
このページのスレッド一覧(全15510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年9月19日 20:59 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月29日 00:48 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月10日 12:33 |
![]() |
6 | 5 | 2009年9月16日 21:30 |
![]() |
3 | 9 | 2009年9月18日 11:33 |
![]() |
396 | 77 | 2009年9月23日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
外付けEVF(DMW-LVF1)は、写真でしか見ていないのですが、リコーGX200のEVF(VF1)と形状そっくりですね(ドット数や視野率も同じ)
相違点は、視度調整ダイヤル部分くらいのような気がしました
皆さんは、どう思いますか?
(ちなみに、リコーのEVFの見え具合だったら、私的にはOKです)
0点

ごめんなさい
初心者マークで投稿してしまいました
お詫びして、訂正します <(_ _)>
書込番号:10132114
0点

個人的にはG1並みの144万ドット数が欲しいと思います。
何故やらなかったのかを考えると、単に安く作りたかったんでしょうね。
書込番号:10132433
0点

「EVF用接続端子は高周波のパラレルデータを通す必要があり、
不要輻射が増えて規格を通せなくなります。
このため20万画素分以上のデータを外部端子に出すことはできません。
そこは内蔵EVFとの大きな違いになります」
今の技術での外付けでは、20万画素が限界のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090909_314443.html
書込番号:10132470
4点

なるほど、今の技術の限界ですか、勉強になりました
でも、これを予約特典にして付けて欲しかったかな〜なんて・・・
EVF内の情報も、見やすかったです(電子水準器うらやましかったなぁ〜)
書込番号:10132606
0点

GF1用の外付けEVF、実物を覗いてみてきました。
リコーのGX100を持っているんですが、解像感とか
使用感はほぼ同じと感じました。
ただ、他でも書きましたが、G1のファインダーを使った後だと、
やっぱり物足りなく感じました(もちろん使い方次第です)。
書込番号:10172747
1点

老眼にファインダーは必要なので、EVFは気になります。
昨日、ヨドバシで触ってきました。
私的には、角度が変えられる点は、◎でしたが、見え方、接眼部などは△
でした。
屋外の明るい場所では、接眼部がぴったりしないので
横から光が入って、見にくいだろうと思います。
接眼目当てを接着できれば、いいのですが。市販品を探します。
書込番号:10177206
0点

今日実機を見た感じでは、本体の液晶がきれいで、MF時の拡大表示が便利でした
しかし室内だけですので、屋外では、やはりEVFがあった方が便利だと思いました
接眼部の仕様変更は、要望が多ければ、今後あるかも知れませんね
書込番号:10179533
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
既スレを検索してもなかったので、書き込みします。
情報はチョト古いですが(9月2日)レンズロードマップが更新され、新たに3本のレンズが載りました。
8mm F3.5 FishEye
100-300mm F4.0〜5.6 OIS.
14mm F2.8
いづれも2010年発売ですね
楽しみです ^^
2点


こんばんは、どうもです。
8mmF3.5 FishEyeっていくらくらいで出るのでしょうね。(価格予想求む)
ズイコーデジタルのFishEyeを買わずに我慢してきたのは結果的によかったのですが。
たぶん、それよりコンパクトでしょうし、アダプターを使いたくないしということで。
何かとお金のかかる仕組みになっていますね。(笑
14mm/F2.8単はもっと明るいのではと思っていましたが。(勘違いかな
書込番号:10131931
0点

100-300mm F4.0〜5.6 OIS.
は楽しみですね。
コンパクトなボディで600mmが味わえるのですから。まさかライカレンズではないと思いますので値段も手頃になるでしょうし。
書込番号:10132156
0点

写画楽さん、春智さん 返信どうもです。
私としてはHD仕様のパワーズームレンズが欲しいです。14mm-140mmは非常に良く出来たレンズであることは確かなのですが、ズームリングが重く、手持ちで動画を撮っている時、ズームリングを廻すだけでブレが発生しますし、ズーミングもギクシャクしちゃいます。
だったらビデオ専用機を使えよと言う声が聞こえそうですね・・・・・^^;
書込番号:10132616
1点

まさかこんな早い段階で魚眼が出るとは思っていなかったので驚きました。
100-300mmも驚きですが。
14mmはスナップシューターにはキラーレンズになるかもですね。
この勢いだと、将来的にはティルト&シフトレンズのような特殊レンズや大口径ズームなども期待してしまって良いのでしょうか。
書込番号:10132805
0点

レオパルド・ゲッコーさんこんばんは
>この勢いだと、将来的にはティルト&シフトレンズのような特殊レンズや大口径ズームなども期待してしまって良いのでしょうか。
出ますね、間違いなく。
なんてったって、家電界の雄ですからね、Panasonicは。「他社のチャートの看板レンズでうちの商品に無い物」をいつまでも放置は出来ないでしょう。
ユーザーの希望とか、実際にどれだけ売れるかなんてことより、
「あ、それ、うちでもご用意してまっせ」と胸を張るほうが優先です、きっと。
魚眼は兎も角、シフトレンズなんて手間がかかってたいして売れないものをリストアップするのは、大企業の証明、いわば有名税ってものでしょう。
カメラ専業メーカーごときに遅れをとるわけにゃ、いきません。
書込番号:10229285
0点

残念ながら(?)現実的には実際に売れるかどうかは考えざるを得ないでしょうね。
マイクロフォーサーズのボディは今のところすべてヒットになっているようですし、交換レンズもマイクロフォーサーズならではと言える20mmと7-14mmはレンズの売れ筋ランキングベスト20に入っています。今のところ商売上もうまくやっているのではないでしょうか。
今度のロードマップに出たレンズもよく考えられていると思います。実際には趣味性に走ったレンズやニーズの少なそうなレンズはもうちょっと後になるでしょうね。
書込番号:10229508
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
Panasonic DMC-GH1 で撮影された映像を発見!しかも最新のFinal Cut StudioのAlpha Transitionsを使っているようです。葉っぱの効果や光のシャワーって、その効果なんですよね?カッコイイ!欲しいかも...
http://tasan.blog47.fc2.com/blog-entry-1554.html
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット


wakurouさんも見られたと思いますが、
白 \80,000
赤 \77,700
だそうです
fuji.group \75600
いきなり下げました!EP-1の価格とは今後比較にならなそうですね。
値下りが進むようならG1と同様セットで買ったほうが全然お得。
単品は値下りが進まないパナ価格でしょうか?
書込番号:10129260
0点

モニター販売って何ですか?
ここの最安よりかなり安いですが、何かの条件付きで安く買えるんでしょうか?
書込番号:10136417
0点

パナソニックのモニター販売です。
優先的に市場より安い価格で販売するので、モニターとしての
アンケートとか、書いてほしいというものです。
http://club.panasonic.jp/mall/sense/open/monitor/
受付締切、当選発表が終わったので、もうありません。
でも、急激に市場価格が下落し、企画始まって以来
市場より高い価格となってしまいました。
飛びついて当選して、お金はらって、損して、むかついています。
書込番号:10164070
1点

しかも、出荷予定日は17日ですよ。
市価より高い、発売日一緒、アンケート回答義務がある。
何のメリットも無いではないですか。
G1の時みたいに、店頭買いすれば良かったかも…。
次は、応募しないです。
書込番号:10164242
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
発売されてますね
http://www.amazon.co.jp/pen-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9/s?ie=UTF8&keywords=pen%20%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9&rh=i%3Astripbooks%2Ck%3Apen%20%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9&page=1
因みに私はこの中の1,2,3を買ってしまいました(記念に)
2点

>因みに私はこの中の1,2,3を買ってしまいました(記念に)
E-P1を 買う予定もないのに長徳さんの名前つられて、5を買ってしまいました。
書込番号:10117405
0点

ムック本、買おうと思っていたのですが結局購入してないんです。
一冊くらい記念に欲しいんですが、どれが一番良いですか?
立ち読みして読み比べられたら良いのですが近所の書店には田中美保ちゃんが表紙のムック本しかなかったので比べられなかったんですよ^^;
書込番号:10118402
0点

過去にオリのカメラでこんなにムック本が発売された機種ってありましたっけ?
やっぱりE-P1は売れているんでしょうね。
書込番号:10118613
0点

>過去にオリのカメラでこんなにムック本が発売された機種ってありましたっけ?
ヤマダカッテ無かった気がします。(?)
書込番号:10119546
1点

ヨドバシカメラに寄ったので、田中長徳氏の本を買おうかと思ったのですが、
気がつくと手に「NHK趣味悠々の撮り方自由自在!デジタルカメラ写真術DVD付」を
掴んでレジに並んでました、田中長徳氏の本は次回ということで。
書込番号:10120650
0点

僕も1と3を買いました。そして2と4は本屋で立ち読みしてしまいましたが、もう少しで買ってしまいそうになりました。
やばかった!(汗)
>どれが一番良いですか?
全部は読んでいませんが、かなでちゅさんが見た本に色んなアクセサリー・ストラップが載っていたのですが、ドレスアップの参考になりましたよ。
ちなみに紹介されていたショップでストラップを2本購入しました。
書込番号:10122912
0点

「OLYMPUS PEN E-P1活用ガイド」
「田中長徳 PENの本」
を、買いました。
先のものは、いわゆるカタログ本で、他のカタログ本と似たような感じだったので
何となく選びました。まあ満足?
2冊目は、名前だけで買って(笑)読み始めたところですが、雑誌で時々見かける、
あの方独特の語り口でのエッセイとなっています。
E-P1を持ってプラハに行ってきた旅日記的なところもありますね。ちょっと毛色が
違って面白いです。
「PENの右肩が緩やかな、なで肩になっているのがイイ」って、なんやそれ(笑
しかし、リンク先を見て、要らんもん見ちゃったじゃないですか!!
「OLYMPUS PEN NAVI extra number―
オリンパスE-P1、マイクロ一眼の使い方 ペンのある生活始めませんか? (別冊CG)」
CGは、車の写真の撮り方や影の使い方が独特で好きなんですが。。。ほう。
とりあえず本屋で探してみよう。
書込番号:10129817
0点

内容が薄いものから濃いものまで色々ですね。
私もちょっと立ち読みしてみます。
書込番号:10135942
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
ビックカメラで、現物を見ようと思ったら、有楽町にはまだ現物が置いてありませんでした。
そのコーナーの店員の方に、「オリンパスPENにそっくりですね。やっぱり<まねした>さんですね」
と私が言ったら、
店員は、「いやいや。いやいや。そんなことはありません」と言い張ります。
なんでビックカメラの店員がパナの擁護をするのかなとよく見たら、その人はビックカメラ店員ではなく、パナソニックの社員でした。
松下の名前は捨てても、「まねした」の精神はしっかり受け継いでいると感じられる一件でした。
16点

こんばんは。
>オリンパスPENにそっくりですね。
オリンパスPENって E-P1のことですよね。
似てますかね?
全然違うと思いますよ。
オリンパスPEN−FとオリンパスPEN E-P1 なら間違いなく似ています。^^;
書込番号:10111990
34点

日本の経済発展を象徴する企業と聞いています。
書込番号:10112054
7点

こんばんは
どっちかと言うとLX3のデザインを踏襲してるような感じですが。
リコーがKマウント?という話題がでてまして、こちらを覗いてみました。
リコーだとGRデジタルのデザインになるのでしょうね。
まあ カメラ業界にかぎらず、トヨタパクリームなんて車もあったことですし、売れたもん
勝ちなんでしょうか?
書込番号:10112130
10点

おやじギャグっぽいw
カメラの場合デザインは限られてしまうからでしょうか^^
書込番号:10112283
4点

IQ控えめなやつはどこにでもいるもんだ。
明日がその店員さんにとって良い日であるように。
書込番号:10112727
23点

でも本当にまねしたのなら2ヶ月で作ってきたのですから、
まねする技術もすごいですね。
デザインは無難で飽きなさそうですが、もうちょっと勝負
して欲しかったと個人的に少し残念です。
G1Wを使っているのでGF1はパンケーキキットを考え
ています。動画もとりたいですし。
書込番号:10112829
5点

個人的には真似をするというのは大切なことだと思います。
子供のころプロ野球選手の真似をしたもんです。
実際エプソンは真似メーカーから脱却して一流メーカーになったじゃないですか!
良いとこは真似してそうでないとこは改良していく!
そうすれば良い商品が生まれてくるって言うもんです!!
今のパナは堅い頭を柔らかくしたデジカメ時代を切り開くメーカーと思います。
(あれ?褒め過ぎたかな・・・)
書込番号:10112883
4点

「まねした」古い!
G1を最初に出したのもパナソニックでしたし、FZ10〜50を続々と真似たのも他メーカー。最近ではLX3に影響された、派遣切り「日経連会長」の会社もありますよ。
書込番号:10113067
23点

真似したとしたら発売された製品ですか?それともコンセプトモデル?
いずれにせよ、そんな短い期間で日本のあれだけの大企業が、企画・開発、品質管理を通したり、部材の調達などをできたとしたら素晴らしいものです(笑)
よくこう言う話をする人がいますが・・・皆さんの会社ってそんなにコンセプトができてから生産まで早いんですか!?数か月で新製品が生まれるのであればうちの会社にも見習わせたいものです。
あ、それともスパイが潜り込んでいて企画や図面を盗んでいると言う話をしているのですか?
書込番号:10113312
6点

ネタスレだと思いますが、本気でGF1がE-P1のマネして2ヶ月で作ったと思っているならヤバいです。
ルックスもコンセプトも逆の気がします(コンパクトm4/3内で、の話ですよ2台しかないけど)
あと、「まねした」の精神ってなんでしょう・・・(元ネタはなんですか?)
書込番号:10113350
6点

まつしたでんき≒まねしたでんき。昔からよく言われていました。風評とは恐ろしいもので、恥ずかしながら、私もその影響を受けましたが、
「良いと思うものは、積極的に取り入れている」ように思うようになりました。最近の身近な例は、液晶テレビのIPS液晶パネルです。
「まねした」の本家は中国です。コピーのカメラに、大切な写真を任せられますか。コピーの、オートバイや自動車に命を預けられますか。
軽々に言えることではないと思います。
書込番号:10113592
5点

松下はE-P1よりも先にGF1を発売しようと思えばできました。
後発にしたのは大人の関係があるからでしょう。
書込番号:10113599
5点

まねしたでんきですか。勉強になりました。ありがとうございました。
>>コピーのカメラに、大切な写真を任せられますか
ちょっと脱線しますが、日本のカメラのルーツはライカのマネ
(日本の庶民に手の届かないライカをマネしてつくっちゃえということ)だと認識してます。
よいのではないかな?と思いますが・・・
※GF1はE-P1のマネじゃないとはおもってますが
書込番号:10113636
8点

しかし、その”まねした”が今やデジカメ業界でさえも老舗メーカーを脅かしているのだから侮れない。
書込番号:10113690
6点

マイクロフォーサーズの理念からいってGF1のようなスタイルのボディはおそらく開発当初からの既定路線でしょう。
一眼レフスタイルのG1が先行したのは、まず高性能EVFやフリーアングル液晶などを搭載した全部入りモデルを出すことによってミラーレス機は小さいだけのカメラではないということを明示する必要があったのでしょう。
スレ主さんのお話はおそらく冗談だと思いますが、もし本当なのだとすれば、パナソニックの方は非常に傷つかれたと思います。
本当に何かの猿真似や劣化コピーであれば何を言われても仕方がありませんが、現在パナソニックはマイクロフォーサーズにおいて強大な老舗カメラメーカーにすらできなかった新分野を率先して切り開いているのですから。
書込番号:10113712
9点

まねした・・・というより、
G1の余計な部分をそぎ落として、LX3風にした印象です。
動画性能ではE-P1を上回っていますし、真似とは言えないのでは。
コンパクトなモデルが出るとは、G1当初から言われていた事ですしね。
そのうち、OLYMPUSからもG1風のマイクロフォーサーズがでるかも?
書込番号:10113716
7点

スレッドの始まりは、現物を見ようとサービスセンターへいったら、現物は置いてなくて不思議なことに店員ではなくてパナソニックの社員が応対してくれたという話しです。
現物も見ないままにその社員に、「オリンパスPENにそっくりですね。やっぱり<まねした>さんですね」といったら、その社員がそんなことはないと言い張った。
なんですか、これ。直ちに管理者に於いて削除すべき書き込みです。
唖然としましたが、一人をのぞいて書き込みをした皆さんの良識に救われた思いです。スレッドを抹消するのはもったいないですね。利用規約にも、書き込みをした本人が希望しても、諸般の事情を考慮して削除しないことがあるとなっていますので、是非残しておいていただきたい。HNが泣いているよ、笹竜胆くん。
書込番号:10113839
17点

まあ放置すべきスレではありますが。
懐かしい呼称ですねぇ…スレ主は単にこの呼称が言いたかっただけでしょうね。
(最近どっかから聞いたのかな?)
今時使っても時代錯誤のおやじギャグも良いところです(笑)
松下なんか二股ソケットの会社じゃん!っていってるような錯誤感を感じます。
(因みに松下という名称はほぼなくなってますのでよろしく。)
GF1がE-P1に似てるとまで言うのであれば、Canon(I, II)やNikon Sなんかどう
すればいいのか(苦笑)
真似したというのであれば”フォーサーズ規格に参入せず”に似たようなレンズ
交換型システムを展開した時に送るべき言葉でしょう。元々技術、部材面でも
共同調達してるでしょうからある程度似てるのは当たり前です。
あ、「E-P1ってPenFを真似したんですね!」っていうのはアリですか?(笑)
PenFを愛する友人に言わせれば、あんなの美しいフォルムのPenの後継とは認めん、
とのことでしたが…(特に楔形じゃないのがだめらしい)
書込番号:10113909
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)