ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074149件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15506スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信0

お気に入りに追加

標準

CANONの並々ならぬ想いを感じました!

2024/12/01 15:30(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 freightさん
クチコミ投稿数:36件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

本日の15:00発で登録者向けに、「EOS R1に関するアンケートへのご協力のお願い」がメールで送信されてきました。
こんなに早く依頼して来たのは、今回が初めてです。

キヤノンのこの製品に対する本気度がうかがいしれます。
自分は早速、回答しておきました。
もちろん要望欄にも、しっかりとお願い事しときました…(笑)。

書込番号:25981608

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ361

返信61

お気に入りに追加

標準

作例写真館(2024年12月号)

2024/11/30 22:20(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

冬らしい寒さとともに師走がやってきました。
さぁ、今月も撮影を楽しんでいきましょう!

撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKですよ。
どなた様もお気軽にご投稿くださいませ(*^_^*)

≪投稿ルール≫
・X-T5で撮影した写真を掲載すること。
 比較等として富士フイルムの別機種の写真を投稿する際には、
 必ず別機種であることを明記してください。
 なお、富士フイルム製以外の機種での投稿はご遠慮ください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
 ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.com の掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。

それでは、
作例写真館(2024年12月号)
只今オープンです♪

書込番号:25980652

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:139件

2024/12/23 15:20(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大山寺

阿夫利神社


丹沢 大山に行って来ました。

こま参道の石段を上がって、土産物屋が並んでいるところを歩くと大山寺。

大山寺のモミジ、今年も紅く染まり見頃の紅葉でした。

ちなみに10月中旬、那須岳付近の紅葉はくすんだ色でしたね。


*X-T5の画像 REALA ACE ノートリ 撮ってだし

書込番号:26010473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:139件

2024/12/23 15:30(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江ノ島が見えました

表尾根と富士山

大山山頂

澄んだ青空のもと大山寺の紅葉を愛で、阿夫利神社を通り大山にいきました。

山頂ベンチでお湯を沸かしカップ麺を食する。隣接のベンチでは女子が、

寒い寒いと言いながら足をバタバタとさせていましたね。

山頂からは丹沢山塊、富士山、関東平野、東京湾などが見渡せます。寒いですが気持ちの良い登山日和でした。


*X-T5の画像 REALA ACE ノートリ 撮ってだし


書込番号:26010480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:139件

2024/12/23 15:44(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

横浜ランドマークタワーの後ろに東京湾アクアライン

大山

大山寺 ライトアップ


アクアラインは東京湾を横断する15Kmの有料道路で、木更津(千葉県)と川崎(神奈川県)を結び、

木更津から橋梁、川崎から地下となり接続部に海ほたるがあります。

女房がライトアップの阿夫利神社や大山寺などを、見たいと来ましたが寒がるのですぐおりました。

大山からREALA ACEに変えてみました。


*X-T5の画像 REALA ACE ノートリ 撮ってだし

 

書込番号:26010491

ナイスクチコミ!5


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2024/12/23 20:21(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オシドリです。なぜかたくさん出てきました。

赤城山です。下は利根川です。

白い山は谷川連峰と志賀高原の山々です。

みなさん、こんばんは。
だいぶ寒くなりましたね。雪も本格的です。年を取ると冷えは色々な痛みを発します(笑)
膝の痛みがきつく、あまり歩けない状態です。何とか克服するつもりでいます。
撮影も車から降りてちょこちょこっと、というのがパターンです。まあ、それなりに楽しんでます。

土曜日、いとこの49日の法要をやりましたが、そのお寺の総本山は長谷寺でした。
ビデオを流しながらのお経でしたので、長谷寺の景色を楽しめました。
ただ、やはりダポンさんの写真の方が全然よかったです。おかげで楽しむこともできました。

最近、赤城山の池にオシドリがいるのを発見しました。注意深いので肉眼ではわかりません。
150-600にテレコンをつけて、なおかつカメラのテレコンを利用し、そして大幅にトリミングをして
なんとか、写真にしました。
もうひとつ、タムロンの18-300の便利ズームを購入しました。景色の撮影中幾度となく珍しい鳥を
逃してきたのでそのくやしさからです(笑)画質は気にしてませんがまあまあです。ただ画角の自由、
被写体との距離の自由、行動の自由と楽しい気持ちにしてくれるレンズです。一本あるといいですね。

ということで、今夜は張り逃げで失礼しますが、インフルエンザが非常に流行っています。どなたも気を付けて。

カメラはH2、レンズはXF150-600、テレコン、タムロン18-300です。

書込番号:26010809

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2024/12/24 12:19(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Classic Neg.

JPEG:Classic Neg.

JPEG:Classic Neg.

JPEG:Classic Neg.

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:12月22日
奈良県奈良市の春日大社、冬至の頃の風景です。

今年は秋の訪れが例年になく遅かったですが、
ここまで長く紅葉を楽しめているのも異例ですね(*^_^*)


☆i-mt103003さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25980652/ImageID=3996001/
澄んだ空気が心地良い、爽快な紅葉風景ですね〜(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25980652/ImageID=3996006/
REALA ACEの青がとても心地良いです(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25980652/ImageID=3996017/
スポットライト的な陽光が素敵です(*^_^*)
超広角の世界もイイですね♪


☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25980652/ImageID=3996122/
オシドリの雄がこれだけ集まっているのは初めて見ました。
これは明媚ですね(*^_^*)

> 膝の痛みがきつく、あまり歩けない状態です。
以前の古傷でしょうか、膝の痛みは長引きますからねぇ・・・。
僕も症状は軽いものの左膝の不調が続いてまして、
前もも・裏ももの入念なストレッチで騙し騙し対応しています(;^_^A
Lazy Birdさんも、くれぐれもご自愛ください。

書込番号:26011453

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/24 17:33(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ALL X-S20 アクロス

プロビア

ミニチュア

アクロス

ダポンさん、皆さんこんばんわ。

今回は汐留〜新橋からお送りします。
写真は宮崎駿氏がデザインした時計です。「ハウルの動く城」にちょっと
似ているような(笑)。ちなみにハウルは2004年に公開されています。
時間に応じて音楽と共に、中のブリキ人形が動いたりします。


★汐留 日本テレビ2F(宮崎駿監督デザインのカラクリ時計)
2006年設置 高さ12m 幅18m

書込番号:26011779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/24 17:39(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

プロビア

プロビア

ミニチュア

左下に木原さんとソラジロー プロビア

連投失礼します^^; 

こちらは新橋駅前のイルミネーションになります。
あとから気づきましたが、写真4枚目、左下に
木原さんとソラジローが写ってくれました。

では!

書込番号:26011789

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2024/12/25 17:31(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Classic Neg. グレイン・エフェクト(弱・小)

JPEG:Classic Neg. グレイン・エフェクト(弱・小)

JPEG:Classic Neg. グレイン・エフェクト(弱・小)

JPEG:Classic Neg. グレイン・エフェクト(弱・小)

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:12月22日
奈良市の春日大社、冬至の候。
冬の風景とClassic Neg.の相性は良さげです(*^_^*)

この日の撮影では、フィルムのような粒状感を意識して、
グレイン・エフェクトをかけたうえでISO1600で撮影しています。
Classic Neg.がややノイジーなわけではありません(;^_^A


☆戦闘員ねこ!さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25980652/ImageID=3996383/
暗部のトーンの再現が実に心地良いです、良い写りです(*^_^*)
しかし、この細部の作り込みはまさしく宮崎駿の世界観ですね♪

書込番号:26013043

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/25 22:59(8ヶ月以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

レタッチ・トリミングあり) ユリカモメ−1

同左) ユリカモメ−2

ユリカモメ−3

同左) ユリカモメ−4

ダポンさん、Lazy Birdさん、戦闘員ねこ!さん
  皆様こんばんわ。
   さて、新しいレンズを入手したので、いろいろと試している最中です。
  ついつい書き込みもおざなりになってしまっています。

  まずは・・・
  >Lazy Birdさん
      今シーズン 私、オシドリたちの写真がまともに撮れていません。
     特に、ここのところは非常に警戒心が強くて隠れ家からでてこないように感じます。
     タフなシーンを写真に仕上げているなぁ、と感心しています。
      膝が悪いのは大変ですね。かといって体を動かさないと他の部位にも
     影響がでるので加減が難しいと聞きます。お大事になさってください。

  >戦闘員ねこ!さん
       私は「ミニチュア」の効果の使い方が巧みだなぁと感じました。

  >ダポンさん
       グレイン・エフェクト(弱・小)はこのように使うのですねぇ・・・。
      スレ主様の撮影意図が私にも伝わりましたよ。
      落ち着いた鳥居の朱が不思議な何かを感じさせます。

   と、いうことで私が貼るのは、最近よく相手をしてもらっているユリカモメさん達です。
  
       

書込番号:26013453

ナイスクチコミ!4


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2024/12/26 12:22(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

16×9 JPEG:Classic Neg. グレイン・エフェクト(弱・小)

16×9 JPEG:Classic Neg. グレイン・エフェクト(弱・小)

16×9 JPEG:Classic Neg. グレイン・エフェクト(弱・小)

16×9 JPEG:Classic Neg. グレイン・エフェクト(弱・小)

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:12月22日
奈良市の春日大社、冬至の風景を16:9のワイドスクリーンで。

撮影対象や光の状態、その日の気分に合わせて等々、
様々なフィルムシミュレーションから最適解を探すのは、
富士フイルムのカメラを使う醍醐味ですよね(*^_^*)

今回のはETERNA BLEACH BYPASSでも似合うかも。


☆MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25980652/ImageID=3996824/
新レンズは500o単焦点でしょうか?
流石の超望遠ですね、被写体の浮き上がり具合が見事です(*^_^*)

書込番号:26013895

ナイスクチコミ!4


zensugaさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/26 15:10(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Jpeg Velvia GFX 50sU 絞り F=11

Jpeg Velvia GFX 50sU 絞り F=11

Jpeg Velvia GFX 50sU 絞り F=11

Jpeg Velvia GFX 50sU 絞り F=11

>ダポンさん、いつもありがとうございます。

今回も、大磯城山公園の作例です。
今まで、大磯町の城山公園と思っていましたが、神奈川県立でした。

今年の紅葉は、始まりが遅かった分終わりも遅くなっています。
日当たりの良い場所と、日当たりの良くない場所の差が大きく、日当たりの良い場所は終わってしまいましたが、日当たりの良くない場所では、まだまだ楽しめます。

今回は、旧東ドイツ製のレンズCarl Zeiss Jena Biometar 80mm F2.8 と
ウクライナ製のレンズ MC Volna-3 80mm F2.8を使ってみました。
Biometar 80mm F2.8は、しっとりとした色調、MC Volna-3 80mm F2.8は、抜けの良い鮮やかな色調が楽しめました。

書込番号:26014031

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/26 23:07(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

XT−5+XF500mmF5.6) レタッチ・トリミングあり

同左) 確か実の名前はピラカンサだったはず

早咲きの桜(?)で食事中

ビワの花にも・・・

ダポンさん、zensugaさん、皆様こんばんわ。
 
 今月20日過ぎに購入したのは、「XF500mmF5.6 R LM OIS WR」です。
 予約日当日にメールを入れたら、「生産本数が少ないので年明けかも・・・」などと
 いう返事がありヤキモキしましたが、無事手にすることが出来ました。
  それまで使っていたFujiの150−600やSIGMAの100−400のズームと比べた
 場合、一番感じるのが、少々暗い所で高ISOになっても十分な解像感が得られることです。
 テレコン耐性も1.4倍なら、かなり期待できそうな印象です。
  と、いうことで、今回貼るのは、メジロさんを。花と実のある草木の場所には、採餌に夢中な
 メジロさんによく会います。3羽以上の「メジロ押し」というのを是非撮ってみたいです。

  >ダポンさん
    冬至の風景、しっくり来ますねぇ。一番右のベンチを写しこんだ一枚に技を感じます。
    何かストーリーをイメージしながら撮っておらるのでは? と想像しました。

  >zensugaさん
    珍しいレンズをお持ちなんですね。初めて聞く名前ばかりでした。
    写真の方も素晴らしい! ベンチや階段・門の配置が絶妙で、
    見ていてあきません。

   ということで、また。

書込番号:26014544

ナイスクチコミ!6


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2024/12/28 09:51(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:12月15日
長谷寺の晩秋スナップの最終章


☆zensugaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25980652/ImageID=3997003/
若緑のモミジも綺麗ですね。
なるほど、これならまだしばらく紅葉風景を楽しめそうですね(*^_^*)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25980652/ImageID=3997005/
艶やかな紅葉が美しいです(*^_^*)
濃い緑の葉を手前に配したのも効いてますね♪


☆MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25980652/ImageID=3997145/
日本画の花鳥風月の世界観ですね、いいな〜(*^_^*)

書込番号:26016025

ナイスクチコミ!3


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:54件

2024/12/29 10:17(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@ h1+50f2.8 Velvia WB:Auto

A H1+50f2.8 Velvia WB:Auto

B T3+12f2.8 クラッシックローム WB:太陽光

C T3+12f2.8 クラッシックローム WB:太陽光

ダボンさん、皆さま失礼いたします。

 昨日、年末の写真投稿する為に、入間市の[ジョンソンタウン]と[彩の森入間公園]に行ってきました (^^♪
 昔々ジョンソンタウンに初めて行った時、簡素だがオシャレな白ペンキ平屋建ての進駐軍宿舎跡に使い古したアメリカンな生活雑貨,我楽多商品を陳列したお店や飲食店等は新鮮でした。
 残念ながら、行く度に空家が増え、賃借人が代わったりして寂れており淋しくなります。

H1+50f2.8とT3+12f2.8持参
Jpeg ノートリミング
ジョンソンタウンにて
@ シンガーのカエル君は現役で「Love me tender ♪」を歌っています…
最初の作例写真館出品(2018.10.10)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22149801/
から6年経ちました ^_^
A 冬の薔薇…頑張って咲いてます!
B詫び錆びの世界…冬の静けさが漂います
C裁縫屋の店先にて…2年前には、カラフルな沢山の如雨露等の金属製品が飾ってあったが?

書込番号:26017252

ナイスクチコミ!5


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:54件

2024/12/29 10:32(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@ T3+12f2.8 Velvia WB:太陽光

A T3+12f2.8 クラッシックローム WB;太陽光

B T3+12f2.8 PROVIA WB:太陽光 

C H1+50f2.8 Velvia WB:太陽光

ダポンさん、皆さま此れが今年最後の写真投稿です。

 H1+50f2.8とT3+12f2.8持参
 Jpeg ノートリミング
彩の森入間公園にて
@公園の入口のテラスにて…「あっ!」と言う間に関東の冬景ですねぇ
A水鳥に餌を与えていた少年が「もう、お終い!」と云っていた
Bイギリスの公園みたいな…行ったことないけど?
C新芽に交代

 ダボンさん、そして皆さま
 本年度は色々とお世話になり、ありがとうございました♪
 ダボン館長の作例写真館に入門し6年で、初めて他者から私的な攻撃を受け、厚顔な老人も傷つきました ^ー^
 ですが私は、このスレ板のお陰で写真を撮る唯一の趣味が継続出来ている事を感謝しております。
 これからも、よろしくご指導下さいますようお願いいたします <(_ _)>

 皆さま、来年も良い写真が撮れますようにご祈念いたしております!
 良いお年をお迎えください (^^♪

書込番号:26017274

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/30 22:30(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-T5+16-55II) JPEG撮って出し)サイズ変更のみ)

同左) どうしても花をからめてしまいます

同左) この季節温かい にゅう麺がなにより

同左) ここの門前町の食べ歩きの定番と言えばコレ

ダポンさん、皆様こんばんわ。今年もあと少しですね。

  スレ主様のホームグラウンドである「長谷寺」に私もお邪魔してきました。
 お昼前の時間帯、曇りがちでにわか雨もぱらついていたので、
 お参り・撮影もそこそこに門前の食堂に飛び込みました。
 御本尊様が呆れていなければ良いのですが…。
  さて、年末年始にかけては「万燈会」があるそうなのですが、
 今回はパスしようと思っています。

  新参者ながら、このスレに暖かく迎えて頂いた感じています。
 ここでは季節の様々な風景を素晴らしい色彩と高精細な画像で
 楽しみながら、勉強もさせて頂いているつもりです。
  私のアップする珍妙な写真やコメントはスルーして頂いて
 構いませんので、どうか来年もよろしくお願いします。
 では、皆様良いお年を・・・

書込番号:26019113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/31 08:05(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-S20 プロビア

X-S20 プロビア

X-S20 ベルビア

X-S20 ベルビア

ダポンさん、皆さんおはようございます。
今年最後の投稿になります。

今年ギリギリ帰ってこれて本当に良かったです^^
この6年の間にコロナの影響でカメラから遠ざかっていました。都内で密を避けるため友人の勧めで通勤用にロードバイクを購入し、毎日の通勤や趣味で走り回っていました。その中で、日本の四季の美しさを再確認し、またカメラの趣味に戻ってまいりました。
基礎体力はバッチリなので、来年も精力的に参加させていただければと存じます。皆さんの写真もとても刺激を受けます。それでは来年もよろしくお願いします。よいお年を!



写真1,2 井の頭自然文化園
写真4 昭和記念公園にあったオブジェ

書込番号:26019406

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2024/12/31 13:43(8ヶ月以上前)

ダポンさん、みなさん今年も大変お世話になりました。
色々あった年でした。是非いい新年をお迎えください。
PCが壊れてしまったので、スマホから失礼します。
ではではまた。

書込番号:26019765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2024/12/31 19:58(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:Classic Neg. グレイン・エフェクト(弱・小)

JPEG:Classic Neg. グレイン・エフェクト(弱・小)

JPEG:Classic Neg. グレイン・エフェクト(弱・小)

JPEG:Classic Neg. グレイン・エフェクト(弱・小)

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。


撮影日:12月22日
奈良公園でお散歩スナップ


☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25980652/ImageID=3997918/
年の瀬の穏やかな時間の流れが心地良いですね(*^_^*)

今年はいろいろありましたけど、
こうして穏やかに年末を迎えられるのは、皆さまに感謝しかありません。
来年もヨロシクお願いします<(_ _)>


☆MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25980652/ImageID=3998509/
おぉ、まさしく見慣れた風景です(*^_^*)
私はこの翌日に長谷寺で撮影してましたよ♪
来年もヨロシクお願いします<(_ _)>


☆戦闘員ねこ!さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25980652/ImageID=3998618/
もふもふのフェネックさん、可愛いのに眼光鋭くて
野生の凄みをちょっと感じちゃいました(*^_^*)
来年もヨロシクお願いします<(_ _)>


☆Lazy Birdさん
それでは良いお年を〜。

あちゃ〜、不調だったPCがとうとう逝っちゃいましたか。
お正月でバタバタかと思いますが、こればっかりは仕方ないですね。
良いPCとの出会いをお祈り申し上げます。

書込番号:26020178

ナイスクチコミ!2


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件

2024/12/31 19:59(8ヶ月以上前)

2024年も残すところあと僅かとなりました。
改めまして、皆さまに感謝申し上げます。
ご投稿いただき誠にありがとうございました(*^_^*)

これにて2024年の作例写真館を終了いたします。

年が明け元旦に2025年新春号を立ち上げますので、
いましばらくお待ちくださいませ<(_ _)>

それでは皆さま、良いお年を♪

書込番号:26020180

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信23

お気に入りに追加

標準

冬だより

2024/11/29 22:26(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 
当機種

1)根子岳初冠雪

昨日は阿蘇高岳、今日は阿蘇根子岳に初冠雪。

RAW現像: Rawthrapee
よく見ると手前に紅葉もあるのだけどうまく仕上げられなかったのでなかったことに。

ほとんど日記かブログ、メンゴ。

書込番号:25979237

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2024/12/24 19:54(9ヶ月以上前)

当機種

4)阿蘇山上広場にて

こんばんは、カラスアゲハさん、ガジェットじいさんさん。

お写真、ありがとうございます。
富士山、最後に見たのはいつだったか、思い出せない遠い昔。

冬だより、なかなかその後が出せなくてすみません。
やっとこじつけぽいのを。

溶岩だか火山弾だかのゴツゴツ感と、
寂しげに残ったザラメ状の雪、
パソコン画面で楽しんでいただけたら幸いです。

画面下の枯れ草は脳内トリミングでなかったことにしてください。

RAW現像: Rawthrapee
日没後、夜7時過ぎにRAW現像処理
明るい昼間のパソコン画面では微妙なディテールが伝わらないかもしれません、
確かめてはいませんがそんな気が。
もちろんスマホでは・・・。

書込番号:26011949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:18件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2024/12/25 00:30(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>スッ転コロリンさん

栃木県大田原市羽田沼(はんだぬま)の白鳥です。多い時には200羽にもなる話。朝飛んでいき、夕に戻る話です。

Z5+FTZ+シグマ135mm1.8でした。

書込番号:26012276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2024/12/25 18:45(8ヶ月以上前)

当機種

5)赤くないもみじ

こんばんは、ガジェットじいさんさん。

ムカシ、歩いて行けるほどの近くに池のある公園があって、
いつでも野鳥を撮れる恵まれた環境で、
超望遠コンデジなんぞも用意して。

でも、
「いつでも撮れるさ」の気持ちは、
出かけるのも億劫になって、
たいした写真を撮ってなかったと、
今頃になって後悔・・・。

ソコ、
白鳥はいないけど、
ペリカンが飛んできたことはあります。
"かったくん"って呼んでた、
一時期人気者のそれだったみたい。

今でもそうなのかな「カワセミ撮りの聖地」
「犬も歩けば・・・」よろしく
30分もうろうろすれば
どこぞここぞでカワセミに出会える
今思えば素敵な聖地。

超望遠コンデジを手に入れた頃からかな、
環境が変わったのか、カメラマンが増えたからなのか、
あまり会えなくなって足も遠のく。


「秋の終わりは冬の始まり」と強引なこじつけ、
もみじの葉っぱのクローズアップ。
赤くなくても絵になる写真になると、
新鮮な発見。

写真の中央部付近の他は盛大なピンボケです。
拡大して見るときは、
画面スクロールしてピントの合っているところを探ってください。
なお、拡大しないと汚い葉っぱのままです。

RAW現像: Rawtherapee

書込番号:26013147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:18件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/01/06 13:06(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

伊豆半島のフィリピンプレート

十国峠の解説 駿河湾にはフィリピンプレートが。

沼津 駿河湾方向

>スッ転コロリンさん

昨年の話ですが。十国峠にて。展望台からは富士山が雲隠れ。地質の勉強でした。

書込番号:26026643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2025/01/11 15:08(8ヶ月以上前)

当機種

6)根子岳の峰

やっと「冬だより」っぽいの

阿蘇の根子岳、
EXIF編集のテストも兼ねて。

フィルムカメラのレンズ、
古いソレだからって絞り込んではみたけど、
小絞りボケかレンズの性能か、
絞りF11でもつらいかな。
シャキッとを期待してシャープネスを上げると汚くなるし。

うまく撮影情報(EXIF)が表示されない時のために
レンズ: CANON LENS FD 300mm 1:5.6 S.C.
絞値: F11
マニュアルフォーカス、絞り優先AE
ってとこ。

他の写真は追ってボチボチ、気が向けば。


こんにちばんは、ガジェットじいさんさん

「十国峠」ですか、
こちら熊本から宮崎県椎葉村に向かう途中に「三国峠」ってあります。
数、負けてます。
今はトンネルができて通ることもないでしょうけど。

書込番号:26032457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/11 16:46(8ヶ月以上前)

フィルムっぽくて良い雰囲気ですね。
このレンズですか
FD300mm F5.6 S.S.C.
https://global.canon/ja/c-museum/product/fd180.html

書込番号:26032592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2025/01/11 19:30(8ヶ月以上前)

当機種

7)阿蘇中岳第4火口の壁

ありがとうございます、
まる・えつ 2さん、[ナイス!]のみなさん。

「フィルムっぽくて」
なかなかイイ誉め言葉?ですね。

本当のところは、
霞でしょう、コントラストや彩度が落ちたソレを
RAW現像でなんとかソレっぽく仕上げた、ってとこ。

昼に現像して投稿、夜に価格コムのソレを見ると
空にカラーノイズが・・・。
やっぱり昼間の現像・色感覚だと気づきにくいのかも。

FD300mm、リンクのそれじゃなくて、もっと古いもののようです。
CANON CAMERA MUSEUM
https://global.canon/ja/c-museum/product/fd179.html

ずいぶん前、カメラのキタムラのジャンク品のかごから500円で拾ったもの、
レンズの前玉を外して「アクロマート色消し虫メガネ」にしようと思って。
手持ちの工具ではソコが外せなくってそのまま放置、
Z5購入にあたってFDレンズ用のマウントアダプターも購入、
何とかモノにならないかと復活。

投稿写真「阿蘇中岳第4火口の壁」は、
先の投稿の後、RAW現像したモノ。
いろいろいじくりまわしていたら、
異世界感覚みたいになっちゃいました。
「まぁ、それでもいいか」ってなもん。

岩肌の色、
一見モノクロ風、
彩度が過度にはならない微妙なトコにこだわって仕上げたつもりです。
伝われば幸いです。

書込番号:26032818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/12 06:13(8ヶ月以上前)

スッ転コロリンさん
FD 300mm 1:5.6 S.C.は知りませんでした。
調べるとFD300mm F5.6と言うものもあり、
コーティング違いで3タイプありました。
個人的にはnewFDマウントより、
スピゴットマウントの方が好きでしたが、
あまり評判は良くなかったようでした。

書込番号:26033261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2025/01/15 18:31(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

8)ゆきだるまのこども

9)砂千里ヶ浜

10)大噴煙

11)山上身代不動

この日の「雪の阿蘇の写真」はこれが最後かな

ほとんど「観光写真」
「だったらカメラJPEGでイイんじゃねぇ」とも思ったけど
ここはやっぱり35mm判フルサイズの"Z 5"
「見てもらうなら、ピクセル等倍なら」
の思いでRAW現像仕上げ

RAW現像は毎度のRawtherapee

雪だるま、
小石(大きな砂粒)と極細の小枝でココまでできるなんて
素晴らしい人がいてくれたもんだ、感謝
それに写真で応えるにはやっぱり・・・

書込番号:26038317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2025/01/16 01:49(8ヶ月以上前)

<追補>

レンズは"NIKKOR Z 24-70mm f/4 S"

<言い訳>

RAW現像ソフトのRawthrapeeのバグか
使いこなしの理解不十分か
RAW現像JPEGのEXIFのレンズ名が欠けてしまいます。

当面の対策としては、
"ExifTool by Phil Harvey"で
EXIFをオリジナルJPEGからコピーしてRAW現像JPEGのソレを置き換える
ってのがわかってるのですが
時にうっかりそれをしそびれてしまう、
そんなことです。

書込番号:26038712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2025/02/01 00:58(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

12)上色見熊野座神社

13)穿戸岩

ほとんど観光写真

12)上色見熊野座神社(かみしきみ〜)
13)穿戸岩(うげといわ)

<余談>

積雪・凍結しそうな時期に訪れるのなら
滑り止め細工の靴を。
普通の街中靴やスニーカーだと後悔するかも。

なおこの写真
4リットル2980円のウィスキーで
目の焦点が定まらないまま
マウスの右指が曖昧なまま
RAW現像しているので
とんでもない仕上げになってるかもしれません
あしからず。

組込済みsRGB設定のパソコン画面でのRAW現像です。
スマホやテレビのWebブラウザでの鑑賞は考慮していません。
これまたあしからず。

書込番号:26057512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2025/02/02 01:58(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14)行儀松からの阿蘇

15)行儀松からの阿蘇火口壁

16)行儀松からの踏み分け道

17)砂千里ヶ浜の道標

超マイナーな"ほとんど観光写真"

14)行儀松からの阿蘇

15)行儀松からの阿蘇火口壁
数キロかこの距離だと陽炎現象なのか300mmでもイマイチクッキリ感がでません

16)行儀松からの踏み分け道
この道を進むと次(17)の砂千里ヶ浜の道標にたどり着くと思われます

17)砂千里ヶ浜の道標
これはRAWではなくてカメラJPEG、先日撮ったもの

<余談>

「行儀松」の地名(?)はGoogleマップには表示されません
国土地理院地形図には載ってます。

Googleマップには「鳥の小塚 展望所」とある、
さらに進んだその奥になります。

「行儀松」をWeb検索して出てくる"お話"は「創作民話」となっています。
「創作」に十分ご留意を。

10年前だったか20年前だったか訪れた時は未舗装ガタゴト道だった気がします。
今は簡易舗装してありますが、道幅はその時よりも狭くなっているようにも。
おそらくは山仕事の軽トラックが通れればイイほどのことかと。
スズキジムニーでさえも一発で曲がれない急カーブが数か所あります。
(ジムニーは小さな車体に大径タイヤなので、
前輪切れ角が大きく取れない、
スペック上の最小回転半径が大きいこともあります)
離合(熊本弁、車同士のすれ違いのこと)エリアが全くないわけではありませんが、
運が悪いと数百メートルぐらいバックをすることになります。
大きなクルマ、バックが苦手、対向車がありそうな時期に訪れることは、薦めません。

ジムニーが一発で曲がれない急カーブ、
以前はちょい大きめの小さなトラックなどが
"スイッチバック"で登るためと思われるスペースがあった気がするのですが、
今はそれとわかるスペースはないようです。

以前訪れた時はループ状の周回路、
来た道と帰る道で道で違う道を通った気がするのですが、
今は通れなくなっているようです。
片方の道を舗装したことで未舗装路の方は通る必要がなくなった、
8年前の熊本地震で崩れたままで放置されているのかもしれません。

狭い舗装路の片側に「やまざくら」とやらが植樹されています。
クルマの離合が困難なことから、育って観光地になると、
クルマの通行が制限されるようになるかも、
そんな気もします。

それから・・・
「15)〜火口壁」としてますが、
山体崩壊と言うのか、
大規模土砂崩れの残りかもしれません。
写真には写ってませんが、
現地で見るとその壁に相対するような地形が見えるので。

書込番号:26058880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/22 15:23(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

窓から雪景色

庭木に雪

>スッ転コロリンさん 皆さん こんにちは

今日は朝から雪!

先程 青空が見えたので引き籠り部屋の窓から撮りました。

撮影時積雪22cm 気温2.2℃・・・毎日寒いです。

書込番号:26084634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2025/02/23 16:42(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

18)野焼き?(フィルムカメラ)

19)山火事?(フィルムカメラ)

こんにちは、もつ大好きさん。
お写真ありがとうございます。

そうそう、雪を撮ると「さすがフルサイズ」って感じます
えも言えぬ雪の柔らかさとか
今までがコンデジと絶滅したフォーサーズ一眼レフでしたからか。

3日が立春でしたか、
またまだ冬ですよね

こちら熊本の山間部
昨日の昼も雪がちらほら
今夜も降るかもの天気予報

とはいうものの
阿蘇の春の訪れとでも言うべき「草原の野焼き」
始まったとか。

「しまった、撮りに行きそびれた」
と思っても、後の祭り・・・

「冬だより」っぽい写真、
ないかな
恐縮

<余談>

記憶のかなたのかすかな記憶
フィルムカメラの「野焼き」の写真があった気がして
古いソレを探ってみたけど
記憶とは違うソレ
「野焼き」ではなく「山火事」みたいなのが見つかりました

記憶のソレは
「春の風物詩」みたいな"のどか"のではなくて
「迫力」というより「恐怖」に近いものだったんだけど。
見つからなくて残念

フィルムカメラの投稿写真
まぁ、機種違いもはなはだしいけど
「春だより」の予告編として

「げぇっ」
また雪降ってる

書込番号:26086120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2025/02/23 18:04(6ヶ月以上前)

当機種

20)雪マクロ

やっと「冬だより」

さっきの書き込みの後
クルマのボンネットに黒布を広げて
105mmマクロレンズとストロボで

RAW
1024×1024ピクセルのトリミング
RAW現像のホワイトバランスは
わずかに青味を感じるほどにずらした"さじ加減"
一見モノクロ風ですが彩度は標準のまま

部屋着のまま表に出たので
「これ以上は無理」と退散

もっと大きく、トリミング度合いを小さく撮るのはこの次の機会
あったらいいな。

しかし、
防滴仕様とはいえ
濡らすのは気持ち悪いわな
次はレインカバーを被せてみっか

書込番号:26086209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2025/02/24 19:35(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

21)阿蘇草千里のウマ

22)阿蘇草千里のウマ

23)阿蘇草千里のウマ

24)阿蘇草千里のウマ

【阿蘇草千里のウマ】

あんまり楽しいんで続けて8枚
ほとんどブログ化
ココではクルマの車外温度計は"-7.5度"だったかな

一枚目のすまし顔、
実はとってもひょうきん、
笑わせてくれる
最後にはカメラにかみつこうとするし

1枚目はソコソコ気合を入れてRAW現像
他はコレをベースにホワイトバランスを微修正したぐらい

しかし残念無念の後の祭り
風景を撮るつもりで
[ISO感度自動制御]の[オート]を[低速寄り]にしてたこと
それで激しく動くウマクンはブレブレ

ぱっと設定を変えなきゃイカンね
ズボラはダメ

カメラJPEGのホワイトバランスは[晴天]固定
状況が変化したとは思えないのに
青被りの強さが違うコマがあること
でRAW現像では微修正したのだけど
ひょっとしたら何か予想外のことがあるのかも

書込番号:26087787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2025/02/24 19:39(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

25)阿蘇草千里のウマ

26)阿蘇草千里のウマ

27)阿蘇草千里のウマたち

28)阿蘇草千里のウマたち

続く残りの4枚

書込番号:26087795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2025/02/26 00:40(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

29)仙酔峡の凍る滝

30)凍るせせらぎ

31)凍る泡

火口の西側の草千里から移動
阿蘇中岳の東斜面になるかな仙酔峡
ソコの冬の名物らしい「仙酔峡の凍る滝」
凍ってないと話題にもならないトコ、たぶん

29)仙酔峡の凍る滝
ちょとこだわってRAW現像

30)凍るせせらぎ
真ん中のソレだけをご覧ください
ついで、その下(手前)の雪の描写も

31)凍る泡
上の2枚だけじゃ寂しいのでオマケ

書込番号:26089700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2025/02/26 19:23(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

32)古閑の滝の女滝

33)氷の宮殿の入り口

34)妻子が鼻の滝

【古閑の滝】(こがの〜)

冬の阿蘇の名物、凍る滝、氷瀑とも
東側の外輪山から落ちる二筋の滝
「男滝・女滝」と呼ぶらしい

以前はどちらも見れたのだけど
今はそこには立ち入れません

投稿写真は右側の滝「女滝」、たぶん

昔撮った「男滝」は
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7430560/ImageID=17223/
苦労して撮った割には"地味"

32)古閑の滝の女滝
[オリジナル画像(等倍)を表示]で
"下から上へ"とスクロールして見ていだけるとうれしいかな

33)氷の宮殿の入り口
その滝つぼのさらに下の滝つぼ
こちらは逆"上から下へ"スクロール
「水の音が聞こえる」なんて言ったら大げさか
今回の一番のお気に入り

34)妻子が鼻の滝(さいしがはな、たぶん)
写真を見て気づいた別の滝
国土地理院地形図を見ると
古閑の滝の400〜500mほど西側にも"凍る滝"があるみたい
名前はわからないので「妻子が鼻の滝」と勝手に命名
地図を見る限り近付ける道もないよう
余計、興味がわきます
Googleマップだと、何か変
https://maps.app.goo.gl/DJGDGVUeaXB2DK8D7

<追補>

少し前のウマの写真8枚
[レンズ名]が抜けてました
[NIKKOR Z 24-70mm f/4 S]です

書込番号:26090717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2025/03/18 17:47(6ヶ月以上前)

当機種

35)雪マクロ+

これはやっぱり[冬だより]

105mmマイクロレンズに
#8相当のクローズアップレンズ
NEEWER LS-40 を付けて

[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください
中央のソレだけでなく
スクロールしてちょい左のソレも

[20)雪マクロ]は等倍相当トリミング

今回の[35)雪マクロ+]
雪の六角形結晶、少しは大きく写ったかな

雪が降り始めたのは夜が明けてからかな
昼頃には凄くて表に出る気には

収まったかなと表に出た時は
じゅくじゅく雪
降った雪も解けかかっている雰囲気

やっぱぁ、旬というかタイミングが大事
「寒そう」なんて不精してグズグスしてたら
タイミング逃し、だね

さすが「S-Line」のレンズ
モノクロかと思うほどに背景ボケにも色収差が見られないのは
高かったけど、まぁ、納得できるかな

センサーにゴミが・・・

書込番号:26114951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信33

お気に入りに追加

標準

迷う、悩む

2024/11/29 10:54(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

Z50、Zfcを所持経験ありです。各々、全く不満無く、散歩や小旅行に重宝していましたが、前者はZ8、後者はZf購入時に資金繰りで手放しています。特にZfcを手放したのは痛恨でした。Zfを買った時、APS-Cとはこれでおさらばと決めたはずなのですが、この秋、13日間の旅でZf+NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、6日間の旅でZf+NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRで出掛けたのですが、苦痛まではいかずともやっぱり旅カメラがあるといいなあ、と痛感(加齢もあります)。
13日の旅でカメラを落としてレンズ先端が凹み入院中で6日間の旅ではNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを付けて歩きました。
まあ、今から予約してもかなり待つことになりそうなので供給が安定するまで、どれにすべきか、考えようかなと思っています。

書込番号:25978354

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/29 15:43(9ヶ月以上前)

>Lexington改さん
Zマウントのレンズが4本ありますので他マウントは考えていません。
仰る通り、Z50.Zfcはたまた幻のZfc2を待つか今年はあと2泊旅がありますが車なので来年の旅に向け、懊悩?したいと思います。

老人の戯言にお付き合いいただきありがとうございました。でも旅レンズに関していろいろなご意見を知り、スレ立てしてよかったです。本スレ、終わりに差せていただきます。レス、いただいた皆さん、感謝多々です。

書込番号:25978716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/30 06:53(9ヶ月以上前)

>カメラlife復帰さん
Z DX 18-140 これを旅レンズにいかがですか。
軽さと大きさ写りも申し分なしかと思いますし、旅にはこれ一本で満足できるかもしれません。
Z50IIとキットで買うとお得ですし。

書込番号:25979486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/30 09:19(9ヶ月以上前)

>エゾモモンさん
Z DX 18-140便利でいいレンズですよね。ZfcをWキットで買っていたので本当に良く使っていました。旅レンズ、こてで完結でしたし、散歩の途中、エゾリスに出くわしてパチリ、なんていうことも出来ました。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを持っているため、ズーム側が被っているので躊躇します。ただ広角側は魅力ですね。

書込番号:25979612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2024/11/30 09:26(9ヶ月以上前)

海外旅行でもないしニコンユーザーじゃないしレフ機メインですが、
今年の旅行はK-1 IIと15-30,24-70,★70-200と大三元全て持って行きましたけどね。
それプラス望遠用にK-3 III+★300動画用にα6400にテーブルフォト用にGRIIIと。
例え1〜2回しか使わない機材でもあると安心感が違いますから。
車なので重量級ばかり積んでいっても大丈夫。

書込番号:25979620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/11/30 09:30(9ヶ月以上前)

>カメラlife復帰さん

すでにレスを締められたところを恐縮ですが、「旅カメラ」「旅レンズ」ということばに惹かれました。

本気で風景撮影に出かけるときはFX機に重いレンズでもいいのですが、レジャーを楽しむのが主の
ときは、あまりシャッターを切らなかったのに翌日に無駄な疲れが残ることが多くなりました。

そこで軽快な「旅カメラ」としてもZ50IIはベストではないかと思い、エゾモモンさんも推している
「旅レンズ」Z DX 18-140mmのレンズキットを予約しました。

先日ニコンプラザで実物を手にしてきました。Z50IIボディ単体はかなり軽量で、グリップも持ちやすく
EVFも見やすかったです。

Z DX 18-140mmはイメージしていたよりも全長があって、あたりまえですがZ DX 16-50mmよりも
ズッシリではありますが、望遠側の利便性はかなり高いと思いました。

旅カメラとしてのZ50II+DX 18-140mmに期待しています。

書込番号:25979623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/30 16:09(9ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
車旅なら、私もZ8、ZfにNIKKOR Z 24-120mm f/4 S、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR総動員です。来月の函館旅もそれで行くつもりです。

書込番号:25980113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/30 16:15(9ヶ月以上前)

>40D大好きさん
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRキットのチョイスは大正解だと思いますよ。カメラ側にVRが無いことを補完してくれますし、風景からテーブル撮影まで旅完結レンズだと思います。これも手放して後悔しているんです。
当方、地方都市で散歩道でエゾリスが胡桃を齧ってたりして、散歩撮影が楽しかったのを思い出します。

書込番号:25980124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/11/30 16:55(9ヶ月以上前)

>カメラlife復帰さん
>風景からテーブル撮影まで旅完結レンズだと思います。これも手放して後悔しているんです。

Z DX 18-140mmが日常使いとしてはちょっと長くて重いかなと不安になっていたところだったので
実際に使用されていた方からこのようにいっていただけると安心です。

Z50からZ50IIに買い替える方のことを考えると、ボディ単体か、DX 18-140mmキットのどちらかの
注文が多くなりそうで、初日出荷分の数が気になります。

書込番号:25980186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/30 22:06(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

散歩撮り

旅・テーブル撮影

旅・テーブル撮影

旅・風景撮影

>40D大好きさん
レス、ありがとうございます。重さについては全く心配に及びません。Zfcと散歩と旅のナイスコンビでした。恥ずかしながら拙作を上げておきます。旅撮影、完結出来ます。

書込番号:25980620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/30 22:10(9ヶ月以上前)

スレ、終わりを宣言しながら済みません。
あれこれ考えましたが、いつ入荷か不明ですが、購入、決めました。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
しかありませんが、散歩用に軽量レンズ、資金を貯めて買います。

書込番号:25980631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/01 17:08(9ヶ月以上前)

>カメラlife復帰さん
私は現在散歩用、旅行用には
ボディーは Z50
レンズはZ DX 12−28
      ZDX 16−50
      ZDX 18−140 
      ZDX 50−250 のいずれかを使用しています。

Z50Uの発売後様子を見て
Z50+ZDX16−50を処分してZ50Uを購入します。

AFスピードがアップすれば、旅行、散歩用には全く問題はありません。

楽しみです。


書込番号:25981716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/01 22:55(9ヶ月以上前)

>カメラlife復帰さん

散歩用ならば、「Z50II 18-140 VR レンズキット」が無難かな?と思いました。

「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」は315gで、開発コンセプトが「旅行先や日常のさまざまなシーンを1本のレンズで、より印象的に撮影したい方に最適。」なので、目的に一致します。

それに、プロ・カメラマンからの評価も高いレンズです。

実際、下記の実写の例を見ても、良い写りだと思いました。

https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/zdx18-140_f35-63vr/

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/_nikon_z18140vr/

https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/nikon/zdx18140.jsp

https://www.kitamura.jp/shasha/nikon/nikkor-z-dx-18-140mm-f-3-5-6-3-vr-20220211/

書込番号:25982198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/02 10:09(9ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
ありがとうございます。持っていたことがあります。仰る通り、とても汎用性が広く便利に使っていました。旅でもこれ一本で完結しましたからね。Z8かZf購入時、下取りに出したのは後悔してきます。APS-C卒業、と思っていたのにまたやっぱり欲しくなって・・・。手放したZ50、Zfcの買戻しも癪なのでZ50Uと考えている次第です。

書込番号:25982505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/02 10:29(9ヶ月以上前)

>うっちゃり15さん
ZDX 18−140 
ZDX 50−250
共に持っておりました。双方、本当に便利でした。今回、Z50Uをと考えた時、残していくべきでした。

書込番号:25982524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:97件

2024/12/02 11:16(9ヶ月以上前)

カメラlife復帰さん

当書き込み上げを拝見してますが失礼します。
私も、カメラコレクターです(;^_^A 7台所有(;^_^A(;^_^A

Nikon機は、Nikon1しか使っておりませんがお散歩、旅行には必ず携え出かけてます(;^_^A
終売してるけど!携帯性、描写性能ともに素晴らしい直付けレンズは少ない上、故障しやすいという
書き込みも散見しております(;^_^A ※レンズ交換できるコンデジですかねぇ!

Zマウントは使っていませんので詳しくは語りにくいですが
重量があるカメラ装備で旅行先にあちこち散策すると、撮影の集中力を保つのは
大変だなぁっとしばしば感じております。
そんな感覚に陥った時、コンデジがあると手軽に撮影し、うむ!もう少し追い込んで
撮ってみようと下がったテンションを再び上げ、重量のことを忘れてシャッターを
打ちまくり、宿で筋肉痛の憂き目に会います(;^_^A

気軽にファーストショットし、本装備で追い込む、心地よい疲労感(;^_^A

主さんは、装備を軽減する方の悩みでしたねぇ(;^_^A
Nikonには、適当なコンデジが見当たらないので
コンデジを扱ってるメーカーも減少気味ですけど、他社製のコンデジも探してみては
どうでしょうか?

書込番号:25982580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/02 11:32(9ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
おお、NIKON1、お持ちですか?私はV1〜V3まで使いましたよ。一時期はV2、V3の二台被っていました。フロリダディズニーに行った時は重宝しましたが、D600を買った時、売却しました。1マウント、もう少し続くかと思いましたが、coolpicに傾注したようですね。
もしZ50Uを買ったら3台持ちになります。同時に3台持ちは初めてかも。
コンデジはちょっと・・・。超望遠がいいとよくYouTubeで見ますが・・・。

書込番号:25982593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:97件

2024/12/02 12:06(9ヶ月以上前)

カメラlife復帰さん

コメント受け付けてくださりありがとうございます(;^_^A
コンデジは、ご希望に副えませんでしたかぁ(;^_^A

Z50Uは、最新ですがファインダーがついてませんがZ30がファインダーが
ない分コンパクトで性能も近しいですが、Nikon1感覚でご検討されては
いかがでしょうか?Nikon1は概ね大満足なのですが、ファインダー派なので
それを装備していないのが少し残念だなぁっと感じますけど、そんな些細な
難点以上に感動するカメラです(;^_^A

書込番号:25982624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/02 14:16(9ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
重ねてレス、ありがとうございます。Z30、出た時、かなり盛り上がりましたね。
長年、ファインダーを使っていると無しでは慣れないな、と思って視野に入れなかったのを覚えています。
Z50U、早くて2月らしいです、今から予約では。今回は下取りを考えていないのでYahoo!ショッピングのサービスデーに予約しようかと思っています。

書込番号:25982755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2024/12/02 23:23(9ヶ月以上前)

>カメラlife復帰さん

Z50Iのお悩みIは、皆さんのレビュー、特にAF性能を確認されてからがお勧めです。私も旧Z50ユーザですが、極めてAF性能の信頼が良くありません。カメラはAF性能命です。連写速度UPも良いのですが、ピンボケの量産は問題です。Z50IIが手元に届いたら、AF性能徹底レビューしたいと思います。

書込番号:25983523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/12/03 08:59(9ヶ月以上前)

>yuka_fujitaniさん
私もZ50、保有歴あります。確かZ8を買う時の資金に下取りに出したような?私はエゾリス撮りが好きですがこやつがなかなかの強敵で、ともかく速く、しかもじっとしていません。AFのことはZ50では気にならなかった記憶があります。エゾリスには当時、Z6→Z7Uを使っていたと思います。
今から予約しても2月、ということなので仰る通り、レビューが出てからにしますか・・・・。

書込番号:25983820

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ170

返信34

お気に入りに追加

標準

受け取って来ました!

2024/11/29 09:50(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 freightさん
クチコミ投稿数:36件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5
別機種

箱デカい…(笑)!

発売日になったので、店頭で受け取って来ました。

予約しといた店では、十数台の予約で入荷は2台だけでした。
明日にでも試写に行って来ます!

シリアルは200台でした。
初期出荷は何台くらいだったのかな?

書込番号:25978288

ナイスクチコミ!46


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/11/29 22:44(9ヶ月以上前)

>gataro63さん

FAQレベルです
壊れてます。(何が)笑

書込番号:25979265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 freightさん
クチコミ投稿数:36件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/11/29 22:45(9ヶ月以上前)

>gataro63さん

> 電源OFFの状態で本体を上下左右に振るとカラカラと音がします。
> 電源ONではしません。こんなもんでしょうか?

うちに来た子は、そういう音しないですよ。
RF85mm F1.2L付けてやってみましたが…。
他の人はどうなんでしょうか?

書込番号:25979268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:183件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度4

2024/11/30 06:09(9ヶ月以上前)

>gataro63さん
同様に音がしますが、センサーユニットでしょう。
NIKONは電源オフで固定する仕様ですが、CANONは違うようですね。

書込番号:25979462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2024/11/30 06:47(9ヶ月以上前)

うおおー

裏山椙ます。

書込番号:25979484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2024/11/30 07:31(9ヶ月以上前)

訂正

うおおおー。

裏山杉ます。

書込番号:25979515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:183件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度4

2024/11/30 07:56(9ヶ月以上前)

>gataro63さん
因みにR5IIも同じく音がしました。

書込番号:25979542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/11/30 08:37(9ヶ月以上前)

機種不明

>freightさん
LANランプの左にあるのぞき窓、これ何でしょう?
取扱説明書の「各部の名称」を見ても説明が無くて...

書込番号:25979582

ナイスクチコミ!0


gataro63さん
クチコミ投稿数:21件

2024/11/30 09:58(9ヶ月以上前)

返信下さったみなさまありがとうございます。
少々安心しました。
しかし運搬時はほとんどがOFFと思うんですが
大丈夫なんでしょうか?
R3(売却済)ではしなかったように思うんですが。

書込番号:25979643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/30 10:38(9ヶ月以上前)

eos r3ユーザーですがオフの時カタカタ音しますよ
前に心配になってキヤノンのサイトで調べたところ仕様とのことです

書込番号:25979705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/11/30 11:20(9ヶ月以上前)

私もたった今、受け取りました。
家に戻ったらカタカタ試してみます。
(多分すると思います…)

書込番号:25979753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:211件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2024/11/30 11:52(9ヶ月以上前)

別機種

レンズが24oでショボいですがネ。(汗)

皆さん、続々と受領されているようですな。

ワタシは、昨夜21時からようやく開封。

電池の充電に、3時間以上(謎)かかり、そこから少し触る程度で眠たくて寝ました。

朝から、とにかくスピードライトや外部マイク等の装備品の動作確認やら、本機の基本動作とかメディアは正しく記録されるのかとか、「基本部分」を確認中ですな。

この機種では、嘗て使用していたEOS-1D MarkVやEOS−1DX時代までは存在していたガイドブックの同梱も無く、PDFマニュアルか観難いカメラ内のマニュアルを観るしかないので(涙)、AF周りを始めとする細かいコンフィグ作業は一日仕事になりそうですな。(疲)

何でもかんでも紙を無くすのは旧い人間としてはドウなんだと思いますがネ。

因みに私の機台のシリアルはスレ主風に云うと2桁の50番台(怖)ですな。

それから、カタカタ音がドウのとの事ですが、私の機台でも偶にセンサーユニットが動いてカタカタ、というよりはコトッ、という音はしますが、ソレは手振れ補正機能付きなんで仕方ないでしょうなぁ。

何とか今日中に設定を追い込み、最低でも撮影ができるようにして明日は試写ですな。

個人的に期待のEVFは「やはりノンレフ一眼機はどうしてもこうなるか(怒)」と失望気味ですが、やはり逆光に弱く、ブレブレの残像現象も出ているものの、何かと中途半端だったEOS R3より更に、かなりマシになっているので来年の航空祭あたりで10年使えるか否かの答えは出そうなのと、驚きなんですが、ホールディング性が凄く良いのが嬉しい。

操作性最悪だった軽量で小型過ぎたEOS RPからは雲泥の差の使い易さ、やはりこうでなくてはとココは喜んでおりますな。(苦笑)



書込番号:25979782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度3

2024/11/30 12:17(9ヶ月以上前)

当機種

ハヤブサ

初撮りです。クロスセンサーはAFが合いやすいです。でも遠いと、どのカメラでもおんなじ写りですね。
機材よりフィールド。遠征費に100万円かけた方が、良い写真が撮れる鴨。

書込番号:25979807

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/30 13:20(9ヶ月以上前)

>freightさん
私のところの製品のシリアルの最初の4桁は、
1461
でした。
製品の型番だとしたら、14だけということになりますかね???
あとはロットナンバーとかラインナンバーという意味でしょうか?

こういう番号のつけかたがどうなってるのかを考えたりするのも、また面白いですね(^.^)
仕事が忙しくて、実機には指も触れてません(^0^;)

書込番号:25979883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/30 15:25(9ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
将来的には利用する可能性があるものの、現在は機能割り当てはないという雑誌記事読んだことあります。

書込番号:25980056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/30 16:04(9ヶ月以上前)

今日届きました。

設定も終わりR3の苦手だった暗い濃淡の少ない壁などのAFも
あまり迷わずにピントが合います。

暗い所にいる野鳥の撮影も出来そうです。
今日は雪降りで野外撮影はでき無いのが残念です。

評判通りの性能では無いかと感じます。

私のカメラもカタカナなります。正常だと思います。

書込番号:25980103

ナイスクチコミ!4


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/30 17:17(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私も発売日に受け取ったので、数時間ほど野鳥撮影で試し打ちしていました。
R5mk2も持っているので同じような設定をベースに撮影しています。
添付している画像はカメラ内RAW現像でクロップ無しです。

・EVFは大きくて明るい。斜め後ろから入ってくる光もあまり気にならなかった。
・連写中でもEVFリフレッシュレートが高く安定しているため連写中の追いやすさがさらに改善している。
・画質は高感度耐性が強いが、野鳥撮影だとやはりR5mk2などの高画素機の方がメリットが大きい。
・AFはR5mk2よりも捕捉や粘りは確実に良くなっている。暗所にも強いが、R5mk2も意外と良い。
・野鳥撮影のAFとしてはミラーレス最高だが、R5mk2やα9IIIを圧倒するほど劇的な差はない。
・α1、α9III、R5mk2のいずれのAFでも捕捉できなかったシーンはR1でも同じように捕捉できなかった。
・被写体認識やAFの得手不得手はR5mk2に非常に似ている。
・プリ連写で前後の急激な加速的な動きを撮影する場合、AFが追従できる限界点はR5mk2とあまり変わらない。
・WBや露出補正ボタンをカスタマイズできないため不便。

EVFやAF性能は間違いなく向上しており、総合的なAF性能と動体撮影のしやすさはミラーレス最高だと思います。
しかし野鳥撮影だと画質面なども含めて高画素のメリットはとても大きく、R1のAF性能がR5mk2を圧倒できるほど大きな差がないと感じたので高画素を捨てるのは個人的には難しいと思いました。

良くも悪くも性能面と機能面の両方でR5mk2が予想以上に優秀だったのと、クロス測距AFの効果が通常の野鳥撮影シーンでももっと顕著に出ると期待しすぎてたかもしれません。
しばらくは両方とも使う予定ですが、今のところは高画素であることを含めてR5mk2の方が自分には合っていると感じています。

書込番号:25980215

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2024/11/30 22:36(9ヶ月以上前)

fyi
https://cam.start.canon/ja/C018/

PDF FILE 発見!!

書込番号:25980668

ナイスクチコミ!0


スレ主 freightさん
クチコミ投稿数:36件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/12/01 00:08(9ヶ月以上前)

>porco neroさん

1461ということは、1451の1つ後のロットみたいですね。
キヤノンのシリアルの付け方の法則はさっぱりわかりません(泣)。

書込番号:25980750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/12/01 09:42(9ヶ月以上前)

>porco neroさん
謎ののぞき窓、そうでしたか。
情報ありがとうございました。

書込番号:25981060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/12/13 17:51(9ヶ月以上前)

マップカメラで8月中旬に予約したのですが、今日商品確保のメールが届きました。
予約が遅かったので、年内に届かないと思ったら、意外と早く手に入るようで到着するのが楽しみです。

書込番号:25997646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

キャッチコピーによる機種選択

2024/11/29 00:20(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

機種不明
機種不明
機種不明

Z50U

Z50

ちなみに、私のZ50標準持出しキット

Z50Uのキャッチコピーは、『本気であそぼう。(DISCOVER.PLAY)』

ニコンHPのZ50Uを見ると、まずは“主な特長”として「イメージングレシピ(&ピクチャーコントロール)」が最初に出て来る。
次に「AF性能(の進化)」「高輝度EVF搭載」「動画機能(1)」「動画機能(2)」と続く。
イメージングレシピは有名クリエイターが作成したモノをZ50IIに入れる事も可能で、主に(個人的な見方で言うと)“ユル爽やか”な昨今のクリエイターフォトが簡単に撮れる機能として推している感じかと。

これらから見るにZ50Uは、D5000シリーズのファミリー向け戦略から、遊びながらクリエイティブ映像(動画を含む)撮影をする若者向け路線へと少し変わったような感じもする。

ちなみにZ50のキャッチコピーは、『描きたい毎日がある』~感性を思うままに表現する~。
こちらのほうが“遊びながら(遊びで)撮る”というよりも、個人的には合う。

もちろん、カメラをどう使おうがそれぞれの人の勝手だが、開発コンセプトがキャッチコピーを含めたイメージを具現化したモノだとすると、今回のZ50Uのイメージは個人的には合わないかなと思っている。

Nikonは昔からカタログ(レンズカタログ含む)の一文一句にも“嘘”が無く、機材選びにカタログは非常に重要なものだった。
昔からのNikonファンならそれは解ると思う。

さて、このキャッチコピーとHPの内容、多数の
昨今のクリエイターを使ったイメージ戦略は、あなたの写真撮影のイメージに合いますか?

※特にZ50Uに対する否定的意見ではありません。


書込番号:25978021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/11/29 03:02(9ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

実際使ってみて良かったのは
・大容量バッファ(可逆圧縮RAW+JPEG)で詰まりだすまで約100枚
・DRO(ダイナミックレンジオプティマイザ)逆光気味でも露出補正無しにしっかり人物が暗く成らない
・AFが食い付いてからのフルスクリーンでのトラッキング
・密度が有りながらもコンパクトなボディと標準キットレンズ
・Nikonらしいファインダーのクリアな視界

今ひとつなのは
・被写体認識での最初のAFポイント
※人物を認識対象にしてるのに顔(瞳)に行かず手の辺りにフォーカスポイントが半押しし直しても何度も行ってしまう。
・標準キットレンズ使用でのノイズの多さ

趣旨と違うコメントかも知れませんが私のファーストインプレツションでした。

書込番号:25978078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/11/29 07:40(9ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

ニコンはZシリーズからは従来のようなクラス分け(初級、中級、上級機)はしないと言ってますね。
しかしフルサイズ機にはクラス分けは存続してますが、DX機においてはZ50(U)が従来のような初級機の位置付けではなくかなり面白い機種になっているように思います。

書込番号:25978158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2835件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2024/11/29 12:30(9ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
それってZ50Uのインプですよね?^^;
とすると、あまりZ50の良い点不満点と変わらない気も…

Z50の良い点として、ド逆光オート撮影(ストロボ使用時含)でも的確な露出を出すところは、私も非常に満足度が高いです。
オート露出に関しては、それこそ“感性を思うままに表現”出来る。
しかし、よこchinさんが上げている通り、AFの不満点は大きかったりもしますね。
少し突っ込んだ撮影、例えば仕事用人物スナップ撮影でバシャバシャと続けて撮ったりとかすると、粗というかピン甘写真が(レフ機D5600等比でも)多く撮れてしまったりとかの限界も感じます。^^;
Z50,Z50Uはやはりその“クラス”の“ミラーレス”カメラで、最新型と言えど期待値をあまり高く持たないほうが良いかなと思います。
Z50Uは、“少し本気であそぼう”カメラと認識したいと思います。

書込番号:25978484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2024/11/29 12:41(9ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

私もカタログを見て同じ思いでした。
Z50Uが届いても、
ピクチャーコントロール機能は使わないと思います。
画像はニュートラル設定です。

ニコンもメジャー方向にお客様層を拡大していくための戦略、
そこはそっとしてあげて、
フォトグラファーさんは、Z50Uの良き機能だけを
使わさせていただく・・趣向で、いかがでしょうか。
Nikonが、動画趣向になっているのも、Net動画時代・・仕方なき思い。

書込番号:25978503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2835件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2024/11/29 12:51(9ヶ月以上前)

>kyonkiさん
>Zシリーズからは従来のようなクラス分け(初級、中級、上級機)はしないと言ってます

それはZ50U(Z50)の下位機種を出さない、出す必要が無いと考えているという事でしょうね。
レフ機時代にも、D5000シリーズが良かった為もあり、D3000シリーズは本気で売っていなかった感じもありますし。
個人的には、>よこchinさんへのレスでも書いた通り、(レフ機比での)AFの甘さや信頼度の無さ、わざわざ削る機能も無い事から、Z50以下のミラーレス入門機は出せないのではないかと思います。
なので、ファミリー機として押す事をヤメ、昨今の写真ブームで若者向けの感じを(も)強めに出して来たと。
そういえば、Z30なんて(Z50の焼き直し失敗?)カメラもありましたね。笑
値段的にも、これ以上安価な機種を出したくないのかなと思います。
それにしても(結果的に)カメラは高くなったなぁと。^^;


書込番号:25978513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2024/11/29 13:00(9ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

>"最新型と言えど期待値をあまり高く持たないほうが良い"
>"AFの不満点は大きかったりもします"

旧Z50、D500ユーザです。
AF性能は、Z50U = 旧50 と予想しています。

AFポイントが、緑色になっていても、
ピントが合っているとは限りません・・とNIKON説明書であった様に記憶します。

AF性能は、Z50Uが届いたら確認いたします。
NIKONで信頼のAF性能を約束してくれるのはレフ機のみです。

書込番号:25978523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2835件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2024/11/29 13:35(9ヶ月以上前)

>yuka_fujitaniさん

私も以前からずっと、全ての機種でニュートラル設定です。
スタンダードは濃すぎて、後の(簡単な色味や明るさ調整)加工もしにくいので。

>フォトグラファーさんは、Z50Uの良き機能だけを
使わさせていただく・・趣向で

もちろん、Z50でもそうしています。
それはD5000シリーズを代々使い倒している時から同じです。
例えば実質使えないD5000シリーズの(売りでもあった)バリアン機能なんて使った事がほとんどありませんしね。笑
他でも何度か書いてますが、その使えないバリアン搭載によって必然的に各操作ボタンが右手側になり、使いやすくなったという副産物を私はかなり以前から推していて、Nikonには強く、これからの機種は右手寄り操作系にするべきだと意見を上げていました。
今やフラッグシップ機でさえ、右手寄り操作系になっていますよね。
その右手寄り操作系のメリットの為にD5000シリーズを使っていました。

ミラーレスになり、バリアン(Z50ではチルト)機能が“使える”ようになった事は、まぁまぁ大きなメリットになっています。
しかし、“本気であそびながら”撮ると、ピン甘、フレーミング甘のカットも多くなりますので気をつけています。
それはZ50Uになっても同じでしょう。

それにしても、“本気で遊ぶ”ためのカメラがキットで15万円かぁとも。^^;

書込番号:25978567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/29 18:18(9ヶ月以上前)

z50って最初からこんなイメージでしたっけ?

なんとなく
軽量コンパクトだけどz6,7と同じデザインそして大口径マウント
って売ってたイメージがありました

書込番号:25978903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:348件

2024/11/30 05:42(9ヶ月以上前)

Z50U製品情報ページのイメージは、
新機能の説明など、
私は、従来からあるD780やD750のイメージを持ちました。

クラス分けする事自体については、
時代に合わなくなってきたのかなあと感じます。
とは言え、
Z9はニコン Z シリーズ初のフラッグシップモデルと謳っていますし、
Z50はスマートフォンからステップアップされる方を含む幅広い層
と、言っています。

書込番号:25979454

ナイスクチコミ!1


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2024/12/15 10:20(9ヶ月以上前)

Z50Uの買い増しか買換えを考えていた者です。
換算24mmからの小型軽量な標準ズームレンズキットが欲しかったからです。
重くなったし、15万円という価格は安く感じません。
安い安いと言ってるユーチューバーさんも散見されますが、かえって醒めて見る事ができました。
ソニーが率先してミラーレス機の価格を上げてきた結果だと思います。

改めて考えてみると、Z50Uと同じセンサーのD7500よりD5500の画の方が好みなのでした。
大きさの優先順位を下げれば、もう少し出して中古のα7Vも射程圏かも?
(キヤノンの中古ズームレンズを付けるとして)
しばらく様子見で、何を購入するかは来年に持ち越します。

書込番号:26000212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2835件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度2

2024/12/16 01:41(9ヶ月以上前)

機種不明

Z50は小型MFレンズ専用のほうが良いかも知れない。

>只今さん
>重くなったし、15万円という価格は安く感じません。
安い安いと言ってるユーチューバーさんも散見されますが、かえって醒めて見る事ができました

コレ大切ですよね。
ざっとYoutubeのサムネを見ても、Z50U持ち上げばかりです。(気持ち悪いくらい。笑)
Youtuberイソフスさんあたりは、以前は割とまともな事を言っていましたが、Z50Uは両手を上げてマンセーみたいで、マイナス点はあまり言っていない印象。
内蔵ストロボに関してとかも、他のYoutuberと同じく言及していないし。

個人的には、Z50+キットZ16-50mmにあの超短い純正フードを着けただけでケラれる内蔵ストロボに何だかなぁと思っているので…
撮影結果の歩留まりも只今さんと同じく、D5500やD5600のほうが良かったのも確かです。
(D5600買い直したい気持ちがチラホラ…笑)

Z50はTTArtisan(17mm 35mm 50mm)のMFレンズ専用にするのが幸せかなぁなんて。^^;

書込番号:26001213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/16 08:00(9ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
おはようございます。
そして、お久しぶりです。

>ざっとYoutubeのサムネを見ても、Z50U持ち上げばかりです。(気持ち悪いくらい。笑)

それはここでもでは?
発売前、使用前から大絶賛。
どこぞのサイトテストも、
使用後も、手ブレ、被写体ブレ、ピンボケでも大絶賛。
そして、描写不良は価格サイトの影響と。

しかしながら、
ぶっちゃけ、そんなにもバチピンで撮れないもんかな?とも思うし。

書込番号:26001310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)