
このページのスレッド一覧(全15506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2024年11月23日 18:40 |
![]() |
180 | 36 | 2024年11月25日 18:15 |
![]() |
54 | 16 | 2024年11月22日 13:12 |
![]() |
79 | 25 | 2024年11月23日 13:03 |
![]() |
65 | 14 | 2024年11月24日 20:56 |
![]() |
11 | 7 | 2024年11月20日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
ファームウエアがVer.5.10に更新しました。
1. 動画撮影メニューにF-Log2 Cを追加
2. 「タイムコード同期設定」がUSB機器のタイムコードでも同期設定が可能
3. AF合焦精度とAF追従性の改善
1点

>左遷さん
AF-Cはどの程度速くなったのでしょうか?
書込番号:25970097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーと同じ絵が撮れない事に不満を持っています。
素人だからでしょうか、ほぼ白っぽく撮れます。
それが嫌でX-S10だと、ある意味キレイに撮れます。
何かいい策ないのですがね。
書込番号:25970610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFは普通になったのでしょうか?
多人数を撮る場合に、一番手前中央の大きく見える人にはピントが合わずに、
意地でもサイドか後方の人にピントが食いついて離れない。
短時間でも人の顔が隠れると他の人にピントを持っていかれる。
曇り空とか明るい背景で撮ると、人の顔色が土気色になる。
昨年買ったX-H2を諦めてキヤノンへ帰りました。
富士機では写真を撮っているのか、ピントを合わせているのか、露出を合わせているのか分からなくなったので。
写真を撮れないカメラは嫌いだ。
書込番号:25970672
6点




デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
SONYにしては飛び道具の感じ無い
正常進化ですが
初代からM2への乗り換え目的は?
また初代での不満点が解消されているならご教示下さい。
書込番号:25969028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回路はもっても背面モニターが寒さに弱いらしいね
液晶から進化してるから状況変わってるのかな?
フィルム時代は-20℃でも普通に使えて当たり前だったのだがな…
バッテリーさえ保温しとけば(笑)
書込番号:25969419
5点

>よこchinさん
>また初代での不満点が解消されているならご教示下さい。
まだ発売されてないのに無理でしょう!
ネット情報なら自分で集めて考えましょう!
書込番号:25969483
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
比較にならないんだがwww
極論言えば、NewFM2みたいなカメラなら
フィルムが凍らず、シャッターと絞りバネが動けば撮影できるのと何の比較をしてるつもり?
書込番号:25969555
0点

予告でハードルを上げるだけ上げといて、その下をくぐり抜ける…感もあるけど、
今一番欲しいカメラは? と聞かれればα1Uとなってしまいますね。
生涯最後のカメラとなれば、なんとか予算をひねり出せるかも知れないけど、それには
まだ早い。軽量化していたら悩んでいたかも。
まぁ消費電力は多少悪化しているみたいだけど、それ以外は良くはなっても悪くはなって
いないのでは?実際に使う人が増えればアレコレ問題点も出てくるかも知れないけど。
耐寒性能は心配する必要は無いと思うけど。
α7R V で−20℃で動くのを確認したし、−10℃位なら保温なしでぶら下げて歩い
て5シーズン使えていますから。
バッテリーがNP-FZ100になってから寒さには強いですよ。
書込番号:25969588
9点

>Lexington改さん
???
何故に比較にならないのかが理解不能なのだが…
とりあえず僕の想定していたのはAFカメラも含めてな話だがな
書込番号:25969606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「初代の完成度が高い」と「FE 28-70mm F2 GMはキヤノンより軽い(なおマウント径)」という
安っぽいプライドだけが伝わってくるカメラ。
実は一番落胆してるのはZ9IIもマイチェン止まりで期待できそうにないニコン信者(爺)とか。
書込番号:25969695
6点

Mapさんの体験会の動画が上がってたけどAF凄いな。
瞳AFの精度が初代より30%向上したとアナウンス有ったけど納得した。
バスケの選手の瞳にガッチリ合うとかAIAF凄すぎる。
あるシチュエーションの時しか合わない様な使い勝手の悪いAFよりこっちの方が実用的。
それと28-70F2のサイズ感とかズームの伸びの短さとかにもビックリ。
インフルエンサーとか集めて大々的に発表&体験会やって
1ヶ月も経たない間に即発売の流れもソニーらしい。
しかもこの時期に合わせてくるのがなんとも(笑)
書込番号:25969770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アルファ9iiiとキヤノンR5iiの比較記事見ました。
わたしにとっては、納得というか呆れるような内容でした。
https://youtu.be/hkgL1Gs-f_E?si=UeE9qaDu5bJGJKYs
両方ともAFは悪い。こんなに悪かったのか、という印象。特に撮影者に向かって走ってくる時はかなり外します。
私はR5iiは持ってないですが、9iiiのAFには納得行きました。
9iiiで飛行機撮っていると結構外します。このAFがα1iiに乗るのだとすると、AFはたいしたことないだろうな、という推定が
できます。
今一番の期待はキヤノンのR1のAFですが、あまり大したことないかもしれません。
あと、ひとつ気になっているのは、ソニーはモニターではAFが細かく合焦しますが、実際に出来上がった写真を見ると、意外にボケているという話。これはネットで時々見かける話ですし、私自身も経験しています。
連写に関しては最近始めたので、そのうちレビューを書くつもりです。あまりいい話になりそうもないですが・・・・。もしかしたら、動画は良いのかもしれません。それもやってみます。
書込番号:25970352
7点


>北極クマは北へ帰れるかさん
方やミラーレス世界シェア40%(本当かよ)のカメラ界の大巨人ですから潰すなんてとてもとても。
このタイミングで大きなイベントやったのは単純にからかってるだけだと思いますよ。
ソニーはライバル視すらしてない感じですし。
書込番号:25970483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>熱核中年団さん
痛タタ・・・なんでわかるんだろ?
まぁ、Z7,Z7II、Z9を使っているので、あたしはニコ(爺)なんでしょうけれど、
今年α7CR買いまして。気に入っていますよ、通常はタムロン20-40を付けています。
自分の技量ではZ7IIでは動体が撮れず、Z9購入で性能は満足してますが重過ぎました。
欲が出てきてα-1M2だって十分軽いじゃん!(Z9→Z8も考えましたがZ8も自分にはデカい)って。
そこでこのタイミングで出てきた割にはさほどのバージョンアップでは無いなぁって(AIAFは自分のα7CRにもついているようですし)なっちゃいました。
さらに初代から3年8ヶ月でこれだけの機能追加なので、すぐに-M2Rとか発売されそうに思っちゃって。
(RX-1→RX-1Rがわずか9ヶ月ってのがありましたし)
けど、α1-M2欲しいですよ。
書込番号:25971218
2点

>おさるオサルさん
このクラスのカメラでM2Rというか、名前としては出すならα1Rだろうけども
出す意味が無いので出すわけはないでしょう
プロ機は8K対応が必要だから45MPとかにしているだけであり
(注:R1の場合はDPで高速読み出しに不利だからやりたくてもできなかっただけと思う)
これより高画素にすると大事な部分の性能が悪くなるだけでデメリットしかない
高画素専用機の7Rシリーズがあるわけでキャラがかぶるし(笑)
書込番号:25971240
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どうも。
それもそうですね、なんか安心して頭冷やしたら、α7RVの方が機能も十分で安くてよく思えちゃいました。
そうすると、なんでα7CR買ったの?って事になるんでしょうかれど、タムロン20-40との組み合わせで満足しています。
Z9はサイズだけが不満ですね、買った時はZ8発売されていませんでした。
書込番号:25971882
2点

体験会の信頼出来る方のレビューだとノイズ耐性はもちろん、画質も初代より向上してるとの事。
階調表現が。
また、ソニーの中の人のコメントだと、AIAFプロセッサを追加した事で、処理エンジンがAFに割り当ててたリソースをそちらに任せる事が出来て更に処理能力が向上したとの事。
元々、初代は測距演算120回/秒と言う唯一無二の処理能力だったので、それが進化した事は大きいんじゃないかと。
鳥AF性能50%向上も凄いと思う。
初代は野鳥界隈で無双だったし。
今回は地味な進化だと言われてるけど、スペックだけじゃ判断出来ない物が有ると思うよ。
書込番号:25971954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α1は8K動画撮影も動体撮影もできる、がウリでした。
α1Uはこれらを継承しつつブラッシュアップした感じですね。
ただ、α1が出た時に比べて8K動画がかなりトーンダウンしました。野鳥撮影もブーム過ぎた感じしますし。
α1Uの登場でα1が販売終了になってしまうのではないかと。。。
書込番号:25972299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペックだけ見る分には自分的には買い換えってモチベーションはないかな、って感じですね。
鳥撮りの方々にとっては魅力的ってのは良くわかります。
例えばラリー撮影でブラインドからの飛び出しには結構難儀しました。
ただ「飛び出し撮り損ね」の問題もあるけど、そもそも振り遅れとかってこともあるし、ブラインドって事は手前に障害物があるわけで、そっちにピンが行ってる状態で果たして「プレキャプチャ」画像がクルマにピンが行くのかな?(レベルの低い話ですみません)
何気に一番羨ましいのはバリアングルだったりする(笑)。
三脚に据えての縦構図での星撮影にはほぼ必須。
書込番号:25973364
3点

4軸バリチル背面液晶は確かにうらやましい。
8K動画は全機種と同じ30Pで画質的な進歩が在るのかは気になります。
※8K60P搭載なら諸手を挙げて歓迎だったのですが
書込番号:25973396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は鳥撮り戦闘機撮りでは無いのでプリキャプチャーは付いてても使わないと思います。
書込番号:25973399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低温検証なんて普通ににやってると思いますよ。
−20℃くらいまでは普通の環境でありうるのでやってるでしょう。
経験上は−10℃くらいまではSONY機問題なく使えますよ。
そこを下回るとまずバッテリーが放電しなくなるけど、ポッケでカイロで温めれば(満充電には戻らんけど)回復するので、予備もって入れ替えれば問題なし。
書込番号:25973484
4点

このカメラに限らず、高額なフラッグシップには安価なカメラでも同じ様に撮れると言った意見が出てくるが。
このクラスを購入するカメラマンが求めているクオリティや歩止まりは一般人が考えるソレとは別物なんですよ。
中にはお金持ちのミーハーな人も居るかも知れませんが。
費用対効果を見いだせるカメラマンなら購入すべきと思います。
書込番号:25973835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



>https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/637/Z50II.html
>
ここです。
800pagesもあるです。
書込番号:25968268
6点

ニコンのクラウドサービスの説明など、
Z50比、約300ページ増えています。
書込番号:25968283
5点

800ページですか!
かなり機能が増えましたからねえ。
これは辞書的に使う手かなあ (^^)。
書込番号:25968335
4点

まる・えつ 2さん
Z50II取説ご連絡ありがとうございます。かなりのボリュームですね。私は予約日開始の翌日予約をしたから、数ヶ月先かなぁ〜Z50II手元に来るまで気長に待ってます。待ち期間が長くて取説読み終えてしまいそう(笑)な予感です。
書込番号:25968386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FTPサーバーと接続する機能がエントリー機でもできるようになっていて感慨深かったです。Z9と同じワークフローで運用できることがわかって欲しくなりました^^
書込番号:25968519
5点

自分もダウンロードしました。
とりあえず、iPhoneとiPadに入れて休み時間や通勤などの空き時間で少しづつ
予習を兼ねて読んでおこうと思います。
Zマウント機はコレが初めてなので色々と知らない機能も有りそうなので。
書込番号:25968533
4点

鳥が好きさん
>これは辞書的に使う手かなあ
思い込みや勘違いがたまにあるので、
活用ガイドは時々見返して使っています。
書込番号:25968586
2点

>まる・えつ 2さん
有難うございました。
しっかり、覚えようと思います。
Z50Uは、私は最初、D3000/5000系のようなエントリークラスの位置付けと思っていたのですが、まるで違うようですね。
上位機種から機能を一部省略して、さらにAF性能を向上させて、小型軽量に作り直したような感じを受けました。
この説明書で、私が気になるEN-EL25aとEN-EL25の電池寿命の持ちの違いについては、
「※1 EN-EL25aの代わりにEN-EL25も使えます。
ただし、EN-EN-EL25aを使用したときよりも、撮影可能コマ数(電池寿命)が減少します。」
の記載のみで、Z50の説明書のように具体的な撮影コマ数、動画記録時間のデータが無く、謎です。
EN-EL25aよりも数千円安いEN-EL25は、間もなく、ニコンから販売終了のアナウンスが出そうで、「今のうちに買った方が良いのかな?」と悩むところです。
書込番号:25968607
3点

>まる・えつ 2さん
>思い込みや勘違いがたまにあるので、活用ガイドは時々見返して使っています。
まる・えつ 2さんのようなベテランの方でも、ありますか。
私などはしょっちゅうで、、(笑)。これだけ機能が増えて高度化してくると、一度にはなかなか覚えきれません。すぐに身体に染み付くほど頻繁に撮影に行けてないので、尚更です。
原典(原点)に時々戻るのは大切かもしれませんね。
大事な本番で「あれ?えーと」みたいなこともありますので。
書込番号:25968620
2点

Z50IIは、USB給電をしながら撮影が、基本スタイルになると思います。
これが、Z50IIにEXOEED7を搭載したお釣りと思います。
特にカワセミ飛び込み撮影待ちの方々にとって。
書込番号:25968921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、野鳥の現場の場合でも、電池交換の隙間時間は結構あるので。
予備電池は必須とは思いますが。
書込番号:25968984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuka_fujitaniさん
待つのも楽しいですが、
意外と早く届く気がします。
私は予約せず、ある程度一巡してから購入しようと思っています。
書込番号:25969383
0点

Berniniさん
順当に上位機種の性能をZ50Uに展開しているようですし、
操作面では背面のボタン類のレイアウトはZ50よりもZ30に近いですね。
書込番号:25969394
0点

ねこさくらさん
Z50U活用ガイドで一番最初に確認したかったのは、
カスタムメニューa2 : AF-Sモード時の優先が、
選択出来るようになりました。
使う、使わないは別にして、
今までの例からすると、D7000系には搭載されていましたが
D5000系にはたぶん付いていないと思います。
書込番号:25969415
0点

The_Winnieさん
今のところは、
EN-EL25が良いんじゃないでしょうか、安いですし、
Z30の例ですが
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z30/ja/15-12.html
1割程度減少ですね。
ニコン、サポートQ&A
Zシリーズの対象製品の撮影可能コマ数(電池寿命)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000056354
Z50U発売後には書き加えるような感じでしょうか。
書込番号:25969455
2点

>まる・えつ 2さん
ご返信、有難うございました。
私は、「ケーズデンキ 楽天市場店」でEN-EL25を2個、追加購入しました。
私は1個4521円で購入したのですが、今、見てみると、5610円に値上がりしています。
価格変動が激しいな?と思いました。
1個あたりの充電時間が、2時間30分以上なので、バッテリーチャージャーMH-32も追加購入してカメラ本体含めて、同時に3個充電出来るようにしておきました。
後は、Z50Uダブルズームキットが届くのを待つだけですが、他のZマウントレンズも買っておこうかな?と思っています。
書込番号:25970080
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
2021年3月、ライバルが居ない中で登場した初代α1は、780,000円。
高画素と高速連写を両立し、高感度やAF制度も過去にない例であり、誰もがその価格に納得したでしょう。
ソニーはフルサイズミラーレス一眼の先駆者だった為、これまではライバル皆無で高価格路線でした。
しかし、Nikon Z9が64万円、Zfが26万円台で出るなど他社で魅力的なライバル機が増えて来ました。
そして来たるα1iiですが、流石に今回は価格据え置きの78万円で出るでしょう。
理由は以下の3点です。
・初代センサー流用でα9iiiボディベースのマイナーチェンジの為、開発費がさほどかかっていない。
・既にZ9など他社製品でも魅力のあるライバル機が出ている為、単独高価格路線はもう場違い。
・物価高と30年間低賃金を加味すると、流石にそろそろニコンの様なメーカーサービスがあっても罰は当たらない。
以上を踏まえて、今夜に発表されるソニー「α1ii」は78万円スタートで販売されます。
これは祭りです!
宜しくお願い致します。
9点

>弘之神さん
こんにちは。
>以上を踏まえて、今夜に発表されるソニー「α1ii」は78万円スタートで販売されます。
そうだといいなあ、と思います。
100万円とかになるとなんだか
気持ち的なハードルが。
書込番号:25967113
2点

人生はチョコレートの箱のようなもの。開けてみないと分からない。
とガンプ氏の母親は言っています。
トランプ、サイトーさん。開けてみないとわかりませんでしたよね。
書込番号:25967302
1点

凄い!
購入決定です。
新型アイピースキャップFDA-EP21。
厚みが増して使い易そう。しかもα9初代にも対応。
今までのが薄くて長時間使ってると目が疲れて辛かったので助かります。
久しぶりに争奪戦に参加します。
でも、本当のサプライズはFE28-70 F2が電子補正無しであのサイズと軽さを実現した事でしたね。
やっぱソニーの技術力凄いね。
他社のバカでかい同様のレンズを嘲笑うかの様です。
蓋を開けてみないと解らんもんですね。
書込番号:25967311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑
アカン。
新型アイピースキャップはワシのに対応して無い。
そらそうよな。
でも、7Wまでフォローしてるので確実に売れ切れそう。
争奪戦必至だね。
書込番号:25967313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、販売価格は100万円前後するのかな?と思いました。
AIによる被写体検出は、「カメラの設定で選択できる認識対象は、オート、人物、動物/鳥、動物、鳥、昆虫、車/列車、飛行機です。設定通りに被写体を認識できるわけではありません」だそうで、動物や鳥も、いろいろな種類が有るので、これからもAIによる被写体検出機能の開発は継続しそうです。
ミラーレスのフラグシップのカメラの最終形は、百科事典のように、全てのデータをカメラに内蔵させるのかな?
どんどん、進化するようですね。
書込番号:25967452
2点

100万は超えんかった
スレ主はんは買うんか?
てか78万って現行モデルより値下げって事やんか?
そにーがやる訳ないやろww
円安えげつないのに
書込番号:25967487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーのプレスリリースでは990,000円ぐらいとのことですよ。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202411/24-1119/
書込番号:25967810
3点

>メタリックシルバーさん
>ソニーのプレスリリースでは990,000円ぐらいとのことですよ。
業務用のカメラですね。
個人で買う人は、お金持ちかな?
複数の高級レンズを含めたら、200万円ほどの機材を持ち歩くことになりそうです
書込番号:25967855
2点

>ソニーのプレスリリースでは990,000円ぐらいとのことですよ。
これは、量販店の推定販売価格ですか?
それであれば、10%のポイントがつきますね。
書込番号:25967957
1点

航空祭とか行くと150万円位の大砲レンズ持った人がゴロゴロ居るので機材で200万円超えはザラです。
モータースポーツでも、100万円超えの大砲レンズを持ったカメラ女子二人組を鈴鹿で見た事有るけど。
何故それだけの投資をする必要が有るのかを理解して活かしている人は沢山居ます。
まぁ、1Uは画素数だけで考えると某100万円のフラッグシップの倍なので、200万円分のお買い物を100万円で出来たと思う人にはバーゲンプライスですね。
複数の被写体に同時にAFが作動する機能にも注目したいですね。
複数機をロックオンする新世代戦闘機みたいで格好良いです。
書込番号:25968002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、ほぼ予測金額通り。
α1持ちとしては、その後でた機種の新機能
+αを盛り込んだ正常進化ではある。
だけど買い換えるほどの差は感じないかなー
α9IIIもあるので、ほぼほぼやりたいことは
使い分けできるので。
書込番号:25968013
3点

α1シリーズだけ縦グリ一体にすりゃあもっと儲けられるだろうにね…
一目で最上位機種とわからないようでは成金趣味の上客はばんばん買ってくれんよ?
書込番号:25968387
3点

SONYって古くから床の間に飾るような商品作った事は無かったような、
書込番号:25968407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α1使ってみりゃ分かりますが、ミラーレスで何でZ9やZ8 みたいな重いのはノーサンキュー。
EOSR3はそこそこ軽いけどね。
書込番号:25968430
6点

1初代、9V、7RXと身内に最大のライバルが居るのがちょっとね。
1初代のMapの中古価格が下がってきたね。
そろそろ射程圏内に入ってきたかな。
書込番号:25968564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9Vが出たとき画素数がネックとなり躊躇してた方は買いでいいと思います
書込番号:25968961
4点

IIのスレがひとつもない。。。 そうとう注目度は低そうですね。
書込番号:25969021
2点

>taka0730さん
α1M2の製品情報が出たばかりで
ロコミまだ書き込み出来ません。
2024年11月21日14時25分現在
https://s.kakaku.com/item/K0001663910/
書込番号:25969027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
今スレ立てて来ました。(^_^)
書込番号:25969029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのα1はソニーストアで880,000円に値下げされましたね。
既に市場の新品価格はそれより安い金額ですが、α1ii 出たら 中古相場が下がってくれるといいなあ・・。
書込番号:25971165
1点



Z50Uの予備バッテリーとして、EN-EL25aを1個購入しました。
EN-EL25aの実売価格は、7200円程だそうです。
ところで、Z50Uの仕様の使用電池の項目を見ると、以下の記載です。
「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL25a※ 1個使用
※ EN-EL25aの代わりにEN-EL25も使えます。ただし、EN-EL25aを使用したときよりも撮影可能
コマ数(電池寿命)が減少します。」
EN-EL25の実売価格は、4500円程だそうです。
具体的に、「EN-EL25aがEN-EL25よりも、撮影可能コマ数が、どのくらい増えるのか?」、「EN-EL25よりも、EN-EL25aを使うメリットとは?」が不明なので、ニコンのサポートに問い合わせたところ、「詳細なデータが無く、具体的なコマ数は分かりません。」、「EN-EL25もZ50Uに使用出来ます。」という回答でした。
「書込番号:25623161」の情報により、「性能は大差無いけれども、型番変更による価格改定かな?」と思い、今度はEN-EL25を2個購入することにしました。
Z50Uの予備バッテリーの購入を、お考えの方のご参考になればと思います。
13点

>The_Winnieさん、こんにちは。
あらあら、Z50Uご購入なさったのですね。
おめでとうございます。
動物園の写真楽しみにしています。
書込番号:25966848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>The_Winnieさん
EN-EL25aはEN-EL25よりも11%容量が増えています。
旧型のEN-EL25を使うと、撮れる枚数が9割程度になるのでしょう。
だいぶ安いので、予備バッテリーとしてならEN-EL25も悪くないと思いますよ。
書込番号:25966853 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>The_Winnieさん こんばんは
バッテリーの件ですが、こんな実験をした動画があります。
Z50II 新旧バッテリー持ちの検証、残量表記の改善を求む
https://www.youtube.com/watch?v=oudRhc23KI4&t=86s
旧バッテリーでもあまり変わりは無いようですが、新しく購入するなら新しい方がいい様な気がします。
書込番号:25966859
4点

>wanco810さん
ご返信、有難うございました。
Z50Uをニコンプラザ東京で試用してみて、AF性能や高感度耐性が、私にはZ f、Z6Vと大差無いように思えたので、ダブルズームキットを購入しました。
予約が殺到しているそうで、年内の配送は難しそうですね。
これからは、FマウントのD7500、ZマウントのZ50Uの「複眼」で、動物写真が撮れたらと思います。
書込番号:25966873
5点

>Qキューさん
ご返信、有難うございました。
新型、旧型で顕著な違いが有るなら新型にしようと思ったのですが、そうでも無さそうなので、今度は旧型を購入しようと思いました。
新型、旧型を2個ずつ揃えたので、先ずは旧型の方をメインに使用して、Z50Uの操作に慣れようと思います。
書込番号:25966878
4点

>shuu2さん、こんばんは。
ご返信、有難うございました。
私は、予備で新型を1個購入し、購入後に旧型の販売が継続されていることに気がつきました。
動画のご紹介を、有難うございました。
新型2個、旧型2個を揃えたので、Z50Uが届いたら検証してみようと思います。
バッテリーの持ちは、やはり、レフ機の方が優れていますね。
書込番号:25966892
4点

>The_Winnieさん
こんにちは。
>予約が殺到しているそうで、年内の配送は難しそうですね。
普通の形でAFが改善した
お手頃価格のモデルが
待たれていたのでしょうね。
早く着くとよいですね。
書込番号:25967115
2点

>The_Winnieさん
こんにちは。
>EN-EL25a、EN-EL25の両方使えますね。
容量アップでいきなり形が変わるより、
旧バッテリーもひとまずは使えるのは
嬉しい配慮ですね。
書込番号:25967121
2点

>The_Winnieさん
1台のカメラに5個のバッテリーを用意するんですか。
私は殆ど1台に新しいバッテリーは1個追加する位で足りてます。
撮影に出掛かる時は予備のバッテリーは持ち出したことがありません。
でも撮影に行く時は6台位カメラを持ち出すので1台300枚撮ると結局1,800枚位シャッターを押していることになるんですね。
1台だけなら予備のバッテリーは必要ですが、カメラの台数で必要なくなってるんです。
この時も6台持ち出して1台当たり200枚程撮ってました。((´∀`*))
バッテリーの持ちはレフ機と違って持ちが悪いですから、面倒ですがこまめにスイッチを切った方がいいですね。
新しいバッテリーは最初は持ちが悪いですが、何度か充電すると本領を発揮してカタログデーターより長く使用出来るようです。
5個のバッテリーをまんべんなく使うことが長く使うコツかも知れません。
書込番号:25967136
1点

>とびしゃこさん
こんばんは。
ご返信を、有難うございました。
ダブルズームキットの注文フォームの備考欄に、12月下旬までの配達を希望と入力して発注しましたが、年内の到着は望み薄のようですね。
注文が殺到していて、バッテリーとバッテリーチャージャーも品切れかと思っていましたが、普通に在庫が有るので、Z50からの買い替えユーザーが多いのかな?と思っています。
コンセプトが「本気であそぼう」なので、子供向けのカメラのような印象ですが、私にはAF性能、高感度耐性、画質はZ f、Z6Vと大差無いように思いました。
届くのが、とても待ち遠しいですね。
書込番号:25967154
3点

>shuu2さん
こんばんは。
新型はカメラに付属のバッテリーを含めた数なので、4個になります。
荷物は軽くしたいので、持ち出すカメラは一つです。
D7500も、画像モニターを長時間使うと、バッテリーの減りが早いので、そこは注意が必要だと思いました。
D50Uには、電池残量を%表示する機能は無いので、COOLPIX P950を使う感覚に近くなるのかな?と思います。
書込番号:25967190
1点

具体的な違いが分かりました。
「Z50 オンラインマニュアル」の下記URLに明記されていました。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/90_technical_notes_11.html
===============
『撮影可能コマ数(電池寿命)について』
フル充電したLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL25a/EN-EL25使用時の電池寿命は次の通りです※1。
モニターモードによってコマ数(枚数)が異なります。
■ 静止画モード:撮影可能コマ数※2
・モニターモード[ファインダーのみ]時:約310枚(EN-EL25a)/約280枚(EN-EL25)
・モニターモード[モニターのみ]時:約350枚(EN-EL25a)/約320枚(EN-EL25)
■ 動画モード:動画撮影可能時間※3
・モニターモード[ファインダーのみ]時:約90分(EN-EL25a)/約75分(EN-EL25)
・モニターモード[モニターのみ]時:約90分(EN-EL25a)/約75分(EN-EL25)
※1 バッテリーの充電状態、撮影間隔やメニュー画面からの設定条件などの使用環境によって電池寿命は異なります。
※2 CIPA(カメラ映像機器工業会)基準準拠。初期設定条件で30秒間隔ごとに撮影する。装着レンズNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、温度23(±2)℃。
※3 電池寿命測定方法を定めたCIPA規格による実撮影電池寿命。装着レンズNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、温度23(±2)℃。カメラは初期設定状態。
・1回の動画撮影で記録可能な最長時間は29分59秒です。
・カメラが熱くなった場合、連続撮影時間内でも動画撮影が終了することがあります。
===============
この程度の違いなら、私は旧型(EN-EL25)の方が「お得」だと思いましたが、実際に使って違いを体感した方が良さそうですね。
書込番号:25967359
9点

Z fcと180-600で野鳥を撮っています。この度Z50iiを予約しました。
こちらの掲示板で色々情報収集を楽しんでいます。
旧バッテリーEN-EL25も使用可との事でコジマQoo10店にて現在20%メガ割クーポンで4950円のところ3960円で注文できました。
発売まであと約3週間楽しみです。
書込番号:25972757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶屋町さん
価格情報、有難うございます。
お安く調達できて、良かったですね。
私は「ケーズデンキ楽天市場店」で、4521円/個を見つけ、2個買いました。
ですが、今見たら、5610円/個に値上がりして、この値段なら新型のEN-EL25aの方が良いかな?等と思いました。
ミラーレスは使ったことが無く、Z50Uでミラーレス・デビューするので、製品が届いて使っていくうちに、その酸いも甘いも分かってくると思います。
私はふだん、ニコンのレフ機のD7500を使用していて、私の用途では、このカメラで必要十分なのですが、ニコンプラザ東京でZ50Uを触って、AF性能がZ f、Z6Vと同等に思え、コストパフォーマンスが高いと思ったので、Z50Uをお迎えすることに決めました。
何だかんだと、私も製品の到着が楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:25972891
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
航空祭での連写において、調子に乗って連写し続けると、カメラ本体の発熱で電源が落ちてしまいました。
静止画のみの場合でも連続撮影をし続けると、熱停止しますので、ご注意下さい。
当日は直射日光にて、カメラの外側も熱を持ちましたので、炎天下の場合は特に注意が必要です。
30分の自然冷却の後、10コマ/秒・電子シャッターで、熱警告出るまで連続連写を繰り返しました。
温度警告が出ましたので、7.5コマ/秒・電子シャッターに変更しましたが、さらに熱上昇しました。
次に、5コマ/秒・電子シャッターにすれば、熱は下がっていきました。
このあたりが連続連写の可能目安だと思います。
参考になれば幸いです。
5点

>starmie123さん
参考のため、使用しているCFexpressメモリーカードのメーカーと種類を教えてください。
書込番号:25966798
1点

>starmie123さん
自動電源オフ温度設定は、普通でしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-03_Shooting-1_0470.html
書込番号:25966816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記録メディアはCFExpressだと思いますが、
書き込み速度が速いためSDのようなバッファー詰まりが起きません。
なので連続でいつまでも書き込みます。するとメディアが熱を持って
安全装置が作動します。
連写速度は関係ないです。書き込み連続時間が長いのが原因です。
書込番号:25966826
1点

>starmie123さん
こんにちは。
>静止画のみの場合でも連続撮影をし続けると、熱停止しますので、ご注意下さい。
type Bメディアはかなり熱を持つようですので、
冬場でも熱停止するなら、連写最優先の場合は
カード部の放熱シートも装備のR1が良いかもしれません。
「・・またセンサーからグラファイトシート、アルミプレートを介して外装へ熱を逃す放熱構造を採用。
また、カードスロットの基板をセンサーやエンジンの基板とは分離し、
放熱シートによりそれぞれの基板から外部へ熱を逃がすように設計しました。」
・耐久性・堅牢性
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature/operability
書込番号:25967130
1点

>ジャック・スバロウさん
使用しているCFexpressメモリーカードのメーカーと種類ですが、
PROGRADE DIGITAL、CFexpressB Gen4.0 COBALT 1.3G です。
ちなみに、書き込みの種類は、C-RAWのみ、
SDカードは使用していません。
SDカードを使用すると、30秒くらいで、バッファがいっぱいになり、連写が停止します。
電子シャッター、10コマ/秒で、COBALTでC-RAWのみであれば、バッファがいっぱいになることはありません。
ほぼ無限連写出来るのは、自宅でテスト済みです。
なお、SDカードを入れれば無理です。
参考になれば幸いです。
書込番号:25967933
2点

>ジャック・スバロウさん
すみません。
mario135 と、starmie123は、同一人物です。
申し訳有りません。
書込番号:25967935
0点

>ジャック・スバロウさん
何度もすみません。
mario135 と、starmie123は、同一人物です。
申し訳有りません。
書込番号:25967941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)