
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2025年1月11日 18:08 |
![]() |
23 | 5 | 2025年1月15日 20:27 |
![]() |
86 | 31 | 2025年1月14日 18:11 |
![]() |
6 | 8 | 2025年1月15日 18:14 |
![]() |
11 | 1 | 2025年1月20日 18:40 |
![]() |
86 | 13 | 2025年2月25日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-3の噂が出た途端 OM-1が販売完了とされています。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-d/index.html
OM-3が 噂の様な外装であれば ある程度は売れると思いますが、
OM-1の中身は OM-5IIにも少しは移植して欲しいですね。
2点

>OM-1の中身は OM-5IIにも少しは移植して欲しいですね。
さぁ、どうですかね。E-M5がE-M1並みになったのはMarkIIIになってからですから、、、2世代くらいはズラすんじゃないですかね?
クラシカルなデザインなので、以前のPen-Fに倣ってOM-Fとかなるんじゃないですかね〜?
書込番号:26032640
0点

>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>OM-1 は 販売完了!
同Mk-2が出て1年弱立ちますし、
初代のAF問題も1.7である程度改善、
とのレスもどこかにありましたので、
この辺りが潮時なのかもしれません。
(OM銘でもありませんし・・)
ただ、Olympus銘が欲しい方は
駆け込み購入があるかもですね。
OM-5IIはUSB-C化とソフト的な
機能追加位かなと想像します。
バッテリーが小さいのでOM-3風に
仕立てやすいかもしれませんね。
それで金属外装ならあまり高機能
でなくてもOM-5IIが人気になるかも
しれません。
ただ、OM-3の完全オマージュなら
件の左手側スイッチの呪縛からも
逃れられなさそうですね。
書込番号:26032695
4点

最近まで売ってました?
1年前にiiが出たときに生産終了の話ありましたね
https://asobinet.com/info-discon-om-1/
書込番号:26032710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん年も明けてZ50Uを使って写真ライフを満喫してると思いますが
ここいらでレンズ情報の共有をしていきませんか
純正レンズでそろえれれば良いのですが自分みたいにFマウントからの移行組だと
サードのレンズを持ってる方も多いと思うので動作情報があれば助かると思います。
自分が持ってるサード製のレンズ動作情報は以下の通りです
ボディ Z50U マウントアダプターはFTZの初代 Ver.1.10
タムロン
・SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
全く動かなかったですエラー表示が出てそのまま
・SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
撮影は出来るけどMFのみAFは動かないです
・SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC
手ぶれ補正も動くしAFも動くけど動くだけで永遠に迷って終わり
・SP AF70-200mm F/2.8 Di LD MACRO (Model A001)
普通に動きます。ただVCが無い
・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A005)
AFもVCも動くけどかなりAFが迷いますね70-200mmまでは普通に使えるけど200-300mmはかなりAFが迷う。
もしかしたら自分のレンズの不調が原因かもこれは
・SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01)
MFでのみ使える。F値は絞りリングで変更可
・SP AF 60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (G005)
AF-AとAF-Cだと挙動がおかしな時があるけどAF-Sだと安定して使えてる。
たまに一瞬だけMFになったりするけど今のところ一番使えてるレンズ
被写体認識も動いてくれます。
シグマ
・10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
普通に動きます。被写体認識もOK
・28-70mm F2.8 EX DG
普通に動きます。被写体認識もOK
・105mm F1.4 DG HSM
普通に動きます。被写体認識もOK
手振れ補正は無いけど写りは良いので出番多いレンズです。
自分が持ってるサード製のレンズ動作は以上です。
皆さんがお持ちのサード製レンズの動作状況はどうですか?
一応最後にあくまで自分のZ50UとFTZでの検証なので購入されるときは
自分で動作確認されてから購入した方が良いと思います。
あくまで、自己責任って事でお願いします。
11点

>ねこさくらさん
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
TAMRONの製品情報ページで確認できますが、まだZシリーズに対応出来てるFマウント用レンズは少ないですね。
製造終了の製品は、ファームウェアのアップデートもしないとの事ですね。
書込番号:26031681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
こんにちは。
書いていただいたタムロンのサイトで調べるとZ50Uで動くと書いてある
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)を付けると
エラー表示が出て全く動かないんですよ。
バージョンも2なのに?
もしかしたら上手く付けれてなかったのかもしれないので再度明日試してみます。
書込番号:26031709
3点

>ねこさくらさん
Fマウントだとタップインコンソール経由でファームウェアのアップデートが必要なのではないでしょうか?
書込番号:26031905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこさくらさん
連投ですが、SP70-200G2は、動くと良いですね!
私、TAMRONも好きなレンズ多いですが、こちらとやはりG2になったタムキューの、暖かみのある写りが好きでした。
書込番号:26031910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこさくらさん
こんにちは。ご参考に。
Z6、Z50をFTZ1を介してサードパーティレンズ使った結果なのでZ50Aではないですが。
■SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
全く問題なし。一眼レフ用なのでAF音は入る。
■SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
全く問題なし。SIGMA製の対応する1.4テレコンつけても問題なし。
■TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 A09
AF-Sは一応動く。AF-Cはダメ。
なんだかTAMRONは相性悪く、SIGMAは相性良い感じがあります。
SIGMAはHSMなら古いタイプでもいけるんじゃなかろうかと思ってますが、手持ちがないので試してません。
書込番号:26038465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/om/om-3/?page=technology_museum
書込番号:26031653
0点

価格コムで「デマ、ガセ、怪しい」って
上のような人たちが言うと、ありそうにない
OM-3の現実味が湧いてきますね。
書込番号:26031655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 「OM System MY」の投稿という情報だけど?
その画像は初めて見た
そうなんですね、、これが本物だとするとこのOMグローバルでこのクオリティのティザーですか。。。
書込番号:26031659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素材見つけた
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/om/om-1
https://www.amazon.co.jp/Thoughts-Are-Nice-Actions-Matters/dp/B09WS5VYBJ
書込番号:26031688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.pexels.com/photo/turned-on-desk-lamp-284951/
こっちか
公式かどうかはまだわかりませんが
書込番号:26031693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ続報
https://www.43rumors.com/are-those-the-first-leaked-images-of-the-new-om-vintage-camera/
書込番号:26031793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何がなんでも悪く言いたい人と・・・
得体の知れない投稿画像をすぐに信じちゃう人と・・・
正解発表はまもなく?です。お楽しみに!
書込番号:26031823
9点

一部抜粋の上、以下Google翻訳
-------------------------------------------------------
別の情報筋は、これまで時々非常に正確な情報を提供していましたが、このカメラには「新しいセンサー」が搭載されるだろうと語っていました。まあ、あまり興奮する必要はありません。おそらく「新しい」ということは、 OM-1II の現在の 20 MP センサー を再加工したことを意味します。楽観的なシナリオでは、この 41MP Sony センサーのような、本当に新しいものが手に入るかもしれません :)
この新しいビンテージ OMD カメラが何であるかを要約しましょう。
OMDビンテージカメラの名前は「OM-3」に決定
旧正月前後(1月29日頃)に発表
「新しい」センサー (これが何を意味するにせよ)
-----------------------------------------------------------
まだ噂の段階なので全くわかりませんが、41Mp云々の部分が気になりますね。
クロスAFをやめてラインセンサーとして活用するとか、E-M1IIIのような方式で(測距点を121点に減らして)でクロスセンサーを実現するとか、まさかの80Mpとか???
OM-1と同じセンサーで技術的には可能だとしても、OM-1とは別カメラに仕上がってしまうような?でも実現したら面白そうではあります、が、ちょっと信じがたいです。
書込番号:26031825
0点

外装にお金掛けるようなら、20万円オーバーかも知れないですね?
レンズキットのレンズは何でしょ?
キットで25万円くらいかもですね〜
純正で別付けのグリップ欲しいです。
20mmF1.4PROと同系の10mmF1.8PROくらいは欲しいですね。
書込番号:26031907
2点

私はメーカー公式発表以外は100%筆者の願望デマであると思ってます。
実際こういうのって続報全くなくってそのうち皆も忘れてくのばかりでバカバカしすぎる。
書込番号:26031928
1点

こうやって伝播されていくのですね。
実に興味深い。
書込番号:26031953
1点

・・・・・「デマ」だろうが「嘘」だろうがなんでも良いんだよ。
・・・・・「あの頃」の「OM-4Ti」や「FM3A」「XD」が「そのままの形」で「デジタルカメラで復活する」のが「おっさんの夢」であり「希望」だからねえ。コンタックスG2、MINOLTA TC-1 もね。
・・・・・「車」もそうだが、「カッコイイ カメラ」って、今、まったくないからねえ。みんなブサイク(笑)
・・・・・以上、「クレスタ スーパールーセント」とかを知ってる人なら、おそらく、この気持ちはわかると思う。ガキには無理(笑)
書込番号:26031973
5点

>最近はA03さん
私はクレスタよりF30レパードですね。
知っててもデマはデマ。
書込番号:26031992
1点

>5g@さくら餅さん
>F30レパード
・・・・「ターボ」のね。2HTと4HTがあったな。それもカッコイイ。その頃の日産車、特にセド・グロ、青い鳥SSSターボは、カッコイイに尽きる。
・・・・で、「今のカメラはみんな レパードJ.フェリー」だよ。カッコ悪いにもほどがある。富士フィルムのカメラにはカッコイイのもあるが。
書込番号:26032006
1点

ビンテージなら背が低いデザインがいいなぁ
>「新しい」センサー (これが何を意味するにせよ)
ラインナップ増やすなら何れかのカメラの外装だけ変更したものでもアリと思うけども
センサー変わって全く新しいシリーズならOMになってから一から作った最初の一台がこれになるのかな
期待期待
書込番号:26032018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夢が広がりますね〜。
嘘また願望デマ、というのはたしかにそうかもしれませんね。
それでも、18年間、阪神ファンの心を支えたのは「阪神優勝」
って必ず書いてくれるスポーツ新聞のデマ(見出しだけで
本文では言ってない)だっりするわけですから
ともかくこの件は、わずかな期間で「答え合わせ」があるので
それまでの間、あれこれ考えて、楽しむのもいいのかもしれません。
・・・まぁ、そう考えてみると、毎年阪神優勝並みに夢のある、
ぶっ飛んだ「でま」がないのがちょっと残念なくらいですね。
書込番号:26036213
0点

「デマガー」が鬱陶しいので公式発表を。
https://www.om-digitalsolutions.com/ja/news/corporate-information/nr20250106.html
この中に「まもなく私たちは、みなさまの期待にお応えすべく、大自然の中での風景写真はもちろん、旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラをラインナップに加えます。」とあるので、程なく間違いなく新型は出るはず。 それがOM-3ライクかどうかは知りませんが。
また、、「さらに、過酷なアウトドアフィールドで培ってきた防塵・防滴性能を備えた明るい小型の単焦点レンズなどもお届けしたいと思います。また、長らくお待たせしていましたレンズロードマップにある中望遠ズームレンズも年内の発売に向けて準備を進めています」ともあります。
上記URLの内容は年始めにメールで来ていたのですが、誰も触れないのが不思議です。 ML登録していないのかな?
書込番号:26036594
5点

公式のご挨拶の信憑性には誰も疑問を持ってないと思います
個別に出てくるリークや噂話を肴に楽しんでるだけかと
最近は各社情報リークから正式発表まで短くなったなと感じてたのですが
OMのレトロな外観のカメラの一報は11月頭でしたよね、長く楽しめるのはよいですけどそろそろ確定的な情報ほしいなぁ
書込番号:26036645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年始の挨拶で、
カメラ1台、レンズ少なくとも2本を
リリースする事を明言しているのは事実。
しかし、年頭の挨拶で
「年内にー」だからね、呑気な話。
CP+でデモ機と発売時期ぐらい
明言すれば御の字ですかね?
シグマのように発表→発売まで
3週間程度とは行かないだろうけど
のんびりやってる場合じゃないと思
いますけどね。
少なくとも3月から4月の
年度終わり・初め、GW商戦までに出さない
とね。
書込番号:26036750
3点

「年内」は中望遠で、ボディは「まもなく」と書いてあります。 小型単焦点は時期不明。
このタイミングでのリーク画像ですので、OM-3ライクで確定の様な気がします。
違っていても新製品は大歓迎。
書込番号:26036916
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
件名のエラーが起こりました
他のカメラでは普通に認識されるので
6500だけです
接続線を変えても同じ状況です
何枚かの画像がPCにロード出来ないことになりましたが
買ったのを覚えていないカードリーダーで
PCにロードすることが出来ましたが
いちいちカードを取り出す必要があり
少し面倒ですが止むを得ないでしょうか
このどさくさに6700の購入を企てましたが
使えない訳ではないので却下となりました
残念ですう
0点

記録媒体が壊れかかっている可能性もあるとは思います。コピー後の画像は確認しましたか?
書込番号:26030421
1点

>デローザさん
???
何がどんな状況で発生したのか、サッパリ判りませんでした。
頑張って解釈したら次のような状況ですか?
PCにUSBでα6500を接続して、デジカメの本体若しくはSDメディアにある画像データ全てをPCに転送しようと試みたら
『このコンピュータでは読めないディスクです』
と警告?エラー??ダイアログが表示されて先に進めなかった。
仕方が無いのでカメラからSDメディアを取り出し、カードリーダー経由でPCに読み込ませた。
(OSはWindowsを想定)
…こんな感じでしょうかね??
まず、メモリメディアはそのα6500でフォーマットしたものを使ったのか?
次に単純にUSB接続で、アプリ経由/単なるUSB外部メディアとしてエクスプローラーで単純コピーの何方で転送しようとしたか、Windows機かMACか他OS系統か、で色々と変わってくるような気がします。
因みに当方は、SONYもNIKONもPENTAXもメディアは抜いてメディアリーダ経由でPCにエクスプローラ経由コピー、全画像完全コピーを眼で確認後にカメラ側でメディアをフォーマットしてます。
コピーに何時間掛かろうが手段は変えるつもりは御座いません。
書込番号:26030463
3点

>デローザさん
>このコンピューターで読めないディスクです
PCとα6500の接続はUSB/WiFi・Bluetooth
のどれで行っても出来ないのですか。
使用されているアプリは何ですか。
書込番号:26030955
2点

>ありりん00615さん
ありがとうございます
メッセージがホップアップされた時点で
使用中のメモリーを外し
テスト用のメモリーに入れ替えて
確認を続けました
使用中だったメモリーを
後で確認したところ異常無しでした
書込番号:26031240
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます
発生事象は、ご指摘の通りです
今までは問題なくデスクトップに認識されたアイコンが現れました
今回はUSBケーブルで接続したとたんに当該メッセージがホップアップされ
取り外ししか出来ない状況になりました
どうもOSの新しい機能のようですね
書込番号:26031245
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
USBケーブル接続です
6500側の接触不良すなと
想像していますが
確認は出来ません
なお下流のソフトは
ライトルームクラッシックです
書込番号:26031249
0点

USBLUNをマルチからシングルに変更すると
無事にファイルアイコンが表示されました
USBの機能を制限するようです
最初のチェックの時に読み込めたカメラは
マルチの設定が有りませんでした
OSの仕様が変更になってマルチは不可に
なったと考えるのが妥当でしょうか
納得しにくいトラブルでした
書込番号:26032568
0点

その後気になったので少し調べてみました
6500にはソニーが提供する画像管理ソフト用の
データ出力ソフトがインストールされています
このためUSBLUNをマルチにする必要がありました
古いPCにUSBを接続すると画像データと別に
PMHOMEと表示されたアイコンが現れます
しかし、この画像管理ソフトは古いOSでないと使えないため
新しいOSではUSBLUNをマルチにして
データを同時入出力する必要がありません
シングルのみとしたのは誤操作を防ぐためでしょうか
ここでの問題はインストールされているデータ出力用ソフトを
削除しても良いかどうかですね
書込番号:26038297
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
キヤノン EOS R1 ボディ
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=25537
→2台在庫ありとのこと。欠品した場合メーカー納期1ヶ月程度。
キヤノン RF70-200mmF2.8L IS USM Z(WH/BK)
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=25861
→今なら両色在庫ありとのこと。
ついでにRF64は今、欠品中ですが注文後1-2ヶ月で入荷予定とのこと。
本日午前中に実店舗で聞いた情報です。
マップ、フジヤにはR1も70-200/2.8Zも在庫無し、納期未定なので欲しい方はお早めに。
というか私が衝動買いしたくなる前にどなたか買っちゃって下さい笑
9点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
欲しい層には一通り行き渡ったのか、静かになりましたね。
R1が発売されて、R3の後継機も出るか気になってきました。
わたしはアクション優先が羨ましく思い、発展した機能が後継機に搭載されないかと期待しています。しかし単純なAF性能はまあこんなもんくらいには満足しているので、買うかどうかは微妙なところです。
ユーザの皆さんはどう見てるでしょうか。
書込番号:26029617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R1はR3と比較してフラグシップの割には劇的な進化が見受けられないので盛り上がりに欠けてるかなと思ってます。
個人的にはR1購入はファームや機器が安定するだろうと思われる2年後かmk2まで様子見です。
書込番号:26029684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここへきてEOSR3が中古で43-45万前後。
ほぼR1の半値ですからね。
本当に必要なプロ以外はR3とR5IIの
組み合わせの方が幸せになれそう。
書込番号:26029714
11点

将来のこと言っても仕方ないのでは?
キヤノンも将来は、グローバルシャッター機を出すでしょう。
わたしは現行機でも十分綺麗な写真は撮れるし、しかし、将来も、シャッターボタン押せば、機械任せで、なんでも撮れる時代が来るとは思えないです。最近は、現像の重要性も感じてます。
R1が出た当初、何人かのユーザーが写真投稿してましたが、ほとんどがボケた写真で、アホらしくなりました。それを指摘したら、失礼だとか言われましたが・・・
書込番号:26029726 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プレナさん
本当に必要なブロって、どういう人たちですか?
ブロという言葉からは、スポーツ対象の報道関連の写真家かなという気はするのですが・・・まさか、景色派ではないだろうし、スナップ系や、女性専門でもないだろうし・・・
書込番号:26029738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしは、将来のスポーツ写真は、選手の衣服に発信機を取り付けて、それを元にカメラが自動で追いかけて撮影するようになると思ってます。
ロボット撮影はすでに水泳では行われてますよね。
書込番号:26029755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
本当に必要なプロに説明が必要ですか?
報道、スポーツ関連がメインかと。
コマーシャル、写真館、作品作りですと
ここまで堅牢・高速連写は要らないでしょうが
一瞬でも逃したくない、EOSR5IIでも
バッファ切れはありますからそれすら回避したい、
ユーザーなどでしょう。
書込番号:26029829
4点

既にEOSR5IIで、Z9・Z8に対しては
基本スペックは上回ってしまっているし
ソニーに対してもR5IIの比較対象はα1や1II。
余程のことがない限り、R5IIで
ほとんどのプロ・アマチュアとしては
十分なスペックだと思います。
書込番号:26029831
3点

>コマーシャル、写真館、作品作り
スポーツ関連は理解できますが、コマーシャル、写真館、作品作りでR1の必要性は理解できませんね。
そもそもブロという概念が曖昧だし。
フラグシップが堅牢だという根拠はないでしょう。今でもそうかどうか知りませんが、キヤノンの1Dシリーズのカメラを雪の上に置いたら、すぐに壊れて、メーカーからの修理も断られたという話もあります。電池蓋から水が浸入したそうです。
書込番号:26029838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンのフラッグシップ機とは、
「スポーツ、報道、映像制作などの幅広い分野で第一線のプロカメラマンのニーズに応えるカメラ」とあるわけで、
全てのプロカメラマンのニーズに応えるわけではないし、第一線ではないプロカメラマンにはそもそも必要ないかもしれない。
書込番号:26030192 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プレナさん
カメラの性能が上がっても人間の性能は変わりませんし、昔はフラッグシップモデルじゃないと成り立たなかった人も今ではミドルクラスで十分ってなりそうです。
R10ですら一昔前の上級機並みの性能を持ってますし。
書込番号:26031214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
仰せの通りで、EOSR5IIで必要にして十分。
R10だってEOS7D並かそれ以上ですからね。
結局のところ、必要性のある方か
費用対効果があると考えられる人でしょうねー
書込番号:26031640
5点

>プレナさん
そりゃR1は高性能で憧れますが、現実的に考えてみると今や3シリーズで十分ってプロも多そうです。
書込番号:26045526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

正直フラッグシップを使って分かるのは信頼性です。
どちらの機種も持っていませんがレフ時代では確かにそうでした。
いかなる時でもAFや露出、操作性などが安定しているそう感じました。
書込番号:26089144
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)