ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074385件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

また価格が上昇してますね。

2009/08/27 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:118件

少し安くなってきたと思っていたら価格が上昇してきましたね。
最安値の店舗が売り切れているからかなと思いますが・・・。
ツインレンズキットが8万円後半まで下落したら購入する予定ですが当分先になりそうです(^_^;)
このカメラは私のように安くなるのを待っている方は多いでしょうね。
年末までには購入できる価格になっていれば嬉しいです。

書込番号:10055439

ナイスクチコミ!0


返信する
toripyさん
クチコミ投稿数:19件

2009/08/27 01:32(1年以上前)

おそらく、このモデルが8万円後半までいくには、店舗に余剰在庫があれば、モデル末期あたりになるのではないかと、、。。
発売日から、1年近くかかる可能性が。。
その前に廃盤になることも…

E-620などは、キタムラ実店舗ではもう時期入荷未定の店舗がチラホラ★♪◎〜
もちろん取り寄せは出来ますが。

K-7あたりのクチコミでも出ていましたが、以前のようにメーカー側が抱える在庫をタイトにしているので、現状でも時とモデルによれば若干足りていない状況を考えると、過剰な値下がりはあまり期待できませんね。。

今の南大阪地区のキタムラ価格はジャスト10万円なので、年末に下がって、9.5万円くらいかな…
いや、都内はもっと高かったので、平均とって、現状維持か、、。。
キタムラも、価格対抗する相手がいなくなれば、本部価格が据え置きになるため、下がることが無くなるとのことです。
ただ、パナが指をくわえて、E-P1の売れ行きを静観しているとは考えにくいので、パナの対抗馬が出れば、若干は安くなると思います。

キタムラ価格は現状でも十分安いと思いますが…

現在のキタムラ価格から逆算すると、、
パンケーキレンズが34,000円。
M.Zuiko 14-42mmが25,000円。
ビューファインダーが13,000円。
トータルで、72,000円。

となると、本体価格は28,000円です!!
コンデジ価格と同じ?!
ここから考えても、価格の下落は難しいと思われます。

書込番号:10055641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/27 01:35(1年以上前)

> パンケーキレンズが34,000円

このレンズの品質からは、一万円以上するのが可笑しいと思います。

書込番号:10055645

ナイスクチコミ!1


美玖さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:36件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/08/27 03:13(1年以上前)

価格.comでの価格が上昇に転じたのは、お盆休みのメーカー休業に伴って安いショップから順に在庫が切れていったためだと考えられます。
実際にお盆の期間は、安価なキタムラやヤマダ電機など量販店でも在庫が無い店舗がけっこうあり、品薄気味なE-P1がさらに品薄になっていました。
今はバックオーダー分を順に出荷しており、バックオーダーが一巡したころには再び価格が下降に転じるはずです。
「年末までに8万円後半にまで価格が下落するかどうか?」の問題ですが、オリンパスの当初予想に反して(笑)E-P1は爆発的に売れたため、後継機の登場か発売予定のパナソニックの対抗機GF-1(仮)の市場投入までは、なかなか価格は10万円からは急激に下がらないでしょう。
ただしオリンパスがシェア上昇のために欲を出し、E-P1を増産→在庫ダブつき→店頭価格下落といったいつものサイクルをやってしまえば急激に価格が下がるかもしれません。
スレ主さんには申し訳ないですが、急な価格下落は、せっかくE-P1でユーザーからの株を上げた『E-P1のオリンパス』が、再び『売れなくて、いつもバーゲンセールのオリンパス』といった元のネガティブなブランドイメージに戻ってしまう可能性が高いことから、基本的にエントリーモデルでは無い本機は、むやみに安売りしないほうがオリンパスの今後のためにも良いと思います。

書込番号:10055830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件

2009/08/27 21:10(1年以上前)

成程ですね。
いつものように半年程発売から半年ほど経てば9万円を切ると思っていましたがオリンパスにとって良くない事でしたね>投げ売り
メーカー側の予想を良い意味で裏切るほど売れたE-P1ですから買って損は無いと思うので10万を切ったら購入にしないと買いそびれそうですね。

書込番号:10058951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/08/27 21:55(1年以上前)

私は発売する前7万位なら買おうと思っていたので・・・。
思っていたよりマイクロフォーサーズの価格設定が高くてびっくりしました。
これは売れないな・・・と思って傍観していたら以外にも品薄に成程売れてるようで。
予約して特典貰える時に買っちゃえば良かったかもと後悔しています。

書込番号:10059228

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/08/27 23:37(1年以上前)

ドッドンパッ!さん
予約特典と光学ファインダーとかを考えたら、予約して買った方が得だ!って事で、速攻予約して、予約日が、予約特典の期間前だったりして焦ったりしましたが、結果的にフォーサーズレンズが色々遊べて予約して良かったと思ってます。
自分は、こんなに下がらないとは思ってませんでした。
せいぜい3ヶ月で、予約特典分くらい下がると予想してましたが、以外と粘ってますね。

ちなみに、17mmパンケーキも光学ファインダーも要らなかったかなって思ってます。全く使ってません。
オークションに出そうかなとも思いましたど、キットは、保証書が合体してるんですよね。
単体じゃないのでオークションに出しにくいです。
ズームの方は、別になってる見たいですけどね。

書込番号:10060015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2009/09/02 00:06(1年以上前)

私も今はE-P1が欲しくて仕方ありません(>_<)
予約して買っておけば良かったと思っている方って結構多いのではないでしょうか。。。

書込番号:10085502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/02 04:04(1年以上前)

いまのところ価格は横ばいですね。。
しかしパナソニックの新商品が発売されれば大きく動く可能性もあり?
価格が下がらなくてもキャンペーンが開始される?等あれば買いに動いてしまいそうです。

書込番号:10086241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

夕暮れを撮りに行って

2009/08/25 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種
当機種
当機種

ポップアートで夕焼けを撮る予定が雲に阻まれたので、車を撮ってきました。
17mmで流し撮りはバースの関係か、ストライクゾーンが狭いです。

しかし車のライトや反射光が面白くて癖になりそうw

書込番号:10049876

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/08/25 22:53(1年以上前)

R2-400さんこんばんは。
うぉ、これはかっこいいですね。
JPEG撮って出しでしょうか?

書込番号:10050029

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/08/25 23:45(1年以上前)

当機種
当機種

ポップアート

普通に絞り優先オート

こんばんわ。
アートフィルターの時はRAW+JPEG(LB)で撮ってますが、
オリスタで画像プレビューするだけでも重いのでほとんどJPEGそのままです。
(絞り優先の時は少しレタッチするのでRAWから現像。)
意外と(露出に関しては)大外れしない感触です。
もっとも、腕とかワキが甘いとすぐにダメダメ写真が出来上がります(苦笑)

書込番号:10050374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2009/08/26 02:31(1年以上前)

ほんとかっこいいですね!
流し撮り練習中なので、より R2-400さんのお写真のできばえに感激しております☆

そうですね〜!流し撮りにポップアートを使用するっていうのは、スピード感も出るような
感じもして、グッドアイデアですね!

ちょっとそのお知恵を拝借して自分も挑戦してみたいと思います!
良い情報どうもありがとうございました。

書込番号:10050975

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/08/26 09:42(1年以上前)

やっぱ被写体はクルマで流すのねww

書込番号:10051586

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/08/26 22:11(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

千歳にて

ハイビジョンから切り出し

ちょっとオーバーな夕暮れ

最初は空自の基地祭でF-16の離陸を撮ろうと思ってたんですが、
大失敗したので練習しようと思った次第です。
フツーにE-3使えば余裕で撮れるんですけど、気分の問題でw
いずれにせよ、日々の精進は欠かせないということで…。

あと車載カメラとしても使えないか考え中。

書込番号:10054455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/27 21:47(1年以上前)

うほーーー^^
流し撮りかっこいいですね!!
私も練習して早くこんな写真を撮れるようになりたいです。^^;

書込番号:10059172

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/08/29 00:39(1年以上前)

当機種

こんばんわ。
綺麗に光が流れていながら、見た人が「あの場所かな?」と
想像できるようなのを撮ってみたいですねぇ。

それには色々試して(当然山のように失敗して)みなくては…
と思っていたのに今日も雨。もう雨要らないって。

書込番号:10065669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信43

お気に入りに追加

標準

動画圧縮

2009/08/25 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明

SD200

GH1

何気なく、今まで撮影していたものを観ていて発見しました。
GH1の動画圧縮の弱点です。

ビデオカメラのSD200との比較です。
ほぼ同時刻にどちらもiAオート、最高画質(GH1はFHD、キットレンズ)で撮影しました。
手持ちですが、ほとんど動かしていません。

MPC Homecinemaで静止画切り出し後、Vixにて1024x1024に等倍トリミングしてあります。
静止画切り出し時にノイズがのっていますが、今回の問題部分は動画で観てもほぼこのままです。

SD200でははっきりと映っている遠方の鉄塔が、GH1はこんな状態です。
(ホワイトバランス云々は今回問題にしていません)

以前ビデオ版で、GH1はコントラストの低い淡い色調の部分はつぶしてしまう、
という話があったのですが、これもその範疇の話ですが、ここまではっきりしていると残念です。

SD200よりなぜか低いビットレートが問題なのか、圧縮方法に問題があるのかわかりません。

動画で観ている時に普通はそんなに気にならないのですが、
もうちょっと何とかならないかと思います。

書込番号:10047839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/08/25 14:44(1年以上前)

こんにちは、
弱点って感じと何かが違うと思いますけどピントは何処に合わせましかた?
GH1の方はかなり手前にピントが来ていると思うのですが、、、
センサーサイズも違いますよね、コンデジの方が深度を稼げますので
遠景までピントが合っているように見えます
GH1で鉄塔にピントを合わせれば鉄塔はボケないと思いますよ
他にも絞りや露出も関係しますので条件を変えて試した方が良いと思います

書込番号:10047970

ナイスクチコミ!2


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/25 15:12(1年以上前)

そうだよね。ピントの位置が違うとピンときました。
被写界深度は浅いほうがレンズもカメラも価格が高いのですが、手前にピントを合わせて、奥がピントが合ってないと言われてもねぇ〜。

書込番号:10048049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/25 16:02(1年以上前)

Tomato Papaさん wakurou さん コメントありがとうございます。

お二人からご指摘がありましたように、GH1が手前にピントが来ていると思います。
自分も最初にそう思いました。

ただ、そうであれば、遠くの鉄塔の足下から、鉄塔全体が「ぼける」はずですが、
この映像では、鉄塔の上部だけが「つぶれて」います。

この考察は間違っているでしょうか?

書込番号:10048199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/08/25 16:30(1年以上前)

>ただ、そうであれば、遠くの鉄塔の足下から、鉄塔全体が「ぼける」はずですが、
>この映像では、鉄塔の上部だけが「つぶれて」います。

間違ってはないと思いますけど、これって手持ちですよね?
オートで撮られたとの事なので内部の絞り、シャッタースピード、ISOなどが不明なので的確な事はいえないのですが
ぼやける原因として手ブレなんかも考えられますし露出もオーバー気味なので空と一体化してしまう事もあります
あと奥の山もかすんでますから結構空気に邪魔される事もありますね

テストするなら三脚使ってピント位置、SS、絞り、露出などを変えて数パターンで比べてみないと
圧縮が高くて画像が甘いのかどうかハッキリしないですよ
私がこんな感じの風景の動画を撮るならもう少し奥にピントを合わせて
結構絞りを入れて露出を少しアンダーにして撮ると思います

書込番号:10048267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/25 19:12(1年以上前)

>動画で観ている時に普通はそんなに気にならないのですが、

ならば、何の問題もないように思いますが・・・

綺麗な静止画が撮りたいのであれば、普通に撮影すればいいと思いますよ。

書込番号:10048766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/25 19:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

SD200

GH1

Tomato Papaさん 早速のご返答ありがとうございます。

>ぼやける原因として手ブレ、露出もオーバー気味なので空と一体化してしまう事もあります
>結構空気に邪魔される事もありますね

勉強になります。
他の部位の写りから考えて、手ぶれの影響は少ないと思います。
露出オーバーは仰るように怪しいです。

他のサンプルもあげてみます。これもオートで手持ちなのですが、
白っぽい木肌がつぶれるんです。(撮影してませんが、静止画は問題ないはずです、たぶん(^_^;))
肉眼で見るとSD200のような感じです。

露出を下げるとましになるかもしれませんが、まだ検証してません。

不思議なのは、葉はくっきり解像感高く描き出すのに、木肌だけつぶれることです。
(ちなみに葉っぱは風になびいています)
こういう画像を見て、圧縮が怪しいと考えました。

とんでもない考え違いをしているかもしれませんので、ご指摘いただければ幸いです。

書込番号:10048798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/25 19:28(1年以上前)

ごるごる5 さん ありがとうございます。
返信しているうちに、レスしていただいたようです。

>>動画で観ている時に普通はそんなに気にならないのですが、
>ならば、何の問題もないように思いますが・・・

ちょっと嘘をついていました(^_^;)。ちょっぴり気になります。

上のサンプルを観ていただくとわかるかもしれませんが、GH1の動画って好きなんです(^_^)。
SD200はギドギドしていて…。
その上で、もうちょっと淡い色の部分を描ききってくれたらなーと思っているんです。

露出下げるといいんでしょうか。
でもGH1の液晶って、きれいすぎて適正露出がわかりにくいんです。

書込番号:10048827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/25 21:01(1年以上前)

機種不明

赤丸がピントあわせた位置

なぜかSDさん、皆さん、こんばんは。

私もなぜかSDさんと同じくGH1の画像圧縮でときどき画面が破綻するのが気になってます。
GH1を気に入って使ってますし、決してネガキャンでないことをご理解ください。
その上で、皆さんのご意見を伺いたく、投稿いたします。

以前のスレで高速でパンすると画像が破綻するという報告はありましたが、今回のは三脚使っていてなおかつ静止した被写体であるにも関わらず、大崩れしていました。
原因として「レンズ手ブレ補正on」があるのでは?と私は考えています。

切り出し絵も添付しますし、生ファイル(拡張子のみmtsにしてあります)をアップします。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/87965
(キーワード:gh1mori)

テスト目的で撮った映像ではないので、詳しい情報は失念しましたが、添付画像に載せたとおりの設定で撮っています。
暗いんですが、太陽が画面に入っているので、割合絞れたような気がしてるんですが・・・
撮影意図としては、木のシルエットをくっきり撮って、なおかつ森の下草の光と影をきれいに見せたいというものでした。
でも、下草のディティールは全滅状態。動画でも見られたものではありません。

動画を見てもらえればわかりますが、特に後半、微妙にフォーカスのようなものが前後に細かく動いています。
恥ずかしながら、レンズ側手ブレ補正をonにしたまま三脚につけて撮ってしまったクリップがいくつかありまして、これはその一つです。
他のものも見直すと、大なり小なりこのフォーカスの前後ふらつきが起こっているという印象です。MFで撮っているにも関わらず、です。
※私はレンズ側手ブレ補正の仕組みをよくわかっていませんので、ここで「フォーカスの」という表現を使っていますが、実際はフォーカスではなく別の何かかもしれませんが、正しい表現方法がわかりません。

フォーカスが細かく動くことで画が頻繁に変化し、それによって圧縮のビットレートが取られてしまって破綻する、ということではないか?と素人の推測を立てています。

また、絵としては、深度が浅いことにより、「ピントの合っていない部分の細かい模様が微妙にボケている」というような画が特に崩れやすいというように感じています。
(大きなボケでは大丈夫なんですが)

なぜかSDさんの鉄塔のサンプルの場合とは違うかもしれませんが。
とにかくビデオカメラよりも気をつけないと圧縮ノイズが出てしまう印象で、防げるものなら防ぎたいです。
皆さんと有意義な意見交換により、対策が練られればいいと思っております。。

書込番号:10049267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/08/25 21:04(1年以上前)

すいませんね〜、私はユーザーでないのでレスが的外れになってしまうかもしれませんが、、、

一応調べてみたらAVCHDの圧縮方式も原因の一つで考えられますね
可変ビットレートを採用しているらしいですがフレーム間圧縮ではないから動きのある部分など甘い画質になるのかな
手持ち撮影だと微妙に揺れている状態になることが多いので細かい部分などが潰れるのかも知れません
取説(P104)をDLしてちょっと見たのですがMOTION JPEGも選べますので手持ち撮影をするならこちらの方が良いと思います
ただHDサイズ(1280×720)までしか選べませんのでAVCHDとMJPEG両方試してみてとどちらが良いか選べば良いと思いますよ

>他のサンプルもあげてみます。これもオートで手持ちなのですが、
>白っぽい木肌がつぶれるんです。(撮影してませんが、静止画は問題ないはずです、たぶん(^_^;))
>肉眼で見るとSD200のような感じです。
これを見ると木の筋(?)が消えてますね、さっき調べて思ったのですがAVCHD+微振動がイタズラしているのかも知れません
葉が解像しているのは木肌よりもコントラストがハッキリしているからだと思いますよ
あと露出は少しオーバーしている感じなので露出を少し下げた方が木肌なども改善されるかも知れませんね

書込番号:10049285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/25 21:46(1年以上前)

そよはっはさん ありがとうございます。
ちょっと今は、ファイルをダウンロードして観賞する環境にないので、
明日以降拝見させていただきます。
手ぶれ補正ですか。うーむ…。とすればレンズ交換すればよい?

関係ないんですけど、パナのパンケーキがまだ出ないので、
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8狙ってます(^^)。
キットのレンズだと暗くて室内撮影がイマイチなので。

Tomato Papaさん 引き続きありがとうございます。

やっぱり露出が怪しいですか。今度やってみます。
GH1のMotionJPEGはノイズが多いので、できれば使いたくないんです。
でも、おっしゃるように手持ちには強いかも?

AVCHDという規格より、その使い方に問題があるような。
ただし、目立つところは破綻させないという、上手いと言えば上手い設定です。

書込番号:10049555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/08/25 21:53(1年以上前)

私も加わります!

先日までたっぷり見ていただいたあの蝉動画!、

三脚使用です全てオートでピントが勝手にずれていく

このもどかしさ

http://www.youtube.com/watch?v=lKDs8DDiZaQ&fmt=22

書込番号:10049593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/08/25 22:03(1年以上前)

9万円台で購入しようと待っていますが、
買いそびれています。

動画の圧縮は、圧縮するとき、画像が悪いと
悪くなるだけで有りませんか。
要は、ぼけている部分。

書込番号:10049665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/26 06:43(1年以上前)

なぜかSDさん

レンズ側手ブレ補正と書きましたが、そうともいえないような気もしてきました。
手ブレ補正onかoffかは正直全てのクリップについて覚えているわけではないのですが、手ブレ補正offで撮ったものの中にも、よーく見ると、画面全体が細かく何か点滅してるような感じ(先にフォーカスの前後のふらつきと書いた現象)がよく見られます。
とりあえず、昨日見直したものの中では8割がた見られました。
よーく見ないとわからないものもあれば、見ただけでわかるものもあれば、出てないように思われるものもあります。

私の個体だけ?
なぜかSDさんはそういう現象ないですか?
私のPCのディスプレイの問題かもしれませんので、できましたらなぜかSDさんの撮影されたクリップと私のアップロードしたクリップを見比べて結果を教えていただければありがたいのですが・・・。

書込番号:10051202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/26 09:16(1年以上前)

見切り発車  0 0 さん

AFのふらつきは時々言われていることですね。ロックをかけるか、MFにするしかないのでしょうか。
そういえばロックは使ったことがなかったです。使った方がよさそうですね。

今から仕事 さん

こちらでは瞬間的に9万円台に突入しましたね。量販店はどうなんでしょうか。

>動画の圧縮は、圧縮するとき、画像が悪いと悪くなるだけで有りませんか。要は、ぼけている部分。

要はぼけている部分だからしょうがない、ということでしょうか?
2枚目のサンプルではピントがどこにあっているのかよくわからないんですが(^_^;)、
手前の柵、木、さらに奥の木とすべてがつぶれ気味であることから、
(どこかはピントが合ってる範囲に当てはまっているだろうという推測の上で)
コントラストの低い部分は圧縮して潰しちゃえ、という制御をしている気がします。

そよはっは さん

動画拝見しました。

>画面全体が細かく何か点滅してるような感じ

GOP単位の画質変動ではないでしょうか?
経験上、画面全体に草や葉が沢山あるような場面で目立つと思います。
詳しい方のレスを期待します(^_^;)。

それはそうと、暗部の破綻がひどいですね。
ここまでひどいのは初めて観たので、ちょっとショックでした。
明るくすれば解消されるんでしょうが…。

書込番号:10051527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 youtube 

2009/08/26 13:35(1年以上前)

私の出したせみ動画は同じシーンを静止画(写真)部分と動画部分を切り替えて時間の経過が表記されているのですが静止画部分は点滅を感じないのに対して動画部分の静止部分が前のデータを引き継ぐ時に表示の明るさの部分で99は0で100は1のような部分を眼が感じてしまうのではないでしょうか?
そよはっはさんの地上の落ち葉の明度が点滅しているのも@@問題ありかな、

A自動シャッタースピード、
B自動焦点、
C自動絞り、
D自動ISO感度、
E自動シーンモード(全てのオートの配分のコントロール)
これ等のコントロールを丸投げして動画を撮っているのですから、、、。
もしかして再生時に
ABCDE此処の静止画を交互に見ているのかも@@

パナ相談室の回答は中心1点スポット測光にするとその点滅は回避できるかな!でした。

書込番号:10052285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/26 14:21(1年以上前)

>GOP単位の画質変動

わかりやすいサンプルです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090507_167999.html
ここの下方、00012.MTSです。

1GOPは15フレームと思われるので、コマ送りにしてみたら
たしかに15コマごとに変動しています。
なので1/2秒ごとに点滅している状態になります。

そよはっはさんのサンプルはちょっとはっきりしなかったので、確認できませんでした。

書込番号:10052436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/26 14:29(1年以上前)

なぜかSDさん。
お久しぶりです。

テーマについて知っている範囲で参考になれば・・・・
まず写真から入られた方が認識しなければならないことはフィルムでなく、SDの場合525本、FHDで1080本、HDで720本の走査線で電気的に描いているメディアだと言うこと。

そこにLUMIX DMC-GH1の場合原画素材670MBps以上のデータを1/40も圧縮してるわけですよね?
しかも効率を図るため静止してる部分はコピーで動きのある部分のみ書き直ししてるわけで、一番弱い部分が手持ち撮影。
三脚での撮影でも、海のさざ波とか、稲穂が風に揺れてるとか言った細かく動く絵がMPEGの泣き所と言うことはご承知の通りです。

従って放送用はカメラもVTRもスイッチャーまで最低でも100Mbps、送出で初めて地デジ17Mbps、BSで25Mbpsに圧縮しています。
ですから先日終わった高校野球の応援席や水が岩に当たって砕けるようなシーンはNHKの番組にも発生しています。
でもこれらはすべて送出以降起こっている事例なのです。
因みにNHKのBSアナログ放送は36Mbpでしたので画はしゃきっとしない代わりにそういった現象はありませんでした。

ですのでこのクラスで100%を望むのは非常に難しい、でも対策として先に記した項目を避けて撮影することです。
デジタルになることはすべて良いではありません。
データ処理が1か0ですからデータが無くなることもあるのです。
いろんな人からご意見があるように飽和しやすい空が入る場合など波形モニターで白が100%を超えないよう撮影することが肝要です。

後はPanasonicでAG-HMC45などが25万くらいで発売されているのできちっとした映像を撮りたいときは順次これらに更新するか。
H.264も放送用はAVC-Intra 100/AVC-Intra 50:MPEG-4 AVC/H.264 Intra Profileと言って実情はかなり違います。
いずれにしても現在映像圧縮ソフトの中でAVC H265が一番高圧縮だと言うこともお忘れ無く。

因みにこの広域部分を放送用嘉間良は600%コンプレッションでします。
従って白が100%を超えないため飛びが起こりにくいのです。
ただアマチュアの方がは計モニターを持ち歩くことはないでしょうから、編集時にトレーニングして100%の位置を体で覚えるしかありません。

私はAJ-HDX900とAG-HPX175を所有していますが家族旅行のためデジカメと一体のメリットで LUMIX DMC-GH1K レンズキットを購入しました。
明日LUMIX DMC-GH1K レンズキット(クロボディ)が届きます。




書込番号:10052462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 Sunny Side Step 

2009/08/26 14:53(1年以上前)

なぜかSDさん、こんにちは!

私も試行錯誤をしながらGH1を使ってます。
わかってたこととは言えビデオカメラと違った苦労がありますね。

細部がつぶれ気味になる件でビデオSALONに興味深いことが書かれてました。

「細かい部分はある程度のとこまで頑張るが微小な信号はスパッと省略する傾向にある。
全体的に甘くなるかわりにS/Nは良い。
GH1で再生するのでなくBDに保存したものを再生すると解像度等が向上する。
きちんと記録しているが本体再生のデコード部分を端折っているようだ。」

動画を見る時、それほど気にならなかったことがその動画から静止画を切り出すと
「きちんと記録しているが本体再生のデコード部分を端折っているようだ」の
部分に該当するんですかね。
実際、BDに無編集で書き込んだ映像をハイビジョンテレビ(46インチ)で再生すると
以前使ってたSONY XR500Vより解像感は良いように感じます。

フォーカスの迷いはビデオカメラに劣る部分ですが、センサーが大きく被写界深度が浅いので
現段階では仕方がないと思ってます。
XR500Vでもオートで木の葉等を近くで撮影するとフォーカスは迷ってましたので、XR500Vより
センサーが大きく被写界深度が浅いGH1はフォーカスが迷う率は高くなるでしょうね。
フォーカスが迷いそうな場面を撮影する時はマニュアルで撮影するのがいいと思います。

書込番号:10052563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX DMC-GH1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH1K レンズキットの満足度5 Sunny Side Step 

2009/08/26 15:00(1年以上前)

動画を見る時、それほど気にならなかったことがその動画から静止画を切り出すと
「きちんと記録しているが本体再生のデコード部分を端折っているようだ」の
部分に該当するんですかね。


これは違いますね。
ごめんなさい。

書込番号:10052589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2009/08/26 17:29(1年以上前)

dragongate さん お久しぶりです。コメントありがとうございます。

>MPEGの泣き所

GH1で解せないのは、他のAVCHDビデオカメラでは破綻しない部位でも
割とあっさり潰してしまうことです。CPUの処理速度か、ソフトウェアの問題かは
わかりませんが、パナ自身が承知の上でやっているような気がします。
とは言え、じゃあどうするのという話になるのですが、

>対策として先に記した項目を避けて撮影する
>波形モニターで白が100%を超えないよう撮影する

という現実的な対応をご教示いただきありがとうございました。
自分が撮影したものを振り返ると、確かに露出が適当でないものが多いです。
知識と技術のなさが露呈しています。

>編集時にトレーニングして100%の位置を体で覚える

これは自分にとってハードルが高そうですが(^_^;)、頑張ってみます。
GH1はオートにすると明るくなりすぎる傾向があります。

>広域部分を放送用嘉間良は600%コンプレッションでします。

すみませんが、ここの意味がわかりません。

>購入しました。
>明日LUMIX DMC-GH1K レンズキット(クロボディ)が届きます。

おおー!ついに購入されたのですね。
ばんばん使って、よろしければこれからもいろいろ教えて下さい。
(自分もクロです(^_^))

書込番号:10053064

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

GRワイコンがぴったり

2009/08/25 13:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:1876件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 
別機種
当機種
当機種

装着状態

ノーマルで踏み切り

ワイコン付きで踏み切り

GR-DIGITAL用ワイコンのネジ径がたまたま 37mmで付属パンケーキのフィルターと同じです。途中にフィルターを入れると問題なく取り付けられました。
画角が24mm相当になり、しかも綺麗に撮れるようです。でも、ツインレンズキットの広角ズームの取り付けられれば超広角になりそうなんですが径が合いません。残念。

書込番号:10047739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/25 15:41(1年以上前)

径を合わせる方法はあります。
ステップダウンリング(40.5→37)を使うことで解決するでしょう。
但し、広角側ではケラレが盛大に発生すると思われます。
あくまでも自己責任でご使用になってみて下さい。使用レポート楽しみにしています。

ステップダウンリング↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-b-405a.html

書込番号:10048139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/25 15:46(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20090804_306058.html
「E-P1のパンケーキレンズをワイド化する」
既に読んでおられると思いますが。

書込番号:10048155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/08/25 16:00(1年以上前)

団塊の世代X氏さんこんにちは

ズームレンズも取り付けこそ出来ませんがレンズ前にワイコンを翳してみましたところ、四隅がケラレてしまうようです。ズームレンズの前玉はワイコンの後玉より大きいので難しいのかもしれません。

津耽華唖棉さん

既に試した人がいるのですね。実はぼくもリコーのワイコンは多数もっていますが試したのは GW-1だけでした。GW-1は十分に実用になる写りでした。

書込番号:10048190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/25 17:54(1年以上前)

赤ん坊少女さん 了解しました。
パンケーキレンズは自前のワイコンで遊べそうですね。

書込番号:10048518

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/08/26 10:54(1年以上前)

僕もGX100用のワイコンをズームレンズに取り付けて見ましたけれど、ワイド側では、蹴られますね。
おまけに、AFの挙動がおかしくなってしまい、まともに撮影出来ませんでした。
MFならどうにかなるものの、これなら、アダプターかいして9−18mmを使った方が良いなと感じました。

嬉しい効用は、結構寄れるのでマクロ撮影的には使えると言うことですかね。
ただし、常用するのは、レンズに負担がありそうです。

書込番号:10051770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/08/27 09:23(1年以上前)

団塊の世代X氏さん
パンケーキレンズのレンズは小さい所為かワイコンと相性がいいです。少し絞ると周辺まで綺麗に撮れました。

Junki6さん
>嬉しい効用は、結構寄れるのでマクロ撮影的には使える
これは楽しそうです。貯めさせて貰います。

書込番号:10056379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

森山大道氏

2009/08/25 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:490件 オリンパス E-5・・・・ 

既出かもしれませんが、題名では見かけなかったので。。。
既出でしたら済みませんm(__)m

今月号のデジタルフォト誌で、森山大道さんがE-P1+17mmで撮影した写真を数ページ載せてます。 
表紙も森山大道さんです。
私の仕事場の新橋ですが、流石ですね〜(^^)

書込番号:10047175

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/08/25 10:48(1年以上前)

  ・あの森山大道さんが???、、、銀塩モノクロの大量撮影のイメージが強くて、、、
   しかも、ご本人手記のデジタル嫌いの記事を何回も読んだことがあるので、、、

   あの森山大道さんが、、、、

  ・早速、今月号のデジタルフォト誌を見るために買いに行きます。ありがとうございました。

書込番号:10047270

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/08/25 10:56(1年以上前)

ハード音痴さん

情報ありがとうございます。

森山大道氏がE-P1での作品発表ですか..
デジタルフォト買いに行かないと。

書込番号:10047293

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/25 11:09(1年以上前)

こんにちは。

> しかも、ご本人手記のデジタル嫌いの記事を何回も読んだことがあるので、、、

先日、森山大道さんがリコーのコンデジで街の風景を撮られているテレビ番組がありましたよ。
森山大道さんについてくわしくはないのですが、カメラそのものにはあまりこだわりの無い方のように思いました。
デジタル嫌いというか、「最新鋭のデジカメならいい写真が簡単に撮れそう」という風潮を快く思っていないということなのかも。

書込番号:10047330

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/08/25 11:25(1年以上前)

写真家ですから仕事の依頼があればどんな(使える)カメラでも撮影するのでしょう。
「俺は絶対デジカメでは写真を撮らない」そこまで閉塞的なポリシーは無いのでしょう?

書込番号:10047373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/25 12:10(1年以上前)

森山大道氏で「デジタルカメラ」といえば、
GRDで撮られた作品を残されているはずです。
GRDのムック本にも出られてました。

リコー→オリンパス
大人の事情があるんでしょうか。

書込番号:10047492

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/25 13:15(1年以上前)

こんにちは
20日にざっと数誌立ち読みしたときは
飛ばしてしまったのか気づきませんでした。
情報どうもです。また、巡回してきます。

書込番号:10047724

ナイスクチコミ!0


Zero-ezoさん
クチコミ投稿数:35件

2009/08/25 14:45(1年以上前)

森山氏は昔のNYでの撮影ではPENワイドを使っていらっしゃいました
その後はコニカのビッグミニ オリンパスAF−80、同μも使っておられました
先日のトークライブにはRICOHのGX200を持っていらしていました

という事でオリンパスは少なくとも3種は使っていらっしゃると思います

書込番号:10047973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/25 16:37(1年以上前)

>ハード音痴さん
昼休み、ヨドバシに走って読んできました。情報感謝です。
各画像の撮影シーンが付いているのも良かったです。(^o^)/
http://www.sbcr.jp/digitalphoto/magazine/
>【Gallery 】新橋/DIGITAL 森山大道

>輝峰(きほう)さん
森山さんは、7年前にデジカメムックを出版されてます。

>デジタルカメラFREEDOM―森山大道×荒木経惟DIGITAL BATTLE 2002 (毎日ムック―毎日カメラ読本)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9FREEDOM%E2%80%95%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E9%81%93%C3%97%E8%8D%92%E6%9C%A8%E7%B5%8C%E6%83%9FDIGITAL-BATTLE-2002-%E6%AF%8E%E6%97%A5%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%95%E6%AF%8E%E6%97%A5%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%AA%AD%E6%9C%AC/dp/4620792047

書込番号:10048289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/26 09:13(1年以上前)

m_oさん こんにちは。
>先日、森山大道さんがリコーのコンデジで街の風景を撮られているテレビ番組がありましたよ。

私も見ました。昔から好きだったので、
元気に撮影しておられる姿が見られて嬉しくなりました。
http://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2009/0315.html

書込番号:10051518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/26 11:55(1年以上前)

>オリンパスは少なくとも3種は使っていらっしゃると思います

なるほど、そうだったんですね。
「大人の〜」などと、穿った見方をしてしまいました。

>各画像の撮影シーンが付いている

私もどちらかというと、そっちに目が行ってしまいました。
プロのカメラマンが写真を撮っている姿、って、
結構おもしろいですね。勉強になりました。

書込番号:10051944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/31 13:06(1年以上前)

インタビュー
http://fotonoma.jp/photographer/2002_09moriyama/mor04.swf
の中にカメラに関するコメントがあり、
ビッグミニ、μ、GR1を駆使されたようです。
藤井謙二郎監督のドキュメント映画「≒森山大道」
(2001年9月公開)には、μで撮影するシーンがあるそうです。

ヒステリック・グラマー刊行の
『Daido hysteric no.4 1993』
『Daido hysteric no.6 1994』
『OSAKA Daido hysteric no.8』(1997年)は、
1冊ごとに500本撮ってμが壊れた、という話を読んだ記憶があります。
36コマ×500本=18000コマですから
コンシューマー用としては、けっこう丈夫ですね。(^_^)

書込番号:10077218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/31 23:17(1年以上前)

森山直太郎のおじさんでしたっけ?

書込番号:10079972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

コンタックスGマウントアダプター情報

2009/08/22 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

muk select(http://blog.monouri.net/)というHPで以下の記述を見つけました。(喜)
2009年8月8日 新入荷予定
※アダプタ M4/3 DMC-G1系E-P1ボディにGマウントのレンズ
※アダプタ M4/3 DMC-G1系E-P1ボディにSマウントのレンズ
試作中ですヘリコイド実装が難しく固定になりそうです。との記事です。

私ははG2で21、28、35、45、90の4本を使用しておりますので発売されたら
すぐに購入したいと思っております。
ライカMレンズも何本か持っていますが、Gレンズのクリアで瑞々しい写りにはいつも驚かされておりました。
Gマウントレンズは値段もこなれており、所有されている方も比較的多いので、アダプター制作者も
商売ベースの乗るのではと、実現性に期待しております。
でも、8月8日予定とありますが、まだ出ていないようです。
誰か情報をお持ちの方がいればお願いいたします。
それと、この掲示板で「Gマウントレンズ→パナG1」アダプターの実現を呼びかけましょう!!!

書込番号:10031899

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/22 09:04(1年以上前)

golfkiddsさん、スゴイ情報ありがとうございます!!!

やっと、やっと、Gにも日が当たる日が...!!!(感無量)

マイクロ4/3のボディを買わな...!!!

書込番号:10032594

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 キャノンオンラインアルバム 

2009/08/22 10:34(1年以上前)

Y氏in信州さん、
個人の方でGレンズ→G1アダプターを作られた人もいるようです。
需要も多いのではないかと思われますのでGレンズアダプター期待が膨らみます。
めざとい中国メーカ(香港あたり)が注目してくれれば安くなっていいいのですが
以下のHPに個人の方が作成したアダプターが載っております。
フォクトレンダーのアダプターとG1ジャンクを使っているようです。
http://ganref.jp/m/usanphoto/reviews_and_diaries/review/678

書込番号:10032905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/23 14:31(1年以上前)

golfkiddsさん

情報ありがとうございます. でも,Contax G と Nikon S アダプターへのヘリコイド内蔵に難渋してると言う製作者では,意欲は買うけど,センス(Contax G)と技量(Nikon S)の両方に疑問やなぁ(^^;).

1.Contax G

お使いの方ならご承知の様に,合焦機構その物は,レンズ側に有り,ボディからカプラーでそれを回して居ます. Contax G- Leica M の場合,Flange Focus 差と口径差の関係で,Gレンズの光学系を取り出して,不細工な Leica M Mount に改造するしか無かったけど,Micro FOUR THIRDS アダプターなら,カプラーを回す形で,寸法的にはアダプター成立します. 但し,回転機構を旋盤で削り出して円滑にかつ適度な粘りで回すのは,私の技量を遥かに超えてるので,構想段階で自作は不可と判断して,投げ出しました(^^;).

2.Nikon S

過去に Flange Focus 差 3.2mm (32mm-28.8mm)しかない CX Contax - L39 用のヘリコイド内蔵 Adapter が市販されてる事を勘案すると,12.65mm (31.95mm-19.3mm) の余裕があってヘリコイド組み込みに難渋してるとは....(^^;). ヘリコイドを出来合いの物で済ませるには無理が有って,自作を断念したので,そう言う程度の話なら理解できるのですけどねぇ.

上海の業者が,一旦,CX Contax - MFT の Adapter 完成させたんですが,どうせなら,座金が共通で,1/20mm の差しかない Nikon S (CX 23mm & S 31.95mm)と共用で作れと言ったら,難渋してるから,金属加工の職人がゴロゴロしてた時代には,3.2mm の隙間に組み込む神業は可能だったけど,現代に於いては,12.65mm の隙間が有っても,厳しいのかなぁ??


中国の懇意な業者には,CX/S-MFT 督促メールのついでに,G Conataqx のCoupler を駆動して合焦させる G-MFT Adapter もおねだりして置きました. 自分の技量はショボいけど,人をおだてて,能力の 100% を超える仕事をして貰うんは,専門家です由. 因みに,その道のプロの事を,世間では「中小企業経営者」と言います(^O^)爆.

書込番号:10038761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/23 22:15(1年以上前)

Typo 修正です.

誤: 1/20mm の差しかない Nikon S (CX 23mm & S 31.95mm)と共用
正: 1/20mm の差しかない Nikon S (CX 32mm & S 31.95mm)と共用

書込番号:10040652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/25 16:01(1年以上前)

Digital Photography Review http://www.dpreview.com/
のフォーラム"Olympus Talk" に、以下のようなカキコ(6月22日付)
を発見しました。

"As a FYI: RJ (jinfinance from
Ebay)
let me know yesterday that
he's producing a Contax G to
micro-FourThirds lens mount
that will be compatible with
the 35, 45 and 90 mm lenses
(includes a focusing
mechanism)."


訳=
参考までに:RJ(Ebayの"jinfinance")が、コンタックスGの
マイクロフォーサーズのレンズマウントを製作中であると昨日教えて
くれた。それは35、40と90mmのレンズ(フォーカシングする
メカニズムが含まれている)と互換性を持つようだ。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1008&message=32206557

カキコから2か月経っているのにまだ? やはりフォーカシングするための
メカ周りが難しいのでしょうか? 登場が待ち遠しいです。

golfkiddsさんから教えていただいた「GANREF」によれば、自作しても
28mmでは後玉の周りにあるレンズガードがマイクロフォーサーズの
マウントの中で干渉するから、レンズガードを切り取らないと使えない
ようですね。ん〜、それにはかなりの決心が必要かも。

書込番号:10048197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/08/28 21:10(1年以上前)

ニコンSマウントのアダプター出たら即買いだけど、やっぱり難しいのかな。
それにしてもニコンSタイプのカメラは高いですね。高島屋の中古フェアで
長いこと眺めて帰ってきました。

書込番号:10064230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/28 21:40(1年以上前)

TeruKさん

>>それにしてもニコンSタイプのカメラは高いですね。高島屋の中古フェアで
>>長いこと眺めて帰ってきました。

Film Camera ネタの大脱線ですが....

Voigtlander の Bessa RF 機がR2だった頃に,M Mount の R2 をベースにした,R2S (Nikon S)と R2C (CX Contax) が限定生産ながら出てます. どちらのマウントでも,唯一の TTL 機(AEでなくMEですが)だし,Finder も,CX Contax や Nikon S 系のどのカメラよりも優秀なので,中古で見掛けたら,一押しです. 但し,Bessa R2S の RF 基線長だと,85/1.5 とか 135/4.0 は,少々厳しいですけどね.

書込番号:10064429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2009/08/28 22:21(1年以上前)

若隠居さん、こんばんは。
うーん、ベッサねえ。あの頃のニコンS2とかコンタックスってかっこ良かったなあ。
私はキャノンのUSから入ったので、あの四角いニコンが気になってしょうがないんです。
こんな話を続けていると、この板から追い出されますね。(笑)

最近はマクロを追いかけています。これはレンジファインダーでは出来なかったことですね。
G1にぴったりのマクログッズを見つけました。スレッドを変えます。

書込番号:10064706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/03/13 13:56(1年以上前)

ebayでGマウントアダプター売ってますね。

Contax G2 Lens to Micro 4/3 GH1 G1 GF1 E

書込番号:11078747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 G1でオールドレンズを楽しむ 

2010/03/13 18:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

S用アダプター

ゾナー50mm F1.5

ルミックスGF1とゾナー50mmF1.5

ゾナー50mm

sunafukin100さん

こんにちは。この板が始まってから1年経って、ようやく出来上がったようですね。さっそく
手に入れました。ただし、コンタックスGではなくて、ニコンS/コンタクスUの方ですが。

外爪専用のモノと、内爪でも使えるモノとがあります。内爪可のアダプターはライカMようで
すが、レイコールと重ねてM4/3でOKになります。ただし、日本では非常に高価で、
ゾナー付のコンタクスUaが買えちゃいます。eBayで半額で見つけて手に入れました。

興味がおありでしたら、下記をご覧下さい。

http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1NikonS.html

書込番号:11079726

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)