
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2025年2月26日 17:12 |
![]() |
21 | 11 | 2025年2月28日 12:00 |
![]() |
10 | 5 | 2025年2月26日 12:23 |
![]() |
4 | 0 | 2025年2月25日 21:25 |
![]() |
19 | 5 | 2025年2月27日 23:29 |
![]() |
27 | 5 | 2025年2月25日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ
AFは進化、ユーザーインターフェイスはユニークだが、性能はfpとたいしてかわららず、価格はfp-Lよりかなり高い。
おそらく、高画素タイプをあとから出してくるだろうけど、センサーはfp-Lと同じ物でしょうね。
センサーとAFの詳細、インターフェイスの使い勝手次第だけど。
書込番号:26090232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い勝手求めるカメラですかね?
ライカの背面液晶のないモデルのような
不便さ含めての機種かと。
せいぜい、ISO・絞り・シャッターとLUT。
実際はシャッター速度もいじらず、絞りとLUTで
で使用するスナップカメラだと思いますが。
価格性能比や使い勝手を求めるなら
同じようなサイズ・価格でα7cII買ったほうが
幸せになれますよ?
書込番号:26090238
9点

シグマのネームバリューでデザインを押し出すなら
昔の工業製品のデザイナーブランドみたいに
ジウジアーロとかピニンファリーナとか
デザイナー(工房)の名前買って付けたら良かったと思いますけど、
書込番号:26090250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>opartsさん
AF-Cを動かしてる動画がツイッターに出てますけど、格段にfpより良くなってますよ
実際のAF精度は分からないですが、瞳・顔認識は大手と比べても遜色ない感じに見えました
書込番号:26090273
3点

タッチパネルのUIはとことん突き詰められてないと話にならないけども
それができてても、フィールドで使いたくはないわな
なので用途としては街中でのスナップシューターじゃない?
そう考えると高画素は似合わないと思う
書込番号:26090576
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
コレまでは 130円/ドル切りで出されていましたが、
S1RM2 からは 150/ドル にちかくなりますね。
3200USD が 475000円 ということで。
尤も、既存のパナ機は北米価格を下げていますから、
ほぼレート通りに変更したのでしょうね。
5点

指定価格だとどのくらいでしょうかね。
-10%して427,500円なら、そこそこ競争力ありそうですが。
スチルのAFは改良してほしいです(しつこい)
書込番号:26090311
5点

3300 x 130 x 1.1(税 で約470000だから1ドル130円換算なのではないでしょうか。
まあ前は120円換算だったので高くなったのは確かですね。
書込番号:26090776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値段が出ました
ボディ単体「DC-S1RM2」が475,000円前後、標準ズームレンズ「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.」が付属するレンズキット「DC-S1RM2M」が594,000円前後
R5M2,Z8より安い、α7R Vよりは高いと積層か積層で無いかときっちり分かれましたね
書込番号:26090998
1点

確かS1Rが末期で指定価格が42万くらいだったよね
書込番号:26091099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
> R5M2,Z8より安い、α7R Vよりは高いと積層か積層で無いかときっちり分かれましたね
積層か非積層か、だと思います^_^
4月にS1HUが積層で出るのかな?
24MPか44MP、どっちだろ?
「4月に出る機種は安い」が本当なら24MP?
今回空振りだったレンズの発表もあるかも?
>seaflankerさん
> 確かS1Rが末期で指定価格が42万くらいだったよね
そういう意味では実質値下げ
書込番号:26091317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
> 4月にS1HUが積層で出るのかな?
S1Hはファンを搭載した動画機だった気がするので、今回S1RM2に統合されたんじゃないでしょうか。
S1無印もS5M2で間に合うので、Lマウント機はS1RM2 S5M2(x) S9 の3+1機種でひとまず打ち止めかと思っていましたが、4月にサプライズ機が出るとのうわさもありますね。
今回のS1系リニューアルは積層センサー搭載で高速連写機も兼ねてくるかと期待したのですが、意外に現実的な路線でスチル機としてみると地味なのか、それほど話題にもなっていないですが、8K機としてみると価格競争力はありそうです。
書込番号:26091338
1点

所有欲全開です。
このカメラ手にしたら、下手な写真、出せません(ーー)
ということ じゃんじゃん
チルトフリーアングルモニター これほしかったね 重さもs5m2よりちょい重いぐらい
軽いのは正義 レンズも高級感のある軽いレンズおねがいいたしやす。
書込番号:26091369
1点

>4月にS1HUが積層で出るのか
変なこだわり持っているパナソニックですので、積層は無いでしょう。GH7も積層にしてませんし。
書込番号:26091400
2点

バヨネットLで興味湧いてるレンズが軒並みライカなんだよなあ...手が出ねェ...
書込番号:26091676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
> 変なこだわり持っているパナソニックですので、積層は無いでしょう。
像面位相差拒否の次は積層拒否?^^;
4月に出るのは、サプライズ系とも言うし
当面、私はS5Uを使い倒します
書込番号:26091707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
> バヨネットLで興味湧いてるレンズが軒並みライカなんだよなあ...手が出ねェ...
シグマさんに値下げを直談判しましょう
シグマさんもコシナさんみたいにその願いを聞き届けるかも?
書込番号:26092604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1R ボディ
積層無しで裏面照射型ですお安くなってます
ミラーレス上位機の流行りでしょうかシャッター閉機能付いてます。USB-SSDへのダイレクト記録に対応がパナソニックの強みですかね
https://asobinet.com/dc-s1rm2/
2点

積層なしで読み出しがZ 8、R5IIとα7RVの真ん中くらいらしいですねえ。
S1Rのあのチルトやめちゃったのもったいないなあ...
書込番号:26089683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB-SSD、室内撮影なら、良いですけど、屋外だと、防塵、防滴じゃなくなるからcfexpress typebで自分は、良いと思いましたね。
書込番号:26090079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お安く、、、3300ドルが日本だといくらになるのか。6100万画素のα7RXが5月までCBで実質37か38万で買える筈なので、せめてそこに対抗しないとコスパ的には微妙かも知れません。
初代より小型化された事と積層センサーでないのは良いけれど、パナソニック解体がユーザーの不安を呼ぶ中で若干他人には勧めにくい空気もあります。
書込番号:26090117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、公式サイトに最大撮影コマ数がcfexpress type bを使った場合が載っていないのが残念ですね。
書込番号:26090200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8k対応と非積層をどう評価するかですかね。
α7R Vのローリングシャッターレートは38ミリ秒であるため8K/30pを実現できないけど、S1RIIは8K/30pが実現できるのは強みかと
積層の方がダイナミックレンジはいいと言われてますので、ダイナミックレンジとローリングシャッターが現行機種間ではトレードオフの関係になってるかと。
積層型CMOSセンサーほど高速ではないとしつつも、非常に高速な高解像センサーを搭載してて値段も下げられるというところですかね。
書込番号:26090233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
◎ フレーミングガイド
a. 現在の方眼24分割よりさらに、縦2倍横2倍、および縦3倍横3倍細かくしたフレーミングガイドが使えるようにして欲しい。
b. ガイド線が黒線だけであると、@ 室内、A 戸外の夕暮れや夜に、ガイド線が画像と重なって使えなくなる。 ガイド線を、
黒---赤---緑---青---白 の色相 (黒から白へ、白から黒へ、も移動できる)、
および 明るさ、
の自由選択ができるようにして、ユーザーの多様な使用状況でもフレーミングガイド使えるようにして欲しい。
c. 再生画面のとき、フレーミングガイドの表示 ON/OFF ができるようにして欲しい。 a. b. の設定は撮影画面と共通で、再生画面および撮影画面のいずれからからも設定できるようにして欲しい。
◎ カメラ内RAW現像
a. RAW現像をする際、”@ ファイル形式、A 画像サイズ、------- 色空間” まで 21 個の項目がある。 各項目に何が選択されているかを確認するには、現在、いちいちその項目に入って確認する必要がある。 ”各項目+そこで選択されているものの名” を表示し、21の項目が素早く確認できるようにして欲しい。
◎ 再生画面の表示
a. 現行の 1、3x3、10x10 コマの画面表示につき、さらに 4x4 コマの表示ができるようにして欲しい。
b. 真っ黒な1コマが画像として保存されることがある。 再生画面のバックグランド色を灰色などにして、真っ黒な1コマと区別できるようにして欲しい。
◎ メニュー複数ページの移動のときのフロントコマンドダイヤル
a. 複数ページとは 1/2, 2/2、あるいは 1/3, 2/3, 3/3、などのページのことである。
b. 皆さんがよく使うメニュー・ツリー階層のところは、フロントコマンドダイヤルが効いて、同ダイヤルの回転で、1/2, 2/2、あるいは 1/3, 2/3, 3/3、などを移動できるようになっている。
c. ところが、静止画撮影・再生・セットアップ・接続 関係のメニュー全体で、およそ 15 の複数ページのか所で、フロントコマンドダイヤルが効かない。
d. ファンクション(Fn)設定では 1/9〜9/9 となる所があり、フロントコマンドダイヤルが効かないので、 8x9=72回 クリックしないと全ての項目に到達できない。
e. 結論:およそ 15 の複数ページのか所全てで、フロントコマンドダイヤルが効くようにして欲し。
以上
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ
コンセプトは面白いし、ボディに目を惹かれるのは確か。
一方で、スペックだけで見ると値段はかなり高い。
ボディだけなら「おぉ!」と思える反面レンズを付けると見るからにゴツい。
以前DPシリーズが出たときは持ちづらい、使いづらいけど写真は凄い!
という感じだったけど(DP1とDP1メリルは所有)、今回出てくる絵は恐らく普通のフルサイズなので
この見た目のインパクトがどこまで受け入れられるかは気になる。
レンズラインナップもシルバーを出したのは良いけど、せめてこのタイミングでパンケーキレンズを
出してくれたら全然印象違っただろうに。
10点

>灯里アリアさん
同感です。
どうせならこのボディに似合う35/2とか45/1.8とかの薄型単焦点が欲しいですね。
センサーはフォビオンフルサイズか!?と思いましたが違いましたね(^_^;)
書込番号:26089023
1点

Foveonなら無理して買ったかもね。
パンケーキなら28mmF2.8どころかF4.5でもいい。
ヘタにF値下げるよりとにかく軽く薄くが良い。
VILTROX AF 28mm F4.5を見習って。
書込番号:26089075
4点

本体が売れたら 後から出してくれそうな気がします
ビルドクオリティ高いパンケーキ
前評判良さそうなので 期待ですね
書込番号:26090424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小さいレンズを使うならセンサーが大きい利点を活かせないのでマイクロフォーサーズとかAPS-Cでも良かったかもしれませんね。
書込番号:26091017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、ブラックボディーにLUMIX S 18-40mm F4.5-6.3をつけて
楽しむかな。
書込番号:26092240
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ

自分には、無印良品に見えます(特に白)。
ライカだともう少し丸いイメージ。
書込番号:26088821 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

シルバーレンズの追加発表はこのためだったんですかね。
売れるだろうなbf
書込番号:26088826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真を見て最初に思い浮かんだのがLeica Iだったんです(ブラックの方)、横長な感じとか、まぁ実際に見たことはないですけど...無印と言われたら無印にしか見えなくなって来た
今はSonyに転向してますけど、かつてはfoveon+Contaxレンズ派だったので揺さぶられるものがあります
書込番号:26088847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FoveonにCONTAXレンズとか尖ってるなあ笑
書込番号:26089285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早く現物を見てみたいですね。
多分、画像で見るよりも現物を見た方がマグや樹脂の射出成型で造ったカバーとは次元の違うクオリティの差を実感できると思います。
書込番号:26089563
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)