
このページのスレッド一覧(全15506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 9 | 2025年1月12日 16:06 |
![]() |
67 | 22 | 2024年11月21日 20:23 |
![]() |
11 | 2 | 2024年11月17日 13:35 |
![]() |
53 | 20 | 2024年11月17日 09:17 |
![]() |
139 | 18 | 2024年11月15日 12:40 |
![]() |
26 | 6 | 2024年11月18日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


z8を動画目的で買うのはどうでしょうか?
と言うのも、8k撮影をしたいと言うのがあります。
現在、SONYのカメラを使っており、写真撮影をメインに行ってきました。
動画も4K60pであれば難なく撮れるので気にしてはなかったのですが、動画に興味を持ち始めました。
と言うのも、今のカメラでも8k24pまでなら撮れるのですが、
24pの制限がきつすぎます、、
三脚で風景を撮るなら問題ないですが、
少しでも動かすとカクカクしますし、ローリングシャッター現象も酷くて使い物になりません。
ただそれでも画質の綺麗さに感動し、
そのあとYouTubeで、8K映像の綺麗さにまた感動して、
8K動画を撮影したいと思うようになったわけです。
あとは、今まで動画も写真も撮りたいっていう場面もまあまああったのですが、8kで撮影すれば、なんちゃって写真としても使えるかなと。
それでYouTubeで8k動画を見てると、結構z8で撮影した動画が出てきて、購入を検討しています。
8k60p、4k120pが撮れるので、スペックだけ見れば最高なのですが、
実際使ってみないと分からない、イマイチなとことかあったりしますでしょうか?
ちなみにこの手の質問をすると、8Kで撮影する必要はないとか、データ管理はどうするのかとか、8K再生するものはあるのかとか、8K編集するPCはあるのかと質問を超えた回答をしてくる方がいますが、結論全部あります。
と言うか、なければ揃えられるだけのお金はあるので、問題ではありません。
8K撮影は自己満と言うのが大きいです。
私だけかもですが、Nikonで動画撮影とか、映像制作ってあまり聞かないので、動画性能を目的として買うのはどうなのかなと。
教えていただけますと幸いです。
書込番号:25966105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金が潤沢にあるなら
業務用の放送機器とか如何ですか?
ミラーレスでは満足できませんよ
書込番号:25966121
3点

>ゑゑゑさん
回答してもらった中恐縮ですが、質問に対する回答をして欲しいです。
z8の動画性能について聞いています。
業務用のビデオカメラなんてデカすぎ重すぎで持ち歩けません。
ただでさえz9ではなくz8で質問しているところから察して欲しいものですがね。
まあ、このサイトはそう言うサイトだと思うのである程度の予想はしていましたが、質問に回答できないなら回答しないでください。
よろしくお願いします。
書込番号:25966131 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>Sjdhmさん
私はZ6Vを使って6kを撮っていますが、それを基準とするとZ8で8kを撮るのは十分実用性を満たしていると思われます。
ソニーは電子機器において1日の長があり実際の映像の鮮明さは7RVのほうが勝ると思いますが、
60pを撮れる点、NRAW、PRORESで撮れる点を加味すると
Z8のほうが実用性で勝ると思います。
懸念点としては、Z8も高感度撮影対応のデュアルゲインを採用していますが、ノイズ処理ではソニー機に見劣るため夜間撮影は編集ソフトによるノイズ処理が必須と思います。
写真画質では電子シャッターのみですのでメカシャッターのRVや7C、7CAと比較して見劣る、その代償の代わりに連写では圧倒的に優位です。
編集はNRAWやPRORESならPCへの負荷は軽微ですが、
H265の場合はどんな高性能なPCでも編集はMP4のプロキシデータ必須です。
ソニーは負荷の少ないALL-Iでも容量を少なく精製出来る技術があり
この技術ではパナソニックも敵わないので映像機器のシェアをソニーが独占しています。
個人で撮影する場合、それほど撮影時間が長くないコンテンツ制作ならZ8は有用ですが、
長時間の舞台撮影、スポーツ撮影には適さない、
この分野ですとソニーのFX3が圧倒的に優位でしょう。
書込番号:25966315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sjdhmさん
中々気合が入っておられますね。是非Z8で8撮影、編集を楽しまれて下さい。
普段よりZ9+Z8で8K撮り、編集を行い、Youtubeにもアップしています。
まあZ8で一通りの事は出来るわけですから、まずはやってみられてはと思うわけです。
HDRはRAWで撮れないとか、N-Logのバリエーションが全く無いとか、これからだよなぁというところも有りますけど。。。
書込番号:25966470
4点

レンタルして実際に使ってみた方が確実です
気に入ったら買えばよろし
書込番号:25970217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ環境でZ8に興味がありました。
元々SONYのEマウントを長らく使用していましたが、高画素機と動画機のすみ分けがあり、両方を兼ね備える機種というとα1になってしまい、高額になってしまいます。
α7RXで8Kも撮りましたが、やはり振りに弱く、カクカクしてしまいました。
そのような取り方をしなければ良いのですが、30FPSは欲しかったです。
シグマのfpも使用しましたがAFが頼りなく、MFだと振った時に合わなく手放してしまいました。
(シネマDNGは良かったのですが)
Z8を購入したばかりですが、正直α7S3よりも綺麗かと感じました。8KのN-RAWも撮れますし。
変なクロップも入らないのでマウント替えして良かったです。
メカシャッターがないので、最初は写真撮影で戸惑いましたが、そのうちなれると思います。
まだ手持ちのレンズも少ないですが、とても解像してくれます。
正直、α7RXの8Kとの撮り比べは断然Z8の方が良いと感じました。
画素数は多少落ちますが、コマ速も早く、動画もクロップなくフレーム数も高いので文句の付けようがありません。
書込番号:26033965
2点

>初めてのニコン機さん
むちゃくちゃ参考になるご回答ありがとうございます。
あとは、
AFの精度と音はいかがでしょうか?
SONYよりは劣るかとは思うのですが、気にならない程度でしょうか?
書込番号:26033989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにAFの食いつきはSONY機は素晴らしいと思います。
youtube等で野鳥撮影はSONYの方が良いとおっしゃってる方もいます。
私の使用方法では十分すぎる食い付きで、追尾も遜色ないと思えます。
現状、SONY機と比べた場合のデメリットはボディが大きくなった事、ソフトで手ぶれ補正が出来なくなった事でしょうか。
(Catalyst Browseは強力な手ぶれ補正ソフトでした)
しかし、Z8は電子手ぶれ補正も付いているので、α7RXと比べ物にならないほど手ブレが抑えられます。
クロップはもちろんされるのですが、強力すぎます。ジンバルが要らないと思う程です。
書込番号:26034001
1点

AFの音について記載しませんでしたが、無音です。
微かにしている程度なので気になりません。
再生ボタンを押すときと、そこから戻る時に「シャッター幕が降りるような音」はします。
AF駆動が解除される音なのか分かりませんが、再生ボタンを押すとメカシャッターが降りた時のような音はします。
書込番号:26034010
1点



「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」を使いたいし。
Z50Uは小型軽量なので、「AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」もサイズや重さを気にすること無く使えそう。
今度、試してみようかな?
11点

FTZがないと、あれがあればな〜。
あると、わざわざ引っ張り出すのも面倒だし、ま〜いいかヤンピ。
書込番号:25965505
1点

>The_Winnieさん
こんにちは
一眼レフのレンズがあるうちは必要ですが、その内Zマウントの方が写りがいいのでいずれ使わなくなります。
Zマウントで現在用意されていないレンズがある時は必要でしょうね。
私は「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」このレンズがZマウントで無いので使います。
それ以外はZマウントに変えたので使うことはありません。(Fマウントレンズはまだ結構ありますが)
Zマウントの写りAFの違いはFマウント時代とは別物なので、Fマウントの味付けが好きならば必要かもしれませんね。
あまり写り過ぎて疲れを感じる人もいるようです。(何となくボャーと写った方がいいとこもありますね)
この頃はそんな所も分かって来たのか50mm、35mmf1.4等のレンズが発売されるようになりました。
書込番号:25965544
5点

ご予約、おめでとうございます。
Zには70-300の純正が無く、タムロン製はありますがAF-PのFマウント70-300(テレ端 f/5.6)の方が上と思っています。
夏場によさこいを撮るのにFTZ2を挟んで、このAF-P70-300使いましたが、動作は良好でした。FTZ2購入がオススメと思います。
書込番号:25965551 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>弥次喜多さん
ご返信、有難うございます。
「ほしいと思った時が、買い時。」というのは、間違いないと思います。
書込番号:25965780
1点

>うさらネットさん
ご返信、有難うございます。
「が、あると無いとじゃ大違い。」ということは、これはもう、選択肢は「揃える」しかないですね。
書込番号:25965783
1点

>shuu2さん
ご返信、有難うございます。
ZマウントにはZレンズを、ニコンは推奨しているので、「その内Zマウントの方が写りがいいのでいずれ使わなくなります。」はあり得そうですね。
現在、私の18-300mmはSIGMA製品ですが、これはもう、販売終了になったし、同等の超望遠ズームのZマウント・」レンズは純正含めて発売されるか不明なので、FTZUと同様に、今のうちに、「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」を揃えた方が良さそうかな?と思っています。
タムロン 70-300mmは、鳥が好きさんも仰せの通り、イマイチのようですね。
書込番号:25965788
2点

>鳥が好きさん
ご返信、有難うございます。
ようやく、私もZマウントのミラーレスの導入に踏み切りました。
ニコンプラザ東京で、AF性能を試そうと、(1)・(2)のような被写体を写しましたが、AFがスッと合焦するので、EXPEED 7の威力を実感しました。
DXフォーマットですが、高感度耐性も強そうなので、期待しています。
上野動物園の「パンダのもり」には、キンケイ、ギンケイが暮らしていますが、Z50IIの動物認識が効いたら、写真を撮るのが楽になると思いました。
書込番号:25965808
5点

>The_Winnieさん
>「パンダのもり」には、キンケイ、ギンケイが暮らしています
おお。こりゃまた美しい鳥ですね!(特にギンケイ)
一度撮りに行く価値ありそうです。
検出機能使い倒して、楽しんで下さい。
書込番号:25965851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もFマウント70-300使い続けています。
サードパーティとは違い、Zに比べても色のりと色合いがいいんですよね。
書込番号:25965933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レガキチ_元祖さん
ご返信、有難うございます。
「AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」は、評判が良いですね。
Z50Uは小型軽量なので、FTZU装着の重さ・長さが気にならないレベルだと思います。
書込番号:25965989
1点

予備用の「Nikon Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL25a」、「Nikon バッテリーチャージャー MH-32」は、明日届くというのに、Z50U本体の年内配達は難しそう。
EN-EL25aは8800円で、EN-EL15cよりも高価なので、これは少し残念。
書込番号:25966016
2点

The Winnieさん
こんにちは。私も、AF-S DX NIKKOR 18-300mm とAF-P NIKKOR 70-300mm を持っています。Z50IIが届いたら、AF-P NIKKOR 70-300mmのみFTZ2経由でZ50IIにマウント予定です。Zシリーズのミラーレスには、AF駆動モーターがステッピングモーター搭載のFマウントレンズ、或いはZマウントのオールステッピングモーター搭載のレンズであった方が良いです。AF-S DX NIKKOR 18-300mmは、AF駆動モーターが超音波モーターなので、Z50IIで使用すると、AF超音波モーター寿命を加速することになります(レンズAFは動作しますが)
書込番号:25968373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuka_fujitaniさん
こんにちは。
ご返信を、有難うございました。
こういう話が有るようですね。
https://ameblo.jp/rsm80971/entry-12718692146.html
ですが、こちらの方では、そういうことに触れていないようです。
https://www.nikon-image.com/sp/z9_specialinterview/02_zmount/
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/590/FTZ_II.html
ニコンに、この件は問い合わせた方が良さそうですね。
18-300mmはD7500で使えるので、問題無いですね。
書込番号:25968552
3点

ZマウントでDX 16-80mm f/2.8-4に相当するレンズがないので、個人的にはあった方が良いとは思います。
AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3をお持ちならなおさらかなと思います。
書込番号:25968634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斉藤道3.14さん
ご返信、有難うございました。
Z50Uがベスト・セラーになって、DXフォーマットのミラーレス、レンズの品揃えが増えると良いですね。
書込番号:25968695
3点

Z50UベースのZfc
(iPadみたいに名称変更無しで2025年モデル)
とかの方が超売れそうな気はしますけど、
書込番号:25968757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ご返信、有難うございました。
初代が売れたので、Z fcUが出たら売れそうですね。
1kg越えの望遠レンズもキチンとグリップ出来る、エクステンショングリップも発売されたら、良いですね。
書込番号:25968769
2点

Z50IIが、ニコンAPSCのミラーレスのフラグシップ機になるといいですね。Z50IIの供給不足はわかりますけど、どのくらい待てばよいのかの心づもりが欲しいです。
書込番号:25968951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuka_fujitaniさん
ご返信、有難うございました。
現状、Z50UがミラーレスのDXフォーマットのフラグシップになっていますね。
Z50Uがたくさん売れたら、ニコンはDXフォーマット製品の開発に本腰を入れると思います。
DXフォーマット製品は、望遠系に強いだけでなく、機材の小型軽量化というメリットが有りますね。
書込番号:25969375
4点



件名について、Nikonサポートに問い合わせてみましたところ、下記のような回答がありました。
「Z50IIは、本体充電ACアダプター EH-7Pが使用可能だが、効率の観点からPower Delivery対応のACアダプター EH-8Pを推奨する。」
旨でした。
PD対応だと急速充電が出来るからでしょうね。
予備バッテリーと充電器もあるし、既に持ってるEH-7Pでいいや。
8点

EH-8Pの詳細が何Wなのか不明ですが
PD対応であればスマホ用のが安いのでそちらが良いかもしれませんね
書込番号:25964031
1点

>ろ〜れんす2さん
コメントありがとうございます。
安価なのを選ぶのもいいですが、私は充電器やバッテリー関係は純正にこだわっています。
確かに高いとは思いますが、安心料だと思って。
書込番号:25964255
2点



対応になってますが、
UHS-iと
PCへの転送以外に連写速度が
変わったりするんでしょうか?
仕様表はUHS-iiのSDカードでの,数値の様ですね
書込番号:25960330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ろ〜れんす2さん
連写枚数と連写後の回復までの時間が違うようですね。下記URLでSDカードUHS-IとIIでの違いを軽くテストしていますが、IIではRAW+Fineで200枚連写後の回復が1秒程度なのに対し、Iでは全然回復せず、電源抜いてました(笑)
『ご参考』17分あたりから
https://www.youtube.com/watch?v=JOzFz-0v0Lc
書込番号:25960357
7点

転送スピードの最大値が違います。UHS-Uは UHS-Iに比べて3倍ほどの速さでデータの書き込みや転送が可能です。
あとはV60とかV90と書かれているビデオスピードクラスが違います。動画メインならV90一択ですが、動画はあまりならV60ですかね。Z50クラスのカメラなら、安いUHS-U V60の128GBか256GBで十分かと
書込番号:25960365
12点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>PCへの転送以外に連写速度が
>変わったりするんでしょうか?
PCへの転送速度が変わるだけでなく、
カメラの撮影時、撮影後のバッファから
SDカードへの書き込み時の速度も上がるため、
連写後のバッファづまりのクリア時間低減や、
より高画質な動画(連続的な転送容量が多い)
モードの設定が可能になる、等のメリットが
出てくると思います。
書込番号:25960435
6点

ありがとうございます
Z30で64GBをライブ4本とったらいっぱいになったので
128GBを検討してました
UHS-Iなら安いのですけど
どうせ買うならUHS-IIですね(^^)
書込番号:25960457
2点

Sandiskの
W100MB/Sが8千円
NEXTRAGEの
W299MB/Sが約1万6千円
RAWで11コマ連写だと
W100MB/Sだとバッファいっぱいになりそうですか?
書込番号:25960543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
11コマ/秒なら100MB/秒で大丈夫でしょう。
Z50も11コマ/でUHS-1でしたが、足りてました。
でも、ハイスピードフレームキャプチャーのC30やC15を使うなら、書込みが250MB/秒カードのほうが良いと思います。
書込番号:25961225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Qキューさん
やはりどうせ買うなら、ですね
Nikonダイレクトのクーポンが少しあって
まとめて使えるようなので
Nextorageがamazonより少し安く買えるので検討中です
書込番号:25961318
2点

>ろ〜れんす2さん
自分は、Z fで使っているのと同じNextorageのUHS-II SEを買おうと思っています。
ブラックフライデーセールで安くなることに期待しています。
書込番号:25961494
2点

>40D大好きさん
Z30でUHS-Iの60Mb品でちょくちょく待たされました
IとIIは構造も違うようなので
もう少し調べてSEで十分な様ならそちらにしようかと思います(PROの半分のお値段)
書込番号:25962456
3点

>ろ〜れんす2さん
NextrageのPROとSEのちがいは、ProgradeでいうとCobaltとGoldのちがいのようです。
PROは書き込みが299MB/sでビデオクラスV90、メモリーがNAND型 pSLC方式
SEは書き込みが170MB/sでビデオクラスV60、メモリーがNAND型 TLC方式
自分はお値段的にSEを選びました。
書込番号:25962623
2点

>40D大好きさん
PROはニコンダイレクトでも売っているので推奨品と思って
間違いないですね。
NEXTORAGEは SONYからの独立なので確かだと思います。
WRITE170 MB./Sですか十分な気がしてきました
書込番号:25962644
2点

このカメラの@非圧縮RAWは1枚23MB
A圧縮RAWは1枚12MB
BJPEG Lは1枚7MB
@とBを同時記録するとC1枚30MB
AとBを同時記録するとD1枚19MB
11コマ連写すると
@253MB/SA132MB/SB77MB/SC330 MB/SD209MB/S
@はUHS-Uでも速い書込速度必要
AはUHS-Tでも140MB/S書込のカードがあるので対応
勿論UHS-Uの遅い書込速度のカードでも対応
BはUHS-Tの速い90MB/S書込のカードでも対応
Cは多少の遅延はありますが、280MB/S書込のカードなら少ない枚数ならそれなりに対応可能でしょう
DはUHS-Uの速い書込速度必要
また64GBのカードで
@約2800枚A約5300枚B約9200枚C約2100枚D約3500枚
連写する人はせめて128GBのカードはJPEG撮影するにしても必要でしょう
それでも
@約5600枚A約10600枚B約18400枚C4200枚D約7000枚
RAWで撮るなら128GBでも不足気味
特に@CDのケース
256GBだとコレが
@約11000枚A約21000枚B約36000枚C約8400枚D約14000枚
RAWでもかなり対応可能です
圧縮RAWなら十分でしょう
但しCのケースは物足りない
512GBだとCも約16000枚
私も2018年からは128GB以上のカードしか使ってません
11コマ連写はしませんが、せいぜい5コマ連写でJPEG中心ですけどね
Dのケースみたいに圧縮RAWとJPEGの組合せでも、JPEGのサイズを3MB迄減らせたりもしますので、19MBでなく15MBになり、11コマ連写で165MB/Sになり、速くないUHS-Uのカードで十分でしょうね
書込番号:25962729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pオツカイデーさん
@で撮ってました・・・
圧縮RAWにするか
早いUHS-IIを買うか、ですね
書込番号:25962884
0点

Z30
ロスレス圧縮
で27MB 位(ISOが上がるため?)
5〜時々11秒連写
と言う感じです。
速度を取るか
容量を取るか
ですね
撮影だと書き込み速度の方が重要みたいなので
Nextorageの SE 128MB(170MB/S)が1万円位 256になると書き込みが少し落ちますね150MB/S
PROの128MBが17000円(299MB/S)
書込番号:25962895
0点

訂正します
SEの256MBが1万円(170MB/S) これで良さそうな。
書込番号:25962899
0点

NextorageのSE 256MBにしました。
書き込み170MB/Sあればまぁ足りるだろうと思います。
書込番号:25962925
0点

普段非圧縮RAW使われてて、データ処理やデータ保存に支障がないならそのままでも結構ですが、一度非圧縮RAWと圧縮RAWを見比べるのは良いでしょうね
それで画質的に圧縮RAWでも許容範囲なら圧縮RAWに切り替えても良いのでは?
いずれにしても、11コマ連写を常用するならストレスになるので、圧縮RAWでもUHS-Uに切り替える価値はあるでしょうね
ただ連続しても連写するのが何の位の時間なのかと被写体次第はあります
毎度5秒以内だとか、来る時間が決まってるかどうかとか
それに割り切ってJPEGとの同時撮影は辞めるとか
圧縮RAWは13MBなので11コマ連写だと143MB/S
そうすると安い最大書込140MB/Sのカードが対象に入って来ます
その場合、オススメはサンディスクのSDSDXXD-256G-GN4IN [256GB]
https://s.kakaku.com/item/K0001456512/
ギガ単価19円とコスパ高い
2024/11/16現在4800円程度で販売してる小売店が7店もあります
最安値は4,757円
ギガ単価約18.6円
4864円でちょうどギガ単価19円
妥協するギリギリのラインはそこだと思いますね
非圧縮RAW使われるなら、5.6コマ連写の設定がこのカードだと上限値
カードなんかに画質や連写を制限されてたまるか!という方は素直にUHS-Uのギガ単価200円のソニーのTOUGHシリーズ何かいかがでしょうか
299MB/S書込で非圧縮RAWだけの11コマ連写なら楽々さばけると思います
書込番号:25963664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pオツカイデーさん
Nikonはロスレス圧縮がデフォルトなのでそのまま使ってますが
確かに比べてみても良いですね(^^)。
書込番号:25963749
0点

Z30 ロスレス圧縮のみ
Z50-2圧縮RAWも選択可能(プロユースを意識?)
書込番号:25964032
1点



Z50でオートモードで手振れ補正無しでイルミネーション撮る分には問題ありませんでした。
これより撮影スタイルが手振れしやすいZ30の口コミでも手振れ補正無しの苦情の口コミ見ないので
普通のシチュエーションなら心配いらないかと思います♪
19点

>モモンガ1さん
多くの人が勘違いしてますが、
レンズ内手振れ補正があれば問題ありません。
むしろカメラ内手振れ補正より
レンズに最適な補正が可能なので、
補正効果もおおきいです、
夜景なら簡単に手持ち撮影可能です。
書込番号:25959418 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>@/@@/@さん
スレ主さんがアップした写真は、たぶんZ50/1.4でしょ。
レンズ内手ブレ補正なし。
書込番号:25959425
13点

>モモンガ1さん
レンズ側に手ブレ補正(VR)がないレンズだと、夜景を撮るのに感度を上げるか三脚を使わないといけないだけです。
例えば、Z 40mm F2や Z 50mm F1.8Sを使う時は、ボディ内手ブレ補正(IBIS)があれば、手持ち1/5秒で夜景が綺麗に撮れますよね。
書込番号:25959431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すいません使用レンズは2003年製のシグマ50mmf1.4です。ftz使ってます。
手振れ補正は全く関係ないやつで絞っている写真わかりやすいのでアップしました。
>@/@@/@さん
自分もその通りだと思います♪キットレンズでもVR付いていれば綺麗に撮れますね!
もし初めてカメラを買おうとする人見ていたら安心してくだいね。手振れは気にしなくていいよ(^^)
書込番号:25959435
15点

>乃木坂2022さん
2枚目iso 4500だけど気楽に楽しむには充分な画質なので問題無いと思います♪
そりゃisoは低いに越したことありませんね(^^)否定はしません。
書込番号:25959444
6点

おお〜シグマ50mmf1.4ですか。しかも2003年製ですか〜 さすがシグマ、良いですね〜
書込番号:25959450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sweet-dさん
話は主題とそれますが、このレンズレフ機だとじゃじゃ馬だけれどミラーレスのAFシステムだと神がかったレンズに大変身します(^^)超オススメレンズです♪
書込番号:25959463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

意図的に手持ちでスローシャッターを切ろうとすると
手ぶれ補正は必須なのですけど
FXのレンズを流用すると
VRついてない事が多いので
と言うのが ボディー内手ぶれ補正
有れば良いよね,と言う感じだと思います。
VR付きのDXが充実すれば問題無いかなと。
(単焦点や,,明るいズーム)
書込番号:25959537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ろ〜れんす2さん
VRの威力は凄いですね!
明るいレンズとVR着きのレンズあればZ50IIは問題ありません!
ブレに条件悪い望遠レンズの写真アップします♪isoも高いです。まあまあ見れるかな?
書込番号:25959625
4点

今は現像ソフトのノイズ処理を使えば余程酷いノイズで無い限りは問題無いので
ボディ内手振れ補正を特に重要視しないかな
今、D850にVRが付いて無い単焦点で主に撮影してるけどノイズ処理を知ってからは
感度上げるのに躊躇しなくなったので
そして、現像ソフトも年々進化してAIが処理するようになってるのでどんどん綺麗に
処理してくれるようになってますから問題無いかと。
書込番号:25959652
4点

>ねこさくらさん
問題無いと思います。
一眼レフの時代に24-70f2.8gつかってましたが全く手振れ補正無いシステム使っていたけれど問題なかったです♪
ミラーレスはシャッターショックも無いだけで手振れに有利ですね(^^)
皆様不安無くZ50Ii楽しんで下さい。ボディ手振れ無いけど大丈夫です。
自分の要望はセンサーのゴミ取りは欲しかったなー。(笑)
書込番号:25960090
2点

>モモンガ1さん
>このレンズレフ機だとじゃじゃ馬だけれどミラーレスのAFシステムだと神がかったレンズに大変身します(^^)
大口径レンズ特有の微妙なピントズレが
抑えられてミラーレスで本領発揮する
レンズ多いですよね^_^
書込番号:25960334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモンガ1さん
>@/@@/@さん
私もZ50Uは予約しております。
ボディ内手ぶれ補正の件ですが、ニコンDX ZレンズのほとんどにVRが付いてるのは承知しております。
ただ、お気に入りのS LINEレンズ(フルサイズ用)や、単焦点レンズには付いておりませんので、付いていてくれればなあと言うのはありました。
書込番号:25960400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
レンズキットで予約しましたか?
DXレンズの描写は侮れませんよ!これを機に購入しましょう♪
DXを自分が選んだ理由として、レンズを含めて軽量コンパクトだからです。
山登り用にα7CIIを導入しましたが、ボディはいいけれどレンズが大きく重くてきついです(涙)
24-120f4使うには向いていないと思います。
自分はVR無しの限界焦点距離は、70mmが限界です。(^^)
書込番号:25960478
3点

>ろ〜れんす2さん
おはようございます♪
このレンズの凄さが分かってから、デカくて重い50mmf1.2の稼働がメチャ減りました。自分の中では神レンズです♪
今なら中古で2万円位かな?Zのボディとの相性抜群です。!
書込番号:25960481
2点

>モモンガ1さん
>@/@@/@さん
Z DXレンズは、12-18と18-50を所有しております。
その他は、S LINEレンズで24-120と非S LINE24-200と28mm、40mmがあります。
ZfでもZ5でもZfcでも一番使うのは24-120でしたが…Z5とZfcと24-200mm売却でZ28-400mmを予約してきました。
もしかしたら、これが一番使いそうになる気がします。
その他は、Zfが母艦になってのAiニッコールと、カメラがイオスR5でCanonレンズ色々になります。
書込番号:25960675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
おはようございます♪
DXレンズお持ちだったんですね!大変失礼しました。
このスレは初めてカメラを選んでいる人達に巷で話題になっているIBISが付いていなくても安心して貰いたくて書きました。
これにて締めたいと思います♪
最後にこの素晴らしい「ハイスペックキラーカメラ」が早く皆さまの手元に届くこと願います♪
書込番号:25961733
8点

YouTubeとかプロの人でも予約したって
人結構いるみたいですね。
Nikonの弱かった被写体認識が
大幅強化されてますし
実使用も感触良さそうで。
書込番号:25961877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_a1M2/?s_pid=jp_ichigan_a-universe_top_slider_07
イベントで発表される機種は順当にα1IIになりましたねー
あとは、噂通りの性能なのか、
α9IIIみたいに前日当日にサプライズ発表な機能があるのかが楽しみです。
書込番号:25959182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CF Type A 4.0対応だけでも凄い進化だと個人的には思ってます。
既存のType Aの倍の書込速度の4.0対応カードが既に発売されてるし。
これで連写のバッファ詰まり問題も解消されて、プリキャプチャにAIAFに9Vの筐体なんて最強じゃないでしょうか。
書込番号:25959292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サプライズで画質劣化の無い積層センサーだったら
待望のブレークスルーになるんだがなあ♪
書込番号:25959555
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
其の辺はR1系が担う事になると思います。
α1系は高画素、高速、高精度のAFに拘って欲しいので高感度耐性含めた画質の優先度は低くても良いと思います。
ソニーらしく尖ったままで良いです。
書込番号:25959904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro AIさん
いや積層での画質劣化の克服は全ての積層カメラで悲願やろ
メーカーとしても熱望(笑)
儲けやすくなる♪
書込番号:25959936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://digicame-info.com/2024/11/1-ii-5.html
無双らしい。
事前情報の小変更とは違ったサプライズが有りそう。
これだからソニーは(笑)
書込番号:25965406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここんとこsonyのカメラ、これっていう話題が無かったし、
ひょっとしてエポックメイキングなカメラ出るんじゃないかとキョウキョウ
楽しみではあります。
書込番号:25965809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)