
このページのスレッド一覧(全15512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2009年10月26日 23:55 |
![]() |
37 | 12 | 2009年10月8日 01:26 |
![]() |
14 | 11 | 2009年11月3日 08:25 |
![]() |
4 | 8 | 2009年10月19日 00:59 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月6日 21:41 |
![]() |
3 | 2 | 2009年10月5日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
43rumorsでFT5来ました。
E-P2が本当に来そうですね
http://43rumors.com/ft5-next-olympus-microfourthirds-camera-is-coming/
3点

フラッシュはポップアップするのでしょうか?
この位置で固定だとチョッと不安。 でも楽しみ。
書込番号:10270457
0点

画像はThis is a fake E-P2 imageって書いてますね。
しかしオリンパスも相当本気モードで来ましたね(^^)
書込番号:10270987
0点

このフェイク画像は、ずいぶん前から某所で貼られていたものですね。
かっこいいので、このまま製品化してもらえるといいのですが、そうは行かないのが寂しい。
書込番号:10271398
0点

E-P1と似たようなデザインで、EVFは外付けみたいですね。
EVFの外付けよりも、内臓の方がデザイン的にかっこよさそうなので、できればコンパクトなボディはそのままで内蔵EVFを期待してます。E-P3に期待ですかね・・・。
書込番号:10272240
1点

10月末「発表」とのことですが、12月頭には販売されると考えていいのでしょうか。どれだけ改善されているか気になります。値段は1がまだ高値なので、あまり期待できなさそうですね。
書込番号:10272356
0点

フェイク画像そのままできたらまさしくツボなので買い替えちゃうかもしれませんが、EVFが内蔵でないならスルーかな。フラッシュはあってももちろん困りませんが、それだけでは少し弱い…。
書込番号:10272395
0点

結局GF1の機能をE-P1に付けた感じですね。
E-P1、GF1を所有してる人達は食指が動かなそうです。
これからM4/3を買う人にとっては素晴らしい選択肢が一つ増える事になりますね。
ただ、ボディー色に本皮仕様のブラックが追加され、クリスマス・正月時期に発売されたら、浮かれてついつい買ってしまいそうですが^^;
書込番号:10272561
0点

7月にE-P1が出てまだ4ヶ月、いくらなんでもE-P2とはならないでしょう。
ただし、ブラックモデルは出るかもしれませんね。
書込番号:10273700
0点

噂の要約 EーP2 の図の通りなら、EVF、ポップアップ式ストロバ内蔵でしょう。好きな形です。噂が噂にならないことを期待しています。
書込番号:10273859
0点

E-P2かGF1の購入を検討しています(レンズはパナ)ので、楽しみです♪
>ただし、ブラックモデルは出るかもしれませんね。
http://digicame-info.com/2009/09/1031.html ですね。
マイクロフォーサーズにイヨイヨ本腰入れてきましたネ。
書込番号:10274202
0点

私もフェイク画像そのまま…に期待したい口なんですが、
先日某店舗で聞いた、オリンパス社員らしき販売員さんの話を総合すると、
E−P1のマイナーチェンジが濃厚なのかな…と思いました。
販売員さんとの会話のポイントを”超訳”
・外付けEVFはすでに開発中らしい
・もちろんE−P1には使えない
・パナG(H)1の高画素ファインダーはオリンパスには無理
(デジタルビデオカメラ用の相当高級なパーツを使っているから)
でした。外付けファインダークオリティのものを無理矢理
内蔵するとは考えにくいので、上記のポイントから類推すると
「外付けビューファインダー端子がついたマイナーバージョンアップ版」
が有力かなぁと思った次第です。
もちろんその販売員さんがどこまで開発に近い人は
分かりませんし、私の類推も入っていますので、あくまでも
発表前の楽しいうわさ話の一つと言うことで。
書込番号:10278468
1点

いよいよ来ましたね!
発表が楽しみです。
E-P1は見送りましたが今回は行っちゃうかもしれないです。
書込番号:10280518
0点

リークが正しければブラックオンリーって所が心憎いです…。
E-P1を買ったけどブラック欲しいから・って人も出るかもしれないですね。
書込番号:10303577
1点

エプソンの、EVF向け液晶を搭載してくるのかな?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321609.html
書込番号:10309489
1点

それを搭載して来たら凄いですね!!
とにかく大注目です。
書込番号:10332446
0点

発表内容の噂は二転三転して変わってますね…。
意図的に情報を操作しているのかも?
マイクロ関連の発表で有りますように!
書込番号:10373833
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット

>一斉に、価格を上げている
見た限り、同じショップが値上げした感じではありませんけど。
いままで最安値の販売店が消えて、平均価格が上がってるだけでは??
価格操作してるんですか??
書込番号:10265789
7点

これまで安かったお店が売り切れただけでしょ。
書込番号:10265881
9点

生産終了の製品末期なら分かるけど、まだそうではないし…。
最安値店=薄利多売でしょうから、生産中の商品が売り切れたりなんてするんですか?
書込番号:10266628
1点

価格のグラフを見れば誰でも分かると思うんですけれど、最安値の変動ではなく、平均の価格が、跳ね上がっているのです。これって、最安値のショップが無くなっただけの現象ですか???
書込番号:10266881
1点

価格操作がそんなに簡単にできるのですか。メーカーは台数も稼ぐ、競争相手もある、そんな中で価格操作ができればその方法を教えて下さい。私の会社にも適用したいので(台数の維持、又はアップが限定ですよ)。
書込番号:10267189
4点

価格操作があるようなら、パンケーキやボディにも影響があるはず。
http://kakaku.com/item/K0000055863/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000055861/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000055862/pricehistory/
価格.comでの価格推移です。
レンズキット以外の価格上昇は無いみたいです。
※2009年10月6日1時頃での価格推移です。
6万円台の販売店が消えて、逆に7万円以上の販売店が新たに増えたって事は無いでしょうか??
(そこまで、価格をチェックしてないので…どうかな??)
ただし、価格操作ではないとは断言はしません。
>生産中の商品が売り切れたりなんてするんですか
販売店に生産中の商品の在庫が無くて、予約注文なんて普通にあるのですが…経験ありません??
新機種・人気機種なら比較的あります。
販売店の事情は知りませんが、次の入荷前に在庫が掃けてしまう事もあるでしょうね。
書込番号:10267954
0点

低価格を更新していたSDS-WAVEやアーチホールセール、仙台ボンバー、大阪ボンバーが価格表示をしていない(品切れ?)からでは?
ネット販売にもメーカーの意思が通じればメーカーも苦労しないでしょう。
あと、販売価格は下がるばかりではないし。。。
書込番号:10271752
1点

ヤマダではパンケーキセットが1ヶ月待ちと言うし、液晶保護シールがどこでも品不足になっているし、めちゃめちゃ売れているようですね。
しかし、14-45と20mmの価格差が12000円。レンズキットにその価格差が反映していないのが不思議ですね。
私はもちろんパンケーキセットを渋谷のビックで、実質72000円くらいで購入しましたが…。
どちらにせよパナのカメラは、LX3の例もあるように1年たっても値段が一向に下がらない傾向があるので、買う人は早く買ったほうが良いでしょう。
書込番号:10272540
2点

freakishさん
>めちゃめちゃ売れているようですね。
私も値が下がるのをじーっと待っているのですが、下がりませんね。待ちすぎてしまい、旅行にはLX3を持っていくことになりそうです。世界的にもだヒットのようです。海外ではGH1でさえも未だに手に入れるのが難しいだけでなく、LX3でさえもストックが足りないようです。
世界的に見るとパナはカメラ業界で大躍進するのではないでしょうか。消費者の嗜好を実に良く捉えていると思います。
書込番号:10273042
4点

>私も値が下がるのをじーっと待っているのですが、下がりませんね。
考えてみると発売してからまだ3週間くらいしか経ってませんからね。
もともとそんなに高くはないし、早々に値崩れしてしまってはパナもたまったもんじゃないでしょう。
と、思いつつも年末のボーナス商戦あたりにすごく安く買いたいなと思っています。
書込番号:10275043
3点

Buon giorno. >2009/10/05 22:55 [10265607] take84さん
>この価格操作が、許されるのでしょうか?
この製品はオープン価格でありますし、商品が市場に出回っていない?旨のカキコミもありますから・・・
ショップは安売りしなくても購入される人々に販売されているように思えますね
そのような販売状況の商品がない他社の営業マンは恨めしそうに眺めていると思いますよ
御指摘の通り、販売価格のグラフが上下運動していますね
私が値踏みしてパナの価格維持したい金額を算出して公表すれば
先行購入された人々やパナからクレームを言われそうなので書き込みません
まぁ、商品が市場に溢れ出したら販売価格は確実に下がると思います
Ciao !
書込番号:10275877
2点

この季節ってカメラの値段が上がる傾向があるのでしょうか?
秋の行楽シーズに向けてカメラ需要が上がるのですかね。
GF1にかぎらずG1のWズ−ムキットも同じように上がっています。
書込番号:10275907
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
花火と夜空くらいしか使えなさそうな話ですが、
プレビュー時にOKボタン押すと選択できる「画像合成」について。
2枚か3枚のどちらかしか選べないけど、合成後の画像同士を更に合成できるので、
時間とやる気があればもっと多い枚数を合成できます。
枚数が多くなると根気が続かなくなるのと、どこからどこまで合成したか忘れる
といった問題が出てきますが・・・(枚数多いならケーブルレリーズ使えばいいんだけどね。)
余談ですがこれの撮影中、アングロサクソン系の観光客がやたらとE-P1について尋ねてきて焦りました。
全部英語で聞いてくるので、こっちもテキトーな単語並べて答えたけど、意味通じたのか?
昔テレビでウィッキーそんに話しかけられて困ってた人達の気持ちがちょっとだけ分かりました。
5点

凄い9枚合成ですか!!!
凄い流れ星がいっぱーーーーい\^o^/
ウィッキーさん。。
懐かしいです^^;
書込番号:10265407
0点

こんばんは。
作例ありがとうございます。
やってみたいとは思っていたものの、一度も使っていない機能でした。
バルブは30分しか出来ないので、それ以上は合成するしかないんですよね・・・
しかもプレビューからも合成出来るんですね。
日中だとHDRっぽくなるのかな?
後はオリマスとかでも出来る様になると非常に嬉しいですね。
書込番号:10266136
0点

>今から仕事さん
普通にデジタル版多重露出で特別変わったものではないと思われます。
しかし、1枚1枚x0.1〜2.0と明るさを補正できるので、アイデア次第で楽しめる
・・・かもしれません(すぐ飽きるかもしれんけど。)
>かなでちゅさん
こういうの撮る時は本当の流れ星も写らないか期待していますが、なかなか写らんモンです。
次見えたら「オータムジャンボ当たれ〜」と3回言ってみます(不可能だって・・・。)
>まふっ!?さん
真面目に星とか撮ろうと思ったら、ある程度露出時間を短くしないと
長時間ノイズ低減機能で次のコマが撮れなくなるので考え物です。
(単純に明るいだけのレンズ使えばいいというものでもないらしい)
後からソフトで20枚くらい一度に合成できたら確かにラクです。
ケンコーのクロスフィルターを入手したので試し撮りしてきました。
昔々、夜空の月をずらす方法を初めて聞いた時は眼からウロコでした。
書込番号:10270313
0点

Kenさんという方がとても便利なソフトを作ってくれてます。
Win専用ですが、簡単に大量の画像を比較(明)コンポジットしてくれます。(2枚から数千枚まで合成可能)
「LightenComposite」というソフトです。
http://www.nuasa.org/~ken/blog/?page_id=6
からダウンロード出来ます。
自分はまだ使用する機会がありませんが、ダウンロードだけはしておきました(笑)
星空の合成の様なまともな?使い方以外にも面白い使い方が出来るかも知れないと期待してます。
ご参考までに...
書込番号:10281655
2点


スレ主さん、人柱ありがとうございます(^^)
なかなか面白そうですね。
星などはもう少しインターバルを短くして合成枚数を増やすと良さげです。
動きのある物を定点連写して合成するのも面白そうだと思ってます。
時間があったらやってみたいんですけどね。
書込番号:10289001
0点

露出の違う画像を複数使って、このソフトで試してみました。
画像の露出は、平均値になるので、露出違いで暗所、明るい場所を
描くことは出来ませんでした。少し残念。
書込番号:10290459
0点

周囲に明かりの少ない場所で再挑戦してみました。
レンズは同じパンケーキで、絞りはF4.5、SSは8sec、ISO感度400で
1時間程度撮ったら個人的に・・・ですが、なかなかいい感じになりました。
(Exifの数値は最初の試し撮りのものになっています。)
並べて撮ったE-3に比べるとかなり熱ノイズ少ないですね。
(バッテリー満充電にしていなくて20分でバッテリー切れ)
書込番号:10361718
7点

皆さんの試行錯誤に感服。
よぉがんばりなはったなぁ。
P.S/CSでも簡単にできますよ。
レイヤー増えるとWinマシンではちょっときついかも?
書込番号:10413673
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
アートフィルターで撮影した写真を期間中に3枚投稿したらAcruさんの商品が当たるキャンペーンを実施してますね〜^^
これって下手でも抽選なので私も勇気をだして投稿しようかな^^;
http://fotopus.com/art/campaign/
3点

Acruさんのバッグは高くて購入を躊躇しているのでこれに応募して外れたら購入しようかな〜?なんて思ってます^^
って絶対当たらないですよね^^;
書込番号:10263385
1点

14,700円は高いので当たったら嬉しいですね。
投稿初ですか?
頑張ってください。
書込番号:10263430
0点

景品の麻のハンドストラップが欲しくてAcruのHPへ探しに行ったら商品では無い…。
これは当てるしかないのか?
今に商品化すると思うけど。
書込番号:10265353
0点

かなでちゅ さん
こんばんは、
お〜かわいいバックとかっこいいストラップですね!
僕も、ほ☆し☆い☆か☆も m(lll≧∇≦)(≧∇≦lll)m
本日ようやく品切れ中の純正ボディージャケットとショルダーストラップをGET出来ましたが
何個あってもあきたらず・・・
僕も使い出してまだ2週間足らずでまだまだ修行の身です。
応募の方、一緒にがんばりましょう!
なんてったって抽選ですから。。。☆σ∇σ) キラッ!!
書込番号:10266144
0点

どうやら赤いバッグはオリンパス別注でAcruでも購入できないみたいですね。
抽選ということでこれは応募したいです!
書込番号:10278503
0点

>赤いバッグはオリンパス別注
キャンペーンが終わったら商品化するかもしれないですね。。。
書込番号:10280585
0点

キャンペーンのバッグはボルドーかと思ったらレッドだったんですね〜^^
これは欲しいかも!!
書込番号:10292478
0点

こんなキャンペーンもしていましたか?!
公式を見ると実施を知らなかったキャンペーンが結構あるし、、これはちょいちょいチェックを入れないと見落としが有りそう。
書込番号:10332507
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキ(レンズキット)との組み合わせですが、スイッチON、シャッター操作を
しない状態で、ある輝度(光量?)をレンズが受けると(明るい方にレンズを向けると)、
自動的に絞りが絞られた状態になります。その状態で、徐々に暗い方にレンズを向けて
いくと、絞り羽もそれにあわせて徐々に開いていきます。つまり、明るさに応じて絞り羽
が自動で開閉移動します。
撮影に際してですが、例えば絞り優先モードで、絞り開放で撮ろうとする
場合に、シャッター半押しでは、上記自動的に絞られた状態から一瞬絞りが
開かれて側光し、直ぐに元の絞られた状態に戻ります。その後、シャッター
全押しで撮影する際に、絞りが開かれ(開放設定だから)、そこでシャッターが
切れます。
この場合、シャッター全押しの際絞られていた絞りが開かれる時間の分の
タイムラグが生じているように見えます。マイクロ4/3はタイムラグが
長いとどこかで聞いたことがありますが、原因はここにあるのかとも思います。
ミラーのある通常の一眼レフは、このミラーの上下でタイムラグが
生じます。マクロ4/3ではミラーのない分タイムラグの発生原因は解消
できていると思っていましたが、上記の絞り羽の動きの分のタイムラグが
生じているように思えます。
私のカメラだけの現象(故障、不具合)かもしれませんが、定かではありま
せん。
なぜ、ある明るさで(暗いところから明るい方向に向けるときかも?)
自動的に絞りが閉まる動作を起こすのか?(徐々に明るくすると、絞り
羽もそれにあわせて徐々に開いていきます。逆も同様です。)
上記現象について、サポートに問い合わせましたが、「よく分からないので、
後ほど」教えてもらえることになっているのですが、もしご存知方がいら
したら教えていただけないでしょうか。
上記説明が分かりづらければ再度説明します。よろしくお願いします。
0点

何となくの説明で悪いのですが、
明るすぎると、センサーが飽和してしまい、コントラストが検出出来ません。
すると、AF出来ませんから、適正な露出に絞る必要が発生します。
まぁ、逆に暗すぎてもAF出来ませんけど。
ちなみに、ミラーの付いた一眼レフでは、設定の絞りに絞るまでのラグが出来るからどっちもどっちって気がしますけどね。(おそらく)
書込番号:10262859
0点

こんにちは、初めまして
勝手に想像をして、お話をしますが・・・
ミラーレスであるかぎり素人の方が気が付かない内にカメラを太陽に向けて歩いている時、受光部に多大なる損傷を発生させる原因になるのではと心配してました。
この話を聞いて少し安心しました。
マニュアルレンス(電子制御できない絞りレンズ)をアダプター経由で装着した時、一眼レフであればミラーを経由してファインダーに光が向かいますので問題は無いと思うのですが、このカメラの特徴でもあるミラーレス構造では色々な問題が発生するのではと感じていました。
コンデジであれば電源を切った時に電子キャップが動作しますのでセンサーに対する損傷がすくないと思いますが、このカメラではキャップを少なくとも利用者が撮影する時にキャップを外して使うとは思いませんのでレンズ内の電動絞りで補っているかな?と思いました。
この構造では、絞りを優先で動作をしないと故障の原因になるかと思います。
ミラー付であれば、撮影する前には、絞りを開放してピンの見易さもありますが・・・
説明書のどこかに注意事は書いてないでしょうか?
また、教えてください。 参考にしますので・・・
書込番号:10262996
0点

予想ですけど絞りはあんまり関係ない気がします
フォーカルプレーンシャッターなのでレリーズ全押しのあと一度シャッター幕が下ります
それからシャッター幕を開け閉めします、この動作がタイムラグの原因と思いますよ
じゃあ幕を開けっ放しで良いのでは?っと思うかもしれませんが
幕を空けたまま撮ると多分歪みますしストロボも使えなくなります
書込番号:10263076
0点

ライブビューのデジタルカメラは一旦シャッターを閉め
それまでライブビューのためにCCD/CMOSで受けていた情報を一旦全て掃き出す必要があります。
CCD/CMOS内のデータが綺麗になくなったところでで改めてシャッターを開閉します。
書込番号:10263168
1点

皆さん、レスありがとうございます。
>受光部に多大なる損傷を発生させる原因になるのではと心配してました。
>明るすぎると、センサーが飽和してしまい、コントラストが検出出来ません。
このようなことに、絞り羽が閉じる回答があるようですね。
>フォーカルプレーンシャッターなのでレリーズ全押しのあと一度シャッター幕が下ります
>それまでライブビューのためにCCD/CMOSで受けていた情報を一旦全て掃き出す必要があります。
なるほど、絞りの動作以外にタイムラグが生じる要素があるんですね。
勉強になりました。
しかし、どこで実際シャッターが開く(撮影)のかによりますが、
絞り羽がしまった状態から、例えば1/1000でシャッターを切るより、
絞り羽が開いた状態で、例えば1/30でシャッターを切る方が
タイムラグが短いように思える(聞こえる)んですよね。
前者の場合、閉まった絞りを一旦開く動作が更にタイムラグを生じているように
思えるのですが、実際どうなんでしょうね。
書込番号:10264546
0点

パナソニックから回答がありました。
やはり、撮像素子の保護の為、一定の光量になると絞り羽が
閉まる仕様だそうです。
その閉まった状態から指定の絞り値まで一旦開いてから、シャッターが切れ、
絞りの開く時間はタイムラグとなるということでした。
測光は、一旦閉まった状態から開放で測光するので、シャッター半押しで
測光の為一瞬絞りが開放まで開きます。その時、つまりシャッター半押しの際に
絞り幕の移動の伴い、液晶画面が「ちらつく」とのことでした。(このちらつきは
マニュアルのどこかで書いてあった記憶が)
シャッタータイムラグについては、サポートの質問しませんでしたが、
適当takebeatさんの仰るように、シャッター膜が一旦します動作と
上記の絞り羽が開く動作が(順次か、同時化は?ですが)原因の
ようですね。
書込番号:10270028
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
東京ディズニーランドの夜のパレードを撮ってきました。
夕暮れや夜景の動画にはめっぽう強いSONYのXR520Vとの撮り比べです。
XR520Vは換算43mm、GF1Cのパンケーキは40mmとほぼ同じ画角なので、XR520Vを据え置きにして、同じような画になるように撮ってみました。そのため、絵的には地面に近い変な部分しか映っていません。
XR520Vは「夜景モード」にした他はオートで撮ってます。
結論から言うと、(特に絞り開放気味になる夜間の動画は)オート任せだと本職のビデオのほうが、1枚上手かな…という気がします。
マニュアルを含めGF1の設定をもちっと煮詰めてみると、向上しそうな気もするんですけどね。
動画の前半がGF1、後半がXR520Vです。変換と結合には、TMPGEnc 4.0 Xpressを使いました。
http://www.youtube.com/watch?v=3IRBy890PkY
GF1は暗いところを無理やり増感させているような感じがありますね。また、フォーカスも迷いやすいようです。
http://www.youtube.com/watch?v=YiLnm4xY3fY
↑こちらは、GF1の露出補正に-3入れたモノ。見た感じは似たような明るさになったと思います。
フォーカスはマニュアルにして固定したほうが良さそうな感じですね。
3点

CRYSTANIA さん 貴重な映像Upありがとうございます。
XR520との比較、とても興味深く拝見しました。
最初のGF1フルオート?は確かに明るすぎるかと思いますが、増感時のノイズは抑えられているように見えます。
その意味で好ましい映像だと思いました。生で見るとノイズのってますか?
露出補正をしたほうがおそらく肉眼で見た暗さに近いのでしょうが、明るく撮るのも
有りだなと思わせられました。
フォーカスは仰る通り、マニュアル固定が良さそうです。
勝手な希望ですが、点光源ものでなく、暗めの夜間室内など全体的に暗い場面でのXRとの比較に興味があります。
もしも、そのような機会がありましたらご紹介下さい。決して無理をなさらないで下さい。
書込番号:10262012
0点

最初のGF1の動画は、露出が周囲に合っているので、お城が白飛びしています。
私ならば、お城に露出を合わせます。
書込番号:10264921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)