ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073999件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7II ボディ

また明日からZ7Aの7万円キャッシュバックキャンペーンが始まりますね、
期間は2/14 - 5/7まで。応募締め切りは6/6。

昨年夏の7万円キャッシュバックキャンペーンでは在庫はハケなかったのですかね。
Z7Bも待ちくたびれてきたので、今回はキャンペーンの乗っかろうかなと。。。

みなさんはどうされます?

書込番号:26073463

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件 Z 7II ボディのオーナーZ 7II ボディの満足度5

2025/02/13 20:35(7ヶ月以上前)

nikon rumorsによれば、3型は「いつかは登場するかもしれないが、すぐには登場しない」とのこと。

良きタイミングと思います (^^)。

書込番号:26073860

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/13 23:52(7ヶ月以上前)

>竜馬っ子ぜよ。。。さん

こんにちは。

>期間は2/14 - 5/7まで。応募締め切りは6/6。

オータムキャンペーン終了してから
1か月ですぐにキャンペーンですね。

買い逃した方にはチャンスですが、
何か連発な感じもしますね。

書込番号:26074156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2025/02/14 00:36(7ヶ月以上前)

>鳥が好きさん

そうですね、今回が最後のキャンペーンのような気もしますので前向きに検討します!!

>とびしゃこさん

そうですね、早くZ7Aの在庫を無くしたいのでしょうね。
Z7Bは1年後か早ければ今年後半くらいですかね。

書込番号:26074191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/14 01:28(7ヶ月以上前)

>竜馬っ子ぜよ。。。さん
>早くZ7Aの在庫を無くしたいのでしょうね

Z 7IIの比ではないレベルで全く売れていなかったであろうNikon F6を販売終了ギリギリまで年間100から200台ペースで作り続けてたメーカーですからねぇ...
細々と作り続けてるんではと思います

個人的には大変同意しかねるんですがNikon USAがZ 8を「真のD850後継機」と公式サイトに書いてしまったので、中々Z 7系統の未来は暗いかなとも...
Z 8はD850の後継というより立ち位置的にD700の後継なんじゃないのと思っちゃいましたがw

書込番号:26074213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2025/02/14 08:18(7ヶ月以上前)

>seaflankerさん

なるほど、そういう裏事情があるのですね。

実は数年前にZ7Aを使用していたことがありましたが、いろいろな事情から手放したことがありました。
色合いや使い勝手などいい記憶が残っています。

>>中々Z 7系統の未来は暗いかなとも...
 残念ですね、ぜひZ7Bなどの後継機を作ってもらいたいです。

書込番号:26074359

ナイスクチコミ!2


mkousukeさん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/14 21:33(7ヶ月以上前)

>竜馬っ子ぜよ。。。さん
私は1月に Zf を買ったばかりで、とても気に入ってるのですけど、
もともとはZ 7II を買うつもりだったので、買い増してしまおうか悩み中です(笑)。

書込番号:26075341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2025/02/14 21:53(7ヶ月以上前)

>mkousukeさん

確かに悩みどころですね。
Zf本体を下取りしてZ7Aを購入する場合ですと、マップカメラでは19万円くらいの持ち出しですね。
キャッシュバック7万円を差し引いて、実質12万円ですかね。

やはり新たにZ7Aを購入して、被写体別にカメラを使い分けて楽しむほうがいいかも。。。

書込番号:26075370

ナイスクチコミ!2


mkousukeさん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/14 22:07(7ヶ月以上前)

>竜馬っ子ぜよ。。。さん
>やはり新たにZ7Aを購入して、被写体別にカメラを使い分けて楽しむほうがいいかも。。。

そうですね。
私はド素人なので特にどういう撮影が専門ということはなくて、風景もポートレートもいろいろ撮ってみたい感じです。
Zf との2台持ちなら、Z7Aは主に風景、Zf はポートレートや気軽なスナップみたいな使い分けもいいのかなと。

実は先日風景写真を専門としている写真家さんに花の撮影を教わった時に、花の撮影には私が今持っている標準ズーム(24-120mm)では望遠側が物足りないと言われたのです(実際そう感じました)。
その方からは「屋外でのレンズの交換を避けるために 24-200の便利ズームを買い増すといい」と勧められたのですが、
その直後にキャッシュバックキャンペーンの知らせがあり、Z7Aと望遠ズームを買い増して2台持ちにすれば屋外でのレンズ交換避けられるのでは、と良からぬことを思いついてしまったのもあります。笑
まだまだ猶予はあるのでゆっくり悩もうかと…

書込番号:26075386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/02/14 22:32(7ヶ月以上前)

>mkousukeさん

>>Zf との2台持ちなら、Z7Aは主に風景、Zf はポートレートや気軽なスナップみたいな使い分けもいいのかなと
そうですね。高画質なZ7Aで花の質感などを表現したり、気軽に撮れるZfでスナップをいろいろな切り口で撮影するのも面白いですね。

私はもともとNikon使いだったのですが、浮気してCanonやFUJI、Lumixと使ってきましたが、結局一周回ってまたNikonに戻ろうかなと考えています。(笑)
実は私も写真表現を勉強するため写真教室に通っているのですが、被写体の形や質感を高画質で撮影したいなと考えるようになり、運良く?キャッシュバックキャンペーンに遭遇したしだいです。。。
と言っても財布と相談中でまだ結論はでていませんが。(笑)

書込番号:26075416

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/15 06:28(7ヶ月以上前)

>竜馬っ子ぜよ。。。さん


>そうですね、早くZ7Aの在庫を無くしたいのでしょうね。
>Z7Bは1年後か早ければ今年後半くらいですかね。

何気にZ6III(キット)の値引きも
4→5万に増額されていますね。

Z8も3→5万、Z6IIも3→4万、
Zfも2→3〜3.5万に増額されてます。

・Nikon Creators 応援 スプリングキャンペーン2025
https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_2025/

ニコンの思惑、前回のキャンペーンでの
セールス反応が透けて見えるようですが、

新型Z6IIIや高画素Z8のセールスが
ニコンの想定を下回るようであれば、
高画素のZ7IIIの発表は値付けを含め
判断に迷うところかもしれませんね。

書込番号:26075608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2025/02/15 08:57(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

前回のキャンペーンはスルーしていたので、キャッシュバック金額が増額されていたのは知りませんでした。
既存の売れ筋カメラの在庫調整がうまくいってないのですかね。

>>高画素のZ7IIIの発表は値付けを含め判断に迷うところかもしれませんね。

確かにそうかも知れませんね。同程度の画素数のZ8の売れ行きしだいでしょうか?
Z8とZ7Aでは使用用途が違うようですから、棲み分けでZ7Bの発売を期待したいところですね。

書込番号:26075747

ナイスクチコミ!2


natuhazeさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/28 13:13(5ヶ月以上前)

キャンペーンにあやかりヨドバシAkibaで買ってきました。
店頭で見ていたらメーカー派遣の方が安くするとのこと、いくらだと聞いたら410000円だと返事。
店に在庫があったので即決。
F3時代から故障が一回もなくNikon党。トリミングが有利なこともあり決めました。
ポイント41000円とキャッシュバック70000円を差っ引いて実質299000となった。
おりしも桜の季節ディテールと精細感が楽しめそうです。

書込番号:26126293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件 Z 7II ボディのオーナーZ 7II ボディの満足度5

2025/03/28 14:14(5ヶ月以上前)

上手に買われましたね〜。

これはお買い得。

ニコン最高画質をお楽しみください〜。

書込番号:26126348

ナイスクチコミ!2


mkousukeさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/24 17:55(3ヶ月以上前)

>竜馬っ子ぜよ。。。さん
3月の初めに、新宿のヨドバシカメラで買いました。natuhazeさんと同じぐらいの値段でした。
風景メインに使ってるので、AF速度にも全く不満なく、大満足です。
出来ればファームウェアアップデートでフレキシブルカラーピクチャーコントロールと美肌効果だけ追加してもらえたらうれしいな〜というぐらいです。

書込番号:26189043

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ202

返信24

お気に入りに追加

標準

琵琶湖でOM-3のPVロケだよ

2025/02/11 20:36(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:4159件 「M」→『M』 

この動画の開始17秒に 並んでいる2台 から 右の方を買って行く主人公

https://www.youtube.com/watch?v=EnYomCtXez4

メタセコイヤ並木
奥琵琶湖

知ってる風景を観ると 親近感が湧きます。

書込番号:26071220

ナイスクチコミ!21


返信する

この間に4件の返信があります。


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/12 14:35(7ヶ月以上前)

うーん・・・もうちょっと考えて作ろうよ。
ロケ地や撮影された動画自体は置いときます。

なんで買ってきたばかりの紙袋から
レンズ付きで剥き出しでカメラ・レンズが出てくるの?

助手席に剥き出しで置くのも推奨できないし
(急ブレーキで吹っ飛びかねません)
それ以上にトランク部分の荷物上に無造に置かれた
カメラなんてもってのほかでしょう。

書込番号:26072137

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/02/12 15:32(7ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

滋賀県は数年住んでました。
このメタセコイア並木は知りませんでしたが、近くの海津大崎の桜は圧巻ですね。

動画はあまり撮りませんが、動画モードに予めOM-cinema1 OM-cinema2がカスタム登録してあるようですし
カスタム登録がダイアルで静止画・動画でそれぞれ5個でき、尚且つ名称登録できるので使い勝手が良さそうです。
(元々可能でしたが、UIとして一層使いやすくなっていると感じます)
旅行時に記録用で頑張っているGF10の代わりに使えるかもと思っています。

ボタン配置が離れていたり、ダイアルも上に乗っかってごついので冬場に手袋着けて三脚立てて野鳥撮影するなら
むしろOM-1より使いやすいのではとも思います。

どんなに良いPV作ろうが、いくらでどんな仕様でどんなカメラが発売されようが、買わない人は所詮買わないですよね。
OMDSの新製品を心待ちにしていた訳でもないのに、一体何が気に食わないのか不思議ですが文句だけは言いたいのでしょう。

書込番号:26072195

ナイスクチコミ!45


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/12 18:52(7ヶ月以上前)

アンチは何をやっても駄目出ししか能がありませんね。  嫌いなカメラの板にしつこく出張って来る行動原理が謎です。

昔からソニーの広告は超一流で、中身大した事無くても欲しくなると思わせる手腕はさすがだと思います。 αとサイバーショットは合計4台ほど買いましたが、広告ほどの良さは感じないなーというのが正直な所。(悪いとは言ってない)

書込番号:26072435

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:4159件 「M」→『M』 

2025/02/12 19:40(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

この動画では

中古品の銀塩OMの横にデジタルのOM-3が
違和感なくクラシカルモダンな佇まいで並んでいて
あたかも中古のカメラと同じ感覚で手に取られて
そこから買って持ち帰るという設定で
手軽な感じを表すのが大事だったというのが
私の理解です。

追伸 この冬は オオワシに逢いに何回か琵琶湖に行っています。

書込番号:26072500

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2025/02/12 20:36(7ヶ月以上前)

OM-3
かなり、プロモーションに力が入っている感じで、OMDSにとって、戦略機というか社運を賭けている感じは伝わってきます
量販店の手ごたえは割と良いようです

書込番号:26072580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/02/12 20:50(7ヶ月以上前)

個人的にはレリーズしたときあからさまに回転ブレしてんだろってとこが一番気になった(笑)

琵琶湖は昔よくヨットしてたから懐かしいね♪

書込番号:26072601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2025/02/12 20:58(7ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

OM-3は強力IBIS搭載だから没問題

書込番号:26072617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


C120さん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/12 21:10(7ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

初めましてこんばんは。静かな色調の前半が後半の鮮やかな並木道をより印象的に見せているようで素敵なPVですね。
カラープロファイルを使用して鮮やかな仕上がりになる様子が描かれている良いPVだと思いました。
PEN-F同様にOM-3も撮影時に現場で思い描いているイメージに近づけるようにUIが練られているよう発売が楽しみです!

書込番号:26072648

ナイスクチコミ!13


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/12 22:27(7ヶ月以上前)

5本くらい?あるconcept movieの中でこれだけちょっとカメラとの出会いのストーリーがありますね

何屋さんだか分からないし一旦持ち帰って朝に袋から出すシーンもなんだろう
詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが

でもOM-1と比較しての狙いは伝わってきますよね OM-1は前人未到の地に立ち向かう冒険家に必要なカメラに見えましたから

書込番号:26072770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2025/02/12 22:52(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

> 詰めが甘いのかあえての不思議感なのか分かりませんが

後者だと思います
あくまでも『縁』の暗示
いくらなんでも開封動画は生活感というか現実感過剰( ´△`)になると思います

書込番号:26072791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/12 23:36(7ヶ月以上前)

>あれこれどれさん
>開封動画



「静かな街のカフェでふと出会って紙袋に入れて家に迎えたくなる」
「カメラバッグではなく助手席にぱっとおいて出かけたくなる」
そんなテキストで書かれたコンセプトをちょっと正直に映像にしてしまった感じかな

RainもCityもシンプルでダイレクトですね SNSやショート動画サイトには良いかもしれないですね

書込番号:26072825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/13 03:37(7ヶ月以上前)

さすらいの『M』さんがご紹介なさった動画を公式がアップするのは「?」ですが、本来のPVは、(良くご存知のように)以下です。

・OM-3 Concept movie ”Full” (OMSystem JP、2025/02/06)
https://youtu.be/YA5h2Q3fF1U


【ご参考】
大川優介さんによるPV。

・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g

・[比較例] PowerShot V10 (センサーサイズ:1.0型) (大川優介さん、2023/05/11)
https://youtu.be/uyqa9hdXaT0

書込番号:26072928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/13 05:05(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影

TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影

TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影

TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影

↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は、以下の通りです。
ルックと共に、この辺りは、流石、videographerだなと思いました。

OM-3
9mm F8.0 Fisheye (フィッシュアイボディーキャップレンズ)
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
SOM BERTHIOT LYTAR 25mm F1.8

[再掲] ・OM-3 (大川優介さん、2025/02/06)
https://youtu.be/g6LnaPI6j5g


【おまけ】
以下では、Behind The Sceneをご覧になると種明かしされているように、(多分、1970年代の)FDレンズが使用されています。

・your EOS.「無限」編 (キヤノンMJ、2023/06/30)
本編 ‥‥ 全て、R8で撮影
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
Behind The Scene
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c


【超蛇足】
「Meyer-Optik Gorlitz Trioplan 100mm F2.8」のレプリカと言われている「TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh」を、昨年購入し、面白がっています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、作例を付けておきますね。

書込番号:26072950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/13 05:12(7ヶ月以上前)

誤記訂正です。ごめんなさい!!

【誤】
↑でご紹介した動画で使用された機材(静止画を除く)は

【正】
↑でご紹介した動画で使用された機材は ← 静止画を含む

書込番号:26072952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/02/13 07:26(7ヶ月以上前)

なぜか最後に唐突に北アルプス

書込番号:26072999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4159件 「M」→『M』 

2025/02/13 08:06(7ヶ月以上前)

別機種

エナガさんのポートレート

皆さん おはようございます
コメントいただきありがとうございます。

今回のConcept Movieは、公式に出されていますが、
2/6に Suburbs Rain City と Full
2/10に outdoor
がアップされました。

シティ から アウトドア まで
日常 から 非日常 まで
晴れの日も 雨の日も
写真も 動画も

OM-3で いつでもどこでも その情景を切り取れる というのが伝わってきます。

outdoor編では OMユーザーの皆さんが好きなフィールドへ誘う仕掛けが
最後の 山々 に表れていると思います。

書込番号:26073029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2025/02/13 08:31(7ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> OM-3で いつでもどこでも その情景を切り取れる というのが伝わってきます。

裏を返せば、本当のindoorとかtownは守備範囲外、そこはスマホやFF機の領分、というメッセージかも?

> outdoor編では OMユーザーの皆さんが好きなフィールドへ誘う仕掛け

ですね
季節は暑い夏に向かうし

書込番号:26073062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/13 08:47(7ヶ月以上前)

大川優介さんによるPVの追加です。
「弘法筆を選ばず」は言い過ぎとしても、大川さんのような優れた方々なら、センサーサイズ等に依らず、素敵な作品を編み出されると思います。

・[比較例] FX30 (センサーサイズ:APS-C) (大川優介さん、ソニー、2022/09/28)
https://youtu.be/2dOyTgcWtnM


さすらいの『M』さん

OM-3のPVに対する解説、ありがとうございます。
個人的には、「outdoor」はツッコミ所が満載なので、蛇足もいい所だと思います。
これに対し、「Full」は、とても素晴らしい出来だと思います。また、配色構成は、以下のようになっています。

Full: 動画パート:カラー、静止画パート:(オリジナルの)カラー/モノクロ

「Full」と較べ、「Rain」「City」にはやや中途半端な心象を抱きました。と言うのは、「Full」と異なる、以下のような配色構成を取っているからです。「City」の「動画パート:モノクロ、静止画パート:カラー」なら、確かに静止画は際立ちますが、「Full」を通して観ると、わざわざ、「Full」と異なる配色構成にする必然性が薄いように感じます。「Full」と「Rain、Suburbs、City」とを分ける、根源的な目的が詰め切れていなかったのかもしれません。

Rain: 動画パート:モノクロ、静止画パート:モノクロ
Suburbs: 動画パート:カラー、静止画パート:カラー
City: 動画パート:モノクロ、静止画パート:カラー


豆るりはさん

> なぜか最後に唐突に北アルプス

は、多分!!、[26072950]でご紹介したR8のPVに対するコメントですよね。

今回ご紹介したPVでは、8を∞に掛けて、「無限」をテーマにしています。高校生達が、無限について語り合う内に、「心は無限」に辿り着きます。つまり、ファミリーレストランにいても、無限に拡がる心の中なら、別の場所に瞬間移動出来る様を表わしています。ファミリーレストランの店員も、高校生達の言葉に突き動かされ、瞬間移動していますよね。

書込番号:26073082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/02/13 12:33(7ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん
>は、多分!!、[26072950]でご紹介したR8のPVに対するコメントですよね。

いえ、スレ主が示されている、OM-3コンセプトムービー「アウトドアー」の最後のワンシーンについてです
たぶん、常念岳あたりから見た北アルプス穂高連峰の写真です
しかし、今時の時期なら穂高連峰のは真っ白のはずなんですが、この動画だと、黄葉さえほとんどきていないんですよね
いつ撮った動画なんだろ?という疑問ももちました

書込番号:26073287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/02/14 04:20(7ヶ月以上前)

〉OM-3は強力IBIS搭載だから没問題

それは僕も当然思ったが
動画として極めてダサいわな(笑)

書込番号:26074252

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ128

返信27

お気に入りに追加

標準

いうほどクラシカルデザインですかね?

2025/02/11 10:48(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:12833件

https://camerasize.com/compare/#939,897

OM-5シルバーモデルと大差ない気がします。
金属ボディってのが大きな差でしょうか。

グリップが無いのがいいってとこですかね?
グリップが無いカメラってかなり古い時代のものですよね〜。
私は1985年くらいから自分のカメラを持つようになったのですが、その時代ですでに多くのカメラがグリップを搭載してたと思います。
ニコンF3とかも小さなグリップがついてたと思います。
OM-3もOP?のグリップ的パーツをつけているものを散見します。

つまり昔でもグリップはつけたいっていう人が多かったってとこではないですかね?実際現代のカメラの多くはグリップがついているわけですから構造的に理にかなっているということじゃないですかね。

一部のコアなユーザーのために出すほどのモデルなんですかね〜。

私にはOM-5の高めの価格設定を維持するためと機能向上を避けるためのモデルというように感じます。
つまりOM-3の存在により、OM-5がOM-1の機能を簡単に取り込めないようにし、モデルライフを延ばす目的のように感じます。

以前のE-M5シリーズにOM-3を、E-M10シリーズにOM-5を置いた感じですかね。

書込番号:26070466

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:12833件

2025/02/11 12:49(7ヶ月以上前)

>minolookさん

いや、バッテリーや電子基板でスペースはかなり必要ですよ。高性能なものになれば廃熱処理も必要です。昨今は動画も撮影できるので、余計発熱は増えます。ミレーレス化でスペースは増えたといっても機能もかなり増えてますからね。

フィルムカメラ並みの機能に抑えればもっと小さくすることは可能でしょうけどね。それじゃ売れないでしょう。

書込番号:26070621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2025/02/11 13:27(7ヶ月以上前)

>minolookさん

> ミラーレス一眼だとフィルムもミラーボックスも不要なので、デザインの自由度が上がりますよね。

にしても結構デカい部材がたくさんあるので、デザインはかなり制約されます
FF機と比べてOM-3が小さくなる要素はセンサーサイズの違いくらいです
実際、OM-3はR8より、ひとまわり大きいのですが、OM-3はセンサーサイズが小さいことを利用して、R8よりひとまわりの差でグリップレスとIBIS搭載を可能にしていると思います

書込番号:26070663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/11 13:46(7ヶ月以上前)

フィルム一眼レフからデジタル一眼に移行した際に、不要になった空間とは・・・
・フィルムパトローネ(元側)の空間=フィルム一つ分の空間
・超薄ではあるがフィルムが送り元から巻取り側へ滑る空間
・フィルム巻取り側の空間
・フィルム巻取り機構の空間
・フィルム巻き戻し側の機構

ほぼほぼフィルムパトローネ2個分程度の空間が浮いた訳です。ここに電子基板やらをぶち込む、若しくは電力消費が激増した電子回路やモータ類を賄うバッテリをパトローネ一個分+αにぶち込む。 ・・・メモリスロットも必要か。
それでも足らなければ、グリップの中身に押し込める。

確かグリップが付き始めたのは、フィルムを巻き取る&パトローネに戻すに辺りモーターが結構大電力を喰うので3.6V系だかのバッテリを複数使い始める必要に迫られてその空間をグリップに求めたように記憶してます。

>一部のコアなユーザーのために出すほどのモデルなんですかね〜。

クルマでもPTクルーザーみたいに妙にクラシカルなデザインが復活したり、人気は低いモノのジャパンタクシーみたいなデザインもどちらかと言えばクラシカル?懐古趣味的??に視えたりします。

そういう一種の流行みたいなものが有るんじゃないでしょうか。
(宇宙戦艦だって大和をベースにした位ですから…)

書込番号:26070677

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/11 14:01(7ヶ月以上前)

クラシカルな時代が何時かは人それぞれなので、銀塩OMに似ているかで論じると、上面を除いて酷似していると思います。 上面はもう少しどうにかならなかったのかと思います。

グリップは銀塩OMがああなのでOM-3に付ける訳にはいかんでしょう。 確かワインダーやモードラがグリップを兼ねていたと思うので、その内オプションで出るんじゃないでしょうか。 少なくともアマゾンから中華グリップは確実に出そうな気がします。

独立したシャッターダイヤルは見た目はいいんですが、Avしか使わない人には一等地を占有する飾りにしかならないので善し悪しかなぁと思います。 PEN-Fには専用の露出補正ダイヤルが付いていましたが、前後ダイヤルがあるのにそんなもん要らないでしょと一度も使った事がありませんでした。 回しにくい場所にある上に固いので余計回しにくいんですよね。 メーカーが真面目に作ったデザイナーズカメラだと解釈していたので「まあいいじゃない?」的な感想でした。

書込番号:26070703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2025/02/11 14:10(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

> 確かグリップが付き始めたのは、

OM-3は、その『伝統』を見直して、バッテリーサイズを小さくせずにグリップレスを実現していると思います
もっとも、S9はIBIS搭載のFF機で同じことをOM-3より1cm小さいボディでやっています
OM-3は相応のOH耐性を持つのでしょう

書込番号:26070716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/11 14:38(7ヶ月以上前)

グリップレスでは有るけれど、サムレストは付いてるし、
もしかしたらクラッシック心を突いてくるモードラ風
バッテリーグリップなんかのフィルム時代に似せた角い
感じのもの、またはある程度数が出るなら人間工学的な
本当に持ちやすい物が展開されるとか考えたら楽しそう。

まぁm3/4の小型さの良さはスポイルされてしまうかも
ですが、小さなグリップ付き完成してしまうより、用途
だったり、見た目のデザインだったりと個々の好みで変え
られる方向も良い気がします。

書込番号:26070745

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/11 15:44(7ヶ月以上前)

数で言えば、
大きなグリップが必須なほど大きなレンズを付ける人は少数派なはずなんですよね
多くの人がキットレンズだけで楽しむのですし

グリップなしや小さなグリップのボディはもっと多くて良いと思います
バッテリーや放熱のスペース確保するうえで大きくするほうが簡単なので、それは作り手の甘えなんじゃないかとも思ってるくらい
小さくする技術が無いので握りやすいに逃げてる

OM-3の、フラッグシップの機能をコンパクトなボディに詰め込む、というのはm4/3勢としては在るべき姿を体現した1台だと思うので、期待してます

書込番号:26070817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 15:46(7ヶ月以上前)

動画に力が入っている様なので ジンバルに載せるにはグリップレスって良さそうです。
ケース ケージ 色々出ます きっとね。
ちなみに 銀塩手巻き時代は 弁当箱の様なカメラは普通でした。

書込番号:26070819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2025/02/11 16:57(7ヶ月以上前)

>hattin89さん

> まぁm3/4の小型さの良さはスポイルされてしまうかもですが、

現実として、m4/3の小型は、ぶっちゃけ、レンズの直径の違いに基づくものだけだと思います
m4/3機もハイスペックを求めれば、相応のボディサイズになって、 m4/3の小型の良さは、FF超小型機と比べた、割り切りの少なさだけ、ということになります

書込番号:26070918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/11 19:13(7ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます

>フィルムのOM-3も露出補正はアナログダイヤルでしたしね。

そもそもOM-3自体 機械式のシャッターで オートは内蔵されていないカメラですし 露出はマルチスポットでの露出が使えるので 露出補正自体必要なかったです

書込番号:26071125

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/11 19:24(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

昔OMユーザとしては
このカメラのデザインに惹かれるものがあります。
貼付写真はこちらも1994年にOM-3を復刻したOM-3tiです。
ボディ縦横の比率なんか似ていますね。
普段はシルバーボディはあまり好みではありませんが、
このカメラはシルバーもいいんじゃないと思いました。
背面液晶を裏返すとシボ皮(?)になっているところも粋ですね!
コンセプトはD4センサーを乗せて、登場したDfと同じような感じかな。
フラッグシップから普段使いにはあまりそこまでいらないという
機能あたりをほんの若干省いたり落として出すカメラは好印象です。
羊の皮をかぶった狼にはなっているのかどうか、
詳細はあまり見ていないのでわかりませんが、
値段もちょっと高めには感じるけど、
海外ではどうなのかな。
売れるような気がします。

書込番号:26071133

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/11 19:24(7ヶ月以上前)

クラシックさを出すために昔のカメラの外観を模すというのじゃなく、昔のカッコイイカメラのデザインを参考にしてデザインされたと感じています。
『古い』じゃなく『カッコよさ』のほうをコピーしたという感じで。
そして、それは個人的には成功していると思います。

どんな形や材質だったとしてもそれぞれに否定的感想を持つ人はいらっしゃるみたいでマーケッティングって大変だろうなぁって思います。
E-M5Vでさんざんっぱらプラボディであることを残念がる意見があったと思いますが、プラの方が良い・プラで良いって意見まであるのですから(^^;)
グリップレスにしても、E-M5U等の少しでも持ちやすさ向上を目的とした形状が僕はきらいではありませんが、今回のOM-3のようなフラットボディを望む声を何度も目にした覚えがあります。

OM-3のデザインに関しては『グダグダ言わんでも単純にカッコイイ!!(と僕は思う)』のだから良いんじゃない♪と。実用性重視のモデルは存在していて、僕はそれを持っていますし。

書込番号:26071135

ナイスクチコミ!21


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/11 21:01(7ヶ月以上前)

単純にグリップ有りのホールディング重視モデルが欲しければOM-1MK2を利用すれば良く、今回は小型軽量のズームレンズや単焦点レンズ用途のユーザー層に的を絞った機種です。

大きなレンズが不要なのに、性能面でOM-1MK2を選んでいたユーザーも多く、そんな人達をターゲットにしたのがOM-3です。

私は箱型モデルが好みなのでOM-3を購入する予定は有りませんが、パナソニックから小型軽量のMFTボディが発売されなければ、いずれは購入するかも知れないです。

用途を考えればグリップレスは許容出来ますし、グリップが必要な用途ではOM-1やG9M2を利用します。

万人の要望に応えるなら全部入りのOM-1MK2でしょうが、小型軽量化を目指すなら取り捨て選択は必要です。

今回はOM-1MK2のセンサー機能を最大限搭載しつつ、デザインとバッテリーを重視したことがコンセプトなのだと思われます。

また近年はフィルムカメラなど、多少の不便は許容して、撮影体験を楽しむ若いユーザー層が多くいます。

基本的には好奇心旺盛な若者なので、増殖的にユーザー層が広がる可能性も有りますが、フルサイズフォーマットへの拘りとかは無いので、MFTのユーザー層を広げるのにも適切なコンセプトのカメラなのだろうと思います。

書込番号:26071259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12833件

2025/02/11 21:38(7ヶ月以上前)

OM-1シリーズの代わりにはなりえないですね。

私はE-M1MarkIIIからの乗り換えにあたり、性能的にはOM-5でもいいかなと思ったのですが、旧態依然の電子ビューファインダーより、2倍以上高解像度になったOM-1のファインダーに惹かれました。

ちょうどE-M1MarkIIIと同時期に光学ファインダーのK3MarkIIIも購入したので、あらためて光学ファインダーの良さを感じましたので、電子ビューファインダーもそろそろハイレベルなものを欲しましたからね。

E-M5がMarkIIでE-M1並みになったのに、E-M1はずっと最後まで変わらなかったからですね。

まぁ、電子ビューファインダー部分でOM-3との差が大きいと思いましたので、今の価格は高めに感じますね。
操作性の差はシンプルデザインの外観なんでしょうがないとしても、ファインダーが旧規格というのは差は大きいと思います。
ファインダーって1番使う場所ですもんね。

書込番号:26071314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/11 23:02(7ヶ月以上前)

カメラにフロント側のグリップが付き始めたのは1978年発売のCANON A-1くらいからですかね?
当時、「カメラロボット」と言うキャッチフレーズで人気商品になり、1980年以降のカメラの殆ど(NIKON FM2やFE2、CONTAX RTSUなど、オリジナルからのスペックアップ機以外)はフロント側のグリップが標準装備、もしくはオプションで用意されるようになりましたね。
リア側のグリップが付き始めたのは1982年のMINOLTA X-700ぐらいからだったと思いますが、リア側のグリップはあまり普及せず、PEXTAX SuperAなどは採用していましたが少数派だったかと記憶しています。



書込番号:26071403

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/12 13:44(7ヶ月以上前)

>ファインダーって1番使う場所ですもんね。
確かにそうですけど、
自分的には望遠レンズを使った撮影などの時は、
頼りにするしかありませんが、
そこまでも望遠ではない(90mmまでぐらいですかね)場合は、
肉眼で見えるというところもあり、人物だったら表情さえわかればぐらいにしか重きを置きません。
ファインダーで見ることができる画の大きさは気にしますが、
ドット数やコントラストなどそこまでは求めません。
また撮影時に肉眼で見えている色見など、それを憶えていることが大事なので、
それも理由でそこまではもはや考え得ませんからね。
一眼レフの時代はやはり明るさがないとピンの山がつかみ辛いというのはありましたが、
ミラーレスではそこら辺も変わりましたし。

自分的には製造コストを下げるためにEVFの画質を落とすと言うことはありかなとも思います。
ただし実際の商品値段がそれにともなって
安くなっていればですが...。

書込番号:26072070

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/12 18:11(7ヶ月以上前)

銀塩OMは3Tiのみ簡易グリップが付いていますが、個人的にはあんまりかっこよろしくない。 OM-5のそれも好きになれない。
という事で、現状のつるぺた(笑)がベストだろうと思います。 下手に盛ると「まーたOM-5と大して変わらんもん出しよってからに」になりそうな予感しかしません。

ファインダー解像度は頑張って368万にして欲しかった気もしますが、個人的には重要視していません。 倍率は気にしますが。
従来機と解像度が同じでも、製造技術の進歩で見えが良くなっているかもしれません。

書込番号:26072373

ナイスクチコミ!5


ヤスtwさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 21:39(6ヶ月以上前)

デザインがいいと言ってもzfcの2倍の値段ですし、Zfと比べると値段は一緒くらいだけど、マイクロフォーサーズとフルサイズですのでどなたが買うんでしょうね?
パナのS9の二の舞にならないようにね。オリンパスのマイクロフォーサーズ使いより。

書込番号:26092120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件

2025/02/27 21:57(6ヶ月以上前)

>ヤスtwさん

>マイクロフォーサーズとフルサイズですのでどなたが買うんでしょうね?
>オリンパスのマイクロフォーサーズ使いより。

本当にユーザーですか?センサーサイズはフォーサーズですよ。マイクロフォーサーズってマウントの話です。センサーサイズを語るならフォーサーズです。まぁ、よく間違える人居ますけどね。
フォーサーズマウントのカメラも昔はあったわけですので、別々に考えましょう。もちろんフォーサーズマウントのレンズも中古市場にまだありますし、それをマイクロフォーサーズマウントで使うことは可能です。私も使っています。

書込番号:26092151

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/28 09:49(6ヶ月以上前)

>ヤスtwさん
>>『デザインがいいと言ってもzfcの2倍の値段ですし、Zfと比べると値段は一緒くらいだけど、マイクロフォーサーズとフルサイズですのでどなたが買うんでしょうね?』

(^O^)/ 僕が買います。予約済です。明日が楽しみ。
興味のないものと価格比較しないです。
欲しいと思って懐具合が許せば買います。そして買いました。

>>『パナのS9の二の舞にならないようにね。オリンパスのマイクロフォーサーズ使いより。』

前段の「フォーサーズのくせに値段が高すぎる」というような主張からの「安いフルサイズの二の舞にならないようにね」の意味が不明です。
S9が不人気ってことですか?現在のSigmaBFに匹敵するくらい鳴り物入りで登場したと思うんですが、フルサイズに興味が無いのでその後の情報を知りません。
そういえばとちらりと製品情報ページを見に行きましたところ、ダークシルバーにダークオリーブ貼革ルックスにやられました。
OM-3用に2本買ってしまったストラップのなかの本革のが似合いそう。
BFの尖がりきったコンセプトには及ばないにしても、実際に欲しいかどうかといえば自分にはこちらの方が現実的です。
EVFはおろか素通しのビューファインダーさえ用意されていないみたいなところが難点ですが懐具合に余裕が出来たらぽろっと買ってしまうかもです。
全力投資中のマイクロフォーサーズマウントで、90oマクロとかロードマップに載ったばかりの望遠レンズとかシルバーの17mmF1.8(ブラックは持ってる^^;)とか優先順位上位がたくさんあるのでだいぶ先のはなしになるかもしれませんが、いちど気になっちゃうといつまでも引きずっちゃうんですよね。←PEN-Fとか。

書込番号:26092499

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

キャッシュバックキャンペーンが始まります

2025/02/10 19:06(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:678件

「Nikon Creators 応援スプリングキャンペーン2025」で「Z 8」 の
50,000円のキャッシュバックキャンペーンが始まります↓

https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_2025/

書込番号:26069754

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/02/10 23:44(7ヶ月以上前)

ロクヨンが対象になってますね。
ヨンニッパは対象外?

書込番号:26070058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件

2025/02/12 20:50(7ヶ月以上前)

>鳥が好きさん

鳥が好きさんの為にロクヨンをキャッシュバックの対象に
加えておきました〜

お買い上げありがとうございます。

ヨンニッパは毎回、対象外ですネ。

書込番号:26072600

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ55

返信18

お気に入りに追加

標準

OM-5のデザインのほうが好きだなぁ、、、

2025/02/10 10:35(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:12833件

そもそもOM-5のほうがコンパクトだよね〜
https://camerasize.com/compare/#939,897

OM-3にバンバン売れてもらって、OM-5の金属ボディ版としてOM-4とか出るといいですね。

カメラはやっぱり多少なりともグリップがあったほうが扱いやすいと思うけどね。後付けするくらいなら、その部分を最初からボディの一部として機能を盛り込んでくれているほうがいいすよね?親指AF用のファンクションボタンとかね。

OM-5はプラボディになったのが残念な部分で、これを金属ボディにするといいとおもうのですけどね〜。

書込番号:26069160

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/10 11:05(7ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

>後付けするくらいなら、その部分を最初からボディの一部として機能を盛り込んでくれているほうがいいすよね?

自分の場合 E-M5UやPEN F 使っていて カメラの底面の傷対も含め使っていますが 同じように純正で販売されている グリップが出ると良いと思っています

書込番号:26069195

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/02/10 11:47(7ヶ月以上前)

>そもそもOM-5のほうがコンパクトだよね〜

ありゃりゃ、OM-3 ってデカいのね。

私も E-M5 Mark II がお気に入りで愛用中です。

書込番号:26069232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/10 12:33(7ヶ月以上前)

銀塩OM-1モチーフだから横幅はあえて大きめにしてるんじゃないですかね?
横幅の反面、高さと厚みはほとんど変わらないし
エプロン部もあったりで、Z fcの造形より好印象です個人的には

書込番号:26069288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2025/02/10 12:56(7ヶ月以上前)

機種不明

OM-1準拠と言うよりOM-3じゃないの?と思ったりもするのですが・・・

元祖を見ると、圧倒的な訴求力・・・

OM-5も悪くないと思います。

書込番号:26069320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:183件

2025/02/10 13:13(7ヶ月以上前)

OM-3触ってきましたが、握力70kgの自分でも終日旅行で使うのは無理だと思いました。まず、前面のシボ革が爪で直ぐにボロボロになります。
むしろサムレストが無い方が最初から両手で掴むので良かったかもしれません。
グリップ付きのハーフケースは必須に思いました。

積層センサーいらないので、通常センサーで16万円で出ないでしょうか。

書込番号:26069340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件

2025/02/10 13:42(7ヶ月以上前)

みなさんどうも。

別にOM-3を揶揄するつもりは無いのですが、私はあまりレトロスタイルに興味が無く、どっちかというとフィルムカメラ時代のコンタックス167MTのようなデザインが好きです。でも体質的に多汗症なので薄いグリップだと持ちにくいというのがあり、ちょっと厚めのグリップを好みます。

サイズ感的にはOM-5はなかなかいい感じなんですけど、ファインダー性能がOM-1がかなりいいのでちょっと頑張ってOM-1MarkIIを購入しました。

OM-3も同じ解像度の低いファインダーなんで、しばらくは難しいと思いますが、OM-5のサイズ感でOM-1レベルの電子ビューファインダーのモデルが先々出るといいんですけどね〜。

まぁ、いろいろないものねだりになっちゃいますね。とにかくOM-5はなんでプラボディにしちゃったんだろうって不思議に思います。
E-M10シリーズの後継に据えるってことなんですかね?

いっそOM-5を無くして、OM-5サイズのボディにOM-1の機能をぶちこんだOM-2とかもよさそうです。まぁ、出たとしても当分先の話でしょうけどね。

書込番号:26069377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/02/10 20:47(7ヶ月以上前)

OM-3はOM-5の後継機じゃないかなあ?
どのメーカーも肥大化路線だし(笑)

個人的には唯一OM-3で評価できるのがグリップレスと思ってたけども
結局デザイン重視のスペシャルなカメラでは無いと思うので
どうでもよくなった(笑)

デザインスペシャルなカメラとして見ると中途半端で突っ込みどころ満載だわな

やっぱメインシリーズとして出してるんじゃないかなああ?

書込番号:26069870

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/11 01:05(7ヶ月以上前)

センサーの発熱と消費電力が微妙に効いてるとか、
S9の大きさをいろいろと言われてますが、あの外形はLUMIX現行機と同じバッテリーにしたからであえてfpと同じ容量の小さいバッテリーにしてコンパクトにしなかったように、OM-5はBLS-50を使用使用しているからコンパクトにできるけど、OM-1、OM-3に使用するセンサーのカメラはBLX-1使用が前提だからOM-3の外形がギリギリということでは。

書込番号:26070113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/11 06:59(7ヶ月以上前)

金属ボディに思い入れは無いので、OM-5の後継がOM-3に近い性能でプラボディだったら良いんですけどねぇ。

書込番号:26070222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 07:12(7ヶ月以上前)

電源 センサー プロセッサー 排熱 の問題解決には
現状 金属ボディ かつ OM-3の表面積 が必要で

低電力消費のプロセッサー センサー改良 バッテリー改良
などが必要と理解します。

OM-3 ブラックが出たら 私は買う気が出ています。

書込番号:26070236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件

2025/02/11 09:38(7ヶ月以上前)

金属ボディは単なる堅牢性の問題だけではなく、廃熱効果も大きいと思うのですけどね。
OM-1の機能を取り入れるためには廃熱機能は大事だったのでしょう。E-M1Xに冷却ファンとヒートパイプが付いていたこともありますしね。OM-1には冷却ファンはなさそうなので、ヒートシンクを内蔵してボディで廃熱してるんですかね。

私はずっと金属ボディだったE-M5シリーズがなぜOM-5でプラボディになったのか、そしてE-M10シリーズに相当するモデルが出てないのかってところで、E-M10シリーズの後継がOM-5で、E-M5シリーズの後継にOM-3を据えたいってとこと見てます。

となると、今後OM-5シリーズに金属ボディが復活するのは期待薄ってとこですかね。
それならそれでいいのですが、それを考えるとOM-5の価格設定はちょっと高すぎじゃないかなとも思います。
物価高を踏まえても10万円前後であるべきでしょう。

OM-5が10万、OM-3が20万、OM-1が25万なら、わかりやすい価格設定と思いますけどね〜。
まぁ、OM-3の実勢価格はそのうちこれくらいに落ち着くとは思いますけどね。

書込番号:26070384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 09:59(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私は 1年前 OM-5 14-150mmII キットを137000円で買いました。
その時のボディ単体が110000円 12-45mmキットが142000円でした。
それが今のところ最安値かつ適正価格だと思います。
価格はEOS R10/18-150mmISキットを基準に考えています。
と言うことで、OLYMPUS銘のカメラ販売は終了して、
OM SYSTEM銘の OM-1II OM-3 OM-5 の3機種で良いと思います。
ヨーロッパに無理してOM-5売らなくて良いです。
国内で11万円にしたら売れます!

書込番号:26070399

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/11 10:22(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

外気温30°くらいでひたすらプロキャプチャー

同左

Xで撮影だけど冬鳥ならE-M1Uでも大丈夫。12.5°。

>KIMONOSTEREOさん
細かい突込みで恐縮ですがE-M1Xにファンはついていません。ヒートパイプのみです。
OM-1ではボディに熱を逃がす設計だと開発者インタビューで言ってたような。
ちなみに、先日友人のR5Uをいじっくていたら廃熱穴らしきものが開いていたので「ファン内蔵?」って訊いてみたらファンは内蔵では無く4K60P動画撮影などの時用に外付けで用意されているとの事でした。

OM-3公式紹介ページの以下は、撮影モード4K30Pですが廃熱設計頑張っていると言って良いと思います。
60Pだとどのくらい行けるんだろ。
120FPSプロキャプチャーだと4K120Pより負荷高そうなのでどこまで頑張ってくれるか楽しみです。
『高い耐環境性能を誇るOM SYSTEMのカメラは、動画撮影時に発生する熱の影響を受けにくく、長時間でも安心して撮影できます。
周辺の温度が25℃の場合は熱による停止は起こりません*。カードの容量または電池切れになるまで撮影できます。
周辺の温度が40℃の場合でも、約30分間は連続して撮影できます』

添付4枚目、カメラ内蔵温度計37℃。E-M1Uで最速プロキャプチャー連続はしんどいXの領域(黒歴史とか言われちゃうE-M1Xですが、信頼性高いです)
さてOMー3はいかがなものか。

書込番号:26070426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件

2025/02/11 10:28(7ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

私はつい最近までOM-5がプラボディというのを知らなかったんですよね〜。

プラボディと知ってからは割高感を感じるようになりました。
正直上の比較サイトの写真見ても、そこまでOM-3がクラシカルには感じません。OM-5と大差なく感じます。

OM-3の登場でOM-1とOM-5の魅力がさらに際立ったって感じですかね〜。でもこれで、今後出るであろうOM-5MarkIIは大きく機能向上は出来なくなりましたね。OM-3との価格差を考えると簡単にOM-1の機能は取りこめれないでしょうから、、、


まぁ、キットレンズは結構良いものがついてますので、サブ機として考えてもレンズ込みなら結構割安には感じますけどね。
OM-5ボディ単体で比較すると高めですが、キットレンズと一緒に考えれば割安かもしれませんね。
個人的に買うなら12-45mm F4.0 PROとのレンズキットですかね。

書込番号:26070440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/12 23:58(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
5 系がプラボディになったのは E-M5Vからですね。E-M5Vと OM-5 は重量はグラム単位で一緒だと思います。

1点勘違いで、手ぶれ補正アシストは OM-3 も備えてるようなので、自分は行くことにしました。ちなみに自分はプラボディ全然 OK 派(?) だし、OM-5 はサイズと性能のバランスが最高のカメラだと思いますが、あのサイズ...というかバッテリーで積層センサー+TruePicX の OM-5Uは難しいのではという気はします。

今は OM-1 は手放すこと確定で、E-M5Vを手放すかは実機に触ってからと思ってます。

書込番号:26072844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2025/02/13 12:43(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>個人的に買うなら12-45mm F4.0 PROとのレンズキットですかね。

うっかり、レンズだけ買ってしまいました・・・

後から気づいて、OM-5セットで買えば、(比較的)安くOM-1のサブが手に入ったのに・・・と

書込番号:26073308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/02/13 22:03(7ヶ月以上前)

>アナキン@自社待機中さん

マジっすか?もうコストダウンの波が押し寄せてきてたのですかね〜。
E-M5MarkIIIは位相差AFとコントラストAFのハイブリッド式がやっと採用されて、初代E-M1並みの性能と思っていたのですが、そういう落とし穴があったのですね。まぁ、実際に手に取ってみたわけではありませんが、、、、マイナーチェンジなんで前のまんまと思い込んではいけないですね。

プラボディというか、昔プラマウントレンズを使っているときにマウントが折れてしまったことがありました。もちろん私の不注意で転倒してレンズをコンクリ地面に落としてしまったことが要因ですが、、、もちろん撮影不能になりますよね。まぁ、金属マウントでもレンズへのダメージが大きかったと思うので同じこととは思いますが、、、

>今は OM-1 は手放すこと確定で、E-M5Vを手放すかは実機に触ってからと思ってます。

OM-1MarkIIお持ちなんでしたっけ?単にOM-1手放してOM-5ってことですか?上記にも書いてますが、ファインダーの性能差が大きいので勿体ない気がします。



>ssdkfzさん

各社キットレンズはお買い得に買えるようになってますもんね。特にOMDSというかオリンパス時代からフラッグシップ級にはキットレンズはProレンズを付けてくることが多いのでお買い得です。
未だにメインレンズは初代E-M1付属だった12-40mm F2.8 PROを使ってるので、なかなか12-45mm F4.0 PROに手が出ません。
でもボディと一緒に買えば食指が動くかもしれませんね。

もっとも、これ以上カメラ増やしてどうすんだってのもあるので現実的では無いですね。
個人的には60mmマクロのFMCを期待したいけど、今の傾向からいうと画期的に良くはなりそうにないので現行がお値打ち価格のときに買ったほうがいいかもしれませんね。FMCでフォーカスリミットスイッチとかが無くなっちゃたりしそうにも思いますしね。少なくとも価格が上がるでしょう。

書込番号:26073997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/15 11:37(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
すいません、主語がなかった上に、基本 OM-5 のスレなのに OM-3 で頭がいっぱいで意味不明の文でしたー。今は初代 OM-1/E-M5Vの2台体制で、OM-3 購入にあたって OM-1 は手放すこと決定で、「E-M5Vはどうしよう」 と悩んでるところでした。

>ファインダーの性能差が大きいので勿体ない気がします。
確かにそれはあるかもしれません。個人的には E-M5Vが初一眼で、それまではコンデジしか触ってなかったので (少年時代に父の銀塩一眼レフは持ち出してましたが)、E-M5Vでもそれなりに感動したのですが、OM-1 は一段別次元でした。

>未だにメインレンズは初代E-M1付属だった12-40mm F2.8 PROを使ってるので、なかなか12-45mm F4.0 PROに手が出ません。
>でもボディと一緒に買えば食指が動くかもしれませんね。
実は自分も全く同じ状況で、12-40mmF2.8 があるので 12-45mmF4 は手を出しそびれてたんですが、3万少々で 12-45 が手に入るならこれを機に...と思ってますよー。

ホントは自分は OM-5 のサイズと性能のバランスが最高に気に入ってるんですが、一部の方が言われてるように OM-3 は OM-5 の後継なのかなという気がします。OMDS としては次は OM-10 を出す方が優先順位は高いかも...

書込番号:26075933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ170

返信29

お気に入りに追加

標準

(実売で)20万以下の積層型センサー搭載機

2025/02/09 17:20(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2-3ヶ月後に(実売で)20万以下の積層型センサー搭載機となれば、動き物を撮る方には価値があると思います。しかもヘリテージデザインとなれば付加価値も生まれるかと。後はもう一点。動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に『動画のマイクロフォーサーズ』でブランディング強化できたかも!?

書込番号:26068330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/10 14:46(7ヶ月以上前)

自分なりのOM-3の感想を。

OM-3カッコいいですね。コンセプトとしては、OM-1IIの高性能をPenFにぎゅッと凝縮したって感じでしょうか。サブのサブで使ってるE-M10IIIもデザインが良いけど機能的に少々物足りない。そういう人にぶっ刺さるボディと性能なのでしょうね。マルチセレクターがあればもっと良かった。

メカシャッターの連写速度はE-M1markII(III)の15コマ秒をピークに年々落ちてますね。

E-M1IIIは電子シャッターで50ms、OM-1IIとOM-3は120msでしたか?積層センサーって事で電子シャッターが必要十分に速く、ローリング歪みも十分少ないので、連写時のメカシャッターの必要性もだいぶ減りつつあるのでしょうか。積層にしては遅いとの意見も散見しますが、クアッドピクセル(8000万画素分の処理が必要)としてはかなり頑張ってる方だと思います。
メカシャッターユニット寿命を考えると高速連写ではあまり使いたくないので、高速連写は電子シャッターばかり使ってます。

グリップレスは(操作面は別として)見栄えがいいなと思います。OM-1(II)はグリップが大きく仕事や作業に特化した無骨なデザインって感じがありますが、OM-3は眺めてて喜びを感じるデザインです。普段の街歩きで持ち歩いててもカッコよさそうです。

100-400oII型のシンクロ手振れ補正効果はかなり魅力です。スペックを見る限り現行レンズでのファームアップは無理っぽいなあ。現行の100-400は手振れ補正がしょぼくて(補正効果が3段あるかどうか?)なのであまり出番がなく、40-150mmF2.8pro(レンズ手振れ補正無し)に1.4倍もしくは2倍テレコンかまして持ち歩く方が圧倒的に多かったです。

現行100-400mmを下取りに出して新型100-400mmIIを買おうか迷ってます。現行のものでは手振れ補正効果が効き始めるタイムラグも遅かったので、動き回るスポーツ撮影にはちょっとなー・・・・って感じでしたが、現行レンズはタイムラグが改善されてるのか早く知りたいです。

>後はもう一点。動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に『動画のマイクロフォーサーズ』でブランディング強化できたかも!?

4K120Pはセンサーのスペックシートでは可能だったようですが、ボディの仕様では残念ながら4Kは60Pまでですね。理由はわかりませんが、廃熱の問題や処理速度などで見送られたのかも?

書込番号:26069447

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/10 15:45(7ヶ月以上前)

4K120Pってスローモーション撮影?120P記録120P再生?
スローモーションモードなら色々制限があるっぽいけど120P記録できそう
取説P209〜211参照

書込番号:26069505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/10 18:38(7ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>>現行レンズはタイムラグが改善されてるのか早く知りたいです。

OLYMPUS銘の100-400には、タイムラグがあるんですね。シグマのOEMレンズですけど、性能アップしてればよいですね。

ニコンがZfやZ8などを最大7万円キャッシュバックを始めるので、OM SYSTEMもキャッシュバックやれば良いのに!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1661726.html

しかし、積層センサーで20万円以下はコスト的に無理でしょうね。裏面照射センサーなら可能だと思いますが。

書込番号:26069722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2025/02/10 18:56(7ヶ月以上前)

OM-3
センターEVFでグリップレスが、が気に入りました
それなりに構えやすそうで
なんだかんだで、G9proUの稼働率が高いので、そのサブとしてOM-3の導入を考えています
パナソニックのGレンズは高倍率があれなので、12-100mm F4.0 IS proの導入もありかもしれない
動画のAFもフジほどひどくなさそうだし

書込番号:26069738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2025/02/10 20:44(7ヶ月以上前)

デジカメinfoにAF性能はOM1ii以上という記事が出てますね。
いいカメラだと思いますよ。

書込番号:26069863

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/10 21:45(7ヶ月以上前)

クアッドピクセル裏面照射積層型なんだけどね、OM-1 OM-1II OM-3 ともに。
OM-3のAFが良いみたいだし 今ならバッテリー充電器付でお得感ありますな。
実質的に224000円で。 

書込番号:26069937

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/10 22:54(7ヶ月以上前)

>illustrator000さん
記事元のDCWでの記事サブタイトルが
The OM System OM-3 is quite simply a camera that will make you fall in love with photography again ♡
国内外のレビューを観ているとレビュアーさんたちが実に楽しそうに使っている姿を多く目にします。
僕は予約入れていないにも関わらず似合いそうなストラップを見繕っています(末期症状ですな^^;)

このカメラを購入するとして一番の悩みは、防滴機能をあてにした撮影するなら本革ストラップを避けた方がいいのかどうかだったりw

書込番号:26070013

ナイスクチコミ!4


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/11 01:05(7ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん
OM-1初代中古のほうが幸せになれると思う

書込番号:26070112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 06:49(7ヶ月以上前)

これからは OM-5よりも OM-3を選んだ方が 軽登山にも良い気がしますね。
使用するレンズは変わらないけど 使える機能が違うし。
今 シルバーモデルを買って(バッテリーと充電器をもらって)
ブラックが出たら追加する という人が多くなるかも知れませんね。

うちの場合
カミさんが OM-3シルバーで(9-18mm 14-150mmII 付けて) 
私が OM-3ブラックで(8-25mm 12-100mmIS 付けて)
歩くのが理想かも知れません(笑)

書込番号:26070203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/11 06:57(7ヶ月以上前)

2-3ヶ月でそこまで値段が下がるとは思えないですね。
安いのが欲しいのなら、ガワはOM-5でAFを1や3と同等にした機種が出る方に期待かな。

書込番号:26070217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2025/02/11 07:48(7ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> OM-5よりも OM-3を選んだ方が 軽登山にも良い気がしますね。

確かに…
OM-3の発表・発売時期もそんな感じですね
OM-5は、正直、貧乏くさい印象のカメラであったし

書込番号:26070266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 08:41(7ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

OM-5 14-150mmII のキットを 1年前に 137000円(おそらく最安値)で買って、
普段使っていますが、結構よく写っているので、サブ機にはちょうど良いですよ。
ただし、OMシステム銘になってバッテリーが高いので予備に買いたくないですね。
OLYMPUS銘のを2個買ってたから良いのだけど。OMのは高い!
OM-1II 500枚 90分
OM-3 590枚 120分
なのは EVF とシャッター作動に関わる省エネ化でしょうか。

書込番号:26070309

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/11 09:38(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クールダウン中。メッシュタイプのキャップが欲しい

見かけるたびに買わなかったことを後悔。カッコよすぎ。

こいつもなかなかイケてない?

>ミタラシダンガーさん

>>『安いのが欲しいのなら、ガワはOM-5でAFを1や3と同等にした機種が出る方に期待かな。』

E-M1Vに対してE-M5Vの基本性能(連射速度)に制限が掛かっているのは販売j戦略上の差別化というわけでは無くオーバーヒート対策だと思っています。
E-M1UやE-M1Vでも60コマ/秒プロキャプチャーモードを使い続けていたら、しょっちゅうオーバーヒートで停止していましたし→対策としてE-M1X導入。
街歩きでは基本性能に不足を感じつつもルックスが大好きなE-P5を持ち出したりしています。
そういう観点から見ると、OM-5より少し大きくなったとはいえ、強力な電源(バッテリー)搭載でOM-1Uと同等の基本性能をこのカッコイイ筐体にそっくり載せちゃってることにトキメキしか感じません。


書込番号:26070382

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2025/02/11 10:34(7ヶ月以上前)

機種不明

緑色の革を購入したけど、今では茶色。

おっ、PEN-FとKAZAのボディージャケットやん。

当時はKAZAやGARIZが、グリップ付きのボディージャケットを販売してましたが、今でも作ってくれるのだろうか?

書込番号:26070446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/11 10:52(7ヶ月以上前)

これならZfc買うな。

書込番号:26070471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2025/02/11 11:21(7ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> 普段使っていますが、結構よく写っているので、サブ機にはちょうど良いですよ。

なる
私の普段使い、結局、G9UとS9という、パナソニックコンビになってしまいました^^;
G9Uは便利なのですが、場合に依ると、ちょっとゴツいので、MFTのサブ候補を物色していたところです

書込番号:26070504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/11 16:41(7ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん
>動画性能(内部RAW記録とか、4K120P対応)とかあれば、パナのGH7と共に

動画にも重点を置くならGH7のようにCFexpress Type BをOMDSとして初搭載していたらなぁと思います。結果的にスチル用途でも長秒連写時バッファ詰まりからの解放も早くなりますし。ただ、トレードオフとしてGH7を見たらわかりますがきちんと廃熱させるためにデカくて重たくなりますね(笑)そしてそういうデカくて重いマイクロフォーサーズ機を買う人は少ないと思います(私は大きさ気にしない派なので大歓迎ですが)。


なのでOM3はあれでいいのだと思います。SDカード1スロットで、連写性能もそこそこ高く、AF機能は最新で・・・良いと思います。

個人的にはEM1時代のバッテリBLH1を流用できる機体が欲しかったです。そこはペンタックスのように何世代にもわたって使い回しできる電池を採用してくれたらカメラ本体も気軽に購入できます。動画機能が日進月歩なミラーレスの電力消費を考えれば新型電池に型番変更するのは致し方ないですけどね。

書込番号:26070889

ナイスクチコミ!4


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/02/15 12:20(7ヶ月以上前)

>グリナードさん
はい。まさしく。

書込番号:26075986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/02/15 12:24(7ヶ月以上前)

>mosyupaさん
ポイント等、実売ならすでに20万ぐらいで買えるんですね。20万以下の積層型、クワッドピクセル。私は肯定的に捉えてます。^_^

書込番号:26075993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2025/02/15 12:29(7ヶ月以上前)

>赤7号さん
持ってましたよ。^_^
X-H2Sの下取りに出しちゃいましたが。笑

書込番号:26075996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)