搭載という噂になっており、そうしますと6K機ということになります。
そんな良いセンサーがあるなら、EVF付きの連写機も出してほしいところですが…

書込番号:26116096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件

2025/03/19 17:41(6ヶ月以上前)

>YoungWayさん

> そんな良いセンサーがあるなら、EVF付きの連写機も出してほしいところですが…

それが、S1H2だという解釈もあるようです
とにかく、あと、3機種出るようなので。何が出るかわかりません、一機種くらいはMFTなのかも?
しらんけど←無責任モード

書込番号:26116108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

標準

AFの対象認識

2025/02/27 22:34(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

こちらのレビュー動画でAFの動作をレビューされてますが悪くなさそうですね。位相差で測れない所は空間認識(DFD)の技術使ってるんですかね?
https://youtu.be/tc40NIy36bA?t=55m40s

それにしても手ブレ補正凄いですね。
https://youtu.be/tc40NIy36bA?t=1h10m45s

書込番号:26092193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/28 01:44(6ヶ月以上前)

>kagura03374さん
パナソニックの最近のハイブリッドAFは他社の位相差で検知できない時のコントラストAFではなく、位相差とDFD(コントラストAF)で1番いいところをカメラで判断して使うハイブリッドAFです、S5M2はこの切り替えにタイムラグがあって皆さんに使えないと評価されてます。
パナソニックも第2世代のAF制御と言ってますから結構期待できるかと。追尾AFも真面目に取り組んでるみたいですし。

書込番号:26092302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/02/28 08:04(6ヶ月以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます。
ハイブリッドAFもプロセッサやアルゴリズムの進化もあるでしょうから期待したいですね。

書込番号:26092424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/28 08:42(6ヶ月以上前)

手ブレもAFもS5Uで満足していますが、その上いくなら、文句ないでしょ。

私が、一番興味ひいたのは、LUMIX Flow

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.jp.lumixflow&hl=jp

早速ダウンロードいたしました。 S5Uでもつかえのでありがたいですね。

今年は、Lマウント旋風が起きそうです。 BFも300-600もあ〜 どうしよう(ーー);

書込番号:26092454

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/28 10:16(6ヶ月以上前)

レビューを見ると、AF性能はもうSONYやキャノンとなんら変わらないと思えるくらい優秀ですね。
私は初代G9を使っていますが、複数の人物がいるときの判別は、その当時からとても優れていると思っています。
気になったのはリチャードさんの顔が赤いことです。色調が変わったのかも。

書込番号:26092517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/28 21:36(6ヶ月以上前)

>https://youtu.be/A5Nv0mWLHwA?si=Horz8oTfS_WYykzM

動画27分付近の、暗いとはいえ男性の顔がかなり大きいのにAFが挙動不審に見えるのと、十字の表示がめちゃくちゃ目障りです。スキーの場面までを見ても、人物がほぼ動いてないのにロストしたり、ちょっと暗くなると粘りが弱いような印象はあります。
これが実力なのか、単に運悪くミスっただけか、発売までに改善されるのか、、、、個人的にはカメラ単体ではキャノンやニコンの高級機よりはやや好みかなという部分もありますけど、動画のRichardwongさんがなぜ暗い場所でのテストをしてないのか不明ですね。色々都合もあるんでしょうが、機種のコンセプト上必要な検証をきちんとやらないで長々とした動画を上げるYouTuberは好きになれません。

書込番号:26093217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/28 22:41(6ヶ月以上前)

スタジオぜっと さんの検証ではα1IIも暗いところはAFが弱いと言っていたし、普通の人はここまで暗いところで写真撮ることはほとんどないですから。
リチャードさんは毎回すごい労力を使って、他機種とも比較したり、分かりやすく徹底的にレビューしてくれるので、すごく助かってます。

書込番号:26093273

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/02/28 23:02(6ヶ月以上前)

熱耐性に難ありなのが問題かなと。
この機種のコンセプトで熱で止まるのはちょっとね。

AFはソニーやキヤノンだけでなく、ニコンのレベルにも達していないとレヴュアーは辛口です。
ただ、噂のIMX366センサーですがら、動画も静止画も画質優先、
このカメラに対して読み出しがどうのというのはナンセンスだと思います。

書込番号:26093294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/01 01:44(6ヶ月以上前)

>スタジオぜっと さんの検証ではα1IIも暗いところはAFが弱いと言っていたし、普通の人はここまで暗いところで写真撮ることはほとんどないですから。

うーん。S1RUは「普通の人」が普通に使う用のカメラというコンセプトではないんじゃないかな。もちろん、一概に暗いとか悪条件といっても千差万別なので(https://panoramahead.blog.fc2.com/blog-entry-1951.html)、各社それぞれ相性もあるんだと思います。

また、同じスタジオぜっとさんの暗所AFテスト(https://youtu.be/gQ4CNaCtEDs?si=wwYb9v-PtNFH6z0Jの10分以降)は、20枚全てOKだと。。。人もかなり動いてるのに。なぜだろう?
「α1IIも暗いところはAFが弱い」の動画(たぶん、https://youtu.be/qCuZb4NWoKQ?si=SYcGfz52a0jUQ_J4)で、α1Uはフォーカス優先設定でなくF7.1の実絞り測距になってるから不利、という可能性はないんですかね?キャノンは開放測距だと。ソニー機でフォーカスを重視したい場合は「フォーカス優先」を選択することで開放測距を利用できる事は、当然説明書にも載っています。
二つの動画で真逆のことを言っていたら流石に変です。

パナに戻ると
私が見た印象では、先に挙げた動画(https://youtu.be/A5Nv0mWLHwA?si=NVzBPTEmsHJ_VS4D)のテント小屋?とスキー場の動画は普通の人でも撮る範疇と感じました。あの27:35以降は「動画のAF」に対して問題を指摘している部分です。

>リチャードさんは毎回すごい労力を使って、他機種とも比較したり、分かりやすく徹底的にレビューしてくれるので、すごく助かってます。

私からは、正直レビュアーとして信頼性はあまりないです。何回か他の動画は見てますけど。

書込番号:26093377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/01 01:53(6ヶ月以上前)

実際に手元のα7RXで、部屋の電気を消して試しました。「AF時の絞り駆動」をフォーカス優先にするかどうかで、絞りF8時のAF追従にはかなり顕著な差が出ます。

書込番号:26093383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/01 02:20(6ヶ月以上前)

>hunayanさん
>熱耐性に難ありなのが問題?
そういうレビューでしたか。
S1RIIはG9M2でペンタ部に設けていたジャイロセンサーを薄型・小型化してグリップ部に移すことでS5IIで確立したペンタ部にファンを搭載した放熱構造を、S1RIIで採用となってますので、センサーから直につなげた放熱機能ですから熱耐性他社よりいいですよ

書込番号:26093387

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/01 09:04(6ヶ月以上前)

>しま89さん
オープンゲート撮影では停止するようですね。
肝心かなめの5.8kと4k60pでどの程度回せるかですけどね。
これで止まるようだと購入検討中の人も躊躇するでしょう、
パナの動画ユーザーだと2時間とか意識しますから。
個人的には8kオーバーサンプリングですから、
映画や作品とかなら1時間も回せれば十分と思います。

書込番号:26093580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/01 11:05(6ヶ月以上前)

パナ公式サイトより

>リアルタイム認識AFとの組み合わせで、逆光や低照度下などの被写体が判別しにくいシーンや、小さな被写体においても、優れたAF性能を発揮します。
>AI技術により被写体の特徴量を瞬時に算出して、個々の被写体を判別。スポーツなど複数人が交差するシーンにおいても、撮りたい人物を粘り強く追従します※2。

これに対して、PetaPixelのレビューが

>人物や動物の瞳・顔・体を正確に捉える精度は向上しているものの、低コントラスト環境や複雑な背景では被写体を見失うことがあり、特に動きの速い被写体を追従する際には他社の最新カメラ(Sony A9 IIIやCanon R3など)と比べるとやや遅れを取っている。


この部分がやや微妙で、「低コントラスト環境や複雑な背景では被写体を見失うことがあり」というのが、約43万(5月まで実質37万)のα7RXや動画に強くなったニコンZ6Vや近日発表されそうなα7Xと比較してどうかって問題。ここの「見失う」の比較対象は、おそらくSony A9 IIIやCanon R3ではないという事。

PetaPixelも、良い部分はしっかり良いと褒めていてパナに特に悪い評価をする意図はないはず。にも関わらず、人物がほぼ動いてなかったり簡単そうな追尾でもAF挙動不審な場面をあえて挙げているのは、使い込んだ中で意外とミス回数が多かったという可能性はあります。定価50万近い準プロ機?としては、動画AFであの不安定さは気になるかと。完全MFで運用できる人は問題ないでしょうけど。
ただ大多数のYouTuberは、その辺のネガな部分は発売後も出さないかも知れません。まあAF以外で良い部分も沢山あるんでしょう。

書込番号:26093683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/03/01 12:00(6ヶ月以上前)

同じ画像処理エンジンでも、センサーの読み出しでAF性能は差が生じます。
なんだかんだで、絶賛されているZ50Aも
Z6Bと比較してAF性能は劣るようですし。
パナソニックは像面位相差AFで後発ですから、
どのあたりを及第点とするかもレビュアーは用意する必要があるでしょう。
α9Bと比較して劣るなんて比較するまでもなく分かります。

書込番号:26093756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/01 12:32(6ヶ月以上前)

初代G9を持っていますが、初代S1を店頭で触ったら、同じコントラストAFなのにものすごく遅かったです。
つまり(とくにコントラストAFは)センサーの読み出し速度がAF速度にかなり影響するんだなと思いました。
逆に言うと、積層センサーにすればパナのAFはかなりよくなると思います。

書込番号:26093787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/03/01 13:11(6ヶ月以上前)

センサーの読み出し速度で影響があるのはコントラストAFなので動画中の連続AF(位相差AF)の食いつきは処理プロセッサやアルゴリズムの問題だと思います。

まあ私は中央クロス1点だけで長く運用してたので今のカメラのAFはどれも速くてよく合う以外の感想が出て来ないです。
LUMIXには画質や強力な手ぶれ補正に魅力的を感じてますね。

書込番号:26093830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信44

お気に入りに追加

標準

春だより

2025/02/27 17:40(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 
当機種
当機種
当機種
当機種

1)お兄ちゃんモミジ 春

2)お兄ちゃんモミジ 冬

3)弟くんモミジ 春

4)弟くんモミジ 冬

こころワクワク春気分

1)お兄ちゃんモミジ 2月末
2)お兄ちゃんモミジ 12月初め
3)弟くんモミジ 2月末
4)弟くんモミジ 12月初め

この兄弟モミジ
お兄ちゃんはおかあさんモミジから10mぐらい
弟くんは30mぐらい離れたトコロ
種から芽生えた子どものモミジ、たぶん

冬の始めの12月
「ひよっとすると冬を越せないかも」
って気になっていたモミジの兄弟
ナントカ耐え忍んだみたい

お兄ちゃんは背丈30cmほど
弟くんは20cmないかな
育つのが楽しみ

と言うわけで完全日記モード

書込番号:26091852

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/04/12 18:48(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

43)千本桜の1本目

44)千本桜

45)九十九曲りの桜

46)枝桜

【阿蘇の高森町の千本桜】

昔は「高森峠の九十九曲り」って呼んでたような
今は「千本桜公園」らしい

朝日の当たり始める時間を狙って

1枚目は「千本桜公園」よりも手前
尊厳あるウェルカム桜
「千本桜の千本目」ってのも投稿候補にあったんだけど
それは没

2枚目・3枚目はどちらにしようか迷って
で、タイトルに違いを
「道」か「桜」か

4枚目、
幹・枝に生えた苔みたいなのに「生命力」を吸い取られたのか
それとも寿命なのか
樹勢が衰えた「最期のひと花」みたいにも
撮った時は「盆栽」みたいな枝ぶりが気に入ったのだけど
RAW現像でじっくり写真を見てると・・・

<余談>

この「九十九曲り」
ずっと前、桜の花が散る頃
真っ赤なクルマで散った花びらを撒き上げながら疾走した記憶が
さらに阿蘇の噴火の火山灰がここらに積もった時
真っ白のボンゴバンで火山灰を撒き上げながら・・・

なお、
ホントに「千本」なのか「九十九」なのか数えたことはありません
あしからず

書込番号:26144081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/04/12 21:44(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

47)サクラミチと根子岳

48)サクラミチ

【阿蘇の高森町のサクラミチ】

明日あたり出かける人がいるかもしれない
で、急遽RAW現像、投稿

今晩、雨が降るようだけど
もってくれるんじゃないかと期待
来週でも、なんとか見れるかも

[高森の千本桜]よりも開花は遅かったみたい

書込番号:26144281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/04/16 01:41(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

49)気分はスイス

50)阿蘇第1火口は雪

51)季節外れの阿蘇の忘れ雪

52)かなたの祖母山

雪と言ったら「冬」なんだけど
「春の雪」に、はしゃいじゃって

1枚目
気分はスイスの南阿蘇村

2枚目
普通には阿蘇の火口の遠景
ホンネは
雪の白さを引き立たせるために
雲間からのお日様の光が奥の火口壁を照らして
手前の草っぱらは雲の日陰になるのを狙ってます

3枚目
斜面が黒々してるのは野焼きの跡
「阿蘇の忘れ雪」
2月末から3月にかけての草原の野焼きの後に降る雪のことらしいけど
4月半ばだとなんだろう

4枚目
遠くは祖母山(たぶん)と九州山地の冠雪
RAW現像の「霞除去」を効かせたもんだから
手前の集落(?)あたりは補正過度の描写にも

<余談>

2枚目の説明
「雲間からのお日様」

ひとつ前のシリーズ「冬だより」で
それが理解できない人もいたようで
(該当書き込みは別の問題があったのか削除されてます)

で、わざわざ書きました
写真をよく見ればわかることだけど

まぁ、パソコン画面の[オリジナル画像(等倍)を表示]で楽しんでいただければ幸いです
スマホじゃ無理かも
テレビのWebブラウザ画面ではコントラストが強く、暗部が黒つぶれしたようになるかもしれません

書込番号:26148072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/04/17 01:23(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

53)まむしぐさ

54)まむしぐさ

55)まむしぐさ

56)まむしぐさ

【不思議植物のその後】

3枚目4枚目は
ソレのその後

不思議植物は「まむしぐさ」で間違いないよう
ネットの情報だと
緑色のソレは「あおまむしぐさ」らしい

1枚目2枚目は
去年見つけた別の所の今年の「まむしぐさ」
花の上半分が折れてああなるんだ、きっと

秋の実のつく頃が楽しみ

書込番号:26149206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/04/18 20:21(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

57)初わらび

58)初わらび

59)初わらび

60)初わらび

【わらび】

ただシャッターボタンを押しただけみたい
特別な思い入れもないのだけど

ついでRAW現像も
1枚目のRAW現像設定を2枚目以降にもそのまま流用、安易

わらびって野焼きの後の草っ原だけなのかな
ふと疑問

[オリジナル画像(等倍)を表示]だとグロテスク、たぶん
食事中の人は注意

そんな人いないか

書込番号:26151222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/04/19 22:43(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

61)祭りのあと

62)牧野

63)もうすぐ「山が笑う」

【春霞】

「春はゲテモノ」はほどほど
「春」っぽい風景写真(?)
伝われば幸い

「特別な空気感」を感じてもらえたなら
それはRAW現像の演出です、たぶん


書込番号:26152558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/04/23 23:32(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

64)つつじ

65)つつじのつぼみ

66)藤

67)まだ咲くら

【つつじ と 藤】

桜が終わると「つつじ」と「藤」

(64)(65)まだういういしい娘っこ

(66)長辺1024ピクセルの価格コムの[プレビュー表示]だとただ写ってるだけ
[オリジナル画像(等倍)を表示]すると・・・

(67)「まだ終わってないぞ」の桜の強い主張

書込番号:26157373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/04/25 23:36(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

68)春の雨

69)春の雨

【春の雨】

誰かが言ってた「春の雨はやさしいはずなのに」

全然易しくなんてないぞ

RAW現像してみたけど
何をどうしたらいいのかまったく

カメラJPEGと違うのはホワイトバランスぐらい
霧が無彩色になる完全ニュートラルを
わずかにちょっとだけ青味が感じられるほどにしただけ

書込番号:26159780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/04/27 15:20(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70)滴

71)滴

72)滴

73)滴

【滴】

「春の雨」の続き
春の小雨もほぼやんで近くにあった草花
「撮るぞ」って気張るんじゃなくて
シャッターボタンを押しただけ、みたい

コンデジのマクロに慣れた身には
35mm判フルサイズは難しい
ちょっとカメラが前後しただけで
ピント位置が変わるし
被写界深度うんぬんの事だけど

[オリジナル画像(等倍)を表示]で見て
「ピンボケじゃん」って感じたら
ピントの合ってるトコを画面スクロールして探してください
お手数おかけいたします

今度の機会があったら
もう少し考えて撮るかな

写真タイトルに行き詰まり感・・・

書込番号:26161455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/05/01 21:48(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

74)セイヨウタンポポ

75)キランソウ

【コンデジ風花マクロ】

思い付き
フィルム一眼レフ用の28mm広角レンズに15mm厚の接写リングを挟んで花マクロ
レンズ鏡筒先端から7〜8cmってトコかな、目分量
これだと撮影倍率は稼げないね、やっぱり

弱望遠105mmマクロの被写界深度の浅さに閉口して
んならばと、広角レンズマクロを試しました

一応はソコソコ被写界深度も深くなって、まぁ狙い通りかな
画質はコンデジよりも勝っていると信じたいが
もっと好条件
風のない時、晴天下かフラッシュで撮ってみなければの思いも

最近中古購入した花マクロなど撮影用の低ポジション三脚も初陣
あまり使い勝手は良くないね (Velbon EX-Macro)
三脚なしの手持ちじゃ、ちょい無理かな、この撮影環境では

[絞値F16]はたぶんそのくらいじゃなかったかな程のことです

タンポポの花びらの重なりの描写、黄色のトーンの描き分け
RAW現像で強引に醸し出してます
カメラJPEGだとちょっと寂しい

と言うものの[オリジナル画像(等倍)を表示]では粗も目立つかも
100%じゃなくて50%拡大ほどならの思い

キランソウは
またしてもグロテスク
花の名前は[Googleレンズで検索]で探しました

書込番号:26166238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/05/14 02:01(4ヶ月以上前)

当機種

76)山が笑う

【山が笑う】

「山笑う」ってのはGoogle検索によると俳句の季語らしい
それも[AI による概要]だと3月半ばから下旬だと

自分的には5月、山の木々の緑がまぶしいほどのソレかと思ってました
で、「山笑う」ではなくて「山が笑う」
ちょっとひねって

写真は無料ダウンロードソフトのRawthrapee、RAW現像のJPEG
今回はこだわって[RGBの彩度・明るさ]ではなくて[色相・色差・彩度]で彩度をいじってみました

明るく輝く緑が伝われば幸いです

35mm判フルサイズの2400万画素
感じ取っていただければ
これも幸い

撮影は別スレッドでちょっとだけ書いた「阿蘇高森町の中坂峠」
そこから下る途中のちょっだけ展望の開けたところ

書込番号:26178368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/05/17 01:42(4ヶ月以上前)

当機種

77)阿蘇

【山が笑う Part2】

35mm判フルサイズの2400万画素
[オリジナル画像(等倍)を表示]で感じていただけたら幸いです

書込番号:26181177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/05/17 18:07(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

78)ミヤマキリシマ

79)ミヤマキリシマ

80)ミヤマキリシマ

81)ミヤマキリシマ

【阿蘇仙酔峡のミヤマキリシマ】

明日あたり出かけようって人がいるかも

書込番号:26181868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/05/22 21:52(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

82)名前知らず

83)エンゴサク?

84)ムラサキサギゴケ

85)ヘビイチゴ

もうすぐ梅雨入り
春も終わり、かな

<言い訳>

(85)ヘビイチゴは微ブレのようにも
粗隠しに縮小リサイズもしてみましたが
みずみずしさと言うか毒々しさと言うか
少なくなるので元画像を投稿
あしからず

書込番号:26187328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/05/23 16:39(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

86)放牧野

87)さとみちゃんポトレ

88)ミヤマキリシマ左上

89)さとみちゃんの思い

"冬だより"はウマだったんで
"春だより"はウシ

書込番号:26187990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/05/24 14:16(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

90)緑一色野山

91)緑一色野山

92)緑一色野山

93)緑一色野山

【緑一色野山】

Googleマップへのリンク
90)91) https://maps.app.goo.gl/xLE9F6Wn8HBFkBwd9
92) https://maps.app.goo.gl/Z8nxgzmci7MBgSjs9
93) https://maps.app.goo.gl/2qs1qYrCZGv8SsHp8

<追補>

前の書き込み、投稿写真3枚のレンズ名が抜けてました
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

[ナイス!]ありがとう、励みになります

書込番号:26188865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/05/26 19:17(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

94)フキの葉

95)オオバチョウチンゴケ?

96)ヤマネコノメソウ

97)コツボゴケ?

三つ前、[葉花苔マクロ]のつづき

<追補>

「85)ヘビイチゴ」はクローズアップレンズは使ってないかも、大きさから思うに

書込番号:26191168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/05/28 00:35(3ヶ月以上前)

当機種
当機種

98)ヘビイチゴ

99)まむしぐさ

98)ヘビイチゴ
クローズアップレンズ併用の拡大接写はコレ

99)まむしぐさ
今はこんなになったけど秋には再登場しそう

書込番号:26192585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/06/06 21:59(3ヶ月以上前)

当機種

100)もこもこ木々

【梅雨入り前に】

下半分はどうでもよろしい

上半分
山の木々の"もこもこ感"が気に入りました
あるいは木の大群が山からこちらに行進してくるようにも

RAW現像で、カメラJPEGよりもさらに強調したつもりです

<余談>

また出ちゃったよ
左のフェンスに"モアレ模様"
さらに今度は"ラーメンノイズ"も
今や聞かなくなって久しいカメラ用語(?)かな

次撮る時、フェンスみたいなのがある時は
絞り値をF11あたりにして"小絞りボケ"を期待してみるかな

水平垂直を傾けて撮るってのは
意図してやるには精神的な抵抗があるし

なお、カメラJPEGではこのあたり、ぼやっとしてて目立ちません

書込番号:26202322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件 フォト蔵 

2025/06/08 02:27(3ヶ月以上前)

当機種
当機種

101)蛍 1stショット

102)蛍 こんなのも許されるのさ

【寺坂水源の蛍】

1枚目9枚合成
2枚目6枚合成
どちらも複数枚のカメラJPEGを
無料ダウンロードソフトの"YIMG"で合成
EXIFは複数枚合成の1枚目のソレをコピー

"YIMG"での合成モードと言うのか
「最大」が「比較明」に相当するようです


<探索ガイド>

やっとたどり着いた蛍の里
南阿蘇村の寺坂水源の近く

ネット検索のわずかな情報では
「地元の人が楽しむ蛍」みたいなこと
観光名所ではないみたい

普通には北側の旧国道からだろうけど
それだと一応は駐車場もあるようだけど
なぜにか南側から

地元の集落を結ぶような道から
[寺坂水源]の控えめな案内板に従って曲がると
突然の「あっ!」

ヘッドライトが照らし出したのは
見物の地元の人と思しき人と蛍

「あああ、恥ずかしい」
ヘッドライトを消して
スモールライトでバック

そして知らぬ顔でカメラと三脚を取り出して・・・

まぁ、大した出来ではないと思いつつ
やっと見つけた、たどり着いた、蛍の里なので

なお
1枚目がこの日の最初のショット
ガードレールを照らしてるのは街灯です
街灯がついたままなのも観光名所ではない証、かな

書込番号:26203495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

S1Rii用のケージ

2025/02/27 13:00(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

s5iiやG9iiと同じケージが使えるみたいです。
デザイン共通の利点ですかね。

https://www.smallrig.com/jp/Cage-for-Panasonic-LUMIX-S1R-II-S5-II-S5-IIX-G9-II-4902.html

書込番号:26091573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:293件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/03/01 12:15(6ヶ月以上前)

旧S5ii用のケージは装着出来ますが。スロットなどの機構が違うので装着したままの運用に問題が出るみたいです。

書込番号:26093771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

OLYMPUSロゴ

2025/02/26 16:05(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

スレ主 popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

レンズキャップについてですが、OM-3をOLYMPUSブランドで持ちたいという人は多いと思うのでこちらにスレを立てました。

25mm F1.8 II と 17mm F1.8 II の付属品のレンズキャップは
下のLC-46なので、OLYMPUSブランドアピールがまだまだ出来る様子。
撮る時は外すけど、ぶら下げてる時は軍幹部より目立つかも?

https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325460BW001/

OM SYSTEMロゴがダメなわけではないですよ。。。

書込番号:26090506

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/26 17:45(6ヶ月以上前)

中華サイトでOM-3用OLYMPUSロゴのスキンないか探したけどなかった。
ロゴがプレスか何か知らないけど彫ってあるからスキンでは難しいかな。
軍艦部と同色でロゴ目立たず隠すような質感の良いOLYMPUSプラステッカー出ればいいんだけど。
中華ならやってくれそうですけどね。

書込番号:26090612

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/26 21:51(6ヶ月以上前)

ステッカー貼ってもOlYMPUSブランドのカメラになるわけでは無いので虚しい気がするのですが(^^;)
入手まで少し気になっていたOM1Uのロゴも使い始めてからは気になったことが無いので、スタイリッシュな分余分に気になるかもしれないOM-3ですが、たぶん大丈夫だと思っています。
OLYMPUSファンであってもシルバーのステッカーでロゴを隠してご紹介のようにレンズキャップだけOLYMPUSくらいで良いんじゃないでしょうか。OM-3に似合いそうな旧MZD17mmF1.8シルバーはOLYMPUS製ですから自然ですし。

>popo_75さん
>5g@さくら餅さん
ところでお二人はOM-3を購入検討するくらい気になっていらっしゃるのでしょうか? 
僕は予約済で週末が待ち遠しくて仕方ありません^^

書込番号:26090896

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/26 22:21(6ヶ月以上前)

>popo_75さん
https://www.youtube.com/watch?v=1vZA9m1cccQ
↑の動画2:00辺りで17mmF1.8か25mmF1.8 のレンズキャップが写っていますがOM SYSTEMロゴです。
LC=レンズキャップ 46mm径と言うことでロゴ更新後も品番が同じだけでは無いでしょうか。

書込番号:26090935

ナイスクチコミ!0


スレ主 popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2025/02/26 22:36(6ヶ月以上前)

>mosyupaさん
そうですか。。。LC-46の商品紹介ページがOLYMPUSロゴのものしかなかったもので、それが付属品かと思ってしまいました。
私はOM-3をもちろん予約しています。
新規参入の方もOLYMPUSロゴの雰囲気を楽しめるかと思ったのですが
間違った情報であればこのスレは削除していただきたいです。

書込番号:26090952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/26 22:45(6ヶ月以上前)

>mosyupaさん

最近カメラ買ったので今すぐは無理ですが、E-M5 Mark IIの更新候補です。
特にレンズは買わなくともオリパナのが一通り揃っていますのでボディだけですね。

前述したとおり中華からステッカー出たら私は即貼りますよ(笑)
ステッカー貼る程度では修理お断りとはならないでしょ?

書込番号:26090964

ナイスクチコミ!2


スレ主 popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2025/02/26 22:55(6ヶ月以上前)

>mosyupaさん
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/17_18_2/feature.html
にもOM SYSTEMロゴの写真があるので、どうやら付属品はOLYMPUSロゴではなさそうですね、
間違った情報をあげてしまい申し訳ありません。
ただ、新規参入の方も1000円弱未満で純正のOLYMPUSロゴを楽しめるのは間違いありません(苦笑)

問題がある場合はこのスレッドを削除していただきたいです。

書込番号:26090972

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/26 23:05(6ヶ月以上前)

>popo_75さん
旧型ならOLYMPUSロゴでしょうから、防滴よりカッコよさを優先して旧型もありだと思うので情報としては無意味では無いと思います。
17mmF1.8 ブラックを所有していますが、フード付きのシルバーがOM-3用に欲しい今日この頃です。

>5g@さくら餅さん
中華ステッカー、否定的な事を書いてしまいましたが、見てみるとイイナ♪って思うかもしれないので、入手した際には情報提供よろしくお願いします。

書込番号:26090983

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/28 12:26(6ヶ月以上前)

メーカーロゴは知的財産権で保護されているので、いかに中華といえど大っぴらに作って売るのは難しいのでは。
偽物を偽物と判って買うのは犯罪組織への資金提供と見なされるので、買う側もリスクを伴います。

というかですね、ステッカーなら自作可能なんじゃないでしょうか。 個人で作って個人で消費する分にはそこまでうるさい事は言われないと思います。(そもそも発覚しないでしょうし)

書込番号:26092627

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)