ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074262件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15508スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ93

返信13

お気に入りに追加

標準

直販価格 ボディ単体145,200円

2024/11/07 16:34(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1259件

直販価格でボディ単体145,200円で、実売価格だと13万円強というところか。
お手頃価格ですね。
フォーカスレバーがついていれば完璧でした。

個人的には18-28mmレンズキットを出してほしかったです。

書込番号:25952884

ナイスクチコミ!8


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/11/07 16:58(10ヶ月以上前)

100gも重くなったのが残念。
Zfcと入れ替えようかと思っていたけど、スペックが微妙。

もう少し様子見しようか(?)

書込番号:25952905

ナイスクチコミ!9


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1259件

2024/11/07 17:31(10ヶ月以上前)

あ、ほんとですね。
そこを見てなかったです。

450gからの100gアップはびっくりですね。
別にIBISが入ったわけでもないですし。

書込番号:25952936

ナイスクチコミ!6


jtiwさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/07 17:57(10ヶ月以上前)

100g増の内訳は何でしょうね?

書込番号:25952956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2024/11/07 18:05(10ヶ月以上前)

>jtiwさん

ビデオ関連や放熱などの部材、それと微妙にデカくなったボディの為らしい

Zf使いの僕としては、エンジンが最新になったことと
グリップの握りやすさのアップが100g程度の重量とのトレードならぜんぜん問題は有りません!

来春にはサブ機に購入したいです

書込番号:25952964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1259件

2024/11/07 18:09(10ヶ月以上前)

あとはバリアングルじゃなければもっと良かった。

書込番号:25952972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/11/07 18:34(10ヶ月以上前)

内蔵ストロボも付いたようです。

書込番号:25953010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度4

2024/11/07 18:48(10ヶ月以上前)

>kyonkiさん

内蔵ストロボはZ50にもありますよ。
放熱のため、重くなったのでしょう。

書込番号:25953028

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/11/07 18:58(10ヶ月以上前)

>Qキューさん

えっ!そうでしたか。

Zfcにはなかったので、失礼しました。

書込番号:25953040

ナイスクチコミ!0


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2024/11/07 18:59(10ヶ月以上前)

Z50II を多用途に使える、リモートコード MC-DC3 が一番の売りかと。
私的には、少し大きく重くなりましたが問題なし。デザインはいいと思います。手振れ補正が無いのは残念ですが、リモートコードとデザインで、買ってもいいなと迷ってます。

書込番号:25953041

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/07 19:00(10ヶ月以上前)

重さは許せるレベルでした。
Z50とは別物にはなりましたが、
15万円の価格内で出来る範囲なのか・・・

という感想。

書込番号:25953042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2662件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/07 19:34(10ヶ月以上前)

Z50U+50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]の組み合わせにより、重さ1730gで焦点距離75mm-600mm F/4.5-6.3 の超望遠撮影が出来ます。

このことは、私にとっては驚異的なことですが、自分のスキルで、ちゃんと撮影出来るか否か、やや不安ですね。

書込番号:25953080

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/07 21:37(10ヶ月以上前)

価格頑張りましたね なにか工夫があったんでしょうか

重さは、、IBISありのフルサイズより重い、ですね
質感高めてずっしりという感じかな ちょっとびっくりな重さ

書込番号:25953255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2024/11/08 00:36(10ヶ月以上前)

>100g増の内訳は何でしょうね?

単純にボディが一回りデカくなったのと物理ボタンが増えた結果なのでは?
比較した画像見るとU型の方が大きいしコレで100g増なら納得かと

書込番号:25953438

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

2024 入間航空祭

2024/11/05 15:41(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

スレ主 wave1000さん
クチコミ投稿数:80件
当機種
当機種
当機種
当機種

11月3日、入間航空祭に行きました。

当日は、晴れで撮影日和でしたが、R5での航空写真は初めてで、連射・露出で苦労しました。

連写のバッファ処理の時間が思った以上にかかってしまいました。

書込番号:25950557

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件
機種不明
機種不明
機種不明

現行ACR画面(UI)AI-NR適用には「ノイズ除去...」ボタンを押す

現行ACR画面(UI)「強化」画面で「ノイズ除去適用量」を指定し「強化」を行う

現行ACR画面(UI)数十秒-数分間の処理後、別DNGが書き出され、現像を続行する

この板がこの話題について適当なのかはさておいて、
GM1+AI-NRの話題の続きなので、話題の連続性の観点から、
こちらに書き込ませていただきます。

AdobeのRAWエンジン「AdobeCameraRAW(ACR)」が17になりまして、
AI-NRの処理性能などは以前と変わらないのですが、
これまでACRで問題だったファイルの取り扱い(容量)等が改善されるようです。

現在はテクノロジープレビューという取り扱いなので、
正規実装は先なのかも知れませんが、様々な問題点が解決されています。


まず従来方式は、元RAW画像にAI-NRを適用すると、適用レベルを訊いてきます。

適用を開始すると数十秒?数分かけて処理を行い、
元RAW画像とは別のDNGファイルとして書き出され、
そのDNGファイルの現像を行う形になります。


問題点は、
処理に数十秒?数分かかるのに、適用時に決めた処理レベルで固定されるので、
適用レベルを変更したいときには再度数十秒?数分の処理を行った上に、
また新しい別のDNGファイルが書き出されることです。

また元ファイル「AAA.rw2」の容量に対して、
AI-NRを適用した「AAA--強化-NR.dng」は、
元のRAWと、AI-NR適用RAWの2つのデータを含むため、
ファイル容量が2倍程度になります。

2つのデータを含むのは、ACRのAI-NR非対応RAW現像アプリで開くときに、
元RAWデータの方を開かせる必要があるためと思われます。


このように幾つかの致命的とも言える問題点があったため、
僕はAI-NRを適用する=仕上げるRAWはLightroomClassicでオリジナルで書き出し複製し、
複製したRAWにAI-NRを適用し、フィニッシュ用の処理済みDNGを作成してました。

この方法だと新たに出来たDNGファイルをLightroom側のカタログ内に収容せずに済み、
さらに何度かACR上でDNGファイルを作り直しても、
最終段階で任意のDNG以外捨てるのが容易だからです。

書込番号:25948861

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2024/11/04 03:59(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ACR17の環境設定:テクノロジープレビューで「新しいAI機能と設定パネル」にチェック

新ACR画面(UI)「ノイズ除去」チェックボックスにチェック

新ACR画面(UI)「強化しています...」のプログレスバーが表示される

新ACR画面(UI)処理終了後は「ノイズ除去・スライダー」で任意の除去率で調整可能

これがテクノロジープレビューの新UIで作業すると、

まず、AI-NRの「ノイズ除去」を行うかチェックボックスで選びます。
チェックを行うと、その段階で数十秒-数分のAI-NR適用作業が始まります。

一番大きく異なるのはその後で、
その後に「スライダーで」任意の適用量のAI-NR画像を確認選択できるようになります。

つまり、欲しい適用量のために、数十秒-数分のAI-NRを繰り返す必要が無くなりました。


さらにですが、このAI-NRデータは、
元RAW「AAA.rw2」に対し「AAA.acr」という数MBの別ファイルとして書き出され、
これまでのように倍の容量のDNGファイルが作成されることもありません。

ACRはもともとサイドカーファイル方式と言って、RAW現像時のパラメーターは、
元RAW「AAA.rw2」に対し「AAA.xmp」という、
十数KBの別ファイルとして書き出されていましたが、それがもう一つ増えたイメージです。

この方式であれば、元RAW画像に対しDNG(RAW)が別途増えることもないので、
Lightroomなどでは、AI-NRをごく普通に利用することが可能になります。


この方式はON1 PhotoRAW/NoNoiseなどで採用されていましたが、
やっとAdobeも対応(移行)したという感じです。

Adobeは旧バージョンの処理との統合性のため、
AI-NR処理自体は細かくアップデートしないのですが、
こういう種類のアップデートはもっと行って欲しいですね。

書込番号:25948870

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2024/11/04 19:57(10ヶ月以上前)

新UIの大きな利点は上に上げた2点ですが、
実際のRAW現像作業についてだと他にもメリットがあります。

例えばNR処理に対してのシャープ適用ですが、
AI-NRはかなり上手にノイズを消してくれます。

そのため(ノイズと見做して)シャープを掛けない「しきい値」を下げたり、
必要分シャープ値を上げていっても、破綻しにくいです。

そこからさらにAI-NR値を追い込んでいくことで、
AI-NRですら消してしまうディテールを確保したり、
シャープ補正前提でAI-NRを深く掛けてスムーズさを確保できます。

以前のUIのAI-NR値を指定する場合、
ISOに対し経験知的な数値を入れて、処理後微調整する感じですが、
AI-NRを浅くして粒状感を出すなどの調整も容易になります。

まぁ「本来こうあるべきだった」という感じではありますが、
ACRユーザーにとっては大きな改良ですね。

書込番号:25949717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

クロップした場合の解像度について

2024/11/04 01:21(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:96件

EOS R6 Mark IIの画素数は24MEGAです。APS-Cにクロップした場合は焦点距離は1.6倍となると同時に画素数が減り、R6 Mark IIでは3750×2500dottsとなると思います。
また一般的な個人向けプリンターで出力できる最大サイズはA3ノビですが、クロップしてA3ノビにプリントする場合のプリント解像度を考えます。

A3ノビ用紙の縦横寸法は329mm:483mmで、比率は1:1.468です。またカメラ撮像素子の比率は1:1.5なので、縦の解像度を考察すれば良いこととなる。
R6 Mark IIでは329mmに2500dottsでプリントする場合の解像度は0.1316mm/dot(193dpi相当)となる。

次に人の視力の解像度を考察する。
視力1.5(裸眼視力がかなり良く、日本人では10%未満)の場合では0.5mの距離では0.097mmですが、0.7mでは0.136mmで0.1316mmを越えます。
上記より24MEGA機のR6 Mark IIをクロップして撮影した場合でも、A3ノビのプリントを0.7m離れて観賞すればジャギー等の荒は認識出来ない事となる。
ちなみにA3ノビ用紙の対角線距離は0.58mであり観賞距離として妥当と考えます。(写真の適切な観賞距離は用紙の対角線距離と言われているので。)

画素数が多い方がクロップやトリミング耐性が高くなるのは当然ですが、データサイズが大きすぎるのはPCへの負荷も大きくなり扱い辛くなる。
24MEGA機でクロップした場合でも使えなくないと思えました。
まあMark Vにバージョンアップするときには33MEGA位になれば、クロップ後でも0.112mm/dot(227dpi相当)となり、十二分な解像度を確保できると思いますが。

書込番号:25948836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/11/04 05:25(10ヶ月以上前)

>beer barrelさん

2000年過ぎた頃は
Kiss Digitalや10DやDiMAGE 7の500〜600万画素機でA3プリントしてましたけど
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr783.html
https://ascii.jp/elem/000/000/330/330904/

そんなにびっくりするような違いは感じてません。

それよりPCでもディスプレイがブラウン管から液晶に成り
iPhoneやiPadで見る事が多く成ったので
カメラ以外の要素の変化の方が大きいです。

書込番号:25948883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2024/11/04 06:48(10ヶ月以上前)

A4サイズのカタログを開いてA3
それを左右両手に持って見たときの距離は
最大で50cmくらい。A3サイズの両端と目の
間の左右の角度は65度くらいが最適鑑賞距離かな。
4KTVでもそのくらいの角度かな。

>クロップ後でも0.112mm/dot(227dpi相当)となり、
十二分な解像度を確保できると思いますが。

A3ノビまでの印刷前提ならリサイズ後で0.1mm/dot(254dpi相当)あれば十分。
大きなポスターならdotがそれに比例して大きく、荒くなってもいい。

(村神社oyaji氏の主張みたいになっちゃった)

書込番号:25948903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/04 07:33(10ヶ月以上前)

理屈はその通りだと思います。

トリミングやクロップする可能性が高いなら、高画素機の方が良いと思います。

でも高画素機はきちんと撮らないと粗がめだつんですよ。三脚は必須だと思います。三脚使っても床が不安定だったり、風が強いとぶれますけどね。

それと、最終的にその画像をどう使用するかが重要でしょう。
大型のポスターに使うなら、GFXなどの中判機がお勧めですよ。GFXの写真見ると、モニターで見るだけでも違いを感じますけどね。16ビットで撮影できるので、コントラストも違います。値段は35mm機が高騰しているので、あまり違わなくなってきました。


書込番号:25948924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2024/11/04 07:52(10ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
自分 還暦すぎでして近視メガネ使っていますが、老化現象もあってピントが合う距離は50cm以上となります。そして矯正視力は1.0程度で、1.5の視力にはとても届きません。
A3ノビ用紙の対角線距離は58.4cmで、視距離を対角線の58.4cmとしたときの画角は53°です。視距離を70cmの場合は画角は45°となり、用紙全面を観賞するのに無理のない距離と考えました。
矯正視力1.0の50cm視距離での分解能は0.194mm(131dpi)。70cmでの分解能は0.272mm(94dpi)となるので、329mm/2500dottsの場合の0.1316mm(193dpi)は十分すぎるプリント密度となる。

何を言いたかったかと言うと、視力と視距離を考えて画素数を求めると、そんなに高画素は必要なかったと言うこと。
33MEGA云々については、その画素数が有ればクロップ後でも視力1.5以上が満足するプリント密度になると言うことです。
逆に言えば33MEGAを越える画素数は多すぎで、無駄とも言えるかと。

書込番号:25948936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/04 07:53(10ヶ月以上前)

>beer barrelさん
絵でも写真でも気に入ったものを見ると、
誰しも詳細を見たくなり、目を近付けて見たりしますからね。
なんともそこは言えないですね。
100人超えの集合写真では画素数がかなり少なければ、
ポスト調整時(各人の顔に入ったハイライトを除いていったり)に、
一人一人の顔は荒くなり何かとやり辛いところが出てきますけど、
高画素機になるほど修正箇所が詳細に見えてやりやすいというところはあるかもしれない。

しばらく前から納品先によっては400dpi求めるところや
最低24MPのカメラを使うという縛りを設けているところもあったり、
もちろんデザイナーが後で自在にトリミングできるというところで、
出来るだけ大きなサイズを要求しがちではあるのですけどね。
また写真のその後の扱いではL版サイズとかであっても、
いちいちだからといって要求サイズを変える指示出ししていたら面倒なので、
利用が見開きサイズでもL版以下であっても、納品サイズは規定に従ってとなりがちです。

画素数が大きければ有利ではあるけれど、
若干の画質劣化を許容出来れば、昨今は画素増幅をポストでも行えますし、
何とも言えないところではありますね。

何年か前にFujiが1億画素での大人数集合写真をA0(もっと大きかったかな)で、
プリントしてPRしていましたね。
集合写真の場合はとくに近付いて自分の顔を確認したいもの。
そういうときは思いっきり顔を近付けて精一杯凝視する。人によってはルーペで見たりしますからね。
A3ノビ前提でもそういう時は高画素が有利だろうなとは思います(せめて24MPぐらい私は最低でも欲しいです)。

書込番号:25948937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/04 07:56(10ヶ月以上前)

機種不明

>beer barrelさん

「Lightroom での簡単な画質の向上」をご覧下さい。
クロップした画像の解像度を2倍に出来ますからA2サイズのプリントも問題ありません。

https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/using/enhance-details.html

「スーパー解像度」は、Raw ディテールと同様の結果でありながら、リニア解像度が 2 倍の画像を作成できます。つまり、強化された画像は、元画像と比較して幅が 2 倍、高さが 2 倍、総ピクセル数が 4 倍になります。この機能は、Raw ディテールと同じファイル形式に加え、JPEG や TIFF などのファイル形式もサポートしています。スーパー解像度は、切り抜いた画像の解像度を上げる場合に特に便利です。

書込番号:25948941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2024/11/04 09:31(10ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
画素をずらす方法で解像度を擬似的に2倍とする物だと推察しますが、もう少し解像度が欲しい場合には、とても有効な方法だと思います。情報ありがとうございました。
集合写真で小さくしか写っていない顔を目を近づけて凝視することもあるかもしれませんが、そもそも集合写真をクロップして撮ることは無いでしょう。24MEGAの画素数ならば十分だと思いますし。
クロップする場合は、例えば野鳥撮影等の望遠レンズを使う場合とか、APS-Cのレンズしか手元に無い場合に限られると思っていますので。

あとモニタに拡大して等倍でのあら探しの様な事を趣味にする方が居るらしいですが、自分は全く共感しません。自分はプリントしてなんぼと考えていて、画面隅を拡大して歪んでるだの・流れているだのと批評しても意味がないと思っているので。そう考えるとレンズへの要求ハードルはだいぶ下がり気楽にもなれますし。

書込番号:25949007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/04 12:46(10ヶ月以上前)

>beer barrelさん
クロップの件は自分では撮影時に絵に対して予想してないけれど、後に第三者の要望によって必要とする場合もあるということです。
また集合写真の件は仮に200dpiと350dpiでA3ノビのプリントがあったとして、近づいて上に書いたように凝視すれば違いがわかる人もいるのでは。
自分のみの観賞だったら、50cm離れてみるからいいと思ってても、人それぞれ鑑賞方法は違うのでなんとも言えないと思います。
またレンズによる周辺の流れなどご自分の評価がそうだったらそれでいいのでしょうけど、これも人がそれをどう感じるのか分からないし、人それぞれ。
なのではっきりとOKですとはなんとも言えないです。
低画素の件も然りです。

書込番号:25949247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2024/11/04 15:59(10ヶ月以上前)

写真へのこだわり方は人それぞれでしょう。

昨日まで地元の町の文化祭があって、写真クラブで作品展示をしたのですが、展示した写真に10cm以下とかまで近寄って見る人は居ませんでした。だいたい全ての方が最低でも50cm位は離れて鑑賞されてました。それが展示写真がA4サイズ程度でも。
視力1.5有るような人も稀で、日本人の統計では10%以下。
私は視力、視距離、プリント密度の観点から必要画素数について考察したわけです。
写真に関わる事で高密度のデータが必要なプロ等は、それなりの機材を使えば良いだけで、写真を楽しむ程度の緩いアマチュアは上記の様な考察結果は参考になると思って述べたまでです。
写真が趣味という人の中には、オーバースペックなカメラやレンズ機材を揃えることで、物欲を満足させている人も多いのは事実でしょうし、他人より高額機材を持つことで優越感(自己満足)に浸るってこともある。かといって投資した機材に見合う写真が撮れるわけでもなく........
写真を撮って楽しむってのは結局は自己満足の極み。
プロだって作品で食っていける人はごく僅かで、大半は妥協の上でデータを顧客に渡す作業をしているでしょうし。
それぞれの人の価値観でやって行けば良いのだと思います。以上!

書込番号:25949459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/04 20:38(10ヶ月以上前)

>写真を撮って楽しむってのは結局は自己満足の極み。

であれば、わざわざスレを建てて

>逆に言えば33MEGAを越える画素数は多すぎで、無駄とも言えるかと。

と言う必然も無かったのでしょうかね? 或いは上記には『私の場合』と言う主語が抜けていたとか。

>プロだって作品で食っていける人はごく僅かで、大半は妥協の上でデータを顧客に渡す作業をしているでしょうし。

プロが聞いたらお怒りになるかも知れません。何故なら対価に見合った成果を出すのがプロですから。
結構厳しい業界らしいです。知り合いのまたその知り合いのカメラマン氏も消息不明になりました…

作品は…プロの力量を示すためのものでしょうな。手抜きが許されるのはアマだけでしょう。

村神社さんと言う最近見かけなくなりましたが、スレ主様とお互い良い理解者に成れるように思います。

書込番号:25949759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2024/11/22 21:48(10ヶ月以上前)

ヤフオクで安くなっていたのでEOS R5を買ってしまいました。
EOS R6 Mark Uを買うかは、EOS R5との価格差でどうするかで考えていたので、EOS R6 Mark Uより安く入手できればモーマンタイ。
1:1.6にクロップしても17.4MEGAの画素でA3ノビに印刷した場合でも、263dpi の印刷解像度を確保できる事になりました。

画素が多いほど良いとは思っていませんが、何も考えなくても1:1.6にクロップしA3ノビに印刷した場合でも印刷解像度が250dpiを越えれば、殆どの人の視力(認識可能な解像度)を満足するので十分ですね。

集合写真の様なのを撮った場合に、小さく写った顔を目を近づけたり虫眼鏡で見るシチュエーションもあるかも知れませんが、そんな時はLightroomのスーパー解像度機能を利用して、4倍の画素数に変換して対応するのかな。まあそんな場面はめったに遭遇しないしょうから、予めカメラを準備する必要は無いかと....

書込番号:25970644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/11/22 22:01(10ヶ月以上前)

機種不明

【視力1.0】視距離と画面(紙面)サイズ

>beer barrelさん

添付画像の表は、視力1.0バージョンですが、
ご参考まで(^^;

書込番号:25970658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/11/22 22:06(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

紙【√2 : 1】

【16 : 9】

添付ミスの補足です(^^;

書込番号:25970662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2024/11/22 22:53(10ヶ月以上前)

ありがとう 世界さんへ
EF-MFT マウントアダプターのスレでいろいろ教えて頂きありがとうございました。その時の情報はとても役に立っております。
視力と鑑賞する写真の印刷解像度の関係は、重要だと思います。
画素数と印刷する紙のサイズから求められる印刷解像度(dpi値)を考えずに、ひたすら高画素数を求めるのは、視力と鑑賞距離についての考察が無く、賢いとは思いません。
PCモニターの場合ではいくらでも拡大できるので、収差等の荒も解るかも知れませんが、写真とした場合はプリントされた物であり肉眼で見ることとなる。しかも写真の鑑賞距離は紙の対角線距離を離れて見るのが妥当とされている。
等倍比較の如く、目を非常に近づけて見たり虫眼鏡まで使って見るものじゃないでしょ!写真の鑑賞評価は全体を眺めてするもので、極々一部を見て行うものじゃない。
画面隅の流れだの滲みだのを大げさに言われる人の気が知れません。
写真の作品表現としての価値>>>>レンズの非常に狭く僅かな欠点
と思います。
画面隅の僅かな欠点が鑑賞される人に伝わるとは思えないし、例えそれを指摘されたとしても、作品の価値が下がるとは思えませんし。
写真印刷解像度を人の視力による解像度を考えて出力することさえすれば十分で、レンズやカメラの性能と作品の価値に相関関係は殆ど無いと思います。

これだけ述べても揚げ足を取るような、チンマイ事をほじくりかえし反論してくる輩もいるのででょうが、そんな反論はスルーですね。

書込番号:25970706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/11/22 23:59(10ヶ月以上前)

>beer barrelさん

あくまでも、視力1.0の【分解能】と距離との相関を計算すると、添付画像の表のようになる、
ということです。

私は【他に強制を伴わない前提においての、自由意志】を束縛するつもりはありません(^^;


書込番号:25970747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/23 09:10(10ヶ月以上前)

スレ主さんがR6mark2で満足されているのも高画素の必要性を感じないのも結構な事ですが、なぜそれに対して高額機材を引き合いに出す必要があるのでしょうか?

自己満足や見栄のために高額機材を買っている?大いに結構な事じゃないですか!

それでメーカーが利益を上げる事ができて存続していけるのであれば我々にとっても喜ばしいことでしょう?

書込番号:25970949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信18

お気に入りに追加

標準

Z50Uやっぱり間近な様で(^_^)P1000と共に

2024/11/03 15:47(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ボディ

スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15837件 よこchin 

海外とは言え認証機関登録なら
確実ですよね!?

書込番号:25948239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:7件

2024/11/03 20:09(10ヶ月以上前)

>よこchinさん
出るんですか!!
スペック楽しみです!
しかし、内容と価格によっては
z50選択も(^^)

書込番号:25948543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2024/11/03 20:39(10ヶ月以上前)

最低限、R7程度の立ち位置のカメラにしとかないとまずいだろなあ…

書込番号:25948572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2662件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/05 06:37(10ヶ月以上前)

α6700に対抗できるか、注目です。

現状、ニコンには、そういうDX機が無いので。

書込番号:25950057

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2024/11/05 07:42(10ヶ月以上前)

Z50Uの発売が濃厚なんですか?
APS-CのZレンズは増えるんでしょうか・・

あっ、そうそう。
Nikonミュージアムショップ限定で「Nikonようかん」が復活しました!

書込番号:25950097

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2662件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/05 08:30(10ヶ月以上前)

>Tio Platoさん

こういう噂が有ります。

https://digicame-info.com/2024/10/z50ii100.html

APS-CのZレンズは、まだ情報が出ていないので、期待できないかもしれません。

書込番号:25950134

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2024/11/05 08:49(10ヶ月以上前)

The_Winnieさん

ご無沙汰しております。

デジカメinfoが出典だったのですね。ありがとうございます。
読んでみました!
外付けEVFをコメントされている方がいらして、面白そうと思いました。

------

スレ主は出典を明示すればいいのに。

書込番号:25950160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2662件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/05 09:08(10ヶ月以上前)

>Tio Platoさん

こちらこそ、ご無沙汰しています。

アイコンも、ノーマルに修正しておきます。

APS-Cについては、私もいろいろ調べたのですが、現状、SONY α6700が「無難」なようです。

EVFが少し見えづらい、APS-Cにしては値段が高めというネガティブな点が有りますが、AF性能はとても優れているし、レンズ・メーカーから多数のレンズが手頃な価格で供給されています。

ですが、私の場合、画質、操作性はニコンが気に入っているので、他社メーカーへの乗り換えは躊躇っています。

そんなわけで、いまだにD7500を愛用しています(レリーズ回数が40万回超えになりましたが、故障していません)。

フルサイズのD780は、CBが5万円なので、悩むところでは有ります。

書込番号:25950181

ナイスクチコミ!3


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15837件 よこchin 

2024/11/05 09:22(10ヶ月以上前)

出典URLも一緒に投稿したつもりでいました。汗

https://cameota.com/nikon/44278.html

書込番号:25950203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2024/11/05 18:23(10ヶ月以上前)

よこchinさん

カメヲタって・・
出典を教えて下さってありがとうございます。
読んでみまいた。

それよりも興味を持ったのが、このバナー広告!
『おるね──路地猫さがしBOOK』

(=^・・^=) めっちゃありがとうございます。



The_Winnieさん

D7500が御健勝で何よりです。動物園で色々と撮影なさってますもんね。

書込番号:25950726

ナイスクチコミ!2


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15837件 よこchin 

2024/11/05 19:00(10ヶ月以上前)

>Tio Platoさん

猫撮りさんでしたか。(^_^;)
私も気になりました。

インスタ等でニャンコンとかも
見ています。
https://nyancon.shop/

書込番号:25950767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2024/11/07 13:29(10ヶ月以上前)

Z50U発表されましたね。

書込番号:25952641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2024/11/07 14:01(10ヶ月以上前)

https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/1107_01.html

公式発表です。
EVFが明るくなってバリアングルになったみたいです。

書込番号:25952684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2662件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/07 14:05(10ヶ月以上前)

ボディ手ブレ補正、イメージセンサークリーニングが無いのは残念でしたね。

ユーザーからの要望は強かったと思うのですが。

書込番号:25952688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2662件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/07 14:23(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>最低限、R7程度の立ち位置のカメラにしとかないとまずいだろなあ…

「本気で遊ぼう。」というコンセプトなので、日々の出来事を、スケッチのように記録するためのカメラだと思いました。

書込番号:25952723

ナイスクチコミ!1


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15837件 よこchin 

2024/11/07 15:20(10ヶ月以上前)

>>主な特長
>>1. イメージングレシピと専用ボタンで憧れの表現や自分らしい画作りをサポート

フジフイルムを意識した?
値段もFUJI並だと嫌だなあ、

書込番号:25952800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2024/11/07 15:39(10ヶ月以上前)

直販だとボディ単体14.5万で1.5万引きクーポンが付いてるそうです。
そのクーポンは後でもらえるのか、すぐ使えるのかはちょっと分かりませんでした。

書込番号:25952821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2024/11/07 15:46(10ヶ月以上前)

クーポンコードを入力すると、1.5万円引いた価格で買えるそうです。
後継機を待ってた人には、すごく買い得だと思います。
もっと高いと思っていたので。
バリアングルになってしまったのと、450gしか無かったのが550gになってしまったのが、少し惜しいです。
その代わり上から見ると厚みが出て、前から見てもゴツくカッコよくなってました。
D5600がD7500になったくらいのゴツさの進化があります。
欲しいですけどZ50買ったばかりなので、しばらく我慢です。

書込番号:25952827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15837件 よこchin 

2024/11/07 16:01(10ヶ月以上前)

Z50|| 16-50 VRレンズキットで

\166,100(税込)
36回払いまで無金利
月々4,600円(税込)〜
https://shop.nikon-image.com/campaign/z50_2/index.html

これから10%割引なら良いですね。

書込番号:25952850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

OM-1とサンヨンだけを運ぶカバン

2024/11/01 23:33(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

レンズ先端がカバン底面に届いてボディはこの位置

側面に12-100くらいなら入ります。

もしくは双眼鏡

ハーネスに双眼鏡もセット出来ます。

OM-1(MK2)と300mmF4+MC1.4だけを装着したまま運搬するカバンを探していました。
大きすぎるか、もしくは微妙に入らないものが多く、それこそフルサイズ機大砲用だと巨大になりますがああいうイメージです。
ちょうど良いのが見つかったのでご紹介します。ジャストサイズです。

ハクバ プラスシェル アーバンライト 02 バックパック S カメラバッグ
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101200066-4H-00-00

カメラケージとドットサイトを付けた状態でいい感じに入ります。
9Lとコンパクトで探鳥時の機動性も損なわれません。
サイドポケットに一脚、サイドアクセス部分に双眼鏡かレンズ1本くらいは入ります。
ハクバ製なので「くびの負担がゼロフック」使えるのでポイント高いです。
2気室構造ですが、間の仕切りがマジックテープで全開にできるので貫通しての使用です。

ところで、サンヨンといえばOMDSオリジナル「カモフラージュレンズカバー」が11月に新発売されるようです。
以下のお知らせの最後の方で紹介されています。
100-400用と同時発売。

【千葉・我孫子】2024年11月2日(土)〜3日(日)「ジャパンバードフェスティバル 2024 in Abiko」出展のお知らせ ※来場無料
https://note.com/omsystem_events/n/n3d2df0b8127e

書込番号:25946345

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/11/02 00:16(10ヶ月以上前)

>Seagullsさん

あっ 見つかってしまいました(笑)
YKKファスナーが良いですが、生地は割りと華奢なので開閉にはご注意を。
我が家ではZEROフックを付けていて家内のバックパックになっています。

レンズコートですが、OMDS×UNですと、EE-1ブラケットのような直販でしょうね。
300mm用は市販されていますが、100-400mm用は他に見ないので気になります。

書込番号:25946372

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2024/11/02 05:42(10ヶ月以上前)

おはようございます。
>Seagulls様、良い商品の紹介をしてくださりありがとうございます。

 本来は、中仕切りを用いて横出しの出来るバッグとして使う用ですね。
 コレ・・・白いの( 150-400PRO )を着けて入れられないでしょうか?
 ソコ迄の大きさはなさそうでしょうか?

失礼致します。

書込番号:25946522

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/02 12:07(10ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

既に使われておられたのですね。ゼロフック良いですよね。
確かにちょっと華奢な生地ですけど、あんまり丁寧に扱わなくて良さそうなチープさも気に入りました。
小さめなので女性が使うにも良さそうですね。自分はさらにウエストポーチも使うのでこれくらいのサイズ感を探していました。
直販のブラケットも高価でしたからこのカバーもさぞかしお高いんでしょうね。


>Orchis。さん

白いやつは持ってないので数値上とサンヨンとの比較写真を見ての想定ですが
フード・三脚座を外した状態でもギリギリ入るかどうか(入ってもパンパン)であまり実用的ではなさそうです。
入ったとしても背中にあたる部分は丸く膨らみ、ファスナーも閉まるかどうかくらいな気がします。
フードを付けると完全に無理っぽいです。
それだけこの9Lは小さいってことですね。
150-400はみなさんどうやって運んでいるのでしょうね?

書込番号:25946819

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/02 15:23(10ヶ月以上前)

>Orchis。さん

自分が白いやつ持っていたらたぶんthinkTANKphoto グラスリモにすると思います。
高価で大きく重くなりますね。でも超望遠用カバンの中では少し小さくてちょうどいいかもしれません。
カメラとレンズ付けて高さ10cmくらい余裕がありそうです。

公式HP
https://www.thinktankphoto.jp/products/backpacks/others/glass-limo

【超望遠レンズバッグ 4選】選択理由や長期体験レビューを紹介
https://www.chanmasa-studio.com/telescopelens-bag1/

書込番号:25946996

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2024/11/02 17:56(10ヶ月以上前)

別機種

LoweproFlipside500AWU

>Seagulls様、皆様、こんばんは。

>Seagulls様、ご返信をくださり有難うございます。

 現在、Lowepro Flipside 500AWU https://www.lowepro.com/jp-ja/flipside-500-aw-ii-black-lp37131-pww/
 を使っておりますが、全ての機材を持ち出すには良いのですが、
 もう少し手軽に持ち出せるバッグが無いかを探しております。
 ご紹介頂いた、thinkTANKphoto グラスリモ ですと、少々高価に感じてしまいます。
 レンズ単用のバッグ(というか・・・肩掛けの筒)は持っておりますので、もう少し探してみようと思います。
 有難うございました。

書込番号:25947172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/11/02 18:22(10ヶ月以上前)

>Orchis。さん

think TANK Photo ですが 以前 MindShiftGEARブランドだったタイプで

https://www.yodobashi.com/product/100000001008731885/

コレが追加されたのですが、カメラ付き150-600が入るらしいので
確認されては如何でしょう。

書込番号:25947214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2024/11/03 14:28(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

軍手の中は雲台です

小職はGOLLAのスリングバックを使っていますが、OM1+MC20+300F4にジャストなサイズ!

書込番号:25948158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2024/11/03 18:27(10ヶ月以上前)

>さすらいの『M』様、ご返信、ご紹介をくださり有難うございます。
 やや、予算オーバーです・・・。もう少し、気楽に持ち出したいな。と、思っております。

>ダックス・ショコラ様、こんばんは。
 ご紹介のバッグは値段もお手頃ですね。白いのを持って行って、試させて頂くのが良さそうですね。
 有難うございます。
 

書込番号:25948416

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/04 01:03(10ヶ月以上前)

>Orchis。さん

お役に立てずに申し訳ありません。
カバンと中身見せて頂きありがとうございます。参考になります。
良いのが見つかればいいですね。何か見つかればこのスレでご紹介します。


>ダックス・ショコラさん

おお、これも良いですね。
実は最初ハザード4のタクティカルスリングを見て欲しいと思ったのですが
金額が高すぎるのと大きすぎるので別のを探し始めて当該リュックを見つけたのです。
このスリングは開口部が大きくて出し入れしやすそうです。(安いですし)
やっぱりサンヨン+テレコン+ボディだと9Lくらいがジャストサイズだって事ですね。

書込番号:25948830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/11/04 10:22(10ヶ月以上前)

1型のときから使っています。
とにかく軽量。それでいて12-40mmPRO、40-150mmPRO、25mmProをいれても、
まだ小物がはいるので重宝してます。これにレンズ付きのOM−1という感じです。

1型はファスナー付きの小物入れがあったのが、2型でなくなったのが残念。
(1型はファスナーがYKKじゃなかったせいか、途中で壊れましたが2型はYKK)
貴重品は背面部のタブレットはいる場所の奥の方にいれてます。

内側にファスナー付きの小物入れがあればなーと思いますが、今 使っているのが
壊れてもリピートすると思うカバンですね。

上のエリアに40-150mmPro  下に12-40mmPro+OM-1  さらに45mmProという感じで
カメラを外に見せずに運べるのも遠出のときには便利ですね。
今の2年と半年ですが、がっつり入れて ガンガンつかっていますが、破れもでないので
見た目以上にはタフかも。

書込番号:25949060

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/05 01:11(10ヶ月以上前)

>RYOU44さん

詳しく教えて頂きありがとうございます。
今後サンヨン以外にも使えそうなので参考になります。
(あちらのレビューも再度読み直して参考にさせて頂きました)
軽いのはやっぱり格別ですね。

今までマンションの駐車場まで移動する際に長いレンズとカメラ剥き出しで
ちょっと恥ずかしかったのと、実際共用部の壁面に擦ったり車に当てたりしてたので
それがなくなっただけでもストレスが減りました。
ちょうど内部の小物入れがカメラの上に保護シートのようになるので
金属部品の付いたピークデザインのスライドライトも一緒に収納出来ます。

書込番号:25949986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2024/11/06 23:18(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Seagullsさん


こんばんは。
アトラス彗星撮影ではお世話になりました。

撮影機材を入れるバック類では何かと見直しを繰り返しており、添付写真の他に
用途に応じて2〜3種のザック類も持っています。

写真1枚目    ビデオカメラ用の三脚・雲台で有名な「ザハトラー」のショルダーバックです。
           固めの厚いパッキンで6面覆われており、他全ての作りが頑丈です。
           https://www.videkin.com/products/detail/2780
           車で走行中、万が一の事故にあって機材がミサイルのようにぶっ飛ばないように、
           リアー・助手席に固定しつつ、即機材を取り出せるようにしています。

   2枚目    アトラス彗星撮影時は12−40mm、40−150mmのf2.8レンズも入れましたが、
           まだまだ余裕で薄手防寒着を入れました。

   3枚目    生地屋(600円強)で買ったものを、洋服手直し屋(2000円)で作ってもらった
           レンズ入れ袋。冬場は座布団替わりに尻の下。
           2012年に初代M5を買ったものの、当時はロングレンズは無かったので当初は
           MFボーグ、そしてキヤノンの428f2.8UレンズをMFで使用するため中古を購入。
           その428レンズを入れた袋は、ストラップ付OM−1U+150−400f4.5白レンズ
           に引き継がれ、近場の撮影場所までストラップ以下は袋を被せて肩から下げて
           歩いていきます。

   4枚目    428レンズのフードは600f4レンズと同じサイズの大きさ、厚手・強度ある
           帆布ザックの真ん中に入れていました。
           このザックは仕切りもない「ただの大きな袋」といった感じですが、カメラ・
           食料ペットボトル等プチプチパッキンなどクッション材で包んだりと自由に
           収納出来る優れもの。主に自転車移動時に使うザックです。
           ストック使用するような山に入る時は、腰ベルト付のオリンパス製ザック等と
           使い分けています。
           
皆さんとは、ちょっと違う観点から撮影機材のザック等用意しています。
参考になるでしょうか?
           
           

書込番号:25952145

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/07 17:21(10ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

こちらこそ彗星スレでは有難うございました。
最後にスレッドをキレイに総括されてらっしゃったので、お礼を書くのを控えておりました。

お持ちのカバン類アップ頂き有難うございます。
ショルダータイプは検索したことが無かったので参考になります。
当方も基本的に車移動なので座席設置時の安定性とか保護的な意味合いでいくとこういうのもいいかもしれません。
結局カバン類も用途によってどんどん増えていきますね。うちも奥さんに「また買ったんか?」と呆れられています。

フードは何か別製品の流用でしょうか?


>Orchis。さん

軽そうで安そうなのが有ったのでアマゾンのリンクを貼っておきます。
お持ちのリュックから劇的には小さくないものの重量は1kgは軽い感じです。
内寸高さ41cmなので、元々最初に画像貼っている製品が外寸43cmで大して変わらなそうにも見えますが、最初にご紹介したリュックは中がちょっと窮屈なのです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FJNFZ4N

レビューによるとSEL200600Gを装着したα6700がぎりぎり入るようです。
SEL200600Gといえば150-400F4.5とほぼ同サイズですね。

書込番号:25952929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2024/11/07 19:06(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

>Seagullsさん


>フードは何か別製品の流用でしょうか?

オリジナルフードは大きくて収納時に難有りと最初から思っていたので、市販の金属フードを
買い込んだりしましたが美しくなく、オリジナルフードの作成に方向転換しました。

フィイルター径95mmなので、まずは同じサイズの他社レンズフードを探し出したところ、
キヤノンの800mmf11という廉価版レンズフードは、軽くテーパー度があって絞り部もある
プラスチック製だったので試しに買ってみたんです。

丁度絞り部で切り出しするとサイズ的に良し、体裁も良しということで短い40mmサイズに
仕上げました。
切り出しに際しては薄刃のノコギリを使用し、最終仕上げは平ヤスリ→紙ヤスリ→新聞紙で
艶だし。一応フード内側には反射防止の不織布を貼っています。



書込番号:25953050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/08 16:26(10ヶ月以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

緩衝用のフェルト製筒 & レンズキャップ

三脚座を斜めになるような角度にしなければ入りません。

湖の岸沿いに移動しながらの撮影 距離は100m前後

>Seagullsさん

中仕切りを外して上からレンズを付けたままOM-1mk2を出し入れ可能ということでしょうか。
フロントがパカッと全開するタイプですと、一旦バッグを何処かに置いてからでないと不安ですよね。
私の場合はTamrac5788エボリューションでなんとか持ち運んでいますが、若干不便です。

40-150mm/F2.8や300mm/F4のように三脚座が外せないので、三脚座の位置がクリックのある処にあるとバッグに入らず、わざわざやや斜めになるような角度で出し入れしなければならないです。
また、レンズキャップ LC-115を付けるとフードを逆にはめられないので、レンズキャップ LC-95を購入してフードを逆さにしてレンズの先が入るようにしなければならないです。
(レンズキャップは当初SIGMAの物を使っていましたけど、買い換えました。)
更に、レンズの前枠部分にフードを固定してしまうと、持ち運んでいる中にフードの止めねじ部分に負荷が掛かる可能性があるので、フェルトで筒状の物を自作し緩衝材としてフードの中に入れた上で、まずバッグに入れてから、そっとOM-1mk2を付けた150-400mm/F4.5を差し込むという感じで入れています。
パワーバッテリーホルダー HLD-10とテレコンバーターMC-14/20を付けた状態でも入りますが、最近ジッパーの縁が裂け始めています。
バッグの左右には大小2個ずつのポケットがありますが、上の小さめのポケットには財布・バッテリー・メモリなどを入れ、下の少し大きめのポケットには水筒・レンズなどを入れています。
これだと、バッグを下ろさずに荷物を出し入れできますし、動き回りながらの撮影にも便利なのですが、たった一つの問題点は150-400mm/F4.5の三脚座が外せないことです。
三脚を持ち歩くことなどあり得ないので、サービスセンター持ち込みでも良いので邪魔な三脚座を取っ払ってもらいたいのですが、OM SYSTEMはやる気は無いようです。
内蔵テレコンレバーの位置を変えることを思えば、三脚座固定用のネジを外し、保護プレートをネジ止めするだけで済むはずなのですが、どうなってるんでしょうかね。

書込番号:25954077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/11/09 06:21(10ヶ月以上前)

当機種

ゼロフックモドキ

>OM-1とサンヨンだけを運ぶカバン

このあたりはいかがでしょうか?

Tenba スリングバッグ 7リットル / 10リットル (旧製品?)
https://www.amazon.co.jp/s?i=merchant-items&me=A2620YY7WTW47L&s=popularity-rank&fs=true&page=4&qid=1731097472&ref=sr_pg_4

thinkTANKphoto シンクタンクフォト デジタル ホルスター 30 V2  (旧製品)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0049RLM3O/

thinkTANKphoto シンクタンクフォト デジタル ホルスター 30 V3 (新製品)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D88Y38PK/

>ゼロフック

2組持ってますけど、リュックが増えて足らなくなってきたので、
付け替えは面倒かつ¥1500は悔しいので...
100均の車のヘッドレストの荷かけフックで間に合わせています。

書込番号:25954699

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/11 15:51(10ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

DIYですか!凄いですね。カバンにも入りやすそうです。
超望遠はほぼ順光でしか撮らないので「そんなに大きいフード要る?」って常々思ってます。
(前玉保護という意味ではサンヨンのフードは重宝していますが)
教えて頂きありがとうございます。


>ポロあんどダハさん
>中仕切りを外して上からレンズを付けたままOM-1mk2を出し入れ可能ということでしょうか。

中仕切は全部外せないので、背中側のマジックテープ部分を開けて隙間から差し込む感じです。
上から入れるのですが、背中側のPC収納スペースに引っかかったりするのでスムースに出し入れという感じではないです。
150-400mm/F4.5って三脚座外せないんですね。初めて知りました。
せっかく手持ちで撮影できるのに勿体ないですね。


>You Know My Name.さん

いつも色々ありがとうございます。
Tenba製品はリンク先から見つけきれませんでした。
確かに目的からいくとカメラホルスターが合っているんですけど
両肩で背負わないと肩の負担が大変なのと、ぴったりサイズ過ぎてドットサイトを装着状態で入らないのが難点です。
ゼロフックもどき面白いですね。ピークデザインのスライドライトだと引っかからないか、引っ掛けにくいかのような気がします。

書込番号:25957491

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/11/17 15:13(10ヶ月以上前)

機種不明

三脚2本とOM-1MK2+テレコン付きサンヨンを入れた様子

番外編です。
「サンヨンだけ」入れる用途ではありませんが、新しく旅行用に入手したキャリーバッグに入れてみました。
このバッグはキャスター部分を取り外すと機内持込みサイズになり、その分通常の機内持込み25Lサイズより容積が広いので
縮長が長めのLeofoto LS-284C Linを縦に収納できます。(石突部は外す必要がありますが)
ショルダー部分の出し入れも秀逸です。よく考えられている。

その他、これでもかという程に便利機能満載で、ずっと探していた旅行用キャリーバッグ問題に終止符を打つことができました。

バッグの詳細は以下を参照ください。

PGYTECH から2wayで使えるカメラ用トロリーバッグ「Roller Camera Backpack」が11月11日(月)に発売
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000816.000016343.html

書込番号:25964344

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/12/15 01:34(9ヶ月以上前)

またまた番外編ですが、公式YouTubeでOM-1+150−400F4.5が入るカバンを紹介していました。
OM-1に2倍テレコンとドットサイト(公式ブラケット付き)を実際に入れている模様は13:15頃から

https://youtu.be/L30CEEewFB0?si=m21aFI88-QAKhNEM

製品はSanctuaryW RK260ですね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/aocst4rk260.html

書込番号:25999836

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)