
このページのスレッド一覧(全15511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2009年9月16日 19:51 |
![]() |
386 | 157 | 2009年10月3日 13:57 |
![]() |
15 | 18 | 2009年9月25日 14:12 |
![]() |
99 | 22 | 2009年9月25日 13:18 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月17日 16:22 |
![]() |
11 | 23 | 2009年9月15日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今日、近くのキタムラに行ってきました。
パンケーキの白は、今から注文すると当日渡しはできるか確認したところ、
白は人気があって、予約が殺到していて、問屋に在庫がないそうです。
入荷は連休明けになると言われました。
黒は、たくさん数があると言っていました。
Web予約でも同じことと言われました。
連休に使用したかったので残念でした。
発売日当日、ヨドやヤマダ等を回ってみます。
これからキタムラで予約する人は、入荷日を確認してみて下さい。
1点

残念でしたね。メーカーも従来の傾向で、黒が多く売れると判断したのでしょうね?
書込番号:10162610
0点

モニター販売の結果が、黒が上限価格での落札となったので黒の生産を優先したのかもしれませんね。
現物を見ない状態での注文だったので、冒険(=本当は、目立つ色だとカメラ音痴の嫁でも新しいのを買ったとすぐにばれる)ができず黒を注文しましたが、そんなに白が人気あるんですか。ちょっと後悔することになるかも、と心配になってきました。
とりあえず嫁の仁王立ちで怒る姿を見るよりはマシと慰めます。最近、カメラにはまってから、誕生日プレゼントがしょぼくなったとか、お土産が無くなったとか愚痴られてるもんで(汗)
書込番号:10163466
4点

じじかめさん、sai5さん、柴犬らんのパパさん コメントありがとうございます。
ないと言われると無性に欲しくなってしまうのが、人間の性というものであります。
近くのヨドバシに電話で発売当日渡しの予約ができるか聞いてみたところ、
現在の状況で、ギリギリ入るか、入らないかということでした(次回入荷未定)
キャンセルもできるということなので、とりあえず予約を入れました。
ビューファインダも状況は厳しいみたいです。
ちなみに、ヨドバシの8G SDHCカード付きの予約キャンペーンは、前払いの人のみだそうです(店舗では)
欲しい人みんなに行き渡れば良いですね。
書込番号:10163626
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1のレスポンスが長すぎて、半分にして欲しいです。
後はf/1.4以上(35ミリ判f/2.8相当以上)の明るいレンズが欲しいです。
値段も35ミリ判相当のものを大幅超えないでしたら良いですね。
書込番号:10159583
1点

購入おめでとうございます〜〜〜^^
でも来月の発表って??!
気になります^^
書込番号:10160224
0点

PREMIUM BOXプレゼントキャンペーンも始まりました。
これからもっとE-P1が売れるといいですね。
書込番号:10163413
0点

>うる星かめらさん
マイクロフォーサースは焦点距離が2倍になることは知っていましたが、レンズの明るさまで変化して暗くなるのですね。
キャノン5Dのミラーが落ちて修理に出しているので、嫌になって、軽いし、昔使っていたペンFTを思い出させるEP−1に取り替えようと思っているのですが、うーん、です。
マイクロシリーズのレンズが増えたら、総入れ替えを考えています。
書込番号:10165459
0点

> レンズの明るさまで変化して暗くなるのですね。
暗くなりますね。ただしそれは単位面積ではなく、写真全体が暗くなるを意味しますので、
“相当焦点距離”と同じように“相当暗い・暗い相当”が正しいという指摘もあります。
単位面積では変わりませんが、撮った写真、結果は暗くなります。結果論では暗いです。
4/3の17/2.8で撮った写真は、35ミリ判の35/5.6と同じと言ったら分かりやすいと思います。
書込番号:10165730
0点

早速にありがとうございます。
マイクロフォーサーズカメラについては軽量で望遠に強い程度の知識しか持っておりませんでした。さらに勉強してから、次のカメラを決めることにします。
書込番号:10165765
0点

> 軽量で望遠に強い
4/3も、マイクロ4/3も同じですが、基本的に、軽量や、望遠に強いとは言えません。
軽量と望遠は、センサーサイズとあまり関係ないのです。
マイクロの方では、ミラーレスになって標準と広角レンズの軽量化が出来ましたが
これは自分が凄く応援したいと思います。望遠はあまり変わりません。
基本的に小口径で暗いレンズは小型軽量、逆に小口径じゃなければ小型軽量も難しいです。
この二つの特性は何時も連動しますね。35ミリ判でも暗くて良ければ小型軽量が出来ますよ。
望遠に強いと言われますが、実際キヤノンの50Dや、X3もほぼ同じ望遠能力を持ってます。
APS-C一眼では、300ミリより長いレンズは、純正でも、サードパーティでも多数ありますので、
それを使ったら、4/3を遥に優れた望遠が出来ます。
書込番号:10165908
0点

>レンズの明るさまで変化して暗くなるのですね。
なりませんよ。
書込番号:10166190
14点

うる星かめらさん
他のスレでも独特の理論を展開されていましたが、レンズのお勉強を1からやり直した方が良いですよ。
貴殿の知ったかぶりには辟易させられます。
V-MAX1200canadaさん
騙されないでくださいね。
書込番号:10166774
15点

たとえば、コンデジの LX3 は、5.1mmF2.0のレンズだから、
換算 24mmF2.0 ではなく、2.0x24/5.1の計算で、24mmF9.4 になるということ???
書込番号:10166834
0点

> なりませんよ。
上の[10165730]のカキコに言いましたが、単位面積では変わりませんが、
センサーサイズが違いますから、センサーサイズの光量も違い、写真は変わります。
4/3では二倍の係数をかけますが、LXの係数は、4.6になります。
5.1/2.0 = 24/9.4 = 2.55ですが、この2.55はレンズの有効口径です(単位は焦点距離と同じ)。
オリンパスさんは相当焦点距離は必ず言いますが、相当F値は絶対言いません。
しかし、相当F値を言わないと、口径が変わりますから、これはありえません。
実口径も、相当口径も一つで変わりません。
口径は感光画質を決める断トツ一番の要素ですが、写真だけではなく、
レンズの設計製造に大きな影響がありますから、メーカーが知らないわけはありません。
書込番号:10167140
0点

フルサイズのカメラとLX3を比べたときに、
同じISO、同じSS、同じ焦点距離で、
フルサイズのカメラを9.6に絞って撮影したものと
LX3を開放2.0で撮ったものの、写真全体の明るさが一緒になるということ???
一般のコンデジなら、もっと、CCDが小さいから、悲惨なことになりそうですね。
そんなことは、経験したことがないけどなあ・・
書込番号:10167331
7点

うる星かめらさん
“相当F値”って何ですか?
世の中に無い概念を創作し、詭弁を振り回すのは辞めて頂きたいものです。
書込番号:10167634
16点

なんだか変な話になっていますね。
フォーサーズのセンサー面積は32mmフルサイズの約1/4なので、相似比から焦点距離が見かけ上約2倍になるということです。実際に倍に伸びるわけではありません。従って口径比(F値)は変わりません。つまり明るさはそのままということです。(口径比=実焦点距離/実レンズ口径 ← 敢えて「実」を入れたのは強調するためです。)
センサー面積については、
http://blog.livedoor.jp/musicworld/archives/51658004.html
参照。
書込番号:10167804
5点

F値=焦点距離÷レンズ口径(直径)と中学で習いました。
撮像素子サイズが大きくなると、どんどん明るくなる????
書込番号:10168104
2点

そうですね、焦点距離が倍になったのに、F値は変わらないのが可笑しいです。
実は両方は変らない、相当(又換算)だけですが。
相当焦点距離・相当F値の“相当”の意味は“結果が同じ”です。
35ミリ判で、相当焦点距離と相当F値のレンズを使ったら、同じ写真が撮れるのです。
M.ZD17/2.8の場合、35ミリ判で34/5.6のレンズを使ったら良いのです。これが相当です。
書込番号:10170387
0点

他の人はご承知のとおり、
換算F値=違うフォーマットで同じ画角と被写界深度が得られる
(換算した)焦点距離とF値のセットのうちのF値にすぎません。
オリンパス自身がE-P1の説明書p.134で書いてます。
焦点距離
35mm版カメラと同じ焦点距離に対して、2倍相当の望遠効果が得られます。
被写界深度
35mm版カメラに対して、2倍相当の深い深度が得られます。
たとえば、F2.8の明るさのマイクロフォーサーズシステムレンズは、
35mm版換算でF5.6に相当します。
あいまいなことは何もありません。
”F5.6に相当する” を暗いと言うか、
明るさではなく被写界深度がF5.6に相当すると言う意味だ、
とするかの違いです。
功罪相半ばだが、
150mmF2.0と聞いてこれはすごいレンズだ
相当ボケが期待できると思う初心者を
おやと踏みとどまらせる価値はあるからさ。
もうこれで1週間くらい静かにしなよ。
書込番号:10171157
9点

その条件では、4/3の画質が約二段悪くなりますから、
35ミリ判で二段暗い状態と同じと言いますか、二段暗い相当ですね。
二段大口径のレンズを使ったら、同じ明るさで綺麗な写真が撮れますが、
“偶然”被写界深度も同じになります、そして回折限界も同じになります。
F値と関連する性質全ては二段だけ違います。
書込番号:10171225
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
噂通り、本日ファームアップが提供されました。
さっそく、本体とパンケーキをアップしましたが…あまり改善されたような気がしないですね〜
前の状態には戻せないので比較のしようがないので何ともいえません。
もし2台お持ちの方は、比較レポートをしていただけるとうれしいです。
1点

補足ですが、14-42mmの方は、壊したあと無事に退院してきたのですが、パナの14-45mmを買ったために出番がなくなり、そのまま保存ケースに入ってます。
E-P2もしくはLUMIX DMC-GF1に買い換える際に、ツインレンズキットとして下取りにさせるように温存します。
書込番号:10158633
0点

14-42mmの方の方ですが、レンズのAF動作の改善に伴うアップデートを行いましたでしょうか。S-AFでのAF精度が確実によくなっています。是非、お試しください。
書込番号:10158865
4点

ウェブログさん
14-42mmの方はお蔵入りにしてるので、まだ試してません。
後で試してみます。
書込番号:10159031
0点

14-42mmの方もアップデートしました。
精度については夜の室内だし、アップデート前と同じ条件での比較のしようがありませんが、AFの速度については全く改善されたような気がしません。
やはりパナのレンズがメインになりそうです。
書込番号:10159603
1点

まず、Bodyのみ上げてもS-AFの動作は変わらず。
レンズ14-42を上げ、
S-AFで明るいところを測距すると若干速度アップしました。
暗いところでは変化が無いですね。
コントラスト検知式なのでこんなものでしょう。
精度は等倍チェックは未確認ですが、
外している感じはしませんでした。
書込番号:10160347
0点

本体、パンケーキ、ズームレンズそれぞれファームアップしました。
AFの動きが特にC-AFや動画で動きが良くなりました。
ちなみに。折角の小型システムなのにカメラバッグが中途半端に大きかったので、バッグもこぢんまりとした物にバージョンアップさせました(^o^)。
書込番号:10161171
1点

本文とは離れますが
バッグをバージョンアップと書いてあります。
私も今使っているものが帯に短し、たすきに長しです。
今まで従来の眼デジでE−P1の収納には全く・・・カッコが悪い!!
どのような物か写真で見せてくれませんか。
書込番号:10163919
0点

スレぬし様ヨコレス失礼します。
「いし君だ」さん、ブログにバッグの写真を載せています。ご覧ください。
書込番号:10164456
1点

私こそ「スレぬし様ヨコレス失礼します。」です。
赤ん坊少女様
早速ブログを見せていただきました。
明日量販店に行きますので見てきます。
ありがとうございました。
この件は横レスですからここで止めてください。
書込番号:10164635
1点

昨日、カメラ、MZDレンズ2本アップデートしました。
S-AFは若干よくなったような気がします。
しかし、
C-AFでは、悪くなりました。
カメラ固定で静止したもののときでも、脈打つようにレンズが前後に動き続けます、
アップデートで、実用的ではなくなってしまいました。レンズが前後に動き続けています。
これは、私のレンズかカメラの故障なのか、それともバグなのか伺いたいと思います。
書込番号:10165505
0点

>カメラ固定で静止したもののときでも
AFモードを替えましょう。S-AFにするといいですよ。
書込番号:10165556
0点

STINGRAY_TOKYOさん
C-AFモードで「脈打つようにレンズが前後に動き続けます」の
状態は、ファームアップ前からですね。
だから正常(^^ゞな状態です。
昼間、パンケーキを付けてテスト撮影に行きましたが、オリン
パスが「AFの動作を改善した」と言ってるので、多少はマシにな
ったかな〜??? と言う感じでした。
もし、ファームアップした事を知らされずに使っていたら、何
も変わっていないと思うかも知れないです。(もしかして、ホント
に変わってないかも知れないが…)
なんにしても、ファームアップに期待しすぎました(; ;)
書込番号:10165621
1点

ファームで劇的に早くなる筈がないと思っていました。
スピードを求めるならレフカメラがいいでしょう。
パナソニックのマイクロを少しだけ使ってみましたが遅いです。E-P1のセットレンズよりは早いですが。
書込番号:10165671
0点

赤ん坊少女さん
コントラスト方式の限界、レンズのAFモーターの性能、
更にはレンズの構造など色々な要因の合わせ技のようで
すね。
今、E-P1でパナの14-45をメインで使ってますが、オリ
のセットレンズよりもはるかにスムーズに合焦します。
ってことで、パナが来年発売を予定している、14mmの
単焦点にちょっと期待しています。
書込番号:10165729
1点

技術は進歩しています。小さくかわいらしいカメラとレンズが瞬時にピントを合わせる時も直に来るでしょう。
書込番号:10165798
2点

後継ではかなり改善されてくるでしょう。
マイクロフォーサーズの将来に期待!ですね。
書込番号:10172276
0点

十年後くらいの自分が今の自分をみたら、詰まらない事にこだわっているなと笑うでしょう。
書込番号:10175360
1点

今でも笑ってしまう位つまらない事で争ってますからね。ここの掲示板て(笑)
むきになって書き込んだあとから後悔する方も多いのではないでしょうか。
書込番号:10210585
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
アップデートでてますよん。 d(-_^)
C-AF(コンティニュアスAF)撮影時の動作を改善しました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
27点

レンズのAFも改善されてそうですね。
今日は家路を急ぎそうです^^
書込番号:10156507
1点

guu_cyoki_paaさん 皆様、こんにちは!
情報有難うございます。
ソフトを経由する関係で、アップデートは帰宅後になりますが、AFが劇的に改善されていると良いですね。
アップデートは、他社のように、「ホームページからそのままダウンロード」→「メディアにコピー」→「カメラにメディア挿入」→「アップデート」と気軽に出来ると嬉しいですね。
書込番号:10156748
1点

早速アップデートしました。
C-AFは使用しないので判りません。AFは「若干早くなったかも知れない」程度です。
現状では、動きの速いものの撮影は、パナのレンズを使うしかないようです。
でも、パナのレンズはAFが早いのですが、フォーカスの外れる割合が多い気がします。
書込番号:10156940
3点

皆さん はじめまして 宜しくお願いします
αビート660Gさん
オリンパスマスタ−をお使いであれば、カメラとPCをつなぐだけでアップデ−トが簡単にできますよ。
書込番号:10157146
0点

アップデート、情報ありがとうございます。
早速アップデートを実行してみました。
本体はC-AFのアップデートのようで、私はS-AFしか使わないので、あまり恩恵はありませんが、キットレンズはAFの改善なので、実際試し撮りましたが、スピードは同じように感じました。しかし、精度は上がったと実感しました。私はAF精度を一番気にしていましたので、本当にほっとしました。
アップデートはオリンパスマスターから行うのは簡単ですが、USBの形状が特殊でわざわざ専用のケーブルを使用するのは不便に感じました。また、一般的にはSDカードにアップデートのデータを転送し、SDカードを通してアップデートを行うのが多いので、両方に対応できるといいといいですね。
書込番号:10157317
3点

スレ主さん
>>C-AF(コンティニュアスAF)撮影時の動作を改善しました。
「しました」と主観で確認したと誤解を招く様な記述だが,自分で導入して,確認したんでしょうか? 拙宅個体のハードの不具合な可能性は否定しないけど,未だ Patch 当ててない人には,暫し様子見を勧めたい位なんで,とてもそうとは想えんのやけどねぇ.
皆さん
Up Date したものの,当地はもう夜更けなので,十分に試せてないけど,早まったかなと言う心象です. まだの人は,暫く様子を見た方が良いです. 以下,日本の家庭と比べると照度低めの夜間室内での心象です.
Panasonic G レンズ での C-AF は,精度上がった感じです. 速度も,早くなった気もしますが,「気もする」程度(^^;).
14-42/3.5-5.6 は,S-AF では正常に動作してる感じだけど,C-AF は,少なくとも暗めの室内では,明らかに改悪です. 1.0 でもウロウロ迷って殆ど合焦してくれなかったけど,1.1 では迷う動作がダイナミックに成って,ドクンドクンと脈打ってくれます(--メ). 電池の消費も激増してそうだが,そもそもまともに撮れないなら,関係ないとも言えますね.
ボディとレンズを連続して Patch 当ててしまったので,どちらの Firmware に問題が有るのかは判りません. もともと,S-AF + MF しか使い物に成らんなと言うカメラだったから,C-AF が改悪されても,今更だけどね. Panasonic GF1 発売開始前に,相対劣位なAFを修正しようとして,焦ったのかな? 会社そのものは良心的な会社と長年信頼してるので,早急な Firmware Ver.1.11?登場に期待してます. 経験上,製品サポートだけよりも,迅速に対応してくれるので,Investor Relation の連絡窓口にも,メールしときました.
言うまでもないですが,Menu 画面から Version 確認したら,どちらも1.1に成ってるから,導入そのものをしくじっては居ない筈です.
書込番号:10157781
3点

ファームアップして見ました。
まぁ、夜ですし明るい環境では無いのでC-AFに関しては、良く分からないと言うか、これじゃやっぱり使えませんね。
S-AFは、やっとジャスピンになってくれました。
今までは、MFでAELAFLボタンでピントを合わせその後微調整でMFして居たのですが、もうそれをしなくても良くなりました。
マクロ撮影(近距離撮影)で狙った所からかならずずれていたのですが、今回のファームアップで改善した様です。
これで、気持ちよくS-AFが使えます。
でも、AF関係だけのファームアップって結構微妙だなぁ。
ISO AUTOでISO感度の表示も無いし、
更なるファームアップでの改善を望みます。
書込番号:10157979
4点

アップデートしましたが、速さはともかく、精度はかなり上昇しましたように思えます。
あと余程暗くなければスッとピントが合うようになったのも嬉しいところです。
まあ後はUI関係のファームアップをとっとしてほしいところ。
書込番号:10158060
2点

C−AFは動画だと改善されたような気がします。
もっとも、音がガチャガチャうるさいので動画のときはもっぱらマニュアルですが・・。
それより、ファームアップで”C−AFを無くしました”としてくれたら、どんなにスッキリしたことでしょう。
書込番号:10158997
3点

トーマス・トーマスさん
>>それより、ファームアップで”C−AFを無くしました”としてくれたら、どんなにスッキリしたことでしょう。
毒舌では定評?ある,私ですら,当スレ初信で,一旦書いて抹消した事を,サラリと記してますね(^^;).
Panasonic G レンズだと, C AF の動作が改善されてる感じなので,今回の C AF 改悪のバグ(照明の真下で試しても改善とは思えない)の所在は,レンズの方の Firmware に有る感じだから,200KB 弱の奴の見直しは比較的容易だろうと,楽観してます. ボディの方の,Firmware 1.1 は 23MB 強の肥満体で,Patch を当てる言うよりは完全に差し替えてそうだから,こちらの問題やったら,改善に可也の時間を要するやろなぁ.
書込番号:10159152
2点

経験上、メーカーからの情報よりこういった掲示板やニュースサイトのほうが情報が早くいつも助かっています。
アップデートの結果がどうであれ、有用な情報だと思いますよ。
書込番号:10159937
15点

アップデートしてみました!
個人的感想はS-AFの精度は上がった気がします!
C-AFはオリンパスのレンズでは以前より迷うようになった気がしますね〜〜(^▽^;) どうしてだろ〜??
ちなみにパナソニックのレンズを付けてみたんですがこちらは迷う事はないようです、、、(・・;)
レンズのアップデートは18日発売のパナソニックのGF1用だったりして、、、、、
書込番号:10160756
2点

guu_cyoki_paaさん 皆様、おはようございます!
チコッペさんへ
>オリンパスマスタ−をお使いであれば、カメラとPCをつなぐだけでアップデ−トが簡単にできますよ。
ご教授、ありがとうございます。
確かに簡単ですが、ソフトを入れている関係上、家でしかアップできませんので、ウェブログさんもかかれていますが、両方対応していると良いと感じました。
アップ後の感想ですが、家の中で試したせいか、C-AFではさらに迷うようになったような気がします。(笑)
・・・で、今書きながら、ボディーとレンズのバージョンを確認したら、ボディー1.1、レンズ1.0で、なぜか、レンズ側のアップデートが行われていないようでした。(汗)なぜ???
帰宅後に再チャレンジしてみます。
書込番号:10160895
0点

自分もカード経由でのファームアップが希望ですね。自宅パソコンは非力でソフトは入れてないので…。両対応してもらえたら一番良いですね。
C-AFは確かにあまり使いませんが、どうなんでしょう。おそらく公開前にテストはしてあるはずでしょうが…。S-AF精度が上がっているのは嬉しいですが、正直迷いますね。何らかの手違いで再修正とかなら逆に良いんですけど「これで良し」なら…どうしよう?
書込番号:10161738
0点

Firmware Ver. 1.1 充てた後の E-P1 を明るい条件で観察して見たので,続報です. 弊社スタッフの旦那さんが E-P1 お持ちと承知してたので,朝方,彼女に電話して,Firmware 1.0 の奴を持って来て貰って,ざっと比較したけど,計測機器で測定したとかではないので,あくまでも「心象」です.試したのは,Panasonic G 14-45,同 45-200,Zuiko 14-42 (Ver.1.1),同 17/2.8(借用品).
1.S AF
これは,夜更けの自室でも何となく感じたけど,速度と精度両方が改善されてると思います. 速度より精度が顕著かな? 17/2.8 の速度と精度は変わりないかなと言う気もするけど,僅かに改善されたかなと言う程度でしょう. 使い込んでないレンズなので両方の Version のボディで比較しても,断言する自信はないです. これも,もっとN数増やさぬと心象も語れぬ程度の話だけど,精度の改善は,Panasonic G レンズ2本よりも,MZD 14-42 の方がご利益出てるかな?と,漠然と感じてます. 但し,Ver.1,0 では Panasonic G レンズの方が顕著にAF速いので, Ver.1.1 で差が縮まったとは言え,未だGレンズの方が快適と想いました.
2.C AF
Ver 1.1 導入を見合わせた方が良いのではと言う心象は,照度の低い米国住宅室内だけでなく,ハワイの晴天屋外の光量でも同様でした.
MZD 14-42 は,全焦点域で,脈打つ様な動作で一瞬も安定しない感じで,使い物に成らんなぁと言う心象. Ver.1.0 のままのボディの C AF も,わたし的には使い物に成らんと想うのは同じだけど,こちらなら許容範囲と言う人も居そうです.
G 14-45 は,Ver.1,0 ボディでは全焦点域で安定してたけど,Ver.1.1 だと,25mm チョイ割れ位から広角寄りでは,MZD 14-42 と同様です. 但し,症状の性質は同様だけど,程度は随分軽いです. 25-45mm の範囲では,C AF の速度は僅かだけど改善かな? 精度は余り変わらないかも知れません.
G 45-200 は,全焦点域で改善効果が感じられます. 速度はハッキリ体感出来る位向上したし,精度も,S AF 程ではないかな?と想うけど,横ばいではなく,改善だと感じました.
ZD 17/2.8 の C AF での動作は,海から戻ったら持ち主の奥さんが早退してて,試せませんでした(^^;).
と言う訳で,メーカーの能書きは「C AF 改善」だけど,実態としては S AF は改善されてるけど,C AF は改悪と言えると,少なくとも私は評価します. 借用 E-P1 のオーナーは,私の昨夜の第一印象に基づいて「S AF と MF しか使ってないから,Version Up して返してくれ」との事だったので,こちらも 途中で 1.1 にしたけど,どちらも同様な挙動だったので,私の個体故障故の特異現象の可能性は低そうです. 北米仕様特有の問題で,価格掲示板の一般読者さんの機体とは挙動が異なる可能性までは何とも言えないけど,これ迄の E-P1 ボディ板での発言を読む限り,実際に試して「C AF 改善」と仰ってる方は皆無だから,その可能性は排除できるかと思います.
どの程度改悪されたかは個人の評価が分かれるでしょうが,C AF を使ってる人が,Olympus の能書きを信じて Firmware 1.1 導入したら後悔するんでないかと危惧します. 先信にも記してるけど,今回のバグ(と言って良いと想ってます)は兎も角,全般的には,信頼の置ける会社なので,早期に Ver.1,1a?を出してくれるのではないかと,個人的には期待します. S AF の改善は有効と思いますので,C AF を使わない人なら,直ぐに Firmware Update しても良いと思います.
普段は,Firmware 改定されても,いきなり導入せずに,犠牲精神豊富な他のユーザーさんの所感を確認してから行動するのに,今回は魔が差しました(^^;). 別にスレ主さんのメーカー受け売り(と削除された発言で明記されてました)な発言に乗せられた訳でなく,このスレが立った頃には既に Ver.1,1 導入後だったから,自爆ですけどね(^^;). それだけに,スレ冒頭発言読んだだけで,自分で検証してない受け売り発言と判ったので,無責任発言で被害者を増やすなよなと苦言を呈して,お見苦しい事態を誘発してしまいました. 普段なら絶対に出たての Firmware なんか導入しないのに魔が差したのは,それだけ Ver.1.0 の C AF に不満が大きかったからなんで,まさか,それが更に使い物に成らなくなるとは,夢にも想わなんだ(;_;).
書込番号:10162124
4点

かのたろさん
>>両対応してもらえたら一番良いですね。
御意.
ハードの操作があやふやな人は,画像見るのにも純正アプリ使ってる可能性が高いだろうから,Olympus Master 2 経由と言うのは,見識なんでしょう. でも,Olympus に限らず,どこのメーカーの純正アプリ(少なくともカメラに同梱されてる類は)も使わない私の場合,Firmware 改定の為だけに Olympus のは入れてるんで,何だかなぁ....とは想います
頻度は少ないにしても,C AF 使うのなら,暫く様子を見た方が良いと想うな. メーカーの事前テストで,これだけの問題点を見逃した筈はないと想うほど,昨日公開の Ver. 1.1 の C AF 挙動はトホホだから,案外,公開すべき Final 1.1 でない奴の File を使ってしまったとかの,ケアレスミスとチヤウかと想います. ならば,良心的な会社と信じてるので,ごく近日中に,本来 Ver. 1.1 だった筈の Firmware を 1.12 とか 1.1a として出してくれるんでないかと,期待してます.
私は,E-P1 に限らず,現時点までの Micro FOUR THIRDS ボディはどれも,C AF が有効な状況で使うカメラとしてでなく,気軽に撮影するサブシステムとして使ってます. そんなんで実は,個人的には,Ver.1,1 の,S AF 精度向上に,大満足してるんだよね(^^;). でも,価格掲示板は情報交換の場であると言う原点を鑑みて,「自分に問題なければ看過」でなく,問題点に気付いたら,シッカリと公開すべきと想ってます.
書込番号:10162133
5点

若隠居@Honoluluさん
詳しいレビューありがとうございます。参考になりました。他の方も含め、S-AFは精度向上、C-AFは変化無しか迷うことが多くなったというご意見が多いみたいですね。「C-AFの改善」ということでアナウンスされていてこの状況なので、何らかのアクシデントや相性みたいなものがあるのですかね?
自分もMフォーサーズはサブ的な位置付けで、C−AFを積極的に使う状況(動体を気合い入れて撮る、など)はほとんどありません。記録用途の動画で多少使ってみましたが動作音をかなり大きく拾ってしまうのでこちらも使い方は難しいです。もっとも今後の使い方や使う人(サブ的なので自分以外が使う可能性は高いので)によっては、良いにこしたこと無いので、是非更なる性能向上を目指してほしいです。
S-AFの精度アップは皆さん実感しているようなので、こちらは安心です。
GF1も出ますが、自分はE-P1の方が好みなのでオリンパス頑張ってほしいです。レンズの充実等、パナソニックはかなり力入れてますよね。オリンパスのレンズも良い物が多いと聞きますのでMフォーサーズレンズの今後も期待したいところです。もちろん、パナのを付ければいいじゃんと言われればそれまでなのですが(笑)
書込番号:10162338
3点

今回のファームアップである程度E-P1の今後がわかりましたね。
まあ、スタイルを楽しむかめらなのでよしじゃないでしょうか。
書込番号:10172183
0点

E-P2発表は,10月31日のようですが(ft4です),E-3のmFT版かもしれません.どちらにしても,ようやく購入するのに値する製品がでるようです.でも,10月と言っても,どんづまりとはね!!!
http://43rumors.com/october-31-2009-olympus-announcement/
でも,Panasonicも次のGS5(GC5?)を今年の第4四半期,あるいは来年早々に用意しているよう(ft2ですが)なので,Olympusもうかうかしていられません.しかも,また,Global shutterです.さらに,LC1/L1似とのこと.また,迷いそう.
http://43rumors.com/ft2-panasonic-gs5/
書込番号:10172657
0点

guu_cyoki_paaさん
クチコミ情報有難うございました。ファームウェアのアップデートの板を立ち上げて下さると
それに伴い、色々な検討のレスがつくので大変意義のあることだと思います。
このカメラ、興味を持っているので議論から見えて来るものにより、勉強になりました。
それにしても、言いがかりをつけるハワイの日系人(?)の人がいらっしゃり、
(削除になった)書き込みの内容の酷さに呆れていました。スレ主さんが気の毒だと
同情していましたが、反論の書き込みをすると、私にも暴言が向けられそうで怖くて
やめていました。ともあれ、これに懲りずに、クチコミ情報を持ち寄って下されば幸いです。
書込番号:10179251
12点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1K レンズキット
GF1K レンズキットの追加募集のメールが届きました。
価格は75200円です。
キタムラでも受注オーバーがないようですから、注文がそう多くないのかもしれませんね。
やはり皆E-P1にお金を使ってしまったのでしょうか。
私はモニター販売に応募しましたが、外れたその日に他のお店で注文をしてしまい、キャンセルもできないところなので、追加応募には応募できないのが残念です。
0点

みんなE-P1に逝っちゃったのでしょうかねー?
せっかく追加募集の案内に応募できないのは残念ですね。
書込番号:10156487
0点

私もモニター当選組みです。
今もうすでに、三星カメラで69800です。
モニターっていいところ何がですかね。
て言うか、ここの価格比較まったく意味なしですね。
ここの値段を基準に指値しました。
何も知らないユーザーに高く売れればOK見たいな、店が・・・。
もっと賢くならないとだめですね。
書込番号:10158246
0点

私は良くここの価格や書き込みを見ていますが、価格はあくまでもカカクコムに登録している店になるので、それより安いところがあっても仕方ないと思います。経験上、ここに載っている値段は底値か、かなり底値に近いことが多いですね。
また、書き込みの方で、もっと安い価格を知ることもできますので、私は役に立っています。
もしかすると、書き込みの数で、ある程度その商品の人気度がわかるかもしれないし、人気と価格の推移とが関係があるかもしれませんね。
三星カメラですが、価格が大きく上方に変動していますね。
書込番号:10162900
0点

三星カメラは
9/16の昼間は一度7万円台後半になっていたが、夜はまた6万円台後半に戻って、
9/17の朝はまた7万円台後半になっています。
こうも金額が変動すると、知らないで高値で購入した客がバカを見るという感じで、気分悪いですね。
書込番号:10166792
1点

1ヵ月後の値段はいくらか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055863.K0000035103.00490911149
GF1KにEVFを付けると+2万円になる事も考慮しなければならない。
それにしても8万円もするE-P1は高すぎる。
書込番号:10167094
1点

液晶ビューファイダーはGX100の時に経験しましたが、少なくともGX100では、結局ほとんど使わずじまいでした。
GX100のものは、1.画像が荒くピントが確認しづらい、2.コンパクトだったものがかさばってしまう、3.液晶モニターよりも消費電力が大きい等、私にとっては魅力がなかったです。
時代とともに技術も進歩しているでしょうから、皆さんの評判を聞いてから、購入を考えようかと思っています。
書込番号:10167326
0点

商品発送メールが届きました。
いろいろありましたが、来るとなるとどうでもよくなるものですね。
コンデジもデジ一もキヤノンだけなので、非常に楽しみです。
かみさん用で購入したんですが、私が楽しみそうです。
パナソニックの次のモニターはいけてるのではないでしょうか。
書込番号:10168199
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
本日、ヤマダ電機で予約してきました。
パンケーキキットの黒で71,000円+5%ポイントです。
発売日前の購入予約は初めてです。
手元にくるまでが楽しみの毎日です。
さあ、これからオプションをどれにするか悩みます。
0点

お、安いですね。ちょっとヤマダに行ってきます。
書込番号:10147542
0点

あぅ…かなりお安いですね。
モニターに申し込んだ以上、
他の価格は気にしちゃいけないのですけど(笑)
年末、クリスマス商戦の頃には相当下がっていそうな…。
書込番号:10147568
0点

行ってきました。が、89800円ポイント10%でした。とほほ!
書込番号:10147995
0点

かなりお安いですね!
どちらのヤマダ電機でしょうか?
私も交渉してきましたが、そのような金額は出ませんでした。
書込番号:10148046
0点

私もこの情報を見てから
近くのヤマダ電機へ行ってきました
私の場合
\88300でポイントを20%付けてくれるとのことでした。
また、もし金曜日に何か価格に変化があれば
改めて価格を考えて頂けるとのことでした
\71000+5%は無理だそうです。
ただLABI店へ行けばあるいは・・・
とのことでした
とりあえず対応してくれた方が
丁寧に上記のことを話してくれたのが良かったので
予約してきました
書込番号:10148411
0点

ヤマダは店員と知り合いだとありえないほど安くなりますからね・・
とりあえず社員でも仕入れ責任者に声をかけられれば・・
書込番号:10148943
0点

ヤマダ電機の中でも池袋LABI店は交渉次第でどこの店舗より安くなると聞いたことがあります
東京在住の方は行ってみられてはいかがでしょうか
書込番号:10149051
0点

71,000円+5% 確かに安い価格です。本当にこの価格で予約が出来たのなら凄いことですが
現状の価格COMの価格やヤマダ以外の競合他店の価格からも考えてこの価格を出す理由がないと思われます。もし知り合いがいらっしゃいって予約されたのなら口外されないと思います。情報の信頼性は個々の判断ですが、私はどうなのかなぁ〜っておもいます。
書込番号:10150425
1点

みなさん御返信ありがとう御座います。
信憑性・店員との関係の辺りで物議されそうな気がしたので、一応お伝えしておきます。
店員との関係は一切御座いません。今日はじめて会った人です。
当方の地域は過去の書き込みにも御座いますが、名古屋市内です。
この価格は店の独断では出ない金額との事でした。
実際、店舗にて赤字にならないかをチェックされた上で、本部に確認をさせて頂き、最終
の返答を致しますとの事。結論が出るまで、15分待たされました。
当方はヤマダ電機さんが結構好きなので、今回はこちらで購入致しましたが、(通常利用して
いる店舗ではないです。過去に一度だけ利用したお店です。たまたまキタムラさんと近かった
のでこちらに入りました)他の量販店(エイデン)の価格は72,000円現金価格でした。
ちなみにボディの過去スレを御参考にして下さい[10136515]購入時の店員とは別の方でした。
書込番号:10150572
0点

ということは発売日がすぎれば他店はもっと下げてくる可能性が高いと言うことでしょうか
少なくともエイデンは安い店ではないのに7.2万が出るのはびっくりです。
書込番号:10150798
0点

ボディ単体でなく?!スゴ〜い(@o@)!!
書込番号:10151076
0点

ユーザーにとっては安いのは大変嬉しいですが、発売前からこの値段をネットに書かれてはメーカーは大打撃でしょうね
この売り上げが時期機種に繋がる訳ですからこういう事はネットに書かない方が良いと思います
そのメーカーが好きならなおさら
書込番号:10151473
0点

ここはユーザーが安値と情報を求めるサイトですから何一つ問題ないのでは?
卸価格が相当安い事がわかったので安く買えたらオプションにも手を出してみようなか
書込番号:10151667
4点

予約したキタムラに納品は予定どうりかとTELいれたところ、「全社的にあまり予約が入ってないので予定数受注オーバーもないので大丈夫です」といってました
やはりEP-1購入層とバッティングしており、すでにEP-1購入した方は予算的に躊躇している方が多いのではないでしょうか
市場に出てからでも十分購入可能で値段的にも商品だぶつき予想されるのでかなり下値かつくのではないかと思い 予約少々後悔してます
あとは市場に出てからの ユーザー高評価であればターボチャージャーオンになりそうですが
書込番号:10151768
0点

三星カメラの予約受付中止が消えたので注文数が確保出来るようになったのかと思ってましたが、やはりそうなのですね。
レンズの方は相変わらず出ていますが・・・
EP-1のレンズセットが8万円代半ばと言うことを考えると、安くしすぎるんじゃないかって思います。
書込番号:10152121
0点

私も大阪なんばCITYのキタムラで予約しました。
条件は9月17日までの予約分限定で、
パンケーキキットと8GBのSDカード付きで80800円。
(これはネット予約と同じ条件)
それに「何でも下取り」の3000円引きで77800円。
(ネット予約では「なんでも下取り」不可)
今月末にあると思われる「ミナピタカード決済10%OFFセール」で支払いは70020円です。
(去年は9月に2回このセールがあったので今年もあると思いますが確定ではありません。
なくても5%引きなので73910円で購入できます。)
SDカードのブランドは聞き忘れました・・・。
書込番号:10152623
1点

とりあえず待てば6万円台をねらえそうという事で
書込番号:10152999
0点

nopamotさん
危うくキタムラネットで予約するところでした。情報ありがとうございました。
明日、予約しに行ってきます。
「ミナピタカード決済10%OFFセール」は、9月26日と27日で通知ハガキが来てました。
書込番号:10153611
0点

パナは今回のGF1発売にあたって 先行したEP-1の好調で ある程度たかをくくっていたということでしょうか 予約キャンペーンのインパクトも低かったように思います
外付ファインダーを予約特典にすれば良かったのではないかともおもいます
メーカーとしても予約キャンペーン→ファーストデリバリーが一番価格維持できるときですし 市場に出て6万円台にすぐなるぐらいなら8万代で外付ファインダーを付けたほうがよかったのでは(そのほうが予約数も倍増していたでしょうし)。。。パナ関係者の方レビュー見てたら反省していただきたい
それともう一つは発売時期がやや早計だったのでは。。。もう少し企画を温めてもよかったのではと思います ファッションムービーと謳うにはモノラル録音ではと思うユーザーもいたのではないでしょうか ソニーのTG−1の購入検討している顧客層をも取りこみ 思い切って5.1CH録音ぐらい取り入れてもよかったのではないでしょうか
それとやはりボディー内手ぶれ補正です G1→GH1の流れではレンズ内手ぶれ補正となるでしょうが この小型軽量ボディーが売りのGF1はパンケーキレンズこそ使用用途に合ったレンズだと思います したがってGF1は独自路線(コンデジからステップアップユーザーを獲得するという意味でも)をとってボディー内手ぶれ補正を導入すべきだったのではと思います
値段は上がったとしてもこの2つを導入し 年末商戦前発売だとEP-1買い替え組も取り込み
爆発的売り上げが見込めたのでは いろいろ妄想は膨らみます
書込番号:10153845
3点

>発売前からこの値段をネットに書かれてはメーカーは大打撃でしょうね
なんで?
「発売前」に小売店が小売価格を下げれば、「発売前」の卸価格が下がるの?
私は経済の仕組みがよく分かってないんだけど、そういうものなの?
書込番号:10154072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)