
このページのスレッド一覧(全15513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 31 | 2024年7月17日 22:18 |
![]() |
3 | 0 | 2024年7月10日 22:45 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年7月22日 10:04 |
![]() |
5 | 12 | 2024年7月15日 06:36 |
![]() |
15 | 5 | 2025年1月11日 17:05 |
![]() |
38 | 18 | 2024年7月18日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
海外サイトから発表です。
Instagramのストーリーに掲載されてたので気が付きました。
https://electronics.sony.com/imaging/interchangeable-lens-cameras/aps-c/p/zve10m2kb
書込番号:25805865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どっかのカメラみたいに、新モデルになって価格が約10万円上がってそれなのに画質が落ちたなんて騒ぎにはならないでしょう。
ニュースリリースの市場推定価格でくらべると
ZV-E10 78,000円前後
ZV-E10U 153,000円前後
どっかのカメラと違って、値段倍以上になってますが?
とブーメラン帰ってきてしまうので
無理やりの他社批判は見苦しいのでやめましょうよ
(´・ω・`)
書込番号:25806749
10点

私は旧機種ZV−E10を愛用しています。
>大容量バッテリーNP-FZ100採用。
これは私の希望通りの進化、動画機なら当たり前。
>電子シャッターのみ
これも私の希望通り、同じく動画機ならそれが良い。
>ボディ内充電
私の様に撮影に沢山電池を持ち歩く人間は別売の単体充電器を複数買えば良いだけ。
何時もPCの傍、手許に置いて使う方、家庭的な使い方だけで電池1個で済むかたはUSB端子による本体内充電でOK。
>価格の上昇(約2倍)
メカシャッターを排除したのだから価格は抑えられる筈ですが。
これで私の希望した通りになったといえば、その通り。
添付はレビューでのその文言のスクショ。
私の旧機種のレビュー
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
私個人は小さい方の電池が手許に沢山あるので、わざわざ電池の為に買い替える予算は有りません。
書込番号:25806764
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いや、価格上がって画質落ちるはあり得んから。
貴方も何だかんだどのカメラにも批判的だし。
絶えずブーメラン状態の貴方よりはマシ。
書込番号:25806808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>穴禁空歩人さん
まだ、画質悪化したかは確定しとらんよ
勇み足
書込番号:25806821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宮崎のチキン野郎さん
>ま、これで不満があるならα6700を買え!
個人的な意見ですが、
私はZV-E10Uよりもα6400Uが出てほしかったです。
今回のZV-E10Uと同じイメージセンサーとクリエイティブルック搭載で、高倍率ズームレンズキットかダブルズームレンズキットが15万円以下のα6400U。
AiAFとIBISは無し。
まぁ、こんなα6400U出したら(α6600の時のように)α6700が売れなくなるかな(笑)
書込番号:25807194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応キットレンズは2型になってるんですね、2型を出したって事は光学系に変化なくても今後も当分キットレンズはこれで行くってことでしょうかね。
AIAF無いのかー。
初代e10と6700の引き立て役に見える。
書込番号:25807346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
>>α6400U。
>>AiAFとIBISは無し。
手振れ補正入れるとα6700との差別化難しいですが
AIAF無しなら現行型で充分てすわ、
書込番号:25807357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画質
まぁ殊勝な方が初代を温存して新型を追加し、同じ条件で比較作例をお作り頂ければ、一目瞭然と思います。まだ新型が流通しない段階で文字だけで画質を論議しても。
>どのカメラにも批判的
私もそうです。消費者が一方的なメーカー/製品のヨイショをするのは如何な物かと。
>他社機批判
それも必用と思いますが、使用実感と事実、証拠に基づいてやりましょう。買って使った事の無い、まして触った事すらない、機種/銘柄の批判は如何な物かと。私の経験として店頭で触った位では分からない事も有ります。買ってフィールドで使ったら全然ダメだった(旧α6000)。
私は同社のα6300とZV−E10の動画の比較作例をレビューで作りましたが・・・私には大差無く感じられました。正直な感想としてはZV−E10は旧α6300のお下がりモデル。それでも使い勝手の点でソコソコ気に入っています。
>初代e10と6700の引き立て役
やられ役の機種も自社で製造販売できるのは流石に企業体力www
>今のうちに初代を推します。
>AIAF無しなら現行型で充分。
私の用途=手許に何時も置いて、チョコマカ動画を撮るには初代で十二分。外出して使うには電池を沢山ポケットに。
書込番号:25807636
1点

ハンズオンのレビューを見ると背面液晶の画質はずいぶん向上しているようです。
13万円前後なら動画機としては悪くないかもですが、スチル機としては・・・。
ファインダー、AIAFプロセッサー、手振れ補正、メカシャッターまでついている6700は安すぎる。
書込番号:25807902
0点

何故スチル性能を6700と比べるのか私には理解不能。
ソニーの場合はカテゴリー分け充分出来てるのだから。
センサーを使い回せるのもソニーの強みかな。
動画機として13万円代は安いと思います。
本当に13万円台で出てくるかは解らんけど。
某YouTubeでも、キットレンズの見た目がカッコ良いとコメントされてました。
何かボディーとの納まりが良いんだよね。
それと、あと数万円出してフルサイズのS9買うわ言うてる人居るけど。
パナはここ数年高性能で比較的安価なカメラを出してるけど毎々セールスでは惨敗している。
損得だけでは判断出来ない何かが有るんだろうね。
書込番号:25807979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何故スチル性能を6700と比べるのか私には理解不能。
それは初代モデルがスチル機の最安モデルとしての位置づけもあったから。
その証拠に初代モデルにはメカシャッターが搭載されていた。
2世代モデルにもスチル機としてどうかを考えるのは当然。
書込番号:25808098
2点

>プロロジックさん
メカシャッター廃止=動画機でしょう。
それが解ってて比べるとは?
益々理解不能(笑)
書込番号:25808110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穴禁空歩人さん
動画機であることは百も承知です。
あなたが理解できないのはどうでも良いですが、Mark2と品番を表記している以上、
初代の後継として批評するのは必然です。
書込番号:25808411
9点

>6084さん
そりゃSONYにそのつもりはないんでしょうけどw
発表時批判だらけだった6700からこんなに機能省かれちゃったらねー
円安恐るべしって事なんでしょうね。
s9どんだけ安いねんって思います。
>穴禁空歩人さん
動画機って言っても動画性能でも6700より性能低いですもんね。軽いけど。
書込番号:25809427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6700で4K60pの動画を撮影していると、室内でも約15分で熱停止するんですよね。
背面にファンを取り付けると、1時間以上の長回しをしても警告は表示されるものの停止することはないのですが。
ZV-E10Uってバッテリーを抜くと初代よりも軽くなっているのですが、排熱まで考えられていないと思うので、
4K60pの撮影で熱停止するまでの時間は5-15分くらいかなと予想しています。
あと、初代が発売されてから3年経ちますが、
ミラーレス一眼カメラでVlogを撮る文化は浸透しませんでしたね。
街中でジンバルに載せたカメラを使ってVlogを撮っていると周囲の目が気になります。
街中では10代、20代が至るところでスマホを使って動画撮影し、
TikTokにあげるまではVlog文化が浸透していますが、縦動画が主流なんですよね。
また、昨年Osmo Pocket 3が登場したおかげで、今後Vlogといえば1インチの小型カメラを使って歩きながら縦構図で撮るのが主流になりそうな予感がしています。
書込番号:25810081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
>あと、初代が発売されてから3年経ちますが、
>ミラーレス一眼カメラでVlogを撮る文化は浸透しませんでしたね。
これは私も同意です。
基本的にVlog視聴はスマホですからね。
Vlogは撮る方も見る方も手軽さが重要ですから。
あと、ハンディカム等のホームビデオカメラからの置き換えもミラーレス一眼カメラでは難しそうです。
子供のスポーツの試合や演奏会などの動画撮影は、皆さんハンディカムを三脚に付けて撮りっぱなしにしています。
カメラを構えたままでは応援や生視聴ができませんからね。
同じように、三脚に固定さえしておけば、常に人が付いていなくても撮りっぱなしにできるミラーレス一眼カメラ(もしくは撮り方)が確立すればよいのですけどね。
書込番号:25810194
1点

>首都高湾岸線さん
4KにこだわらずFHDで良ければ今でも内蔵バッテリーだけで2時間はいけますよ。
さらに初代ZV-E10にモバイルバッテリーで給電し続ければ、
SDカードの容量が許す限り長回し出来るので、
三脚固定の条件ならミラーレス一眼カメラも対抗できるはずです。
ただ、70-350mm Gが10万円するので価格面で普及しないかと。
また、上でも述べましたが、α6700も背面液晶に冷却ファンさえ取り付け、モバイルバッテリーで給電し続ければ4K60pでも長回しは可能です。
https://amzn.asia/d/07g2u6nx
仮にZV-E10Uが実売13万5千円くらいとして、70-350Gが10万、V90のSDカード256GB以上、三脚とビデオ雲台、モバイルバッテリー、冷却ファン、
少年野球の動画撮影に30万円コースですね。
やっぱりビデオカメラに安い三脚の方が圧倒的に費用が安いので、
ミラーレス一眼カメラに置き換えられることはないかなと思います。
余談ですが、実家に自分が少年野球のエースとして県大会ベスト8まで勝ち残った時の全試合をテープからDVDに移行して残してあるようですが、
両親に聞くと20年以上見返したことはないそうですよ。
中学、高校野球になると、写真も動画も何一つ残ってないですね。
子どものスポーツ動画は将来見返すことがないという点で、個人的にはコスパが悪いと思っています。
書込番号:25810296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
>三脚固定の条件ならミラーレス一眼カメラも対抗できるはずです。
>ただ、70-350mm Gが10万円するので価格面で普及しないかと。
恐らく、途中でズームせずに試合全体を撮ると思いますので、そんなに望遠でなくても大丈夫かもしれません。
人が付いていなくても勝手に録画し続けてくれるかどうかが重要で、これができるならミラーレス一眼への変更も有りだと思います。
(つまり録画はカメラが勝手にやっておいて、人は応援に専念できる状態がベスト)
ただ、クレイワーさんのコメント通り、ハンディカムの方が安くすみますよね。
>余談ですが、実家に自分が少年野球のエースとして県大会ベスト8まで勝ち残った時の全試合をテープからDVDに移行して残してあるようですが、
>両親に聞くと20年以上見返したことはないそうですよ。
>中学、高校野球になると、写真も動画も何一つ残ってないですね。
説明不足ですみません。
うちの少年野球チーム(対戦相手の他のチームも同じのようですが)のハンディカムの動画録画は、コーチ陣の反省会や各選手の成績記録付けに使用しているようです。一通り作業が終わったら消しているみたいです。
余談ですが、公式試合ではプロカメラマンを雇って、各選手のプレー写真を撮ってくれるサービスもあります。
後日、写真販売の案内メールがきます。
また、応援に来ている保護者さんは、多くはスマホで自分の子供の打席だけ撮ってますね。
そんな中、私は自分の子供の打席をα6700とSEL18135で撮ってます。
書込番号:25810365
0点

>うーん、α6700が実質ボディ190000円で購入できますから、悩む人が出てきそうですね。
と思ったら、α6700は値上げですね。。。
https://www.sony.jp/info2/240801_list.pdf
書込番号:25815146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
>円安恐るべしって事なんでしょうね。
円安、産業空洞化は政治災害だと思います。国産なら円安で儲かっていた筈。
>s9どんだけ安いねんって思います。
今更マウントをこれ以上増やせないし、お金も無いし。
まぁ私がレビュー用にチョコマカ使うには現行機で十分です。
書込番号:25815266
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
ファームウェア Ver.1.01がリリースされておりました。
ご興味がお有りの方は、以下のサイトを、ご参照下さい。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/gfx100s-ii/
書込番号:25805828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2X ボディ
SIGMAのMOUNT CONVERTER MC-21
を介して、CanonのEFレンズや、SIGMAのEFマウント系のレンズ使用しているのですが、
動画のフレームレートを60pにすると常時AFが起動しないのですが、皆様は他社のレンズを使用した場合のAFの不具合とかあるでしょう?
書込番号:25805692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さばえもんさん
「他」になっていますが、「質問」ですよね?
書込番号:25805762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリアさま
ご返信ありがとうございます。
お言葉の通り質問でございます。
使用に誤りがありましたら申し訳ありませんでした
書込番号:25805811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さばえもんさん
シグマからはオートフォーカスモードはAF-SのみでAF-Cを選択することはでき無い、動画撮影時のAF連続動作は使え無いになってます。
あと、MC-21の左側面のLEDの色はグリーンになってますか。
書込番号:25806115
2点

>しま89さま
左様でしたか…! 不勉強でした
逆に60p以外ではなぜかAFCが機能しているようなのが仕様外の事柄なのですね
mc21のライトは緑点灯しております。
書込番号:25806209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S5M2XにMOUNT CONVERTER MC-21をつけて
CANON
・EF16-35mm F4L IS USM
・EF24-105mm F4L IS II USM
・EF70-200mm F2.8L USMU
・EF85mm F1.8 USM
SIGMA
・35mm F1.4 DG HSM
を使ってます。
60FPSでAF-Cを試しましたけど、どのレンズも動きました。
たしかに公式で動くとは明言されてはいないのですが、動く可能性もあるので頑張ってください。
書込番号:25820428
0点

S5IIXをMC-21経由でシグマのフルサイズレンズ、APS-Cレンズを使用しています。
フルサイズレンズでもAPS-C領域だとFHD60pも4K60pも像面位相差効いてるようです。
フル領域だとFHD60pは位相差効いてない感じです。
LUMIX純正レンズでもFHD60pフル領域は位相差効いてない感じです。
店頭でS9にMC-21経由でシグマのフルサイズレンズを付けてFHD60pを試したら位相差効いてる感じでした。
※動画使用での感想です。
書込番号:25820844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
TSレンズのシフト機能を使い、”シフトなし、シフト左、シフト右” の3つの撮影を行い、ソフトウェアで1枚の写真に合成する方法があります。
このような合成をセンサー レベルで見て、画素数を算出してみました。 元になるセンサーとして GFX の 100M画素 44x33mm センサー を使っています。
図1の中の2つの図は、レンズを三脚に固定し、レンズのシフト機能でセンサー (カメラ) を移動させる図になります。
図1の中の2つの図は、代表的なセンサーの移動方向でしょう。
図1(a) 撮影時の合成センサー ---> 図中 ”(2) 合成センサー” の各数値 となります。 168M画素。
図1(b) 撮影時の合成センサー ---> 図中 ”(3) 合成センサー” の各数値 となります。 190M画素。
ピクセルシフト撮影が使える場合、通常の4倍の画素になります。
図1(a)・焦点距離30mmレンズ・合成センサー対角線の画角(81.0mm) の画角と等しい、通常のGFX1回の撮影時のGFレンズ焦点距離 の計算。
(81.0/2) / 30 = tan θ = (55.0/2) / f ---> f = 20.4mm
図1(b)・焦点距離30mmレンズ・合成センサー対角線の画角(76.8mm) の画角と等しい、通常のGFX1回の撮影時のGFレンズ焦点距離 の計算。
(76.8/2) / 30 = tan θ = (55.0/2) / f ---> f = 21.5mm
図1(a) (b) の撮影範囲は概ね、GFレンズ焦点距離20mmを使ったGFX1回の撮影と同じになるようです。
1点

>tnk85f14さん
>レンズのシフト機能でセンサー (カメラ) を移動させる図になります。
僕はこのようなステッチの場合、専用レンズサポート(レンズメーカー純正、
もしくはサードパーティー)を使って行っています。
このレンズサーポートを使えばレンズの位置はそのままでカメラを移動させることになるので、
光軸が変わりません。
しかしGFXのティルトシフトレンズ用のがあるかどうかはわかりませんが。
レンズサポートを使わない場合はレンズを動かすことになりますので、
光軸が変わります。
私はphotoshopで合成していますが、
合成時に長い直線は、ごく僅かに波打つ結果になる場合があります。
レンズの湾曲補正のレベルによっても影響はうけるかもしれませんが。
そこら辺が誤差になると思います。
書込番号:25804795
0点

>tnk85f14さん
>ソフトウェアで1枚の写真に合成する
どういった目的で合成されるのですか?
書込番号:25804957
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
横からのコメントでスレ主さんに失礼ですが、レンズの画角以上に広げたい時、また画素数も増えますから、より大きく引き伸ばせます。
書込番号:25804984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEAR さん
GF30mmF5.6 T/S では三脚座を付け、レンズを三脚に固定し、レンズのシフト機能でセンサー (カメラ) を移動させることができます。
GF110mmF5.6 T/S では三脚座を付けることができません。 あえて三脚座を付けないようにしている理由は、知りません。 カメラを三脚に固定し、レンズのシフト機能でレンズを移動させることになります。--- 大分(だいぶ)残念。
フジに、T/Sレンズ ステッチ用ソフトはありません。
--------
上のGF110mmのように、カメラを固定しレンズをシフト移動させるのであれば、替わりに、
mm目盛り付きスライダー バー を三脚に固定し、”T/S機能なしの普通のGFレンズ+GFXカメラ” をそのスライダー バー に装着すれば、15mm以上のシフト量のスティッチ用撮影ができるじゃないですか。
書込番号:25805283
0点

>tnk85f14さん
まず
>上のGF110mmのように、カメラを固定しレンズをシフト移動させるのであれば、替わりに、
mm目盛り付きスライダー バー を三脚に固定し、”T/S機能なしの普通のGFレンズ+GFXカメラ” をそのスライダー バー に装着すれば、15mm以上のシフト量のスティッチ用撮影ができるじゃないですか。
レンズを特定方向にシフトして変わる撮影範囲の移動量は、
シフトを行わずスライダー利用で、シフト時のレンズの移動距離と同じ長さで
カメラとレンズを動かすのとくらべると、必要な移動量ははるかに大きいです。
なので同じ範囲をステッチで行いたいならば、かなり長いスライダーを使わないといけないと思います。
また光軸を変えないでそれを行うとすると、
レンズの位置は固定ですので、結果的には雲台から下を動かさなければならなくなるような。
湾曲補正が完璧に行われた写真を合成する場合は、多分にphotoshopでは
レンズサポートなしのシフト(レンズが動く)でもOKレベルの合成になるかと思います。
私は建築デザイナーさん依頼の建築関係写真を業務で撮ることがあり、
建物の直線は目視で分かるか分からないかぐらいのところまで突き詰める必要があります。
建築関係ではなく、直線もそんなに目立たない風景なら、レンズサポートなしでもOKだとは思います。
実際に私はレンズサポートなしで行う場合も多々あります。
また今やフォトショップでは手持ちで左右に少しずつ振った写真の合成も可能ではあります。
そういう意味ではソフトも進化はしています。
Fujiもこの手のレンズは業務利用の人のために出しているとは思うので、
要望があれば用意するかもしれませんね。
ちなみに ishootというメーカーが様々なレンズサポートを出していて、
ニコンやキヤノンのティルトシフトレンズ用のものを出しています。
Fujiの他のレンズ用もあるので、そのうちここがだしてくれるかもしれませんね。
ちなみにNikon PC-E用の製品はこんなのです。
https://amzn.asia/d/0dD5SlQ0
書込番号:25805357
0点

>tnk85f14さん
コメントに追記です。
スライダー利用の件ですが、
先は通常のレンズを乗せた場合について難しいと書きましたが
普通のレンズではなくティルトシフトレンズ付きのカメラを乗せてということでしたら、
シフトでレンズを動かした物理的な長さと同じ距離を、
スライダーを使って逆方向に動かせばOKだと思います(レンズの位置は変えない)。
書込番号:25805363
0点

私の ”書き込み [25805283]” の最後の部分 ”上のGF110mmのように、・・・・ じゃないですか。” を具体的に図にしてみました。
GF110mmF5.6 T/S Macro ではレンズに三脚座がありませんので、レンズを固定して、図1(a) のようにセンサー(カメラ)を左右に振ることができません。 @ ttps://amzn.asia/d/0dD5SlQ0 のような器具を使ってレンズを固定する方法があるようです。
図2は @ とは別手段のアイディア図です。
◎ mm目盛り付き スライダー (=カメラを滑らして移動させ、その後カメラを固定する) をまず三脚に固定
◎ ”GF110mmF5.6 T/S Macro + GFXカメラ” をスライダーに装着
◎ 図2 A:初めの位置 A で撮影
◎ 図2 B:カメラを A の位置から 15mm右 に移動、次にレンズを 15mm左 にシフト させてから撮影
◎ 図2 C:カメラを A の位置から 15mm左 に移動、次にレンズを 15mm右 にシフト させてから撮影
◎ 3回の撮影において、イメージサークルはほぼ同じ A1 になる
◎ スティッチ ソフトで画像を合成する
以上 図2は、DAWGBEARさんの 書き込み [25805363] になると思います。
図3は 普通(非TS)レンズ を使う場合のアイディア図です。
◎ mm目盛り付き スライダー (=カメラを滑らして移動させ、その後カメラを固定する) をまず三脚に固定
◎ ”GF110mmF2 R LM WR or 他のレンズ + GFXカメラ” をスライダーに装着
◎ 図3 A:初めの位置 A で撮影
◎ 図3 B:カメラを A の位置から 20mm右 に移動させて撮影 (20mmは任意でよい)
◎ 図2 C:カメラを A の位置から 20mm左 に移動させて撮影 (20mmは任意でよい)
◎ 3回の撮影において、イメージサークルはそれぞれ A1、B1、C1 になる
◎ スティッチ ソフトで画像を合成する
図3は、業務では不十分かもしれませんが、一般レベルでは十分な結果になるのではないでしょうか。
書込番号:25808260
0点

>tnk85f14さん
実際にTSレンズをお持ちですか?
手に取ってシフトを行ってみて、
被写体におけるシフト時の構図のシフトにおける絵の移動量と、
シフトを行わずに左右に平行にカメラ+レンズを動かした場合の絵を比べてみるとすぐに分かることではあります。
後者の場合(図3)は実際の撮影範囲として、20mm左右どちらか動かした方に動きます。
(左に20mm動かした場合は構図も動かす前とくらべて、左へ20mm動く)
しかしシフトで15mm動かすというのはイメージセンサー上の15mmなので(ちょっと正確にはわかりませんが)、
実際の構図が動く範囲は圧倒的に違います。
良い伝え方がわかりませんが、
図3のやりかたで図2のシフトレンズにおける15mmのシフト量と同じ絵を得るためには、
カメラ+レンズの水平移動(ここでは通常レンズ)ではかなりの量を移動させる必要があります。
なので現実的ではないと思います。遠景になればなるほど無理になってきます。
違う言い方で言えば35mmのシフトレンズの持つイメージサークルは、
28mmあたりの通常レンズが持つイメージサークルと同等ぐらいの大きさです(おおよそですが)。
35mmシフトレンズでステッチ合成を最大に行うと、
28mmの通常レンズと同じ範囲ぐらいを写した絵が作れるということです。
その7mmの違いを生み出すためには図3のやり方では、
合成に用いる左右端の写真を撮るためにはカメラ+レンズをかなりの量動かさなければなりません。
遠景になればなるほど現実的ではありません。
図3のやり方はかなりの近接撮影の場合は出来るかも知れませんが(しかし光軸はかなり変わる)、
それ以外だと現実的には望むステッチ合成での撮影範囲を得るためには
左右2枚の写真はカメラをパンして写すことになりますので、
合成時にその左右2枚は真ん中の写真と合わせるために
パースを補正する必要が出てきますし、
またその左右2枚に合成で合わせるために、真ん中の写真の天地も狭まります。
なので全体的に天地が狭まるので、撮影時に合成後の天地の狭まりのことを考えて撮らなければなりません。
書込番号:25808583
0点

DAWGBEAR さん の指摘を受け、書き込み [25808260] の ”図3に関する記述” を取り消します。
(”図3に関する記述” では、普通(非TS)レンズ を使ってもTSレンズのときと同等なシフト合成ができる、という主張でした。 これは誤。)
なお図3は、花/昆虫/物体などの近接/マクロ撮影において、普通レンズを使って従来からやってきた撮影方法、および必要ならばそれらの画像合成として見ることができると思います。
書込番号:25810612
0点

>tnk85f14さん
そううですね。お書きになったとおりマクロ撮影では使えますね!
書込番号:25810867
0点

>tnk85f14さん
>DAWGBEARさん
>図3は、花/昆虫/物体などの近接/マクロ撮影において(中略)それらの画像合成として見ることができると思います。
>そううですね。お書きになったとおりマクロ撮影では使えますね!
カメラがレンズと一緒に左右に動いていますよね。
これだと視点の移動に伴って近接被写体を見る角度が変わってしまい、立体物だと左右側の違う面が見えてきます。それでうまく合成できないと思いますよ。レンズに近い物体は画面の左右にずれますけれど、遠くにある背景はあまり変わらないこともありますし。
カメラに正対した平面に限っては、この方法で大丈夫ですね。
書込番号:25810934
2点

>Tranquilityさん
光軸が変わると言うことは、その前のコメントで私も指摘はしています。
私はただ合成結果はどうであれ、出来る出来ないという意味合いで、最後のコメントはしています。
書込番号:25811506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
特にG9初代から買い替えて使用している方にお尋ねしたいのですが…
AFポイントスコープで画像を拡大した時に、初代に比べてピントがつかみにくいと感じている方は居ませんか?
何だか解像度が低いというか、強くノイズリダクションを掛けて細部が潰れたような絵になっているというか…
止まっている昆虫をマクロ的に撮る時に、基本的にAFポイントスコープで拡大してAFしていますが、
初代の時はその撮り方で、十分にピントが来たことを確信して撮れていました。
ところがG9M2では、ピントが来ているんだか来ていないんだか分かりづらいことが多く、少々戸惑ってます。
後からPCで写真を見ると、結果的にはピントが来ているので、問題無いと言えば無いんですが…
6点

AFポイントスコープはG9M2だけ画質は不自然な印象が有りますね。
G9は処分してしまいましたが、S5M2やS9は画質が良いので何か辺ですね。
画質が悪いのとの関連性は不明ですが拡大表示した際のAF合焦精度も悪いような気がします。
正直拡大表示はMFレンズでしか使わないので、MFTで利用する機会は殆ど無いのですが、G9M2はMF時に利用不可なのでしたよね。
S9はMFレンズ使用時にもAFポイントスコープが同様に使えて最も使い易いのですが、S5M2はMFレンズ使用時の拡大表示は別ボタンで割り当てられていて(G9M2も同様かも?)結構面倒。
ここら辺の挙動も機種ごとに違って不満が有ります。
書込番号:25804597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>longingさん
やっぱりG9M2のAFポイントスコープは、何だか変な画質ですよね?
全然話題にならないので、自分が気にし過ぎなのかと思ってましたが、ある意味安心しました。
S5M2やS9は所有していないので、よく知りませんでしたが、まさかG9M2だけが変だとは…
将来的にファームアップデートなどで改善するのかは分かりませんが、期待したいところです。
ただ、大半のユーザーが問題視していないようだと、期待できないかもしれませんね…
書込番号:25808232
2点

こんばんは
>GG@TBnk2さん
> ただ、大半のユーザーが問題視していないようだと、期待できないかもしれませんね…
G9Proは手放してしまったので、G9Pro2でAFポイントスコープの画質が低下したかはもはや比べられないのですが、私は、問題視していないユーザーの一人のようです…
AFポイントスコープはPIPですと倍率が6.0xまでで、全画面に設定しても10.0xにしかならず、自信をもってピントが合っているという確信は得られないのは確かです。
そこで、私はピントの精度にこだわるときは、MFアシストを全画面に設定して倍率は20.0xとし、フォーカスモードをMFにして撮影しています。
フォーカスリングを少し回して拡大表示にし、必要であればAF-ONボタンを押してAFを起動した後、フォーカスリングを回してピントが合っていることを確認してから撮影をしていますが、AF-ONのみで満足できればフォーカスリングを回さないでそのまま撮影することもあります。
拡大率20倍ともなるとさすがに画面がザラザラしますが、ピントが合っていることは確認できるので、もはや気にしていません(^^;
書込番号:25809483
1点

今日S5M2で同様の問題に気が付いて調べていて
この投稿は後で知りました。
理由は分かりませんが
オートフォーカスレンズを使用している時の(AF-SやAF-C)
ピント拡大よりカメラのMFモードでピント漢代した時の方が
表示が少し鮮明になります。
と言う事までは分かりました。
その辺りS5M2の口コミに投稿しています。
マニュアルフォーカスレンズの場合はそれで運用できそうですが
AFで使用時のピント拡大となると課題は残りますね。
フルタイムマニュアル時も同様に。
パナの中の人に伝わればよいですが
ファームアップなどで対応して頂きたい課題かなと。
特殊な制約がなければ対応できそうな気がします。
書込番号:26032613
0点

カメラのMFモードでピント漢代した時の方が
表示が少し鮮明になります。
訂正
カメラのMFモードでピント拡大した時の方が
表示が少し鮮明になります。
(^_^メ)
書込番号:26032618
0点



私にとってzfは最高のカメラですが、叶う事ならタッチファンクションにユーザセッティングを割り当てて欲しいかなり思っています。風景専用、マニュアル専用、ポートレート専用など割り振れたらと妄想する次第です。もう少し各ボタンに自由にセッティング出来たら凄く使いやすくなるのにと、惜しい気持ちです。皆さんも一緒にNikonさんに要望を書き込みませんか?
書込番号:25804248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

写真は引き算。
書込番号:25804292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

芝犬カメラさん、ニコンへの要望は同感ですが、自分としては電子シャッターを他社フラッグシップ機同等の最高 1/180000秒にして欲しいです。
1/180000秒(18万分の1秒)あれば、F1.2のレンズでも、NDなしで絞り開放で撮れます。
書込番号:25804310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>芝犬カメラさん
先のことは誰にもわからないけど(Nikonでさえも)、将来的に後継機種が発売されたら嬉しいです。
なぜなら自分の望みはファームウェアでは改善されないからです。
ハードウェア的な変更希望の優先順位筆頭は何をおいても背面液晶の4軸チルト化です。
書込番号:25804347
3点

>芝犬カメラさん
かなり満足してますが被写体認識に飛行機が欲しい!
書込番号:25804371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
私は欲の塊みたいなおっさんなのでついつい...
書込番号:25804481
0点

>みんなエスパーだよさん
コメントありがとうございます
>
1/180000秒(18万分の1秒)あれば、F1.2のレンズでも、NDなしで絞り開放で撮れます。
羨ましい機能ですね(^ ^)
私にはF1.2のレンズがありませんが、色々な表現が楽しめそうですね
書込番号:25804491
0点

>Jazzy_Nightさん
コメントありがとうございます
私も4軸チルトだったらと初めのうちはよく思いましたが、バリアングルも結構使い勝手がよく底位置の縦構図などは重宝します(^ ^)
書込番号:25804496
2点

>ササイヌさん
コメントありがとうございます
被写体認識に飛行機は次のファームウェアでついてきそうな予感がしますが、いつ頃になるでしょうかね?
書込番号:25804500
2点

>芝犬カメラさん
Zfの口コミで時々拝見します。とても愛用されているご様子で、もしカメラに意思があるならきっとカメラも喜ぶでしょう。
いずれZ6Vに積まれた機能からなんらかのファームウェアアップデートでおりてくる可能性はあるでしょうね!?
愛用の機種がより良く改善されていくと良いですね(^^)
書込番号:25804540
2点

>Jazzy_Nightさん
ありがとうございます(^ ^)
Zfが可愛くてついつい過保護な書き込みをしてしまいます
書込番号:25805296
2点

有るものを有るように使えば良いだけなので、ファームウェアによる機能追加はNikonにお任せします。
ただ、USB-Cの有線リモコンを出してください。
できれば電源供給もしたいので、二股アダプタもセットで。
書込番号:25805388
4点

Z6Vや他の上位機種で実現できている新しい機能で、ファームアップして獲得できるもの全て!
と書いちゃうと七夕の短冊みたいなので、ここはひとつ何だか楽しそうなフレキシブルカラーピクチャーコントロールに1票。
書込番号:25806651
3点

>せろおさん
コメントありがとうございます
書込番号:25808178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不要なピクチャーコントロールの項目を非表示にできるようにしてもらいたいです。
多すぎて選ぶのに時間かかるので…
(私が知らないだけで何か方法があるんでしょうか?)
書込番号:25808479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>藍月夜さん
コメントありがとうございます
フレキシブルカラーピクチャーコントロール降りてくるといいですね。
書込番号:25809708
0点

>ショウエイ頭さん
コメントありがとうございます
ピクチャーコントロールの削除や順番など変更ができればずいぶん便利になると思いますのにね〜。
私はお気に入りのカスタムピクチャーコントロールの編集と登録で順番に並べてアクセスしやすいように工夫しています
書込番号:25809718
1点

同感です。
iメニューから呼び出すのでもよいからユーザーセッティング入れてほしいです(T ^ T)
ユーザーセッティング絶望…
書込番号:25815349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>solordさん
コメントありがとうございます
タッチファンクションは色々可能性があるので次のファームウェアには色々な機能が追加されているとうれしいいのですが..
書込番号:25815423
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)