ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

標準

とりあえず落ち着こう

2024/10/16 10:12(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ

クチコミ投稿数:9件

気持ちを落ち着かせたいので
X-5Mを買わなくていい理由をください。

書込番号:25927680

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/16 10:16(11ヶ月以上前)

>みずおじさん

取り敢えず買ってから
気持ちを落ち着かせてね?

書込番号:25927685

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2024/10/16 10:18(11ヶ月以上前)

>みずおじさん

X-5M
そんなカメラ、現行機にはないと思います

書込番号:25927689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/16 10:20(11ヶ月以上前)

>みずおじさん

X-M5なら、
取り敢えず予約してから
気持ちを落ち着かせてね?

書込番号:25927698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/10/16 10:38(11ヶ月以上前)

ファインダ無しかいな。キット150kって、まあ時代かな。良さげだね〜。
外付けファインダ付くのか、あるのかな。

確かに5メートルはないわ。

書込番号:25927720

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5436件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/10/16 11:33(11ヶ月以上前)

>みずおじさん

X-M5は2600万画素機だから、同画素数のX中古を含めてじっくり考えてみるのはどうでしょう。

また、X Summit CLAY Studio 2024 / FUJIFILMの動画の最後に出てくる
白い布とか黒い布の中身のために貯金をしてみるのはいかがでしょう。
このタイミングでの試作機匂わせなので、来年のCP+かGW頃には出てくるでしょうし。

書込番号:25927790

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/16 14:15(11ヶ月以上前)

>みずおじさん

夏にFUJIが全く新しいカメラを発売すると噂を流しました。
これまで採用したことないセンサーを採用し、
2025年に発売予定であるそうです。

私の予想では、
カメラを構えた時に、ファインダーを90度回転させた縦構図のカメラ
つまり昔のハーフサイズカメラみたいかな?
レンズ固定式か数本の交換レンズか?
ペンタQ1の縦構図ファインダー版をイメージすると分かり易い。

パソコンのモニターでは見辛いが
スマホで鑑賞したりインスタ投稿、
特に流行の縦動画に特化してるはず?
つまり、スマホからの乗り換えを想定した初心者カメラ
そのため、スマホとの親和性は重要で
カメラで撮った画像は
意識しなくてもスマホに格納される機能重視は必須

リール動画専用ボタンがあったりして?

価格は脅威の69,800円とインパクトある値付け

以上、全て私の妄想なので信用しないように、

しかし、カメラ業界は閉塞感で先細り
スマホに奪われたカメラ市場を、
再びスマホから奪い取らないと
FUJIに限らず市場撤退になるから、
頑張ってね!

書込番号:25927974

ナイスクチコミ!4


3,4,7,2,9さん
クチコミ投稿数:1件

2024/10/17 12:36(11ヶ月以上前)

タッチパネルかな?

書込番号:25929005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/22 10:52(11ヶ月以上前)

フラッシュが非搭載
今どきバッテリーが小型
そもそもフィルムシミュレーションダイヤルが不要

書込番号:25934420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2024/10/23 21:14(11ヶ月以上前)

写真とスペックで「ほしい」と思ったものの、実機を見て触って気持ちが変わった経験よくあるよ。M系はもともとファインダーないし、動画が主ならファインダー要らないってことかもしれんけど、やっぱ写真撮ろうとすると不便ですよ。

話がもとに戻るけど、質感はどうなんやろ? プラと予想してるけど、それが軽さに寄与してるならいいけど、キットで10万以上は出せないなあ。

書込番号:25936061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

Gシリーズ系の肥大化に際して

2024/10/13 22:39(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:29件

こんばんは。

今でも(販売があるということもあって)この機種をチェックされてる
マイクロフォーサーズあるいはLumix Gシリーズユーザーの皆様に質問です。

現在、Eマウントでフルサイズも持ってはいるのですが・・・
日々持ち歩いたりで利用頻度が高いのはマイクロフォーサーズです。
最近になって写真を趣味として再開する中で機器のリプレイスを進めています。
E-PL3はE-P7(あるいはその後継機?)へと思っているのですが、G5をどうするか…悩んでいます。

動画は撮らないのでGHは違う気がしますし、順当にいけばG9ProIIなのでしょうが
どちらも筐体が大きすぎるのです![金額が高いことは、ひとまず棚上げします。。。]

それこそモデルによってはフルサイズ機種と筐体を共通化なんていうと、
だったらフルサイズでいいじゃないか、ということになってしまいます。笑
[それこそ、それらのモデルだと金額的にもフルサイズのLumix Sシリーズに肉薄してきますしね。]
そうはいってもG100(D)だと動画寄りということもありますし、なんだか触手が動きません。汗

スマホ台頭で、昔みたいに低価格機種の薄利多売でやっていけないという実情もわかりますが、
マイクロフォーサーズという小型・軽量システムの利点を発揮したGMやこのGFあるいはGXのような機種は、、、
やっぱり今後、出てこないんですかね?そこで皆さんは、どう対応されますか???
【後継機種をひたすら待ち望む、中古品で対応、G100で我慢、諦めるetc...】

相談というか、質問というか、むしろ嘆きというか、曖昧なところですが。同志の方からの返信をお待ちしております!

追伸。
本当はE-P7に一本化(OMになって、そっちも系譜が続くか怪しいですが・・・)しようかとも思ったのですが、
いつかは(パナ)ライカのレンズを!と思っていたので、その点で悩んでいます。
もちろん、同じマイクロフォーサーズなのでメーカー入れ替えても使えることは重々理解していますが、
パナライカレンズの絞りリングがパナ機じゃないと使えないという話を聞きまして。
(もちろん大前提として、できれば最適化されているはずなのでメーカー揃えて使いたいですし!)

書込番号:25924732

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2024/10/13 23:22(11ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん

GF10は14mmF2.5で記録用コンデジ運用しているのでポーチに入るサイズ感は唯一無二ですね。
OM-1MK2メインで、パナライカ用にG9pro2を使っていますがデカすぎるのでOM-5MK2を狙っています。
パナライカは絞り開放でしか使わないので絞り環はどちらでもいいのですが発色はやっぱりパナボディが良いですね。

Gシリーズは肥大化というか縮小方向なのですが、S9が売れたらGX7シリーズ再開してくれるかもしれませんね。
E-P7は先日実物を触りました。シャッター音が好みでした。
でもOM-5の後継機が恐らくサイズ・価格・性能のバランスが良い仕上がりになるだろうと予測しています。

書込番号:25924787

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/10/14 00:04(11ヶ月以上前)

ミラーレスが発売されてから数年ほどの間、
欧米では「小さ過ぎて使い難い」という不評があって以降、
全世界のカメラ需要の過半数(数および金額)を占める【欧米向けサイズ】が定着してしまいました(^^;

マイクロフォーサーズでフルサイズボディは無駄のように思いますが、
筐体を共通化させて、少しでもコストダウンしようとしているのでしょう(^^;


ちなみに、日本は(数および金額どちらも)僅か1割程度ですので、
少なくとも日本特化仕様は、まず有りえないと思われます。
(成功せずに大赤字になると、その企画を押し通した面々の社内の立場は、終了に等しくなってしまうので(^^;)

書込番号:25924825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/10/14 02:14(11ヶ月以上前)

いまさら感はあるのですが、GM、GFシリーズて使いやすいですか。
手ぶれ補正搭載、シャッターブレの無いシャッターユニット、動画での発熱対策、操作性の良いダイヤル配置、容量の大きめなバッテリー。
結果は見えてるかと、個人的にはGMみたいな動画を考えて無いモデルは希望してますが動画主流の流れでは難しいし、スマホのセンサー最優先でカメラ用センサーはフルサイズだけでM4/3、APS-Cのセンサーまで作れないパートナー会社の状況ではM4/3の次は無いかと

書込番号:25924892

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/14 06:51(11ヶ月以上前)

私はG9M2、GX7M3、OM-1、E-P7を使用中です。

パナライカ小型単焦点レンズ使用時にはGX7M3
主に14mmF2.5、42.5mmF1.7との組み合わせでE-P7
パナライカのズームレンズ使用時はG9M2
野鳥撮影はOM-1

と用途に応じて使い分けています。


ズームレンズ使用時には、G9M2のサイズ感で使い勝手はとても良いです。
と言うか、フルサイズはS5M2を使用していますので、ボディー共通化は使用感が全く同じなので、むしろ助かっています。
画質もフルサイズ2400万画素機に匹敵するし、手ブレ補正も優れていて、積極的に使いたい機種です。

例えば8-18mm、12-60mm、50-200mm、35-100mmのズームは、同じズームレンジで光学性能やサイズを考慮するとフルサイズでは代替出来ません。

ボディー性能とレンズのサイズ感の組み合わせには、とても満足しています。


GX7M3は既に生産終了ですが、もしもこのカメラが壊れて無くなると、各種パナライカ単焦点レンズは使いたく無くなります。

正直に言えば、自分ならS9とシグマiシリーズ単焦点レンズ(17mm、24mm、35mm、45mm、90mm)でも代替可能です。

G9M2のセンサーを搭載した小型軽量機が出て来てくれなければ、徐々にS9システムへ移行して行くと思います。

書込番号:25924973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/10/14 07:28(11ヶ月以上前)

十数年前、GF1/GF2ときてGF3が出た時は、これじゃないだろと思いましたが、
4-5年前に 「これだよ」 と漸く気付いた次第で白・黒を中古購入。
BCLと14mm F2.5で使っています。

書込番号:25924991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2024/10/14 10:55(11ヶ月以上前)

パナに拘りあっても買えるうちにE-P7買っておくのが良いと思いますけどね。
E-M10 IVでも良いですけど。
パナはGF系GM系GX系は二度と出すことはないと思いますし、OMもPENの廃止は時間の問題と思いますし。
m4/3でこのような小型一眼は二度と出てこないと思います。
買っておくことを強くお勧めします。ディスコンになってから後悔しないように。

私はm4/3はG9 PRO、GX7MK3、GM1、E-M10 II、E-M5 II、E-PM1、E-PL3と持ってますが、
一番稼動率高いのはGX7MK3。強力なボディ内手振れ補正、EVF、フラッシュあるのは使い勝手抜群。
次いで小ささでGM1。GM1は中古で3台持ってるのでまだ当分は使い続けられると思います。
惜しむらくはGX7MK3予備に買っておかなかったこと。
元々オリユーザーでしたが、拘らずパナも買っていきました。スレ主さんとは逆です。
G9 PROはほとんど使ってません。このサイズだとメイン機材のペンタックス機使ってたほうがマシなので。

書込番号:25925234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件

2024/10/14 13:53(11ヶ月以上前)

>Seagullsさん

自分もメインはフルサイズがあったりするのですが、それこそ普段用ということで
コンパクトなマイクロフォーサーズ機が気に入ってるんですけどね。
E-PL3もG5(ちょっと大きいけど)もまだ現役で、動いてはいるのですが…
今のうちからリプレイスを考えていきたい、というところだったのです!
パナライカで絞りリング、(実用的かどうかは別として)羨ましいです。

Gシリーズ(本体は)肥大化というか、(ラインナップは)縮小方向・・・まさにその通りですw
そうですねー、S9のキャメルオレンジはそれこそこのGF10を思い出させました。
E−P7も買うタイミングを熟慮しております!
EUの関係でMicroBが使えなくなるので、モデルチェンジがあるかと思ってましたが、、、
下手したらこのままフェードアウトしてしまいそうな勢いなので。。。
それこそ順当にサイズ感的なことで言ったら、G5からOM−5(M2)なのかもしれませんねー。


>ありがとう、世界さん

やっぱり、日本という国の小ささを意識させる問題でもありますね。(大げさ?)
車もスマホもカメラも、全体的に肥大化が進んでいますもんね。。。
売れないものは作らない、グローバルにスケースメリットのあるものを売る
っていう企業の考え方は、もちろん非難できる部分ではありませんし・・・。

設計、企画のコストという意味でのコモディティー化ですね。
もちろん両マウントを使う人としたら、操作性が同じというメリットはあるんでしょうし!
(ボディーが大きくなっても、システムとしてのレンズのアドバンテージ等は一応残りますしね。)

話が戻りますが、1割ですかあ。それこそケータイと一緒で、日本はいろんな面でガラパゴスなんですかね?
まずは事業活動を継続することが最優先ですからね!
それがなければ、そもそも物が作ってもらえないわけですし。汗
…軌道に乗ったら、どこかのタイミングで記念モデル的に作ってほしいものですけどね。←


>しま89さん

自分はそれこそGMやGFを直接使ったことは無いのですが・・・
Penをサブカメラのメインとして使っていると、コンパクトなモデルは正義だと思うんですよね!笑
カメラは(日々)、持ち出さなければ写真撮れないですしねー。
自分も、動画は一切撮らないのですが…最近はそこの対応という面も小さくないですよね。
話は逸れますがディスプレイも本当はバリアングルではなくチルトを希望したいところです!!!
それとセンサーサイズの話で、自分はNEX-3Nも小さいので気に入って使ってるのですが
APS-Cも似たような状況ですよね。。。αの3ないしは5シリーズの後継にも(勝手に)期待したいところです。
(ま、それらのレンズ資産はクロップ対応にはなりますが無駄にならないのでアレですが。)


>longingさん

GX7M3は確か、比較的小型なのに可動式のEVFついてるやつですよね!いいなあ。。。

もちろん、ズームレンズや望遠レンズを使うんであればグリップが必要なのでしょうが・・・
自分の用途だとそれこそスナップやポートレートがメインで、ほぼ単焦点、焦点距離はせいぜい90mmなので
(一応フルサイズも持っているから、ガチな時はそっちということもあり)
フォーサーズにはある程度割り切ってじゃないですけどとにかくコンパクトさを求めております。笑
やっぱりこうやって、ボディー共有で恩恵を受けていらっしゃる方がいらっしゃるのも事実ですよねー。

レンズが映りに対する影響として大きいのも事実ですけど、だからと言って母艦となるカメラが不在では
写真は撮れませんもんね。その時は覚悟を決めてシステム移行ですね。汗


>うさらネットさん

自分も、佐藤健と綾瀬はるかがCMしてる時に買っておくべきでしたw


>5g@さくら餅さん

パナはこだわりというより、パナライカへのあこがれだけですね!笑
(もともとはE-520とかでオリンパスからスタートしたこともあって、どっちかというとオリンパス優勢ですw)
なのでE-P7は買うつもりです・・・冬のボーナスが出たら。。。
(さすがに先日受注再開したばっかりなので、今すぐなくなるってものでもないと思うので?)
後悔だけはしないようにします!!!ちなみに、PEN−Fは買わずに少し後悔しました。汗

E-PL3、仲間ですね!!!かなりこの世代、手振れ補正が壊れやすいといわれてますが、まだ大丈夫ですw
いやー、やっぱり何台かキープされてたりするんですねー。自分も今から中古で探すか…。
GX7MK3は上でもご利用の方がいらっしゃいましたが、やっぱり名機なんですよねー。
そうなんですよね…G9Proとかで機動性が削がれてしまうと、他の機材にいちゃう気持ち、わかります。



>皆様

改めまして…
本当にご返信ありがとうございます。参考になりましたし、コメントもらえてうれしいです。

とりあえず、今週のお休みの日に新宿あたりで中古カメラ屋さん巡りをしたいと思います!←
それと、まずは遅くならないうちにE−P7を買わないと・・・!!!

パナライカは、それこそ(中古も含めて)パナの母艦をどうするか決まってから、ですねえ。

余談ですが、(自分が最初に排除したのであれですが)やっぱりG100っていうのは
過去の栄光を知っている人たちからしたら、なかなか選択肢にならないですよね。。。


補足、改めて今の機材について
 NEX-3N:毎日持ち歩くカメラ(コンデジ感覚で、雑に持ち歩いちゃってる感じです)
 E-PL3:ちょっとしたお出かけに持っていくことが多いカメラ、一番お気に入り
 G5:ピーカンの日とか、EVFが必要そうなときに持っていくカメラ
 NEX-7:そこそこの撮影で、失敗したくないときにオールマイティーに撮れるカメラ
 α7III:撮影用カメラ、普段は持ち歩きせず
 (今ほぼ使ってないですが、E-620も持ってます)

書込番号:25925461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信31

お気に入りに追加

標準

アトラス彗星の見ごろになったようですー

2024/10/13 11:30(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2018件

2023.1に発見されたばかりの「アトラス彗星」が見ごろになったようです。
https://tenki.jp/forecaster/y_nakagawa/2024/10/12/30937.html

私は双眼鏡&野鳥撮影システム持参で、河川敷・土手上で観察・撮影してみたいと思っています。

まだ、高度が低いため見難いかも知れませんが、16日以降になると高度も上がり
見易くなりそうです。
国立天文台のコメントでは「肉眼で見える珍しい彗星」と称していますが、望遠鏡・双眼鏡があれば
多少の視力不足等はカバー出来そうです。

書込番号:25924076

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に11件の返信があります。


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/21 16:34(11ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

なんだか申し訳ないです・・・せっかく晴れた空だったのに責任を感じてしまいます・・・
1週間前は薄明時の撮影だったので夜景写真の延長線上で撮れたんですけど
彗星の高度も明るさも刻々と変わっていき、今となっては却って余計な情報となってしまいました。

星景写真の暗さとなると若干勝手が変わってきますので、動画なら以下の方の動画を(当方ではありません)

OM-1&OM-Dではじめる星空撮影〜便利な機能・設定・グッズの紹介(動画主 kassy2006さん)
https://www.youtube.com/watch?v=nYy-e76CY48

この動画に付け加えるとすると、フォーカスリングロックをFnに割り当てて合焦後は固定してしまうことと
星空AF時はレリーズボタンでの半押し合焦をOFFにしてAFONボタンで星空AFし、あとはレリーズボタンのみで撮影することでしょうか。
この動画のようにヒストグラム確認で撮るのが確実かもしれません。
どの露出設定が正解だったかは家で現像しないとわからないので、ISO感度と秒数の組み合わせは念の為いくつか撮っておきます。

本の場合は10/17に発売された成澤 広幸氏の「星空撮影塾 完全保存版」がいいかもしれません。
当方は読んでいませんが、この方も露出オーバー推奨の撮影者です。
https://www.futabasha.co.jp/book/97845753191700000000


岩魚くん様、他の皆様、ご検討をお祈りします。

書込番号:25933741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/21 23:58(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

jpeg撮って出し

RAW現像 AIノイズリダクション、露出補正+1EV、コントラストUP

RAW現像 AIノイズリダクションON

このあたりに見えても…という方角ですが… 露出補正+1EV、コントラストUP

>Seagullsさん

>お写真の露出設定では暗いと思います。

F1.0 1秒 ISO100 が0EVですけど、UPされているEV値を見てみると

2024年10月13日 18:40 F5.6 2秒 ISO2500 > -0.7EV
2024年10月13日 18:35 F6.3 1秒 ISO2500 > 0.7EV

2024年10月20日 18:04 F2.8 1/8秒 ISO5000 > 0.3EV

に対し、私の場合は、F4.5 1/2秒 ISO5000〜20000 > -0.3〜-2.7EV
で縦位置で金星から西の方角へパノラマ写真を撮る時のようにレンズを振って撮影し、彗星の尾らしきモノが写っていないかチェックしました。
星の場合は街の明かりとは条件が違うので、基本的に露出はヒストグラムをチェックしながらオーバー気味になるように敢えて露出補正はしないようにしていますが、もし彗星の尾に対する適切な露出が-6EV(F4.5 8秒 ISO16000)だったとしたら、まだ発売されていない50-200mm/F2.8が必要だったかもしれないです。
150mmで4秒なら手持ちで何とかなりますけど、問題は[☆]AFで、星に合焦させるには測距時のブレは禁物で、レンズ内手ぶれ補正が無いと安定しないようです。
40-150mm/F2.8は画質では問題ないですけど、ボディー内手ぶれ補正機能でファインダー画面を安定させても、[☆]AFのAF精度に関してはシンクロ手ぶれ補正の方が良いような印象を持っています。

書込番号:25934161

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/22 10:48(11ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

露出設定に関してはその場でカメラを操作していないので
UPされた画像やそのExifを見てあくまで想像で申し上げた訳ですが、
客観的な情報として

紫金山・アトラス彗星 近日点 9月28日 近地点 10月13日
とどんどん遠ざかっている訳で、当方が撮影した10月13日以降どんどん暗くなっています。
よって彗星の尾に対する適切な設定というのは日々変わるということです。

そして、ポロあんどダハさんが撮影された10月20日、仮に関東地方だったとしましょう。
日の入りは16:59 撮影時刻は 18:00-18:20 日没から1時間から1時間20分経過しています。

当方が撮影したのが10月13日 九州地方 日の入り 17:47 撮影時刻は18:30-18:40
日没から40分から50分という感じで状況が違うといえば違いますね。

あとは、彗星が暗くなってしまっているので光害が影響している可能性も大ですね。
10月13日は大都市近郊でも肉眼で見える人がいました。
そろそろ肉眼は厳しいかもしれませんが、天の川のようにカメラには写っているかもしれないので
撮っては確認するしかないかもしれません。
ちなに当方が100mm以上で撮影したのは三脚固定です。手持ちだとすぐにロストしてしまいます。
ネットにあふれている画像はそれなりにRAW現像で調整されたものなので(当方のも)実物はもう少し薄い尾です。

書込番号:25934416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/10/22 21:07(11ヶ月以上前)

>Seagullsさん


偶然、こんなニュースに出会いました。
https://starwalk.space/ja/news/new-kreutz-sungrazer-comet-atlas-2024

でも、私には星座に対する基本的知識がないので、理解し難いことばかり。
もう一度、彗星に出会えるチャンスが巡ってくるということなら嬉しいのですが・・・

Seagullsさんの簡略見解を頂ければ助かります。

書込番号:25934987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/10/23 00:56(11ヶ月以上前)

機種不明

彗星の位置

>岩魚くんさん

紫金山・アトラス彗星、撮影おめでとうございます。
20日は私も10×70双眼鏡で見ることが出来ました。
お写真の写りはこの双眼鏡で見た姿に近いです。


>Seagullsさん

13日の彗星はよく写っていますね!
予想のように肉眼でも見えましたか?


>ポロあんどダハさん

調べてみたら、撮影された場所が結構ズレていました…
アップした画像の赤枠が写野になっていました。
1~3枚目の明るい星は金星、4枚目の明るい星はアルクトゥールスですね。
元画像はAstroArtsさんの記事のものです。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13291_ph241000

書込番号:25935192

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/23 02:22(11ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

ニュース拝見しました。当方は星と風景が好きなだけで知識はあまり無いので見解は難しいのですが
そもそも彗星は予測が難しく9月中旬頃には「もしかしたら近日点近くで崩壊するのではないか?」と言われていました。
どこまで明るくなるかも未知数で、現状では結果的に「明るく、尾も長くなったね」「良かった良かった」という状態です。
なので撮影可能日の晴天を願いつつ、撮影出来るチャンスには万全の態勢で臨むくらいしか出来ることはないかもしれませんね。


>Tranquilityさん

ありがとうございます。
低空が晴れていたらもっと余裕をもって色々な構図や色々な設定で撮れたのですが
あっという間に雲の後ろに入って行ったので狼狽えて終わりでした。
ここに出している以外に42.5mmで撮った星景画像があるのですが手ブレも有りつつ撮れただけでも満足しています。
当方は乱視なので肉眼は無理でしたが、近くに居た若い人が「何が見えるんですかあ?」みたいな感じで質問していて
「彗星があの辺りにある」と誰かが指差して教えると「あああれですね!」と喜んでいたので肉眼で見えていたようです。
家内は双眼鏡でバッチリ見えていたようで、隣でスマホ+三脚で撮影の人もちゃんと撮れたのを見せてくださいました。

書込番号:25935234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/23 10:37(11ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
当機種

f4.5 1/2秒 ISO6400

F4.5 1/2.5秒 ISO20000

わけのわからない物体が写るだけ?

>Seagullsさん

>紫金山・アトラス彗星 近日点 9月28日 近地点 10月13日
とどんどん遠ざかっている訳で、当方が撮影した10月13日以降どんどん暗くなっています。
>よって彗星の尾に対する適切な設定というのは日々変わるということです。

露出を変えながら何回もナイトビューで夜空をスキャンしヒストグラムでチェックしましたが、夜空より手前の木の陰の方が一番低輝度ということは、夜空が暗くないということのようです。
仰角45度近くでも夜空のヒストグラムは多少低輝度にシフトするだけであまり暗くなってくれないようです。
横浜駅からそれほど離れていませんが、西方向には厚木基地や住宅地があり、ここ十数年間、天の川を観測できたことも撮影できたこともない地域だということもあるのでしょうか。

10月15日に12-40mm/F2.8でトライした時は条件が悪かったので駄目でしたが…

シンクロ手ぶれ補正とボディー内手ぶれ補正との差は150mm程度ですと、それほど顕著ではないように感じていますが、[☆]AFの実用度でいうと、150-400mm/F4.5の150mm端は、40-150mm/F2.8の150mm端より合焦するスピードが速いというのが収穫だったかもしれないです。


>Tranquilityさん

>1~3枚目の明るい星は金星、4枚目の明るい星はアルクトゥールスですね。

写野を調べていただきありがとうございました。
≫このあたり(まで)に見えても…
という感じでナイトビューで双眼鏡のように金星の右上をチェックしていましたけど、教えていただいた金星とアルクトゥールスを底辺とする正方形のエリアをスキャンするように撮影しては確認するということを暗くなってから何回も繰り返していたので、どこかに写っていてもいいはずなのですが、RAW現像で露出補正しても確認できていません。
ナイトビュー+[☆]AFですと強力な手ぶれ補正がないと150mmでも画像が安定しませんけど、航空機や鳥などは直ぐ分かりズームインできたくらいですので、どのくらいの明るさの星まで写せているか判断する方法があれば助かります。
2024/10/20 21:09の投稿の3枚目の高度が何度ぐらいなのか分かれば良いのですが…

岩魚くんさんが紹介してくださった
https://starwalk.space/ja/news/new-kreutz-sungrazer-comet-atlas-2024
によると
>10月29日?11月6日:近日点通過後
>もし彗星が太陽との接近を無事に乗り越えた場合、彗星は明るく輝き続け、尾もさらに長くなります。C/2024 S1は、空で太陽からの距離が3度から14度に広がり、北半球での観測に最適な時期になります。
とのことですけど、既に核が分裂しているようですから、形状が変わる可能性があるようですね。
今度は夜明け前に見える可能性があるようですけど、明るくないと観測場所が限られそうですね。

書込番号:25935465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2024/10/23 11:47(11ヶ月以上前)

紫金山・アトラス彗星の位置
https://heavens-above.com/comet.aspx?cid=C%2F2023%20A3&lat=34.6871&lng=135.5259&loc=Unnamed&alt=0&tz=JapST
に、観測地点、日時を入力。

書込番号:25935519

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2024/10/23 12:08(11ヶ月以上前)

僕は彗星の位置確認はスマホアプリを使ってます。

現時点でどの方向に見えるのかを確認するならStar Walk2を使います。
空にかざすとその方向の星図が分かりやすく表示されます。

そうでなく将来のいつどの時点にどこに彗星があるかを
確認するならビクセンの出しているComet Bookを使います。

どちらも操作の容易なアプリですがググると解説したページも見つかると思います。
こんな方法もありますよ、ということで。

書込番号:25935536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/10/23 13:18(11ヶ月以上前)

https://news.yahoo.co.jp/articles/5eeafc56c54d8721298ee567022ba721faf990eb/images/001

こんな長〜い尾と琵琶湖、素晴らしいですね。

書込番号:25935607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/10/23 17:57(11ヶ月以上前)

機種不明

紫金山・アトラス彗星の位置

>Seagullsさん

こんばんは。

紫金山・アトラス彗星は本当に多くの人の注目を浴びましたね。
肉眼で見るより、スマホやデジカメのモニタの方が、彗星の存在が分かりやすかったみたいです。



>ポロあんどダハさん

>夜空が暗くないということのようです。

横浜では、10月20日の日没が17:00、天文薄明終了が18:25でした。

天文薄明とは、太陽中心が地平線下12°から18°にある時間帯です。
天文薄明の時間帯が終了すると空への太陽光の影響がなくなった状態になって、肉眼で6等星が見えるようになります。18:07頃だと、まだ空が夕暮れの薄明るい時刻ですね。さらに横浜周辺では市街光が空に反映しています(いわゆる光害)から、天文薄明が終了して完全な夜になっても空は明るいです。


>金星とアルクトゥールスを底辺とする正方形のエリアをスキャンするように撮影しては確認する

アップした図の黄色い正方形になりますね。
10月20日の彗星の位置はそこに含まれていますから、領域をくまなく撮影したのであれば必ず写っているはず。


>どのくらいの明るさの星まで写せているか
>2024/10/20 21:09の投稿の3枚目の高度が何度ぐらいなのか

国立天文台のサイトで調べたところ、この写真の撮影時の金星の高度は6.1°です。
金星の上に左右に並んで写っている星が4等星と5等星です。もっとずっと暗い星まで写っていますね。
岩魚くんさんの10月20日のお写真で、彗星の左にある明るめの星がへびつかい座λ星で4等星です。


>わけのわからない物体が写るだけ?

恒星の他に、航空機と人工衛星が写っていますね。
この写真の写野を彗星の位置図に加えてみましたよ。



>岩魚くんさん

>こんな長〜い尾と琵琶湖、素晴らしいですね。

素晴らしいですね!

AstroArtsのサイト内「天体写真ギャラリー」に彗星写真がたくさん投稿されています。
みんな素晴らしいです!(私は撮るタイミングが無くて羨ましい…)
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/category/2

書込番号:25935823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件

2024/10/23 18:22(11ヶ月以上前)

皆様、こんばんは。


>Seagullsさん
>なんだか申し訳ないです・・・せっかく晴れた空だったのに責任を感じてしまいます・・・
 1週間前は薄明時の撮影だったので夜景写真の延長線上で撮れたんですけど
 彗星の高度も明るさも刻々と変わっていき、今となっては却って余計な情報となってしまいました。

>Tranquilityさん
>紫金山・アトラス彗星、撮影おめでとうございます。

少々寂しい尾でしたが、滅多に無い天体ショウを画像にすることが出来て嬉しいです。
十数年前、初めてカワセミが撮れた感激と同じ思いでいます。



ご紹介した「偶然出会ったニュース」
https://starwalk.space/ja/news/new-kreutz-sungrazer-comet-atlas-2024
の最後に載っていた文面に期待し、皆さん再度挑戦しましせんか?

『アトラス彗星のまとめ:2024年10月に登場する新しい明るい彗星?』
アトラス彗星(C/2024 S1)は、2024年のハロウィンの素敵なお楽しみになるかもしれません!
10月28日頃には肉眼で見えるようになる可能性があります。
彗星の核が崩壊する懸念はありますが、大きな破片が太陽に向かい、近日点通過を乗り越えることを期待しましょう。
夜空での素晴らしいショーを期待して、指を交差させて待ちましょう!
彗星の軌道は、Sky TonightやStar Walk 2を使って追跡できます。最新情報も忘れずにチェックしてください!

書込番号:25935848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2018件

2024/10/25 10:01(11ヶ月以上前)

BE-PAL 情報です。
https://www.bepal.net/archives/478395

ど素人の私にも分かり易い文面になっています。

10/29の明け方が観察日時らしく、今度の観察方向は東の空。
間違っても西方向に目を向けないように!
肉眼でも見えるほどらしいです。
前日28日には詳しい情報を確認しましょう。

書込番号:25937633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/10/29 14:39(10ヶ月以上前)

残念ながら、C/2024 S1は太陽接近で消滅したようです。
http://blog.livedoor.jp/meteor63/archives/51647035.html
https://starwalk.space/ja/news/new-kreutz-sungrazer-comet-atlas-2024

書込番号:25942683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件

2024/10/29 18:18(10ヶ月以上前)

>Tranquilityさん


関東地方はずっと天候不順だったので、明日・明後日は最後のチャンスと思って
いたのですが・・・残念です。

でも、星景写真の一端を勉強させてもらい、難しさ・楽しさも初めて知りました。
また、「E-M1 Mark III ASTRO ボディーマウントフィルターセット」という新製品発売の
意味・意義も知りました。

これからも新たな彗星が突然現れるかも知れません。
皆様、期待しましょう!

特にSeagullsさんにはお世話になりました。

書込番号:25942879

ナイスクチコミ!2


fj22さん
クチコミ投稿数:1件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/11/12 21:23(10ヶ月以上前)

当機種

アトラス彗星きれいでしたよ、次いつくるか楽しみです。

書込番号:25959010

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/13 04:02(10ヶ月以上前)

>fj22さん

美しい!素晴らしいです。(Seagullsさんのも素晴らしいです。)

私も彗星がどうしても撮りたくて、10月14日以降の都内のマンションから撮影チャンスを狙って数日チャレンジしてはみたものの・・・、
結局全然ダメでした。

やはり今回の彗星(アトラス)の撮影チャンスは10/13が一番のチャンスだったのかな?それ以降の日は都内では天気も恵まれず、そもそも光害でダメだったのかなあ・・・

書込番号:25959228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2024/11/13 06:08(10ヶ月以上前)

大阪でも天気に恵まれず、
撮影できたのは10月13日だけであった。

よく読めば判るけど、スレタイのアトラス彗星は紫金山アトラス彗星
とは別の彗星を指しています。

書込番号:25959261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2024/11/22 00:33(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

10/15は何とか我が家のベランダからでも

加工に加工を重ねたらなんとかしっぽが

>岩魚くんさん
はじめまして。こんばんは。

とても楽しいクチコミだったと思います。

もう書き込みしても大丈夫ですよね?
そもそも他機種だったり、赤道儀なんて持って無いし、超大口径レンズも無いし、いろいろ素人(部外者?)だったもので、自粛していましたが・・・でも、実は、こっそり、リアルタイムで楽しませて頂いていました。

こちらのクチコミを拝見して、自宅のベランダで頑張っていました。
最接近(?)の10/14は、ご近所の工場の煙突の煙と被ってしまっていたようで、見つけることができませんでした。
でも、翌日の10/15には、なんとか肉眼でも見つけることができましたv
オリオン座の小三つ星くらいの感じ?
その気で見ていたからかもですが、ほんのちょっとだけ、もしかしたら、ほんのかすかに、しっぽも見えたかも??
それでも、私的には、産まれて初めての彗星で、本当に大感動でした。
残念ながら、その後は、天候にも、仕事運にも恵まれずで、結局、見れたのは11/15だけになってしまいましたが

・・・って、わたくしごとばかり、ダラダラと失礼しました。
でも、こんな風に楽しんでいたの、きっと、私だけではないと思います。

本当に、ステキなクチコミだったと思います。
楽しい日々を頂けた、岩魚くんさん、ありがとうございました。
またいつか、どこかのクチコミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ

書込番号:25969635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2018件

2024/11/22 19:18(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ふくろうのそめものやさん



こんばんは。
お便りありがとうございます。


>とても楽しいクチコミだったと思います。
 もう書き込みしても大丈夫ですよね?

細やかな配慮もして頂き有難うございます。
少なくとも私のスレッドでは、他社機でも遠慮なさらず気軽にお立ち寄りください。

皆さんとのお付き合いは長く、情報交換等仲良くさせてもらっています。


話は変わりますが、ふくろうのそめものやさんも野鳥撮影をされるようですね。
私の野鳥撮影はシューティング感覚で、飛翔シーンに惹かれています。
猛暑の影響で6/末から3ヶ月半撮影機材はお蔵入りでしたが、漸く近場で
ウォーミングアップし始めました。

今後、野鳥撮影面でもよろしくお願いします。







書込番号:25970450

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

最新バージョンにしました。

2024/10/12 08:58(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ

スレ主 fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件

中華製マニュアルレンズで遊んでいましたが、バージョンUPになるということで、早速入れてみました。

 少しオートフォーカスよくなりましたか(24-105)? そんなかんじです。 以上!

書込番号:25922815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ441

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:35件
当機種

等倍で見てね!

新型R5は等倍でみると、決してクォリティが良いとは言えませんね。低画素センサー搭載のカメラで近づいて撮影するのがベスト。
R6Vが出るのを待つためにR1は見送りですね。お金があまっていたら購入しますが。高過ぎ!

書込番号:25920412

ナイスクチコミ!22


返信する

この間に16件の返信があります。


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/10 09:47(11ヶ月以上前)

フォーサーズセンサーを四枚貼るとセンサー同士の境目の画素が欠損したり、シフトしたりするからやるはずがないよ。無駄に精密さを求められるだけだから。
最初からフルサイズのサイズで焼き付けをしているはずだよ。

昔ミノルタが複数枚センサーを貼ったデジカメを出していたけど、センサーの境目に問題があったから今更誰もしないよ。

書込番号:25920935

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2024/10/10 19:05(11ヶ月以上前)

「比喩的表現」
かと思います(^^;

書込番号:25921425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2024/10/10 19:39(11ヶ月以上前)

>低画素センサー搭載のカメラで近づいて撮影するのがベスト。

飛んでる飛行機を近づいて???

最近写真が下手なのをカメラのせいにする人増えましたね。。。

書込番号:25921456

ナイスクチコミ!19


kmtmaxさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/10 20:48(11ヶ月以上前)

>トマホーク関東さん
ではまず「クオリティが良い」画像とやらを是非提示してください。
どこがどういう風にクオリティが高いのか客観的な根拠を持って説明願いますか?
稚拙な感情論は受け付けません。
要らないなら自分が安く買い取って差し上げてもよろしくてよ?

書込番号:25921547

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/10 21:06(11ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん
>kmtmaxさん

ほんとそれ。
ちゃんとR5 Mark IIを使いこなせる人に使って欲しい・・

書込番号:25921563

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:35件

2024/10/10 21:11(11ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん
ハイアマのまこっちゃんのように、お金はかけられない。所帯持ちなので。

書込番号:25921569

ナイスクチコミ!2


bashicomさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/10 21:27(11ヶ月以上前)

>トマホーク関東さん
自分もいまその動画を観ようとしましたが、ご本人の声質が自分の好みに合わないと言うか嫌いな声質なので観るやいなや閉じてしまいました。内容まではわかりません。

書込番号:25921582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2024/10/10 21:28(11ヶ月以上前)

>kmtmaxさん
isiuraさんが投稿してらっしゃるお写真がクオリティ最高ですね。スレッドの真ん中あたりに4枚ほどアップされています。

書込番号:25921583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/11 09:43(11ヶ月以上前)

トマホーク関東さんの言いたいことはわからないでもないです。

ニコンのD850の頃は、一枚でフルサイズセンサーが作れず、左右張り合わせで、左右で性能が違うなんて話もありました。しかし、今は、一枚で作っているのではないですかね。

フォーサーズって、10年以上前のセンサーですよね。確かにCCDセンサーは今でも綺麗なのかなと思いますが、それ以上に読み出し速度の問題とかスミアの発生とかで、今更そんな古いセンサーの話を出してもしょうがないような気がします。

あと、サイズが大きいことは、光量を集められるので、単純に範囲が広がっただけではないですね。
解像度が増えたこと、読み出し速度が増えたことで、劣化した面があるのは事実だと思います。

書込番号:25921902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/11 16:27(11ヶ月以上前)

>トマホーク関東さん

こんにちは。

すごくかっこいい戦闘機ですね!
最近は航空祭に行けてないので
こちらの写真を見て行きたくなりました!!

早速等倍で見させていただきましたが
このもやっとしてすっきり抜けてなくて
少し解像度が低い描写は
空気の層からくる大気の揺らぎではないでしょうか?

私も伊丹空港で飛行機の撮影をしますが
蒸し暑い日で遠くの飛行機を撮影する時に
解像度が低くてもやっとした描写に悩まされます (´;ω;`)

書込番号:25922210

ナイスクチコミ!2


kmtmaxさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/11 19:24(11ヶ月以上前)

>トマホーク関東さん
そんな稚拙な感想文じゃなくて、客観的な数値か何かの比較したデータで説明して頂けませんか?

書込番号:25922373

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:35件

2024/10/12 13:18(11ヶ月以上前)

>kmtmaxさん
あんた、自分の作例も一切アップせず、調子にのるんじゃないね!

書込番号:25923020

ナイスクチコミ!8


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2024/10/12 16:38(11ヶ月以上前)

キヤノンのセンサーはAF重視のセンサーなので、
新型のマイクロフォーサーズセンサーを並べたほうが高画質でしょうね。
DPCMOSは結局α9Bのようにセンサーを二次利用してるのでデータは見劣りします。
そこをノイズリダクションで補っているのです。

書込番号:25923190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/12 16:51(11ヶ月以上前)

DPの最大の欠点はフォトダイオードの数が倍になるので
読み込み速度が遅いことだよ

だからR1は45MPに出来なかった

対してα9V最大の欠点はフォトダイオードの面積が半分くらいになること

だからAPS-C画質になる


R1とα9Vでは全然キャラが違う

書込番号:25923201

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2024/10/12 17:42(11ヶ月以上前)

>hunayanさん
>新型のマイクロフォーサーズセンサーを並べたほうが高画質でしょうね。
DPCMOSは結局α9Bのようにセンサーを二次利用してるのでデータは見劣りします。

新型のマイクロフォーサーズセンサーはQPCMOSですが、どうして高画質になるのですか?
画像センサーをAFセンサーに置き換える方が画質に影響があるのては無いですか?
パナソニックは先日までその様に説明していました。

書込番号:25923260

ナイスクチコミ!3


kmtmaxさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/12 19:45(11ヶ月以上前)

>トマホーク関東さん
調子に乗ってるのはプロでも無い貴様だろうがよ?
客観的な説明出来ずにただただ感情論で押し切ろうとするところがダメだと言ってんだろうがよ。
アマチュアならアマチュアらしく自分の腕を磨いてプロにでもなってもう一回言ってきてくんない?

書込番号:25923416

ナイスクチコミ!11


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/14 10:05(11ヶ月以上前)

積層、非積層も含めてAFと画質のトレードオフはつきまとう。
クアッドピクセルだともっと画質に振れるのかな。
今後の技術的なブレークスルーに期待。

書込番号:25925171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fox35さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:2件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/10/14 19:52(11ヶ月以上前)

うんうん、簡単にまとめるとキャノンはとても素晴らしいということですね(^^)v

R5Uが好みじゃないなら他の機種を使えば良いって言ってるのにー。
どのメーカーさんのカメラでも腕が確かなら画質は問題ないってば。

書込番号:25925868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2024/10/14 20:06(11ヶ月以上前)

>fox35さん
そのとおりですね。

書込番号:25925888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2024/10/21 14:41(11ヶ月以上前)

別機種

>トマホーク関東さん
R5Uを買って高精細な撮影が出来ないのはモヤッとしますね。
高画素モデルは色々と扱いが難しいので、自分はR6U等の低画素モデルで撮っています。
やはり高画素カメラはレンズの性能も求められると思ってます。
ドーズの解像限界を見ると、やはりR5Uの4500 万画素を解像するにはF5.6までのレンズが限界かと思われますね。

https://www.sunsunfine.com/entry/doze-limit

自分はRF 200-800mmで撮影していますが、800mmのF9は2400万画素の解像限界ギリギリとなります。
よって、たまにR5UにRF200-800mmを着けて解像しないと言われている方をお見かけしますが、4500万画素だとF7.1が限界なのでF9はそもそもミスマッチになります。
スレ主さんのレンズが何を使っているか分かりませんが、高価なレンズを揃えられないなら素直にR6Uなどの低画素モデルに替えた方が幸せになれると思いますよ。

書込番号:25933638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

ILCE-7RM5 本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00

2024/10/09 13:42(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

スレ主 hi+deさん
クチコミ投稿数:1件

ILCE-7RM5 本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00

10月9日よりアップデート再開されました

書込番号:25920111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2024/10/09 15:01(11ヶ月以上前)

>hi+deさん

 情報ありがとうございます。
 前回の事が有るので、半年ほど様子見です。

書込番号:25920174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/09 16:18(11ヶ月以上前)

今度はいくらなんでも大丈夫でしょう。

2、3日様子を見てアップデートしようと思います。

3,1まで様子を見たほうが安全ですかね?



書込番号:25920215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/09 21:30(11ヶ月以上前)

>hi+deさん
こんばんわ 初めまして

情報ありがとうございます
私は様子見をしたいと思います。

書込番号:25920539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/09 23:20(11ヶ月以上前)

アップデートしましたが、

途中で、10月18日までに実行せよと表示が出ました。どういう意味ですかね。表示はうろ覚えで正確ではありません。24日だったかも。

書込番号:25920649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/10 00:34(11ヶ月以上前)

>10月18日までに実行せよと表示が出ました。

何を実行すべきなのか??、気になりますね・・。

さもなくば、とかではないでしょうけど。

書込番号:25920681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2024/10/10 21:38(11ヶ月以上前)

Ver. 3.00アップデート無事完了しました。
今回はスマホ経由でやってみましたが、接続がどうのWi-Fiがどうのでメモリーカード
経由と手間は変わらないような気がしました。慣れれば手軽になるのかも知れませんが。

今回のアップデートで最大の目玉は、
「10.ブライトモニタリング中に「ピント拡大」「MF時自動ピント拡大」が使えるようになりました。」
と、個人的には思っています。
つい最近のアンケートで私が書いた内容そのままでしたから!

結果は、ピント拡大で星のピント合わせに使えるようになりました。
まだまだライブビューの反応速度が遅くて慣れが必要ですが、三脚固定ならなんとか…。

書込番号:25921589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2024/10/11 09:15(11ヶ月以上前)

>10月18日までに実行せよと表示が出ました。

Creators' Cloud のシステム移行(安定性向上のためにデータを保存しているシステムの
リニューアルを実施)の事だと思いますが、カメラのバージョンアップをしようとすると
システム移行になって、よく判らないうちに移行作業が完了して、バージョンアップが
進められる、って感じだったと思います。うろ覚えですが…(^_^;)

書込番号:25921885

ナイスクチコミ!0


46たかさん
クチコミ投稿数:1件

2024/10/31 18:29(10ヶ月以上前)

私は、現在α7RVをメインに、7CUをサブ機にしています。
こないだまでRVメイン 6700サブでしたが、旅行に行く時に、フルサイズレンズとAPSCレンズの両方を持って行くのが嫌だったので、C2に変更しました。
私の場合のサブ機の定義は、旅行中にメインカメラの調子が悪くなった時、サブ機使用する目的です。
APSCにフルサイズのレンズを使うのは出来ますが、バランス(見た目)がよくないため、使用していません。
また、6700ではピントの甘さ(主観です)、画素数、で少し納得出来ないため、というのも理由の一つです。
APSCレンズと本体は、売却しました。
なにより、防湿庫の整理も出来ました(笑)

書込番号:25945030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)