
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2025年2月28日 00:10 |
![]() |
63 | 14 | 2025年3月2日 11:47 |
![]() |
61 | 23 | 2025年2月26日 16:11 |
![]() |
38 | 4 | 2025年2月23日 22:18 |
![]() |
110 | 12 | 2025年2月26日 23:30 |
![]() |
1393 | 183 | 2025年3月9日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
LUMIX S5とキットレンズS 20-60で撮影した動画のサンプルデータ(10秒間)です。
DaVinci Resolve Studio19でトーンカーブと色温度を調整しました。
ただ撮っただけのデータですがご参考まで。
MP4
4K 4:2:0 10bit 72Mbps
HLG2100(Rec.709 2.4出力)
F5.0
1/50
ISO400
オートWB
コンティニアスAF
手振れ補正ブースト
1点

すみません。
4K動画を投稿したのですが公開されたものは超低解像度版になっていました。
圧縮されるという説明はありませんでしたのでサポートに質問を送りました。
改善できるかどうか少しお時間ください。
書込番号:26087706
0点

YouTubeに4Kでアップして、URLを張ってください。
書込番号:26089407
1点

ありがとうございます。
確認中とのことですので、だめならYoutube等への投稿を検討します。
書込番号:26089553
0点

サポートから回答があり価格.comへの動画投稿は4K未対応だそうです。
YouTubeに動画投稿ができたら再度書き込みます。
代わりに今回はアウトレットに展示していたクルマの写真です。
S 20-60ですべてJPEG、スタンダード設定です。
書込番号:26090872
0点

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/N99vbIZ98DQ?si=Kkl4plZGVldB0eIS" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
書込番号:26091022
0点


むむ。YouTubeにアップロードすると画質が悪くなりました。
オリジナルを投稿する方法を探します。
書込番号:26091034
1点

>奥多摩路より愛をこめてさん
Youtubeも勝手に画質を弄ってきます。弄り方もいろいろです。
厳密には参考になりません.できればバイナリーの転送・公開
出来るサイトもありますから そちらがおすすめです。
書込番号:26091302
0点

YouTubeへのアップありがとうございます。動画の画質、めちゃめちゃいいと思いますが。
普段YouTubeにアップしても解像感はほとんど変わらないと感じます。ただ、動きがある部分ではブレが少し増えて解像感が落ちる感じがします。
書込番号:26091388
0点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
無料で容量の大きいOneDriveかGoogleドライブにアップロードしてURLを貼ってみようと思います。
書込番号:26091519
0点

>taka0730さん
ありがとうございます。
おもしろくない素材ですみません。
YouTubeだけ見ると綺麗なのですが、動画ファイルと比べたら細部の解像感が少し甘くなっていました。ちなみに、動画ファイルに書き出した時点で編集ソフト上にはなかった空のバンディングが薄く出ています。
S5ではHLGで撮る映像が断然綺麗だと感じるので、またHLGのサンプルを投稿したいと思います。
書込番号:26091564
0点

Googleドライブにアップロードしました。
ストリーミングだと画質が変わってしまうのでダウンロード用のURLを貼ります。51MBあります。
https://drive.google.com/uc?export=download&id=1k-P40QM537P16Z16Zrh2f28dBrjzm2lc
拡大してみるとYouTubeの4Kより少し高画質です。再生方法によっては違いが判らないと思います。
書込番号:26092267
0点



先日、Z50 → Z50II に入れ替えました。Z50 で使っていた純正バッテリー EN-EL25 をZ50II 本体に装着し、USB-PD で充電したらバッテリーが膨張し、取り出すのに苦労しました。
Z50II で EN-EL25 を使う場合は、充電方法にご注意ください。
・かなり使い込んだので、EN-EL25 自体が寿命だったのも関係していそうです。
・Z50II には、やはり EN-EL25a が良いですね。
・注文中のバッテリーチャージャー MH-32 が早く届くといいのですが。。。
9点

その現象、メーカーに報告したら
もしかしたらリコール扱いになるかも?
書込番号:26087494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これ、取り出せなくなったらニコンは当然無償修理ですよね?
EN-EL25も使えるって公言してるんだから。
書込番号:26087593
6点

リチウムイオン電池
・・・互換バッテリーだと膨張は何度も経験していますが
純正品でも膨張することがあるんですね。
モバイルバッテリーでも膨張してケースが膨らんだことがあります。
充電出来て使えることは使えるのですが、気持ち悪いので処分しました。
書込番号:26087828
5点

みなさん
返信ありがとうございます。
説明書を良く見たら「27W(9V/3A)以上の出力に対応したACアダプターをご使用ください。」の注意書きがありました。使用したACアダプターは 9V/2.22A だったので、それが原因かもしれません。
先ほど近所の家電量販店で 9V/3A のACアダプターを買ってきました。バッテリーチャージャーが届くまで、これで凌ごうと思います。
書込番号:26087958
3点

私も何度かバッテリーの膨張を経験したことがあります。
少し前にPSPのバッテリーが膨張していたのが話題になっていましたね。
リチウムイオン電池である以上、長期間使用したバッテリーの膨張は避けられないのではないでしょうか。
書込番号:26088455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


みなさん
本件、一応サポートに問い合わせましたので、結果を共有します。
(1) 規格に満たないACアダプターでの動作保証はしていないが、膨張したという報告は無い。
(2) リチウムイオンバッテリーの特性上、使用状況や経年劣化、電池寿命になどにより膨張することはある。
(3) 膨張したバッテリーは、破裂や発火の危険は無いが、継続使用は控えていただき、新しいバッテリーの購入をお願いしている。
(4) 保証対応になるかどうかは、現物を拝見してからの判断となる。
様々なご意見をいただき、勉強になりました。
また、情報共有をしたかったので、書き込みいただいた方々への返信はいたしません。
ありがとうございました。
書込番号:26090458
6点

返信は無いようなので
PL法は こういう法律です
>第一条 この法律は、製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償の責任について定めること
つまり 財産に対して被害を与えた場合も該当します。ですから膨張によって
他の物品に損害を与えた場合もそうなります。
Nikonの場合 個人的に該当するのではという体験があってファームウエア
の改修をしてもらった事があります。その時も電源周りでした。
それから 充電を100%でなく80%ぐらいで停止するような設定があれば
膨張の可能性も下がりますし寿命も長くなると思います
書込番号:26091601
3点

膨張したバッテリーを破棄する前に、記念?に撮っておくことにしました。
書込番号:26091966
2点

> 半分も入りません。(押し込む度胸なし)
押し込めば入るでしょうが、掴めるところがないので取り出しにくくなります。
ニコン1V2のバッテリーが膨らんで取り出しにくくなった時、遠心力で引っ張り出しました。
書込番号:26092090
2点

以前取り出せなくなったとき強力な布ガムテープ貼ってなんとか引きずり出せたからよかった。
何度も剥がれて心折れそうになった。摘まめるまで浮けば勝利。
どうせ処分するんだから瞬間接着剤で固定してって方法もあるけど
取り出せない可能性の方が高いので無理に押し込むのはやめたほうがいい。
書込番号:26092399
7点

四角いバッテリーは経年劣化なんかで
横腹がふくらんできます
私はそのまま押し込んで、取り出す時は
マイナスドライバーで捏ね上げて取り出してます
よい子はまねをしないように・・・
電池室の幅をもう少し広くすれば解決すると思う
書込番号:26092598
4点

こんにちは
他機種(Zfc)を使っている者です。
純正充電器MH-32で充電してスペアをローテーションで使用してきましたが
それでも膨らんできます。
私のZfcでは厚さが 18、2mmを超えると引っかかります。
EL15はもちろん、EL14でも そのような事は経験しなかったので
個人的に非常に残念です。
次は純正品じゃ無い物を試してみようかとも思ってしまいます…
書込番号:26094590
2点

テープを張って取り出すことをしてみました
電池室に入れる前にバッテリーの横にセロテープを張ります
この時、端子側にも5,6ミリ余分に張ります
蓋側は先端を折り曲げて全面接着しないように
抜く時はロックを解除しながらテープをつまんで引き上げる
ガムテープやビニルテープは
厚みがあったり伸びるので止めたほうがいい
あくまで自己責任で…
書込番号:26095036
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
中判カメラは、画質ではフルサイズを超えた部分があるかもしれません。
しかし、現在各メーカーが開発に最もリソースを注いでいるのはフルサイズです。
豊富な資金で開発されたフルサイズセンサーは、開発が遅い中判センサーを凌駕します。
また中判カメラは、簡単に言えばマイナーなので、価格は高くレンズも豊富ではありません。
そのため総合的に判断した上で、フルサイズをおすすめします。
書込番号:26086013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし、現在各メーカーが開発に最もリソースを注いでいるのはフルサイズです。
FUJIFILMはフルサイズをまったく開発していないのだが。
OMもそうだし。
スレ主さんの言っていることは間違っています。
書込番号:26086108
11点

>AKI-α7さん
適材適所って言葉ご存知ですか?
フルサイズは万能では無いですよ。
あなたの言う"画質"が良くても重たくて持ち運びに難があれば此処ぞと言うときに
困るでしょうし、ピントが薄い事の裏返しでパンフォーカスな写真は撮りづらいです。
私はフルサイズは持ってますけど、1インチコンデジも使います。
マイクロフォーサーズよりもセンサーがひとまわり小さいですけど
便利に使っています。
小さいカメラだから撮れてフルサイズだったら撮れなかったと思う物だってあります。
書込番号:26086109
7点

フジユーザーの方は選択肢はAPSか中判なんだけど、どうしたら良いんでしょうか?
オススメのフルサイズ機で撮影した画像でもあると説得力があるように思うけどね。
中判、フルサイズ、APS-Cに加えてマイクロフォーサーズの画像があると完璧じゃないかな。
まあ、中判以外では検証してるようだから中判無くても良いけど。
書込番号:26086138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AKI-α7さん
あの、カメラって趣味趣向の目的の製品だから、個人の好み思い入れ主観など等を反映して選べば良いと思うんですね.センサーサイスだって同様に各自の好みが強く反映するでしょう.それで良いと思います.
結論は、各自の自由に.
書込番号:26086142
3点

中判って言っても44X33なんだけどね。
100Sの中古なら値段もこなれて来てるんで。ゴチャゴチャ言ってないで自分で買って比較したらいいぢゃないか。
言っとくけど・・・GFレンズは高いぜ。
書込番号:26086187
2点

別にスレ主が今更お勧めしなくても、予算がレンズ込み100万近く出せる人の多くは既に”適材適所”に該当するものとしてフルサイズを買っていますからね。
ただし中判も価格が50万位で高騰しないグレードがあるなら、そしてサードパーティーが20万程度で良いレンズ出すならまずまず売れるかもしれません。
書込番号:26086217
0点

X見てるのかと勘違いしそうになりました。
ちなみにスレ主が使用してるのはマイクロフォーサーズってフルサイズの半分しかないんですよ???
書込番号:26086313
3点

中判はレンズの大きさに制限が出来てしまうから、
フルサイズと比較してやや抑えめで地味なスペックになってしまう。
結果として表現力ではフルサイズが勝ってしまいますね。
書込番号:26086366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AKI-α7さん
こんにちは。
>価格は高くレンズも豊富ではありません。
フルサイズ用でも同じスペックであっても
高画質を目指してとんでもなく大きくも、
あるいは携帯性を目指して小さくも
設計されたります。
フォーマットが大きくなるとその下限が
制限されますので、常識的な携行性に
しようとすると、焦点域やF値などの
スペックも平凡になりがちですね。
それらを踏まえて目的に応じ各人が
使い分けるものかなと思います。
書込番号:26086492
1点

さすがに中判システムの性能を悪くは言えないのか、リソース面とセンサー開発工数、価格で攻めてきましたな。
しかも『リソース』『開発』と言うワードを使うという事は、それなりの学歴を経た可能性がありそうな…
>そのため総合的に判断した上で、フルサイズをおすすめします。
GFX他中判=ブローニー判を所有し使用しているユーザを目の前に、そのセリフを言えれば大したもんです。
度胸一発、試して見られては如何でしょうか。
書込番号:26086542
4点

> 豊富な資金で開発されたフルサイズセンサーは、開発が遅い中判センサーを凌駕します。
GFXは全てソニー製のセンサーだと思ってました。変わったんですかね。わたしは知りませんでしたが。
ソニー以外のセンサーを使っているのはキヤノンとパナソニックだけだと思います。全て自社製というわけでなく、ソニー製を使っている機種もあるようです。
センサーに付属の分光フィルターの性能は、メーカーが指定していると聞いています。まあ、当たり前ですが。
今の各社の競争は、センサーそのものもありますが、その後のAFにあると思ってます。AFもハードウエアでやっていると理解してますが、この部分をどういうハードウェアを用いているかは知りません。最近のソニーはAIAFという名称の独自のハードウェアを用いています。これは多分外販はしないでしょう。
書込番号:26086651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GFXは全てソニー製のセンサーだと思ってました。変わったんですかね。わたしは知りませんでしたが。
話的にソニー製かどうかは関係ないんじゃないかな?
ソニー製だろうが中判用センサーは確かに新型の投入スパンはかなり長いよ
書込番号:26086659
1点

> 豊富な資金で開発されたフルサイズセンサーは、開発が遅い中判センサーを凌駕します。
これって技術的な根拠ないよね.
半導体やイメージセンサーの専門的なこと事を全く知らずに、表面的なニュースだけ見てのコメントと感じました.
AIだって一部に怪しい部分もあるけどディープシークのように多額のお金が必ずしも必要とは限りません.
私は、そうしたブレークスルーを歓迎します.
書込番号:26087066
5点

>これって技術的な根拠ないよね.
半導体やイメージセンサーの専門的なこと事を全く知らずに、表面的なニュースだけ見てのコメントと感じました.
AIだって一部に怪しい部分もあるけどディープシークのように多額のお金が必ずしも必要とは限りません.
ここ数年の動きでいっても、裏面照射や積層式やグローバルシャッター、動画スペックとの両立、AIチップとの組み合わせといった技術はほぼフルサイズからの導入ではないの?それが果たして「総合的に」凌駕するかどうかは各ユーザーの主観だが、数年早くそうしたものを選択できているのは事実でしょう。
で、それらの開発に多額のお金が必要ないかもしれないなんて話も、これまで根拠あるネタとして耳にした人がここに一人でもいるのかな。常識的に考えて、二番手三番手の後追いならともかく、第一人者として開拓するには豊富な資金が必要な可能性のほうが圧倒的に高いという風に考えるのが妥当かと。そもそも主要なセンサーメーカーが中判カメラを販売していないので、尚更開発が早くなる要因は薄いです。
書込番号:26087595
1点

フジとOM以外は「最もリソースを注いでいるのはフルサイズです。」にあてはまりますよね。
APS-C機も、ファミリー層はキットレンズだけ買って終わりなので主要3社はフルサイズレンズを使う前提で考えている機種が多いと思います。
重要な顧客は新製品や高いレンズを買ってくれるフルサイズ層、マニア層なので
メーカーもそれを重要視してカメラもレンズも開発を進める、結果フルサイズ機が性能やコストパフォーマンスで最も優れているのは間違いないです。
先にも書きましたが、中判は人が使う前提でレンズを設計するのでボケ量や表現力でフルサイズに勝てません。
なので総合的にみて、「右も左も分からないがカメラを始めたい人」に
どのフォーマットを勧めるかについては「フルサイズが良い」が無難なところと思います。
まあ人にカメラを勧める場合は相性があるので自分で決めるしか無いが補足にはなりますが。
なんにせよ初心者だからマイクロフォーサーズやAPS-Cが良いというのは正解では無いでしょう。
書込番号:26087647
0点

>カリンSPさん
>常識的に考えて、二番手三番手の後追いならともかく、第一人者として開拓するには豊富な資金が必要な可能性のほうが圧倒的に高>いという風に考えるのが妥当かと。
新しい半導体開発のどこにお金がかかるのか、その事を知っていれば”豊富な資金”はないと気がつくでしょう.いくらお金があっても常識を破りブレークスルーするような新しい発想がないと、せいぜい改良とか二番煎じのような製品しか作れません.必要なのは、柔軟な思考をもった頭脳なんです.
書込番号:26088548
1点

>いくらお金があっても常識を破りブレークスルーするような新しい発想がないと、せいぜい改良とか二番煎じのような製品しか作れません.必要なのは、柔軟な思考をもった頭脳なんです.
そんな事はスレ主含めみんな知っていますよ。その「柔軟な思考をもった頭脳」を一人数千万の年収で複数雇い続け、新たな構造や発想のものを作成し検証(損失を重ねて改良する)に足る設備も数十億単位かかり、結果が芳しくなければさらに突出した人材をハントする必要もあるでしょ。資金が乏しい企業に、特に柔軟で優秀な人がわざわざ志望して働きに行く可能性ってそんなに高いですかね。中小が発見した革命的な特許も大手メーカーが買い取るなり吸収合併してはじめてカメラとして世に出るわけだし、スポンサー契約する場合も多いです。
そりゃ、ノイマン並みの人物ならお金がなくとも何かしら圧倒的な成果を出せるのかも知れない。しかしここ10年、それがカメラのセンサー技術に関して「常識を破りブレークスルー」を成し遂げたという話は聞きません。1個か2個ならともかく、数十の特許を生み出し続けるには、そして失敗を重ねながら量産につなげるには必ず資金力が必要です。これも確率の問題。
書込番号:26088870
0点

>カリンSPさん
少し現在の半導体の開発、産業現実とはズレがあるようです.
>その「柔軟な思考をもった頭脳」を一人数千万の年収で複数雇い続け
「柔軟な思考をもった頭脳」の人が数千万円の年収とは限りません.実績を上げた人が数千万円、あるいはそれ以上の年収になるだけです.現状の割合で云えばそこそこの年収の人ばかりですね.名をあげ功を上げた人もいますが、それはとても少数.
しかし、名も無い人の中から素晴らしいアイデアが生まれブレークスルーが実現化する訳です.そしサクセス・ストリが生まれて、マスコミなどに報道される.
報道だけ見ていると確かにお書きになった通りですが、半導体の会社に行くと名もないのですが素晴らしい優秀なエンジニアは現実にいるんです.私は、彼らに大いに期待します.
>新たな構造や発想のものを作成し検証(損失を重ねて改良する)に足る設備も数十億単位かかり、
これは半導体の種類にもよるけど大量生産は設備に確かに高額のお金がかかります.でもそれは、例えばTSMCのようなファブで製造してくれます.半導体の開発者の検証は、主にシミュレーションと試作.中小企業でも試作用に小さなファブを持っている会社は多いです.
書込番号:26089078
3点

>AKI-α7さん
>フルサイズセンサーは、開発が遅い中判センサーを凌駕します。
フルと言うか一眼に対してスマホセンサーも同じ状況ではないでしょうか
とフル信者と思えるスレ主さんに噛みついてみる
書込番号:26090514
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
EOS R5 Mark II が欲しいな、と思っていたのですが、風景とか静物を撮るには EOS R5 で十分そうだし、程度の良いものでも中古なら、2台買っても、EOS R5 Mark II の1台分とほぼ同じ価格だし、2台あれば屋外でレンズ交換しなくてもよいので、今更かとは思いますが、EOS R5 を買おうと思っています。まずは、1台。そして、様子を見て、もう一台。楽しみです。
17点

まあU型は高速読み出し重視で積層になったから画質は若干悪化してるからね
高速読み出し必要ないならメリットが微小
書込番号:26085628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R5UとR5は2台使っていますが、風景や静止物ならR5で十分です。
R5でも、カワセミのダイブ撮影が可能なくらいAF性能は優れているので、中古機ならコスパは高いですね。
書込番号:26085972 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメント、ありがとうございます。
動画もやらないので読み書き速度はあまり関係ないし、II型よりも画質がいいのなら、ますます初代のほうが良さそうです。
書込番号:26086540
3点

>BIG_Oさん
コメント、ありがとうございます。
初代と2型を使ってて、初代でもカワセミのダイブも撮れるんですね。
私は風景、花、静物が主で、ときどきポートレートくらいなので、コストを考えると、ますます、初代で十分そうです(笑)!!!
書込番号:26086546
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 XF16-50mmレンズキット
検証してみたのですが、APS-Cはマイクロフォーサーズよりは高画質でした。
しかし近年スマホが急速に進化しているため、広角であればAPS-Cとスマホの画質は同程度となっています。
スマホと明確に差別化するには、APS-Cよりもフルサイズを使うしかありません。
画質に関して、フルサイズはAPS-Cの上位互換と言えるからです。
正直なところ、今からカメラを買う方にはフルサイズをお勧めします。
書込番号:26085592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>AKI-α7さん
「検証」と言われるなら論理的なデータの提示をお願いいたします。
m(_ _)m
書込番号:26085598 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

これは さすがに買っていないでしょ?
27日から 2段階認証になるけど こういうの減るのかな?
書込番号:26085613
17点

ということは、中判カメラは、フルサイズの上位互換なんですよね。
書込番号:26085696
4点

しかし近年スマホが急速に進化しているため、広角であればAPS-Cとスマホの画質は同程度となっています。
>https://www.kitamura.jp/shasha/article/484718745-20211213/
>https://casabrutus.com/categories/travel/380068
>https://at-living.press/item/35137/
>https://youtu.be/KXGCqxe75Yc?si=_dBwdcr_GmatU8KG
うーん。スマホの画質は、まだ全然だね。ただ単に「スマホ的な画像がきれいと感じる(好みである)」って人には良く見えるだけで、大した進化はしていない。いわば、ロマンス詐欺師の甘言にひっかかるような(むしろ、引っかかりたい)類の人なら騙せるけど、ある水準以上の人から見たらすぐ見破られる的なレベルかと。
複数合成でダイナミックレンジを確保しても、それと階調再現力や発色の厚みというのは別物ですから。この点を誤解している人が価格にも多い。
しかし1秒以内で生成できる写真の白飛びと黒潰れだけで判断したらスマホが有利なケースもあるとか、見分けがつきにくい場面もあるってだけ。数時間かけて丁寧に撮った100枚の写真を4Kや5Kのモニターで比較したら、APSCとは歴然たる差があります。一応合成したなりのダイナミックレンジはあるんだけど、50年前のネガフィルム写真のレベルにすら達していません。三井さんの土手?で撮ったリンク先の写真にしても、あんな美しくない夕日の景色を私は生まれて以来一度たりとも見ていないからね。結局、その程度。
書込番号:26085724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにスマホの画質の向上は目を見張るものがある。
一眼カメラに興味がない人に見較べてもらっても、違いは分からないと思う。
ただし、それはフルサイズでも同じ。
書込番号:26085778
8点

検証結果があって初めて判別できるので画像貼るとか検証しての結果、根拠を言葉以外の方法で教えてくれますか?
書込番号:26086133 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こういう人が1年に一回現れるのは価格コムの仕様だと思ってる。
書込番号:26086317
17点

「スレ主様」
主さんは、「スマホ」・「APS-C」・「マイクロフォーサーズ」・「フルサイズ」をそれぞれ検証されたんですか?!
もしそうなら、素晴らしい!!
他の方にもありますが、「検証されたのなら、是非比較画像をお願いね!」と、素直に申し上げます。
物凄く関心がありますので!
書込番号:26089179
6点

追伸
>「検証」と言われるなら論理的なデータの提示をお願いいたします。
私には、上で申した4カメラによる同一被写体の比較画像を、とりあえず早く観てみたいです!
そう言えば、かって色んなタイプのカメラが出始めた頃は、それらの比較画像が結構上がっていましたが
まあ、4種の検証は希少ですからね・・・。
書込番号:26089202
3点

>私には、上で申した4カメラによる同一被写体の比較画像を、とりあえず早く観てみたいです!
>そう言えば、かって色んなタイプのカメラが出始めた頃は、それらの比較画像が結構上がっていましたが
>まあ、4種の検証は希少ですからね・・・。
確かに、4機種の比較はこれまでも希少だったけど、かって以下のがあり大変参考になった記憶があります。
ただ、それはいずれもフルサイズの画像比較でしたが、今回は別物比較ですから更に期待しています!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21461693/#tab
なお、これは単なる4機種の例であり、無論今回は主さんのやり方でなされば良いわけで・・・。
書込番号:26090718
2点

>検証してみたのですが、
【具体的】には?
いや、むしろ【検証の意味】を曲解しているのでは?
「具体的な検証のプロセス」について、一切カキコミできないのでは?
(「春」だから、よりいっそう(^^;)
書込番号:26091007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
フルサイズユーザーから見ると、マイクロフォーサーズはおすすめ出来ません。
使用した感想として、あまりのダイナミックレンジの狭さに驚いたからです。
また、フルサイズをトリミングしたのがマイクロフォーサーズですから、当然解像感も劣ります。
そして近年では、本体の大きさや重さもフルサイズと大差ないため、使うメリットがありません。
よって資金に余裕があるのであれば、フルサイズを買う事をおすすめします。
書込番号:26085293 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>優柔不断ですがさん
意味を全く勘違いしてる
その僕の発言はフルサイズ養護で言ったものでは無いし
僕は一貫してMFT養護の立場ですよ???
最初の方からなぜその発言が出たのかの流れを見ましょう
書込番号:26103242
2点

>AKI-α7さん
> また、フルサイズをトリミングしたのがマイクロフォーサーズ
> ですから、当然解像感も劣ります。
sha_dowさんは、これを肯定した上でオールドレンズなどではそれをむしろ表現の幅を広げられる特長として捉えてるというお話ですよね
レンズの解像についてはこれは正しいってことで良いんでしょうか
書込番号:26103289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、スレ主様の思うつぼになっとりゃせんかね?
書込番号:26103293
8点

>WIND2さん
このスレに大量の書き込みをしていた人は、何故か趣味・自己満足ですら写真やっていない人でしたから。
というかあの方色んな機種の色んなスレに書き込んでますけど、カメラを使って写真撮った経験の全然無い人が沢山書いている状況ってどうなんでしょうね。
書込番号:26103317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AKI-α7さん
マイクロフォーサーズはマウント及びシステムの総称です。センサーサイズを語るならフォーサーズと呼んでください。
レフ機から続いている規格です。少しは勉強してください。
で、マイクロフォーサーズシステムを好んで使っている人がなぜいるかに関しては、あなたへの質問がその回答になるかと思います。
フルサイズの優位性を語られるスレ主に聞きたい。
センサーサイズの大きさが何者に代えがたい優位性があるなら、なんで富士のGFXシリーズ使わないの?
なぜなぜな〜〜ぜ?
書込番号:26103394
9点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕は最初からスモールフォーマットにはそれ故の魅力があるというスタンスですよ
それも読めますが、「大きなセンサーでもクロップ、トリミングで同じことできるやん」からは私の解釈以外に思い付かない訳で。
そういう意図はなかったのであれば、ミスリードされない様にするべきでしょう。 そこに反論しているのは私だけではないですし。
書込番号:26103511
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>意味を全く勘違いしてる
自分の発言は同様のセリフを述べる"フルサイズ絶対主義者"の方に対してであって、ニューあふろザまっちょ☆彡さんに対してのものではないです。同じようなセリフをよく見るので引用させていただいたまでです。
確かに紛らわしいですね。お詫びします。
書込番号:26104077
1点


>最近はA03さん
ミコアイサ♂、いいですね〜 自分は今冬の♂は撮り損ねました。
書込番号:26104235
8点

>最近はA03さん
α6700で基本的なポテンシャルを維持している画像はないのか探しましたけど、やっと1枚だけ発見しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001674967/SortID=26099003/ImageID=4018397/
真岡鐵道のSLを撮影されていたんでしょうか。
ただ E 16-55mm F2.8 G だと 12-40mm/F2.8 Pro II より3万5千円以上高く付いちゃいますね。
他にはSIGMAの18-50mm F2.8 DC DNぐらいしかない感じですけど、どちらもSONYが5000万画素の機種を出すとか、手持ちハイレゾ撮影できるようになるとかしたら、大丈夫なのか気になりますね。
書込番号:26104259
1点

>優柔不断ですがさん
>例えば OM-1の測距点が1,053点(位相差AF)、それに対して小型で人気のフルサイズ α7C II の場合は759点 (位相差AF)。α7C IIをマイクロフォーサーズ迄クロップしたら測距点は 200弱。しかもファインダーはマイクロフォーサーズまでクロップしてくれないから、小さな被写体なら厳密にどこにフォーカスが来ているのかも確認困難。きっと被写体認識も厳しいでしょう。おまけに画素数も 800万。フォーカスが適当で画素も要らないならそもそもフルサイズにこだわる必要とは?
なるほど、トリミングでの劣化は画素数だけじゃなくてピントも怪しくなるんですね
書込番号:26104264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
・・・・ごめんなさい、私、オーディオでもカメラでもハイレゾには興味ないんですよね。
・・・・例えば、オーディオなら、中華アンプのLEPY LP-2024A + TRIPATH TA2024 に デノンフロア型ツインコーン+サブウーファーでアキュフェーズのDP-550 を聴いてるくらいなので。
・・・・そりゃあ、AACやMP3の128kbpsは違いはわかりますが、車内やテレビの音質までは気にしません(気になりません)
・・・・なので、写真も、24インチの卓上モニタでキレイに見えればそれで満足なんです。
・・・・もちろん「モナリザ」の「爪の先」を「グーンと拡大して見る」なんて「無粋なマネ」はできない性分です。「美しくない」ですよね。「行為」も「考え」も。
書込番号:26104300
7点

>krivakさん
頑張れば……って確かにお写真も凄いですがこの画像処理は私にとってはお金払ってもお願いしたいレベルです
撮って出しではこうはなりませんでしょう論より腕に惚れますよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=26085293/ImageID=4019410/
書込番号:26104348
4点

>krivakさん
すみません私見誤っていました
画像処理以前にカメラの特性把握と被写体を捉える腕のほうが圧倒的に比重が高かったです
https://kakaku.com/item/K0001084556/photo/#tab
腕の立つかたがたはカメラに撮らせてもらっている私とは別次元です
そんなの当たり前ですね演奏だって録音だって再生だって生きかただってみんな私とは別次元ですもん
書込番号:26104368
1点

このスレに参加すると
スレ主の術中と云うか
価格コム運営の術中にハマるだけで
盛り上がるのでこのスレは意味が有ると言える
中身については
もう何年も結論の出ない話の堂々巡り
なんでセンサーのサイズ如きで
毎度毎度こんなに揉めるのか
言い出しっぺと火付けて回る人が悪いんやろけど
書込番号:26104379 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


大判カメラ、製造の町工場がひっそり廃業
文化財撮影では今も活躍
2025/2/19
https://www.asahi.com/sp/articles/AST2L1VSXT2LUCVL012M.html
↑
この記事から間もなくの 2025年2月22日 23:50が、このスレの 最初でしたので、
「【大判】と「サイズ」比較すれば、
フルサイズであろうと、1型であろうと、文字通り【ドングリの背比べ】に過ぎない」
と思いました(^^;
書込番号:26104389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>T・B・さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
撮影技術の無さを後処理で何とかすべく、いつも悪戦苦闘しております。
ちなみに使用しているソフトウェアは「DxO PureRAW」,「Adobe Photoshop」,「Nikon Capture NX2」の3つです。
基本的にPureRAWでノイズ除去してCapture NX2で調整するといった感じですね。PhotoshopはPureRAWで出力されるDNGデータをCapture NX2で扱えるTIFFデータに変換するだけの役目です。
Capture NX2は2008年発売の骨董品ですが、使い慣れてしまっていてなかなか別ソフトに乗り換えられません。
書込番号:26104394
10点

sha_dowさんが対応可能な範囲を超えるレスで失礼しました。
書込番号:26093268で
>iPhoneの解像度をもとに、写真全体を見たときの画素数を計算してみました。
>かなり大きめの数字が出る条件で計算した結果、約1200万画素でした。
>この数値はかなり大きめなので、実際には1000万画素を切っているでしょう。
上記のように書かれている等により、一定以上を御存知と勘違いしてしまいました。
ヒトの視力に関わることなので、当然御存知、つまり【共通認識の確認】として、書込番号:26100643で 下記のカキコミをしましたが、
ーーーーーーーー
視力1.0の【分解能】は、
1/60° = 1分角 = 60秒角
ですので、
「視距離に対して」約0.02909%
≒1/3438
ーーーーーーーー
↑
これについて、書込番号:26100980で sha_dowさんは、
>画素数計算には直接関係なさそうな式を出して、
↑
とのレスをされた段階で、一定以上を御存知無いと判断すべきでした。
iPhoneのレティーナdisplayの仕様(326dpi)から、おそらく算数の比例計算の範囲で一生懸命検討されたことが、sha_dowさんとしての最大級の範囲だったのでしょうから、
それ以上の (kakakuカメラ板では理系の常連さんなら普通理解できる範囲であっても)、
sha_dowさん対応可能な範囲を超えるレスをしてしまい、失礼しました。
書込番号:26104405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しかし酷いスレでしたね。
書込番号:26104408 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)