ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15515スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

WEBカメラとして使えますか?

2024/07/05 02:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ

スレ主 TOM01221さん
クチコミ投稿数:1件

ZV-E1をUSB-Cケーブル一本のみを使ってパソコンに繋ぎWEBカメラとして使えますか?ネットで調べる感じ熱ですぐに止まってしまうとのことですが、実際にはどうなんでしょうか。キャプチャーボードなどの他の機器を使用すれば熱暴走を回避しながら使えるでしょうか?

書込番号:25798541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/07/05 03:34(1年以上前)

熱停止の問題は、センサーの温度上昇を感知して安全装置が働くために起こります。
下流の接続機器の影響で変わるとは思えませんから長時間の連続使用は難しいと思います。

書込番号:25798557

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5

2024/07/05 05:44(1年以上前)

>TOM01221さん
>ZV-E1をUSB-Cケーブル一本のみを使ってパソコンに繋ぎWEBカメラとして使えますか?
UVCに対応しているので、対応PCならタイプCケーブルで出力出来ます。

熱停止ですが、撮影環境で変わります。
4kでは無くFHD等の低画質撮影すと発熱が少なくなります。
後、私の場合ウランジ電動ファン使っています。
https://amzn.asia/d/0hYBr35M
熱停止する事はありません。

書込番号:25798589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/05 07:28(1年以上前)

>TOM01221さん

「質問」ですよね。「他」にされた意図は?

>ZV-E1をUSB-Cケーブル一本のみを使ってパソコンに繋ぎWEBカメラとして使えますか?
→デジカメをWEBカメラ用途に使いたい人が大勢質問されていますが、使えません。

書込番号:25798634

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5

2024/07/05 09:25(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>→デジカメをWEBカメラ用途に使いたい人が大勢質問されていますが、使えません。
本当にα使っているんですか?
それとも使いこなせていないで、宝の持ち腐れ?
そもそもUVC理解されていますか?
タイプCケーブル繋げはOKですが?
使い方分からないなら、ご自身でググって見てください。

適当なレスばかりで都合が悪いと無視ですからね…

書込番号:25798758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2024/07/05 19:21(1年以上前)

>TOM01221さん

動画は熱停止が問題になることが多いですね。
対策としては冷却ファンを使うことで少しでも冷やすことだと思います。

ウランジの冷却ファンはZV-E1にも対応してるようですから良いと思いますし、新型は吸盤からスプリング固定になって進化してるようです。

https://amzn.asia/d/07DsDiBf

>「質問」ですよね。「他」にされた意図は?

内容見れば質問かどうか判断付くんじゃないの。
質問でも無いのに無駄スレ立ててた人だっていたし。

他のスレでも同じ指摘してて内容読めばわかるってレスされてたけど、見てないのかね。

書込番号:25799462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ640

返信48

お気に入りに追加

標準

Z6 III のダイナミックレンジはAPS-C並!

2024/07/04 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:2890件

Photons to Photos の測定データを見ると、部分積層CMOSセンサーを採用したニコン Z6 IIIのダイナミックレンジは(自分が使っている)APS-Cの富士フイルムX-S10(裏面照射2610万画素)同等であることが分かりますが、なんでこんなセンサーを採用してしまったんだろ?
https://www.photonstophotos.net/

@ダイナミックレンジ
A許容される最大ISO感度
BローライトEV

X-S10  10.45 3298 10.04(APS-C/2610万画素)
一一一一一一一一一一一一一一一一一一
Z6 III  10.46  4709  10.56 2450万画素
Z6 II   11.28  5298  10.73 2450万画素
Z7 II   11.60  4157  10.38 4575万画素
Z7 II (DX) 10.74 1937  9.28
Z6 II (DX) 10.39 2467  9.62
一一一一一一一一一一一一一一一一一一
EOS R  10.63 4675  10.55 3030万画素

書込番号:25798026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/05 07:35(1年以上前)

>うさらネットさん
>大人気、人気沸騰。

確かに早い段階で軒並み、発売日「以降」のお届け、に表記が変わりましたね。

結構、出ているんでしょう。

既に指摘がありますが、動画性能の高さに触れず、静止画の細部だけことさら言い募るヒトは「声だけ大きい少数派」になってるのかも知れません。


書込番号:25798641

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/05 09:34(1年以上前)

センサー性能『だけ』に注目して宜しいものやら。

例えばパソコン。要求仕様に従ってCPUにそれなりのを使うなら、メモリ、ストレージ、電源、その他諸々はそれなりのバランスを考えて選択しないと、パソコン全体のパフォーマンスが発揮できんでしょう。
加えて消費電力やら排熱設計やら後々のペリフェラル増設まで見越した設計しとかないと、となります。

カメラも然り。センサーのパフォーマンスだけに注目しても大して意味がなく、CPU+デバイス統括チップ+メモリ+ストレージ(メモリメディアか)のデータ転送、データ処理、電源マネジメント、排熱等諸々のパフォーマンスを最適化した上で設計が為されている筈。当然光学処理全般も。(本当の処は設計者さんに訊かにゃ判らんのは置いといて)

なので我々素人外野集団が匿名掲示板上で、特定デバイスだけをカタログスペックだけでキャンキャン騒いだところで、大した意味がないように思えます。

『あー新しいのが出ますねえ、Dレンジはそれ程変わってませんねえ、どんな仕上がりになるか期待大ですねえ』
位に留めとくのが一番波風立たない。

ぶっちゃけて言えば、それなりの撮影スキルをもった撮影者が、諸々色々な条件でカメラを使って第三者評価を踏まえて初めて『何とか正しい評価』が得られるんじゃないかと。

その段取りをすっ飛ばすなら、自分でカメラを購入して自分基準で評価して判断すりゃ良いだけのこと。
その自分基準の評価判断を、他所様に押し付けてはいけません、のは大人としての心得・たしなみ。

書込番号:25798767

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9件

2024/07/05 14:42(1年以上前)

くだらない。
データだけの情報であーだこーだ言われても。
来週発売して、実際に手にする人が増えて、それからでも遅くはないでしょう。
実にくだらない、くだらない。

書込番号:25799179

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:34件

2024/07/05 18:22(1年以上前)

くらはっさんさん
>カメラも然り。センサーのパフォーマンスだけに注目しても大して意味がなく、CPU+デバイス統括チップ+メモリ+ストレージ(メモリメディアか)のデータ転送、データ処理、電源マネジメント、排熱等諸々のパフォーマンスを

えと、このスレはたまたまセンサー性能がテーマってだけですけど。総合的な観点で論ずるスレしか建てられないってルールありました?
全体のバランスを踏まえて総合パフォーマンスが90点です、とか言われても、嗜好性の高いカメラを総合点で買うかどうか決める人はほとんどいないです。予算が無限にあるとか、業務使用ならともかく。
連射や動画で酷使する予定がないなら、その為の部分積層で画質に影響が出てるって事で購入判断を左右するのは当たり前。「実用上大差ない」とかいっても、実用のレベルが人それぞれ違うわけで。まず好きになれる仕様かどうかの問題は大きい。


>ぶっちゃけて言えば、それなりの撮影スキルをもった撮影者が、諸々色々な条件でカメラを使って第三者評価を踏まえて初めて『何とか正しい評価』が得られるんじゃないかと。

そんなサイトありますかね?悪条件や厳しい照明下でもテストした比較RAWデータを無料で配ったうえで、公平にレビューする的な。仮にそんな人がいたとしても、Photons to Photosに限らず各所の測定データ結果をしっかりチェックしたうえで判断すると思いますけど。
しかし今回のテスト結果が悪いかというと、そこまで悪くはないとも言えます。


>なので我々素人外野集団が匿名掲示板上で、特定デバイスだけをカタログスペックだけでキャンキャン騒いだところで、大した意味がないように思えます。

というか、この数字そのものは概ね皆さんの予想通りの範囲じゃないの?まあこんなもんだろう、と。その意味では騒ぎにすらなってない。
そもそも「実際に手にした人」による主観的な評価や作例って、誰でもいくらでも投稿できますが、この種の測定データってくらはっさんさんが出せるわけではないでしょ。このデータが広まることでなにか不都合でもあるんでしょうか?科学的に見て間違いがあるなら遠慮なく指摘すればいい。

書込番号:25799395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/05 19:03(1年以上前)

ソニーユーザーさん、まだやってんだね(笑)。

好戦的な人が多いのは有名だが、ここまでヤルと、さすがのソニーも迷惑だと思うんだが…。





書込番号:25799439

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/05 21:36(1年以上前)

私はこのカメラを持っていないけど、とても不快なスレに感じます。
このカメラを気に入って買っている人に失礼だね。

どれだけ多くの人が不快に感じているか考えてみたら。

書込番号:25799628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/07/05 23:44(1年以上前)

購入決める前に知っておいた方が良い有用な情報だと思うなぁ

メーカー公式やメーカー側のレビューワーからはでてきにくい情報ですし

知ったうえで納得して買われたら良いと思う、良い面も勿論沢山あるんだし

書込番号:25799731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/06 00:27(1年以上前)

書いてる人の狙いがねえ(笑)。


書込番号:25799768

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/06 00:36(1年以上前)

William J. Claffとは?

そもそも、このデータに信憑性は有るのかな?

このデータを基に「Z6 III のダイナミックレンジはAPS-C並!」と、一方的に決めつけているので、「乃木坂2022」と名乗る人物に、実際にZ6Vと純正のZレンズを全て揃えて、自分で実証データを出してもらわないと。

風評被害で、ニコンに訴えられるも知れませんね。

損害賠償額、どのくらいになるんだろうか?

書込番号:25799781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/06 00:46(1年以上前)

デュアルネイティブISO
800
6400
の2段階で、ノイズ低減が効くとのこと。
動画畑の方からの情報なので、スチルの情報は今後に期待しよう。
いやマジで、動画用では、パナのGH7と言い、Z6IIIと言い、
今期はスゴイのが出てきましたね(Z6IIIは録音だけが残念)。

書込番号:25799790

ナイスクチコミ!5


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2024/07/06 03:52(1年以上前)

フジは、色が良いと言われるが、どうもチクロのような色が好きでない。

書込番号:25799847

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件 Z6III ボディの満足度4

2024/07/06 07:31(1年以上前)

>The_Winnieさん
以前、パナのカメラの電子シャッターのダイナミックレンジのテスト結果が間違って悪くネットに上がってましたが、その後、アレは間違いだったゴメン、修正版を載せますくらいで済んだので賠償なんて無理でしょう。
訴えても勝てる見込み無し。
間違ったデータにより、どれだけ売上が下がったかなんて証明する事が不可能だから。
それよりも、メーカーからお金貰ってレビューしてるYouTuberの方が問題でしょう。
彼等はプロカメラマンと言うよりプロYouTuberです。
カメラマンとしての技量は無いに等しい。

書込番号:25799945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/07/06 08:37(1年以上前)

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%2050,Nikon%20Z%206II,Nikon%20Z%206III

DRのグラフ
ISO800未満ではほぼz50に重なります、ISO100でピークになりますからDRのピーク性能はAPS-C並というのは、間違いではないですね
一方800以上高ISOではちゃんとフルサイズの性能出てます!

ISOでの画質の差が気になるのは普通6400とか高い方で、ISO100や200での一段差はヒトは感じにくいはずで、全く問題ないと考えるのも良いと思います

が、画質良いはずなのでフルサイズ選ぶとか、z6初代やiiからの買い替えで当然画質良くなってるまたは維持されると期待して買われる方は、本当にその方にとって期待の画質なのかを立ち止まって考える理由になる センサーだと思うぅ

(あと普通のボディの中身Zfを心待ちしてた方は文句言う権利があると思います^^)

書込番号:25800016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/07/06 08:44(1年以上前)

>記念写真Uさん
>狙いがねえ(笑)。

フジを持ち出すとかは確かに

書込番号:25800024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/06 09:13(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

了解しました。

書込番号:25800052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/06 10:32(1年以上前)

ISO800未満の微差は、気にしないな。私の場合。

書込番号:25800153

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/06 17:36(1年以上前)

>フジは、色が良いと言われるが、どうもチクロのような色が好きでない。


昭和参拾年〜四拾年代のアイスキヤンデイには、チクロなる怪しげなモノが入って居りました。
此の合成甘味剤は極色鮮やかにして、口唇周囲の色彩が非現実状況となつた鼻垂小僧が、駄菓子屋周辺にゾロゾロと。


当時の旧後楽園球場前には、原始的転売屋と云ふべきダフ屋が跋扈。
オイルシヨツク時にはプロレス必殺技のやうな「供給絞り」「品薄責め」が繰出され、便所紙騒動が勃発したのも懐かしい処で御座います。


未だ某社愛に満ち満ちたスレツド主様。昭和暗部への郷愁が御強いと申しては、邪推に過ぎるでしようか。



(以上、レトリツクによる推論、ある種のパロディにて、どうぞ御許し下さいませ)

書込番号:25800590

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:109件

2024/07/07 07:53(1年以上前)

ニコンの姿勢については様々な評価あるでしょうし、
そこは消費者側の判断に委ねられる部分で、今回の仕様が気に入らないから去る人もいるでしょうね。

Zfのボディを変更しただけの物と、Z6Bを同時に出せれば良かったのかもしれませんが
どちらか片方の選択で今回は現Z6Bの仕様を選んだ、
では仮にZ5U(仮)を先に出した場合どのような影響があったのでしょうか、Z5U(仮)は飛ぶように売れたのかもしれませんが
今年の年末にかけてZ6Bと同じ系統のカメラ、キヤノンR6mkVやパナソニックのS1H2が発売されたとすれば
そちらにまた別の顧客を取られた可能性があるわけです。
ニコンはREDを買収して映像にもリソースを割いていく姿勢を明確にしているのですから、
Z5U(仮)を先に出して顧客獲得のチャンスを逃すのはかなり不自然で整合性が取れない動きであることは明白だと思います。
また、Z5U(仮)が無くても同じ性能のZfはありますし、グリップと連写を求めるようなユーザーにはZ8があります、
Z5U(仮)が本当に必要だったのか、本格的な動画仕様のカメラは不要だったのか?ではなぜREDを買収したんだ、
という論争も発生していたと思います。
あちらを立てればこちらが立たずです。
ユーザーの声も大切ですが、Z6Bが既に入手困難であるところをみると物言わぬユーザーの多くが今回Z6Bを買ったのではと思います。
メーカーは自社の姿勢を明確にすることも大事だと思います。

書込番号:25801211

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/07 09:03(1年以上前)

スチル派にはあまり向かないセンサーのようですね。
動画派に向いてるカメラなんでしょう。
円安の影響もあり値段も高い。カメラの方向性を把握するという意味で、ユーザーには有難いデータなのではないでしょうか。

書込番号:25801275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/07 09:48(1年以上前)

ある動画畑の方が興味深いことを言われています。

画質 DR 高感度ノイズ にうるさく言う人ほど
設定がいい加減 (ポスト)処理もおろそか
の傾向があり、カメラの性能を引き出せていない
のだとか。

スペック限界まで使い切る撮影方法を習得する方が生産的だと仰っています。
撮影テクニックを磨きましょう という至極当たり前のことを言われています。

素人には詰まらないことかも知りませんけど。。。

書込番号:25801341

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

E-M1 Mark lll ASTRO の発売と同時に以下のフィルター2種が販売となります。

ボディマウント光害カットフィルター BMF-LPC01 ¥37,620 で実売価格確認
ボディマウントソフトフィルター BMF-SE01 ¥27,720 で実売価格確認

シルク印刷以外は正直「どっかで見たような・・・」なのですが、公式から発表というのは心強いです。

対応機種は以下の通りです。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007332

デジタル一眼カメラ本体
OM-1 Mark II
OM-1
E-M1 Mark III
E-M1X
E-M1 Mark II
E-M1

レンズ
すべての M.ZUIKO DIGITAL レンズ
※ その他のレンズでは適合性を確認していません。
※ その他のレンズを使用した場合、フィルターがレンズ後面に接触し、フィルターが破損するおそれがあるのでご注意ください。

あとはソフトフィルターの掛かり具合を知りたいところではあります。
パナレンズの方や、その他サードパーティー製の適合は人柱が必要になりますね。(後ろ玉の出具合による)

ちなみに、「どっかで見たような」製の案内ページではパナ用をOMボディに使う場合以下の注意書きがあります。
>Olympus機の方がPanasonic機よりもマウント部が若干大きい為、しっかりと固定することができません。
なのでOM用はパナボディには使えない(ゴムスペーサーを外さない限り)

書込番号:25796856

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/07/04 00:38(1年以上前)

>Seagullsさん

E-M1 MarkIII ASTROの取説には、ボディマウントフィルターについて次のような注意書きがありますね。
『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』
https://download.omsystem.com/pages/inst/em1m3/manual_em1m3astro_JPN.pdf

どのレンズでどれほどの影響があるのか、ちょっと気になるところです。
同じフィルターではないかもしれませんが、このような報告もありました。
『リアタイプのフィルターは周辺像を悪化させる場合があります。』
https://reflexions.jp/tenref/orig/2023/10/03/15826/#i-8

書込番号:25797317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/04 07:55(1年以上前)

ボディマウントフィルターだと ほぼレンズを選ばないので 便利でしょうけど、
レンズが決まっていてフィルターが付くなら 
ケンコー スターリーナイト プロソフトン
でも良いと思います。
ただ、カメラは M1III ASTRO が良いですが。
ということで、付属のフィルター無しの M1III ASTRO があればと思いますが、
お値段は然程下がらないかも。。。

ちなみに 今 HPでは
12-40PRO
8-25PRO
に スターリーナイト プロソフトン を限定セットで販売中です。

書込番号:25797468

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/04 11:24(1年以上前)

>Tranquilityさん

そもそも周辺部の星が楕円に写るのを避けたい人がリアタイプを使うとの理解ですが
リアタイプでも多かれ少なかれ像の流れは有るのでしょう。(星像を強調・拡大しているので)
2つ目のリンクに関しては厚みのあるガラスタイプについての記述ですね。
仮に当方が予測している会社のOEMだったと仮定すると、リアプロソフトン(フィルムタイプ)なので
そこまで心配しなくても良いのではないかと思います。真相はわかりませんが。

>さすらいの『M』さん

当方に関して言えば、元々ボディマウントタイプは使用に抵抗がありフロントタイプを多用しています。
今回について言うと、情報提供の側面もありつつ、中望遠レンズを最近購入したので
露光秒数的に厳しい中望遠用にフロントタイプを買い増しするのは躊躇われるので検討対象にしている次第です。
M1III ASTROが良いかどうかは人によりますね。「星雲の赤色を強調したい」とか言うのはいわゆる「ガチ天」の人なので
ちょっと星景撮影したいくらいであれば通常機で充分だと思います。


既に販売されている3rdパーティー製のボディマウントタイプだとフィルムタイプのリアプロソフトンから効き目の3番手から選択でき
且つ価格も安いので自分ならそっちを選ぶかなあと思っています。
それでも、メーカーがしっかりと「星を撮る人もターゲットユーザーです」と表明してくれるのは嬉しい限りです。
パナソニックなんてボディやレンズの公式作例に一切星景写真を出さなくなりました。

書込番号:25797662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/07/04 11:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso8000、2秒、45mmF1.2のハイレゾ1枚撮影

1枚目と同条件3枚撮影、コンポジット+色調整_リサイズあり

ISO6400、4秒25mmF1.2 ハイレゾ1枚

ISO12800 2秒 Nokton10mmF0.98 lightroomでノイズ除去

ボディマウントフィルターのソフトや光害防止の作例がもっと色々
みたいですね。そんなメーカーの動きに触発されて星撮影行っちゃいました。

ボディーマウントのソフトフィルターを注文ほんと入れちゃいそうです。
Youtubeとかで誰かレビューとかして欲しいですね。

さて今まで広角でのハイレゾ撮影とかしてなかったのですが、
今回はISOを高くして撮影秒数短めのハイレゾしてみました。
結構実用になりそうです。(手前に風景がなければ)

撮影はすべて、プロソフトンクリアをいれてます。
このフィルターの効果と、新製品のソフトの効果を比較したいですね。

書込番号:25797669

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/04 18:48(1年以上前)

>RYOU44さん

中望遠での撮影作例ありがとうございます。大変参考になります。
そしておっしゃる通りボディマウントフィルターも見てみたいですね。
もし、枠に貼られているフィルターがリアプロソフトンなのであれば
No.050(効果:弱)がプロソフトンクリア相当のようです。

リアプロソフトン特設ページ
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/rear-prosofton/

No.100(効果:中) プロソフトンA相当だと前景も星も滲み過ぎてちょっと厳しいですね。

書込番号:25798126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/05 03:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

異常に小さいです。

どこかで見たようなレンズ構成

ZEISSが設計したPENTAX 15mm/F3.5 後玉からかなり拡がります

こういうのが理想的なんですが、大きいって言われちゃうんですよね。

>RYOU44さん

LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0をお持ちのようですが、こういった設計のレンズの場合、
[周辺の像が流れる]という現象が起きるのではないでしょうか。

m4/3の場合、フランジバックは約20mmですが、これを35mm判に換算すると約40mmということに
なりますから、実質的に35mm判の一眼レフ用の設計のまま半分のサイズで作ってもOKなわけです。
実際、CHINA製のm4/3用レンズの設計図を見るとこれで大丈夫なのかなと思ってしまうのが多いです。

M.ZUIKO DIGITALレンズの場合、後玉の直径が大きく、テレセントリック性の問題は少ないはず
というのはすぐ分かるのですが…

超広角レンズの場合、レンズの前に付けるフィルターでは入射角が45度以上になってしまいますから
光害カットフィルターやソフトフィルターは問題が大きいので、最大でも30度未満になるようなm4/3の
像面テレセントリック性は、こういったケースでも有利に働くと思います。

書込番号:25798551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/07/05 15:19(1年以上前)

当機種

LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0

>ポロあんどダハさん
LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0使っていますが、星撮影には
正直微妙なレンズですね。
参考の写真(ソフトフィルター無し)ですが、中心部以外は結構星が流れた
状態になります。
インスタとかでスクエアに使って、スマホ鑑賞としてならギリOKかなという感じです。

omsystemが、星撮りの超広角で出目金レンズじゃないのとかだしてくれたら嬉しいですね。
出目金レンズは扱いが怖くて、なかなか手をだせてません。8mm以下で魚眼じゃないのが欲しいですね。

書込番号:25799218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/06 19:22(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
機種不明

8-25mm/F4の解像度は???

F5.6の方が良かったかも…

8-24mm/F4のコンパクト設計

RF 14-21mm/F1.4の特許 やりすぎ?

>RYOU44さん

>出目金レンズは扱いが怖くて、なかなか手をだせてません。
>8mm以下で魚眼じゃないのが欲しいですね。

同感です。
私の場合、F2とかF2.8の超広角ズームが欲しいのですが、7-14mm/F2.8はデメキンレンズということで、8-25mm/F4を使っています。
8-25mm/F4はCANONのRF14-35mm/F4のように前玉前面が飛び出ないような設計もしていましたけど、製品バージョンでは結構デメキンに近い曲率になってますね。
理由はハッキリしていて、デメキンの方がレンズ表面に対して光が極端に斜めに入ったり出たりしない方が画質が優れているからです。
LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0は結構デメキンですけど、前玉の口径の3倍ぐらいのフィルター径でもOKなら前面フィルターも取り付け可能ということのようですね。
ちなみにPENTAX 15mm/F3.5の直径は80mm全長は81.5mmでしたけど、200mmぐらいのフィルターだったらOKだったということでしょうね。

Panasonicの9mm/F1.7比較的小型ですけど、周辺減光が-1.96EVもありますから、OM SYSTEMには、SIGMAの14mm/F1.4に対抗できるくらいの超広角大口径レンズとか、7-10mm/F2クラスの超広角大口径ズームレンズを出して欲しいですね。
平面のフィルターだと大きくなりすぎるようだったら、球面の専用フィルターを出せば良いと思うのですが、どうでしょうかね。
コストダウンを考慮するなら、単焦点とズーム用で共通のフィルターにし、レンズヒーターを取り付けるためのリテーナーなども一体化できるフード一体型のフィルターも含め何種類か出せば、天体撮影用の需要を取り込めるのではと思うのですが。

書込番号:25800732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/07/07 00:33(1年以上前)

>Seagullsさん

>そもそも周辺部の星が楕円に写るのを避けたい人がリアタイプを使うとの理解ですが
>リアタイプでも多かれ少なかれ像の流れは有るのでしょう。(星像を強調・拡大しているので)

広角レンズでレンズ前ソフトフィルターを使うと周辺部の星の光の滲みが楕円に伸びるのは、周辺部の物体が引き伸ばされて写るのと同じです。それをリアフィルターで回避するのですね。星の像が拡大されているわけではないですよ。


>2つ目のリンクに関しては厚みのあるガラスタイプについての記述ですね。
>仮に当方が予測している会社のOEMだったと仮定すると、リアプロソフトン(フィルムタイプ)なので
>そこまで心配しなくても良いのではないかと思います。

メーカーサイトQ&Aに『天体撮影用のボディーマウントフィルター (光害カットフィルター 「BMF-LPC01」 / ソフトフィルター 「BMF-SE01」) には非常に薄いガラスが使われています。』との記述があります。ソフトフィルターもガラス製のようですよ。

レンズ後玉と撮像面の間に厚みのあるガラスが入ると像面湾曲とかコマ収差・非点収差などが発生しますから、「天リフ」記事のようなことが起きるかもしれません。
<ご参考>
https://lensreview.xyz/trivia007-protect-filte-optical-performance/

書込番号:25801030

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/07 15:22(1年以上前)

>Tranquilityさん

解説ありがとうございます。
「拡大」と書いているのは正確な記述ではありませんが「滲ませ」の意味で書いていますのでご容赦ください。
なるほど公式に「ガラス製」とはっきり書いているのですね。見つけきれていませんでした。有用な情報ありがとうございます。
ご紹介の記事も楽しく拝見しました。良いレンズ買ってわざわざ光学性能落としてたら勿体無いですね。
とはいえ8mmFisheyeや7-14mmProを持っている人は設営と運搬上で面倒な角形フィルターを使わずに済むので選択肢が拡がるという意味では公式発売は朗報だと思います。
ただまあ、もしボディマウントタイプを選ぶならリアプロソフトン(ポリエステルフィルム製)を使用していて滲み効果が番手で選択できる3rdパーティー製の方が機能的にも価格的にも良いと感じます。

書込番号:25801724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/07/08 10:59(1年以上前)

>Seagullsさん

>「滲ませ」の意味で書いています

はい、わかりました。


>8mmFisheyeや7-14mmProを持っている人は設営と運搬上で面倒な角形フィルターを使わずに済むので選択肢が拡がるという意味では公式発売は朗報だと思います。

厚みのあるリアフィルターだと光路長が変わってくるので、ピントの位置がズレてしまいます。レンズの状態が近距離で無限遠にピントが合うわけです。それで像面の平坦性や収差補正の状況が変わってしまいます。その程度はレンズによってさまざまでしょう。
『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』とのメーカー説明です。星景写真に多用される8mm魚眼や7-14/2.8PROのようなレンズのと相性が気になりますね。特に7-14/2.8PROの短焦点側はピント位置変化に周辺の結像が敏感なので。

もしも影響が大きいようでしたらシートタイプのソフトフィルターを使うことになりそうです。光害カットフィルターは多層薄膜だと思うので替えは難しいでしょう。

一方で、ボディマウントフィルターは大口径望遠レンズや天体望遠鏡などにもそのまま使えるのはありがたいですね。望遠系はリア装着の光学的な問題はほとんど無いでしょうから。

書込番号:25802614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/10 22:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

SLR Magic 8mm/F4

SLR Magic 8mm/F4の後ろ

>Seagullsさん

やばそうなレンズを発見しました。

SLR Magic 8mm/F4というレンズで、韓国ではsamyangから販売されているようですが、中国製ですね。

通常のマイクロフォーサーズ専用レンズの場合、マウント面から5.5〜6mm飛び出しているようですけど、それが8mm以上飛び出しているとやばそうな感じです。
マウントの爪部分は4mm飛び出しているだけですが、まともなレンズは保護枠の部分などが少し飛び出ているのが一般的なようです。

欧米のサイトで、20世紀の超広角レンズの設計を踏襲したm4/3用のMFレンズを、テレセントリック性は全く無視した上で、その安さから他のレンズメーカーも見習うべきだとか全くトンチンカンなコメントをしている記事を見たことがありますけど、見識を疑ってしまったことがあります。
まともな設計か判断するのは非常に簡単で、m4/3のイメージサークル22mmに対して後玉の直径がそれほど小さくないことで、超広角でも最小20mm以下でないことが望ましいと思います。

私がチェックした限りでは、OM SYSTEMやPANASONICから出ているレンズでは問題なさそうです。

書込番号:25805824

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/11 17:33(1年以上前)

>Tranquilityさん
>星景写真に多用される8mm魚眼や7-14/2.8PROのようなレンズのと相性が気になりますね。特に7-14/2.8PROの短焦点側はピント位置変化に周辺の結像が敏感なので。

その辺りは検証した上で『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』のコメントなのかもしれません。
実用的な星空AFを搭載してアストロモデルまで出したのですから、そろそろ7mm F1.2(非魚眼)くらいは出して欲しいものです。


>ポロあんどダハさん

変ったレンズですね。後ろ玉が結構張り出していますね。
でもパナソニック純正で9mm F1.7のAFレンズがそもそも130gなので(しかも安い)ちょっと使いどころがわからないです。

書込番号:25806684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/07/14 14:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>LAOWA C&D-Dreamer MFT6.0mm F2.0は結構デメキンですけど、前玉の口径の3倍ぐらいのフィルター径でもOKなら前面フィルターも取り付け可能ということのようですね。
ちなみにPENTAX 15mm/F3.5の直径は80mm全長は81.5mmでしたけど、200mmぐらいのフィルターだったらOKだったということでしょうね。

広角レンズに前面ソフトフィルター使用では、周辺部の星の光の滲みが長円に伸びてしまうのが問題になっています。
薄膜干渉タイプの光害カットは斜入射では使えませんし。


>平面のフィルターだと大きくなりすぎるようだったら、球面の専用フィルターを出せば良いと思うのですが、どうでしょうかね。

ものすごく高価なものになるでしょうねぇ。


>コストダウンを考慮するなら、単焦点とズーム用で共通のフィルターにし、レンズヒーターを取り付けるためのリテーナーなども一体化できるフード一体型のフィルターも含め何種類か出せば、天体撮影用の需要を取り込めるのではと思うのですが。

ボディマウントフィルターは、レンズの焦点距離に関係なく使えるのが良いところです。
フードは各レンズ専用がベストですね。迷光防止にも夜露防止にも出来るだけ深いものが良いです。
レンズヒーターは前玉に熱を効率よく伝えたいですから、フードよりも鏡胴を温める方が良いですよ。


>やばそうなレンズを発見しました。
>SLR Magic 8mm/F4というレンズ

テレセントリック性はともかく、普通のm4/3リアキャップがついているので、後玉の飛び出しは問題なさそうですね。
でもまぁ、星撮りには暗いですし、周辺光量低下も大きそうです。


>まともな設計か判断するのは非常に簡単で、m4/3のイメージサークル22mmに対して後玉の直径がそれほど小さくないことで、超広角でも最小20mm以下でないことが望ましいと思います。
>私がチェックした限りでは、OM SYSTEMやPANASONICから出ているレンズでは問題なさそうです。

テレセントリック性の高さはボディマウントフィルターにも有利でしょうけれど、問題はフィルターの厚みによって無限遠のピント位置がずれてしまうこと。これは後玉の径とは関係ないです。レンズによって影響は違うと思うので、問題あるかどうかは実際にテストするまでわかりませんけど。

書込番号:25810533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/07/14 14:28(1年以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。

>その辺りは検証した上で『※ 焦点距離が短いレンズの場合、周辺の像が流れる場合があります。』のコメントなのかもしれません。

レンズ後方の厚みのあるフィルターが結像に影響するのは周知のことですから、当然のこと検証はしているでしょう。
周辺結像に問題あるレンズにしても、ソフトフィルターについてはシートタイプが発売されたので、そこは助かりますね。


>実用的な星空AFを搭載してアストロモデルまで出したのですから、そろそろ7mm F1.2(非魚眼)くらいは出して欲しいものです。

はい、まったく同感です!
F1.0~F1.4クラスの大口径超広角レンズが無いのは残念すぎます。シグマのように攻めて欲しいものですね。

書込番号:25810535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/07/17 01:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

RYOU44さんと私が感じているのは
>出目金レンズは扱いが怖くて、なかなか手をだせてません。
ということで、フロントフィルターに光害カットフィルターやソフトフィルターを使いたいからではなく、前玉に付いてしまう水滴や汚れやゴミを大きなリスク無しで取り除くにはフロントフィルターがあった方が安心ということです。

フロントフィルターへの入射角でいえば、イメージサークルの半径と同じ長さの焦点距離のレンズの中心からの角度は45度ですし、m4/3だと11mmで約45度、9mmで約50度、8mmで約54度、7mmで約57度、6mmで約61度、5mmで約65度ですから、平面フィルターでは空気より屈折率の高いガラスから空気への境界面で起きる反射や全反射を抑えるためにはCANONのSWCコーティングやNIKONのナノクリスタルコートのような特殊なコーティングを施したクリアーな光学ガラスなら問題は少なさそうです。
しかし、それでも原理的にはできるだけ入射角が斜めにならない方が有利なわけですから、たとえ5万円以上したとしても、超高画質・大口径の超広角(ズーム)レンズのためなら、球状の保護フィルターがあっても良いと思います。20万円オーバーのレンズなら保護フィルターにもお金をかける価値はあると思います。
古い設計の超望遠レンズの場合、強度の問題がある蛍石や異常部分分散性レンズなどの保護のためにフィルター代わりの薄いレンズを前玉に配置するのが一般的でしたけど、コストがかかる大口径大偏肉両面非球面レンズを前玉として使うことが多い超広角レンズの場合も、よりコストのかからない球面のフィルターがあっても良いとお思います。
デメキンレンズの前玉に傷が付いて交換なんてことになると、結構な金額+時間のロスになるでしょうから、保険と思えば…

鏡胴まで熱するより、鏡胴とは独立したフィルター付きのフードを用意するほうが効率は良くなるのでは?
より熱伝導率の高い金属素材も選択できるようになるように思いますが。

光害カットフィルター、ソフトフィルター、NDフィルターなどですと、光路が斜めになるのは問題ですから、超広角レンズの場合、像面への光が被写体側より斜めにならないレンズが多いので、リアフィルターの方が有利ということになると思います。
ただ、それでも、レンズ構成図で、後玉の外周から撮像素子の隅まで線を引けば一目瞭然ですけど、後玉の方がイメージサークルより小さければ、光学的に不利です。
フランジバックを20mmと仮定した場合、マウント部分ではF2の光束の直径は10mmですから、完璧な像面テレセントリック性を確保するには、後玉の直径はイメージサークルの直径+10mmは必要になり、フォーサーズやm4/3以外のマウントだと、かなり問題があると思います。
あと、原理的には空気より屈折率が高いガラスやフィルムは入ると、ピント位置は後方にずれるので無限遠に近い位置にピントを合わせるのは星空AF任せで問題ないと思います。

書込番号:25814177

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件

この機種をお持ちの方があまりいらっしゃらないようで
反応がありませんが、AF機能の改善があったのかについて
以下のサイトでファームウェアアップ前後の実験結果を動画で伝えています。
https://www.youtube.com/watch?v=Ajr_I2ovdow

いかに富士がAFの開発、調整に苦労しているか、技術が追いつかないかを伝えています。
動かない被写体を撮ることが多い日本の趣味で写真をやっている我々には
あまり気が付かないことなのかもしれません。
私は自分で動画を撮ってみた際、タッチフォーカスをしても反応する時と全く反応しない時があるのを発見して、
自分の皮膚が問題かもと思いましたが、そうでもなさそうです。

メカシャッターと電子シャッターの違いでAF制度に違いがあることも意外でした。
メカの消耗をへらすために電子シャッターを多用していましたが、注意が必要です。

毎回モニターで拡大表示してピントを確かめる必要があると常々感じていたことですが
その原因は手ブレでもなく被写体ブレでもなく、AF精度だったとしたら、
誰かが言っていた「富士のカメラはマニュアルフォーカスレンズで力を発揮する。」が正しいということになります。
持っているレンズをすべて売却して、コシナなど上質なマニュアルレンズ(Xマウントでなく)を集めようかとも考えています。

書込番号:25796716

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度4

2024/07/03 17:40(1年以上前)

>jackiejさん

>持っているレンズをすべて売却して、コシナなど上質なマニュアルレンズ(Xマウントでなく)を集めようかとも考えています。

コシナなど上質なマニュアルレンズ?
ライカのマニュアルレンズ、ですよね。

書込番号:25796804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/03 17:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-S10ならカワセミのダイビングも捕捉可能

X-S10 タムロン 18-300(B061)

X-S10 タムロン 18-300(B061)

>jackiejさん

最新ファームウェアでAF精度が悪化したと言うルーマニアのおじさんの話ですね。

自分はX-S10のAF精度に不満ないよ。
そもそもセンサー性能は、X-T5よりX-S10の方が上だからね。

>>Photons to Photos に、ミラーレス一眼のダイナミック
>>レンジや高感度ノイズの測定データが掲載されています。

@ダイナミックレンジ
A許容できる最大ISO感度
BローライトEV

X-S10  @10.45 A3298 B10.04
X-T5   @10.43 A2230 B9.48
α6700  @10.95 A2643 B9.72
EOS R7  @10.49  A2213 B9.47
EOS R10 @10.54 A1810 B9.18
EOS RP  @9.11  A4074 B10.35(フルサイズ)
Z6III   @10.46 A4709 B10.56(フルサイズ)

X-S10のダイナミックレンジは、ニコンZ6 IIIと同レベル。
X-S10の高感度画質は、APS-Cミラーレス機で1番良い。

書込番号:25796835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2024/07/03 18:48(1年以上前)

>jackiejさん

確かに思い当たることがなくないと思いました
ソニーとフジに同じViltroxのレンズ(製品としてはマウント違い)で、動きを比べて、明らかにフジは、アパチュアもフォーカシングも、カクカクしてますね…
これ、ファームで治るか、正直、微妙だと思います

なお、ほとんど、コントラストAFで動作している(と思われる)、という指摘については、XS10/X-S20については、当たらないように思います
実際、X-S10の、2.61から2.62、または、2.62から3.00からの更新辺りで、雲への合焦確率が明らかに上がったと思います^_^;
ただしそれは静止画だけかもしれません

書込番号:25796898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2024/07/03 20:17(1年以上前)

>乃木坂2022さん

> 最新ファームウェアでAF精度が悪化したと言うルーマニアのおじさんの話ですね。

ルーマニア!?
中東の人だと思ってた…
当人というより、被写体の女性の容貌からして
さすが、元オスマン帝国領内…

というのは置いといて

> 自分はX-S10のAF精度に不満ないよ。

動画AFでも!?

ただ、よくわからないのは、動画AFの場合、AF速度や追従速度を、それなりに細かく、設定できるのだけど、この人、そのケースのベストセッティングを見出した上で、言ってるかどうか?

書込番号:25797016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件

2024/07/04 03:16(1年以上前)

コメントありがとうございます。
過去の製品の方がよかった、もしくは過去のバージョンの方がよかったということもあるでしょう。
問題は未来のことで、集めたレンズを次の機種で使うことを考えると「改善」がみこめなければ
あきらめるしかないということです。
新機種どころか旧機種も正当な価格で手に入りにくい時代ですので、ファームウェアアップに
頼っていた時代を後にして、いつまでも使えるレンズに投資するほうが良いかと感じています。

富士のカメラの質感が値上げとは逆行してきたと感じるのは残念ですが、好きで使っている間は受け入れています。
AFについては外しやすい癖を理解して手を打てば使えますが、「改善」が期待できなければ、
いっそのことズームレンズだけ残して、単焦点レンズはライカほど高級でなくても
他社マウントにも対応できるマニュアルレンズを集めていけば趣味の道具としていつまでも使えるかなと…。






書込番号:25797378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/07/04 08:53(1年以上前)

>jackiejさん

同様にフジのファームウェアアップデートでAFの問題に関心を寄せており、x-h2sの掲示板でも取り上げました。
趣味でも業務でも使っており、発売当初から使用。動画と静止画は半々です。スチールは過去モデルと比べれば、困ることのないレベルだと思います。

動画AFは、これまで良くなりつつも人物撮影を主にしている自分にとってver.6は最悪でした。業務では素材として使い物になりませんでした。座りインタビューみたいな動きが少ない時の瞳AFは問題なし。ver.7で瞳より前にきた被写体を捉えるバグは解消されたものの、改めて考えるとver.6から搭載されたトラッキング(追従)と顔よりやたらと瞳を捉えるようになったなんちゃって瞳AF、動体予測アルゴリズムが食い合っている印象で、処理も重くなり合掌スピードの低下といった印象です。
この条件下でのディープラーニングは進むと思いますが、被写体がすぐ目の前にいて(しかも複数居ない状況)でAFがここまで遅く合わない現象は勘弁して欲しいですね。

書込番号:25797533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件

2024/07/20 06:10(1年以上前)

さらに別の結果もでています。
https://www.youtube.com/watch?v=lV65BKrcYes
二年前のファームウェアの方が顔認識などが正確だという問題です。

新ファームウェアでは他のバグの修正や追加機能があるので悩ましいところです。

書込番号:25817987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ150

返信29

お気に入りに追加

標準

EOS R5 Mark2の発表会迫る

2024/07/02 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

Canonのクチコミが元気無くて淋しいですね(^L^;)

認証機関にEOS R5 Mark2らしきカメラが登録されました。
7月中旬に発表会があります。価格だけが気がかりです。

◯4500万画素 裏面積層型センサー
◯視線入力AF
◯新しいEVF
◯70万円

書込番号:25795299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/03 07:01(1年以上前)

元々4000万画素なんて高画素
自分には不必要だと思ってたけど、最近大きなサイズの画像が必要になりつつあるのと、
バドミントン撮影やるので、動きものに強いカメラに興味が湧きつつある。6R2で概ね撮れるけど。。。。

というわけで、ちょっと興味があるな5R2

書込番号:25796154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2024/07/03 09:40(1年以上前)

予想のスペックとZ8,9のスペックとあまり変わらないですね
R3よりもAFが上との噂もあります
もしR1が100万超えでこちらより画素が低ければR5Uの方へ流れる人も多いかも知れません

書込番号:25796260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/03 13:39(1年以上前)

新規画像エンジン、QPAFセンサー搭載ならまったくの新世代カメラになると思うし、性能は動画寄りに振られると思う。 
まあ、発表されないとわからんけど。

スチルメインの人は価格も高くなるし無理に買い替えしなくても良いかもね。

書込番号:25796506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/05 01:02(1年以上前)

>結局円安が全ての原因ですよね。

逆だと思います。
キヤノンは日本の会社なので、売って得たドルは円に交換する必要があります。
そのとき60%のドル高なので、米国販売では実質60%値上げしたのと同じ効果があります。
つまり、売国販売では、ドル高のためにあまり値上げせずにすんだと思います。

書込番号:25798511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/05 12:31(1年以上前)

視線入力無くてもいいか、もうちょっと安くしてくれっていうのは全然ダメですかね。

書込番号:25798994

ナイスクチコミ!4


POPO554さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2024/07/05 16:57(1年以上前)

CANONは会社の規模とか技術はありそうなのに、最新技術を乗せてくるのが他社より遅い気はしますね。
グローバルシャッターとか、カメラに載る技術がS社から随分遅れる事が多いので。
S社の後追いスペックを半年〜一年遅れで出すだけだと、ユーザーとしては悲しい限り。

R5の出た頃はN社に悲壮感が漂っていたけど、いつまのにか技術やスペックでS社に対抗しているのが羨ましく思う。

書込番号:25799320

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/07/05 17:17(1年以上前)

70マンで買う人おるんかな?

書込番号:25799341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/05 17:19(1年以上前)

>POPO554さん

情報をきちんと集めれば、キヤノンもグローバルシャッターは製品化していますが、ミラーレスには採用しなかっただけです。

メーカーそれぞれのスタンスはありますが、差別化、付加価値として新技術を採用しても消費者がその技術を有用だと認めなければ結果として付加価値にはなりません。

「世界初」とか「世界最高」という技術でも消費者画に認められなければそれまでです。

そもそも従来のミラーレスは技術的に成熟しており、多くの消費者は新しい技術を求めてはいないでしょう。

求められるのはミラーレスという古いカテゴリーからはみ出るような新世代の技術だと思います。

書込番号:25799346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/05 19:29(1年以上前)

>功夫熊猫さん

初めましてMontana36と申します。

個人的な考えで申し訳ないですが、付け加えて技術的な観点からグローバルシャッターを考察すると未来の技術でも何でもなく、過去の良いアイデアだったと言うレベルでしょうか。 なので何故今なのかと言うのが正直なところです。

確かに昔の画素読み出しや処理速度の遅い時代のローリングシャッター歪みの解決方法としては有効だったかもしれませんが、昨今のα1等に代表される、高画素でも裏面照射積層、高速読出し、高速処理の可能な今の時代では、ローリングシャッターでほぼ同時読み出しが可能で歪みもない状況になり、方向性としてはより高画質を追求する時代になっているように思います。

今後、更に処理性能が向上するであろう時代で、低画素かつ高感度性能や画質を犠牲にしてまで採用する技術ではないと個人的には思っています。所謂オワコン。キヤノンやニコンの技術者もその辺りを十分理解して商品を開発していると思います。

私もミラーレスの最新進化型カメラとしての興味があってR5Uを購入しようかと考えていますが、その条件としては、まずメカシャッターを備えている事、そして低画質のグローバルシャッターではない事です。 おかげさまでその条件をクリアしてそうなのでホットしています。 昔の理想技術は抜きにしてワクワクする新たな機能を期待して、7月末の発表を待っている所です。

ソニーもα1Uは、より高速読出し高速処理の可能な高画質、高感度なローリングシャッター機を出してくるのではないでしょうか。

書込番号:25799470

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/05 19:38(1年以上前)

表面センサーでローリング速度を速めた6II
裏面積層の亜種でR3に近付ける6III
裏面積層DPの5II
裏面積層QPの1
全てにメカシャッターを搭載する。
一見古臭いかも知れないが、安全策を忘れないのは、スチルを仕事で使う人への安心保険。
実験機に付き合うのは、好奇心あるアマチュアで良いですよ。
尚、キヤノンの実験機はR3でした。
また、動画に対応しているシネマ機も有るので必要ならソチラをどうぞ。

書込番号:25799483

ナイスクチコミ!16


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/06 11:32(1年以上前)

補足ですが、アナログレコードが、画期的なCDプレーヤーになり、携帯型プレーヤーで音楽データを保存し聞く、やがてスマホで、音楽ストリーミングの時代となり技術は進化し、色々な物がオワコンになる現代。 

だからと言ってアナログレコードを否定するものではなく、使い方含め好きな人にとっては最高のツールであることは間違いないです。 なのでフィルムカメラも味があるし、私はいまだに一眼レフ派なので、今でも主力は一眼レフ機であることは間違いないです。

書込番号:25800246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/06 17:41(1年以上前)

改めて、R5の完成度の高さを見直しています。
私のスチル用途では、ほぼ完成の域。
AF、画質に不満はないです。
R5Uが出たら、改めてコスパが高まる気がします。
円安が恨めしいですね。

書込番号:25800600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/06 21:30(1年以上前)

私は買換えるつもりで、R5をキタムラさんへ下取りに出しました。

書込番号:25800860

ナイスクチコミ!7


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2024/07/14 17:53(1年以上前)

>この仕様どおりとしたら、キヤノン終わりかも・・・
っていうか、カメラ業界が終わりかも

>最新技術を乗せてくるのが他社より遅い気はしますね。
必要のない性能を搭載して高い値段で出すよりも、
必要な機能を熟成させて出すキヤノンの方が良心的かな。
御手洗さんが「他社より劣るスペックの機種をフラッグシップ機にはできない」って、R3にしたけど、
意味のないハイスペック競争は不要。との今のキヤノンの判断は正しいと思う。
そもそもS社は「写真をAIで作ろう」って、言い出してる。

夢のオーディオとしてF社と共同開発した「CD」も終焉を迎えている。
行きつく先は結局「オワコン」かな。

書込番号:25810827

ナイスクチコミ!3


POPO554さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2024/07/14 21:12(1年以上前)

Rの頃から、特にここの掲示板にいる人はスペックに拘る人ばかりで。
Wスロットじゃないから駄目だとか、動画でクロップするから使えないとか、歪むとか、高感度がどうたらとか、熱がどうたらとかその他色々。使わないような機能にまで粗捜しされてS社の同等製品とも比べられるから。
控えめな性能だとまた叩かれてユーザーが嫌な思いをして、良いと言われるS社製品に流れていくとは思うけどね。

書込番号:25811075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/15 17:11(1年以上前)

いよいよ明後日発表ですねぇ
楽しみですね。  
RF3514は届きましたがR5は既に買取に出したので今キャノ機はない状態です。笑
Z6Vもすっとばし、R5Mark2は買う気満々です。8月の発売が待ち遠しい限りです。


書込番号:25812250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/17 00:44(1年以上前)

Montana36さん

>個人的な考えで申し訳ないですが、付け加えて技術的な観点から
>グローバルシャッターを考察すると未来の技術でも何でもなく、
>過去の良いアイデアだったと言うレベルでしょうか。

やっぱり未来の技術でしょう。
撮れなかったのもが撮れるようになったのですから。
以前からアイデアがあっただけで古いと言われるなら、
有機センサーも古いものになるし、曲面センサーも古いものになってしまいます。

書込番号:25814164

ナイスクチコミ!1


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/17 09:17(1年以上前)

>WBC頑張れさん

Montana36です。コメントありがとうございます。

定義の話ですが、技術が古くなるのは、別な方法や技術で同等以上のメリットが実現できる事だと思っています。計算尺がそろばんや電卓に置き換わるが如くです。

そう考えると、ローリングシャッターでも半導体の進化と言う技術向上により同時読み出しのグローバルシャッターと同等の効果が得られ、更に画質の劣化が少ないと言うメリットがあるので、構造が複雑で高価かつ画質劣化の有るグローバルシャッターは古い技術になる言う事です。 ちなみに今まで撮れなかったものとは、ほぼ同時読み出しが可能になるローリングシャッターでも撮れないものであれば話は別で、その領域では新しい技術と思います。

初代α9が出てきた時に私は今後グローバルシャッターは不要になると思いましたし、α9ユーザーも絶賛しており多くの人がそう感じたのでは無いかと思います。 今後、各社はグローバルシャッターではなく高速ローリングシャッターでの高画質技術に力を入れるのだろう思いました。

>有機センサーも古いものになるし、曲面センサーも古いものになってしまいます。

これらの技術も新たな代替技術が生まれ、同等かつそれ以上のメリットが得られれば、当然古い技術になると思いますが、発想が古いと言ってもそれに置き換わる技術が無ければ新しい技術と思います。 

ここからは推測ですが、SONYは、R1でグロバルシャッターを出してくると思ってのα9Vだったのかもしれません。 ただCANONは、DGOやQP等の技術に力を入れてきたと言う事で、α1Uも同じ方向性になるのではないかと思っています。 個人的には後者を望んでいたのでウエルカムですが、グローバルシャッター自体が好きだと言う人もいるので、それはそれで良いと思います。私も画像認識技術が進化したと言っても、やはり基本構造の好きな一眼レフカメラが一番と思ってるので。

書込番号:25814413

ナイスクチコミ!2


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2024/07/18 10:29(1年以上前)

キヤノンオンラインで65万円。
マップカメラやキタムラではおそらく60万円を切る価格かな?
妥当かつ良心的な価格と思いますよ。
R5を下取りに出して、3年ローンだと月1万円弱。
必要のない機能をカットして、必要な機能を熟成させて。
4年の進化を期待しますね。
ソニーは全商品1割値上げだそうですね。

書込番号:25815776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/18 12:07(1年以上前)

キヤノンの描写と操作性が一番しっくりくるので私はR5II予約します。
スペックも重要かも知れませんが、最終的に自分の満足する絵が得られなければ全く意味がないので。。
α9IIIのグローバルシャッターを試したくレンタルで使用した事がありますが、ノイズの乗り方が許容出来なかったので購入はパスしました。

最近のカメラはどこのメーカーも優秀で十分綺麗な写真が撮影出来るので、あとは描写の傾向とか好みで選んで良いと思いますけどね。

書込番号:25815889

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ534

返信37

お気に入りに追加

標準

今更どこを目指そうとしているのか

2024/07/02 13:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM E-M1 Mark III ASTRO ボディーマウントフィルターセット

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1265件

星の撮影の為だけにマイクロフォーサーズを買う人がいるとは思えない。

書込番号:25795259

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/03 02:54(1年以上前)

2世代前の型落ち機を今更マイナーチェンジして出すのはどうなんですかね。センサーに至ってはMarkIIと同じものですし。しかも価格はかつての天体撮影用フルサイズ機Raと同じ30万超え。フルサイズ機を買って改造したほうが安いんですよ。

アストロトレーサーみたいな天体撮影に適したギミックがあるわけでもないですし。直焦点撮影するならカメラの重さはあまり関係ないと思うんですよねえ。

書込番号:25796077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/07/03 09:29(1年以上前)

通常モデルの開発にも生産ラインにも影響の無さそうなメーカーカスタムモデルが出るというだけなんで、興味が無ければスルーすれば良いだけだと思うし選択肢が増えるというのは悪いことでは無いと思うんですけどね。

そんなことより「ここにしか咲かない花2012さん」が紹介されている「IRシステム」の記事中

※すべての製品にUSERS GUIDE IR、Magnetic IR Filter Kit、深度合成早見表付きスケールが付属

の、深度合成早見表付きスケールが気になってしかたないです。
使い方自体わからないのですがw、OM1(2)と90oマクロ対応バージョンで販売されないかな。
出来ればOMSオンラインストアのマイル交換対象になれば嬉しいな。

クリップインのソフトフィルターは、OM-1導入後も残しているE-M1U(対応機種になっていないけど着くよねたぶん)かE-M1Xにほぼつけっぱなしでソフトフィルター専用機にしてもいいかも。今の時期なら、紫陽花とか用に。
半額分でイイからOMSオンラインストアのマイル利用対象になれば・・・(そればっかw)

書込番号:25796250

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/07/03 12:58(1年以上前)

面白いカメラが発表されましたね。
いきなりでビックリしましたが、ちょっと欲しい。

>もともと赤道儀に載せてスタック前提だから
(Seagullsさん)

それが分かっていないとこのカメラの価値が理解できないでしょう。
手持ちハイレゾで位置合わせされた16コマのスタックRAWが生成されるのは良いですね。


>こんな高機能なカメラ、星だけなんて勿体無いスネ
(レンホーさん)

ホワイトバランスを取れば、意外と普通に使えると思います。


>パナソニックのフルサイズ機より値段が高いマイクロフォーサーズ機ですが、ヤケクソで値付けしているとしか思えません。
(アマゾンカフェさん)
>30万円という価格にもびっくりしました
(宮崎のチキン野郎さん)
>強気な値段ですよね。
(RYOU44さん)
>しかも価格はかつての天体撮影用フルサイズ機Raと同じ30万超え。
(たかみ2さん)

E-M1 MarkIII ASTROフィルターセットの価格は327,800円。フィルター2枚分の価格は89,650円。
差引したボディのみの価格は238,150円ですね。

E-M1 MarkIIIボディの初値が196,020円でしたから、約21%の価格アップです。
EOS Raはボディだけで327,800円でした。元になったEOS Rの初値は230,849円ですから、約42%の価格アップ。
E-M1 MarkIII ASTROは特殊なカメラにも関わらず、かなりリーズナブルなのでは。


>インナーフィルターが5万円!
(宮崎のチキン野郎さん)

天体用の特殊なフィルターは元々かなり高価なんです。円安の影響も大きいかも。
https://yoshimi.ocnk.net/product-list/26


>アストロトレーサーみたいな天体撮影に適したギミックがあるわけでもないですし。
(たかみ2さん)

本気で天体写真を撮っている人は、そのような簡易機能は最初から不要でしょう。


>赤外線を使った調査、研究に最適なデジタルアーカイブ向けIRカメラ「IRシステム」の提供を開始
(ここにしか咲かない花2012さん)

すでに「OM-D E-M1 Mark lll_IR」があったからの天体用モデルなのかもしれませんね。


>「OM-D E-M1 Mark lll_IR」「OM-D E-M1X_IR 」は、通常撮影(可視光線撮影)の切り替えが出来るのですね。
>星に特化してしまうと切り替えが出来ないのかな?
(ここにしか咲かない花2012さん)

IRカメラの可視光の撮影では、レンズ前に赤外カットフィルターを装着するようです。
IRカメラに比べると赤外の量ははるかに少ないので、ホワイトバランスを取ればそこそこいけると思いますよ。


>めっちゃ適当な人がいるということだけは分かった(SMBTさん)

そうですね。よく調べてからコメントすればいいのに、と思いました。

書込番号:25796468

ナイスクチコミ!29


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2024/07/03 13:26(1年以上前)

>Tranquilityさん

あまりに無知で的外れな難癖の数々、不憫にすら感じますね。
「冷却アタッチメントも欲しかった」くらいなら分かりますけど。

自分が補足している天文界隈の人たちは概ね歓迎ムードですけどね。
若年層の天文離れに危機感を感じている人が多いので。
メーカーが公式に天体撮影専用モデルを出す意味は大きいです。

ちなみにIRキットは法人もしくは個人事業主しか買えないですね。

書込番号:25796493

ナイスクチコミ!17


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1265件

2024/07/03 13:42(1年以上前)

なぜ今更「E-M1 IIIベースなのか」が一番気になります。
安く済まそうと思えば別の機種を使えばよかったのでは、とも思うし、
値段を吹っ掛けるならOM-1ベースあるいはセンサーから新開発の物を使っても、とも思います。

星の撮影にどう影響があるかは知りませんが、E-M1 IIIってIIと同様の表面照射型センサーじゃなかったですっけ?

書込番号:25796511

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/03 14:01(1年以上前)

3年落ちの販売終了品を引っ張り出してきて元値より
高値で売りつける、いやーとんでもない商売ですね。

現行モデルをベースにするならともかくね。

メーカーを必死に養護するがあまり、最も大事な
「この機種がとっくに販売が終わった型落ちである」
という点が抜け落ちています。

書込番号:25796535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/03 14:08(1年以上前)

>安く済まそうと思えば別の機種を使えばよかったのでは、とも思うし、

OM-1以外では、今回の目玉の「手持ちハイレゾ(5000万画素)」に対応してる機種がE-1markIII、E-M1X、OM-5しかないからでは?

現行機のOM−5はE-M1markIIIより性能は下ですよ。

>星の撮影にどう影響があるかは知りませんが、E-M1 IIIってIIと同様の表面照射型センサーじゃなかったですっけ?

どう影響があるかすも分かってもないのなら、ベースがE-M1IIIのいったい何が問題だったでしょう?

書込番号:25796543

ナイスクチコミ!21


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1265件

2024/07/03 14:19(1年以上前)

アストロ用のカメラが手持ちハイレゾに対応している必要は?

書込番号:25796554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/03 14:43(1年以上前)

>アストロ用のカメラが手持ちハイレゾに対応している必要は?

先に書いたURLのこちらはご覧になられましたか?
https://jp.omsystem.com/product/astronomical/em1mk3_astro/index.html

>「03 ハイレゾショット機能のスタッキング処理で、より高画質かつ高精細な撮影が可能」

のところの内容をご確認ください。

他にも、5000万画素への高画素化やダイナミックレンジ拡大、ベイヤー配列による偽色の弱点克服にも貢献してる、かもでしょうか。

わざわざ手持ちハイレゾ5000万画素方式でやってるってことは、三脚8000万ハイレゾ方式よりメリットがあるのでしょうね。

書込番号:25796579

ナイスクチコミ!15


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1265件

2024/07/03 14:49(1年以上前)

見ましたよ。

書込番号:25796593

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/07/03 15:34(1年以上前)

>宮崎のチキン野郎さん

>3年落ちの販売終了品を引っ張り出してきて
>「この機種がとっくに販売が終わった型落ちである」

ご存知ないかも知れませんが、同じボディの「OM-D E-M1 Mark lll_IR」は現行品。同じセンサーのOM-5も現行品。

>元値より高値で売りつける、いやーとんでもない商売ですね。

受注生産のカスタムモデルが元モデルより高価になるのは当然かと。
それでも他の天体用カスタムモデルよりもかなり控えめな価格アップですね。


>SMBTさん

>アストロ用のカメラが手持ちハイレゾに対応している必要は?

実際に天体撮影している人なら、そのメリットはすぐに理解できると思います。ここにしか咲かない花2012さんのご指摘通り。
三脚モードハイレゾもありますけど、その場合は手持ちハイレゾの無い他カメラと同じようにオートガイド装置(PC不要のスタンドアローンタイプが14万円くらいします)とそれに対応した本格的な赤道儀が必要です。


宮崎のチキン野郎さん、SMBTさんのお二方はこのカメラを否定的に見ておられるようですが、天体写真を撮る方なのでしょうか?

書込番号:25796642

ナイスクチコミ!33


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/04 18:11(1年以上前)

ASTRO のベースが IR なのは 99.9% 確実の様ですね。
まとめると、OM-D E-M1 Mark lll_IR を知らないと思われるスレ主が批判スレを立て、新手の荒らしが加わり、いつもしょうもないチャチャ入れしかしない(できない?)某フルサイズユーザーが乗っかかった、実に残念なスレでしょうか。

150-600mmの板の「396,000円(笑)」もですが、「今更どこを目指そうとしているのか」なんて悪意しか感じないタイトルは控えてもらえないでしょうか。 建設的な議論をしたいのならこんなタイトルにはならないはずです。
端から前向きな議論をする意思は無く、批判や炎上が目的なら遠慮願いたいです。 迷惑なので。

書込番号:25798086

ナイスクチコミ!48


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1265件

2024/07/04 18:15(1年以上前)

これは素晴らしいカメラです。
みんな買いましょう。

書込番号:25798088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/05 09:02(1年以上前)

スレ主は元マイクロフォーサーズユーザーの様ですが、決別したメーカーの板でネガな事をするよりも、乗り換え先のメーカーの板でポジティブにやった方がはるかに建設的かつ健康的だと断言します。

書込番号:25798733

ナイスクチコミ!41


鷹ヲタさん
クチコミ投稿数:25件

2024/07/11 15:06(1年以上前)

OM-1、OM-1mark2は積層型センサーですが、E-M1シリーズは並みの裏面照射センサーですね。
積層型センサーはセンサーの裏(というか表?)に回路を持っており、回路の発熱の影響を受けると思うので、
それを踏まえて旧来の製品を持ち出したのではないかと推定しています。
積層型センサーはそもそもコストアップにもなるので、天体用にそこまでのセンサーを利用する必要もないかと。

書込番号:25806526

ナイスクチコミ!5


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/13 09:18(1年以上前)

OM1mkIIもちですが、このカメラ使う人は、都会で撮影する方は少ないと思いますので、光害カットとソフトフィルターはなしで日中撮影に使えるIR Cutのみオプションで購入可能にしてほしいです。
でもフィルター付きで採算とるつもりなんでしょうね。


書込番号:25808746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/21 14:40(1年以上前)

手持ちハイレゾは、お手軽星景写真撮影ができるんですよ!
ISO6400でも十分鑑賞に堪えられます。
現在手持ちのE-M1 Mark IIIを買い替えようかと思っていましたが、ASTROを追加購入しようと思いなおしました。
昼間撮影は、現状のE-M1 Mark IIIを使用し、ASTROで昼間撮影するときはモノクロ専用機にしてしまえば良いかなと思ってます。

書込番号:25819875

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/23 23:15(1年以上前)

スレ主のSMBTさんは、何か理解できたんですかね?

書込番号:25822843

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/24 08:21(1年以上前)

ここにしか咲かない花2012さん

煽るのは控えましょう。  理解目的でスレ立てしたのではないのは貴方も判っていますよね?
マイクロフォーサーズやOMDSが嫌いな人は板に来ない、呼ばない。 これが一番平和的解決です。

書込番号:25823088

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/04/04 18:11(5ヶ月以上前)

天文系サイトでとても詳しいレビューがされています。
『フォーサーズのカメラは天体に不向きという考え方はもう過去のもの』と。

《【純正天体用一眼カメラ】E-M1 MarkII ASTROレビュー【OM SYSTEM】》
https://reflexions.jp/tenref/orig/2025/04/01/17569/

動画も。
《OMD ASTROを連れて、星空の冒険に出よう【純正天体用一眼カメラ】》
https://www.youtube.com/watch?v=JBpYyYFahKk

書込番号:26134703

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)