
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 9 | 2025年2月24日 15:40 |
![]() |
20 | 10 | 2025年2月21日 22:25 |
![]() |
15 | 4 | 2025年2月21日 01:12 |
![]() |
64 | 33 | 2025年4月19日 17:50 |
![]() |
118 | 12 | 2025年2月26日 23:54 |
![]() |
282 | 31 | 2025年2月22日 05:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
OM-5のクチコミ掲示板「OM-3 具体的な仕様が明確になってきましたねー」
ではお世話になりました。
特にSeagullsさん、ポロ&ダハさんには情報を頂きながら本日まで返事もせず
申し訳ありませんでした。
実は2/8の書き込み後、夕刻から7年前に手術した人工股関節部に異常が発生したかの
ような激痛が走り、夜も眠れない状況でした。
都内の病院での検査結果は、椎間板ヘルニアと判明。基本的に手術は出来ないので
激痛対処にブロック注射等、痛み軽減に試行錯誤しています。
サブ機としてOMー3またはOM-5を候補として検討中ですが、OM-3はちょっと価格が
高いような気がしますが、機能・デザイン的には皆様満足されているようですね。
まだ、発売まで一週間ありますが、早々と静かになっている状況をみると、OM-3の
仕様・デザインの満足感が強く、躊躇なく予約も済ませた方々が多いのでしょうね。
私は椎間板ヘルニアの鎮静化次第という流動的考えですが、今のところOM-3が
最有力ながら、ボディ色のブラックまたはガンメタが今秋見られることに期待したいです。
19点

>ご無沙汰しております。突然の痛みの事お大事にしてください。
今年のCP+に行かれますか。もしよろしければ教えていただけますか。
書込番号:26084678
1点

>岩魚くんさん
お身体お大事になさってくだい。
さて、レンズロードマップが改定されましたのでご案内いたします。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
書込番号:26084733
4点

>岩魚くんさん
>特にSeagullsさん、ポロ&ダハさんには情報を頂きながら本日まで返事もせず
>申し訳ありませんでした。
とんでもないです。こちらこそ出所不明の憶測ネタを開陳しているだけですので。
かなりお悪いご様子、まずは痛みが軽減されることをお祈り申し上げます。
当方の奥さんは来週やっと退院することになりました。退院したあともしばらくはリハビリ生活ですが。
人口股関節にするにはまだ早いとのことで、接合手術のみでしたが
もし予後が悪ければ(股関節の壊死)人口股関節の手術になるかもしれません。
さて、カメラに関しては先ほど下取りに出すG9pro2を梱包しておりました。
恐らくショット数1000も行ってない極美品なので、買われる人はラッキーだと思います。
奥さんが退院早々にOM-3が着弾するのでまず言い訳から入らなければなりません。
書込番号:26084810
5点

>岩魚くんさん
気になる新製品の発売を前に大変な状態とのこと、今は治療の方をご優先ください。
USAでは作る先から売れることを”sell like hotcakes”=「ホットケーキのように売れる」と言うようですけど、OM-3は品不足にならない程度に売れてくれればと願っています。
ベトナム工場の製造ラインがどのくらいあって、それぞれ月産何万台程度なのかは不明ですけど、発売後2〜3ヶ月で作り置きが捌け、追加注文にラインが柔軟に対応できれば品薄になって儲けの機会を失うこともなく、尚且つ作りすぎで過剰在庫になることも無いというのがベストですよね。
予約の数量はキャンセル分も含め把握は難しくはないですけど、発売後の評判や実際に触ってからの評価によって影響される販売台数の見極めは難しいですね。
私の予想ではブラック仕様は今年中に出るのではという感じです。
書込番号:26084921
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
>今年のCP+に行かれますか。もしよろしければ教えていただけますか。
都内の病院に行くのに、登山用ストックを突きつつも歩くのは無理で、往復¥25000を出して
首都高速をタクシーで行ったぐらいですから、CP+行きは無理なんです。
私の状況を見て大学病院の先生の方から、家に近い場所で激痛対処の(神経ブロック注射)が
出来る「ペインクリニック」を探した方が良いと紹介状を書いてくれた状況なんです。
>さすらいの『M』さん
>お身体お大事になさってくだい。
ありがとうございます。
頼る医者・処置と共に、自ら脊柱管狭窄症の改善ストレッチも始めました。
>Seagullsさん
>かなりお悪いご様子、まずは痛みが軽減されることをお祈り申し上げます。
ありがとうございます。
股関節の軟骨がすり減ったことに因る痛みも、今回のヘルニアに因る痛みも太ももと臀部に発生しますが、
飛び出したヘルニアに因る神経圧迫は、寝られない程の強烈な痛みで神経疲れも伴います。
でも、長引かせることに因る筋力低下が一番怖いので、自分でも早期ストレッチを開始しました。
奥様のリハビリには協力してあげてください。
>ポロあんどダハさん
>今は治療の方をご優先ください。
ありがとうございます。
神経を圧迫している「ヘルニア」を早期改善すべくストレッチも開始です。
早期歩行を目指さないと、低下した筋力が戻り難くなってしまうので頑張ります。
書込番号:26085173
8点

>岩魚くんさん
早速の返信ありがとうございました。
>CP+行きは無理なんです。本当にお辛そうですね。
もし体調が良ければ、CP+の近くの横浜市民ギャラリーで写真展に出展してますので、
ご案内させて頂こうと思いました。
十数年前から脊柱管狭窄症で、腰の牽引のリハビリをしています。
早く痛みが無くなるよう、お祈りしています。
OM-3は、スルーになります。やはり50-250mmが気になります。
書込番号:26085233
2点

1年半振りの投稿です。
>岩魚くんさん
手術ができないというのは厳しいですね。私は2年半ほど前に椎間板ヘルニアの顕微鏡手術をしました。まあ完全に痛みから解放されたわけではなく軽く痛むこともありますし、足の痺れは常時残っています。けれどどうにもならないような痛みからは今のところ解放されていますので、何か良い治療法が見つかればと願っています。
OM-3、予約しました。ボディを買うのはE-M1X以来になります。モータースポーツを撮るため150-400PROを使いますので、ボディは軽いに越したことはないなと。私の撮り方では連写もさほど必要ないので、E-M1Xから代替できればな、と考えています。発売早々に入手できれば、スーパーフォーミュラ開幕戦@鈴鹿サーキットに持っていくつもりです。
あとはフィルムのOM-1N, 2, 4TiBを持っているので、1, 2, 3, 4揃い踏みで並べたいから(笑)
これがいちばんの理由かも?
書込番号:26085924
5点

>satoma27さん
>1年半振りの投稿です。
以前同じスレッドでお会いしましたね。
牽引の代わりにぶら下がり健康器で、毎日3〜4回脊柱管を伸ばしています。
時たまというか、毎日最低1回は「コツン!」と脊柱管の広がった音がします。
やり続けることで神経を圧迫している椎間板ヘルニアが引っ込むことに期待です。
写真を見させて頂きました。
素晴らしい!
Lola T70 MkIIIBさん、エロ助さんの写真も密かに見させてもらっています。
添付写真は全てM1Xで撮ったものですが、デカく重かったけど写りは良いカメラだったな〜と
つくづく思っています。
もうすぐ手元に来るOM-3と比べると重量・容積は約半分でしょうか?
楽しみですねー。
書込番号:26086478
5点

1/28撮影に行きましたが、翌日から股関節・太もも辺りの痛みで、平らなベットには寝られない
状態になって激痛が増すばかり。
今でもリクライニングチェア+オットマン(足置き)に、上半身が起き気味状態にしないと寝られません。
2/12大学病院で痛みの原因も分ったので、神経のブロック注射を念頭にしつつ、取り敢えず
素人療法(ぶら下がり健康器)から始めてきましたが、今のところ「良い感触」で推移していると
信じつつ頑張っていきます。
【本来のクチコミ掲示板内容から大きく外れることは、本日で終わりにします。ー皆様ありがとうございましたー】
添付写真4枚はOM-3のベースとなったOM-1U(+150−400f4.5PRO)で撮ったものです。
今回のOMー3発売にあたっては、OM機(特にOM−1U)の描写力を知らない方も多いのでは?
と思っています。
プロレベルでの描写サンプルはネット上でいくらでもありますが、全くのド素人が撮った写真ですが
参考になればと揚げてみました。
書込番号:26087468
9点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
皆さん、おはようございます。
気が付けば昨日、しれっと発売日を迎えてしまいましたね。m4/3系の話題はすっかりOM-3に持っていかれてしまいましたもんね。
いずれにしても、ちゃんとm4/3のボディーあるいはシステムのラインナップが継続したり増えたりすることに感謝する今日この頃です。
さて、カメラの買い替えor買い増しをこのG99IIやOM-3を中心に検討しております。
自分にない視点でのアドバイスなどを、ぜひよろしくお願いいたします。
現在の機材(一部)
・a7III【メイン】
ちゃんとした撮影用の一台として、安定した高画質を吐き出してくれるので大満足。
現在、レンズはFE 85mm F1.8(無印)のみ。
フルサイズとして軽い部類であっても、レンズとセットだと重くて普段の持ち運びに躊躇。 ←ここが問題
・E-P7【サブ】
お散歩カメラとして、あるいは外出先でのスナップにピッタリなサイズ。(OMになってディスコンになるのが怖くて、焦って購入。笑)
(自分の腕がまだまだってことなんでしょうけど、)画質が安定しないというか、出てくる絵に当たり外れが大きいと感じています。
前に使ってたオールメタルのE-PL3に比べると、ちょっと質感が低いのが残念!(実機を触って確認した上で購入したのですが。)
そして最近、やっぱ撮るのにファインダーが欲しいなあと感じるように。 ←ここが課題
主な用途
撮影とお散歩の中間というか、撮影メインではないイベントなどでの記録用の便利カメラ。
(その意味で、最初はG99IIをレンズキットで買おうと思っていました。)
場合によってはE-P7の代替としてお散歩カメラとして、あるいはa7IIIの代替としての撮影カメラ。
買い替え検討機材
・G99II【買い増し】
ほかの2台に比べて、とにかく価格が安い!!!
高倍率キットレンズを使えば、画質はともかく、何でも撮れる万能カメラになる?
システム全体として考えればレンズなどの組み合わせでコンパクトには仕上がる?
位相差AFが使えないですが…スポーツや野鳥などを撮ることは皆無なので大丈夫?
→ほかの検討機材:G100(D)、ちょっとチープすぎる?
→ほかの検討機材:G9(II)、さすがに大きすぎる!
・OM-3【E-P7からの買い替えor買い増し】
E-P7から考えたら処理エンジンが二世代違うので、かなり高画質?
ライブNDは明るい短焦点レンズを開放で使う時には重宝しそう!
積層由来のプロキャプチャーなどの連射性能は宝の持ち腐れになってしまう。
(G99IIも同様ですが)僅かばかりではありますが、レンズ資産を生かすことができる。
→ほかの検討機材:OM-5、ちょっとデザインにピンとこない。(G99IIと同様に高倍率ズームキットがあるので、ある意味で本命ライバル?)
→ほかの検討機材:E-M10IV、さすがにPENにファインダーが付いただけで、プロファイルコントロールもなくなるし寂しい。
・a7CII【a7IIIからの買い替えor買い増し】
(買い替えなら)今後、レンズを拡張した時にグリップ性能が落ちて・・・撮影中にもっと疲れる?
(買い増しなら)FE 40mm F2.5 Gなどのコンパクトなレンズをそろえる必要がある!(義務感。笑)
レンズのことまで考えると、予算的に少し厳しい部分もある。(本体だけならOM-3とそこまで価格差ないけど)
AFのマルチセレクターがないところは、AIプロセッシングユニットに頑張ってもらう?
→ほかの検討機材:a7C、買い増しでサブにするならありだけど・・・買い替えは厳しい?
(a7IIIと代り映えしないどころか、ファインダー倍率など削られた部分も大きいので。)
答えがないのはわかっています。最後に決めるのは自分だということも理解しています。
ぜひその前提で、忌憚ないコメントをお願いいたします。
追伸
…という、上記の相談は話半分といいますか。ちょっとG99IIのスレッドが賑わってくれればなあ、という目論見ですw
カメラはどれ買おうか悩んでいるときが(撮影の次に)楽しいですよねー。お時間のある方は是非、お付き合いいただけると幸いです。
ちなみに、どのカメラにも言える事なんですが・・・自撮りしないしスチルメインなんで、
バリアングルじゃなくってチルトがいいんだけどなあー。(確かに縦位置だと便利なんだろうけれども!)
3点

>スナドラぱぱぱさん
予約済の機種(OM-3)と過去メインで使っていた機種(G99)が話題なので賑やかしに参加させてもらいます。
G99MK2(中身はほぼ初代G99)については恥も外聞も無くなりふり構わずマイナーチェンジを続けてでも
販売継続してくれているのは、正直嬉しくもあり、複雑な心境です。
本当に良いカメラですし、今でも現役で使えると思っていますが、他社及び自社機で先進機能を盛り込んでいるなか
2019年発売モデルをそのまま販売するのは少し物足りない気がしています。
しかしながらISO800以下の運用で且つ動きものを撮らないような方には画質が悪いなんてこともなくおススメできます。
G99(センサー・エンジン同じ)については以下のようなスレッドを立てたこともあり、お気に入りの機種であった事に変わりはありません。
(既に売却済ですが)
不遇の名機2022/07/09 13:27(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001146963/SortID=24827612/#tab
一方でOM-1(OM-1MK2・OM-3)は機能・画質(高感度)ともに大きく飛躍を遂げ、パナソニックを大きく引き離しています。
当方の撮影対象は風景・野鳥・星景ですが、星景撮影ではパナソニック機(現行・旧機種含め)ISO1600が限度
OM-1系ではISO6400まで躊躇なく使います。
ライブND・ライブGNDは一度使ったら便利で手放せなくなります。
今手元にあるパナソニック機はG9pro2ですが、野鳥認識及びAFではOM-1に遠く及ばず、
ダイナミックレンジブーストの恩恵か弊害か以前の機種に比べるとやけに暗く写ります。(測光や露出補正でなんとでもなりますが)
そして2400万画素なのになぜかRAWのファイルサイズは40MBもあります。
E-P7も佇まい・サイズ感・カラープロファイル機能が好みで、一時期欲しかったのですが、
OM-1系のセンサー・エンジンが搭載されるまでは我慢することにしていました。(OM-5しかり)
という訳で、G99MK2の機種スレッドですが、OM-3に一票でしょうか。
a7III【メイン】で運用されても、OM-3もそれなりに使えるサブ機として持ち出し回数は増えると思います。
書込番号:26083245
4点

>スナドラぱぱぱさん
・・・一応、「ネタ」であっても釣られますね(笑)
α7V:650g
FE85mmF1.8:371g
合計:1021g
α6700:493g
シグマ 56mmF1.4:280g (フルサイズ85mm相当)
合計:773g
書込番号:26083254
0点

>スナドラぱぱぱさん
>ライブNDは明るい短焦点レンズを開放で使う時には重宝しそう!
ちょっと補足します。
ライブNDは本当に減光してくれる機能ではなく、F22とかまで絞り過ぎずに長秒露光効果を出す機能です。
流水表現を工夫したい時にNDフィルターレスで重宝します。
露光秒数や絞りや使用モードに制約が多く使いどころは少ないです。
それこそライブGNDは本当に室内外を問わず逆光時や明暗差の大きい時に使える便利機能です。
書込番号:26083264
4点

>スナドラぱぱぱさん
一応 現役で初代G99を使っています。
MFTではサイズ的に一番良いと思います。
ファインダーは精細ではないけど倍率は高めで困りはしません。
上部の3ボタン配列も良いです。
そして、動画は時間制限なし、電池はシグマBP-51と同じ。
オリンパス12-100mmF4.0ISとのバランスもよく、常用できる機種です。
しかしながら、動体には力不足で、とまりものに限定しています。
対して、OMは OM-5でも 動体に使えます。
OM-3にグリップを付けたら 長いレンズも使いやすくできます。
スナップから探鳥散策までを OM-3なら カバーできると思います。
書込番号:26083265
1点

みなさん、お付き合いいただきありがとうございます!
>Seagullsさん
そうですねー、M2って名乗ってる割には変更点が少ないですからね。
それでもおっしゃる通り、ラインナップとして(しかも比較的安価に)継続してくれるだけでありがたいです!
スマホも似たようなもので…これらのデジモノは、あるラインまで行きついちゃった感はあるので、
一定レベルの使用に際しては事足りることが多いというのも事実かと思います!
ちなみになんですけど、動きものでなければ・・・という話もありましたが
AF(いわゆる空間認識併用のコントラスト検出方式)は体感としていかがだったでしょうか?
LumixはG5(空間認識対応前のモデル)しか使ってなかったもので、ぜひ使用感をお教えください。
レビュー、拝見させていただきました。ちょうどいいと中途半端は紙一重、まさにそうですねー。
なるほど、OMシリーズになってから高感度耐性は高まっているのですね!
(まあ、そこを知らずに…弱点を補完する形でフルサイズに手を出してしまった部分もあるのですが。)
ライブNDは便利な一方、制約もあるんですねーーー。それは知りませんでした!
三脚を使ったりすることはめったにないので、それだと自分の用途では合わないかもしれないですね。
やっぱりOMのクアッドPDAFってすごいんですね!?(もしくは、パナソニックが像面位相差については後発なので…まだ成熟してないか?)
これからPen(E-P)シリーズは、どうなるんでしょうね!?
本当は今回の新商品、ペンタ部のないモデルを期待してたのですが・・・。(やっぱりPen-Fを買っておけばよかったんですかね。。。)
なかなかOMDSもリソースが少ない中で、ラインナップをどうするか難しい橋渡しをしていることと思いますが。
とても参考になりました!ありがとうございます。もしOM-3になったらE-P7をどうするか、ですね!
>最近はA03さん
a6700も考えましたよー。でも、そうすると(本体価格的にも、本体サイズ的にも)a7C系とほとんど変わらないなあ、と。
それにAPS-Cのレンズならコンパクトに済むってのも理解しているのですが、同じEマウントの中で
レンズが二系統に分かれるのもな…っていう別の悩みも出てきますね!ちなみに、スーパーサブでNEX-7が手元になります。←
>さすらいの『M』さん
あの3連ボタン、S5IIとかでも使いやすいと評判ですよねーーー。
グリップ的にはキットの高倍率ズームレンズなど大き目のを付けても持ちやすそうですしね!
(G99IIの展示は発売日以降といわれてたので、まだ触れてません。)
E-P7よりは大きくなりますが、そうはいってもレンズも加味したシステム全体で考えれば、
フルサイズなんかに比べれば小型軽量でまとまりますしね。
やっぱり気にしなければいけない点はAFですよね。
自分の撮影用途(ポートレート、基本的に動きなし)ならサブ機として、なんとかなるのかなーと!
無難に考えたらやっぱり、G99IIの比較対象はOM-3ではなくOM-5なんですよねーーー。
まあでも大は小を兼ねるじゃないけど、OM-3のポテンシャルあれば何にでもいけそうですよね。
追伸
ネタとはいえ・・・一応、ちゃんと何かしら買い換えたいと(常々)思ってますからね?笑
先日ヨドバシの店員さんとこの件を与太話してたら…そういう考え方もありますね、って少し呆れられちゃいましたけどね!!!
書込番号:26083366
1点

>スナドラぱぱぱさん
>ちなみになんですけど、動きものでなければ・・・という話もありましたが
>AF(いわゆる空間認識併用のコントラスト検出方式)は体感としていかがだったでしょうか?
>LumixはG5(空間認識対応前のモデル)しか使ってなかったもので、ぜひ使用感をお教えください。
パナのコントラストAFは空間認識AFだからかどうかはわかりませんが
とても洗練されていて静物であればAFSで一瞬で合焦します。最近の240fps対応レンズを使えば尚の事ですね。
AFCはカワセミの飛び立ち待ちなんかをしていると陽炎が立つようなウォブリングがひどい時もありました。
ちなみにG9初代(コントラストAF機)でも猛禽類程度の飛翔はそれなりに撮れていました。(小鳥の飛翔は無理です)
動きものに対する追従というのは、要は測距・演算・測距・演算がどれだけ速いかにもよるので
AF方式だけで測れるものでもないと思います。(影響は大きいですが)
パナが「AFダメ認定」されたのは恐らく動画ユーザーが主で、動画での動きが多い局面でじんわり来るAFとウォブリングが不評だったのでしょう。
また、パナ最新機たちの位相差AFの挙動を見ていると、動画向けにはうまくチューニングできているようですが
スチル用途では「コントラストAFの時の方が良かったのでは?」という局面もあり、新AF方式を上手く使いこなせてない印象があります。
それとOM−1系の高感度耐性は確かに2段程度上がっていますが、フルサイズ機も進化しているので
別に「追いついた」という事ではなく、ISO6400までしか使わない人にとっては選択肢のひとつになったという理解です。
とはいえ、高感度域での画質を享受するにははAiノイズリダクションを行ったり、純正ソフトで現像する必要があります。
JPEGはそのままで問題ありません。画像処理が上手いのでしょう。
ちなみに自分は星景撮影ではメインでパナのS5を使用しています。(OM−1MK2も併用していますが)
PENシリーズどうなるんでしょうね。PEN−F後継はOM−3で決まりですが、E−P7の後継は初心者用として残して欲しいですね。
書込番号:26083413
2点

G99D持っているのでM2は買いませんが
昔、ミラーレス一眼で運動会とか無理という話が
当たり前にされていた頃
試してみっか…と
D800とGX1を持って試してみましたが
難しさ?は大差無くどちらでも普通に撮れたので
それ以来気にした事がありません
書込番号:26083559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
詳細をありがとうございます。
自分もE-P7を買って、動きものでなければ何とかなるなと感じてはおりました。
(それこそE-PL3の時点でFastAFをうたって、かなり改善はされましたしねーーー。)
ただ先日、お正月に餅つきを撮った時にAFの限界を感じてしまいました。。。
レンズはオリンパスレンズが割合多くて…パナはキットレンズたちと50mm f1.7、それと
最近のだと9mm f1.7(これだけは240fps対応のはず)がある程度ですねー。
まあコントラストAFは面検出なので、それこそ画面に占める被写体の割合も大きく影響するんでしょうねー。
動画は一切使わない系なので・・・どうなんでしょうね?コントラストAFの方が精度は高い、とも聞きますしね。
要するに塩梅というか、どう組み合わせを制御してコントロールするかってことなんでしょうね。
追いかけっこ、ですね!追いつき、また追い抜かれですね。
まあそれでもm4/3も含めて全体が向上していってくれればそれでいいことですが。
いい加減LightroomのAIノイズ除去を導入しないとなあ・・・とは思案しているところです。
星景は、写真の中でもトップレベルの難しさなんだと勝手に思っております( ゚Д゚)
どうなるんでしょうねーーー???オリンパス・ペンとして商標がどうなるのか?
PEN-Fほどガチじゃなくていいので(それこそE-M10の後継を、OM-10みたいな感じで)
レンジファインダースタイルでも、出してくれたらいいんですけどねえ。。。
>ほら男爵さん
自分もE-P1を使っていたので、流石にその頃のコントラストAFだとさすがにツラかっただろうな…って思います。
最近は運動会なんて撮る機会がないのであれですが、その頃のモデルでも戦えるってことですねー!
書込番号:26083701
1点

a7CII【a7IIIからの買い替えor買い増し】
(買い替えなら)今後、レンズを拡張した時にグリップ性能が落ちて・・・撮影中にもっと疲れる?
(買い増しなら)FE 40mm F2.5 Gなどのコンパクトなレンズをそろえる必要がある!(義務感。笑)
レンズのことまで考えると、予算的に少し厳しい部分もある。(本体だけならOM-3とそこまで価格差ないけど)
ぶっちゃけ、a7CIIへの買い替えがいいと思いますよ。a7IIIまでとカラーサイエンスが全然違いますから。使い込んでいくと、ST以外のルックも被写体や光の具合に応じて適度にカスタムすることで7Vじゃ作れなかった絵が快適に出せるようになります。
グリップは長時間撮るときだけ延長グリつけるも良し(https://youtu.be/MI76SMhJOKY?si=OSuEfFBQ8iWkWZOz)
レンズは純正はもちろん、Viltrox AF 40mm F2.5(https://youtu.be/cUS5cRAwD8Y?si=LPkMS2tw9wU2EtUx)のように安価なレンズでも十分な光学性能があります。FE 20-70mm F4 G(程度良い中古がMAPカメラセールで約13万)を買ったら、APSCモード込み20-100mmまでの高画質スナップ機として運用できますし。OM用の1240mmPROUと比較しても重さに対するズーム域とボケ量でまったく劣るものではないかと。
LightroomのAINRもたまに使いますが、処理に時間がかかって面倒なのでごく一部の写真にしか適用はしないですね。
書込番号:26083829
0点

>カリンSPさん
買い増しではなく、買い替え案ですかー。(まあ確かに、予算的にそっちの方が現実的ではありますね!)
XRになってからルックも使えるし、色合いがいいって言いますよねーーー。
基本的にJPEG撮って出しが(楽、ということもあり)多いので、それはそれで助かるんですよねー。
ただ、撮影してる雰囲気的な意味でカメラ然としたカメラはメインで使いたい気もするのです。。。
悩ましいものですねー。急いでるわけではないので、ゆっくり考えてみようと思います!
書込番号:26083877
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
昨年の夏、花火大会撮りに行った帰りにバッテリーを充電すべく
電池蓋開けてバッテリー取り出したところ
蓋のロックレバーがぽろりともげてしまいました(;・∀・)
保証期間とっくに過ぎてるし
延長保証にもはいっていなかったんで
もちろん有償修理に
ヨドバシの修理コーナーに出してから
1ヶ月弱かかったかな
費用は15Kくらいかかったかな
まー、ちと高いかな?
と思いつつも
しばらくはフツーに使ってたんですが
今度は昨年末ころ
イルミ撮りに行ったら
あれれ?
電源スイッチ入れても
画面が真っ暗
レンズキャップ外し忘れたような感じ
こりゃカメラとしての機能死んどるがな
電池蓋修理で15Kかかったんで
どんだけ修理費かかるんだろ?
って戦々恐々としてたら
なんと無償修理だって♪
前回修理から一定期間過ぎてないんで
(多分半年だと思う)前回修理の保証内で
無償修理だと
話聞けば、前回修理は電池蓋修理プラス
各部点検って項目あったらしい
そん時、各部異常なしってんで
それから保証期間内にシャッターに異常出たんで
無償修理になったんだったとさ
めでたしめでたし(笑)
9点

というか、電池蓋の修理プラス『各部の点検』ってのがあって
それにひっかかったんだと
これが逆に、先にシャッターが死んで
その修理後に電池蓋ロックボタンもげたら
それこそ
合計けっこうな修理費用になったんだと思う
書込番号:26082807
4点

あ、なるほど。メーカーの点検漏れって判断なんですね。
書込番号:26082812
0点

そういうシステムなんだ・・・結果オーライかな。
修理納品書、モザイクが必要な箇所があるんじゃないかな?
書込番号:26082991
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
マップカメラに、12月1日に発注した者です。
今日のお昼に、入荷案内きました。
ようやく、sony無し状態から、解放されます〜 \( ˆoˆ )/
13点

一番乗り組のみなさんが 2024/11 → 2025/2 ですか。自分は遅ればせ、今年にはいってようやく清水の舞台から飛び降りることにして2月はじめに発注、ただいま「出荷可能日: 入荷次第出荷」です。これはなかなか。桜に間に合うかどうか、、、か。
書込番号:26086512
2点

私も清水の舞台から間違って足を踏み外した口です。
ここら辺の話だと3月か4月か。当初初夏と想定してたので、まそんなところか。
書込番号:26086648
2点

>撮貴族さん
>一番乗り組のみなさんが 2024/11 → 2025/2 ですか
2月内に来そうなのが、ネット投稿されている情報だと予約初日の21時くらいまでに予約確定できた人までのようです。
つまりそれ以降の深夜に発注した人や、11月内でも翌日以降(11/27〜11/30)に発注した人も相当数いると考えられます。それらの人はいまだ6か月目安としか案内されておらず、早まっても3月下旬〜4月くらいでしょう。
さすがに年明け以降発注の人だと北海道の桜がぎりぎりどうかでは・・・
書込番号:26087026
2点

>niwtさん
東京ビッグサイトの紹介展示に行ったものの、すぐにカードチャージされたときに備えて手持ちボディを放流するか、いやマテそうすると機材無しの恐れが etc でジタバタしてしまい、軍資金の手はず整えに手を掛けすぎたのが失敗でした。こうなりますと、初夏の渓流か秋の紅葉まで入手できれば良いことにしますかね〜。
書込番号:26087123
2点

11月27日にソニーストアに発注して、まだ入荷次第の表示。
まさか翌日でこうなるとは・・・
書込番号:26088523
1点

今日ソニストからメールあり、「最新のお届け目安6月ごろ、あくまで目安です」の由。発注は2月始めです。
書込番号:26092086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様届き始めているのですね。私は11月28日に地元のカメラ店で予約したのですがまだ来ません。店との交渉に使わせて頂きたいので、マップカメラの12月以降予約組ですでに到着されている方、予約日が入ったメールと出荷日が入ったメールのスクリーンショットをもらえませんか?
到着している皆様がうらやましいです。
書込番号:26099435
0点

ビックカメラで11月下旬に予約して来週入荷の連絡が来ました。
入荷時期未定〜6ヶ月待ちと時間かかりましたが、意外と早く届きそうです。
書込番号:26103833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップカメラで12月11日に予約。
3月8日に配送連絡があり、3月9日に到着しました。
書込番号:26104778
2点

マップカメラの方で、12月13日予約の14日決済完了でした。
まだメールなど来ていませんが、サイトの取引情報見たら発送準備中でした。
書込番号:26105589
0点

ソニーストアは予約開始翌日の11/27注文分も出荷完了してないようです。
https://tecstaff.jp/2025-03-12_ilce-1m2.html
小売店注文のほうの出荷ルールは分かりませんが、12月注文でまだ来ないことを店にクレームつけるのは迷惑客かと。
書込番号:26108148
2点

>niwtさん こんにちは
>予約開始翌日の11/27注文分も出荷完了してないようです
ちょっと酷いね
書込番号:26108488
2点

マップカメラ12月21日注文、本日発送通知きました。
ソニーさん、マップカメラさんありがとう。
書込番号:26115282
1点

本日、とうとう!発送の連絡がメールで来ましたー!
楽しみです!
※予約開始日翌日の、午前に注文確定
書込番号:26119549
2点

11月27日夕にソニーストアに発注して本日(3月24日)到着
半年と言われていましたが、4ヵ月で来ました。
桜に間に合ってヨカッタ
書込番号:26122122
3点

本日、ソニーストアさんから発送のメールが届きました。
ちなみに11月30日の夕刻にソニーストアで予約注文しましたので、約4ヶ月と11日待ちました。
やっと手元に届くのはとても嬉しいのですが、あと1週間早ければ、地元で桜撮影に間に合ったのに。。。とちょっぴり悔しい気持ちもあります。
書込番号:26142188
3点

>カフェインアディクションさん
やっぱり4ヶ月ですか、私は3月25日申し込んだので、もう少しですね。
4月中かと期待してますが、、、
書込番号:26142851
0点

今日ソニストからメールあり、
最新のお届け目安:4月末頃(本メールご案内時点)
※上記はあくまでも目安であり、前後する可能性がございます。
の由。
発注は2月始めです。
では、現有α9の下取り出しを進めるかな〜。
書込番号:26147669
1点

本日 2025/4/18 午前中にmソニストからボデイと縦グリップが遂に届きました。
- いまは白い箱になったのね。かつてはシナバー色だった。
- USBケーブル、ACコードといった、将来下取りに出すときどっか行ってしまっていて困るアクセサリーはもうナシになっている。ごくかんたんなスタートガイド以外の説明書もない。良いぞもっとやってくれ。
- おまけ?でついてくるアイピースカップ FDA-EP21 は遮光性が良い。かつ、格好良い。ただ、嵩高のため、メガネ使いの自分はファインダー倍率を下げる必要があった。あと、バッグにぎゅう詰めにするとアイピースカップを引っかけそうではある。
- バッテリーチャージャはバッテリー二個分対応できる。が、付属でついてくるバッテリーは一個だけだったのね。
- 縦グリップVG-C5 は、従前の VG-C4 までと異なり、二つ入れたバッテリーから並行同時に給電する。こうすると使用時に両方のバッテリーで保温効果を確保、寒冷地での使用での能力低下を防止できる。とかそういう話しかな。。。。なので、バッテリーチャージャは二個対応になってる。というふ流れ流れか(関係ない?)。いずれにせよ、暖かい条件で使うと以前よりやけにホカホカしている。
- Leofoto のクイックリリースプレート NP-50で回転防止アリの付け方は、モニターのマルチアングル性と干渉するのでうまく行かない。とりあえずQP-70N でしのぐ。L-プレート買うか。
- はなはだ既出ながら、α9/α7R4 の世代からメニューが大幅刷新されている。古い・飲み込みの遅い自分みたいなユーザは、メニューの何処に何があるのかウロウロする。手持ちボディから設定コピーに若干時間が必要。
書込番号:26150878
1点

マップカメラにて3/21に注文して、先ほど発送のお知らせがありました。
1ヶ月程度と想定より早かったので、GWが楽しみです。
書込番号:26152249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
最近、時間が取れるようになり野鳥撮影の講習会等に参加しています!膝&腰痛持ちにとって、マイクロフオーサイズのカメラシステムは軽量化が図られ大変助かっています!
自分のレベルでは、まず鳥を探すのが大変、見つけてもファインダー内に捉えるのがまた一苦労って感じですが、場数を踏んで、背景や構図も考えながら撮影できれば……
書込番号:26081852 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>びっぐももんがさん
そうですよね
ボディを小さく軽くする事は比較的簡単ですが
レンズを含めたシステムとして小さく軽くするのには
フォーマットの影響が大きいですからね
書込番号:26081957
3点

>びっぐももんがさん
・・・・私も、軽量・コンパクトで高性能が好きです。
・・・・・ちなみに下記は、フルサイズ換算で500-600mmクラスのレンズとボディの各フォーマットでの代表機での比較です。
フルサイズ:SONY
α7CU:514g
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS:2115g
合計:2629g
フルサイズ:キヤノン
R6U:670g
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM:1370g
合計:2040g
APS-C:SONY
α6700:493g
E 70-350mmF4.5-6.3 G :625g
合計:1118g
マイクロフォーサーズ:OMデジタルソリューションズ
OM-1U:599g
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II:423g
合計:1022g
書込番号:26081971
2点

こんな裏技がw
APS-C:SONY
α6700:493g
LA-EA5:: 88g (Aマウントアダプタ)
AF500Reflex F8.0 :685g
合計 1266g
パープルフリンジの無いレンズです
書込番号:26082109
1点

OM-1IIの撮影性能を他社で実現すると、どれくらいのシステムになるのかが今回の話の焦点でしょ。
単に軽くするだけならフルサイズでも選択肢はあるけど。
ちょいガチなフルサイズで行くなら R5II 200-800mmIS と言うのがありますが、
3kg近くになってしまいます。
ので、スレ主さんの要求性能が2.5kgで収まるので OMDSの選択は良いと思います。
書込番号:26082180
7点

MFだけどトキナーのFFミラーレンズならこの二本買えば
SZX 400mm F8 Reflex & 2X エクステンダーKIT MF Eマウント
https://kakaku.com/item/K0001436340/?lid=shop_history_0_price
SZ 500mm F8 Reflex MF m4/3
https://kakaku.com/item/K0001418848/?lid=shop_history_2_price
Eマウントとm4/3と使えて、400mm&800mm、500mm&1000mmと四つの焦点距離使える。
EマウントAPS-Cなら600mm&1200mm、750mm&1500mm
m4/3なら800mm&1600mm、1000mm&2000mmと驚異の超望遠単焦点として使えます。
400mm500mmなら手持ちMFでも普通に使える。
小型軽量はミラーレンズに敵うものなし。
ただし絞りはF8固定、エクステンダー付けるとF16固定で暗い。
ISOはガンガン上げなきゃならない。
Tマウントレンズなので各社Tマウントアダプタ買うだけでレンズ買い替える必要はない。
MFとリングボケアレルギーでもなければ超コスパレンズ。
まあ全自動じゃないアナログ操作は価格.com的には顔しかめられるんでしょうけどね。
書込番号:26082189
2点

>びっぐももんがさん
見つけてもファインダー内に捉えるのがまた一苦労って感じですが、
マイクロフォーサーズで野鳥撮影すると、そんな苦労が耐えません。
周りの野鳥仲間の人には60-80歳の方が多いですが、
マイクロフォーサーズは皆無でAPS-Cが僅かで、
ほとんどがフルサイズです。
膝&腰痛持ちの方には
キヤノンのR8にRF100-400mm
が人気です。
圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性が強みです。
野鳥はフルサイズで広く撮ってからトリミングが基本ですから。
すると飛翔する野鳥もファインダー内に捉えるのも楽々超簡単(ベテランなら?)
しかも安い
414g + 635gで1049gとフルサイズなのに、
ソニーのAPS-Cより軽くてマイクロフォーサーズと同等です。
野鳥仲間では大人気ですよ。
プリ連写RAWで40コマ/Sが受けてます。
と言ってもサブカメラが多いですが?
ソニーなんかJPEGですら、たったの10コマですから、
野鳥撮影には厳しいかな?
フルサイズが重たいと言うガセネタは
今では過去の話
頭のバージョンアップが必要ですね、
私は重たいフルサイズを使ってますが、
軽い手持ちサブシステムにR8を検討してます。
書込番号:26082202
6点

>欅坂48さん
>圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性が強みです。
・・・・・いやー、その「圧倒的な高画質と高感度耐性とトリミング耐性」とやら、貼ってみてくれませんか? あくまでも、ご自分の撮ったもので。
・・・・・みんなで鑑賞会しましょうよ(笑)
書込番号:26082212
33点

>最近はA03さん
更に付け加えさせて頂くと、
EOS R7にRF100-400mm F5.6-8で1247g
EOS R10にRF100-400mm F5.6-8で1064g
という組み合わせがありますね。
書込番号:26082803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直価格コムカメラ板って口だけの人多い印象があるので、皆で鑑賞会というのは同意します。
書込番号:26082806 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私も軽量で取り回しがよいOM-1 MarkIIに傾倒しています。いいですよね。スレ主さんに同意です。
撮影が主目的なら300mm f4、150-400mm f4.5を使い、家族旅行のついでに野鳥狙いなら100-75-300mmとわけています。
>EOS R10にRF100-400mm F5.6-8で1064g
実は、私もこの組み合わせではじめました。
焦点距離が足りないと思ったら、40万円のRF100-500mmや、重くてf9の暗いRF200-800mmの選択肢になったため、MFTへ乗り換えました。
OM-1はプリ連写(prosh150枚/秒で1秒以上遡る設定ができる)が便利で嬉しい発見です。
(なお、キヤノンはR5IIとRF100-500を所持していますが、OMでいっかな、と思って出番ないです)
寒い連休ですが、お出かけを楽しみたいですね。
書込番号:26086853
16点

OM1-II + 150-400 f4.5は野鳥撮りの良いツールですね。
軽量、強力な手振れ補正、防塵防滴、プロキャプチャー、などなど
OM1初代のAFはダメでしたが、2代目になって使えるようになりました。
ただ、SONYと比べるとトラッキング性能が弱く連写中にピンがズレるのはファームアップで改善してほしいところ。
出てくる画は綺麗ですし、他スレで言われているようなダイナミックレンジの狭さとかも無いと思います。
書込番号:26090993
7点

#欅坂48さん
>ソニーなんかJPEGですら、たったの10コマですから、野鳥撮影には厳しいかな?
いえいえ、α1は有効約5010万画素積層型イメージセンサー × 30コマ/秒 AF/AE追随連写ですけど
α1 + ロクヨンは野鳥撮影の最強ツールですよ。
マイクロフォーサーズにせよフルサイズにせよ、どちらが優れているとかのマウントの取り合いは愚の骨頂で、どちらもどう使いこなすかです。
書込番号:26091030
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
試写会でα1 IIとEOS R1を試しましたが、圧倒的にα1 IIが高画質でしたね。動体撮影での食い付きは同等か、EOS R1が良い場面も有りましたが、等倍で比べた画質はかなり差がありました。EOS R1の画質は、EOS R8と大差ありません。
書込番号:26081483 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

タイトルが良くないですね。
明るいところでしか撮らないなら、ソニーの方が優秀だと思いますが、暗いところで粘ってくれるキヤノンも貴重だと思います。
夕方羽田に9iiiを持って行ったところ、薄暗くなったら、まるで写真にならないので唖然としました。マニュアルモードでもダメ。アマチュアなら、今日はもうダメだなで終わりですが、プロはそうはいかないでしよう。キヤノンを手放さない人がいるのは理解できます。
書込番号:26081847 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

技術者頑張れ系の人がいないので
この手のスレも盛り上がらんね。
スレ主の力量も・・・
書込番号:26081867
7点

スレ主さんは、カカク で大事な 価格 の調査も出来ない人ですから、思い付きや一方面でしか、見ない人だと思いますね。
書込番号:26081872
8点

>hunayanさん
>画質でデュアルピクセルCMOSは不利なのでしょうがないでしょう。
全画素で測距しているのだから弊害があるのはあたり前です。
言われている理由がわからないので教えて下さい。
書込番号:26081920
9点

>sonyもnikonもさん
下記、どんな感じでしょうか?
>夕方羽田に9iiiを持って行ったところ、薄暗くなったら、まるで写真にならないので唖然としました。
もし、彩度が落ちるのであれば、かつて家庭用ビデオカメラで やっていたことに近いかも?
(あえて彩度を落として、相対的に S/N対策のような? ※少なくとも特定機種において)
書込番号:26081986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノイズは増えるし、彩度は落ちました。
マニュアルにしたら、全体が暗くなってまともな写真になりませんでした。
こんなの取っておいても仕方ないと削除してしまったので、写真はアップできません。しかし、わたし一人の経験ではないと思います。
9iiiを使う以外では、ソニーのAR7V+200-600か、キヤノンのR5+100-500を使ってます。200-600にはエックステンダー使うこともあります。羽田には写真スポットが6箇所くらいあって、飛行機との距離が違うんですよ。
書込番号:26082059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
レスありがとうございます(^^)
>ノイズは増えるし、彩度は落ちました。
同感度の比較であれば、気になりますね(^^;
>マニュアルにしたら、全体が暗くなってまともな写真になりませんでした。
↑
これは、同感度以外に、
レンズの明るさ・シャッター速度の総合結果が同等であることを前提条件として明示しておくほうが勘違い防止になるかと(^^;
書込番号:26082064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GSが高感度に弱いのは、現時点で常識でしょう。
割り切った上でそれ以上のメリットがありますから
使っていますよ。
多少ノイズがのってもこいつでしか撮れない状況との
天秤です。
書込番号:26082074
2点

マァ、通常はふ〜〜んでスルーしてしまう話なんですがネ。
購入前の単なる概略内容から予感していましたが、このカメラは使い手をかなり選ぶ機種でしょうなぁ。
有り体に云えば何もかも機械にベッタリな余り写真は撮らない、又は撮れない感じのお上手ではない程度の方々に属する人達には価格以外には凄いとは感じさせないカメラだと思っていましたし、実際に3ヶ月以上使ってみるとヤハリだと実感しています。
だから、性能を理解し、ソレを引き出せないヒトは詰まらないだけだから、多分すぐに買い換えてしまうのではと思いますなぁ。
成程、ソニーのそのアルファ9なんとかというカメラではたかが試写程度の使用時間でもハッキリと良さが分かるんだと。
ならば、そのカメラで行けば良いだけだし、多分ですが其の辺程度の性能がそのカメラの限界なんでしょうなぁ。
R-1は、幸いな事にそこまで底の浅いカメラではないようなのでむしろ安心して十年は、前使用機同様に使えそうですな。
用途上の要求性能を考えたときに、この2台は方向も立ち位置もチガウから、そもそも比較の対象になるのかと疑問ですが、類似点とは単に価格だけ?
だとすれば、虚しくないのでしょうかネ?
書込番号:26082326 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>等倍で比べた画質はかなり差がありました。
等倍なら画素数の差はあまり関係なさそう
どう差があったのだろう
レンズの差かな
>やっぱり、この時代に約100万円のカメラが2400万画素では不満も出てきますよね。
eosR1sの為にとっておくとか
いや1系は動きものに特化し高画素は小さなボディにまかすか
画質には興味あるけど
画素数はたとえ1800万画素でも僕は足らなくはない
書込番号:26082451
5点

何故このカメラの比較対象がα9Vになるのか理解に苦しむ。
メーカーがフラッグシップと謳う以上、ソニーではα1U、
ニコンではZ9が比較対象でしょう。
何か、グローバルシャッターの弱点を持ち出してスレ主さんの主張をすり替えてる感じですね。
まぁ、センサー流用であまり期待されてなかったα1Uが、蓋を開けてみたら高感度耐性や画質面で上手くチューニングされていたのも大きいですね。
価格でのコメントを見る限りでは、鳴り物入りで搭載されたクロスセンサーがあまり効果が無いと言われてる所もマイナス面だと思います。
書込番号:26082512 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>みんなエスパーだよさん
ひとつだけ言えるのは、R1は画質で1等賞を目指す為のカメラじゃないことだと言うことです。
カメラを開発するのに当然カメラマンの意見を元にスペックを決めていると思うけど
R1は2400万画素と言う要望が多かったから2400万画素になったのか
本当は5000万画素ぐらいの要望が多かったけど、だせなかったのか
どちだでしょうね?
書込番号:26082588
5点

まあα1Aも、センサーを1回は使いまわすソニーの
定期更新的マイナーチェンジ機で、ソニーもその認識でしたが、
センサーや画質はもとより業界最高のAIAF、バリチル、秀逸デザインの新ボディが魅力で売れているみたいですね。
総合的な魅力、カメラ全体の佇まいがR1の上をいってるのでしょう。
カメラに関わってきた歴史、知見が違うという「傲り」がキヤノンにはあったのではないでしょうか。
物造りにおいてソニーが今は勝っているという現実ですね。
R1も優れたEVF、クロスセンサーやシネマEOS同等の動画性能など100万近いボディに見合う性能とパーツを有していると思いますが、
シンプルにガジェットとしての魅力を欠いているということではないでしょうか。
まあプロ機だからという言い訳もあると思いますが
それで良いのかなという感じもします。
書込番号:26082624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hunayanさん
私の質問にも答えてね!
書込番号:26082644
5点

回答しても無駄な人の相手はやってられませんな。
糠に釘を打っても意味はありませんから。。
書込番号:26082842
8点

試写会で触った程度で画質わかるの?レンズは同レベルの物で比較したの?プリントしてみたの?R8と同レベルって、R8は持ってるんだよね?
書込番号:26082931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あなたのプロフィールを見ると、コンデジを使っていてフルサイズのカメラ物色中の様ですね。
本当にわかって書いてます?
カタログデータだけで比較してませんか?
試写会で触っての評価なら、ファインダー覗いた程度では?それで画質がどうかなんてわかる?
R8だって持ってないんですよね?カタログデータだけで滅多な事書き込まない方がいいですよ。
書込番号:26082955 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hunayanさん
>回答しても無駄な人の相手はやってられませんな。
糠に釘を打っても意味はありませんから。。
根拠無く適当にコメントされていると判断させて頂きます。
書込番号:26083114
6点

ここにいる人は、自分は回答するに値する奴なのか
一度自問自答するべきだな。
書込番号:26083132
11点

特大ブーメランが帰ってきそうなコメントで笑わせていただきました。
書込番号:26084048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)