
このページのスレッド一覧(全15512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2009年9月27日 18:00 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月27日 15:45 |
![]() |
37 | 20 | 2009年9月28日 00:05 |
![]() |
18 | 23 | 2009年11月23日 04:22 |
![]() |
60 | 19 | 2010年2月20日 07:09 |
![]() |
24 | 13 | 2009年9月25日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
G1をコンデジ代わりの使用と考えて2009年1月に購入して早9ヶ月、目論見どおりに食事、飲み、ちょっとしたメモ代わりの撮影にG1レンズキットは大活躍しています。
バッグにも手軽に入れられることから、もう、コンデジはいらないなと思っています。
また、キットレンズは絞り開放ではしゃきっとしませんが、F8くらいに絞ればなかなかいい感じに写ってくれるので安心しています。
酔っ払った時も、ストロボ、iAモード(オートISO、顔認識含む)+レンズ内手振れ補正で、安心らくらく撮影です。
もうこれはとても便利な私の「コンデジ(コンパクトデジタル一眼カメラ)」です。
パンケーキレンズが出ましたが、暫くは
4点

・・・続きを書きます。
パンケーキレンズが出ましたが、暫くはこのレンズキットで行こうと思っています。
・・・失礼しました。
書込番号:10219176
0点

GH1に20mmF1.7を付けていますが、良いですよ。
私は、出張時、夜の食事の撮りたいと思ったのでこのレンズを買いました。
書込番号:10219950
1点

ridinghorseさん、お早うございます。
最近、メタボ化しつつあり(適正67kg→75kg完璧か?)、減食しなければならないのですが---。
G1に20mm F1.7は絶対に良いかなと思いますよ。
私の場合、D40+DX35mmですと52.5mm相当で、時々引きたくなりますが、
G1+20mmですと40mm相当ですから、かなり使い易そうです。コンパクトですしね。
慌てて購入する必要はありませんから、財布と相談していずれ近い内に購入と思っています。
書込番号:10219995
1点

今から仕事さん
20mmF1.7、いいですか!
私も欲しいのは欲しいですが、手振れ補正を考えると今のキットレンズでもいいのかなあと思った次第です。
単焦点レンズならではの切れのある写真が撮れますかねえ。
うさらネットさん
確かにコンパクトで画角も良い20mmF1.7、いいのは分かりますが・・・どこかで作例を見てきます。
書込番号:10222103
1点

ridinghorseさん
はじめまして。
僕はG1に20mmF1.7を付けて遊んでます。
僕も素人なので手ぶれ補正が無いのが不安でしたが明るいレンズの為シャッタースピードが稼げるおかげでブレませんよ!
逆に14-45mmの方がブレることがあります(安心しきってるからでしょうか?)
この前の子供の誕生日にバースデーケーキにロウソク立てて撮影した写真もビックリするぐらい綺麗にブレずに撮れました。
このレンズは絶対買いですよ(^^)
書込番号:10222304
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
家電量販店で見て、いいなぁと思って悩んでいたのですが、
買おうと決めて家電量販店に向かうと昨日売れてしまったとのこと・・・
ないとなると余計に欲しくなってしまうもので、別の店舗に向かいました。
在庫を確認すると白があるということで即決してしまいました。
価格は79800円でポイントは1%、おまけなしです。
価格交渉しても1円も下がりませんでした・・・
家で開封し、LX3で使用しているハクバのラバーフードとMCプロテクターをつけてみました。
今はこんな感じかなと思いますが、これからはケースなども探さないと・・・
レンズも欲しくなりそうで怖いですね^^;
初のデジタル一眼の世界を楽しんでいきたいです。
0点

こんばんわ。タロきちくんさん
ご購入おめでとうございます。
価格交渉しても値引き成立できなくて
残念でしたね。
でも購入できて良かったということで一件落着
ていうことでしょうかね。
なにはともあれ、これからも楽しいフォトライフを
お送りくださいね〜\(~o~)/
書込番号:10218197
0点

購入おめでとうございます、タロきちくんさん
このパンケーキは薄暗いところでも手ぶれせずに撮れますのでかなり重宝しています
お散歩カメラには最高の組み合わせと思います、ビシバシ撮りまくってください。
書込番号:10218588
0点

macpenvさん こんばんは。
詩情あふれる夕景色ですね。GF1C パンケーキは、コンデジ上位とデジイチ下位を席捲しそうですね。
>このパンケーキは薄暗いところでも手ぶれせずに撮れますのでかなり重宝しています
このコメントが理解できないのですが…、新技術があるのですか?
書込番号:10219000
0点

将軍と大奥さん
代弁します。
>このパンケーキは薄暗いところでも手ぶれせずに撮れますのでかなり重宝しています
F1.7と明るいレンズを使用していて、シャッタースピードが上がるので手ぶれしにくいとの意味です。私自身も同じ感じを受けます。
書込番号:10219373
0点

なかなか価格情報が出てこないと思っていたら、やはり品不足で値下げが難しい状況なんでしょうね。
僕は金曜に渋谷のLABIに行ってみたところ、お目当ての白は品切れとのことで値引きは無理そうだったため価格交渉はやめてしまいました。
しばらくは値下がり待ちです。
書込番号:10219428
0点

このGF1、デジカメ・デジ一市場の中で久々のヒット商品ですね。
価格がもう少し下がってくれば、かなりのロングラン商品になりそうです。
市場の起爆剤として、頑張ってもらいたいです。
パナソニック・ユーザーではありませんが、物量作戦で次々に新製品を送り出しながら、いずれの製品も売れ筋上位を占めるパナソニックのマーケティング力は、本当に凄いと思う今日この頃です、、、。
書込番号:10221736
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
1.2にファームアップしたらメーカーの注意書き通り、社外品バッテリーが使えなくなった(当然か)外付けバッテリーまで使えなくなったのは計算外だった、残念。
こんな制限かけるなんてあり?
純正バッテリーってなぜこんなに高いんだろう、理解に苦しむ、社外品はあんなに安いのに。
3点

競争があまりないもので、儲けようとしているのかも?
書込番号:10210157
0点

邑楽乃太郎さん
こんにちは!
そうですよね!
バッテリーで儲けようとはせこい気がします。
半額くらいでちょうどよいと思いますね。
書込番号:10210222
1点

電気製品にとってバッテリーは燃料であり命綱です。
ですから動作保証ができないものを除外するのは(メーカーとしては)当然の流れでしょう。
PL法とやらも最近うるさいですし。
まあ純正品の定価はやや高め、とは思いますが、互換バッテリーも純正と同じセルを使えば
純正の2/3位の値段になってしまいます。超安価なのは安物セルか在庫品の流用。
安定供給するには仕方ない値段と考えています。
最近のデジカメは1回の持ち出し中に電池がなくなるほど消費激しくないと思うんですが…
一日中つけっぱなしとかなら別ですが。もしそういう使い方なら純正品一個くらい買いま
しょうよ(笑) うちは予備バッテリーが必要になったというケースはほとんどないです。
書込番号:10210665
4点

プリンターもインクで儲ける。
インクは電池より消耗度が大きいので、プリンター会社のほうが罪深い。
ちなみに私は電池は純正、インクは汎用を使っており、微力ながらも反旗をひるがえしております(蟻のひと一噛み)。
書込番号:10210799
2点

価格に利益が含まれているのは当然のこと。
「罪深い」とは、わけがわからない。
せこかろうがなんだろうがこつこつ稼がねばなりませんよ。
ご自分たちのお仕事ではいかがかな?
スレ主さんからの情報は情報として参考になりますが、純正品より高い社外品などないのでは?
書込番号:10211003
5点

Panasonicさん、がんがん儲けて配当上げてね。20mm F1.7買いますよってに。
先日女房殿はバッテリが空になるまで、一日で取り終えてしまいました。純正予備必要ですね。
書込番号:10211124
0点

がっつりもうけていますよー。
ハゲタカですから。。。
書込番号:10211260
2点

純正が良いのは理解できますが
皆さんの乗用車は純正オイル使っていますか?
説明書には純正オイルをご利用下さいと書いてあります。
ですが多くの方がオートバックスなど利用されていると思います。
自己責任で利用する訳ですから
純正以外を利用するか
しないかはユーザー判断で良いのではないでしようか?
書込番号:10212092
5点

いやいや、社外品バッテリーが使えなくなったのですから
>自己責任で利用する訳ですから
>純正以外を利用するか
>しないかはユーザー判断で良いのではないでしようか?
純正バッテリーを使用するしかないのでは…?
書込番号:10212685
0点

↑
その事があんまりだと
スレ主さんや私が納得いかないと言っているだけです。
ファームアップで使えなくなったとは尚更です。
最初から使えないならまだしも・・
メーカーの考えも分かりますが
それならば純正電池の価格を下げて頂きたいですね。
価格を抑えてユーザーに提供する企業努力はする気無いのでしょうかね?
携帯電話の電池なのですが
同じ電池でもドコモとソフトバンクでは倍の価格差があります。
パナもドコモを見習って頂きたいです。
書込番号:10213115
1点

企業努力が行くところまで行って、本体ではほとんど利益が出ないから
周辺機器で回収しようとしているんでしょう。デジカメ・プリンタなんてその代表ですよね。
書込番号:10213313
3点

私が引き合いに出した事に関しては気分を害されたようですので、引き合いに出した事に関しては謝罪いたします。
純正バッテリーしか使えなくなったら純正バッテリーで安い販売店を探しましょうよ…?
通販で送料まで含めると難しい面もあると思いますが、仮に1,500円以上は送料無料などもあります。調べてはいませんが、随時送料無料の販売店があるかもしれません。
メーカー・問屋・販売店を含め企業側の努力は絶対必要でしょうが一方で、消費者側の関心度の高低で損得が別れるのではないでしょうか?
書込番号:10214221
1点

VallVillさん
こんにちは。おっしゃることはその通りとも思いますが、ここのサイトでもこのバッテリーは\6,051が最安値でそのほとんどの店が送料がかかるんです。
結局、一番安くて送料を含め\6,500ほどします。
私たち消費者側の関心の高低だけだけではいかんともしがたいのが現状です。
書込番号:10214704
0点

>うさらネットさん
ええ、純正予備を買われた方がいいと思いますよ。
その前にバッテリーを長く持たせる使い方を考えられた方が良いかもしれませんが(笑)
(不要時は電源切る等)
車走ってない時もアイドリングかけっぱなしで全然距離走れなかった、では意味がない
ですからね。バッテリー容量も有限ですし。その上で足りないのであればやっぱり買った
方が良いと思います。
>あすかパパさん
すいません、うちは車は純正オイルです(笑)点検も買った店に出しています。
>ファームアップで使えなくなったとは尚更です。
DSでマジコン使えてたのにファームアップしたら使えなくなったよ!
で文句は言えませんよね(笑)
(まあこの場合は法律云々もありますので全く同列ではないですが。)
そもそも規定外の使い方であったのが使えなくなったのに文句を言うのはどうかと。
で、今一度マニュアルを見ると「模造品は保証しない」とはあっても「使えない」
とはないですね。Ver.1.1のファームアップで明言されたのが最初と考えれば、
ケチをつけるならこのファームでしょうか。ご不満な方がいらっしゃるならこれに
ついてPanasonicに文句を言ってみるのはどうでしょう。「どうしても模造品を
使いたいならファーム上げるな」と言われそうですが(笑)
ソフトウェア、オプションも性能のうちです。社外バッテリーが使えないのがどうしても
ご不満であれば別の機種を選ばれることをお勧めします。
書込番号:10215858
1点

邑楽乃太郎さん
参考までにお伺いしたいのですが、社外品外付けバッテリーとは、どのようなものでしょうか?
書込番号:10216054
0点

仮に中国・韓国製の海賊バッテリーを使ってて、
爆発して顧客が怪我したら、多少なりとも企業ブランドに傷がつきます。
コンプライアンス的にも当然の判断でしょうね。
書込番号:10218368
4点

>仮に中国・韓国製の海賊バッテリーを使ってて、
>爆発して顧客が怪我したら、多少なりとも企業ブランドに傷がつきます。
爆発までは起きないと思いますが、電圧値や電流値の駆動時のバラツキも含めて設計時と製品化されてからの
許容範囲を予測しているはずですから、社外品バッテリーは純正バッテリーに比較してカメラの耐用テストを
しているようなもの・・。
製品の各パーツ部の耐用年数、或いは製造打ち切り後の部品保有年数から考えると、製造メーカーとしては
そのパーツ部の在庫調整に頭を悩まされるひとつの原因であり、今のご時世から考えれば決して容認できる
事柄でもないのだと思います。
純正バッテリーの使用に於いて、製品本来の性能機能維持を保証し得る観点から社外品バッテリーは当然ながら
想定外としか企業判断しないはずです。単に電圧値や電流値(実際は電流値は純正品よりも高いですが)の規格
ラベル表示数値が似ているからと言う事だけでは、実際のバッテリー自体の駆動時の信用性は低いと思ってます。
どの程度純正バッテリーと比較して社外品バッテリーが近似値を有しているのか、安定しているのかが明確では
ない現状に於いては、社外品バッテリーを使う気持ちにはなりません。GH1は私には大切な愛機なので・・。
書込番号:10224573
0点

社外品でも電圧の心配は無いです。
LiPoとはそういうもの。
問題は爆発。
死んだセルに電気を送り続けるとガス漏れが起こり、内部に溜って膨れる。
それに引火すると爆発。
充電中に起き易いですが、使用中も起こります。
死んだセルに生きているセルが電気を送り続けるから。
乾電池を全部同じモノで交換しろ、というのも同じことです。
乾電池は性能が低いので、液漏れで機器にダメージをあたえる程度ですが、
爆発は火災等にも繋がるので。
各セルの性能のバラツキが品質に大きく影響します。
バランサーを組み込むことで爆発は防げます。
一番性能の低いセルに合わせることになるので、性能は落ちます。
勿論、コストも上がってしまう。
国産のバッテリーの価格が適正かどうか知りませんが、ただ高いだけではない。
掛捨てのバッテリー保険に加入していると思ってます。
書込番号:10224717
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
パナソニックでもオリンパスでもお好きな方をどうぞ!
書込番号:10205094
4点

胴しけも決まらない場合は、アミダがいいかも?
書込番号:10205128
3点

あららっ!?
訂正
「胴しけも」→「どうしても」
ドーもすみません。
書込番号:10205141
1点

↑ ドーやらそれが言いたかったのかも?
書込番号:10205168
1点

購入動機の情報が少なすぎますw
サイコロをふって決めるとか^^
書込番号:10205234
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055861/SortID=10088322/
↑こちらが参考になるでしょうか?
E-P1 はファームアップされてましたね。
書込番号:10205320
0点

E-P1にパナソニックのレンズがいいと思います。
書込番号:10205552
0点

黒ボディが良ければGF1,真っ白なボディが良ければE-P1・・・ってのは如何ですか?
書込番号:10206466
0点

E-P1を所有していますが、もし持ってなかったら、凄く迷いますよね。
2つの良いところを足した様な機種が欲しいところです。
E-P1の不満点は、パナソニックのレンズを付けることでかなり解消します。
でも、紫が出ないんですよね。GF1ならなんなく再現してくれるんですけど。
GF1にGH1のセンサーが付いてたら、E-P1持ってても直ぐに買ってると思います。
理由は、色々ありますが、割愛。
口コミを見て、実際に店頭で触って見て決められると良いと思います。
書込番号:10206543
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
実は少ない予算の中でマジで迷ってます。
両方買うと言う手もあり気に入らない方をヤフオクで売るというのも選択肢かと・・
両機は性能的にはどうなんでしょう?
両写真機製造会社のサイト情報からはなかなか判断できません。
EP-1に松下のレンズというご意見がありましたが
マウントなど(電子的制御にも)合うのでせうか?
ところで松下電気産業株式會社製レンズは西独逸のライカではないですね。
山形製ライカでは? (ライカのライセンスではなかったかな? うろ覚えですいません)。
書込番号:10209317
0点

E-P1とGF1は、同じマイクロフォーサーズのマウント規格なので、どちらも互換性が有ります。
ただし、挙動は、若干違うようです。
単純な写真の写りは、大きな差は無い様なのですが、出る色がかなり違っている印象です。
私は、紫色が一番気になるので、花などが正しく再現できない。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10349988564.html で紫の件は書いてます。
後は、どちらもモードが色々(アートモードやフィルム)有るのでそれらを使うかどうかですね。
動画を撮るなら、E-P1が7分制限やGF1は、モノラルとか結構一長一短な感じです。
それと大きな違いとしてE-P1は、ボディ内手ぶれ補正で、GF1は、レンズに頼ります。
まぁ、悩んでいるのも楽しいものです。
でも、欲しい性能や機能がそろっていないのは歯がゆいものですけどね。
書込番号:10209597
0点

どっちが、いいんでしょうかね。
E−P1持ってるうえで、
GF1の良さそうな点は、
動画にADCHDがあることと、
外付けEVFがつくことだと思う。
E−P1が良い点は、デザインとか質感とかと、
大きいのは、ボディー手ぶれで他社MFレンズにも効くことなどかな。
書込番号:10209602
0点

こんにちは。
迷っている時が楽しいですね。
両方買えるならそれがbestです。
でも1台だけ買うのを悩み続けるのが
カメラ道楽の王道だと、、、、。
大きなカメラ屋に行って触りまくって店員の眼を盗んで
パナ+オリのレンズコーディネートを試して楽しんでください。
僕的に分岐点参考は
「俺は1日100カットはとるぜ」的フォトグラファーにはGF1
「僕、新しカメラ買っちゃったー」または「あおいちゃんかわいい」派
または「4GBのカード買ったけどスクエアでjpeg856枚もとれんの?」派には
E-P1がお勧めです。
僕はちなみにE-P1です。
アートフィルターやアスペクト比6;6、デザインで決めました。
書込番号:10209651
1点

> 松下電器産業製(GF1)か瑞穂光学製かどちらにしましょう?
オリンパスは1919年「株式会社高千穂製作所」
1942年「高千穂光学工業株式会社」
1949年「オリンパス光学工業株式会社」
2003年「オリンパス株式会社」と改称
レンズは「瑞光」だったそうです。高千穂の峰の瑞光←神話的ですね。
つまらない事を言って失礼しました。
書込番号:10210253
0点

スレ主さんはどうして怒ってらっしゃるんでしょうか?
そしてGF1もE-P1も小さくはありますがコンパクトデジカメではありません・・・。
つ、つられたかな?
書込番号:10210609
2点

写真を撮る機械としての完成度はGF1が高いです。1台だけ選ぶなら、GF1をおすすめします。今のところ、レンズのできもパナソニックの方が上を行っていると思います。GF1はE-P1より軽量でコンパクト、純正のケースを付けるとホールド感も良いし、結構格好いいですよ。ケースなしでは、今ひとつですが……
E-P1はデザインがこっていて、ボディ内手ぶれ補正もポイントが高いです。一方、レンズはAF性能など、多少不満なところがあり、液晶は晴れた室外ではかなり見にくいです。
書込番号:10210659
0点

(スレ主様は既にデジタルカメラを持っているものと仮定して)両方の機能を併せ持った機種が出るまで待つのが得策かと思います。多分ここ2、3年以内に出ることでしょう。
書込番号:10214306
1点

2〜3年も待つんだったら今出ている機種を使い倒した方が人生楽しめそうですよ。
全部いりを待ってるとイツになっても買えませんよ(−_−)
書込番号:10226479
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1 ボディ
みなさん、こんばんは
初めてデジタル一眼を購入しようと思っております。
欲張りなカメラを探していたら、GH1にたどり着きました。
購入する気はあるのですが、ちょっとマウントに不安があり、
悩んでいます。
何が不安かと言うと、まず新しい規格のマウントで交換レンズが少ない。
デジタル一眼の主流の画素より小さいので、将来画素のサイズUPに伴い、
マイクロフォーサースが切り捨てられないか?(廃れる)という点です。
他の規格マウントのアダプター?を使えばいいのでしょうけど、
動画でフルAFというのも売りの1つなのに、使えないのも寂しいし
現行ではHDレンズが1種類しかないのも、懸念材料です。
正直、みなさんどう思います?
候補として、N社の質感と性能にも魅力を感じています。
一眼レフはC社の古い銀塩1台でレンズも2つしかありませんが、
C社は銀塩切捨てで、なんか嫌です。
0点

こんにちは
マイクロフォーサーズは一眼レフからミラーを取り去ってコンパクトにしようとしたのがシステムの始まりです。
素子サイズはそれらから採用されたものでしょう。
まだ誕生1年そこらですから、レンズなどのご不満があろうかと思いますが、2社共通ですから徐々に増えて行くと思います。
ただし、ファインダーが電子化のため、遅れがあり、明るいところで動く被写体を追うなど、光学ファインダー搭載の一眼レフが優れていることも確かです。
そこはご利用目的でお選びいただくしかないでしょう。
書込番号:10200553
6点

カールおじさぁんさん こんにちは。
N社に魅力をお感じのようですので、N社のカメラがいいのではないでしょうか?
>C社は銀塩切捨てで
これはどういう意味…?
書込番号:10200554
1点

>>C社は銀塩切捨てで
これはどういう意味…?
失礼しました^^;言葉を間違えました。
レンズシステム(マウント)の切捨てという意味で・・・です
むかしむかしFD→EFへと時代は変わりました。
私の銀塩はFDだったので、そのときの思いが込上げてきて^^;
書込番号:10200674
2点

あと、GH1はFDマウントも装着できるのかな?
どこかの板でオールドレンズ旋風が・・という記事読みました。
これもちょっと興味あります。
書込番号:10200703
0点

マイクロフォーサーズのシステム自体が、
まだ発表されて1年ちょい、
規格採用初号機(DMC-G1)が発表されてまだ1年経ってませんから、
「レンズの少なさ」を判断するにはちょっと早すぎると思います。
書込番号:10200882
0点

>デジタル一眼の主流の画素より小さいので、将来画素のサイズUPに伴い、
常用ではこの程度の画素数でいいのでは?
高画素数モデルはフルサイズで行えばいいですし・・・。
FDマウント用のアダプタはもうあります。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_microfosa.htm
書込番号:10200909
0点

> 新しい規格のマウントで交換レンズが少ない。
そうですかねぇ?
現行Panasonic とOlimpus会わせると、ほぼ実用的な焦点距離はカバーしていると思いますが・・?
どのようなレンズを御所望でしょうか?
CanonのFDレンズ時代はどのようなレンズで、どのような被写体を主に撮られていたのでしょうかね?
レンズのことよりも、位相差AFとコントラストAFの違いで、被写体によっては無理なものがありますよ。
しかしね、(こういう人多いのですが)
デジタルカメラ使う前から、買う前からメーカーがどうのとか、マウントや将来のことがどうかとか、くだらないことで悩み続けていたり心配していないで、
まず使ってみて、いい写真を撮るための技術的なことで悩んだり勉強したりするほうが幸せですよ。
それで、自分の撮影スタイルから具体的な要求がはっきりすれば機種選定なんて人に聞かなくても自ずと決まってしまうものなのです。
書込番号:10200940
15点

>カールおじさぁんさん
一番重視したいことを優先して決めれば良いと思いますよ。マイクロフォーサーズの将来性なんて、誰も判らないですし。仮に買った翌日にマイクロフォーサーズ規格をやめる、となってもカメラは使えますから。
今現在、使いたいレンズがないなら、マイクロフォーサーズはやめた方がいいでしょう。取りあえずあるなら、買って良いんじゃないでしょうか。
私自身はマイクロフォーサーズに期待しています。ボディー内手ぶれ補正+G1並みのEVFが付いた機種待ちです。(パナからは出ないでしょうからオリに期待。)
>レンズシステム(マウント)の切捨てという意味で・・・です
キヤノンだけでなく、ミノルタもマウント変えましたね。ペンタは、その昔、スクリューマウントをバヨネットマウントにした、なんて話は古すぎますか。オリはマウント変更どころか、銀塩システムそのものをやめましたし。未だにOM−2使用中ですが、針式メータの動きが悪いですが、AEは安定しています。
>あと、GH1はFDマウントも装着できるのかな?
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_microfosa.htm
マイクロフォーサーズは、かなり色々なレンズを付けられるようですね。
書込番号:10200963
2点

マウントですが、自分もFDマウントの銀塩使っていてそのままデジタル1眼に突入しました。当然マウントアダプタも買いました。
オリの銀塩もあります。
ニコンの銀塩も。
結局、どこか機材にこだわっても仕方ないような。
とにかく楽しんで撮れればどこのメーカーでもいいのではないでしょうか。
ちなみに自分は機材コレクターではないので撮ることを楽しんでいます。
動画に興味あるようですけど、まず使えればいいですよね。
使ってみて困ったらそのときはそのときです。
ユーザーがうまく対応していかないといけないのかな。
メーカーに負けない進化が必要かもしれないですね。
失敗を恐れないでいきましょう。
書込番号:10201059
1点

はっきり言いましょう。
二大カメラメーカに乾電池はありません。二大カメラメーカにプリント基板はありません。
何が言いたいか?
NikonやCanonに較べて恐ろしく大きなメーカ、それがPanasonicです。
例えばグローバルな販売網(配給網)を考えてみてください。二社なんて子供以下のレベルですよ。
昔、VTRで規格統一ができなかった折に、PanasonicがVictorのVHS陣営に参入、
ベータのSonyは敗退しましたね。
Panasonicがm4/3に入ったと言うことの重大さがお分かり戴けましたか。
書込番号:10201361
7点

少々リキが入り過ぎてしまいました。失礼。
書込番号:10201382
7点

ウサらネットさん こんばんは
>少々リキが入り過ぎてしまいました。失礼。
これはこれは、随分と熱の入れようですね、でもVHSとベータの違いほど4/3が一眼レフを駆逐するのでしょうか?
営業力、販売力が事を決めたいい例ですが、一眼並のファインダーが実現出来れば可能性なきにしもあらずかな。
これはユーザーの選択となるでしょう。
書込番号:10201522
1点

>恐ろしく大きなメーカー
だからこそ「滅び行く」ということもあるでしょう。
恐竜がその巨体をもてあまして滅びたように。
ともあれ、
「Mフォーサーズの将来」という点では、
完全にスレ違い。
高麗人参さんの仰る、
「まず使ってみて」がすべてだと思いますよ。
書込番号:10201679
2点

皆様、いろいろな意見を返答ありがとうございます
>恐ろしく大きなメーカー
言われてみれば、そうですね。
そして今までありそうでなかったデジ一GH1の性能
期待は膨らみます。
逆に業界シェアで2大一眼メーカーのTOP競争に参入という意味では
焦りだした、N社・C社の今後の開発も楽しみですね。
>マイクロフォーサーズは、かなり色々なレンズを付けられるようですね。
かなり面白いですね。
古い世代にも、新しい世代にも対応といったところでしょうか?
カメラ初心者からヘビーユーザまで、興味が沸くカメラと思いました。
まず使ってみて〜という、ご意見も十分理解できますが
10万近い買い物には、やはりいろいろ考えてしまいます。
自分は学生の頃に銀塩一眼に出会い、写真の楽しさを味わい
社会人になり数十年、そのような楽しさを忘れていて、興味もありませんでした。
最近ゆっくりした生活をするようになって、再びカメラに目を向けてみてびっくりしました。
石器時代に洞窟で遭難して、やっと洞窟から出れたら現代だった。
くらいの感覚です
書込番号:10203474
0点

最後に一言。
4/3を理解してご利用の方のほとんどは銀塩カメラのレンズをそのまま使用している二大メーカーの商品開発コンセプトに疑問を持ち、尚かつ4/3のデジタルカメラ、デジタルレンズ、デジタルフラッシュと、すべて新規にデジタルカメラのために開発したオリンパスのポリシーに賛同したPana、シグマ、コダック、サンヨーそれぞれ自分好みのメーカーを支持されていると思います。
よく二大メーカーのカメラを使用している方々が素子の大きさを楯に優位性を謳っています。
それは事実かも知れませんが、ただ単純に数字だけで割り切れない優位性が4/3にあり、例えば一番に上げられるのがレンズから入る光を素直に素子に当てる4/3コンセプトの開発です。
確かに4/3レンズにはf1代が少ないので暗いところに弱い間がありますが、これは一概に4/3素子を否定する材料とは思えません。
今は過渡期ですが何れ大きさでなくミラーレスを含めPX数に飽和の時代が来るかもしれませんし、カメラやレンズの小型化とかゴミ取り機能とか防塵防滴機能もオリが初めてデジタルカメラで成し遂げた4/3の偉業(革命)です。
4/3を掲げたオリがゴミ取り機能とか防塵防滴機能を採用しなかったら二大メーカーは近年なさなかったと思いますし、二大メーカーの一眼レフカメラはプロ用、アマチュアはコンデジというメーカー本意の墨分けがあったと想像できます。
一方一眼から撤退していたオリはこの二大メーカーの強力なブランド力を熟知しているのでこの壁を突破するために既存の規格では勝算が無く4/3規格を掲げて社運をかけて一眼レフ市場に再参入したと思われ、そこにスタンスを同じくする企業が名乗りを上げて4/3グループが形成されました。
そしてそれはある意味で成功と言えるでしょう。
それは二大メーカーが4/3に参入しないまでも慌ててこの市場に力を入れ始めているのは、新商品を見れば一目瞭然だからです。
これはユーザーにとって喜ばしいことであり、その結果動画機能まで当たり前となりました。
こんなことはオリにPanaが賛同せず二大メーカーに任せていたら10年先になっていたと思います。
そして何よりも4/3の偉業は、女性を含め誰にでも一眼のすばらしさ楽しさを身近にさせたことでしょう。商業カメラマンが使うカメラは別物です、しかしそれがために一般の人が敬遠がちだった一眼カメラをここまで普及させた4/3陣営に私は声を大にして心から賛辞を贈りたい。
書込番号:10230263
12点

何年も先のことはわかりませんが、少なくとも今のところはマイクロフォーサーズは破竹の勢いで進んでいるようですから当面は心配いらないかなと思います。
初代のG1からGH1とGF1、オリンパスのE-P1と、すべてヒット商品になっているようです。これまでのパナソニックとオリンパスのイメージを覆す(失礼!)大事件だと思います。
また、パナソニックは順調に交換レンズの発売・開発を行っており、来年出る予定のレンズも含めると少なくとも普段使いのレンズとしてはほぼ網羅されることになると思います。(35mm換算で14mmから600mmまで、マクロレンズ、魚眼、広角と標準の単焦点)
書込番号:10240878
2点

マイクロフォーサースの心配はいらないと思います。それより、sonyやcanonが動画対応の接点を追加したレンズを発売しないかを心配しています。
ビデオの分野でsonyは技術を確立した会社だと思うので、カメラに動画を追加するのは時間の問題だと思います。カメラに動画機能は必要ないと考えている方も多いのでしょうが、ユーザーを増やして発売台数を伸ばすことは価格の安定につながるため、全てのユーザーに恩恵があると聞きました。
ただ、マウントの変更は一大事なので、接点の追加やアダプターによる対応が限度ではないでしょうか?
このため、規格があらかじめ動画対応しているマイクロフォーサースは今後非常に有利に開発が進むと思い期待しています。
書込番号:10612377
0点

私は最近GF1を購入しその性能の高さに驚いております。
今まではCanonの1Ds3とLレンズで満足しておりましたがGF1を使ってみてその可能性の高さと汎用性を再認識した次第です。
小型軽量ながら交換レンズ可能、デジタル技術駆使で幅広くいい画像を手軽に作れるマイクロ4/3システムの登場は一種の革命的出来事であるとまで思っております。
家電大手のパナソニックが本格参入した事でその方向性は確立されつつあると思いますのでその規格の将来性について購入前に悩む必要は全く無いと思います。
新しい規格であるマイクロ4/3システムの規格の優位性から来る性能の良さと将来性については既存メーカーも静観できないと想像します。
パナソニックの一眼デジカメ市場参入は考えてみれば当然と言えます。
既にレンズメーカーとしては世界有数の実績を誇り、デジタル画像処理、エレクトロニクス技術は言うに及ばずセンサー技術、更にビデオ技術では業界トップにあるのですから参入して来て当然と言えば当然です。それらデジカメ製作の基本技術に加えて大手家電としてのマーケティング力で参入すれば市場に大きな影響力を及ぼすでしょう。
是非、利用者の立場に立った良い製品を供給して行ってもらいたいものです。
でもそれこそ戦後一貫して家電販売をして成功して来た会社の実績と使命でありましょう。
書込番号:10750211
2点

>うさらネットさん
Panasonicは、90年代なら、それなりでしょうが
マイクロ4/3システム 現在は、ほとんど国内
サムスンが、似たようなコンセプトで、APS-Cを出しましたので
ガラパゴスカメラになるかも知れませんね
私は、コンデジ+αでよいので
GH-2 300mm期待です
書込番号:10968488
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
E−P1を我慢して、GF1を待ちかねて発売日前にアマゾンへ発注しました。
最初は19−21日で発送予定になっていたから、じりじりして待っていました。
22日になっても未発送なので、連休明けになるのかなあと、それでも期待して
待っていました。それが、今日23日になって発送予定日が10月4日−11日に
なっているではありませんか。大ショックです。こんなことって許されるのかなあ。
安さに釣られて、カメラを本屋に発注した私がバカだったのでしょうか。キャンセル
して、カメラ屋に買いに行こう。
7点

あらま、それはちょっとイラッときちゃいますよね。
amazonは結構やらかしてくれるので注意が必要です(笑)
私は未発売のものをamazonでは予約しないようにしてます〜。
書込番号:10199820
5点

TeruKさん
残念でしたね。
アマゾンの特価、発送指定の商品でそういうのは結構あるようです。以前、別スレでも見ました。
発送日が延び延びになるようですが来ないわけではなさそうです^^;
書込番号:10199949
0点

Amazonで書籍はよく注文しますが、精密機器はやめた方がいいですね。納期が滅茶苦茶。
ここ価格.comでの店舗評価もよくないですよね。
書込番号:10199962
2点

私は、アマゾンは在庫ありの商品しか頼みません。
納期には要注意ですよ。
書込番号:10199993
2点

そうなんです。私も先程連絡きました。
キャンセルができたので、そちらはキャンセルして、これから新宿まで向かいます。
もう白の在庫がなくなっているようで、こちらも大ショックでーす・・・
書込番号:10200120
1点

アマゾンから買うのは、壊れない物(本など)だけにするのが良いですよ。アフターサービスは、「悪い」を通り越して「無い」といってよいですから、何か不具合があった時に非常に困る&不愉快な思いをします。
書込番号:10200137
1点

「発送準備中」となっている商品は直接(キャンセルフォームから)キャンセルできなかったと思います。しかも直接連絡しようにもどこにも電話番号等が書いてありません。
私は以前、連休前日に発売予定のソフトを予約したのですが、上記状態から一向に発送されず、連休中に楽しもうと思っていたのに連休が始まっても入手できなかったことがあります。
近所のソフト屋さんにはずらーと並んでいるにも拘わらず。。。
結局、ご意見フォームに状況を書いて、2日くらい経ってから連絡がありキャンセルできるようになりました。なんか、今回は特別処置としてキャンセルを認めますというような高飛車な態度でした。
#連絡する方法が無いと苦情も書きました。
今は改善されているのでしょうか。
皆さんが言われるように、発売前の商品をアマゾンで注文するのはリスクがあります。
書込番号:10200244
1点

私は書籍、電化製品に関わらずamazonでは在庫在りの商品しか買いません。
入荷予定の延期はもちろん散々待たせたあげくにamazonの方から一方的に
キャンセルされたことも何度も経験があります。
それを承知で注文する時もありますし、映画ソフトの予約等は行いますが
amazonでは基本的には取り寄せの商品は注文しても届かないというくらいの
考えで付き合っていく必要がある様です。
書込番号:10200332
2点

うわー!!ずいぶん被害者がいらっしゃるんですね。私も娘に遅いって泣いたら、アマゾンは
いつもそうだっよって言われて、大ショックでした。連休中いつかいつかと待っていたのに、
でも、いい勉強になりました。ホワイトはビッグにもヨドにも在庫無しでしたけど、船橋の
サクラヤにありました。早速、買ってきました。でも、LVFが欠品で、これは明日、秋葉原
へ買いに行きます。まあ、それだけ人気がある証拠ですかね。
書込番号:10200632
0点

今回は、アカウントサービスから、キャンセルできました。
私も、この連休に使おうと楽しみにしていました。
なんと、19日には、秋葉のヨドバシで、カメラを横目にケースだけ買ってきて本体が着くのを楽しみに待っていたほどです。
遅くなりましたが、これから新宿へ向かいます。
書込番号:10200825
1点

私は15日に富士カメラにGF1Wを75、600送料込みで注文しました。
その時点では世間は80,000以上していました。
17日頃Wに限り19日発送と連絡が来て20日に着くと心待ちにしていたら19日に着きました。
商品到着とお礼の連絡を入れましたが、そのご一向に連絡はありませんでした。
因みに八仙堂という名古屋でカメラの小物を出品しているお店は65,000のアダプターとかでも、到着のご連絡ありがとう御座いましたと必ず来ます。
商売の神髄を見る思いです。
書込番号:10201331
2点

それは大ショックそのものですね。待つ楽しみもありすぎると
苦痛でしかありません。
Amazonは配達業者が良くないと思うのですが〜
配達時間指定=出来ない
配達前の電話連絡=やらない
事務所まで取りにいきたい=隣の市までいかないと事務所がない
せめて佐川さんかクロネコさんにして欲しい。
郵便事業会社は今よりもっと駄目です。
地元商店にない物まで探せて買えるのはいいのですが
書込番号:10205097
0点

皆さんも仰る通りアマゾンは在庫のない商品は怪しいですね。
在庫あり、しか買わないようにしています。
>不眠ペンギンさん
うちはamazonの荷物は通常佐川です。
まあうちの場合佐川はどちらかというと便利の悪い方ですけど(笑)
配達前連絡、時間指定は(運送会社に)言っておけばしてくれます。
(あくまでうちの場合)
うちの場合利便性は 黒猫≧郵便>佐川>その他 って感じですね。
住所によってまちまちなので一概にどこが良い、ということはないですけど。
書込番号:10209768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)