
このページのスレッド一覧(全15510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2024年9月24日 22:28 |
![]() |
32 | 3 | 2024年9月21日 08:51 |
![]() |
23 | 4 | 2024年9月28日 08:22 |
![]() |
5 | 0 | 2024年9月20日 07:21 |
![]() |
46 | 13 | 2024年12月5日 18:52 |
![]() |
139 | 17 | 2024年9月30日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
G9M2を入手してから1年近くが経ち、毎年撮る被写体をほぼ一通り試した中で、どうもトンボのホバリング撮影で初動の捕捉効率が低く、歩留まりが上がらないと感じていましたが、色々試している内に、
「像面位相差AFがラインセンサなので、横に細長い被写体はフォーカスできないのかも?」
という気がしてきたので、少し条件を考えながら調べてみました。
テスト用の被写体は自動車のラジオアンテナで、AFモードはゾーンです。
1枚目:アンテナをごく普通にゾーン内に入れて撮る分には、AFCで問題無くピントが来ます。
2枚目:カメラを回転させて横方向にアンテナを合わせると、ピントが来ず背面にある壁の模様に合う
3枚目:アンテナ端部がゾーンに入る状態でズームアップすると、端部でピントが合う
4枚目:ズームアップしたまま端部をゾーン外に逃がすと、ピントが合わなくなり壁に合ってしまう
G9M2の像面位相差AFはラインセンサだと思いますので、縦線にはピントが来ても、横線に合わないのは当然かもしれませんが、今回真面目に試したところ、4枚目の状態ではAFSのコントラストAFでもピントが合いませんでした。
どうも像面位相差AF、コントラストAFを問わず、ほぼ真横のエッジにはフォーカスが来ない感じです。
またAFCの場合、アンテナと壁の間にピントが合っている状態から、AF-ON:近側で手前にサーチさせてもすぐに諦めてしまい、後ろの壁に合わせに行ってしまいました。
アンテナが縦やある程度斜めの場合は、同じピント位置からでもキッチリアンテナまで手前にサーチして、ピントが合いますので、像面位相差の場合、横線のボケはフォーカスを動かしても変化が無く、被写体が無いと判断して、反対側に動いてしまうようでした。
これもボケが極端に大きければ仕方ないのですが、実際には目視で程々ピントが来ている状態でも、同じように判断してしまうようです。
このような傾向から推測すると、体が黒くて細長いトンボが横向きでホバリングしているところをAFCで撮影すると、明らかに合いそうなトンボにピントが来なかったり、AF-ON:近側で何回サーチしてもフォーカスが手前に来なかったりしても仕方ないのかもしれません。
もしこの推測が正しければ、ピントが全然来ない時に、カメラをある程度回転させれば合うかもしれないので、次の機会に余裕が有ったら試してみます。
9点

>GG@TBnk2さん
2枚目、4枚目ですが、AFの遠と近をファンクションに設定させてAF近にすると会いませんか
パナソニックのピント合わせは位相差のみでなく、その時の最適な状態で位相差かコントラストを決めてきます。(四角の枠が変わると思います)S5M2の時はそのための迷いが多かったのですがG9M2は多少改善はされてきてるのですが、上げられた内容では遠い方に合わせに行って迷いがでるかと、そのためにAF微調整で遠と近に合わせる機能 を持たせてます
あとトンボは認識機能使われてますか、例えばグループで動物認識入れて、枠内に収めるなど
書込番号:25898899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックって何なのでしょう?
画質の低下に繋がるからと位相差AFを否定していたのに手のひらを返して位相差AFを推奨。
マイクロフォーサーズを初心者に売りまくっていたのに、対応モデルを販売中止したら初心者にはフルサイズが向いていると宣伝。
こんな場当たり的な発言をするリーダーを持つ開発者は不幸ですね!
書込番号:25899300
8点

>しま89さん
AF-ON:近側については最初のコメントにも書いてある通り、アンテナが横方向の場合は合わないです。
また、4枚目についてはこれも同じく書いてありますが、像面位相差のAFCだろうが、コントラストAFのAFSだろうが合いませんでした。
この横方向に合わない件については、空中の電線にフォーカスしてみれば手っ取り早く確認できます。
それに、トンボは被写体認識ではほとんど検出されません。
稀に全体を認識したり、複眼の反射を瞳認識したりしますが、現実的にはほぼ期待できません。
書込番号:25899476
1点

こんにちは
>GG@TBnk2さん
> どうも像面位相差AF、コントラストAFを問わず、ほぼ真横のエッジにはフォーカスが来ない感じです。
これはその通りでして、先代のDC-G9(こちらは像面位相差はついていないですが)のころからそうでした。
と、ここまで書いて既視感があったので過去のスレッドを見てみたのですが、書込番号:25639065 で
> なお、横線を検出しない件ですが、これは先代のDC-G9のDFD+コントラストAFでも横線には合焦せず、DC-G9M2のAFS(DFD+コントラストAF)も同じ動作です。
と全く同じことを書いていましたね(^^;
書込番号:25899901
1点

>GG@TBnk2さん
S5M2ですが紫陽花側にピンと行ってましたね。
AFの遠近は一度AFを合わせてからの移動です。アルゴリズムの癖か奥側にピントが来る物とG9初代から個人的に思っていて、AFが合照して位置が合わないなら、コントロールダイヤルのファンクションキーに設定している「AF近」「AF遠」で位置合わせしているからあまり気にして無いのが実情かな。
AFのゾーン(ごめんなさいグループと書いてました)のAFエリア最大でもダメですか、認識機能の時はAF範囲を大きくしないとAFが迷う傾向があります。。例えばで認識機能でトラッキングさせようとすると追尾、ゾーンでなくフルエリアで認識させたほうが追尾、認識が効きます。
OM-1でも同様ですが認識機能使う場合はカメラにお任せでAF範囲は広めがいいです
書込番号:25900835
1点

>YoungWayさん
確かに以前の口コミでも、同じような横パターンについて少し話題になりましたね。
今回は具体的なテスト被写体で試したのと、その結果でAFSとAFCでのサーチ動作の違いが少し見えてきたので、新しく書き込んでみました。
遠方からAF-ON:近側でフォーカスした場合、ほぼ真横の細長い被写体でAFが合わないのはともかくとして、AFSでは一応合焦位置まではサーチ動作をするのですが、AFCでは合焦位置まで全然届かない内に、早々に諦めて後ろ側をサーチし始めるので、「これじゃ合う訳が無い」って感じなのは困ったところです。
それにしても、こういう真横のエッジ/パターンしか無い被写体は、AFS/AFC問わず、ピントが合っている状態からフォーカスしても合わないのには、今さらながら愕然としました。
書込番号:25901920
2点

>GG@TBnk2さん
私はDC-G9M2を主に短めの動画(4K60p)撮影と、静止画では動体でないものを写すような用途に使用しており、とくに静止画撮影ではMFを基本にAF-ONでAFSを起動するような使い方をしているので、そんなに困ったりはしていないのですが、それでもときどき「ん?」と思うような挙動を見せますね。
像面位相差で横線を検出できないのは測距用の素子に仕掛けてある遮光マスクが左右方向のみだというのが理由で、他社機も同様だと思いますが、コントラストAFでも横線を検出できないのは、センサーの読み出し方向が長辺方向であることに関係がありそうです。
OLYMPUS機はだいぶ前から像面位相差検出はオールクロスになっていて、この弱点はないのですが、他社が同様の方式を採用していないのは、何かトレードオフ(AF演算量が増える等)があるのだと思っています。
EOS R1はDPCMOSの一部の画素を縦分割にしてクロス測距に対応してきましたが、このアイディア自体はすぐ思いつきそうなので、おそらく実装にはかなりの手間がかかったのではないでしょうか。
まあ、横線に関しては他社機も含めカメラを少し傾けるなどでたいていは対応できるので、それほど問題にはなってないようにも思います。
書込番号:25902844
5点

横線のみの被写体に合わせることが
どれだけあるんでしょうね?
それと、トンボ撮りたいならパナは
選ばないと思いますけど。
ミラーレスの位相差センサーは
ごく一部(EOSR1)を除き、横方向のみ
のラインセンサー。
大げさです。
書込番号:25902858
2点

こんばんは
先ほど
> 像面位相差で横線を検出できないのは測距用の素子に仕掛けてある遮光マスクが左右方向のみだというのが理由で
と書いたのですが、像面位相差で横方向のラインセンサーしか構成しないようになっているのは、そもそもセンサーの読み出し方向が長辺方向であるからだと思うので、根本原因は同じということになりますね(^^;
そのうえで、DC-G9/DC-G9M2はAFエリアが1点のときにAF領域のサイズを変えられるので、いかにもその長方形の領域全体でコントラストAFをしているような気になりますが、実際のところは領域を拡大してもラインセンサーの本数と幅が増えるだけで、面としてコントラストを見ているわけではないということのようです。
DC-G9で初めてこの挙動に気づいたときは正直少し驚いたのですが、0.04秒で合焦させるためにはAF領域全部の読み出しを待っていられないので、1ライン読み出すなり順次コントラスト検出をしているのか。などと妄想してひとり納得しておりました(笑)。
書込番号:25903246
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
すいません。EM5IIIですが、お許しを
先日EM5mark3とpana 14/2.5 pana 20/1.7 oly45/1.8 とフィルター( CPLとND8と16)、エツミの2000円くらいで買った三脚をお供に人生初上高地に行きました。
リュック一つに2泊3日の荷物。雨具(幸い天気に恵まれましたが)、寒暖差からの長袖シャツ、下着、おやつ(これは不要でした。現地調達ができ、まずまずの種類と比較的リーズナブルな価格)・・・。
レンズは便利ズームとも考えましたが、晴れた場合の天体写真も考え、明るい単焦点(残念ながら夜は曇り)。
カメラは首から。替え玉2本は、カーゴパンツのポケットに収納。
結局、夜は曇りで星は見えず。強力手ぶれがあり、三脚は不要でした。
写真は全部撮って出しJPEGです。絞っていますが、等倍で観てもシャープです。色ノリも良好。レンズ交換も小さいが故、立ったままでさっとできます。強力なダスト対策があるため、センサーホコリも問題なし。
小型軽量、「小さいけど魂がこもってはる」でした(60歳以上の方なら笑えますかね?)。
プリントもA3ノビ程度までなら十分な画質。構図が下手な私にとっての弱点はトリミング耐性・・・。
時期OM5IIには、今のダイナミックレンジとノイズ特性で、高画素化+ハーフNDが希望です。
この手軽さ、この画質。私的にはこのラインが最高スペックです。
ちなみに上高地では、OMシリーズもっている方が目立ちました。OM1>OM5でしたが。
24点

ありゃ、三機種ともうちに居ます。
14mm F2.5は好きで、二本居ます。三機種の中では少し甘めですけどね。
書込番号:25898002
4点

なお、14mm F2.5の一本にはGWC1 x0.79常装で11mmになっています。
書込番号:25898105
2点

>うさらネットさま
私は14/2.5用のFish eye converterを持っています。今回は持って行きませんでしたが、コンパクトでべんりですよね。
11oですか・・・ 私も買っておけばよかったです。panalica 9mmがありますが、サイズ的に・・・。
パンケーキ、現行の改良型がでたら嬉しいですが、値段が今の水準で考えると安すぎて、難しいのでしょうね。
小型軽量。天体やトレッキングには適していますが・・・。はやりませんね。
書込番号:25898436
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
macOSをSequoiaにアップデートしたところ、OM CaptureがカメラにUSB接続できなくなりました。
オーナーズケア・サポート窓口に問い合わせたところ、事例を確認しているので、OM Captureのアプリ修正を待ってほしいとのこと。
1)OM Captureを再インストールしても解消しません。
2)OM WorkspaceのインストールでMacに組み込まれるカメラドライバーを削除して、OM Workplaceを削除して、再起動後にOM Workspaceを再インストールして、その上でOM Captureを再インストールしても解消しません。
3)OM Workspaceとカメラの接続にはそもそもなんの問題も発生してません。
4)OM Workspaceからカメラのファームウェアアップデートは正常に行えました(1.6→1.7)。
5)OMの提供するカメラドライバーがmacOSのセキュリティに引っ掛かるためセキュリティレベルを下げる必要が以前ありましたが、今回はそれとは関係ないようです。Sequoia側からドライバーをブロックした、などのメッセージは出ません(ずっと以前にドライバーのセキュリティレベル対応を済ませてます)。
6)OM CaptureでWifi接続を選ぶ限りは問題は発生しません。
現時点、以上です。
3点

>ぶらりいさん
セコイアって9月16日リリースですから
年内対応なら早い方かも、
書込番号:25897568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最新OSはさすがに使用ソフトや環境が
整うまでは、アップデートするほうがリスクですよ。
所詮、OSなので安定バージョンを使うことを
心がけたほうが良いかと思います。
書込番号:25897647
11点

新OSリリース直後はいろんなアプリが動かないという声が出ているので、まともな環境が欲しかったら、OSのバグとアプリ側の対応が終わるまでは導入しない事をお勧めします。
書込番号:25898077
5点

macOSをSequoia用のアップデート3.1.1.1がリリースされました。
早速ダウンロードしアップデートしましたが、やはり変わらずカメラを認識しません。
どうゆう事?
同じような症状の方いますでしょうか?
書込番号:25906840
0点



水中撮影用のハウジングが出てるようです。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1841868-REG/ikelite_71071_underwater_housing_for_nikon.html
https://www.nauticam.com/products/na-z6iii-housing-for-nikon-z6iii-camera
https://www.liquideye.net/product/c2090-advanced-water-housing-for-nikon-z6-iii/
書込番号:25897195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
LP-E6Pだけ、9/5にキヤノンオンラインで注文、明日届く連絡がありました。Web上では2〜3ヵ月となっていますが、思ったより早かったです。転売から買わないようにしたいですね。よかった・・・
18点

>ヴぃえり32さん
私も信頼のキヤノンオンラインショップで、LP-E6Pをもう一個必要かなと思って
8/15に追加注文したのですが今日発送の連絡がありました 大量に生産したのでしょうか
これで予約開始日(ちょっと遅かった)に注文した電源アダプタと電池がそろいました
電池は無いよりある方が安心です
書込番号:25896697
9点

私は17日に1個注文しましたが、今日届きました。
CanonOnline 恐るべしです。
タイミング良かっただけでしょうが。
書込番号:25897799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日21日ですが価格コムでキタムラ在庫ありです。
書込番号:25898711
1点

あまりお役に立たない情報ですが電池届きました。
キヤノンオンラインショップの大きな箱に小さな電池が1個と領収書とクーポン券が入ってました
電池の箱を破って開けないと取り出せないパッケージです
まずは嬉しいですが本体は年末か年明けなのかな
書込番号:25898882
4点

自己レスです。
伝票みたら9/18注文でした。もちろん2〜3ヶ月待ちの表示。
それで9/19出荷、9/20到着です。
Canon Online はもうバックオーダーがはけているんですね。
こんな事は85mmDS注文した時依頼2度目でした。
ちなみに私は当該ショップのヘビーユーザーではありません。
書込番号:25899724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかマップカメラでも在庫になってたのでとりあえず注文しました。
書込番号:25899926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日届きました。
シリアルナンバーは伏せますが、パッケージ裏にある製造年月日?みたいなのは
20240911
でした。
書込番号:25900457
1点

キヤノンのウェブショップて9/22注文、9/25発送でした。
納期2〜3ヶ月となってますが、私の場合は納期3日😅
注文タイミング次第なのか、予想外の事態で遅れてもクレームにならないようにしているのか?
書込番号:25904697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんちゃろさん
自分もマップカメラで発注しましたが、取り寄せ品となっており当然未だに届いてませんが、それよりも発注開始日に発注した本体が早く着かないと意味がありません!
書込番号:25904747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


三星カメラさんでは
9/29 12:30現在18個程在庫有るようです。
書込番号:25908289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9月中旬に予約をしました。以後、全く連絡がなかったのですが、12月5日ヤマト運輸で発送連絡がありました。
明日到着とのことです。CanonホームページからもR5が除外されておりましたので6ヶ月になるのではと予想しておりましたが割と早かったですね。よかった❤
書込番号:25987146
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
改めて、作例写真館を立ち上げさせていただきます。
富士フイルムのデジタル写真を楽しむ方々の作例を通して、
情報交換や交流の場としてご活用いただけると幸いです。
Xファン同士で写真をワイワイ楽しみたいですね(*^_^*)
コメントが苦手なら、貼り逃げだってOKですよ♪
たくさんの方にお気軽にご参加いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
なお、投稿ルールの一部を改訂しましたので、ご承知おきください。
≪投稿ルール≫
・X-T5で撮影した写真を掲載すること。
参考として富士フイルム製別機種の写真を投稿する際には、
必ず別機種であることを明記してください。
富士フイルム製以外の機種での投稿はご遠慮ください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方々が互いに交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
※作例写真館に関する苦情やご意見は別スレで議論中ですので、
ご意見等はここではなく↓こちらにどうぞご投稿ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=29/SortRule=2/ResView=all/#25872909
それでは、
作例写真館(2024年9月創刊号)改訂版
只今オープンです♪
15点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
まずはスレ主から。
撮影日:9月7日
奈良県宇陀市の室生湖から、夏の湖畔の風景です。
この草原は、秋から春の貯水期間は湖底に沈んでいますので、
夏の間にだけ楽しめる若草の風景となります。
この作例写真館の継続に向けて、多くの応援コメントをいただきました。
大変ありがたく、精神的な大きな支えとなってくれました。
本当にありがとうございました。
再開したこの作例写真館も、従来と変わらず、
のんびりと運用していきますので、よろしくお願いいたします。
それにしても、前スレではゴタゴタしてしまい、申し訳ありません。
スレ主の力量不足であり、面目ないです。
特に、初参加の山川歌右衛門さんには大変申し訳なく、
ごめんなさいとしか言いようがありません<(_ _)>
ご無理がなければ、こちらのスレにもご参加いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25896101
15点

JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:ASTIA フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
さて、通常運転に戻ります(*^_^*)
撮影日:9月8日
三重県名張市の赤目四十八滝から、夏の渓谷の風景です。
書込番号:25896102
16点

JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月8日
三重県名張市の赤目四十八滝から、光の風景です。
書込番号:25897224
10点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月7日
奈良県宇陀市の室生湖から、夏の湖畔の風景です。
書込番号:25897229
8点

>ダポンさん
ダボンさん、皆様、私は、故あって9月17日に退館しました。
それが、「舌が乾かぬ内に」館長ダボンさんの温情にたよって、誠に勝手ですが再入館させて頂きました。
今後とも、よろしくお付き合いの程お願い申し上げます。
なお私事ですが、私の撮影カメラはX-T5では無く、今までと同じ旧型H1, T3です。
後3,4年、 H1.T3か私が壊れるまで写真を続けられたら良いなぁと考えています…
こんな厚顔無恥の私ですが、
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます <(_ _)>
今日は、川越の喜多さんと久しぶりに会って、爺さん同士の井戸端会議をして来ました。
@川越水上公園内のボート乗り場にて
A最明寺参道
撮影機種X-T3+xf16-80
Jpeg、ノートリミング
書込番号:25897778
8点

Fujifilm X-T5 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS |
Fujifilm X-T5 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS |
Fujifilm X-T5 + XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS |
2024/08/15のスレッド「 X-T5買いました!」の者です。
あれからたくさんの写真を様々な場所で撮りました。
撮って出しの空気感、さすが富士フイルムです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25898148
14点

JPEG:ASTIA フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:ASTIA フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:ASTIA フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月8日
三重県名張市の赤目四十八滝から、木漏れ日の風景です。
☆m2 mantaさん
おかえりなさい♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25896099/ImageID=3967561/
スワンボートのお尻って可愛いですね(*^_^*)
☆スタイルバランスさん
はじめまして、ようこそいらっしゃいまし♪
順調にX-T5ライフと楽しんでおられるようで、何よりです。
空気感、抽象的でよくわからんと言われることもあるんですけど、
富士フイルムの描写はまさしくこれなんですよね!
僕もこの空気感に惚れ込んでいます(*^_^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25896099/ImageID=3967653/
スカッとした青空、かなり暑そうですけど、写真は爽快ですね(*^_^*)
左下の太陽の輝点がイイ味出してますね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25896099/ImageID=3967654/
これぞ都心の街風景。ぎっしり具合が癖になりそうです(≧∇≦)
書込番号:25898878
7点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月15日
三重県桜井市の蕎麦畑。
生憎の曇り空でしたけど、蕎麦の花の白さは美しかった。
書込番号:25901378
6点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月16日
三重県桜井市から、夜明けの蕎麦畑の風景です。
綺麗に晴れていましたが、なぜか日の出の方向にだけ雲が・・・。
肝心の日の出は拝めませんでしたが、朝陽に映える蕎麦の花はホンマに綺麗でした。
書込番号:25901384
7点

JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y Reverse GND8) |
JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y Reverse GND8) |
JPEG:ASTIA フィルター使用(H&Y Reverse GND8) |
JPEG:ASTIA フィルター使用(H&Y Reverse GND8) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月21日
奈良県桜井市の蕎麦畑から、朝焼けの風景です。
鮮烈な赤の強烈なインパクト!(≧∇≦)
これにて蕎麦畑三部作の完成です(*^_^*)
訂正
すみません、前2件の投稿に誤記がありました。
蕎麦畑は「奈良県」の桜井市です。
お恥ずかしい限りです・・・(;^_^A
書込番号:25901400
8点

JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL) |
※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月8日
三重県名張市の赤目四十八滝から、
滝の音しか聞こえない静寂の風景です。
書込番号:25904643
7点

@Velvia WB太陽光 露出補正-0.3EV 絞りF11 シャッター1/350秒 |
APROVIA WB太陽光 露出補正-0.7EV 絞りF11 シャッター1/125秒 |
BPROVIA WB Auto 露出補正-1.7EV 絞りF5.6 シャッター1/40秒 ISO3200 |
CACROS+R WB 太陽光 露出補正-1.3EV 絞りF5.6 シャッター1/45秒 ISO3200 |
>ダポンさん
ダボンさん、皆様今日は!
昨日、久しぶりに天気が晴れたので那須ガーアウトレットに行って来ました。
弘前市に住む元会社の同僚から3,000円の金券を頂いたので天気が良かったので高速道路を利用して片道160km2時間半程かけてです…私は暇ですので?
今回は、観光よりも土産店巡り優先しました。
那須ガーデンアウトレット→ good news factory→家具雑貨WHITENOTE→ 道の駅「明治の森・黒磯」(私は、隣地旧青木那須別邸)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/968/3968456_m.jpg
フィルター(H&Y Reverse GND8)を利用しての、黄金色の夕焼けとオレンジに染まった蕎麦畑が素晴らしいですね?
ダボンさんにお尋ねします。
ダボンさんが遠出ロケにお出かけになる時は、撮影機材は何kg程になるのでしょうか?
私は、14,5年前に尾瀬湿原に行き尾瀬ヶ原の尾瀬小屋に一泊した時に11kg越えのリュックサックと三脚を持って歩いた経験が一度だけあります。あの当時、ウォーキングしていたので何とか歩けました…今は、いけませんお散歩撮影でも疲れます ((-_-;)
@秋空…那須ガーデンアウトレット
A客の居ないアウトレット…「来て!買って!」と笑顔で呼び込みしているElle Fanningです
B蕎麦屋の手水鉢に映った電灯…ナビも道案内で迷う雑木林にある一軒の蕎麦屋(こなす)にて昼食
C蕎麦屋の店舗内…意図的な黒い藁土壁と竹組や梁が古民家風に店内を演出
T3+xf 16-80f4持参
Jpeg ノートリミング
書込番号:25906048
4点

@Velvia WB Auto 露出補正-1.0EV 絞りF7.1 シャッター1/2500 ISO400 |
Aクラッシックローム WB Auto 露出補正-0.7EV 絞りF11 シャッター1/750 ISO800 |
BWB:Auto 露出補正-0.3EV 絞りF8 シャッター:1/100 ISO400 |
➃Velvia WB:Auto 露出補正-1.0EV 絞りF6.4 シャッター:1/180 ISO400 |
>ダポンさん
ダボンさん、皆さま追加投稿です…今回は、これだけです!
@GOOD NEWS factory…暖簾に掛かる木洩れ日の描いた墨影
A家具雑貨WHITENOTE…椅子五脚
B旧青木那須別邸…色抑えたクラッシックローム(上段)と色鮮やかなVelvia(下段)
Cベゴニア…本物(天然色)よりも色鮮やかなVelvia
T3+xf 16-80f4持参
Jpeg ノートリミング
書込番号:25906098
4点

GFX100S JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y Reverse GND8) |
GFX100S JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y Reverse GND8) |
GFX100S JPEG:Velvia フィルター使用(H&Y Reverse GND8) |
GFX100S JPEG:ASTIA |
※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月23日
奈良県桜井市、蕎麦畑の夜明けの風景です。
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25896099/ImageID=3969531/
ハッピーな写真をありがとうございます♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25896099/ImageID=3969547/
柔らかな光と落ち着いた色彩に癒されます(*^_^*)
> 撮影機材は何kg程になるのでしょうか?
宿泊を伴うような遠出の撮影は経験がないのですが、
普段の撮影でどれくらい持ち歩いているのかな?と思い、
昨日の撮影後に家で実測してみました。
いつもの機材一式を入れたリュックが7.85kgで、
これに三脚や水筒などが加わるので、総重量は12kg弱でしょうか。
結構な重量を持ち歩いていますねぇ・・・(;^_^A
撮影機材だけだと3kg程度のようです。
X-T5 約557g
XF35mmF1.4 約187g
XF60mmF2.4 Macro 約215g
XF10-24mmF4 約410g
XF16-55mmF2.8 約655g
XF50-140mmF2.8 約995g
書込番号:25908244
4点

@Velviia WB:太陽光 絞:F11 シャッター:130秒 TSO:200 |
APROVIA WB:Auto 露出補正:-1.7EV 絞F5.6 シャッター:1/125秒 ISO:3200 |
BVelviia WB:Auto 露出補正:-1.3EV 絞F7.1 シャッター:1/350 ISO400 |
➃Velviia WB::Auto 絞F9 シャッター:1/200 ISO400 |
>ダポンさん
>いつもの機材一式を入れたリュックが7.85kgで…(中略)…総重量は12kg弱でしょうか。
>撮影機材だけだと3kg程度のようです。
早速の返信、ありがとうございます!
今の私は、遠出で計4kgチョイ、お散歩で計2kg弱です。
私から観るダボンさんの撮る主な被写体は大自然であり、カメラはGFX100S(中判)とX-T5(APS-C)の二刀使いなので、当然両方持参する時もあるでしょう、そうするとレンズも含めて相当重たくなりますね。また、朝方から夕方までの粘り腰が必要だろう想像すると…矛盾しますが、どうか、無理せずに頑張って下さい!(^ー^)
これは、Lazy Birdさんzensugaさんも同様です。
今月は、色々ありましたね…これは初めてです。
私は76歳で、今は元気です。只、高齢者だけに何時カメラを持てない身体になるかも知れません!?
今の唯一の趣味は,ダボンさんが館長である[作例写真館]に写真投稿する事であり、これが生き甲斐の一つでもあります…このスレ板を観ている皆様、私の我儘を寛容下さいますようお願いいたします。
性懲りも無く那須の写真を投稿しました m(__)m
@自写(半分トリーミング処理)…まだまだ元気ですよ!
A蕎麦屋の玄関先…お店はご夫婦2人だけで切り回しています。女将さんの接客と店のセンス良さ、美味い蕎麦でした
BGOOD NEWS factory庭内にある栃木県独創の[U字工事型建築]物 ?
C旧青木那須別邸裏側…1888年に建てられた西洋風建築。北欧を知らぬであったろう、当時の日本人大工の和洋折衷した凄技を感じます
T3+xf16-80 Jpeg
ダボンさん、今月もお世話になりました。
来月もご指導の程よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25909412
3点

※掲載写真は50%(3864×2576ピクセル)に縮小しています。
撮影日:9月21日
奈良県桜井市から、蕎麦畑の風景スナップです。
☆m2 mantaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25896099/ImageID=3970447/
ガラスに映るお洒落さんは?(*^_^*)
>朝方から夕方までの粘り腰が必要だろう想像すると…
いえいえ、僕は堪え性がないので、撮影は朝だけ、長くても3時間です。
夜明け前から撮り始めて、だいたい7時くらいで朝景色が終わるので、
僕の撮影もそこで終了ですね。いまは朝の風景しか撮ってません(*^_^*)
書込番号:25909789
2点

さて、そろそろ月が替わりますので、
2024年9月創刊号(改訂版)はこれにて終了いたします。
ご投稿くださいました皆さま、
ありがとうございました。
後ほど10月号を立ち上げますので、
しばしの間、お待ちくださいませ<(_ _)>
書込番号:25909792
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)