
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 12 | 2024年12月26日 16:39 |
![]() |
92 | 40 | 2025年1月14日 13:35 |
![]() |
104 | 21 | 2024年12月21日 15:54 |
![]() |
18 | 6 | 2024年12月26日 22:56 |
![]() |
26 | 28 | 2024年12月22日 18:19 |
![]() |
13 | 5 | 2024年12月19日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日クリスマスイブなのでイオンモールへ買い物に行き、
久しぶりにジョーソンの実店舗を覗いたら、
ナントZ50IIの実機が展示していてビックリしました。
色々触って納得して、カタログを貰おうと棚を見ていて手にすると、
Z50IIは表紙込み20ページもあります。
他社高級機、田舎の家電量販店のはペラペラですね。
ところで、ひとつ気になったのが Z50IIのグリップです。
どうして あの様に角張っているのかなぁ?
深さは良いのだけど 握り難いなぁ と思いました。
ナンにしても しばらく品薄の様です。
11点

その分高いがや!
書込番号:26011829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>Z50IIは表紙込み20ページもあります。
今どきカタログにお金をかけるのは珍しいですね。
メーカーとしても力の入った機種なのでしょうね。
書込番号:26011870
6点

>さすらいの『M』さん
ねー、たった13万円のミラーレス一眼なのに、カタログだけ気合い入ってるの、不思議ですよね。
自分が最近買った富士フイルムX-T50のカタログなんか、デジタルカメラマガジン2025年1月号より小さいですよ。
スペックを比較すると
・Z50 II APS-C 2088万画素 ボディ内手ブレ補正(IBIS)なし 13万円
・X-T50 APS-C 4020万画素 ボディ内手ブレ補正(IBIS)あり 17万円
書込番号:26011902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Fujiのレンズをマウントアダプター経由でZ50IIで使うとFujiのカメラで使うよりAF速いとか言われてて凄いですよねー
書込番号:26012189 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

カタログに金かける時代は終わってますよ・・・ 時代錯誤はなはだしいです。
書込番号:26012219
1点

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
カタログに金がかかっているからと言って怒り出すユーザーがいるんですかね?
この方は何に対して怒っているのでしょうか?
書込番号:26012846
37点

学生や貧乏人には、ちょっとキツイ金額。
先代のZ50が値下がれば良いけどなぁ‥
でないとCanon逝っちゃうぞ!
書込番号:26013155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>学生や貧乏人には、ちょっとキツイ金額。
がんばってバイトしましょう・・・
というかキヤノンR10の最安値が11万円4000円ちょっとだから、1万6000円ほどの違いか。
新製品だしね、今後ある程度値段も下がるでしょZ50Uは。
書込番号:26013770
1点

豪華なカタログを作成されるのは、購買層を年配者とした戦略か時代遅れの判断?
書込番号:26013798
0点

カタログなんて最低限の新機能と売り、
仕様表だけあればQRコードでWebリンクで十分。
A4サイズの一部分で画質の判断はできないし
動画や機能アップで、情報量は増える一方。
店舗で場所も食うし、何より環境に悪すぎる。
買いたいと思う人はWEB見るでしょうし、
正直、見開きA3 1枚ぐらいで十分です。
書込番号:26013901
0点

皆さん レスありがとうございます。
まあ ページ数の割に豪華でもないのですが、紙媒体の安心感はあります。
キヤノンが Kiss で広めたような 親近感 を表現したいのは伝わります。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/pdf/z50_2.pdf
ただし、その割に Z50II は無骨な印象です。
https://www.nikon-image.com/sp/z50_2/
を見れば さらに 深く知る様にしてあります。
書込番号:26013943
2点

10月下旬に注文したZ50Uが今日届きました。
カメラを取りに行ったついでにカタログをもらいました。
いいですねえ、分厚いカタログ・・・テンション上がります(^^)
もちろん内容はネットですでに見たことばかりですけど。
ただ感じたのは、僕はニコンのカタログってなんというかもっとガチの作例と機能の説明って印象があったんですけど。
なんだかなあ・・ニコンらしくないというか。
ま、これはこれでメーカーの戦略なんでしょうけど。
いや、おじさんの独り言ですm(__)m
書込番号:26014103
5点



皆さん少し勘違いしていませんか?
NikonのZ6Vと、Z50からZ50Uの評判・売れ行きを考えてください。
画質の良し悪しも大事ですが、それだけでは無いはずです。
最大の問題は使いやすさと得られる画像ではないでしょうか。
またZ6VのようなUPを考えるのでは無く、ここは素直に
画像処理エンジンをデュアルEXPEED 6のような中途半端な対策を、
最新のEXPEED 7に置き換えて、それに合わせてZ7の改良をすれば、
誰もが望むZ7Vに成るように思いませんか?
Z7・Z7Uの最大の弱点がAFならば、センサー据え置きエンジンを
取り換え、それによる動画の修正や諸々のマイナー改良での商品化も
考えられるのではないでしょうか?
4点

>pome1さん
Z9/Z8の画素数がある程度あるので、Z7IIの行き場がなくなったのが今なので、
Z7IIより高画素にするのはわかるのですが、EXPEED7ではまったくもって性能不足かと。
2021年にZ9が出て、2022年にZ9ベースのC2PA試作機が出たけれども、処理が重く連写ができなかった。
2024年により低画素で、EXPEED7のZ6IIIベースのC2PA試作機が出て、
これをブラッシュアップして2025年夏に報道機関向けに出す予定がプレスリリースで出ています。
と考えると、Z6III以上の機種は、報道やプロ用途に、オプションでC2PA対応になるはずで、
Z9以上の高画素となるだろうZ7II後継機だと、EXPEED7を2つ積むか、もしくはEXPEED8でないと、売り物にならない計算。
Z50IIにEXPEED7を使ってきたのなら、Z9II用にEXPEED8の準備はほぼ終わっているでしょう。
Z9IIが出た後、Z8IIにはEXPEED8が載ると想像します。
ただ、Z7IIの後継機がZ7IIIなのかZ8IIなのかが今一歩読めない。
Fマウントの時の高画素機は8、Z9のスモールも8。統合されたと考えることもできますし、
Z9IIのスモールと、そのセンサを高画素化したものを用意する場合、
どちらの数字が大きい方が収まりが良いかと考えると、高画素機が8なのかな、と。
書込番号:26009773
2点

α1はC2PA対応したけど、61MPでかつ後発のα7RVは非対応なんだよね。上級機だけかと思いきやα7IVも対応したので、プロセッサーが追いつかないのもあるかもしれないし、非積層で読み出しが遅いからデータを付加しながらだと追いつかないとかあるかも?だから積層のα9は行けたとか...
ちなみに同じC2PA対応したα7SIIIのBIONZはケータイに当てはまると「ローエンド」なんですよね。
big.LITTLEのLITTLE側
書込番号:26009790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
C2PAは画像編集履歴だから、
各画素に対応した情報を持たせる関係で、高画素機ほど処理が重くなるのかなと。
あとはプロセッサパワーと連写性能のバランスが取れるか。でしょうか。
ライカ M11-Pのように高画素でも高速連写が不要な機種は、C2PAの実装が早かった。
書込番号:26009836
0点

koothさん
seaflankerさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
こちらは素人で分からない事ばかりですが、またまた質問です。
高画素機路線を踏襲するのが、Z7の宿命なのでしょうか?
「Z9以上の高画素となるだろうZ7II後継機は」とは既成路線で動かしようがないのでしょうか?
Z7Vは今ぐらいの画素数では許容出来ないのでしょうか?
市場調査で、商品化出来ないのでしょうネ。
EXPEED7では、DXにクロップしても若干画質は落ちる程度の画質でも無理なのでしょうか?
画像処理エンジンをパラにするのかシリーズにするのか知りませんが、中途半端な状態をそのままにして置くのは、恥ずかしいようにも思うのですがいかがですか。
書込番号:26009900
0点

Z6Bは現行ニコンユーザには受け入れられ難かった、
ということでしょう。
半面、ニコンはコンテンツクリエイターや動画ユーザーも確保しないと、
多様化したカメラユーザーが中心の現状では生き残れないと考えているのではないでしょうか。
前に進むのを辞めたメーカーから弱体化、淘汰されているのに
後ろ向きの考え方だけではナンセンスでしょう。
Z6Bがソニーやパナソニックから発売されていたら
普通に売れていたでしょうし、
z50Aが売れてZ6Bが売れなかった結果はニコンユーザーは若い世代を確保出来ていないのが明確になっただけでは。
ただこれまでの取り組みが実を結んで、Z6Bもある程度は売れていると思いますけどね。
書込番号:26010247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pome1さん
そのクロップ画質なら、Z9/Z8があるんですよ。
なので、来夏のC2PA実装合わせでZ9IIが出るとして、
このセンサの画素数か方式が大きく変わるなら、
部分積層高画素のZ7IIIの芽は残るかな。
ナンバリングの副作用で、
Z7系はZ6系とZ8系の間に据える可能性高いので、
Z8がZ8IIになるまでは共食いになるかと。
あとあるとすると、
ZfIIの名前でZ7IIセンサ+EXPEED7。C2PAなし。
非報道静止画重視。
Z5IIは、Z6IIかZ5センサ+EXPEED7だろうし。
いずれにしても、今の各製品の立ち位置だと、
Z7系がZ7の名前で立つ場所がほぼないのかなと。
書込番号:26010323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何が恥ずかしいのかさっぱり分かりませんが、Z50IIの例を見ると、Z7IIより重くなる事は確実で、Z8比で100g程度の軽量化しかできないのでは?(積層センサーを止める事で、逆にメカシャッターが必要になりますし)
書込番号:26010348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

将来的にZ7シリーズはZ8シリーズに統合される可能性が極めて高いわけで
それなら7Vで先行してα7CR方向にいっちゃうのもありかもね
フィールドスペシャルな小型軽量の防塵防滴ボディ
放熱とか余計なことは考えんでよいように
動画は4K60P、6K30Pあたりまでに制限
これなら将来的にZ8シリーズと完全に住み分けできるでしょう
書込番号:26011110
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
全く同意いたします。
Nikonのミラーレスはニコ1から始まった歴史が有ります。
Z7系列には、D850やD6等本格的なパタパタカメラとは一線を画す、アマチュアニズムが有りました。
Z9・Z8のような職業カメラマンがお使いに成る性能が必要なのでしょうか?
いまや本格的な一眼レフカメラを凌駕する性能のミラーレスをお創りに成るNikon社なら、
Z9/Z8・・と並ぶ価格帯で性能が決まる画一的な路線以外もあるように思うのですが、
もうそのような環境に無いと言われれば一言も有りませんが、ただアマチュア用と言うと、
ファインダーの無いカメラを出すメーカーだけには成ってほしくはありません。
書込番号:26011381
2点

私もスレ主さん同様、センサーは45MのままエンジンをEXPEED7にしてくれるのが理想で、もし出たら間違いなく購入します。
でも、スレ主さんや私の様なユーザーは少数派で、
・分かりやすいプラスαが無いとマーケット的に訴求力がない。
・45M+EXPEED7ではZ8と共食いになる(一方で他社ユーザーの獲得は期待薄)。
という事で、スレ主さんや私の理想は、現実可能性が極めて低いと思います。
newZ7に出来そうな一番の飛び道具は61Mセンサーにする事ですが・・・
実際、私は以前α7RXを使っていましたが自分の環境(最大でA3ノビプリント)では61Mは全く要りませんでした(一方で42Mのα7RVは大活躍)。
更に”あの”キャノンがEOSR5Uを45Mで出した事を見て、老舗のカメラメーカーは45M超の画素数戦争に消極的ではないかと想像しています。
そうなると、仕様以前にZ7Vは出るのか・・・と、私自身悶々としています。
結論出せず申し訳ありません。
書込番号:26011880
1点

>koothさん
>Z7IIより高画素にするのはわかるのですが、EXPEED7ではまったくもって性能不足かと。
同感です。
冷静に考えて、「ニコンEXPEED7≒ソニーAiAFなしのBIONZX」って所だと思います。
以前ニコンが「EXPEED7は非常に高性能なのでAiプロセッサは要らない」なんてコメントしているのを見たことがありますが、コンピュータ作ってるソニーがCPU(画像処理エンジン)と別にNPU(AiAF)積んだのを「ウチは要らない」って、そりゃないでしょ。逆ならまだ解りますが・・・
(キヤノンもEOSR1とEOSR5UでNPU積みましたしね)
>Z9II用にEXPEED8の準備はほぼ終わっているでしょう。
そうであれば良いのですが・・・Z9Uの仕様に期待です。
あと、
>Z5IIは、Z6IIかZ5センサ+EXPEED7だろうし。
私もそうだと思います。ただしZ5IIが出るのであれば!
この仕様でZ5II出したらZ6Vの売上は無くなるでしょう。
だってZ6IIセンサ+EXPEED7って、Z6Vに期待する仕様のトップでしたから。
書込番号:26012040
2点

>転びばてれんさん
各社の比較や詳細な実情ありがとうございます。
皆様慣れない勝手な要望にお付き合いいただきありがとうございます。
投稿しようとしましたら、どこを間違えたのかスレ主に成ってしまい戸惑いましたが、随分いろいろな事を教えていただき感謝しています。
写真が好きと言うより、本当はメカが好きなだけで、全くのアマチュアでございます。
それでも長い年月でFやZのレンズも集まり10本ぐらい持つようになりましたが、Z7は初めてきれいに写るカメラだなーと感じた物で思い入れが有ります。
最近Z8を入手してAFの進歩に唖然として、愛着のあるZ7もZ7Vに成るものと思っていたら雲行きが怪しく、その動向を質問のつもりでの投稿でした。
カメラはどうか知りませんが、機械はすべからく本当はシンプルなのが一番だと思っています。今は動画と静止画と共存しなければ商品化出来ないようですが、静止画も静物ばかりでは有りませんので、特にセンサーを使用しますと結像の速さは特に重要な気がします。
画質は画素数だけで決まるものでは無いように思いますし、腕前の無いアマチュアならなおかつ機械に頼らざるを得ません。その点Z7ぐらいの画素数があればDXにクロップしても充分で、Fnボタンに設定して使用しても便利で、AFも早く成ったように感じていました。ただ設定の仕方が悪いのか時に外れていることも有り、専用のボタンを設けていただきたい思いです。できればCXポジションもあれば、手持ちのレンズが何倍にも使用できるのではないでしょうか。
この様なイメージセンサーの使用面積の変化で、AFの変化が変わるのか変わらないのか分かりませんが、Z9/Z8のプロ機で無い物はそのような差別化もあっても良いように思いますが皆様はどう思われますか?
書込番号:26012102
0点

オートフォーカスが強化されたZ7は自分も望むところ、というか当初最も望んでたものなので欲しくないと言えば大変ほしいんですよね。Z9ではD850の代わりにはなってないので。
ただニコンの体力からして出るか大変怪しいなとは思います。
三番手にまでポジションが落ちた以上、トップメーカーのソニーのような全方位戦略は厳しかろうと推察します。
書込番号:26012107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z7iiの後継機どうなるんでしょうね
個人の意見を書かせてもらうと…
Zレンズは実際のところ、どうなんだろうと…
4500万画素って今では高画素カメラの中の低画素?中画素?実はZレンズの本当の実力は封印されてるのでは?と感じてしまうのです。
50mmf1.2Sを2400万画素で撮ったときと4500万画素で撮った時にスゴ…と感じたのは4500万画素でした。もしもSラインにかなりの余力があって、それを解放したらニッコールレンズの実力が分かると感じてしまいます。※解像力に関して
SNSで1億画素はスゴいという写真が流れてきましたが、Zでそういった衝撃を若者ユーザーに与えることが出来たら、ニコンは高画素でも解像度がスゴい→zレンズってやはり最高だったんだ…となると思うんですよね。SNSでの話題が上がると思います。レンズが凄ければの話ですけど。
1億にしてという話ではないですが、Z7は高画素路線だと思っていたので残るとしたはやはり高画素にするインパクトは必要に感じます。
風景では解像さえしてくれれば切り取りは自由になります。
そして高画素にしたなら、使いたくなるのは鳥です。
z50iiでも鳥撮影がある程度成功してることを考えれば、Z7iiiに鳥認識とExpeed7以上は必須。
ただし高画素にすればするほど処理速度の関係で連写速度が落ちたり、ファインダーの表示速度が遅くなるでしょうから…秒20では撮れない可能性は出てきます。
EXPEED8が仮に出来ていたとしてもZ7iiの後継機にすぐには付けないでしょうから…現実的には秒間を10コマに落とすみたいな妥協にすることになる。
※6100万画素のソニーならメカ10コマ、電子7コマ
そうすると高画素だけの機材で微妙になりそうな感じはします。
それなら、Z9iiとZ7iiiをほぼ同時、同年度発表でどちらもEXPEED8
Z9iiは高画素5000万画素前後、積層センサー、秒間30コマ
Z7iiiは超高画素 7000万〜8000万画素、部分積層センサー、秒間15コマ、ニコン最高画質!みたいな感じで。
そうするとニコンZのSレンズはZ7iiiじゃないと真価を発揮しないという投稿に溢れる。Sレンズの描写を試したくなる層が現れる。手に取りたくなる。店頭でニコンプラザで触り、驚き、購入する。これの循環になる。
ノイズ耐性がZ9程度におさまっていたなら、D5やD6 とあまり変わらない15コマなら、連写をとるか、画素数をとるか。質問が溢れる。みたいになるかなーと
本当にそうなったら価格が大幅に上がるでしょうから売れるかは分かりませんけどね。
現状でスナップ、風景、ポートレートは十分といえば十分です。ただピクセルシフトの説明に9600万画素、1億8000万画素と敢えて記載していることを考えると画素数upは意識してると思いますね。
書込番号:26012769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9は8Kにあわせて45MPにしているので
それより増やすのはデメリットしかないでしょ
後継機も画素数そのままがベスト
書込番号:26012780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFの改善が像面位相差なら僅な画素数upで細かく分割すれば被写体の認識もしやすくなるのかなーと
画素に位相差センサーを今より増やしつつ画質劣化を抑える技術があるならですね
それにAiの進歩で一気にAF改善するかもしれないと希望的な観測ですね
書込番号:26012811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
>よこchinさん
読み返しまして、素人にも何か分かったような気がします。
C2PAと言う生成AI対応を新製品にはせねばならないので、今のEXPEED7ではZ6Vの画素数が限界と言う事でしょうか?
それなら無理は言えないと思います、時世柄新製品の企画も大変な事とお察しいたします。
マ何かZ7・Z7Uの基盤を取り換えが可能な時がありましたら、EXPEED7の検討をいただけたらと思います。
それと今後の一眼カメラを広めるため、手持ちのレンズの有効利用のためにも、FX.DX.CX切替の専用ボタンご検討いただければ幸いです。
なにぶん不慣れで、このスレの終了の仕方もこれから調べますが、身勝手なアマチュアも見捨てないようにお願いいたします。
書込番号:26013092
1点

>pome1さん
「他」でスレ立てされているので
締めの言葉だけで大丈夫ですよ。
「質問」ならGoodアンサー選択等が有ります。
書込番号:26013107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中途半端に画素数上げると、オーバーサンプリングするか
安易にクロップしちゃうかって問題がでてくるので
フラッグシップだから無駄に負荷かけつつオーバーサンプリングにするしかなくなる
スペック下げるしかない部分が出てくるということ
ビットレートを微妙にさげるとか
書込番号:26013285
2点

画質面で言えばZ7Uですでに完成の域にあると思ってます。
Z8もあるので画質優先とAF優先で使い分けが完全にできているので今はさほどZ7Vへの期待感はなくなってますが・・・
その上で冷静になって予測すると、Z7Uの次期モデルを期待する声も多いですが、自分は今年はないんじゃないかなって思ってます。
まずは今年はZ9Uが出ると言われてますが、その際に間違いなくExpeed8を積んでくると思います。
過去のNIKONのフラッグシップ機はモデルチェンジのたびにエンジンはアップグレードしています。
D5/D500のExpeed5、そしてD6のExpeed6からZ9で初めてExpeed7が採用されていますから、次のZ9UではきっとExpeed8を引っ提げての登場でしょう。
となると似たような時期にZ7UにExpeed7を採用するとは考えにくく、新エンジン搭載でZ6Vに対して差別化を図ることで序列を保つのではないでしょうか。
Z9Uやその後に話が出そうなZ8Uが積層センサー、Z7Uは従来型センサーのExpeed8機と読んでいます。
書込番号:26036669
0点



高さ15CMほど
ほぼ100%瞳認識しますが
実際には手前に合うことも(被写体が小さすぎるせいだと思います)
7点

>よこchinさん
はい、年明けまで撮影機会が無いので
遊んでます(^^ゞ
一応瞳として認識はしているけど、と言う感じです
書込番号:26006165
2点

「人形瞳」認識機能はありませんので、、、。
なお、「人間の写真」では、瞳認識するようです。
書込番号:26006286
4点

やっぱり、低画素APS-Cの画質ですね。
あたりまえだけどZ9,Z8とは雲泥の差。
間違っても上位機種から買い替える事は辞めたが良いですね。
書込番号:26006303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ayrton Sさん
上位機種を買える人がわざわざ買い替える事はないでしょ
何の意味が有るの???
どちらかと言えば買い足しでサブ機扱いなのでは。
書込番号:26006324
22点

鳥撮影ではZ8をクロップして使っています。
その場合、Z50Uと同じくらいの画質なんですよね。
Z8のほうが白飛びしやすい気もしますが、積層型センサーとベース感度64が影響しているように思います。
高速シャッターではISOを上げますので。
Z50Uのほうが高感度に強いかもしれません。
もちろん、Z8から買い換えることはありませんが。
書込番号:26006422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鳥が好きさん
瞳として認識はするけど、
でした^ ^。
書込番号:26006491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
矢沢さんも「サブのサブ」ってyoutubeで
言ってました^ ^。
書込番号:26006496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Qキューさん
買い替える人はまずいないと思います。
Z8やZ9を,買えるならそれが一番良いので^ ^。
何故か価格差を無視して批判する人がいるのが
不思議です
書込番号:26006497 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Ayrton Sさん
手持ちで適当に撮ったSラインでも無い
甘めと言われるレンズの開放で
画質は分からないと思うのですが^ ^
書込番号:26006505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ろ〜れんす2さん
瞳認識なら、町中にいるサンタ人形でも出来ますよ(笑)
>Qキューさん
Z8ってフルサイズ4571万画素で53万円もするんですね。
APS-C/4020万画素のX-T50なら、今だけ17万円ですよ(通常は21万円)。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4547410533613/
Z50 IIと違いボディ内手ブレ補正(IBIS)ありますし、Aiによる被写体検出機能もあり、バッテリー込438gしかありません。
書込番号:26006509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
年明けに巫女さん(コス)撮影があるので
それまでお預けです^ ^
個撮なら時間あるのでフルサイズ+24-70ですが
特典会扱いだと機材軽くしたいのでZ30+35/1.4が多いです。
バストアップになってしまうので
24-85VR買い直しました。
複数マウントはレンズ代がかさむので(汗
書込番号:26006530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
お人形さんでの瞳AF評価、以下の動画のやり方は如何ですか?
https://review.kakaku.com/review/K0000979572/#1061924
書込番号:26007128
1点

>乃木坂2022さん
クラシックなデザインのX-T50は買わないですね。
Zf、Zfc、Dfも買ったことがないです。
X-T50はメカシャッターも1/4000ですし、画素数が多すぎて高感度にも弱いので、自分には全く向かないカメラですね。
富士で興味があるのは、X-H2S、X-PRO、X-S20ですが、X-H2S以外はディスコンです。
X-M5は欲しいと思いましたが、やはり自分の用途には合わないですね。
書込番号:26007392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

継続的にフジの宣伝しに来る人がいるよね。
ミエミエ過ぎて効果が薄いと思うが。
書込番号:26007456
12点

APS-Cで4000万画素って、フルサイズだと7000万画素相当の画素ピッチでしたっけ?
それだけ結像するレンズでないと真価を発揮できないし、個人的には高感度耐性やらデータ肥大化による取り回しの悪さが目立つ印象です。
書込番号:26007511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はほぼ他社機ユーザーですが・・・(AW1はうちに居ます。)
>高感度耐性やらデータ肥大化による取り回しの悪さが目立つ印象です。
これは同意。
私は故意に1200万画素のフルサイズ機α7sVを導入。
たった800万画素のAPS−H機EOS1DmkUNもフルサイズ機導入後も長きに渡り私のメイン機でした。
https://review.kakaku.com/review/00500210881/#1902861
↑比較作例あります。
あくまで私6084レベルではコレで十分だったと言う事です、人夫々。
>継続的にフジの宣伝
ソニーの宣伝しに巡回する人も居て、カメラ板の常ですね。
日本でもようやくステマは法規制された様です。
書込番号:26007654
3点

>こんな大きな目の人間は居ない
先ごろ逝去された画伯の影響なのか少女漫画では目玉が異様に大きい。
お人形さんも女児を主な顧客としている為か少女漫画の影響下にある様で、目玉が大きいです。
以下カメラでは無く玩具人形のレビューです。動画ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/S0000923996/#1620395
書込番号:26007780
1点

>6084さん
ここまで、では無いですが
アイドルさんもカラコンや目を大きめに見せる事があり、
人によって合いにくい事がありました(^^;)
書込番号:26007793
1点

>ろ〜れんす2さん
>アイドルさんもカラコンや目を大きめに見せる事があり
そうなのですか!!
私はアイドル撮影はしませんが、希にトレーニングやレビュー用としてプロのモデルさんの個人撮影をする事が有ります。
人間様では考えられない位、お人形さんの目は大きいと思います。
比較的リアルな目の大きさのお人形さんは写真1枚目、2枚目の、所謂1/6スケールのアクションフィギアの類だと思います。
写真3枚目、4枚目はモデルさんの、あるひさん、ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許済
最近の顔認識で「おや?」と思った物は、どれとは申しませんが、掃除機の本体を顔と認識したカメラが有った事です。
書込番号:26007906
1点

カラコンは瞳(着色直径)は大きく成りますが
目の大きさは変わりませんね
13.1mm〜14.5mm近くまで有るようです。
https://www.candymagic.jp/column/2249/
あとはアイライン等で1mm台くらい?大きくするのが人間の限度だと思います。
書込番号:26007961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
以下の4機種の最新ファームウェアが公開されました。
4機種とも
AFアルゴリズムを一部見直し、シーンタフネス性を向上させました、とさ。
X-T5 ファームウエアの更新 バージョン: 4.10
X-S20 ファームウエアの更新 バージョン: 3.10
X-T50 ファームウエアの更新 バージョン: 1.10
X100VI ファームウエアの更新 バージョン: 1.20
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t5/
書込番号:26005958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

x-s20ユーザーです
ファームアップの件、x-s20にはあがっていませんでしたので助かります。ありがとうございます。
書込番号:26007316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、現在SONYと富士フィルムユーザーですが、SONYは製品登録すればバージョンアップ情報は、その都度メール連絡ありますが、
今回X-T5を購入し製品登録を済ませてますが、バージョンアップ情報メールが来ませんでした。
本来富士フィルムは、バージョン情報メール連絡はないのでしょうか?
書込番号:26007579
1点

>samuraiderさん
製品登録してると、「fujifilm-members@fujifilm.com」からファームウェア更新のメールが来ますよ。
再度登録し直してはいかがですか。
ただ、今回、昨年の9月に「書込番号25405838」で指摘したカスタム設定、感度オートのバグは一年も過ぎているのにまだ修正されていないようなので、サポートセンターに再度連絡して修正をお願いした次第です。
書込番号:26007941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
ご連絡ありがとうございました、再度製品登録してみます。
書込番号:26008258
2点

>田舎にとまろうさん
S20にもアップデート来てますよ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-s20/
自分の、買ったばかりのT50ですが、届いてすぐにアップデートしました。
新品17万円でT5と同じ4020万画素、T5同等のAF性能が手に入り満足です。
https://kakaku.com/item/J0000044763/
書込番号:26011310
4点

x-s20のアップデートが来ているのは、x-t5のスレッドで知りました。x-s20のスレッドには、ファームアップの件がなかったという事です。ついでにレンズのバージョンアップも行いました。
書込番号:26014535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
ソニーストアが1万くらい値上げしたからか、家電量販店が軒並み値上げしてる。
レンズキットなんて楽天コジマとか昨日より4万も値上げしてどうなってるの?
キャッシュバックあるからといっても値上げ幅からしたら昨日より赤字なので、買う気が失せた。
7点

>5g@さくら餅さん
α7Cもα7Vもなかなか値下がりしないですね。
SONYが値上げしてるからというのもありますが、フルサイズ裏面照射センサー、ボディ手振れ補正、位相差AFで20万円前半で買える機種ですから、今だに人気あるのでしょうか。
書込番号:26005868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
買おうと思った矢先の値上げは萎えますね
福袋を狙いましょう笑
書込番号:26005903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7Cは最廉価機種の値上げが最重要任務だった機種なので
大きく値下げされることはまず無いでしょうね
10万円前後だった7、7Uから大幅値上げに成功♪
量販店の場合基本的に原価率を固定しているので
量販店で値上げされたということは、メーカーの卸値が値上げされてるかもね
書込番号:26005967
0点

>5g@さくら餅さん
ただ、α7Cもα7Vもいつディスコンになるか分かりません。α7RVはとっくにディスコンしましたし。
もしかしからα7CUの廉価版がVlogcamシリーズに登場して、α7Cとα7Vがディスコンになる可能性もあるような。。。
書込番号:26006301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスコンは覚悟してますよ。
ただボディのみで20万超えるのには絶対手出さないって線引きしてるので
まあ2レス目のように縁がなかったねで諦めます。
ソニーは廉価エントリー機はVlogcamのみにしてこの先もう出さないんじゃないかなーと思ってます。
レンジファインダー風機種もゆくゆくは全部打ち止めかなーとも。
今回に限らず買おうと決心すると不思議と値上げされるんですよね(笑)
書込番号:26006368
0点

6400をお使いで必要十分なら
7cよりも6700のほうがいいと思いますよ。
7cは兎にも角にも
EVFがひどすぎて・・・
書込番号:26006504
0点

6700は候補にないです。
FFで社外の超広角(サムヤンAF14mmF2.8など)使いたいがためのα7c選択ですので。
純正レンズはキットレンズの28-60以外使う予定ないです。
書込番号:26006521
0点

>5g@さくら餅さん
>ディスコンは覚悟してますよ。
なるほど、了解です。
>ソニーは廉価エントリー機はVlogcamのみにしてこの先もう出さないんじゃないかなーと思ってます。
>レンジファインダー風機種もゆくゆくは全部打ち止めかなーとも。
私もそう感じます。
SONY製品はカメラに限らずTVもオーディオも高機能高価格な製品を出して、低価格帯は集約/ディスコンにする傾向がありますね。
書込番号:26006575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
庶民でも手が出る価格帯どんどん減っていきますよね。
いつまでカメラ趣味続けられるのか…
まあ、koothさんがおっしゃられるように、お正月明け注視します。
元の値段に戻ればラッキー。
十日くらい前から安い社外FFレンズうだうだ検討してて二本決まったら
この体たらくなので、最初にカメラポチッとくべきでした(笑)
>トロダイゴさん
ジョーシン実店舗が毎年ソニーのデジカメ福袋あったので見に行ってみます。
いつもVlogcamなので期待薄ですが。
書込番号:26006908
0点

まだぷちバブル状態が続いていますが、
全世界規模の一眼レフ ⇒ ミラーレスの追加や置き換えは、(数的には)減少しているかもしれません。
※日本の場合の変化は異常値に近く、かつ台数および金額いずれも全世界の1割程度なので、全世界規模で日本の変化は、大きな位置付けに成り難いけれど(^^;
高利益率に依存しているメーカーなら特に危ないかもしれませんので、
比較的に低価格帯でも、安定的に売れ続ければ、
ぷちバブル状態の崩壊から生き残り易くなるかもしれませんね(^^;
とりあえず1年ほど前から、(CIPA統計において)半年前ぐらいから、ミラーレスの(出荷段階の)平均単価が 12万円前後に落ち着いて来た感じです。
(需要の季節要因が大きいので、先月比や前年比は、あまり役に立たない?)
↑
2~3年前は、同平均単価が 14万円超えになったときが2回ありましたが。
※(再) 出荷段階の金額です
書込番号:26006951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずエントリー機の廃止はソニーに限った話では無いので…
純粋な意味でのエントリー機はもはやキヤノンしか出してません
ただ7Cシリーズの場合はフルサイズの最廉価機種とはいえ
スペック的には中級機だし
このカメラはスタンダードな7シリーズの高値維持のために大事なカメラなので
7Cシリーズが20万円からだから7Wは28万円弱で納得してもらえる
そしてレンジファインダースタイルだから差別化できて高くもできたカメラ
シリーズ継続の可能性は高いと思うがな
個人的にはCを謳うなら真の小型軽量機にしてくれと思うが(笑)
現状、まだまだ大きく重い…
書込番号:26007071
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやいやいやいや、立派なエントリー機KFがありますよー。
ペンタックスは戦力外とか言わないでー。
まあそれは置いといて、よく7cはdisられるけど価格の割に高スペックよね?
ケチな私が目付けるくらいだから。
7cIIの価格とグレードアップ分考えても全て7cで十分なんですよ、私はね。
高スペック化しても高価で電池持ち悪くなったら意味ないって考えるし。
書込番号:26007113
0点

ペンタックスはむしろ真っ先にエントリー機から撤退したメーカーでしょうね
K-30って視野率100%ペンタゴナルダハプリズム、2ダイアル、AF微調整可能、防塵防滴と
この部分では当時の中級機60Dよりも優れていました
最廉価機だからエントリー機としているけども
実質はエントリー機の値段で買える中級機です♪
K-30以降唯一の例外はK-S1だけかな
K-S1だけは1ダイアルなのでエントリー機で良いと思う(笑)
書込番号:26007133
0点

7Cで差別化がひどいのはEVFだけでしょうね
フルサイズなのにα6000シリーズよりもファインダー像が小さいという…
なぜにここで差をつける???と登場当時ずいぶん騒がれました
(7CUでは改善)
ただまあ実際に覗いてみれば特に問題なかったわけですが
僕はニコキャノ以外のEVFはどれも五十歩百歩なので気にしてもしょうがないという評価
書込番号:26007141
0点

>5g@さくら餅さん
カメラを福袋で安くしても転売ヤーに目をつけられるだけなんですかね?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
k-30懐かしい!早くに子どもが産まれた友人が買ってました。
僕はその時nex5nを使ってました。
あの頃はダブルズームキットが五万円くらいでしたね。
久々にカメラを再開したらめちゃくちゃ高くなっててビビりました。
書込番号:26007173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5g@さくら餅さん
>まあそれは置いといて、よく7cはdisられるけど価格の割に高スペックよね?
α7Cとα7Vはフルサイズ機の中ではお買い得品だと思います。
ただ、今はスマホやAPS-Cの性能が上がっているためか、フルサイズはGやGMクラスの高価なフルサイズレンズとセットでないと差が付きにくくなっている気がします。
そうなりますと、高価なフルサイズレンズも買うことができるユーザー層に限定されていくのかなとも思います。
書込番号:26008046
0点

>トロダイゴさん
Vlogcam(ZV-E10)だけだったので3日でも余ってましたよ。
普段の値段で安くなかったし、おまけは保護フィルム、メモリーカード、クロスでパッとしないし。
こういうのまでは転売屋は手出さないでしょ。
書込番号:26008183
0点

>首都高湾岸線さん
FFの性能生かそうとするとその通り高級レンズ必須でしょうね。
ただ私の目的は皆さんと少しズレてまして…
Eマウントのアドバンテージは中華含む安価な社外レンズの多さだと思ってますので。
いくつか前にも書きましたが7c最大の目的が安価なFF対応超広角をそのままの画角で使うこと。
あくまでもサブ機なのでレンズは妥協しまくろうと。
実際6400も純正はキットレンズのみでそのような運用です。
高級レンズはメイン機材のペンタックスK-1 IIで揃えているので。
大三元でもKマウントはEマウントの半分の値段だし(高級レンズと言えるのかな?(笑))。
おそらく今時の皆さんと真逆の思考・運用だとは思います。
書込番号:26008184
2点

すみません、6400キットレンズだけじゃなかった。
20mmF2.8と16mmF2.8持ってた…
書込番号:26009371
1点

>5g@さくら餅さん
>FFで社外の超広角(サムヤンAF14mmF2.8など)使いたいがためのα7c選択ですので。
なるほど、了解しました。
見落としてました。すみません。
書込番号:26009451
0点



Z6 70-180/2.8 AF-C ピンポイントで顔にフォーカスして
連写
したはずが(泣
前後のカットは合ってました Z6は時々こうなることがあったので
Z50Uには期待してます(^^)
5点

>ろ〜れんす2さん
Z50Uは体の断面の何処かには来てくれる感じです。
書込番号:26005001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすがにこれは酷すぎでしょ。
レンズかテレコンに問題があるのでは?
書込番号:26005257
4点

Z50IIは、Z8やZ9と同レベルのAF性能らしいですよ。
書込番号:26005418
1点

>よこchinさん
ですよね〜
>kyonkiさん
ローコントラスト、低照度だと
Z6は望遠で迷いやすいです。
テレコンで余計に,ですかね
200枚中4枚くらいこんな感じでした。(AF-C)
書込番号:26005450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
実際の駆動部分とかは差があるかもですが、
制御系ほほぼ同じ様ですね^ ^
Z70-180も
Z6とZ50IIではかなり速度が変わって
SCで試したZ8と同等のイメージです
書込番号:26005524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)