
このページのスレッド一覧(全15510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2024年9月20日 18:45 |
![]() |
29 | 4 | 2024年9月27日 21:53 |
![]() |
86 | 52 | 2024年9月22日 20:40 |
![]() |
121 | 26 | 2024年9月23日 16:08 |
![]() |
7 | 5 | 2024年9月14日 00:25 |
![]() |
59 | 11 | 2024年11月2日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノイズ処理参考
ほとんど真っ暗なんです。
写真 1 オリジナル ISO12800 2段アンダー
写真 2 オリジナル 2段立ち上げ
写真 3 ノイズ処理後、2段立ち上げ
書込番号:25895880
4点

>タカ1213さん
真っ暗なのにAF合うので、スゴイですね!
素人目には、ノイズも気にならないレベルです。
Z fも低輝度でAF撮影出来ますが、こういうところが、部分積層型CMOSセンサーの違いかな?と思いました。
書込番号:25896008
0点

>タカ1213さん
DxO PureRAW 4 って、
photoshop とかに組み込めるんですか?
書込番号:25896121
1点

>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
念のため確認しましたが、AF-S シングルポイントで撮ってました。
書込番号:25896626
1点

>Kyushuwalkerさん
レス、ありがとうございます。
>photoshop とかに組み込めるんですか?
photoshopを使ってないので組み込めか判りません。
自分の使い方を説明します。
NX Studio で確認したRAWデーターから必要な写真だけを選びPureRAW4でノイズ処理、元フォルダに自動でDxOフォルダが作られTIFFデーターで保存されます。以降、NX Studioで必要な加工をしてJPEGで書き出します。
ノイズ処理できるのはRAWのみ
元フォルダ以外に書き出し可能
書き出しは、DNG TIFF JPG で選択可能
書込番号:25896641
2点

>タカ1213さん
使い方をご説明いただきありがとうございます。
私も、暗所、高感度、ノイズバリバリのお蔵入りしているRAW画像をたくさん持っています。
実に魅力的なソフトです。
私は、写真の管理はLightroom、細かい現像処理はPhotoshopでしています。
Photoshopも以前に比べて操作は簡単になりましたが、これはすごいですね。
Photoshopに組み込めなくても、たぶん使えるんじゃないかなと思います。
組み込めなくても、これだけすごいと、使いたくなります。
お試しダウンロードもあるようなので、ダウンロードして使ってみようと思いました。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:25897634
1点

>Kyushuwalkerさん
>私も、暗所、高感度、ノイズバリバリのお蔵入りしているRAW画像をたくさん持っています。
私も同じです。M4/3のOM-1を使用しているので特に高感度には悩まされます。
Z6Aの暗所の写真ですがノイズ処理の参考まで。
書込番号:25897850
1点



中秋の名月をZfcにFTZIIでReflex Nikkor 500mm F8+TC14EIIの組み合わせで撮ってみました。薄雲を通しての撮影なので少しモヤっとしてますが。
因みにヤフオクで自作の機械式ケーブルレリーズ取付アダプター出品している方から購入したアダプターでニコンのケーブルレリーズのAR-3を使用しました。
19点

>空の星さん
もしかして土星写っていませんか?
機種違いで申し訳ないですが
本日 見直したところ
土星らしきものが写っていました。
雲の切れ間の緊迫の1枚目 露出オーバーで失敗作と思っていましたが
ずーと拡大していったところ 土星の輪らしきものが写っていたもので・・・。
書込番号:25901794
5点

すごい!
土星の環だ!!
その時、大阪は曇りだった。
書込番号:25902331
3点

>趣味 写真さん
500mmに1.4倍のテレコンで、更にAPS-Cのセンサーサイズでフルサイズ換算1050mm相当ですので、フルサイズの500mmとでは画角が半分で撮影範囲も1/4となります。従って、月の視直径の2.5倍ほど離れた土星は同一画面に収めることは不可能でした。また、雲の切れ目から月が顔を出した時に撮ったので、土星単独でも雲に隠れていて見えませんでした。
APS-Cで趣味 写真さんと同じ感じに撮るなら、300mm位のレンズでテレコンなしで撮ることになります。
仮に月と土星を同一画面に収めても土星は月に比べて4EV(F11で月:1/125秒、土星:1/8秒)余分に露光する必要がありますので、月に露出をを合わせると土星は殆ど写らなかったと思います。
書込番号:25903320
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5初期型と比較して、暗所が弱いとのお話がありますが個人的には問題なしですね。
あと、これだけ後処理の技術が発達した中で、RAWを等倍鑑賞することにどれほど意味があるのだろうかと思う今日この頃、、、
R5m2は後処理もかなり意識された機種だと思いますので。
もちろん途中段階として参考にはしますが、まずは純正ソフトウエアで現像結果を見て納得いくかどうかですよね。
※まあ、私はR5を持ってないので比較すらできないのでAIノイズ除去の比較しかできませんが。。。
ちなみに、dpreviewの比較画像も結構条件が異なるので疑問を感じます。
純正ソフト比較でない点だけでなく、RAWとJPEGでファイル名が異なったり、明るさが異なったりと厳密な比較ができていないです。
レンズが異なるのは時代背景もあるので許容できますが・・・それ以外はかなり疑問を感じますね。
20点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R5m2のRAWにノイズリダクションがされているのか、だれかリークしてほしいですね。
ちなみに、R5m2のRAWは他機種とやっぱり性質が異なりそうです。
WindowsのフォトでRAWを開くと、他機種と明らかに異なる表示になります。(かなり淡い)
未対応機種でも、共通仕様が同じならこれまで通り表示可能なはずですから。
書込番号:25894758
1点

canonに限らず、他のメーカーもRAWにはすでにノイズ処理かけていると思う。
D3の頃あたりでも、価格では話題になっていたけど。現にどこのメーカーとここで言うのは省くけど、メーカーの人に聞いたら複数の人から当時そう答えをもらった記憶もある。
D3からD5あたりまでかどこまでか、またキャノン機ならどこまでぐらいだったか調べてはないけど、DXOの検証ではキャノン機は軒並み悪い数字だった。
なので最近は、キャノンのセンサー開発は何かブレイクスルーを得たのだろうかとも思っていた。
しかし冷静に考えると、なんだかんだいっても面積あたり倍以上の効率の発電能力を持ったソーラーパネルとか出てもないし(多分)、その部分での開発はもっと急務な訳であって、それがないと言うことは、やはりセンサーについても、ほとんどはノイズ軽減処理の発達の恩恵であると考えても良いのかなという風にも思える。
画像ピッチが大きいD3sのデータって、その後に出てきた画素ピッチが小さい高画素機と比べて、例えばadpbe系のノイズ軽減をかける時(RAWノイズ処理ではないノイズ軽減)、かけれらる許容範囲は大きいと感じたんだけどね。
またこれは別なことになるかもしれないけど、モザイクデータがないと、RAWノイズ軽減処理を通すことはできない。例えばSONYならMサイズRAWがそれにあたる。このモザイクデータといわれるものの中身はどういうものだろう?
書込番号:25894862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量が足りなければノイズリダクションをかけるでしょう。
論点がずれるますけど、昔、フィルムスキャナでネガフィルムをスキャンして真っ黒なら真っ黒ですよ。
そこの画素に光がないんですから。ところがRAWには感度が許す限り画素毎に光データーある。
修正ができる。
書込番号:25895055
0点

多摩川うろうろさん
>えッ、今はないの?
最近は支流ではないです。
ほぼJPEG納品じゃないですかね?
書込番号:25896834
3点

皆さん
返信ありがとうございます。
私の書き方も問題あったと思いますが、もう少し論点を維持いただきたかったです。
反省おい化して、論点を絞りたいと思います。(DPReviewがグダグダという話も除外し的を的を絞ります)
この口コミは間もなく解決済みにさせていただきますが、以下の理由に対する直接的なご意見に関してはぜひお願いいたします。
タイトル : RAWで比較する時代だろうか。。。
【RAWで比較する時代ではないと考えた理由】
RAWはセンサー出力の生データといわれることもありますが、実のところノイズリダクションやシャープネスをかけたりと制限なき現像素材でしかないのがにもかかわらず、画質(特にノイズ)比較をするのはどうなのでしょうか?
どういった競技でもフェアな勝負にするため、前提条件は揃えますよね?
ノイズリダクションが適用されているのか?またノイズリダクションの強度もわからないRAWを以下の記事のように直接目視比較することに疑問があります。
https://asobinet.com/info-sample-eos-r5-mark-ii-dp-studio/
また、現代はAIノイズ除去によって、ディティールを崩さずにノイズを除去できる時代になりました。
このAIノイズ除去の特徴を最大化するには、RAWに従来のノイズリダクションをかけてディティールを崩すことは避けなければならないのでは?と、感じています。
R5m2はAIノイズ除去機能を標準搭載する最新鋭の機種です。
その最新鋭の機種においてはRAWにノイズ除去をかけていないことも考えられるのではないでしょうか?
画像処理エンジンによる画像処理やAIノイズ除去が発達した今。
メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべきではと考えました。
レンズ補正をかけてはいけない?そんな時代はとうに過ぎていると思います。
レンズ、センサー、画像処理エンジン、AI処理、それらをすべて標準搭載し最高の画質にしてくれたほうが私は嬉しいです。
その先駆けがR5m2であり、未来を見せてくれるのだと考えてます。(AI処理の画質は最高ですが、ユーザビリティの向上が必須ですね)
よって、中間成果物であるRAWで比較することには意味がないと考え、このスレッドを立ち上げました。
この考えに対し同意いただけるご意見はもちろん、実はRAWは全メーカ、全機種同じ基準で出力されているのでRAWで比較することに意味はあるなど、情報をお持ちの方はぜひよろしくお願いします。
書込番号:25898604
1点

皆さん (誤字がひどいので修正版で申し訳ありません)
返信ありがとうございます。
私の書き方も問題あったと思いますが、もう少し論点を維持いただきたかったです。
反省し、論点を絞りたいと思います。(DPReviewがグダグダという話も除外し的を絞ります)
この口コミは間もなく解決済みにさせていただきますが、以下の理由に対する直接的なご意見に関してはぜひお願いいたします。
タイトル : RAWで比較する時代だろうか。。。
【RAWで比較する時代ではないと考えた理由】
RAWはセンサー出力の生データといわれることもありますが、実のところノイズリダクションやシャープネスをかけたりと制限なき現像素材でしかないのがにもかかわらず、画質(特にノイズ)比較をするのはどうなのでしょうか?
どういった競技でもフェアな勝負にするため、前提条件は揃えますよね?
ノイズリダクションが適用されているのか?またノイズリダクションの強度もわからないRAWを以下の記事のように直接目視比較することに疑問があります。
https://asobinet.com/info-sample-eos-r5-mark-ii-dp-studio/
また、現代はAIノイズ除去によって、ディティールを崩さずにノイズを除去できる時代になりました。
このAIノイズ除去の特徴を最大化するには、RAWに従来のノイズリダクションをかけてディティールを崩すことは避けなければならないのでは?と、感じています。
R5m2はAIノイズ除去機能を標準搭載する最新鋭の機種です。
その最新鋭の機種においてはRAWにノイズ除去をかけていないことも考えられるのではないでしょうか?
画像処理エンジンによる画像処理やAIノイズ除去が発達した今。
メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべきではと考えました。
レンズ補正をかけてはいけない?そんな時代はとうに過ぎていると思います。
レンズ、センサー、画像処理エンジン、AI処理、それらをすべて標準搭載し最高の画質にしてくれたほうが私は嬉しいです。
その先駆けがR5m2であり、未来を見せてくれるのだと考えてます。(AI処理の画質は最高ですが、ユーザビリティの向上が必須ですね)
よって、中間成果物であるRAWで比較することには意味がないと考え、このスレッドを立ち上げました。
この考えに対し同意いただけるご意見はもちろん、実はRAWは全メーカ、全機種同じ基準で出力されているのでRAWで比較することに意味はあるなど、情報をお持ちの方はぜひよろしくお願いします。
書込番号:25898607
5点

最終が撮って出しjpgで有ればjpg判断で良いと思います
センサー性能で有ればRAWで判断するべきですね
いくらノイズ除去性能が良くなろうとも
ノイズじゃ無い物をノイズとして消される可能性は有りますから
一つ疑問はノイズ云々言う割には
何で劣化所の高いjpgで撮るんだろうと私は思います
私はRAWで撮って16bit TIF現像一択です
書込番号:25898660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっかのサイトはR3だけRAWでNRかけてるてことで
他のカメラと分けてたけども
あのサイトがR5Uのデータ載せればはっきりするかもなあ
とりあえずRAWでNRかかってても、かかってなくても
現象の基準になるのことは変わらないので
現象する人にはとっての価値も変わらないと思うよ
まあちゃんとやるなら16ビットTIFFでしかたなくやるけど
理想的には14ビットTIFFが欲しい(笑)
書込番号:25898672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きぬ75さん
>この考えに対し同意いただけるご意見はもちろん、....RAWで比較することに意味はあるなど、
Montana36と申します。これは私見ですのでご参考まで。
多くの方がデジタル補正をかけて現像するのでその出来が良ければ、上ってなンボで良いと思います。しかしノイズの多いと言われているカメラでこれらの補正をかけ、その作例をもって、この通りこのカメラはノイズは少なく優秀なカメラで、ノイズが多いのはデマですと言い放っている事に対しては極めて好ましくないと思います。
あるべき姿は、RAWではノイズが噂通り多いですが、デジタル補正する事で実用上問題ないレベルに仕上がります。これが、その前後の作例ですと紹介するRAW比較なら良いと思います。きぬ75さんもその様なステップを踏んでのデジタル補正の事を言っているのなら良いとおもいますが、補正後が全てと言うなら賛同しかねます。
ただ多くのデジタル処理は、有る物を消し無い物を追加する、まるで塗り絵の様なやり過ぎ感もあり、真を写すにはなってない印象を受けます。その中でキヤノン純正の補正は、きぬ75さん比較で掲載されている様、有る物を残し無いものは追加せず、その中で処理している絵作りに思えるので好感が持てます。
私の認識ですが、キヤノンのRAWデータは、そのままの信号データに加工情報を添付したデータで、DPPではその加工情報を使うか否かを選択できる感じで、メーカーによってはレンズ補正等その選択ができないものもあると思いますが少しやり過ぎですね。個人的には真実を知った上での補正を行いたいです。
書込番号:25898686
1点

>きぬ75さん
>メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべきではと考えました。
スレ主さんが、RAW現像の意味をあまり理解されていないことを、大変残念に思います。
最近のフルサイズのRAWは14ビットが多く、このダイナミックレンジの最大理論値は約15EVです。実機では例えば、DXOMARKのα7Cの値は14.65EV(Print)/13.85EV(Screen)です。
一方、最終出力がJPEG(8ビット)であるならば、ダイナミックレンジの最大理論値は約9EVしかありません。HEIF(10ビット)でしたら約11EVです。
ここで、被写体によっては15EV近くあるRAWデータから、どのような9EV(11EV)以内の作品に仕上げるか、これが作者の意図です。
そして、これには、作品の元データとなるRAWの性能が重要です。
これは、カメラ任せのJPEG撮って出しとは、少し異なる世界です。
書込番号:25898773
0点

最後になると思うので、個別回答させていただきます。
>Kerokeさん
一部賛同いただきありがとうございます。
RAW=センサー性能の良し悪しが見れる時代でもなくなってきているので、悩ましいなという投げかけでした。
また、ノイズじゃないものを消したり、追加したりのリスクは低いです。
AIが勝手に線を足したり引いたりと思われるかもしれませんが、根本的に補正アプローチが異なるので。。
あと、最終アウトプットを16bitTIFに統一するのはハードルは高そうですね。
R5m2ですと250MBytesを超えますので・・・
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「どっかのサイトはR3だけRAWでNRかけてるてことで他のカメラと分けてたけども」
との情報ありがとうございます。ですよね?比較となると、前提をそろえないとフェアじゃないので当然です。私はこの話をしています。
どっかのサイトがどこか話存じませんが、至極まともと感じました。
ただ、「基準」は仕様が明確でなければなりませんし、定量的である必要があります。
>Montana36さん
私が「ノイズが多いのはデマですと言い放っている」とのことですが、驚きましたし根拠もわかりませんでした。
私は、photonstophotos.netさんの情報でR5m2がわずかに劣っていることを知っています。
段数で無理やり表現すると 0.1段 程度劣っていると思われますが、差が無さ過ぎなので同じ仕様のRAWなら目視で差がわかる?と、疑問でした。
よって、ノイズが目立つのはRAWの見え方の違いだろうか?と思い、RAWとJPEGで正当な比較したいのですが、 R5を保有しておらず比較できないので嘆いていました。
風評被害を疑っていても、根拠がないとやっぱり判断は下せませんよね。
以下、photonstophotos.netさんの情報は以下をご参考ください。差って本当にわずかにみえます。
https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm#Canon%20EOS%20R5_14,Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II_14
>pmp2008さん
申し訳ありません。 私の主張とは交わることのない議論をされていると思いました。
JPEGやHEIFでは、表現力が足りないとの主張に見えたのでひとまずその回答となります。
HEIFの上となると16bitTIFFしかないですが、もちろんそれであればRAWの情報をつぶさずに白とびや黒つぶれしやすい部分も問題ないでしょう。
ただ、編集素材を求めている訳ではなく、高感度域のノイズ確認なのでオーバースペックではないでしょうか?
今回は高感度域のノイズの比較です。高感度域ではダイナミックレンジは著しく落ちますので、それほどこだわらなくても良いでしょうし、そもそもノイズはJPEGでも目立つので皆さん毛嫌いしているわけで十分判断できそうです。
編集素材として16bitTIFFは優れていると思いますが、容量が膨大で一部を除くと画質確認用はJPEGで許せます。(JPEGとHEIFとか混ぜるのはNGですね)
なお、高感度域でどれほどダイナミックレンジが落ちるかは、以下をご確認ください。高感度になると悲しいぐらい下がりますよ。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20R5,Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II
RAWは基準のないものです。
DPReviewや、DPReviewを参照した記事を引っ張り出したのは、これらが風評被害を招いてないか?という危機感からでした
風評被害を招かないためにも、基準のないもので良し悪しを語るべきではないというのが私の主張ですね。
画質におけるセンサー性能の差がどんどん少なくなり、画質における比重も下がっていることですから、メーカー全力の最終アウトプット同士で確認しましょうよと言いたいですね。
長々とお時間をいただき、ありがとうございました。
書込番号:25899220
1点

>ただ、「基準」は仕様が明確でなければなりませんし、定量的である必要があります
現象のベースとして考えるなら
仕様が明確であろうがなかろうがメーカーが用意したRAWを基準にするしかないので
明確かどうかはたいして重要とは思わんかなあ
書込番号:25899259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応僕もバリバリ理系だったので条件そろえるのがいかに大事かというシチュエーションも理解してますが
絵を仕上げるという実戦ではたいした問題でもない
てとこだね
書込番号:25899264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きぬ75さん
>私の主張とは交わることのない議論をされていると思いました。
そうしましますと、スレ主さんの主張を私が勘違いしたのかもれません。
>今回は高感度域のノイズの比較です。
そこに限定するのですか?
>レンズ補正をかけてはいけない?そんな時代はとうに過ぎていると思います。
このような、高感度撮影とは全く関係ない主張もされていますので、RAW全般の話かと思いました。
>メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべきではと考えました。
この文書でのスレ主さんの主張は、もしかして、つぎのようなものですか?
「高感度撮影に限っての話であるが、メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべき」
書込番号:25899396
0点

>きぬ75さん
>私が「ノイズが多いのはデマですと言い放っている」とのことですが、
Montana36です。
私の記載内容を何となく誤解釈している様に思います。少し分かり難い記載で申し訳ないです。
>きぬ75さん比較で掲載されている様、
きぬ75さんの様に補正前と補正後をしっかり載せているのが好ましく、あくまでも一般論として「ノイズは少なく優秀なカメラだ。ノイズが多いのはデマだ」と言いたい為に補正後のみを使う人がいるなら、それは好ましくないと言う意味です。
もし、きぬ75さんが、そう言う人達を容認する事も含めて、補正後のみで良いと言ってるのなら賛同できないと言う事です。 あくまでも元の画像があって補正するとこうなりますが必要なのではと言う事です。
書込番号:25899430
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「絵を仕上げるという実戦ではたいした問題でもないてとこだね」
はい、私もそのような意識でDPReviewなどで楽しんでましたし、ここまで気にしていませんでした。
ですが、いざ証明したいと思ったときに使えない情報としり、危機感をもちました。
「影響力ある媒体がこれか?」と、、、
まあ、今後はこんなことに時間を割きたくないですね(^^;
>pmp2008さん
誤った情報で大変失礼しました。
言いたいのはお気づきの通り、「メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべき」でした。
「高感度撮影」が紛れ込んだのはほかに多数の主張を書いていたのですが、要約時に自爆したようです。
高感度ノイズはJPEGで十分判断できるという気持ちが頭を支配しすぎていました。。。
ついでといっては何ですが、削除した主張の一部を箇条書きで追加させていただきます。
(箇条書きでもグダグダでして、、、)
・メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであることが最も重要です。比較においては最終フォーマットが統一されておればフェアで問題はありません。
もし、時代の流れでその差が判断できなくなった時、新しいフォーマットが生まれているでしょう。
ただ、それは16bitTIFFではないと思います。編集用と表示用では要件がまったく異なり、最終アウトプットは表示用フォーマットで比較すべきです。
・JPEGでも高品質、低品質のRAWから作られる画質の違いは判断できる。(対数関数で丸めても差が出るのと同じ)
・HEIFなど表現力が高いほうが差が分かりやすくなりますが、見分けるという意味ではファイルフォーマットの差でどれほどの効果があるのか疑問でした。ファイルフォーマットより、モニターやプリンター品質などのほうが重要でしょう。(プリンターに関してはプロファイル設定や印刷社の腕も、、、)
・個人的にはHEIFが様々な面で見て、現状最高のフォーマットだと思っています。だからカメラメーカーも採用しだしたのだと思います。
>Montana36さん
申し訳ありません。早とちりをしたようです。
最後にまとめて頂いたご意見に異論はございません。
ご意見、本当に感謝です。
最後に、このスレッドを解決済みにしたかったのですが種別を「その他」にしたためか、解決済みにできません。
グッドアンサーも選ばせていただきたかったのですが、大変申し訳ありません。
本当にお時間を頂き、ありがとうございました。
書込番号:25899571
2点

>きぬ75さん
そういうことでしたか。
ご説明ありがとうございます。
書込番号:25899681
1点

>きぬ75さん
>「メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべき」
その結果から私たちは何を知ることができるか?
ランキングで競ったりメーカーの優劣を競いたいなら、なにかフェアに戦える基準を作ってそのアウトプット出せば良いかもしれないけども
"私の使い方で"このカメラはどんなパフォーマンスを発揮してくれるんだろう、を推し量るには最終アウトプットというよりは各要素の実力の最大値を見せてほし。たしかにRawは理想ではないけどもNR後のjpegよりはいくぶんかマシと思います
上でも言ったとおり、Rawが後処理ともっと密に関係してくる世界になれば考えは変わってきますけど
書込番号:25900051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きぬ75さん
>早とちりをしたようです。
誤解がとけて良かったです。
アップいただいた ISO12800のニューラルネットワーク現像ですが、元データを生かした自然な感じで、無理に画像を加工することなく好感の持てる処理かなと思います。タッチ&トライのデモを見た時も結構きれいに仕上がっていたのでその時の印象のままです。
>R5初期型と比較して、暗所が弱いとのお話がありますが個人的には問題なしですね。
R5も高画素かつ高感度性能が高く、R5Uも拡大し並べてみないと分からないレベルだと思うので、私も個人的に問題なしです。R5Uは、この辺りしか突っ込むところが無いのかもしれません。 貴重な情報ありがとうございました。いざと言う時には、ニューラルネットワーク現像使ってみたいと思います。
書込番号:25900223
2点

>ほoちさん
ごもっともな意見を頂いていたのに、回答が漏れており申し訳ありません。
設計時にレンズ補正や、AIノイズ除去を考慮しているかどうかで判断するという基本的なお考えですが、腑に落ちてしまったため逆にスルーしてしまいました。
1点気にしていたのは、それが利用者側では判断が難しい、もしくは判断不可能なものもあるのではという点でしょうか。
例えば、以下の部分です。
「対して、センサーの特性はまだ、後処理でAI-NRかけることを想定してそれに最適な設計を選んでるわけじゃないので」
私もこれまで発売されたカメラはAI-NRを想定していないと思いますが、R5m2や今後発売されるR1はAI-NRを標準搭載しています。
つまり、AI-NRを想定してる可能性は高いのではないでしょうか?
標準搭載している以上、逆に想定していないといえる根拠が必要になる気がしますので、情報をお持ちでしたら教えていただきたく。
よって、私はAI-NRを想定している可能性のあるRAWを同じ土俵で比べるのはいかがなものかという意識でした。
繰り返しで申し訳ありませんが、AI-NRの効果を最大化するにはRAWに従来のノイズ除去はかけてはいけないと思いますし、マーケティング的に不利にならないようにノイズ除去をかけるとしても、可逆を可能とするなど従来とアプローチが異なると思います。
「"私の使い方で"このカメラはどんなパフォーマンスを発揮してくれるんだろう、を推し量るには最終アウトプットというよりは各要素の実力の最大値を見せてほしい。たしかにRawは理想ではないけどもNR後のjpegよりはいくぶんかマシと思います」
プロや上級者の方に多いお考えだと感じ巻いたし、もともとRAWも無法地帯ですので、ここは同意しかねました。
カメラ業界は技術の発達が目覚ましいので、技術の変わり目のタイミングでは一度メーカーの狙いと実力を理解するアプローチもあってよいのではと。
「Rawが後処理ともっと密に関係してくる世界になれば考えは変わってきますけど」
はい、AI-NRに関してはR5m2がその先駆けになるのではと。。。(違ったら残念ですが・・・)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25900533
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
中判センサーFUJIFILM GFX100を持ってる友人から、「最近のスマホがやばい」と言ってて写真を見せてもらったら、夜景だと等倍拡大しないともうスマホのほうがパッと見てキレイに見えました。本当かよと、友人にその撮影専用に使っているスマホを借りてきて、自分のソニーAPS-C機と簡単に撮影比較してみました。参考としてどうぞ。
結論でいうと自分が思ってたスマホとは完全にもう別物の画質になってました。夜景や室内は撮影してませんが、一眼にかなりいい意味で迫ってきていると思います。相変わらずデジタル臭しまくりのスマホの写真ですが、いままでのような塗り絵ではなく、等倍で見てもそこそこ解像している。聞けばいつの間にか1インチものサイズを搭載してて、カールツァイスのAPO認証レンズを装備してるだとかのようです。
ボケはまだまだAPS-Cにはかないませんし、望遠レンズを装備した一眼にはかないませんが、HDRは複数枚写真をAIで合成しているのか、データで見る限りAPS-CのRAWよりもダイナミックレンジがありました。ただしHDR聞きすぎて変な気持ち悪いさがあるようにも思えます。これがスマホでサッと取り出して何も考えずにタッチするだけで取れると思うとAPS-Cユーザーとしてはなんだが寂しいところです。だから周りがAPS-Cからフルサイズに移行しているのかなとも思いました。
そろそろ小生もフルサイズにステップアップしないと、と思う今日の今頃ですね。
5点

ソニーさんのセンサー開発の力の入れ具合を見ると、1インチのLYTIAセンサーもしかり、これから主戦場をスマホに定めているのかなと思いました。「SharpのAQUOS R6が1インチ搭載」とか出現したときに実写真を見た時にまだまだ一眼APS-Cの足元にも及ばないと安心したのに、いつのまにかスマホセンサーの世代交代が数年で相当も進んで、なんだが一眼よりも進化が早い気がしました。そのうちスマホでも無理してマイクロフォーサーズ搭載してきそうな勢いがありますね。
書込番号:25892960
4点

>マルチメディアマスターさん
スレ主さんの >そろそろ小生もフルサイズにステップアップしないと
これ正しいかもしれません、素人考えですが、スマホ同等のチップ(例えばA18pro相当)をカメラに積むと跳ね上がる価格でAps-以下機は無理、誰にも買ってもらえないかも?
フルサイズ機以上のセンサーサイズがあれば、高額でもロットを賄える数が見込めると思います、…しばらくの間は…。
書込番号:25892985
2点

>そのうちスマホでも無理してマイクロフォーサーズ搭載してきそうな勢いがありますね。
「実際の焦点距離とレンズ厚みの都合」で、かなり無理です(^^;
1型搭載のスマホですら、
・換算f=19mmなどの超広角にしている。
・1型の有効面を全面使わずにクロップ(カメラ内トリミング)している
・上記2条件の両方をやっている
のは、「実際の焦点距離とレンズ厚みの都合」です。
※換算f=24mmで、実際の焦点距離は、
・1型で実f=8.8mm
・4/3型で実f=12mm・・・4/3型のレンズ厚みを考慮すると、「スマホ」どころか、単焦点コンデジの厚みになりますね(^^;
母体がスマホですので、スマホの厚みが 20~30mmとかになると、購入者の人数が数百分の一とか数万分の一まで激減しますから、
「大量生産によるコスト低減」の効率も激減し、
単独機種でコスト回収しようとすれば、20万円どころか もしかすると50万円を超えてしまい、
そうなると購入者は更に激減するので、商品企画段階で消えてしまいます(^^;
書込番号:25892996 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>mastermさん
>AI処理で、画素数も色合いも欲しい写真に変換してくれる時代なので
>そういったエンジンを搭載したカメラが出てくるのかな
それなりのお金を払えばね。
そんなカメラが出たとしても、一般人には買えない値段と予想。
成果を求めるなら、それなりの対価を支払う必要がある。
書込番号:25893014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
現在の技術ならね。
将来メタレンズが出ればどうなるか分からんよ。
書込番号:25893114
3点

>メタレンズ
【画質抜き】なら、色収差などの欠点もスルーできるけれども、
【画質向上の手段】として 4/3型を搭載しようとするなら、本末転倒(^^;
しかも、【実際の焦点距離による厚み】問題は残ったまま(^^;
書込番号:25893150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マルチメディアマスターさん
今更だと思います。
カメラ市場はこの10数年の間にピーク時の1/20まで規模が縮小しました。
原因はスマホのカメラ性能の台頭であり、それはどのカメラメーカーも認めているところです。
高画質というワードに【ダイナミックレンジ・収差・逆行性能・解像度】を含まないのであれば、パッと見の綺麗さではスマホの画質処理(JPEG)は素晴らしいと思います。
そしてその艶やかな描写は世の大多数を満足させる結果をもたらし、カメラ市場は衰退して現在の市場規模になったのだと思います。
この先もスマホのカメラ進化は止まることがないでしょうし、演算処理に使われるチップのさらなる進化により、AF性能やAI認識性能の分野においてもカメラを置き去りにしてしまう未来も遠くはないかもしれません。
(製品開発費も桁がいくつも違うでしょうし)
書込番号:25893728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マルチメディアマスターさん
>ヒロ89523さん
これからは低コスト低価格カメラを出すメーカーが注目されるかもね。
例えばケンコー。
こういうメーカーが5万円前後のデジタル一眼レフダブルズームキット出してくれたら、一定数は売れると思う。
書込番号:25893738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>マルチメディアマスターさん
高機能にすればフルサイズとほとんど変わらない価格になってAPS-Cの安いというメリットは失われてしまいますから、メーカーもフラグシップ級APS-Cを作ることはないでしょう。
となれば、機能で選べばフルサイズしか選択肢がありません。
(富士フィルム、OMシステムを除く)
比較1の空が白くなるのは、PLフィルターを使おうなどと言われてますね。
ペンタックスやOMシステムは青空の色が綺麗に出やすいと思うので、肌色が綺麗とか、緑が濃いとかと同じ、「メーカーの色合い」だと思います。
夜景とハイライト&シャドウコントロールの練習をしているので、せっかくなのでiPhone13Proでも撮ってみました。
他機種ですみませんが、OM-5の撮って出しです。(RAW編集でも同じことは可能です。)
未調整ではフレアで白っぽくなりますが、ハイライト&シャドウを調整するとパキッとした感じになります。
さらに彩度を上げてオレンジ色を強調(ホワイトバランス?)するとよりスマホっぽくなると思います。
>これがスマホでサッと取り出して何も考えずにタッチするだけで取れると思うとAPS-Cユーザーとしてはなんだが寂しいところです。
スマホはフルオートでこれですからね。
4kサイズや等倍で並べれば解像感に差があるのがわかりますが、スマホサイズ、FHDサイズの単品で見れば、まあ違いはわからないですね。
ミラーレスがこういう機能をオートでできるようになるのかというとちょっと難しい(技術的には可能だが運用方針として作らない)気はしますが、LUMIXのLUT適用のように、すこし違う方向で動きはあると思います。
画像処理の問題なので、スマホが同じようになる、もしくはカメラアプリとRAW編集アプリが統合するのも時間の問題かもしれませんけど。
余談ですが、私的には(この道路、自動車のスピードにおける)自動車のブレの大きさは1/8秒か1/15秒が好みです。
参考
カメラ部TV:【カメラ技術解説】スマホの写真はキレイ!?「スマホカメラを考える」〜解像限界から画像処理まで〜
https://youtu.be/7oD3__nhOrw?si=YjqmMf7658hw0cGJ&t=728
(URLリンクはスマホ流画像処理のチャプターに飛びますが、最初から見ることをお勧めします。)
書込番号:25893829
2点

F2.5 1/14秒 ISO2635 233mm(35mm換算) |
F2.5 1/100秒 ISO55 233mm(35mm換算) |
F1.8 1/33秒 ISO672 23mm(35mm換算) |
F1.8 1/50秒 ISO-486 23mm(35mm換算) |
皆さん、返信ありがとうございます。
追加でスマホで作例を撮影しました。夜景の「絵作り」がやはり恐ろしいことになっていて、最近出たiPhone16proはたぶんもっときれいなんでしょうね・・驚いたのが、望遠は一眼の専売特許だと思ってたのが、10倍ぐらいまでの望遠ならスマホでも「使える」画質になってきたことですかね。確かにおっしゃる通り、スマホはどんどん進化するのでしょうけど、写真を撮影している儀式感がなくて、撮影がライト過ぎてそこらへんの中学生と同じく片手でサッと取り出してタッチで誰でもキレイというのがなんといういいますか。まあ、いいことでしょうけどね。
スマホメーカーにもっと撮影が面倒な儀式感が出るスマホを出してほしいものですね。
書込番号:25893951
4点

>マルチメディアマスターさん
スマートフォンを(気軽に)ポケットに入れて、思いついた時に撮影できる便利さは最高です。
ただし、何度も取り直しの出来る状況撮影では使う事が多いですが、動きの速いのは一眼レフ一択。
更に、晴れの日中は画面が暗くて勘で撮影する事になり時には猛暑で温度警告での撮影待ちは不便。
UP写真はCanonのAPS-Cカメラで、2枚目はスマートフォンでも撮れる!?、3枚目のような広角写真ならスマートフォンでも余裕!?、なんにしても適材適所でスマートフォンと一眼レフカメラを使い分ければ良いだけと思います。
ちなみに3枚目は見に行けなかった人への説明用として機体だけ撮っても芸がない思い急遽撮影したのですが、間近のブルーインパルスの速度は尋常でなく画面内に収めるのは大変でした。
書込番号:25894879
5点

今やデジイチやミラーレスは推し活のための道具。
ただ、推し活は時間にゆとりがある人限定。
スマホが売れる訳だ 草
書込番号:25894898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい写真をありがとうございます。400mmはさすがのスマホもお手上げでしょうね。スマホの100mmズームレンズだと4倍のデジタルズームになるので、キレイには取れないんでしょうね。そのためなのか、調べたらサムスンが6億画素を来年出すとかもあるみたいで、4倍のデジタルズーム切り取りでももしかしてなんとかなるかもしれませんね。しかし、あの手この手で誤魔化しながらもスマホはなんとか撮影の死角をなくそうとしてるし、なかなかのハングリーさですな。
書込番号:25895099
2点

>今やデジイチやミラーレスは推し活のための道具。
アイドルのコンサートではカメラでの撮影は禁止ですがスマホでの撮影は認めるケースは一般的になってきているようですね。
【Galaxy S24 Ultra】の望遠撮影はアイドルの推し活で必須と言われるくらいの認知度らしく、望遠域すらも世の中の大多数の人に取ってはスマホで十分満足度できるクオリティになってきている事に驚くばかりです。
書込番号:25896052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロ89523さん
念のためだが、推し活は対象がアイドル撮影だけではない。
キャラクター、ぬいぐるみなどもある。
本人不在の誕生会とかね。
書込番号:25896070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マルチメディアマスターさん
具体的な比較作例による論議はとても良いと思います。
画質云々以外の面、「通信の自由と民主主義の問題」でも私は考えてしまう事が有ります。
私のスマホは廉価機種ですが以下私のレビューの私の言い分もご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
書込番号:25899978
2点

>>これがスマホでサッと取り出して何も考えずにタッチするだけで取れると思うとAPS-Cユーザーとしてはなんだが寂しいところです。だから周りがAPS-Cからフルサイズに移行しているのかなとも思いました。
>>撮影がライト過ぎてそこらへんの中学生と同じく片手でサッと取り出してタッチで誰でもキレイというのがなんといういいますか。まあ、いいことでしょうけどね。 スマホメーカーにもっと撮影が面倒な儀式感が出るスマホを出してほしいものですね。
ということは撮影に関しての苦労や努力はウェルカムというスタンスなのですかね?
約10年前のAPS-Cエントリーモデルと付属のパンケーキレンズ&APS-Cセンサーのコンデジでもタイパを気にしなければ画質 解像度 発色ともに問題なく綺麗に撮れますよ 撮れない理由を探すより撮る方法を考えながら使うのがレンズ交換式カメラやハイエンドコンデジの醍醐味でしょう。
(記念写真のようにパンフォーカスで情報量がやたら多い画が好みの場合はスマホのほうが幸せかもしれませんけど・・・)
書込番号:25900231
5点

>マルチメディアマスターさん
>400mmはさすがのスマホもお手上げでしょうね。
こんなのもあります。
スマートフォン用カメラレンズ/望遠16倍レンズ/ブラック
https://www.elecom.co.jp/products/P-SLZ16XBK.html
書込番号:25901495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ブライトモニタリング中に「ピント拡大」「MF時自動ピント拡大」が使えるようになりました。
個人的にはこれが結構ありがたいです。
その他、久々の盛りだくさんの内容ではあります。
現在、一部不具合が確認されて、ダウンロードは中止になっています。
アップデート直後の、あるあるですね。
再開を待ちたいと思います。
ご報告まで。
1点

>「MF時自動ピント拡大」
これいいですね。期待します。
書込番号:25889865
1点

調べれば出てきますが、一応ソニーのダウンロードURLを載せておきます。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&lang=jp&area=jp
書込番号:25889867
0点

>こうたろう2さん
ダウンロードしなくても
Creators' Appでアップデート出来るのでは無いですか、
書込番号:25889882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですか!
接続の悪さからアプリはほとんど使っていませんので、知りませんでした。
過去のアプリに比べ、相当良くなってきたと聞きましたが、そんな機能も備わっているのですね。
この際、試してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25889892
1点

>こうたろう2さん
今までのImagingなんとかつて何だったのかと思うほど
Creators' Appの出来は良いですよ。
書込番号:25889917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
今の撮影機材としては、鳥撮り中心のシステム(OM-1U+150−400f4.5)だけで、風景撮り時は
面倒ながら毎回12−40f2.8などレンズ交換してやり繰りしています。
OM-1U購入時、前機OM-1をサブ機にすることも一案としてあったのですが、年内にUSBの仕様変更が
予定される軽量コンパクトなOM-5Uには、以下の通り画質向上等に期待してサブ機の席を空けています。
具体的には
@ 画像処理エンジン OM-1シリーズと同じ(X)を搭載し、高画質化にする
A 防塵防滴・耐低温性能・耐衝撃性は無論のこと、強力な手振れ補正・ダストリダクションを
備えた軽量コンパクトなアウトドア派に徹したジャンルを目指す。
B 外装は金属に拘らず、プラで軽量化を優先し、価格はOM-1よりも買いやすい¥150,000
程度に抑える。
C AFその他はそこそこでOK、OMーUと明確に差別化すべき
D ボディ外装は少しリファインし、使い回し感を払拭したほうが良い
1枚目添付資料は、画像処理エンジンをいつ・どこで・どれだけ(期間)使ったのか?時系列データとして
纏めたものです。
こうして見ると、密かに進んでいたと思われる2020.7の社長交代発表前とOMDSとして新たな出発宣言した
2021.1以降の動きに違いがあります。
OM-5UにはOM-1以降採用の(X)エンジンを是非とも搭載して欲しいものです。
最近、ソニーシステムから私と同じ鳥撮りシステムに替えた佐藤さんの動画ですが、手振れ補正の効果に
ビックリしている様子が見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=AZ-Acsqp9NE&t=280s
のぼるひと 沢登りのお供はMー5
https://www.dimountainphotos.com/entry/OLYMPUS-E-M5-katta
2012年初代M5購入直後のmy書き込み
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15014442/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14423519/
⇓
初代M5から12年経ちましたが、今になってサブ機として買う気満々。
過去画像は壊れたPC(HDD)2台の中で眠っていまーす。壊れたHDDから画像を取り出すことも出来ますが・・・
ということで、過去書き込み(添付写真)を探し出して、懐かしい画像に出会えました。
13点

↑ 1枚目の画像処理エンジンTurePixの変遷
に載っているM1Uの画像に引き続き、今回はエンジン(VV)2基を搭載したM1Xの画像です。
2枚目はPureRAW、その他はシルキーピクスでの現像です。
書込番号:25889422
10点

M1V、OM-5は購入していないので、搭載されたエンジンIXの撮影データはありません。
エンジンXを搭載したOM-1、OM-1Uの画像はありますので、順次掲載していきます。
1・2枚目はJpeg画像 3・4枚目はPureRAWで処理
書込番号:25889467
8点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15014442/
開けないようなので、再度ご案内させてもらいます。
12年前の初代M5で撮った画像ですが、渓流釣りでは水中で岩魚をパチリ!
登山では谷下から吹き上げる暴風雨の洗礼も受けましたが、「のぼるひと」の沢登りと同様に
このM5は全く問題無かったことを思い出します。
書込番号:25889789
5点

今回貼る画像の1・2枚目はE-M1で撮ったものです。
一見良さそうな画像ですが、解像・ディテール面で問題ありです。
(1枚目)
太陽は左手方向から昇ってきますが、光量不足で湖畔左手の手前と奥の針葉樹林は
ベタっと潰れて黒一色になっています。
(2枚目)
ガラス越し室内から撮った画像なので、右下部には窓ガラスへの映り込みがあります。
背景(山斜面の針葉樹)も1枚目と同様にベタっと潰れています。
(3・4枚目)
こちらはOMー1Uで撮っていますが、撮影時間は早朝の5:55で、太陽は山向こうにあるため
真っ暗。 (白いのはユリスカが一斉にふ化したものです)
このような状況下、OM-1(U)に於いてはディテールと共に進化したAF効果でオシドリ♀もバッチリ撮れました。
書込番号:25891879
3点

今回はOM-1(U)の素晴らしき解像力に傾注してじっくりとご覧ください。
1枚目(2枚目は日陰中央部を拡大したものです)
全般的に見ても良ーく解像しているし、陰影部も潰れは見られずディテールはしっかりと
保たれていると思います。
3枚目は1枚目の右に位置しますが、気持ち良いほどスッキリ・シャープ感ある画が撮れました。
4枚目も素晴らしい解像感を味わえます。特に3ヶ所に《傾注・拡大》してご覧ください。
1. アーチ状の橋梁 沢山の接合ビスが打たれていますが、ビス一つ一つハッキリくっきり見えます。
橋の欄干・錆も良ーく見えます。
2. 谷間にある5階建ての温泉宿まで約9km ハッキリ見えます。
3. 温泉宿からちょっと左手方向の平地に工場?倉庫? 一棟はブルーの屋根、白い屋根は10棟ぐらい
固まっていますが、ここまで約22kmぐらいかと。
この画像4点は、今年3月から使い始めたAIノイズリダクションPureRAW4で処理しています。
PureRAW4は旧ソフトと違い、カリカリ感は消え去りナチュラルな感じで仕上がるのでお気に入りに
なっています。
【2022.3 OM−1】と【2024.2 OM−1U】に搭載された画像処理エンジン(X)との
相性は非常に良いようです。
↑に載せた「オシドリ♀」の飛翔シーンはISO6400で撮っていますが、ご覧の通りザラツキ感は
なくなっています。
書込番号:25892003
3点

私のメインターゲット鳥撮りですが、OMー1〜OM-1Uに搭載された【画像処理エンジン(X)】と共に
今年2月に更新されたAIノイズリダクション【PureRAW4】との組み合わせ効果は、添付写真の通り
カリカリ感無いナチュラルな細い線で仕上がります。
無論のことノイズ処理も素晴らしく、軽量コンパクトなm4/3機で十分かと感じています。
特に鳥の飛翔シーン撮影では、SSを下げることなく高ISO感度のまま撮れるので歩留まりアップします。
(↑に載せたオシドリ♀の飛翔シーンはISO6400で撮っています)
M1V〜OM-5に搭載された画像処理エンジン(IX)が吐き出した画はどんなものか?
このサイトで検索してみましたが、参考になる写真は見当たりませんでした。
そこで、「PHOTO HITO」に沢山載っている画をじっくりと見させてもらった結果、陰影部のディテールは
改善されているようです。
しかしながら、
「画像処理エンジンTurePixの変遷」に載せた通り、OM-5に搭載されたエンジン(IX)は2020.2月から
使われており、来年3月には6年目の古さで最新エンジン搭載のOMー1〜Uの画とはまだまだ違う気が
しています。
書込番号:25894352
2点

OM-5Uの発売は11/15又は11/22と個人的に予測をしています。
よって、そろそろ情報が出だす頃とウキウキしながら待っています。
私の使用予測というか希望は、@OMー1(U)と同じ画像処理エンジン【X】の搭載を筆頭に
Dまで全面リニューアルし、軽量コンパクト・過酷なアウトドア仕様として大きく育つことです。
2012.3 レフ機からミラーレス機への時代変革を予感し、初代M5を購入した私としては
思い入れが強い機種で、今度はOMDSの中核機として育って欲しいと願っています。
書込番号:25931218
1点

誤字を訂正させて頂きます。
10/19書き込み分
上から3行目 使用予測 → 仕様予測
書込番号:25938116
0点

https://mirrorless-camera.info/rumor/35024.html
こんな情報も出てきたようです。
ウキウキ、ワクワク、楽しみです。
私の予測・希望はあくまでもOM-5U、そしてOM-1Uと同じ最新エンジンXを
搭載した画質優先の新機種は出ると期待しています。
書込番号:25947564
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)