
このページのスレッド一覧(全15507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2024年11月14日 11:04 |
![]() |
18 | 4 | 2024年11月10日 17:15 |
![]() |
103 | 12 | 2024年11月13日 05:18 |
![]() |
168 | 24 | 2024年11月12日 07:21 |
![]() |
273 | 31 | 2024年11月12日 21:31 |
![]() |
93 | 13 | 2024年11月8日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



確かに天候には恵まれなかったようですけど、その時を忠実に写していている良い写真だと思います。偉そうなこと言ってすみません。
書込番号:25955672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ガジェットじいさんさん こんにちは
北陸の当地でも好天が続いています。例年ですと雪降り前の雨の季節ですが 気候異変ですね!
Z5で久し振りの撮影です。傘寿過ぎの老体にはZ50が似合いそうです。
自宅・近隣の秋画像です。
書込番号:25959707
2点

>もつ大好きさん
近年は熊出没の話題が多く。 こんな表示が。
書込番号:25960660
1点



Z6Vからスペースを廃止しました
公式にスペースをなくしたと宣言しています
書込番号:25954161
10点

> 公式にスペースをなくしたと宣言
なるほど。前からスペースは不要じゃないかと思っていたので、すっきりしました。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん、ありがとうございました。
書込番号:25954167
1点

こっちの方が印象イイですよね。
書込番号:25954279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメinfoに記事が出ましたね。
ニコンがZシリーズの命名規則を変更し「Z」の後ろのスペースを削除
https://digicame-info.com/2024/11/zz-1.html
Mark IIではなく、IIだとも言っているようですね。
書込番号:25956531
0点



撮影枚数が少な過ぎではないでしょうか?
バッテリーチャージャーも付属していません。
各社APS-Cエントリー機で撮影枚数を比較してみました。
Z50 II
ファインダー使用時:230枚
液晶モニタ使用時:250枚
EOS R100
ファインダー使用時:320枚
液晶モニタ使用時:400枚
α6400
ファインダー使用時:360枚
液晶モニタ使用時:410枚
X-S20
ファインダー使用時:750枚
液晶モニタ使用時:750枚
D5600(レフ機)
ファインダー使用時:970枚
書込番号:25954016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みんなエスパーだよさん
ニコンの場合、実際の撮影枚数は、仕様を大きく上回る(2倍ほど)傾向なので、あまり心配しなくて良いと思います。
バッテリーの持ちを気にするなら、レフ機のD7500レンズキットがお勧めです。
書込番号:25954038
31点

Z50/Zfcからもかなり減ってますから、Expeed7がバッテリー食ってるのかも。
書込番号:25954070
11点

各社エントリー機の定義がバラバラになっているので
DSLR時代に比べてわかりにくい
特にソニーは最廉価機をエントリー機としているだけであり
かつてのフラッグシップでも最廉価になればエントリー機にカテゴライズします(笑)
とりあえずZ50Uと比較すべきはR10が妥当でしょう
書込番号:25954173
9点

>みんなエスパーだよさん
ニコンはカタログスペックを盛りません。
お客様の信頼を失うことはしません。
各社バッテリーを節約しまくってその枚数ギリギリ撮れるかどうかを攻めてるのに対し、ニコンはどんな撮り方をしてもその数値を下回ることはありません。
知らんけど。
書込番号:25954240 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

確かにZ50からZ50Uになったら
撮影枚数が大きく減っている。
Expeed7がとてもバッテリー食ってます。
書込番号:25954273
4点

https://asobinet.com/info-impre-z50iii-dp/
容量が8.5Whから9.4Whに増加した新しいEN-EL25aバッテリーを使用している。
(訳注:2023年後半に単体で販売開始しています)
この10%の増加にもかかわらず、CIPAバッテリー評価は背面液晶使用時で250枚、ファインダー使用時で230枚となっている。
おそらくより強力なプロセッサを搭載した結果として、前機種よりも20%ほど低い数値。
とのことです。バッテリーを同一のものに揃えたらもっと差がつくかもしれないです。
書込番号:25954351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みんなエスパーだよさん
EN-EL15 にしないクラスのカメラなんでしょう。
D500クラスのミラーレスはグローバルシャッターが完成するまでは
まだ作れないと見てます。
あと5年後くらい?
ソニー、キヤノン、フジが先に出す予想。
ニコンはAPS-Cより先にフルサイズでしょうし。
書込番号:25954420
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
私は使ったことが無く、ネットや雑誌からの情報によると、フルサイズですが、SONY α1のAF性能はスゴイらしいです。
今度出る、Canon EOS R1もスゴイと思います。
もちろん、価格もスゴイですね!
両方の機種とも、業務用のカメラのように思います。
書込番号:25954456
2点

>The_Winnieさん
AFも進化していますがグローバルシャッターにすると下記が改善します。
メカシャッター、像歪み、EVF遅延、ストロボ同調ムラ、フリッカー影響などが
無くなるのでメリットが多いです。
ノイズはAI技術が進化しているので、現状でも影響は皆無。
現行品だとソニーのα9Vが唯一グローバルシャッターのようです。
値段ビックリしますが。
書込番号:25954519
1点

確かに少ない。
中華な人にバッテリーパック作って欲しいね。EL-EN15が2ヶ入るやつ!!
書込番号:25955636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなエスパーだよさん
ボディ内手振れ補正が入ってないのに重量増&少し大型化、
バッテリーのもちも悪くなったのは残念です。
でもたぶん買っちゃうかもデス(笑)
ネームを拝見して昔のファイルを漁ってしまいました。
『みんなエスパーだよ』(実写版)のロケ地に行った時の写真を張り付けさせていただきます。
書込番号:25955976
2点

連写すると倍ぐらい撮れる印象ですが
ライブ撮影だと1ステージ(約20分)で
2-300枚なので、予備バッテリーは必須ですね^_^
書込番号:25959242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




同じ筐体でZ60とか出すからですかね上位機種。将来的に。
なんとなくそんな気がしますけど。
深読みし過ぎかな?
ちなみにこれぐらいの重量増は、個人的には気になりませんけどね。
ただ、どうせならゴミ取り装置はつけてほしかったなあ。
書込番号:25954107
14点

動画での熱対策と公式に発言してたぽい
書込番号:25954166
2点

>うさらネットさん
>頼りないくらいに軽かったので、まぁいいかも。
私も、そこはそう思います。
トータル質量は許容範囲。
ホールディングが安定する面もあると思っています。
書込番号:25954343
15点

かなり思い切った変更ですよね。
G9 iiと同じくらいのマッシブな体型になりました。
Z50は線が細かったので、このボディの厚みは驚きです。
将来的にZ5の後継とボディ共用して手ぶれ補正ユニットを納める計画なのかな。
書込番号:25954371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

重くなりましたねぇ
これは本当に残念
APS-Cを選択する理由に フルサイズは重いからって人も一定数いるでしょうに そういう方たちに対してははっきりと魅力減ですよね
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 動画での熱対策と公式に発言してたぽい
えー
こういう事があるなら、スチル機と動画機を分けて欲しい
書込番号:25954683 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさま、いろいろな意見いただきありがとうございます。
個人的にはサイズ大型化と重量アップは残念に思っているのですが、逆にそれを好意的に受け入れる方もいらっしゃって、やはりみんなが求めるものは違うんだなあと再認識しました。
今後、APS-Cの上位機種を出す気なのであれば、なおさらZ50シリーズのサイズと重さは継続してほしかったです。
あと、Z版16-80mmレンズが欲しいですね。上位機種と同時に発表のつもりなのかな?
書込番号:25955752
3点

> それを好意的に受け入れる
これ本当かなぁ
重量アップは、機能や性能や価格と引き換えに渋々受け入れるものであって、それ自体を本当に望んでた方いるんだろか
z50に100gの重りをつけて運用してた人の意見なら説得力あるけども^^
書込番号:25955803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔、GH5持っていたけど700g以上あったから、500gかるっ!と思ってしまった。
書込番号:25956777
6点

手ぶれ補正くらいは付けてほしいところですよね。
他社は同じ重量大きさを保ちながら追加出来ていますから。
ニコンの怠慢と思います。
ただFXの大型レンズ取り付けを想定している部分はあるでしょうね。
Z30やZfcの上位機扱いなんでしょう。
書込番号:25956794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ価格クラスで手振れ補正を搭載している機種はない。
書込番号:25956906
16点

>taka0730さん
手ぶれ補正搭載したら 価格帯は同じになって
重量はさらに増すという計算になっちゃいますね
>
しかし、わずかな希望も持ってます
スタンダードなラインがどんどん大きく重くなってゆくとそのうち派生ラインとしてコンパクトなシリーズが登場する余地が生まれるんじゃないかと
書込番号:25957056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

? R7はもっと重いですよ。
α6700はファインダーが小さいし。
Z50iiは熱対策が必須なプリ連写が付いてる。
書込番号:25957199 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> GH5持っていたけど700g以上あったから
> R7はもっと重いですよ
他メーカー他機種の悪口はスルーしときます
z50の最大の特長であった小型軽量ボディを
あっさりと 捨ててしまってとても残念だなと思ってるだけです
z50は併売もせずに生産終了ですって
書込番号:25957380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンZ50IIと同等か軽くてもボディ内手ブレ補正、ゴミ取りの実装をソニー、富士フイルム、パナソニック(旧機種:GX7Mark2、3)はできている
しかも先代は半マグだったのに新型はプラボディ
ニコンは頑張りが足りない
出し惜しみをしている場合ではない
書込番号:25957486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>先代は半マグだった
先代の発売はコロナ前ですからね(笑)。悲惨な戦争、戦闘も起きる前ですし、インフレ前だから部品、素材価格が全然違うでしょう。
このご時世に低価格で出すための工夫は、それなりに頑張った筈で、出し惜しみではないでしょう。目くじら立てるところではないと思いますね。
書込番号:25957503 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

確かに先代はマグネシウムのモノコックボディだったようです。
天板と前面がマグネシウムだったので、特に放熱対策を講じなくても放熱性が良かったようです。
ii型はD7500と同じエンプラで、強度を確保するため多少厚みが出ているように見受けられます。
またプラボディは熱がこもるので、放熱性対策が別で必要になったとも考えられます。
エンプラとマグネシウム、どっちが良いというわけではなく、CANONもマグネシウムボディを使わなくなり始めているので、時代の流れだとは思います。
書込番号:25957529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はマグネシウムの価格も落ち着いてますが、コロナ禍の2021年頃、2倍、3倍以上に高騰した時期があったようです。
今はドル建て価格は落ち着いてますが、マグネシウムは中国からの輸入がメインのようなので、今のような極端な円安だと調達がキツいのもあるかと。
コロナ前の設計である先代は、惜しみなくマグネシウムを使えたというのもありそうです。
また先例としてD7200がマグネシウム合金だったのに対し、D7500はエンプラ複合繊維を採用して、軽量化しつつ、ちゃんと剛性確保できてるようなので、単純にマグネシウムだから良いという感じでは無さそうです。
放熱性と手で触った感じの質感は、マグネシウムに分がありそうですが。
書込番号:25957542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この価格帯を実現するのに樹脂ボディが必須だったとすれば、ニコンよく頑張ったと言えるのでは。
α6700やx-s20など20万近いモデルでは、今でもマグネシウム合金を採用してるみたいなので、今後もマグネシウム使うモデル、エンプラに移行するモデル、色々ありそうで興味深いです。
書込番号:25957550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほoちさん
>しかし、わずかな希望も持ってます
スタンダードなラインがどんどん大きく重くなってゆくとそのうち派生ラインとしてコンパクトなシリーズが登場する余地が生まれるんじゃないかと
これってZ30シリーズってことですかね?割り切っていている分、ファインダーがないのが残念なので、このままいくと軽いラインはファインダーなし+vlogメインみたいなものになってしまいそうで怖いです。
>スーパーはつかりさん
>CSKAよいさんさん
Z50は半マグだったのですね。コロナや戦争、円安、インフレなど色々な理由はあるとはいえ、残念ですね。
個人的にはZ50II発売後、Z50の終売セールでも狙って拾おうかなと思ってます。
書込番号:25957931
3点

>ken1978さん
>これってZ30シリーズってことですかね?
かなりエントリー寄りになってしまいますよね
私の欲しいなと思うコンパクトなラインは、中身がz5, z50あたりで 大きく機能を削減すること無く軽量コンパクトになったものですね
ソニーがα7Cでやったように。
書込番号:25958123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




ピーカン下、f1.2の大口径レンズで、どうしても開放で撮りたいとか?
レンズがf1.2でボディがDX入門機ってのもヘンだしねw。
どんな用途なんでしょ。
Z5やZfもあるので、わざわざZ50のシャッター機構直して高額化という選択は、ないとは思いますが。
書込番号:25953969 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まあISO100だとf1.8でも1/4000だとオーバーなるのは晴れの屋外なら普通にあるがな
夏のド快晴や雪山とかだともっと酷い
1/8000でもオーバー
そもそもギリギリだとマイナス側に露出補正が全然できない
書込番号:25953998 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メカシャッター1/4000はいいとしても
電子シャッターでEOSR7のように1/16000
ぐらい切れればね...
値段を抑えるための現状維持が
各所に見えるんだよなあ。
書込番号:25954008
3点

価格抑えないと怒る人もいますからねえ。
R7は一応、キヤノンの7番台ですから、「本気で遊ぼう」のZ50IIとはコンセプトがかなり違うのだろうし、実売も恐らく5万円近くは違うでしょうから。
書込番号:25954265 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>乃木坂2022さん
>フジフイルムのエントリー機X-S10
(2020年発売/裏面照射 2610万画素)は、
・ボディ内手ブレ補正(IBIS)あり
・超音波センサーゴミ取り機能あり
・メカシャッター 8コマ/秒、1/4000秒
・電子シャッター10~30コマ/秒、 1/32000秒
・ボディ118,000円(税込) です。
ニコンZ50 II は出し惜しみ感が半端ない気がします。
で、今度出る富士のX-M5は何でボディ内手振れ補正乗せて無いの
X-S10より高くなってるのにさ、出し惜しみしてんのかな(笑)。
書込番号:25954368
22点

>田舎のジージさん
私も電子シャッターがないのには?でした。
勝手な解釈で、
Z50はD機だと5000番代グレードですよね。
だとしたらD7000番代のZ70は出て欲しいと。
D500とは違うコンシューマーモデルに儚い期待を持ったりします。
増益決算なんでもう少し余裕が出りゃその辺の拡充も昔のように戻すと思います。
書込番号:25955084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普及機(廉価機)として、レンズセットで購入し、
フルオートモードのみ ⇒【シャッターボタンを押すだけ】で撮影している客層なら、
1/4000秒すら目にすることすら低確率かも?
書込番号:25955194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは良い選択だったと思いますね
メカも電子もシャッタースピードは維持で
シャッターモジュールもセンサもそのままたったのでこの価格が実現出来たのでしょう
書込番号:25955213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ISO100固定条件に絞ると、
レンズキットで最も明るいレンズが F3.5であれば、
実際の撮影条件なら 1/4000秒で済みそう(^^;
書込番号:25955796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z70なりZ500があれば、このスペックで良いんですよ?
ただニコンはZ50初代を使い続け、ZfcもZ30もその派生形に過ぎませんでした。
正直、APSC機が1機種しかなかったんです。
もう一機種ぐらいフルスペック・20万円前後、何なら25万ぐらいまでで欲しいところです。
Z50IIのステップアップが、操作性に癖のある(クラシックな)Zfか、
大幅に値段のあがるZ6IIでは正直厳しいです。
Z5やZ6IIではもうお話になりませんし。
書込番号:25955880
6点

R.I.S.Eさん
>A7C2とA7Wと一緒ですね。
>ライトユーザーはシャッタースピードなんて考えてないと
>小馬鹿にされている感じです。
違うと思います。
1/8000秒対応にすると、シャッターユニットが大きく重くなるため
小さいα7CUには載せられないと書かれていました。
コストの問題もあると思います。
α7CUのユーザーはコストアップするなら、1/4000秒を選ぶと思います。
書込番号:25956551
1点

>Lexington改さん
>ただニコンはZ50初代を使い続け、ZfcもZ30もその派生形に過ぎませんでした。
>正直、APSC機が1機種しかなかったんです。
CannonのR10、R50、R100って全く別のカメラなの?あれ
R10からの機能制限版に見えるから同じだと思ってた
書込番号:25956839
4点

>ねこさくらさん
まあR10、R50、R100が同じだとしても
R7があるのは大きいわな
書込番号:25956849
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R7の存在がデカいのは分かるよ認めるよ。
ただ、派生形が〜って言って1種類しかないって意見は暴論かなと。
書込番号:25957174
3点

>ねこさくらさん
全く違いますw
Digicのバージョン、
シャッターユニット、
バッファ、
対応メディア
インターフェイスその他諸々
きちんと差別化されてます。
R100は新興国向けのスペックを割り切った
ローエンド。
R50はコンポーネントは極力小さくしながらも
Kissシリーズの後継となるべきスペック
R10に関しては、R7まではいかぬものの
Z50IIと同じく趣味として最初の1台に
選べるような内容です。
電子シャッターと連写速度、バッファーだけでも
価格なりの差がつけられてます。
書込番号:25957307
0点

>Lexington改さん
だから機能制限版って言ってるんですけど?
結局、R10から削った結果のカメラなんでしょ
書込番号:25957341
3点

>ねこさくらさん
全く違いますw
比較してみりゃわかるけど、
キヤノンは、きちんと作り分けている。
それをほぼ同年にラインアップとして
揃えている。
ニコンは、かたや4−5年前に出したZ50
をベースに何も進化していないZ30とZfc
を出している。
書込番号:25957704
0点

でも、みんな売れてるんだよね(笑)。
今回のCBで、Z30haビックカメラ週間ランキングで首位に返り咲いてるし。
ニコンのDXは、割り切って違うターゲット層を狙ってると思う。
書込番号:25957861
9点


>記念写真Uさん
売れて・・・ないわなあ。
スポットで見ればランキングに入るけど
ニコン自身がシェアを取ることを捨てた
のでね。
キヤノンの1/3以下、ソニーの半分ていう
のが今のニコンですよ?
書込番号:25959032
0点



直販価格でボディ単体145,200円で、実売価格だと13万円強というところか。
お手頃価格ですね。
フォーカスレバーがついていれば完璧でした。
個人的には18-28mmレンズキットを出してほしかったです。
8点

100gも重くなったのが残念。
Zfcと入れ替えようかと思っていたけど、スペックが微妙。
もう少し様子見しようか(?)
書込番号:25952905
9点

あ、ほんとですね。
そこを見てなかったです。
450gからの100gアップはびっくりですね。
別にIBISが入ったわけでもないですし。
書込番号:25952936
6点

>jtiwさん
ビデオ関連や放熱などの部材、それと微妙にデカくなったボディの為らしい
Zf使いの僕としては、エンジンが最新になったことと
グリップの握りやすさのアップが100g程度の重量とのトレードならぜんぜん問題は有りません!
来春にはサブ機に購入したいです
書込番号:25952964 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あとはバリアングルじゃなければもっと良かった。
書込番号:25952972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kyonkiさん
内蔵ストロボはZ50にもありますよ。
放熱のため、重くなったのでしょう。
書込番号:25953028
10点

>Qキューさん
えっ!そうでしたか。
Zfcにはなかったので、失礼しました。
書込番号:25953040
0点

Z50II を多用途に使える、リモートコード MC-DC3 が一番の売りかと。
私的には、少し大きく重くなりましたが問題なし。デザインはいいと思います。手振れ補正が無いのは残念ですが、リモートコードとデザインで、買ってもいいなと迷ってます。
書込番号:25953041
15点

重さは許せるレベルでした。
Z50とは別物にはなりましたが、
15万円の価格内で出来る範囲なのか・・・
という感想。
書込番号:25953042
5点

Z50U+50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]の組み合わせにより、重さ1730gで焦点距離75mm-600mm F/4.5-6.3 の超望遠撮影が出来ます。
このことは、私にとっては驚異的なことですが、自分のスキルで、ちゃんと撮影出来るか否か、やや不安ですね。
書込番号:25953080
3点

価格頑張りましたね なにか工夫があったんでしょうか
重さは、、IBISありのフルサイズより重い、ですね
質感高めてずっしりという感じかな ちょっとびっくりな重さ
書込番号:25953255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>100g増の内訳は何でしょうね?
単純にボディが一回りデカくなったのと物理ボタンが増えた結果なのでは?
比較した画像見るとU型の方が大きいしコレで100g増なら納得かと
書込番号:25953438
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)