ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

ストロボエラー対策のファーム

2024/08/24 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2回修理依頼しても治らなかったストロボのリンクエラー対策。ようやくファームがでました。
アップデート後2日経過。今の所以前のような不良は
見られませんでした。一年掛かってようやくです。
修理代金は未払いでしたが、帳消しになりました。

書込番号:25863481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/25 08:27(1年以上前)

前にスレ建ててるなら
そこのリンク張るとかしないとほとんどの人は意味不明となると思うよ

書込番号:25864067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kumako18さん
クチコミ投稿数:155件

2024/08/25 11:05(1年以上前)

この情報が必要な方だけにお知らせでーす。ははは

書込番号:25864276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

GH6が安いですが。。。

2024/08/23 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ

クチコミ投稿数:4164件 「M」→『M』 

Joshin WEBで会員セール
188,800円 で 18,880ポイント還元中
実質的に17万円ほど。
GH7と10万円ほどの価格差、そんなに差があるのかな?

書込番号:25862459

ナイスクチコミ!1


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2024/08/24 00:54(1年以上前)

所詮は6k動画機種ですからね・・・

前作もいまさら8kじゃないのかよって思ってたら更に次機種も8k機種じゃないっていう・・・

パナは8kテレビも出してないし、やる気あるんかよっていう。

f1.7ズームを存分に活かせる8k解像度にはやくしてくれ、って。
GH「8」に残してるってコトなんかなあ…

書込番号:25862585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2024/08/24 02:27(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
パナソニックストアに登録されてなく価格の最安値常連さんが入ってきましたから、メーカー指定価格商品から外れて在庫のみかと

書込番号:25862624

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2024/08/24 09:51(1年以上前)

動画はあまり変わらないかもしれません。
常時iso2000でも最近の動画撮影はバリアブルND常用なので問題ありませんでしたし。

写真は劇的に進化してますね。
ゲイン合成を静止画に使えるというのは革新的ですから。
G9AはPRORESをフルHDでしか使えないので、GH7とは動画性能でけっこう差があります。
動画だけの人はGH6でも良いかもしれません。

書込番号:25862861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2024/08/24 17:23(1年以上前)

AF性能差だけでもGH7を買う価値は有りますけれどね。

動画はMFと言う人であれば、こちらが圧倒的にお買い得だとは思います。

書込番号:25863368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2024/10/07 15:27(11ヶ月以上前)

GH5からGH6への時も新品13〜6,7万ほどで買えるGH5に対して26万だったことに対しても同じ意見が出ていました。
高感度耐性やAFなどすべての面でアップしたとしても、価格差10万ほどって
それほど価値があるのか は人それぞれだと思います。そもそも10万円の価値観も人それぞれ違いますしね…

私はGH5から6に変えましたが、今売却したとしても5との差額が中古販売価格ですが8万円ほどです
7を今買ったとしても、投資 ではないですが結局数年後に今あるものを売却を考えると
iphoneの最新に1年2年払って返して、乗り換えていく感じと同じかなーと感じています。

書込番号:25917818

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ321

返信112

お気に入りに追加

標準

当選通知報告スレ その2

2024/08/23 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:74件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度4

スレが伸びて読みにくくなったので、新たに立てます。

連絡が来た方は、予約された「お店」と「時間」を書き込むと
他の方の参考になると思います。

現在の情報 23日21時時点

キヤノンオンライン
10:12当選 10:14落選 10:13あたりが当落ライン?

フジヤカメラ
10:01落選 予約番号下2ケタが60番台で落選

マップカメラ (サーバーダウンで25分ころが最速予約の模様)
10:25の方が微妙な状況 10:28落選

書込番号:25862392

ナイスクチコミ!22


返信する

この間に92件の返信があります。


クチコミ投稿数:16件

2024/08/30 10:17(1年以上前)

>aoriyasanさん
この情報を拝見してすぐに○林カメラに本体のオーダーを入れ、本日確保のメール連絡が届きました。
今回は貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:25870695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/08/30 10:18(1年以上前)

先ほど、カメラのキタムラの店舗より、「商品お渡し準備完了のお知らせ」メールが
届きました。

カメラのキタムラ ネットショップ
注文日時 : 7月23日、10時01分50秒 (受注確認メール受信)
支払い/受取方法 : 店舗にて支払い/店舗にて受取。
下取り : 有り(査定済み)

ちなみに、ボディ単体とは別に遅れて7月29日に予約したバッテリーグリップ
BG-R20EPは納期未定のままです。

書込番号:25870697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 スターミーの 

2024/08/30 10:50(1年以上前)

初代、EOS R5 の時も同じような書き込みが、多数有ります。
初回入荷を入手出来た方は良かったし、入手出来なかった方は、
残念ですが、最大、6ヶ月を目処に、順次待つしか有りませんね。

入手出来たとか、入手出来なかったとか、書き込みしても仕方無いような気がしますが?

書込番号:25870748

ナイスクチコミ!3


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/30 10:57(1年以上前)

>PRIUS_PHEV_20230909さん
BG-R20EPですがマップでは在庫有になっているのでお急ぎの場合にはマップを利用するのもアリかと。

書込番号:25870756

ナイスクチコミ!2


aoriyasanさん
クチコミ投稿数:3件

2024/08/30 12:30(1年以上前)

お役に立てて何よりです!私も仕事ですので夜の便で配送をお願いしてます。夜になるのが待ち遠しい、、、

書込番号:25870901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cafe_filmさん
クチコミ投稿数:71件

2024/08/30 12:30(1年以上前)

初回落選組なんですが…
次回以降の出荷時期ってどのくらいの間隔なのでしょうか?

確実に次の出荷で納品されると決まってるわけではないのですけど、
先の見通しが何となくでも分からないと頑張れない(笑)

経験則でも分かる方いれば教えて下さいm(_ _)m

書込番号:25870902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/30 12:36(1年以上前)

裏技使用!

予約初日の10時23分にキャノンオンラインショップで予約。
もちろん、一便に間に合わず、納期のメールでの問い合わせも「お伝えできる情報はありません。」と冷たい返信。

そこで、発売初日の本日10時から、全国のカメラ屋さん(40店ほど)に電話で店頭在庫の確認の電話、残念ながら全滅。
唯一カメラの大林さんだけ、「レンズキットなら在庫がありますよ!」とのことで、
オンラインショップをキャンセルし、(クレジットの使用限度の関係)ネット注文をしました。(11時半ごろ)

その後、電話で在庫の確認をし、明日発送してもらえることになりました。
レンズは、到着後、オークションで出品予定です。

今からの注文は、半年待ちと、キャノンHPでアナウンスがありましたので、
予算に余裕のある方は、レンズキットを探してみてはどうですか?

書込番号:25870913

ナイスクチコミ!2


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/30 12:54(1年以上前)

>cafe_filmさん
R5の時は1〜2週間後だったような気がします

書込番号:25870957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/08/30 12:56(1年以上前)

>8810Kさん

有益な情報ありがとうございます。
早速、BG-R20EPをマップカメラで注文しました。明後日到着予定です。

本当に感謝します。

書込番号:25870961

ナイスクチコミ!2


fox35さん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:2件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/30 13:01(1年以上前)

>8810Kさん

横から失礼します^^;
私も落選組です。

>R5の時は1〜2週間後だったような気がします

もし今回も同様であれば嬉しいです(^^)
私は早めに予約できた方だと思いますので、次回かその次ぐらいの出荷分を入手できたらありがたいのですが。

貴重な情報ありがとうございましたm(__)m

書込番号:25870972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


katsu9907さん
クチコミ投稿数:27件

2024/08/30 13:43(1年以上前)

僕も、今回お預け
 キタムラネットショップに10:00ジャストにアクセス
 「込み合ってます」の繰り返しの後、  10:04:3●  下4桁023〇
 8/30でもHPマイページでは「商品手配状況:納期確認中」のまま。
同日、夜19:〇〇にバッテリーとアイピースを注文。
 こちらはバッテリーのみ、「工場出荷」となっている。
ここ1週間ほどガキの気分の爺さん。しばらく、ガキ気分で。
他店は、「発売日に間に合いません」のメールがあるのですね。
音沙汰ないから、「合格」を期待していた初心爺でした。

書込番号:25871037

ナイスクチコミ!0


cafe_filmさん
クチコミ投稿数:71件

2024/08/30 13:48(1年以上前)

>8810Kさん
ありがとうございます!

その程度なら頑張れそうです。
欠品、納期未定の文面だけ見ると悲観的になってしまいましたので(笑)

書込番号:25871040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sheepxtさん
クチコミ投稿数:1件

2024/08/30 16:06(1年以上前)

予約がかなり遅くて全滅だったけど、先ほど>sukokadoyaさん
のコメントを見て順番に当たってみた結果無事⚪︎星カメラさんでレンズキットを無事入手成功になりました。
まだ数台あるかもしれませんので一旦情報共有まで。
sukokadoyaさん本当にありがとうございました。

書込番号:25871245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/30 19:46(1年以上前)

>sheepxtさん
購入できてよかったですね!お役に立ててうれしいです。

現行のR5のときは、たまたまとあるショップで一台だけ店頭在庫があったことから、同じ行動をとりました。
これから、レンズのみオークションで出品予定なので、あまり損しないといいのですが・・・?

書込番号:25871505

ナイスクチコミ!0


汁14さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/30 20:36(1年以上前)

自分は愛知のタクミカメラさんでレンズキットの最後の在庫があったので購入できました。

3日ほど前ですがこれからボディの予約でも9月下旬〜10月ぐらいとのことでした。
ただ今日のキヤノンのアナウンスで状況は変わっているかもしれませんが・・・

書込番号:25871578

ナイスクチコミ!1


Free_markさん
クチコミ投稿数:18件

2024/09/01 16:52(1年以上前)

>かめらこぞぅさん

8/31の午前中にキヤノンオンラインショップより荷物が届きました
ただ中に入っていたのは電源アダプターのみでした
その他バッテリーとかもいつ届くのか分からないと言った内容のメールが来てたので納得です

嬉しさは共有できなかったのですが7/23の結構遅くに予約したので仕方ないですね
なぜかこの週末に使えると思ってました

書込番号:25874280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/09/29 15:52(11ヶ月以上前)

自分も
8/6にちに注文してるのですが
今年は無理ですかね?

書込番号:25908511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/09/29 15:54(11ヶ月以上前)

もう本体来ました?

書込番号:25908514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bashicomさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/04 13:33(11ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

マップカメラ進捗状況。

なんだかスペックだけではR5と大差ない?

>かめらこぞぅさん
今週も相変わらず本機だけ沈黙を貫いているマップカメラです。
本機以外の発注なら早く届きますが、グリップや電池だけでは何もヤリようがありませんね!

書込番号:25914145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/10/30 18:40(11ヶ月以上前)

暫く様子見するつもりでいたのですが、先日ヨドバシカメラで納期6ヶ月と言われた為、来春には入手したいと一念発起。
どこで購入するのが良いか色々検討した結果、皆さんの情報を基に大型店を避ける事にしました。何処でもよかったのですがPayPay決済可能と記載のあったサイトウカメラへ10月26日に予約しました。
本日(10/30)店舗から連絡があり、入荷したので本日発送するとのことで驚いています。
実質1週間で入手することが出来ました。

書込番号:25943994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ100

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

通常撮影12bitRAW 過度な調整

ハイレゾ撮影14bitRAW 過度な調整

通常撮影12bitRAW 調整無し

ハイレゾ撮影14bitRAW 調整なし

OM-1MK2よりハイレゾ撮影で14bit RAWが選択できるようになりました。
今回はハイレゾ撮影14bit RAWと通常撮影12bit RAW に過度な調整を行い破綻度合の比較をしました。
撮影時の露出は全く同じ13秒露光・ISO5000です。(レンズはパナライカ12mm F1.4 絞り開放)

注意点として以下があります。
・わざと過度な調整を行い破綻の度合を確認している
・本来ハイレゾ撮影12bit RAWとの比較をすべきだが撮影時にそこまで気が回らなかった
・そもそもbit深度以外に画素数も倍以上違うのでその影響もあるかも

画像処理については
・双方ともOMworkspaceでTIFF書き出しのみ行いノイズ処理は行っていない
・上記作業後にLightroomでパラメータ調整(調整項目と調整値は双方同じです)
・ハイレゾ14bit画像はAiノイズリダクションを行うとファイルが破損した(これちょっと気になってます)

上記にもあるように厳密な比較ではありません。(画素数とスタック処理が違うため)
しかしながらそれなりに興味深い違いは出たかと思います。
ハイレゾ14bit RAWは諧調と色の破綻が起きにくいと判断できます。
今度機会がありましたらハイレゾ12bit 14bitの差異も確認できたらと思います。

しかしハイレゾは星の写っている数が段違いに違いますね。
地上がブレなければ最高なんですけど・・・

書込番号:25861896

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/23 13:48(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

OM-1MK2 12bit RAW

OM-1MK2 14bit RAW

Lumix S5 14bit RAW

フルサイズ機のLumix S5の画像も参考に貼付します。
画角は20mmでしたが見え方を近づけるよう多少トリミングしています。
街灯りが強烈に画角内にあったのですが、OM-1MK2に比べS5の方が影響が軽微です。
OM-1MK2は「かずみの除去」を過度に施すことで緑色に変色しています。

画像処理について、S5の画像もノイズリダクションは行わずにRAW2をそのままLightroomで現像しています。
色温度は厳密な合わせができていませんので参考程度にご覧ください。

書込番号:25861938

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/08/23 17:06(1年以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。

これは三脚固定の手持ちハイレゾ撮影ですね。
13秒でちょっとだけ星が伸びちゃっていますが、うまく星の追尾効果が出ていますね!

>ハイレゾ14bit と 通常撮影12bit 破綻度合の比較
>それなりに興味深い違いは出たかと思います。
>ハイレゾ14bit RAWは諧調と色の破綻が起きにくいと判断できます。

14bitと12bitの違いより、マルチショットとシングルショットの違いが断然大きいと思います。
やはり、同じハイレゾどうしで比べないと違いは分からないのではないかと。

でも、天体のように強力な画像処理が求められるときに14bitRAWはありがたいですよね。

書込番号:25862118

ナイスクチコミ!19


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/24 00:04(1年以上前)

興味深いです
拝見すると
単純に絵としては
Lumix S5 14bit RAWの方が好み

書込番号:25862551

ナイスクチコミ!7


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/24 16:32(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

1ショット12bit RAW 再掲

ハイレゾ14bit RAW 再掲

ハイレゾ12bit RAW 【参考】

>Tranquilityさん
>14bitと12bitの違いより、マルチショットとシングルショットの違いが断然大きいと思います。
>やはり、同じハイレゾどうしで比べないと違いは分からないのではないかと。

確かにそうですね。
別日(1年前)別場所でのハイレゾ12bit RAW画像を同じプロセス・同じパラメーターで処理してみました。
(同じ被写体ということでご容赦ください)
あくまで参考ですが、ハイレゾ同士は同程度に見えますね。マルチショットのスタックが画質に及ぼす影響は計り知れないですね。


>DAWGBEARさん
>単純に絵としては
>Lumix S5 14bit RAWの方が好み

コメントありがとうございます。
撮る場所や前景の状態(遠いか近いか街明かりの有無)・空の状態によっても違いますが
本当に何もかもが暗い場所では圧倒的にフルサイズ機の方が状態が良い画が撮れます。
由って多少無茶にRAWをいじろうが問題が出にくいですね。

書込番号:25863310

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/24 18:55(1年以上前)

ハイレゾの夜空綺麗ですね

ハイレゾは14bitの情報を持ってるんだろうか

ハイレゾRaw同士の12bitと14bitを比較するなら
同じ条件で撮ったこれらの暗部(真っ暗なとこ)を+5EVとかおおきく持ち上げてみるとやっと差がわかると思います

書込番号:25863470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/25 15:50(1年以上前)

当機種
別機種

ハイレゾ14bit RAW 露光量+5

ハイレゾ12bit RAW 露光量+5

>ほoちさん
>ハイレゾRaw同士の12bitと14bitを比較するなら
>同じ条件で撮ったこれらの暗部(真っ暗なとこ)を+5EVとかおおきく持ち上げてみるとやっと差がわかると思います

やり方はよくわかりませんが、Lightroomの露光量を+5にしたら全て真っ白になったのでかすみの除去を+100にしてみました。
そもそも同じ状況(時刻・場所)ではないので一応ということで。

書込番号:25864587

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/25 20:49(1年以上前)

>Seagullsさん

ありがとうございますー肝心なことお伝えしてませんでした
星空の写真だときっと検証できないですね

>全て真っ白になったので

DNが一番広いところ(ISO200)の設定で、そしてかなり真っ暗なシーンじゃないと、この比較出来ないですね

もしそんなにシーンに出くわしたら14bitで撮って比較してみてください

書込番号:25864952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/08/26 14:04(1年以上前)

>Seagullsさん

>ハイレゾ同士は同程度に見えますね。
>マルチショットのスタックが画質に及ぼす影響は計り知れないですね。

はい、複数画像のスタックは効果がとてもありますね。


>本当に何もかもが暗い場所では圧倒的にフルサイズ機の方が状態が良い画が撮れます。
>由って多少無茶にRAWをいじろうが問題が出にくいですね。

たしかに露出不足画像や暗部のレベルを持ち上げるような操作はダイナミックレンジの広いほう(大センサーとかスタック画像とか)が有利ですけど、適正な露出を与えられた画像を処理する場合については、言われるほど違わないと思います。



>ほoちさん

何か色々と勘違いされていると思います。

>ハイレゾは14bitの情報を持ってるんだろうか

14bitで記録されているから14bitの情報になるでしょう。


>ハイレゾRaw同士の12bitと14bitを比較するなら
>同じ条件で撮ったこれらの暗部(真っ暗なとこ)を+5EVとかおおきく持ち上げてみるとやっと差がわかると思います
>DNが一番広いところ(ISO200)の設定で、そしてかなり真っ暗なシーンじゃないと、この比較出来ないですね

12bitと14bitの違いは暗部に限った話ではないですよ。

書込番号:25865772

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/26 17:44(1年以上前)

当機種
別機種

OM-1MK2通常撮影・通常現像(12bitRAW)

こちらはLumix S5(14bitRAW)

>Tranquilityさん
>ほoちさん

お二方ともお付き合い頂きありがとうございます。
厳密に公正に比較するのは難しいですよね。MK2になってあまり投稿もないので賑やかしと思ってご容赦ください。
当方も機能評価する為に撮影しているということでもないのでまた何かの機会にできそうなことがあればやってみます。
結局このスレッドにおいては「やっぱりハイレゾすごい」みたいになってしまいました。

しかしながら自分的にはたとえ12bitと14bitにあまり差が見いだせなかったとしても
OMDSがOM-1MK2を企画する際に「14bitでも残せるようにした」のは良い試みだったと思います。
パナソニックはGH5Sでせっかく14bitRAWを選択できるようにしたのに(しかもデュアルネイティブISOの先駆け)
その後は全くスチルユーザーの勘どころを踏まえてくれないのは残念に思っています。


せっかくなので同時刻に同じ方角を向けて撮ったLumix S5とOM-1MK2の普通に処理した画像を載せてみたいと思います。
双方とも画角も違いますし、空のみ大きくトリミングしています。(ここに全体を出すと他で使えなくなるので)
今回の空は半月が沈みかけで、低空を赤色、その上は若干緑がかっているのですが、OM-1MK2が完全に緑色に転びのに対しS5はあまり強調されずに良い感じです。

書込番号:25866022

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/08/26 17:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

左:カメラ生成オリジナル/右:RAW現像階調調整

ヒストグラム 左:オリジナル/右:RAW現像

>Seagullsさん
>ほoちさん

同一センサーの出力ですから、12bitだろうが14bitだろうが、記録できる明暗の範囲は同じです。そこでbit数が大きい方が情報量が多い(=階調のキメが細かい)ので、強力な画像処理をしても諧調が破綻しにくいことになります。高bit化で描写可能範囲が暗い方に広がるわけではありません。

12bitに対して14bitの効果が期待できる被写体のひとつに、星空写真があります。コントラストの低いフラットな画像(明暗範囲が狭い)から、階調を整えるために階調を大幅に広げて(狭い明暗差を大きく引き伸ばして=コントラストを強くして)仕上げることが普通です。Seagullsさんの天の川もそうですよね。

どのようなことかわかりやすい例をひとつアップしますのでご覧ください。はくちょう座の北アメリカ星雲の写真です。

撮ったままでは非常に低コントラストでフラットな画像の幅の狭いヒストグラムの山を、裾野を広げて(明暗差を引き伸ばして)豊かな階調に仕上げるわけです。画像の明暗情報のキメが細かいほど(bit数が大きいほど)滑らかな階調に仕上げられることになります。

書込番号:25866042

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/08/26 18:17(1年以上前)

>Seagullsさん

>同時刻に同じ方角を向けて撮ったLumix S5とOM-1MK2の普通に処理した画像

【OM-1MK2通常撮影・通常現像(12bitRAW)】
 ISO6400 F1.4 15秒

【こちらはLumix S5(14bitRAW)】
 ISO10000 F1.4 20秒

露出データを見比べると、OM-1mk2の方が1段ぶん露出がアンダーですね。


>低空を赤色、その上は若干緑がかっている

赤色や緑色のカブリは大気光だろうと思いますが、発色の違いはセンサーの感色性に違いによるものでしょう。
どちらの方が良いかというと、被写体によりけり・好みによりけり・意図によりけりな部分なので、なんとも言えません。緑を抑えたければ緑の彩度を下げるとかして好みに仕上げることもできますし。

書込番号:25866065

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/26 23:27(1年以上前)

>Tranquilityさん

色々教えて頂きありがとうございます。
一応、破綻度合いの差を見ようとしていたので方向性としては合っていたのかなと思います。

>露出データを見比べると、OM-1mk2の方が1段ぶん露出がアンダーですね。

この2点の画像については厳密な比較ではないので撮影条件を揃えたものではありません。
通常、色々な条件で撮影してあとから良かったものを選ぶというプロセスの中のたまたまの2点です。
ちなみにですが、S5の方はかなり明るめに撮らないと(今回のように1段差程度)同じように写らないのです。
なのでたまたま選んだ2画像がOM-1MK2の方が1段アンダーな設定というのは当方としては理にかなっているのです。

>赤色や緑色のカブリは大気光だろうと思いますが、発色の違いはセンサーの感色性に違いによるものでしょう。

いつもという訳では無いのですが、今回に限って言うとS5の方が余計な色が付かず好ましい結果になった感じです。
OM-1MK2の方は天の川近辺にマゼンタっぽい感じが見え隠れしていますが相当色温度を下げても残ったままに対して
S5はどの色温度に設定してもそこそこ均一な色の写りです。これも時と場合によるのであくまで「この撮影時は」という感じです。

書込番号:25866485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/08/27 00:52(1年以上前)

>Seagullsさん

>S5の方はかなり明るめに撮らないと(今回のように1段差程度)同じように写らないのです。

そうなんですね。S5の方が実効感度が低いのでしょうかね。


>OM-1MK2の方は天の川近辺にマゼンタっぽい感じが見え隠れしていますが相当色温度を下げても残ったまま

カラーノイズみたいに見えますが、ペルセウス座あたりの赤い散光星雲に一致しているところもありますね。
https://unitec.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-2d2903.html

いずれにしろ、センサーの分光感度特性に起因するところがあると思います。

書込番号:25866568

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/08/27 01:02(1年以上前)

>S5の方はかなり明るめに撮らないと(今回のように1段差程度)同じように写らないのです。

自分で書いたこの部分、ちょっと正確で無いので捕捉します。
星景撮影時にISO感度と露光秒数はもちろん主眼において撮影しているのですが
調整する指標としてパナソニック機で言うところの「マニュアル露出アシスト」(現在の露出とカメラが測光した標準露出との差)を活用するのですが、この機能はOM-1MK2にも搭載されています。
OM-1やOM-1MK2(G99やG9も)は+0.7から+1.0で撮影しているところをS5は+1.7から+2.0近辺で撮影するということをしていて
厳密にOM-1を基準として1段露出オーバーにしている訳では無いということです。(カメラ内の露出測定がどうなってるかまでは分からない)
星景撮影時に常々MFT機の方がなぜか明るく写るとは思っていて、よく考えてみるとMFT機が飽和しやすいだけなのかとも思わなくも無いですが
一方でG9pro2なんかは普段使いでも(カメラが算出する標準露出で)やけに暗く写るので一緒に使う時は勘が狂います。(単にベース感度の差とか?)
以上、伝わり難い誰得情報でした。

書込番号:25866574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/08/27 01:31(1年以上前)

>Seagullsさん

>OM-1やOM-1MK2(G99やG9も)は+0.7から+1.0で撮影しているところをS5は+1.7から+2.0近辺で撮影するということをしていて厳密にOM-1を基準として1段露出オーバーにしている訳では無いということです。

結果としてS5の方が1段分露光量が多いですよね。それで画像が同じ明るさになるとしたら、ISO感度の基準が違うのかもしれませんね。G9pro2も。これは露出(感度・絞り・露出時間)に対する画像の明るさの設定違いであって、飽和とは無関係でしょう。

同一被写体同一露出であれば、どのカメラも同程度の画像の明るさになってもらわないと困りますね。。。

書込番号:25866582

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/09/23 23:34(1年以上前)

当機種
当機種

ハイレゾ撮影12bitRAW 過度な調整

ハイレゾ撮影14bitRAW 過度な調整

改めまして手持ちハイレゾ(三脚使用)12bitRAW・14bitRAWの比較撮影を行いました。
露出条件は同じ、F1.4 SS2.5秒 ISO8000
現像は前回同様、OMworkspaceでTIFF書き出し(ノイズ処理無し)でLightroomで編集しています。
風が強すぎて雲が流れている為、全く同じ画像にはなっていませんが概ね同じだと思います。
(前景の木々は14bitRAWの方が風で揺れて解像感がなくなっています。)

自分は比較しても差異はわかりませんでした。
12bitRAWでファイルサイズ38.5MB、14bitRAWでファイルサイズ46.3MB(TIFF書き出し後は両ファイルともに同じ143MB)
とファイルサイズも14bitが極めて大きいということもないので敢えて12bitRAWを選択することもないかなという感じです。
ファイルサイズの差があまり無いので本当に14bitになっているのかという疑問はありますが・・・

ということで今回の検証は終了したいと思います。

書込番号:25902060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/09/24 01:02(1年以上前)

>Seagullsさん

こんばんは。
検証撮影お疲れさまです。

今回のような雲のある星景写真ですと、元々の明暗差がそれなりにあって、普通の風景撮影とそれほど変わりがないですよね。

「過度な調整」とありますが、12bitと14bitで画像処理耐性の差異がわかるとしたら、もっともっと過激な調整をしないと見えないかもしれませんね。完全に破綻して見えるような。「書込番号:25866042」に示した星雲写真程度の処理でも、それほど見えてこないかもしれません。

というところで、整形写真も含めて一般的な用途では12bitでも十分すぎるということかも。

書込番号:25902123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/09/24 01:21(1年以上前)

あっと!

誤)整形写真
正)星景写真

書込番号:25902128

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/09/24 11:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハイレゾ12bitRAWさらに調整

ハイレゾ14bitRAWさらに調整

ハイレゾ12bitRAWパラメーター調整前

ハイレゾ14bitRAWパラメータ調整前

>Tranquilityさん

更に白飛び方向へ編集してみました。
シャドウ持ち上げの前景部分を等倍確認してみても同等画質と言っていいかと思います。
よくWEB上の記事やブログなんかを見ていると「14bitRAWなのでシャドウ部の持ち上げが粘ってくれる」
みたいな記述がありますけれど、ことOM-1MK2の12bit/14bit切替えでは差異は無いことがわかりました。
14bitRAWには期待していたのですが、そもそも12bitでも悪くないという結果と認識しています。
(他社製カメラ14bitRAW全般の話に拡大してしまうと面倒なレスが出てきそうなのでOM-1限定で)

ちなみに今回の撮影では風が強く、雲が流れるのでISO8000 SS2.5秒でやっと合成成功
SS6秒程度では全て合成失敗となりました。
本当は天の川を撮りに行ったのに、メインのS5すらセットせずに撮影したのはこの2枚だけでした。

書込番号:25902434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/09/24 12:28(1年以上前)

>Seagullsさん

>よくWEB上の記事やブログなんかを見ていると「14bitRAWなのでシャドウ部の持ち上げが粘ってくれる」
>みたいな記述がありますけれど、ことOM-1MK2の12bit/14bit切替えでは差異は無いことがわかりました。

「bit数が大きい=ダイナミックレンジが広い」と勘違いしている人がよくいます。

書込番号:25902493

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ68

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

結局、チルトとバリアングルは双方にメリットとデメリットがあって、ユーザーによって好みがみが分かれるので、メーカーはどちらかに合わせるしかないんですよね。
で、最近はYouTubeに買って貰わないと広告にならなにので、全メーカーがバリアングル化している現状(ちょい前まではキヤノンのみバリアングルで、ニコンもソニーもチルトだった)。
これを解決したのが四軸マルチアングル液晶。
しかし、何故か40万円以上の機種にしか搭載してくれない。
これは勿論、メーカーの戦略なのでいいのですが。
今までNEX-7からα7IIIまで使い続けてきた「チルト派」にとっては死活問題な訳です。
後継機は進化するのが一般的なのに、使いづらくなっている訳ですからね。
せめて、無印系「α7IVなど」はチルト、動画に振ったα7CII系はバリアングルと、ラインナップをしっかりして欲しいです。
これができないなら、全て四軸マルチアングル液晶にしてくれと言いたくなります!!
by完全チルト派なので未だに2018年発売のα7IIIメインユーザーより。


FUJIFILM X-T5は、前機種のT4がバリアングルにも関わらず、写真の原点回帰と称して三軸チルトにして売り出されました。
有名YouTuberモノグラフの堀口さんが自撮りできないと否定していましたが、結果として爆売れして値上がっています。
一般的に考えて、スマホがあるので一眼で自撮りするユーザーは少数派な気がします。
そう考えると、ソニーも四軸チルトを採用して欲しいですね。


α7IIIを未だにメイン機にしている自分にとって、
クリエイティブルック
新メニュー操作画面
動画静止画の物理変更ボタン
露出ダイヤル→廃止
そして四軸マルチアングル液晶
これらは魅力的なので、是非乗り換えたいと思えるメイン機にはやく出会いたいです。


コンパクトさを重要視した結果、三軸マルチアングル液晶は非採用にした。
ユーザーからこう言った意見が多々聞かれます。
しかし、数mmの誤差なわけで、利便性を考えたら全機種採用するべきです。

書込番号:25861787

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 11:56(1年以上前)

強度と費用の関係なんでしょう。

ソニーの場合は、カメラの厚みも問題になるのかもしれません。

私に関して言えば、ローアングル撮影の場合、昔は腹這いになって撮影するしかありませんでした。道が泥だらけでも、腹這いになって撮影してましたが、今は随分楽になったと感じます。

ただし、昼間明るいところの撮影では、液晶がかなり見にくいので、iPhone並みの液晶が必要と感じます。ローアングルファインダーが付けられる現行のカメラはフジのGFXだけになってしまいましたが、残念です。


書込番号:25861796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 12:05(1年以上前)

訂正。

一眼レフもまだ現行ですね。一眼レフなら、ローアングルファインダーつけられるような気がします。

書込番号:25861811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/23 12:22(1年以上前)

>弘之神さん
>しかし、数mmの誤差なわけで、利便性を考えたら全機種採用するべきです。

一方でCanon EOS R100のように固定式かつタッチパネル非搭載の液晶を付けて低コスト化しているミラーレスカメラもあります。
低価格機は固定式かつタッチパネル非搭載の液晶で良いかなと思いますが、SONYは動画撮影はこだわるので多少高くなってもバリアングル液晶付けるでしょうね。

α7Xの登場は実質的な価格アップになりそうで、個人的には悲観的です。α7Xの登場によってα7Vは販売終了になるかもしれませんし。

書込番号:25861831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2024/08/23 13:00(1年以上前)

別機種

α7RVにローアングルファインダー

>sonyもnikonもさん
>ローアングルファインダーが付けられる現行のカメラはフジのGFXだけになってしまいましたが、残念です。

α7系も付けられたはず・・・と思ったら、α7RVは付けられたけどα7RXには
付けられませんでした。
微妙にファインダー枠の寸法が大きくなっている、たぶん意図して大きくしたと
言うよりはローアングルファインダーの事など配慮せずに、たまたまこの寸法に
なったって感じかな。
何が何でもローアングルファインダーが使いたければヤスリでゴシゴシ削れば付き
そうですけど、そんなことする人はいないでしょうね…(^_^;)

書込番号:25861884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/08/23 14:33(1年以上前)

>弘之神さん
これは勿論、メーカーの戦略なのでいいのですが。

↑自分でこう言ってるのに何を長々と言ってるんですか?

高いお金は出したくない
バリアングルを使いこなす努力をする気もない
なのに最新機種が欲しい

大人が駄々こねてるみたいでみっともないですよ
我慢するかお金を貯めるかしましょう

書込番号:25861968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/23 14:53(1年以上前)

家電化が加速する。チルトかバリアングルか
観音開きか両開きか、斜めドラム式か垂直式か

書込番号:25861973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:195件

2024/08/23 15:05(1年以上前)

バリアングルでもいいけど、きちんと180度開く構造にしてほしい。

書込番号:25861983

ナイスクチコミ!2


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/23 17:55(1年以上前)

コストや動画志向のトレンドを考えるとバリアングルの可能性が高いですね。
多軸のチルトはハイエンドかフラッグシップにしか今後も採用しないと思います。
40万円近い価格のミドル機種のZ6Vもバリアングルなので、ミドルはバリアングルが業界の指針になりそうです。

書込番号:25862186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/23 18:06(1年以上前)

私もチルト派

全く同じモデルでチルトできる機種とできない機種あったら
5万円差くらいならチルトできる方選びますー

それで重く厚くなってしまうならまたちょっと考えますけど

書込番号:25862204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2024/08/23 21:14(1年以上前)

別機種
別機種

ファインダー部まで稼働すると見やすい

>弘之神さん

四軸マルチアングル液晶は、悪くはないのですが、

理想は、Aマウントの可動モニターです。

バリアングル嫌いですが、慣れるしかないのが、残念、、

書込番号:25862404

ナイスクチコミ!3


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/24 00:50(1年以上前)

メーカーの方針として理解してるなら金貯めてバリチル買えばいいだけでしょ

書込番号:25862583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/24 03:34(1年以上前)

動画ならシンプルなチルトでも良いのだけども
(注:縦動画は使わない前提で)
スチル派なのでバリアングルが一番マシかなあ

それより複雑なのは重くなるからメリットよりデメリットを大きく感じる

書込番号:25862639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:63件

2024/08/24 08:13(1年以上前)

>弘之神さん
α7Vの発売って早くても2025年秋以降でしょ。

それまでにα1Uやα7SWが発売されるとソニーの方向性が分かるので、
それらの発表待ちですね。

今発売されている既存の技術でα7Xに詰めるのは、
AI AF
4K60pクロップなし、120pクロップあり
連写性能
バリチル
EVFの高画質化
くらいですか。

これでヨドバシカメラの価格で44万円、
キタムラやマップカメラの価格で39.6万円って言われても高く感じませんか?

せっかくならα1Uやα7SWで開発された最新の技術を詰め込んで発売して欲しいですね。
そうなると価格が50万円も見えてきますけど。

チルト派の方はフラッグシップ機のα1を買えば良いと思いますよ。
60回払いで買えばなんとかなるでしょ。

書込番号:25862745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2024/08/24 08:41(1年以上前)

4K60Pは1.2倍クロップって記事をどっかで見ました。

死活問題とまで言うほどにバリアングルって写真撮りにくいんですかね?

書込番号:25862770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/08/24 09:19(1年以上前)

>はるる1225さん

批判的な意見来た来たきたー!!
いいよいいよ、いいですよ、はい。
ただ、憶測で物を語ってはいけない。それネット特有で問題視されている。

↑自分でこう言ってるのに何を長々と言ってるんですか?

メーカーの戦略は、あくまでメーカー内で決定した方針に過ぎません。
それが正解か不正解かは売れ行きで決まります。
その為「現段階=α7IV世代」がバリアングル化したのは受け入れていると言う話。←ココ重要。
ただ、後継機を再度チルト回帰やバリチル変更をする事も不可能でない。
そこで、戦略変更のリスクや効果として、チルトで爆売れしているFUJIFILMの一例を挙げた。
以上を踏まえて、α7IVのバリアングルに対しα7Vは四軸チルトにしてくれと要望している。
これはあくまで、ユーザーの希望。

高いお金は出したくない

これも憶測に過ぎない。実際、α9III以上の価格をソニーに注ぎ込んでいる。
私のお金の使い道は「高いお金を出したく無い」のではなく、
スペック比でα9IIIにあの価格は出したく無いと言っただけ。
厳密には、最近フルサイズ3台体制に拡張子運用している。
再度になるが、高いお金を出したく無いのではなく、お金とカメラ運用の認識の違い。

バリアングルを使いこなす努力をする気もない

これも完全に憶測な間違い。
自分はフルサイズ3台運用のうち、メイン機のα7III以外の2機種は「両方バリアングル液晶」だ。
特にα7Cに関しては2020年から所有しており、あらゆるシーンで活躍してくれている。
ポータブル赤道儀や動画撮影において、バリアングル液晶は最高の選択だ。
ただ、主張しているのは、一般的な趣味範囲で買える機種(30万円前後)全てがバリアングル化している。
これに対し、製品ラインナップをしっかりしてくれと言っている。
ソニーはいち早くミラーレス一眼カメラに注力し、ラインナップが売りだった。
しかし、何故か7IVも7Cも両方バリアングル化。
これに対し、後継機は戻すことを希望している。
憶測で物を語るな!ネット民!!

なのに最新機種が欲しい

これもまたまた完全に間違っている。
今現在、自分がα7IVを使用しており、なおかつ後継機の要望を出していたら、それこそ最新機種が欲しいだけ。
しかし実際は、2018年の6年も前に発売された機種をメイン機として使用している。
この時点で、現行品に手を出しているユーザーと比較し十分最新機種に拘らない姿勢を持っていると言える。
これに対し、さすがに7年以上経過すると飽きる為、あくまで希望を出しているのだ。
再度になるが、誰も最新機種が欲しいとは言っていない。
勘違はやめてもらいたい。

大人が駄々こねてるみたいでみっともないですよ
我慢するかお金を貯めるかしましょう

勘違いの返信を並べているあなた。大人になりましょう。
α1だろうがR1だろうが購入する貯金はあります。
ただ、それをどの価格帯のカメラに使うかは私の自由。
そして、私は今までベーシックカメラを使い続けて来た為、ベーシックモデルの後継機のバリアングル化を原点回帰するよう希望している。
それが。チルトか四軸マルチアングル液晶だ。

@さえずり

※金貯めてフラッグシップ買えばいい!
と言う返信が時々あるが、これ言い出したらカメラ選び論不要になるのでは?
そして、これができるなら全員がα1を持っているのでは?
辛口になるが、もっと物事を考えて返信するべきだ。
このサイトはユーザーの意見を発信する媒体の為、必要なのは同意の意見のみ。
みんな俺に同意しろ!
レッツ超人セレナーデ!まだまだ続くよセレナーデ!どどんどんどん、どんどこどん!

@いぬあらし

書込番号:25862820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2024/08/24 15:20(1年以上前)

>弘之神さん
なんでテンション上がってるの?意味わかんない
てか長いよ、落ち着いてw

よくわからないけど、色々勝手に解釈して昂っちゃって会話が出来そうもないね

あなたがいちいち言うまでもなく当然ソニーはフジが売れてるのもチルトの需要も現状チルトがほとんどないのもわかってるよ
てかソニーに限らず誰でも知ってるようなこと

それでもバリアングルを搭載するんだとしたらそれがソニーの方針なんだよ
あなたも言ってるようにね

バリアングルが素晴らしいって思ってるのなら、なんでZ63を試用程度で“バリアングルが致命的”なんて星1レビューしてるの?ニコンさん可哀想

最新機種がいらなくて73に飽きたのならふるーいチルト機でも買えばいいじゃん?

それかα1が買えるお金があるんならもう少し貯めたらα1m2の方が先に出そうだしそれ買えば?

結局どれも嫌なんでしょ?
駄々こねてるじゃん

書込番号:25863211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/25 11:13(1年以上前)


私も激しく同意します。

しかしながら、コスト面や差別化などの関係で、
そのままバリアングル液晶継続になるような気がしてなりません(><)

α7Wに比べて、コスト高になっても構わないので、
α7Vには4軸液晶を搭載して欲しいと強く想います。

α7Vが4軸液晶になった場合、間違いなく大ヒットして、α7Vのような名機になると思います。
カメラグランプリも間違いないでしょう。

書込番号:25864291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2024/08/26 09:49(1年以上前)

>弘之神さん

私もチルト派でバリアングルは使いにくく、ほぼ固定のままです。

バリアングルにお金払ってると思うとちょい悔しいです(笑)

書込番号:25865472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/20 17:31(11ヶ月以上前)

自分も絶対に4軸マルチアングル液晶を切望します。SONYさん、絶対にお願いします。
もちろん価格が上がるかと思いますが、それでも4軸マルチアングル液晶を熱望します。

書込番号:25932638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信1

お気に入りに追加

標準

AF設定ガイド

2024/08/23 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

https://cam.start.canon/ja/C017/guide/html/index.html

R5mk2では詳細マニュアルとは別にAF設定ガイドが公開されていますね。
6章には各スポーツ、野鳥撮影などの様々な具体的な撮影シーン毎の推奨AF設定が掲載されているので、こちらを参考にしながら調整するのが良さそうです。

書込番号:25861581

ナイスクチコミ!37


返信する
Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/24 21:35(1年以上前)

>yidlerさん

ご紹介ありがとうございます。こんなマニュアルがあるのですね。とても参考になります。
「プロはこう使う。CANON EOS 7DU」の解説本の様なマニュアルですね。

しかし、100連写できようが、高感度性能が良かろうが、歪まない被写体だろうが、結局ピントが合ってなかったら原則失敗作なので、ミラーレスカメラの弱点であるフォーカス性能の向上に期待してR5Uを使っていこうと思います。それは半年後かもしれませんが。

書込番号:25863662

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)