
このページのスレッド一覧(全15512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 12 | 2024年7月29日 02:27 |
![]() |
25 | 1 | 2024年8月13日 14:16 |
![]() |
91 | 15 | 2024年7月22日 17:41 |
![]() |
478 | 86 | 2024年7月26日 16:07 |
![]() |
52 | 13 | 2024年7月22日 12:12 |
![]() |
6 | 2 | 2024年7月21日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
今回、R1について予定があり早く買えれば初期ロットでもと申し込みをしました。
普段はのんびりと、購入さしますので初期ロットでの購入は経験がありません。
初期不良とか不具合の話も聞きますが、最近はそう心配もないような事も聞きます。
それで、初期不良など経験された方などいれば
お聞きできればと。
また、その後の対処は使用に問題なくできたのか
経験談などあればよろしくお願いします。
書込番号:25822078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメ0710さん
とにかく最初の数日(3〜7日)以内に使い倒して
初期不良と感じたら購入店と交渉して交換して貰って下さい。
※交換はメーカーでは有りません
工業製品を作っていた側として初期ロットを評価すると
自分では買いたくないが本音です。
日本メーカー製品でも出来れば半年後、早くても3ヶ月後の製品を購入したいです。
※海外メーカーなら最低1年以上
まあ最終的には、どこのメーカーでも仕様で片付けようとはしますけど。
※最近の日本の自動車メーカーは国がのりだして戦々恐々ですね、
書込番号:25822103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になる意見ありがとうございます。
そうですよねえ。私もこれまで初期ロットは避けてきました。それで初期不良とかの経験もありません。
もし、初期不良の場合、交換はスムーズにできるのでしょうかねえ。
沢山の購入待がある場合、半年先とかは
ちょっとこまりますしねえ。
書込番号:25822119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメ0710さん
>>もし、初期不良の場合、交換はスムーズにできるのでしょうかねえ。
あらかじめ初期不良交換用の在庫はある程度確保していると思いますので
その点は安心しても良いのかと思います。
書込番号:25822132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他メーカーですが、発売日に受け取ったNikon Z f初期不良扱いですぐメーカー手配で交換できました。
当時は購入の納期は何ヶ月待ちかの状態でしたが、
ちゃんとメーカーも交換用在庫は別で確保はしてるとは思います。
販売店側で初期不良交換は一回まで、二回目からは修理対応でお願いするというのはありました。マップカメラがそうです
書込番号:25822419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解説ありがとうございます。
初期不良の交換はスムーズにできそうで安心しました。
r5、r3も購入しましたが、初期ロットを外すと
とんでもなく待たされましたので、今回は仕方なく
申し込みました。
とにかく、初期不良のない事をいのるばかりです。
書込番号:25822435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメ0710さん
初期不良は、ワタシも以前先輩達から手をだすなと言われていました。
特にメイン機との下取り交換は御法度。
たかだか数万円の下取り価格と、信用を失うのとどちらが大事か考えてみるべきと教わりました。
仮にメイン機を1台だけ所有しているなら、下取り売却ははしない。
追加で購入して、サブ機として使ってみて、品質を確認する。
で、信頼性に問題なければ、メイン機に昇格させる。
メイン機を複数台所有していれば1台を入れ替える。
サブ機を下取りで売却するならまぁ良しでしょうか。
プロさんの一部の方はこんなこと考えていると思います。
ワタシもかつては、新製品は最低半年は購入を控えていましたが、今は購入したい時に
購入できない時代なので悩ましいですね。
書込番号:25822613
5点

何十年も前のお話では御座いますが、とあるIT製品のソフト開発担当していた身としては、ファーストロットは勿論セカンドロットまでは手を出したくない、が本音です。
新製品を楽しみに待っているお客様が居る事は重々承知。
しかし潰しても潰しても湧いてくるバグ=不良=こんな筈ではなかった=想定外の動作だ…
で、開発サイドは『畏れながら』と販促チームや検査部門に頭を下げまくってギリギリまで何とかするのです。
ただ、XX月YY日に出荷、と言うスケジュールを建てると言うことは、当然その製品を運ぶ物流担当さん、店頭で面積を占有してディスプレイしてくれる販売店さん、製品をアピールしてくれる営業さん他諸々の方々の『お仕事』のスケジュール=オカネにも十分以上の影響を与えてしまうのです。
『2〜3日待っておくんなまし』=ウン百万以上のオカネが消えてしまう事になる。
なので、データ破壊・消失とか装置故障を誘発するようなトラブルは徹夜連発してでもバグは潰しますが、ちょっとした誤字脱字程度のガイドメッセージ、UIの色指定誤りなどは目を閉じて『次のファームウェアのアップグレード』で何とかする、と言う策にでます。
このゴタゴタが落ち着くのがセカンドロット以降、発売開始から半年程度と見積もってます。当然前後は有り。
これは恐らく現在の製品販売シナリオとそれ程変わっていないのかなあ、と軽く推察してます。
(間違ってたら現担当さんエライすいません)
書込番号:25822734
6点

皆さんのいうように、私もそう思います。
今は、、R3をメインR5をサブ機としております。
今回は、来年2月に海外での撮影を予定してまして、その際に是非使ってみたく、あわてて予約したしだいです。
これまでは、初期ロットは避けて余裕を持って購入してきましたが、RF600f4との組み合わせで使用したく
子供のように、楽しみにしております。
ファームウェア程度で解消するくらいですめばよいのですが、こればかりは当たり外れがあるでしょうねえ。
まだ、少し時間もありますので、Canonさんに頑張ってもらうことを祈るばかりです。
書込番号:25822816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメ0710さん
最近の事例ではNikon Z 8が連チャン初期不良でした。
1回目がレンズを取り付けると外れなくなるレンズ喰いマウント
2回目がトラップ取り付け部(吊り金具)のポロリ
キヤノンEOS R3ではErrorが出てフリーズする(僕のはソレ無し)現象が結構報告されています。ですがそれが初期不良なのかカメラのクセなのか不明です。
もしEOS R1でエラー頻発はマジ困りますね。こっちとしてはわけわからないですから。
書込番号:25823219
1点

オリンピックでの貸し出しテストでファームウエア、メカ部分の最終確認を行うようですのである程度は使いこまれてバグ等の確認後の販売の用ですから大丈夫ではないでしょうか、R1は11月の発売テスト結果での手直し等の時間を見ての販売だと思っていますそれより8月販売のR5MK2の方が初期のトラブルが心配ですね。
書込番号:25829227
0点

少し心強い情報ありがとうございます。
オリンピックでは、キャノンのオンパレードですね。かなりプロたちが、使い込んでくれると思うので、バグなんかも
相当解消されるのではないですかね。
私も当初から予約から発売までかなり時間がありますので
R1に関しては、フラッグシップ機として万全の体制でだしてくるのではないかなと思ってます。
確かにR52のほうが、ちょっと不安になるところですね。
書込番号:25829323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R1は盆明けから量産体制に入るようです。工場に勤務する知人が言っておりました。
予想以上の予約が入ってるようですので初期ロットが手に入るかわかりませんが
私も知人を信じてR1を予約しました。
書込番号:25829364
1点



南房総白浜、野島崎灯台展望台と周辺を散策しました。
旅には主にZ5+キットレンズ24−50mmおよびZ5+FTZ+35o1.8をよく使用します。
今回は35o1.8を使用(Z5+FTZ+35o1.8の重さ1.16kg)、このレンズは解像度と透明感が良く、時にはトリミングでズーム代わりにもしています。
24点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
R1が24MPなのはキヤノンの技術力では45MPで高速読み出しがまだ無理だったからかもしれないですね
24MPでなら1/330SだせるからR3とキャラかぶるけどそうするしかなかった?
ハイエンドはどのみち6K24Pと8K45MPが必要だろうから
どっちから出すかなんだと思う
8K45MPから出したソニーニコンと
6K24MPから出したキヤノン
キヤノンは今後どう出していくのだろう?
45MPで高速読み出しできるようになったらR1系に載せるとして
そのタイミングでR3Uを6K24MP機として進化させるとかかな
そうなるとR3Uの登場はかなり先になるのかもしれないですね
書込番号:25819705 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そういう要望が少ないからでは?
プロ機として求められる機種で、プロからの強い要望が届いているのに無視して取り組まなければ次世代機を買ってもらえないかもしれません。
撮影件数の多いプロほど後処理が大変になる高速連写に頼るような撮影はしておらず、10コマ/秒位で数枚連写できれば良いシーンを撮れたりします。
R3が今回のキャッシュバックの対象から外れているのと、R5IIがR3の価格帯にまで引き上げられているので、R3は今後ディスコンになるのではないかと思います。
書込番号:25819820
7点


実際に無理かはわからないけど、技術的に無理ってことは無いと思うけどね。
キヤノンは1D、1Dsを統一して1DXにしてから報道やスポーツ向けのカメラは画素数を増やす傾向じゃないように思う。
今回はプロの要望も踏まえてAF強化とかが主に思うし、1DXラインを継続してるって感じ。
キヤノンは冒険するよりも手堅い感じに思うし。
4500万画素クラスはソニー、ニコンとは立ち位置違うけどR5系って感じかなと。
>R3は今後ディスコンになるのではないかと思います。
EOS-3同様、一代限りだとしたら残念ですね。
R1までの繋ぎだったとしても、今後はα7R系のような高画素機として残して欲しいように思いますね。
書込番号:25819847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wi-Hi も考慮すると 多画素にすると 送り切れないかもね。
というよりは 既存1DX系ユーザーの利便性第一でしょう。
月産 3700台らしいので、行き渡るまでは しばらく掛かりそう。
書込番号:25819908
2点

キヤノンはDPだから90MPですしね…
書込番号:25819951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトウェアに強い部分と弱い部分が混在するキヤノンならではですね
センサー周りは今回AF含めてかなり強化出来たけど、画像エンジン周りに手つかずで未達成なのかな
数値上の高性能はいらないと言いつつ、無いと寂しいのはユーザー心理。(在っても邪魔に成るわけでも無い)
本体が出たからには、メーカーロードマップは明確だから、2段3段の強化がされるでしょう
ただこの先はハードも絡むので資本投下に見合う性能かどうかなどと産業用展開できるかの経済的な面も難しいですね
書込番号:25820121
1点

>mastermさん
情報収集してますか?
R1の売りはEOS史上最もパワフルなエンジンシステムなんですが。
書込番号:25820183 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>画像エンジン周りに手つかずで未達成なのかな
キヤノンはいち早く映像エンジンとしてDIGICを採用してますよ。
今回は映像エンジンDIGIC Xに加えて新開発の映像エンジンDIGIC Acceleratorを搭載。
手付かずでは無いですよ。
書込番号:25820281 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スチル読み出し速度
キヤノン
EOS R3 (1/209)・EOS R5 (1/61)・EOS R6 Mark II (1/68)・EOS R7 (1/34)・EOS R8 (1/68)
ソニー
α1 (1/256)・α9 (1/152)・α7R V (1/10)・α7S III (1/48)・α7 IV (1/15)・α6400 (1/22)
ニコン
Z 9 & Z 8 (1/268)・Z 7 II (1/15)・Z 6 III (1/69)・Z 6 II (1/20)
動画(4K120P)読み出し速度
キヤノン
EOS R3 (1/134)・EOS R5 (1/128)
ソニー
α1 (1/164)・α7S III (1/130)
ニコン
Z 9 (1/205)・Z 8 (1/206)・Z 6 III (1/163)
動画(4K60P)読み出し速度
キヤノン
EOS R3 (1/104)・EOS R5 (1/103)・EOS R6 Mark II (1/67)・EOS R7 (1/74)・EOS R8 (1/67)
ソニー
α1 (1/124)・α7R V (1/68)・α7S III (1/114)・α7 IV (1/77)
ニコン
Z 9 & Z 8 (1/69)・Z 7 II (1/67)・Z 6 III (1/107)・Z 6 II (1/69)
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/
書込番号:25820359
3点

単純な読み出し速度だけじゃなくて、画素数のファクターも入れるとソニー、ニコンのフラグシップは頭一つ速いと言えるね。
他社にセンサー製造させといてスキャン速度は速いとかニコンって技術力高いんだね。
書込番号:25820657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあキヤノンは上にも書いてるけどDPであり
24MP機でもPDは48MPあるから
ソニーの45MPよりも画素数多いとも言えるんだがな
これがどの程度影響するのかは関係者のみぞ知るだが
とりあえず少なくともR1のセンサーは頑張ってるかな
DPゆえに不利なのでしょう
あとニコンは昔からセンサーの設計はちょいちょい自らやってるので
古くはLBCASTとか、新しめのだとD850のセンサー
ニコンは製造設備を持たないというだけ
この意味では今のパナソニックもそうかな
Z9、Z8の45MPセンサーはニコン専用だし
ニコンも設計に関わってる可能性は高いのかもしれない
書込番号:25820661
6点

>功夫熊猫さん
そのプロの人はJPEGって言ってるから
Z9、α1でもMサイズで撮ればよいんじゃね?と思ってしまった…
プロって現像作業は時間外労働みたいなものととらえる人も多く
その場合撮影時の設定を突き詰めてJPEG撮って出し派となる(笑)
書込番号:25820667
5点

45MPのような高画素になるとピクセルサイズも小さくなって像面位相差AFの感度は落ちるので、読み出し速度が十分確保できるなら高画素にするのが絶対正義という話でもないんですけどね。特に今回のクロス測距の横線検知がRGGBのうちのGだけで行われていることを考えれば、ピクセルサイズは大きい方が尚良さそうです。
R1がSNSやカメラYoutuberに媚を売ることよりも、プロスポーツ現場や天候などが目まぐるしく変動する過酷な現場などにも対応できるAFの性能と信頼性を提供することを重視するのであれば24MPは合理的な判断だと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=I9POaS2opO8
書込番号:25820746
17点

>yidlerさん
結局DPだから難しいという話ですよね
僕は書いているように
6K24MPと8K45MPはプロ機に必須と思っているので
どっちから出すかなわけですから
キヤノンのやり方に不満は無いです
書込番号:25821148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPの読出しモードってどこかに情報ありましたっけ?
DPRAW保存のときとAFの位相差のための読み出しではもちろんPDの左右分けて別々に読み出すのだと思いますが、撮像の読み出しはセンサー内で加算する手もありますよね
方法によっては読み出しは一つ分の速さになりそう
書込番号:25821199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://digicame-info.com/2024/07/z6iii-18.html#comments
「Z6 III のダイナミック レンジが十分であることが分かった。晴れた日には、非常に明るいハイライトにも十分な余裕があり、極端に暗いシャドー部にも見事にディテールが保持されている」……由。
ラボテストと称する試験室内試験を行ふ時間があつたのなら、実用に持出し実写テストを行ふ時間も存分にあつた筈。
北米発売直後、本邦予約期間佳境と云ふ話題性高き重要時期に、
「二人の試験者間で結果が真逆」と云ふ謎多き試験室試験データのみが、
先行して流される。
他社系ネガキヤン活動家は欣喜雀躍、ネツト上を跳梁跋扈した一連の経緯には、何やら不自然な背景も連想致します。
此の業界、存外に怖ひ業界でしようか?
当機開発技術陣様方の御腹立ちは如何ばかりでしよう。
遅きに失するにしても「公正な名誉回復」は為されるベキでありましよう。
30点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>なんでも信じてしまうのが……への第一歩
今回のは「何でも信じてしまう」というより、手ぐすね引いてた人が飛びついて増幅してる構図にも見えますけどね。
hunayan氏の言う通り、そもそもソコがそこまで最重要かって面があるし。
JOUなんとか論はアフロさんらしい、とは思う(笑)。
書込番号:25824151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>デコポン愛媛さん
アナタの指摘は、話題になった真逆のA説、B説のうち、どっちが後になって多数説になるとかは関係ない話なんでしょ。
その点ではhunayan氏の主張と似た部分もありますよ。
書込番号:25824158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>記念写真Uさん
> ラボの結果は設定や方法で変わる
私のことかな
DRについてz6などと同等という結果と、劣るという結果が出ているけど
私はコレを
「7stop以上計測すると差がでてしまうのであえて5stopまでの測定にして差が出ないという結果にしている 何かの力が働いている怪しい」などと考えておらず
単純に7stop以上を計測したかどうかの測定条件が違ったため結果が違った
と、理解します
5stopまでの比較で良好だった。7stop以上で差が出た。どちらも合理的な計測で正しい結果でしょ?と
書込番号:25824166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡様
確か先のパナソニツク問題でも、当該機に依る撮影作例と思つた人はJナントカと書かれて居られましたでしようか。
正味の御話、それをナントカと呼んでしまへば、世の中ナントカさんが多数派と云ふのが現実で在り、中中無くなる物でも有馬せぬ。
其れを常態として、其処に付入る人々が跋扈して居るのだと考へて居ります。
書込番号:25824186
4点

デジカメinfoはデジカメの最新情報を紹介するだけのものであって、それを信じる・信じないは読み手の自由。
自分が興味の有る機種について、実際の性能を知りたければ、発売された時に、自分で確かめるのが確実。
個人的な印象では、Z6Vはダイナミックレンジ、高感度耐性、量販店内で人が歩行する姿のAF捕捉追従性能は優秀だった。
EVFの見え方も秀逸。
室内スポーツ競技でのAF捕捉追従については、まだ分からないが、S-Line望遠レンズとの組み合わせで、恐らく問題無しかな?という印象。
ニコンに、室内スポーツ競技や水泳、陸上競技、サーキット、野生動物の疾走の作例を、追加して欲しいと思った。
書込番号:25824255
4点

>hunayan様
低ISOに置けるDレンヂ若干差があつたとして、本機種トータル評価に置いて一体何れ程の重みを持つのか、(ヒトに依るとは家)重み小さき人がかなり多いであらう、と云ふ御主旨とすれば、其の通りで御座居ましよう。
前回のカメラ購入時、Dレンヂ試験数値を決定打として購入に至つた御方は一体何人居ることか、、と思料致します。
前掲レビユーも含め、ソモソモニコン様機を買ふ事など無い御人が針小棒大に取上げ煽る御姿には、眉を顰めるモノで有ります。
貴殿御主張に賛同致します。
書込番号:25824365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ラボテストのデータはあくまでも単なるデータにすぎないわけですけど、
こっちはZfとの実際の撮り比べで、スチルに関しては
●解像度の違いに関してはショッキング
●結構な差があったように見えた
●ハッキリ言って(Z6IIIのほうが)描写力は落ちる
●そんなにアップで見なくても分かるくらい差が出てた
https://youtu.be/r24R3mUPBh4?si=45cl_EwZ9oYD1ieC
とのことで、部分積層センサーの悪い部分が出てるのでは?って話。
個人的にはデータの内容がどうこうの話よりも
こっちのほうが遥かにZ6IIIに対してネガティブな印象を受けました。
書込番号:25825019
2点

Zfの方がええわな。
書込番号:25825034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真しか撮らんで。
やっぱ、動画向けなんだなぁと思います。
書込番号:25825097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

400%、800%、1600%の比較。アマチュアが気にする程の違いが出てますかね?
まあ、>ヲタ吉さんはプロかも知れないけど。
Zfとの比較だから、どっちへの贔屓目もなく見たんだけどね(笑)。
キッチンの写真はカメラの向きが結構ズレてるから、ピンの位置も同一かどうか、少々疑問に思った。
書込番号:25825148
8点

そこに対してしつこいのもね。
Z9よりもZ7のほうが高画質なんだし、しょうがないでしょ。
2017年発売のα7RBにも負けるんだよ。
ネガティブっていうけど、同じ見方したらZ9やZ8も53カメラになってしまう。
誰もそんなこと言ってないでしょ。
どういう考え方してるんだ。
書込番号:25825187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>記念写真U様
>キッチンの写真はカメラの向きが結構ズレてるから、ピンの位置も同一かどうか、少々疑問に思った。
おほほ。一応多少絞つては居るやうで御座いますが。
確かに、三脚は使つて居られないやうで、最初の着席女性の御写真も、テイルト方向が完全にズレて居りますね。
>400%、800%、1600%の比較。
ワタクシはチエツクは等倍までで御座居ます。鑑賞では、等倍もまず在りませぬし。
1600%表示にして、違うでしよ、分かりますかと言われましてもねえ、、、、と云ふ気は確かに致しました。。
書込番号:25825225
11点

逆に言えば、400%表示、800%表示、1600%表示と、「違い」が出てくるまで、どんどん表示を拡大していってるんぢゃないの?。
違いが出てくるまで拡大して、ホラホラっみたいな。youtubeだから、違いが出ないと、視聴回数を稼げないという事かも知れない。
実践の撮影や実際の鑑賞条件とはかけ離れた世界まで拡大表示して「比較実験で違いが判明しましたっ!」みたいな。そんな事に、どんだけ意味があるのかと、正直思ってます。
比較と称するなら、三脚くらい使えば?とも思うよね。
書込番号:25825508
10点


>ニューあふろザまっちょ☆彡様
リンク有難たう御座居ます。
PC環境にて拝見致します。
取急ぎまして情報拝受の御礼にて失礼致します。
書込番号:25825561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://asobinet.com/info-sample-z6iii-dp-studio/
RAWで+5EVとかのように極端に持ち上げた場合に結構差が出るのでダイナミックレンジは実際に犠牲になっているようですが、通常の撮影では暗いシーンであっても低感度でも高感度でも他の低画素フルサイズとほぼ同等なので困ることはないでしょう。
気になったのはZ6IIIのRAWサイズだけ20MB弱とかなり小さくなっていることですかね。なんか他のRAWのサイズと比べると高効率RAWになってるようにも見えますし、高効率RAWなら明るさの極端な持ち上げなどの耐性は当然落ちると思います。
書込番号:25825591
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Z6iiiのRAWデータのファィルサイズが18.8MBしかない。
何か設定間違えてないか???
書込番号:25825616
0点

>yidler様
此方も情報有難たう御座居ました。比較条件に関します御考察に付きましても、勉強に相成ります。
此方返信も取急ぎにて。
書込番号:25825622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本当に好きな事はさん
それは僕に言われても知らん(笑)
書込番号:25825631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>記念写真U様
返信差上る順番相前後致しまして失礼致しました。
当該ユーチユーバ様の御真意は推測する他有りませぬが、実践上為に成る動画とはワタクシにはとても思へませぬでした。
ユウチユーバ様が見出タイトルを重視する一般論としましては、其の通りかと存じて居ります。
更にさうした動画情報をネガ情報として喜んで飛び付き拡散させる御人も、つい最近目の当たりにしたやうな記憶が御座居ます。掲示板上の匿名ネームを良く覚えて置き、彼ら彼女ら発情報には特に気を付ける事も、思惑情報に乗せられない為重要なコトかと感じた次第です。
長文にて失礼致しました。
書込番号:25826000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ITmediaニュース
「荻窪圭のデジカメレビュープラス
ニコン「Z6III」を試す 部分積層型CMOSの実力は? 進化したAFとファインダーにも注目」
の6ページ目
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/13/news027_6.html
2枚目の写真「聖橋の上から川を渡る丸の内線車両を28mmで(28-400mm 28mm 1/640秒 F4 ISO100)」
右上の黒っぽいビルの奥、白っぽいビルの「屋上設備を囲むフェンス」
カメラ正面は縦横の格子、左面は一見斜めの模様、
自分には「輝度モアレ」のように見えるのだけどどうなんだろう。
東京御茶ノ水駅あたりの方がいらっしゃいましたら現地を確かめてくれませんか。
Googleマップでは
聖橋より東南東を望む
https://maps.app.goo.gl/x3Po1YrdExRz9Jz97
外神田2丁目交差点より南を望む
https://maps.app.goo.gl/LXfqrdhfqBtmVnQs8
これでは斜め模様ではないみたいな。
<補足>
ニコン「Z6III」を購入するつもりはないのだけど、35mm版フルサイズ2400万画素の「Z5」でも気になることがあって。
こちらは「輝度モアレ」だけではなくて「色モアレ」も。
投稿写真はZ5、撮影場所は阿蘇郡高森町の別所池から北を望む
https://maps.app.goo.gl/EJqc4r9QhPThNboq8
池の奥のスレート葺の倉庫だか作業所
「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
「輝度モアレ」は、屋根、よく見ると壁にもスレート板とは違う模様が
カメラJPEGでもRawtherapeeのRAW現像でも表れて、後処理で消すのはかなり難しそう。
(「色モアレ」はソコだけを範囲選択して彩度を落とすと目立たなくはなりますが)
撮影時や直後、デジカメのモニターでは確認できないような気が、
撮影後、パソコンで拡大表示してわかっても「後の祭り」。
試してはいないけど、一つの方法は絞りを絞り込む、F8とかF11やもっと。
小絞りボケを利用するってことだけど、わざわざ解像感(分解能)を落とすってのもね。
いつもいつも「あつものにこりてなますをふく」じゃ、せっかくのフルサイズや「S-Lineレンズ」も。
他に、ズーム焦点距離を少しずらして何枚か撮るとかも。
カメラを傾けて撮るってのもないわけではないか。
他に2枚ほど別のシーン、「色モアレ」や「疑色」が気になる写真が。
発生頻度は決して「極めてまれ」ではないのかも。
「Z5 モアレ」だったかな、Google検索すると、
「寛容」と言うか「あきらめ」なのか、そんな記事も。
「清水の舞台から飛び降り覚悟」で購入したら「着地失敗」みたいな、もんもん気分。
今時のカメラでそんなことに悩むとは。
3点

ベイヤー配列の2400万画素なのだから、ローパスフィルターは入ってると思いますが
状況によってモアレは出ると思いますよ。
私の使っていたZ6やR6でも出るときは出ました。
ちなみにR6はGDローパスです。
高画素のほうが出にくいと思いますが、解像性能を重視している機種はわりと目立つ場合もあります。
RAWにシャープネス処理をしているからです。
α7RVはRAWデータにシャープネス処理をかけていないため比較的出にくいと思います。
なんにせよ、写真画質を求めるなら高画素機を選択するべき、
1画素が大きいメリットはあまりありませんから。低中画素機のメリットは連写と生産性です。
動画においてはカメラ内部処理の影響で(高画素機よりも)高画質になる場合もあるようです。
書込番号:25818517
7点

>スッ転コロリンさん
>今時のカメラでそんなことに悩むとは。
Z 5も旧いんで。
書込番号:25818624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTubeのショートにある動画みたいだ。
こちらの画像をご覧ください。
この画像からモアレを発見したら、あなたはIQ150以上です。
書込番号:25818870
2点

つうかモアレは個人的にはどうでもよいのだけども
このサンプル画質悪くない?
設定どうなってるんだろか?
書込番号:25818936
8点

>スッ転コロリンさん
都道405号を進むと、「聖橋の上から」の写真右上のフェンスのビルを正面から見られるようです。
https://www.google.co.jp/maps/@35.6991028,139.7682678,3a,90y,206.5h,112.47t/data=!3m7!1e1!3m5!1s2YWD_8PwNCaCN6wJ2l8p5A!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D2YWD_8PwNCaCN6wJ2l8p5A%26cb_client%3Dmaps_sv.share%26w%3D900%26h%3D600%26yaw%3D206.49697158123544%26pitch%3D-22.470057417876546%26thumbfov%3D90!7i16384!8i8192?coh=205410&entry=ttu
スクリーンショットを添付しましたけど、jpegノイズで見にくくなっています。
こちらの写真を見る限りではフェンスは縦横の格子のようなので、レビュー写真の斜めの線はモアレが発生しているように思います。
このような条件下ではローパスフィルターに関係なくモアレが発生しやすいと思いますし、
それを防ぐのであれば、ペンタックスのリアレゾショットやフォビオンセンサー、もしくはZ8のピクセルシフト撮影の高画質版(8コマまたは32コマ合成)を使わないと無理だと思います。
ハイレゾショットでも機種や状況によってはモアレを軽減できるかもしれません。
ピクセルシフトマルチショットは機種ごとに処理方法が異なりますので、本来は解像度を高める手法であるハイレゾショットでも、同時に色の再現性を高めるタイプであればモアレの軽減ができると思います。
そのため、Z8のピクセルシフト撮影4コマ、16コマではモアレは消えにくいと思います。
ピクセルシフトマルチショットは電車のような動体はブレますし、そよ風が吹くだけでブレるほど繊細ですので撮影条件はかなり限られます。
あきらめも肝心ですね。
書込番号:25818940
1点

>池の奥のスレート葺の倉庫だか作業所
>「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
>「輝度モアレ」は、屋根、よく見ると壁にもスレート板とは違う模様が
拡大表示しても『とまれ』看板を見つけるのに苦労しました。ついでに電柱も…
ましてや色モアレと言われても、何処にモアレが掛かってるねん?と言うのが正直な感想。
ついでに倉庫の屋根の模様も本当にモアレなのか、それとも倉庫の該当部分だけ何か強化策が施工されてそういう色模様に見えてるのか、がイマイチ不明。
モアレをウィキで調べたら、要約すれば等間隔に規則性をもって並んだ線状・周期のあるモノを、特にある倍率で拡大なり光学的にどーのこーのすりゃ現れる模様の事を言う、とありました。
ならばどんな光学製品を使ってもモアレは避けることが出来ず、かつ避けられても再生デバイスの方で被写体の模様に対して干渉するサイクルでの拡大(縮小)表示をしたら、モアレは出てしまう、と思うのです。
そうすると撮影時には数cm〜のステップで立ち位置をこまめに換えて/ズームで焦点距離を微妙に換えて撮影するとか、自宅PCやプリントアウトではモアレの出ない表示倍率で表示する位しか策はないのでは思われます。
>今時のカメラでそんなことに悩むとは。
理屈を考えずに悩むだけ無駄な気がします…
書込番号:25819188
13点

>そんなことに悩むとは。
色んな悩みがあるもんですね。
私ゃ「そんなこと」に悩みません。
ご掲示の池の写真、むしろピンの位置や絞りに悩むかな。
書込番号:25819708
4点

こんにちは
>スッ転コロリンさん
件の記事のモアレが出ているらしき建物は損保会館のビルだと思いますが、秋葉原からの帰りに聖橋に寄り、該当の個所を望遠でスナップしてきましたので、ご覧ください。
※カメラ・レンズはNikon機ではありません…
書込番号:25819761
2点

ワタクシは「ZN WORKS様 デジカメのモアレについて」を参考にして居りました。
以下要約引用にて失礼致します。
「ローパスレスモデルで十分解像するレンズを使えば確実に出すことができる。高画素化すればするほど輝度モアレは起こりにくくなる。これが、ローパスレスでもモアレが殆ど出さずに済むようになった最大の理由で、各社高画素化したがる理由でもある。」
「輝度モアレは画素ピッチ-画素ピッチの倍の周期でセンサに写る周期的模様で発生しうる。ローパス有りであれば起こりにくいが解像がその分落ちる。出たら諦めるしかないものと思っておく。」
「色モアレはベイヤー配列を採用しているセンサで特に起こる問題。画素ピッチの2-4倍の周期的な模様で、コントラストが強く彩度が低い場合に目にしやすい。ローパス有りであれば起こりにくいが解像がその分落ちる。」
特に御指摘の作例ケースは、其れが仮にモアレであつたとしても、通常サイズ鑑賞ではまず気付かず、探しっこゲームにて漸く気付く範囲かと。御使いのズームレンズの画角を少し変へる手段も在るやうですので、深く悩まれる事でも無いかと存じまする。増してや何方かに現地行確認を御願いする程の事でも、、、と思ひましたら、実際足を運ばれた方がいたつしやいましたか、、、。畏れ入りました、、、。
書込番号:25819956
6点

>スッ転コロリンさん
>35mm版フルサイズ2400万画素の「Z5」でも気になることがあって。・・・
>カメラJPEGでもRawtherapeeのRAW現像でも表れて、後処理で消すのはかなり難しそう。
>(「色モアレ」はソコだけを範囲選択して彩度を落とすと目立たなくはなりますが)
Rawtherapeeは知らないのですが、
LightRoom Classic でしたら、そのモアレは除去できる、ような、気がしないでもないです。
>撮影時や直後、デジカメのモニターでは確認できないような気が、
>撮影後、パソコンで拡大表示してわかっても「後の祭り」。
LightRoom Classic をお試しください。
先日、次の機材で撮影(RAW+JPEG)して、後で写真にモアレが出ていることに気づきましたけれど、LightRoom Classicで簡単に除去できました。
カメラ:α7C(2400万画素、LPF(ローパスフィルター)あり)
レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
書込番号:25820475
0点

こんばんは。
ありがとうございます、YoungWayさん。お手数をおかけしまた。
やっばりモアレのようで、妙に納得。
以下、Z6Vとは直接は関係ないこと、この機会についで。
モアレを画像処理ソフトなどの後処理で目立たなくする。
カラーモアレなら彩度低下やカラーノイズ除去でそこそこには。
輝度モアレだと・・・。
見方を変えると輝度モアレが写ってしまった画像から、元の細部模様が復元できるかってこと。
例のビル屋上の写真、斜め線にしか写っていないソコから、元の縦横格子が復元できるかって。
もしできると仮定すると、
(1)その写真を印刷して、その輝度モアレ部分をもう一度写真に撮る。
(2)その輝度モアレ部分を忠実に絵に描いて写真に撮る。
(1)はもちろん(2)でも元の縦横格子模様が復元できる可能性があることになります。
なんか無理な気がしませんか。
Aiとやらは人間を超えた賢さだからできるのかも。
ピクセルシフト複数枚合成やFoveonなら色モアレは起きない気がしますが、輝度モアレはどうでしょう。
ピクセルシフト撮影した合成前の元の写真に輝度モアレが起きるのでは、
それを合成してもなくなることはないのでは、
の思いです。試して確かめてはいません。
高画素/低画素だからとの端折った意見もありますが、
本来は画素ピッチと被写体の細部パターン・レンズ解像度でしょう、要因は。
710万〜1600万画素のコンデジを使っていて色/輝度モアレを感じたことはなかった気が。
画素ピッチに対してレンズ解像度が追い付いていなかったからと思います。
色/輝度モアレが気になったのは1000万画素フォーサーズ一眼レフから。
35mm判フルサイズに換算するとざっと2000万画素、ここで話題にした35mm判フルサイズの2400万画素に近いとも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23530520/ImageID=3414484/
お城の左の建物の屋根瓦、色モアレがうっすりと、瓦の一枚一枚の描写は溶けているのに。
実のところ、この写真、最初は気づいてませんでした。かなり日が経って改めてRAW現像する時に気づきました。
「瓦の一枚一枚の描写」もこの写真の大事な点かと。そこにありもしない色モアレ、がっかりです。
それからずっと「いつかはフルサイズ」気分だったような。
「フルサイズならそんなことは起こらない」、それは思い違いだったってこと。
前の書き込みの投稿写真、スレートの色モアレや怪しげな輝度モアレ(疑解像)がすぐにはわからなかったってこと。
ひょっとしてノングレア(非光沢つや消し)処理のパソコンモニターではありませんか。
今となっては光沢液晶画面と比較することもできず、思うだけですが。
さ、て、と、
「モアレなんて気にしない大きな心の寛容さ」でいるか、
「35mm判フルサイズ2400万画素ならこんなモノ」とあきらめるか、
どっちにするかな。
Z5を買い替えるなんてことはないから。
書込番号:25820571
1点

画面相当面積を占めるモアレならアレコレと対策の必要性を感じる事はあります。が、改めてスレ冒頭の
>「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
と言われて緑色とあかね?色に染まったかのような壁を見つけて、ようやく意味が分かりました。
最初『左端』とあったので写真の左端に『とまれ』標識を一生懸命探しましたが見つからず。
しかもネットで『とまれ』標識を探しますと確かに三角形ではあるが頂点が真下を向く逆三角形タイプ。
貼って頂いた画像は背面を写しているので、もしかすると横断歩道帯あり、か何かじゃないでしょうか。
投稿画像を拡大表示して、真ん中付近にある工場若しくは作業場を見て、しかも2回目にして初めて気づきました。
要は拡大表示しなければ判らず、拡大表示してもピンポイントで言われて初めて『何とか判った』。
>「モアレなんて気にしない大きな心の寛容さ」でいるか、
>「35mm判フルサイズ2400万画素ならこんなモノ」とあきらめるか、
>どっちにするかな。
You Do as you like. どうぞお好きな方で。選択肢は2択ですが、
『目を皿のようにして探した上でモアレと言われて初めて判る、モアレらしきモノなら許容範囲』
も追加したい位です(笑)。しかし何億万画素にしたところで、出るときゃ出る、に一票。
当方は最初『モアレ』と言う語から、池のさざ波面の方が気になりました。
ディスプレイはノートPCの液晶では御座いますが、拡大表示した際にさざ波面を45度程度右下がりに大まかな『モアレ』が出てるように見えました。
書込番号:25820811
1点

<訂正とお詫びと言い訳>
先の書き込み[書込番号:25820571]
「1000万画素フォーサーズ一眼レフ…35mm判フルサイズに換算するとざっと2000万画素」
正しくは「ざっと4000万画素」です。
あぁぁ、恥ずかしい。指摘される前に訂正を。
とすると、4000万画素の35mm判フルサイズでも、フォーサーズのキットレンズと同程度の光学精度のレンズでも、モアレってこと?
いやいや、そんなハズはない、きっと、何かの間違いだ。
書込番号:25820953
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
品質に定評のあるHahnel社のバッテリーですが、GFX100/50S/50R用をアガイ商事さんが9月に販売開始するそうで、予約を受け付けています。
https://www.agai-shop.com/products/detail.php?product_id=1608
バッテリー問題もあってか、異常な値崩れをしていたGFX100も、本バッテリーのおかげで人気復活しそうですね。
現ユーザーにとっても、カメラの延命に繋がるので有難いです。
書込番号:25818199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

互換は互換ですよね。
寿命が短いくらいならいいですが、膨らんで取り出せなくなったりしたら、メーカーは修理してくれないと思います。
わたしは、諦めて、GFXiiに買い替えました。GFX共通になったので、当分なくならないだろうと思ってます。
電池問題がなければ、買い替えなかったと思います。残念です。海外のGFXのユーザーを見てると、かなりの人が買い替えたようです。GFXiiで動画も撮ってみましたが、ノイズが多くて諦めました。これはレンズの方の問題ですが。
書込番号:25818301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっくせんまんさん
大変良いニュースですね。
私もこちらのhahnel製のバッテリーは数ヶ月前から目をつけていて、もし現在所有のNPT-125が全て寿命を迎えた際には個人輸入でこのバッテリーを購入しようと考えておりました。日本でアガイが取り扱ってくれる事は心強いですね!ケンコーが取り扱わなくて良かったと思います。
だいたいケンコーが取り扱ったメーカーの商品はポシャりますから。笑。ミノルタの露出計しかり、ローライのHY6シリーズしかり。
hahnelは欧米でかなり信頼度が高いバッテリー関連メーカーなので、下手な国産よりも信用できると思います。
以前気に入って使っていたハイエンド中判デジタルバックのバッテリーの純正充電器がhahnel製でした。
その充電器の裏の印字を確認したところ、どうやらアイルランドのメーカーのようです。
純正バッテリーNPT125はパナソニック製という情報があったと思いますが、hahnel製ならば性能や耐久性は純正と遜色ないと思います。
相変わらず価格設定がガメついな〜とは感じますが、カメラを使い続けるために品質の高い互換バッテリーの出現はありがたい事ですね。
書込番号:25820203
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)