
このページのスレッド一覧(全15510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年8月27日 00:30 |
![]() |
13 | 10 | 2009年8月13日 19:40 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月8日 19:35 |
![]() |
11 | 12 | 2009年8月10日 14:40 |
![]() |
77 | 61 | 2009年8月17日 19:23 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月8日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
そろそろファーム第一弾出てきても良いのではと思いますがまだでしょうか?
AFその他もろもろファームアップに期待することが多いので待ちかねています。
皆さんの予想ではどんな感じにファームアップされると思いますか?
1点

私もファームアップを待ってます。
パナの新機種でも動きがあったのでE-P1のファームもそろそろかな・・と思っています。
私の要望はやっぱりAFの改善ですね。
書込番号:9990889
1点

アクセサリシューで外付けEVFへ対応するといいなと思います。
書込番号:9991585
0点

AFだけでも先行して何とかしてもらいたいものですが、
オリンパスさんは17日まで9連休中のようです。
書込番号:9992448
1点

この話題を見てOlympusへチェックしましたが新ファームはまだですね。
新ファームを入れたらどれくらい変わるのか楽しみです^^
書込番号:10010917
0点

E-P1の一番の弱点であるAFについてのファーム改善が見られれば購入をする人もいるのでは?
しかしまだヨドバシなどではツインレンズキットが入荷待ちになっているので急ぐ必要がないのかもしれませんね。
書込番号:10011380
1点

新ファームまだですね…。
お盆明けには何らかの情報があると思っていましたが宛が外れました…。
書込番号:10055378
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
夕方になって門まで友人を送り出すと雨がパラパラって降り出して来た、
濡れたくないので、では、さようならって家に入ると友人と入れ違いに新しいお客さんです、、それではどーぞ奥へって招き入れると彼は御茶も飲まずに、そして非常識にも、私の薦めた椅子に座らずに応接間の窓際のレースのカーテンの端を手に取り両手で掴むとカーテンを引き寄せながらするすると登り始めた、、、えっ、、何故!
最近私がカメラに凝っているのを先回りしてその姿をムービーに撮らせようって算段なのか!
よぅし!そっちがそう来るのならこっちも考えがあるってカメラを取り出して撮り始めた、、、なんて奴だ、私がムービーを撮り始めると見透かしていたようにその動作をゆっくりにのろのろとするではないですか!
上る速度を分速で言うと5cm位なのです、 speed=5cm/h
今日は家内はお義母さんの入院手続きで帰って来ないからいいぞ勝手にしろって私もビールを飲みながら時々ちらっちらって見るだけにした。
暫くしたら、、、、@@ 彼は誂えたように体の線にピッタリ合った着ていた粋な紗の薄茶色のチョッキ(所々にラメが入っているあの高そうな服)を上のほうから脱ぎ始めるのです、、え〜〜っ そんな趣味を持っていたのかい! 解っているだろ、俺はそんな趣味は無いぞ、見当違いな行動を我が家でするな!って叱り付けても一向に止めようとしないで私の目線の高さにその下半身を、、嫌だ〜見たくない!!
とうとう一糸纏わぬ素っ裸に為ってカーテンに掴まっているのです。
丁度そのムービーを撮っておきましたから,これです。
周りに観られると拙い画像ですからお一人でど〜ぞ
http://www.youtube.com/watch?v=lKDs8DDiZaQ&fmt=22
最後にやっと洋服を着てくれました
http://www.youtube.com/watch?v=Q1HkOthyItw&fmt=22
やっと服を着た彼を玄関まで送って出たら
別れ際にあろうことか大声で私に”爺〜〜〜”って言うのです、
なんて奴だ、今度同じ台詞をわめいたら貴様の
セミヌードの写真をクチコミ掲示板中にばらすぞ、、、^^ かもです!。
7点

見切り発車 0 0さん
ご苦労様です。
やはり、このカメラがほしいですね。
書込番号:9980352
1点

今から仕事さん
かく言う私はあのボタン一押しで前後に自由にズームできるTZ7が欲しいです、でもじ〜〜っと我慢しています。誰かくれないかな@@
書込番号:9980394
1点

見切り発車 0 0さん
おもしろく読ませて頂きました。
こんな素敵な訪問者なら大歓迎です。
GH1はしっかりした三脚に載せないとズームは難しいですね。
私も手持ちでのズームは諦めてます。
書込番号:9981081
1点

ズームは諦め<でも、ズームをつい触ってしまって船酔いムービー多発状態かもですね^^
書込番号:9983764
0点

私もこのカメラほしいと思ってますが、うーーん。
8万円に早くならないかな??
書込番号:9986095
1点

nana747さん
旅行にはTZ7のほうが軽くって好いですね。ズームも電動ですし^^
書込番号:9986306
0点

このカメラ買う予定ですが、1280x720では、
ズーム時、手ブレ補正が効きますか。
もちろん、等倍から5倍の範囲です。
すいませんが、教えて下さい。
書込番号:9986851
1点

今から仕事さん
何時もホムペを見て、参考にさせていただいております、有難う御座います、ご質問のズーム時の意味ですが、動画撮影中にてのズームレバー指先操作で前後に移動する動作は電動で簡単なTZ7に対してGH1では硬めなズームリングと本体保持動作との関連で可也の腕力と練習と慣れが必要です、ご質問の(ズーム時、手ブレ補正が効きますか)ですが、あらかじめズーム動作等をしておいて両手保持及び三脚使用での動画撮影時での手振れ補正はかなり効きます、ただしAFSモード時の動画でもクーラーの風にてカーテンが揺れている状態(被写体ぶれ)でのピントが迷って前後に揺らいでしまう事が上の動画でも確認できると思います、蝉とカーテンとのピントが行ったり来たりしています、詳しくはパナ相談室にてご確認下さい。
上の動画では次第に寄って行く動作はレンダリング時にトリミング操作で行っています^^
御購入予定頼もしく嬉しい限りです、早く買って色々お試し下さい、私が質問する立場の方がキャリア上でも自然な関係です。
書込番号:9987166
1点

見切り発車 0 0さん
回答有り難うございました。
書込番号:9990032
0点

夕闇のお客 第3が出来上がりました
GH1で撮影している横でCANON-S3ISを使って手持ち撮影です(手振れしています)
http://www.youtube.com/watch?v=ROkfXkA7o84
↑ 此のキャノンS3IS動画と
今までの
↓ パナGH1の動画を
http://www.youtube.com/watch?v=lKDs8DDiZaQ
http://www.youtube.com/watch?v=Q1HkOthyItw
見比べてみてください
色気が全然違うので吃驚しますよ
夫々の特徴が見えて面白いかも、どちらが御好きですか??
書込番号:9993632
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
折角でしたので取ってみました。やっぱ北海道ならパノラマやろうと。
でまあ使ってみた感想は・・・。微妙。無いよりはましだけど、adobeのほうがいいかもしれませんね。SONY?比較するのもおごがましいです。
場所は春国岱と霧多布湿原です。どっちもやぶ蚊が多くて、難儀しましたがいい場所です。
ちなみに春国岱のこの場所にたどり着くには往復20キロを湿地帯と低木帯の中をかき分けながら進む必要があります。遊歩道があるはずなのですが、川兼湿地帯となっていました。キタキツネ(しょっちゅう見ました。)の足跡はあるくせに人間の足跡はないし・・・。
1点

繋ぎ目が 判りますね、PScs4 とかは繋ぎ目は直線で無いので、元画像をうまく撮り
必要で有れば明るさを修正すれば、繋ぎ目は全く判りませんからね。
画像は、PScs4で行いました。
書込番号:9969373
0点





デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ポップアップ式フラッシュ内蔵
CCD:有効1210万画素
アスペクト比: 4:3, 3:2, 16:9, 1:1
液晶:3インチ46万画素
動画:720P 30fps
外形寸法:119x71x36.3mm
重量:285g (バッテリー含まず)
20mm f1.7同時発売
書込番号:9964017
2点

GF1のフラッシュ内蔵よりもE-P1のブレ防止機能内蔵の方が魅力的ですね。
書込番号:9964207
2点

>フルHDに対応しないのは
画像のボディには、「HD」の文字が入ってますね。
書込番号:9964279
1点

これはほんまもんという気がします。
一緒に写っているレンズ2本が3月に展示されたモックアップに近いものに見えますね。
GF1はいいとしても、F1.7/20mmがいつ買えるのか気になります。
そして値段も・・・。
書込番号:9965192
0点

ごめんなさい、レンズと一緒に写っているのはこちらのリンクのほうです。
http://photorumors.com/2009/08/06/panasonic-gf1-micro-four-thirds/
この外付けEVFの端子はminiHDMIのように見えますね。
HDMI接続によるEVFなら、みんなが考えていたことパナが一番乗りですね。
書込番号:9965199
0点

そうですね、フラッシュオープンボタンと再生ボタンの間のコネクタはminiHDMIのように見えますね。
14-45mm/F3.5-5.6を付けて500gを切りますね。FZ38のモニター販売に応募してしまいましたが断って、これを待ちたいですね。
書込番号:9965324
1点

楽しみです。
G1なみのAF速度なのかどうかが非常に気になるところです。
書込番号:9965675
0点

パナソニックフランスの人が9月発表だって言っていますね
ファインダーが無い、それから20ミリのレンズは何故か銀色で
もう一つの45ミリって何かな!
書込番号:9968115
0点

見切り発車 0 0さん
45mmってマクロレンズの様ですね。
ttp://livedoor.blogimg.jp/e_p1/imgs/8/8/88eb86a5.jpg
リンク貼るとまずいかもなので、h着けてくださいね。
書込番号:9969098
0点

写真で見るとライカのレンズらしいです。
初めてのライカ製マイクロフォーサーズかも?
書込番号:9977077
0点

わーん、あと一月、、3週間、、早く見たいですね!
発表が待ち遠しいです(レンズに対して)
書込番号:9978676
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
とうとうパナソニック(DMC-GF1)の画像が出てきました!
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
20mm f1.7 も同時発表のようですので、
E-P1との相性も気になります。
16点

よっしゃ!本命!!!(笑) Woodfordさん情報有難う御座いました!
書込番号:9963830
2点

背面のアクセサリーシューの下の端子を見る感じだと、外付けEVFが付きそうですね。
内蔵を期待していたんだけどなぁ。(^^;
G1からグリップとペンタ部の膨らみを取っ払った感じのものって難しいのかな?
書込番号:9963888
2点

GF1 発表なのに,パナ発表の E-P1 との比較資料?の機種が GH1 だったり,パナって,仕事が雑なんですね(^^;).
ToruKunさん
>>背面のアクセサリーシューの下の端子を見る感じだと、外付けEVFが付きそうですね。
メーカーにしろ夢想家にしろ,常識人が設計したら,こうなる筈ですね.爆
>>G1からグリップとペンタ部の膨らみを取っ払った感じのものって難しいのかな?
このデザインで EVF 内蔵するには,背面 LCD を 1.5" にするとか,時代に逆行するしかなかろうから,無理でしょうね. 個人的には,EVF搭載機には,背面LCDはなくても良いと想うけど,絶対少数意見でしょうね.
書込番号:9963934
2点

>>背面LCDはなくても良いと想うけど,絶対少数意見でしょうね
大大大大賛成です!!
それが理想ですけどねー。90点。
背面 LCD を 1.5"も大賛成です。1インチでもいいです。
でもその分、LV用のセンサでもいいからのっけて、α350みたいなLVにしてほしいです。
そーしたら個人的には最強!! 100点です。
書込番号:9963959
1点

リンク先の画像を使って、軽くフォトショ仕事してみました。
(低解像度と雑仕事ご容赦ください)
正面から見るとE-P1とほぼ同じ大きさみたいですが、パナの方がカクカクしているのでゴツく感じるかもしれませんね。
書込番号:9963991
5点

えっ!? EVF内蔵ではないんですね? このサイズでは無理なのでしょうね。
書込番号:9964225
0点

と ら ね すさん
背面LCD不要説に賛成と言う事は,実年齢が結構オバサンとチヤウか(^Q^)?爆.
実際の所,Micro FOUR THIRDS の実購買層は,Point & Shoot 機からの Step Up 組の方が多いみたいだから,背面LCDなしの機種を期待するのは厳しいでしょうね. でも,個人的には,外付けEVFの発想を逆転させて,「外付けLCD」でも良いと想うんだよね. シューに装着して,シューのすぐ下の背面部の専用接点に接続する,フリーアングルLCD. 標準版付属品は 2.5" 位のコンパクトな奴にして,別売で,豪華版の5”版も用意するとか(^^). 小型軽量を重視する向きは,標準品も外してお家で留守番させれば宜しい.
そんな機種が有れば,一人旅で撮影した直後にみんなで画像を見てとかの使い方しないなら,ミラーレス機に背面LCDは必ずしも必須ではないと,気付く人が多いと想うんだけどなぁ. 私がメーカーの企画担当やったら,これを稟議に掛ける度胸はない,無責任暴言ですが....(^^;).
>>でもその分、LV用のセンサでもいいからのっけて、α350みたいなLVにしてほしいです。
SONY 300番台のライブビューの仕組みを根本的に勘違いしてると想うぞ(^^;). あれは,ペンタミラーの第2屈折面を可動式にして,光路を光学 Finder 向けとLV専用センサー向けに切り換えてます. AFは常時,ボディ底面の位相差AFセンサー使用するから,現時点のコントラストAFでのライブビューでは,あのAF速度の追い付けないんですね. 従い,この方式は,ミラーレス機には転用不能(^^;).
Imaging Sensor の中に,位相差AF用 Sensor を埋め込んだら,ミラーレス機での高速AFが実現できそうですね. その部分の Image 情報の欠落を周辺の Sensor で補完し切れる程に,位相差AF部分を小型化出来るかは,専門家とドラえもん,どちらと相談すべきか微妙かも知らんが,Nikon が同様な考え方の特許を出してるそうなので,全くの絵空事ではないと想う.
書込番号:9964563
3点

皆さんコメントありがとうございます。
今回のリークのソースはこちらのようです。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=652133&pagenumber=1
写真の左のレンズは45mm f2.8 macroのようですね。
こちらのレンズも楽しみです。
このサイズのボディには内蔵EVFは無理みたいですね。
外付けEVFの価格も気になるところです。
書込番号:9964575
0点

こちらもまた面白そうですね。レンズの性能や相性は確かに気になります。
どうも外付けEVFは自分には合わないので、内蔵EVFなら自分も背面液晶は無しか設定確認用で小さくても良いかな。家族が使ったり誰かにシャッター頼むときは「?」て思われるかもですね。でも、写るんですとかまだ使ってる若い人もいますし「カメラはファインダーを覗くもの」と知識では知っている人がまだ大多数だと思うので、それはそれでアリと思います。が、商売としては×なんでしょうねぇ。
若隠居@Honoluluさん
外付けLCD、なかなか良いですね。バリアングル液晶はもちろん便利だけど、必要な時ってそう毎回ある訳では無いし。でも、これも商売的には?ですかね。面白いと思うけどなぁ。Mフォーサーズはこういう色々遊び心ああっても許される雰囲気と自分では感じているんで、ちょこっと期待して見守ります。
あ、自分もこの前からこっそりE-P1ユーザになってしまいました。革もはってしまいました(笑)
書込番号:9964818
0点

外付けLCDだったらこれが対応してくれたら汎用性は高いかも。(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090729_305239.html
書込番号:9964901
0点

>位相差AF用 Sensor を埋め込んだら,ミラーレス機での高速AFが実現できそうですね
それそれ!いいですね。α300番台のLVの仕組みも,なにげに判りました(爆)
じゃあきっとE-330とかのほうが原理的に有利なのかも(これも一緒なのかも?)
外付けLVのアイデアも秀逸ですね!。「若隠居」でも脳みそは超若い&ギャンブラーですね(爆笑)
ちなみにGF1の外付けEVFはminiHDMI接続らしいです。パナさんもやるなあ。
現実的にはG1の爆速(LV)AFレベルでいいのですが、動画がフルHDじゃないんですよね。
GH1が売り上げ失速しても困るだろうし、このへんは差別化でしょうか。。
もう観念して、G1かDP1買うか(><)
アイコンはそのときの気分で変えてます(笑)
書込番号:9965353
1点

やっと、出てきましたか?
EーP1をそろそろ購入しようかなと思っていたのですが、GF1というのでしょうか?
これもいいですね。目移りして悩ましいところですね。
サイズはほとんどEーP1と同じで重さが約50g程度軽いのでしょうか?ボディはマグネシウム合金ではなくって、プラスチックでしょうかね?
フラッシュがついてるのがいいですね。EVFの未搭載は残念ですが。
発売はいつ頃でしょうか?
書込番号:9965436
1点

かのたろさん
この紹介の「GF1」に関しては,マジかガセか,半信半疑なんだけどね(^^;). パナのデザイン言うよりは,レンズ交換型 Power Shot 見たいで,ロゴ隠したら,Canon がミラーレス出すみたいなデザインですよね. グリップ部はLXなだけに,なんかキメラなカメラに見える.
>>写るんですとかまだ使ってる若い人もいますし「カメラはファインダーを覗くもの」と知識では
>>知っている人がまだ大多数だと思うので、それはそれでアリと思います。が、商売としては
>>×なんでしょうねぇ。
なんですよね. 今ならまだ,EVF と 背面 LCD の併設が,ある意味すごく価格面で無駄な事と言う一面を周知できると思うんだよね. EVFの方を内蔵にして,LCDを外付けにしたミラーレス機って,DSLR のサブシステムとして考えてる人を中心に,フィルムの経験が有る人(まだ当分は多数派だと思う)からは支持されると思うんだよね. Olympus も Panasonic もEVFのみのとLCDのみのをしばらく併売して,もし売れ行きに大きな差が出たら,受けの悪い方の後継機を止めるとかの行き方も有ると思うんだよねぇ. こう言う遊びをするユトリは,MFT が売れてこそと思うので,応援してあげたいですね. そんなに財布に響く玩具でもないので,GF1?もオリのEVF機も,出たら買うつもりの馬鹿者です(^^;). Samsung NX 規格機もクリスマス商戦に向けて登場するだろうし,3月の遅ればせながらG1調達から数えたら,2009 年に何台ミラーレス調達するのか,我ながら怖い(^^;).
>>自分もこの前からこっそりE-P1ユーザになってしまいました。革もはってしまいました(笑)
おめでとう. 革は,近代も出す見たいで,ネットやらない人でも,ヨドバシとかで買えるのは,この遊びの定着に一役買いそうですね. 半分ガセな気分で今次 GF1 紹介見ながらも,これに貼るなら青かな?とか考えてる己の阿呆さが悲しい(^^;).
ToruKunさん
>>外付けLCDだったらこれが対応してくれたら汎用性は高いかも。(^^;
ミラーレスのでEVFとLCDどちらかが非搭載の機種は,シュー直下のボディ背面に,Sub-USB 端子付ける言うのが不文律に成れば,外付けのEVFやLCDの互換性確保は難しくないから,面白いと思う. 大型のバックアップ兼用の奴は必ずしもシューに付ける必要ないけど,どのみち,USB 端子は必要なんだから,配置のコロンバスの卵ですね.
動画追随性向上の為にリフレッシュレート倍速とかが普通に成ったら,USB 2 で追い付くのか,誰か計算してくれると嬉しいな(^o^).
書込番号:9965437
1点

正誤訂正
誤:コロンバスの卵
正:コロンブスの卵
言語の発音に近いカナ書きしたけど,日本語は「ブ」と上げてから気付いた(^^;).
信三郎が難癖付けに来る前に,自分で訂正して置こう(^Q^).爆
書込番号:9965471
3点

デザインも良いし欲しくなりますが、
ボディ内手ぶれ補正が無いってのは痛いですね。
やはりレフ機の3点支持とちがいブレやすいですし
コンデジみなブレ補正が搭載されてますからね。
E-P1に20mmF1.7かな。
書込番号:9965740
0点

これフラッシュが気になるなあ。どうみても収納部分とマウント部が当たりそうなもんだけど。まあデザインはパナソニックのロゴを除いて好みです。なんか安物のTC-1みたい。
ただ手振れ補正が無い時点で対象外です。
なんでどのメーカーも広角ズームレンズに手振れ補正を入れないんでしょうね。低感度、深い被写界深度で夕暮れでの風景撮影を否定されているようで不愉快です。だいたい絞り開放F4とかなのに、手振れ補正入れないで出せるとかほんとどういう撮影を念頭に入れているのか、開発者に聞いてみたいもんですよ。
書込番号:9966325
2点

というか大きさ見たらEP-1と互角ですね。重さもバッテリ抜きのEP-1なら280グラム程度ですし・・・。
利点はマルチアスペクトとAF、EVF、フラッシュ。
欠点は手振れ補正、アートフィルタ、あと操作性(個人的にはグリップも)…
書込番号:9966342
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
このカメラはじめはとても違和感を覚えましたが、慣れてくれば吐き出す画の素晴らしさから、昨日ズームレンズセットをまた買ってしまいました。ただしズームレンズは重いので使いません。
つらつら思うのは取説の分かり難さです。他に所有しているキヤノンやソニーの取説に比べると全く不便この上ないものです。どなたかが DMC-G1 の解説本かムックが出版されていないか、と言う質問をされていましたが、そのお気持ちよく分かります。
もっと直感的に分かるような取説にして欲しいと思います。ある項目を探そうとすると「P100へ」とかその場では解説せず他のページに移っても、またよそに誘導して結局はよく説明できていない「取扱説明書」です。
折角よく出来ているカメラですが、操作方法は他の一眼とかなり違う部分もあるのでこの点は残念なところです。
それとスイッチ類の作動がやわらかすぎるので、バックから出すときとか撮影中にすぐに違う設定になってしまうことが往々にして起きてしまうことです。これはサービスセンターで直してもらえるのでしょうか。(on offスイッチ、ドライブモードレバー、シャツター下にあるギザギザした前ダイヤル )2台目のも全く同じなのでこの機械の仕様かとも思いますが、これには撮影のたびに悩まされています。
なんといってもこの軽さと一眼風のこの形の、この機種が気に入っていますので次での改善を望みます。
1点

掃除郎さんこんばんは
>もっと直感的に分かるような取説にして欲しいと思います。ある項目を探そうとすると「P100へ」とかその場では解説せず他のペー>ジに移っても、またよそに誘導して結局はよく説明できていない「取扱説明書」です。
同感!私はAモードで撮影中、デイライトシンクロしたら背景が真っ白に飛んでしまう失敗を重ねてしまい、何度取説を読み直しても原因がわかりませんでした。
結局、ストロボを使うときはカメラ任せモードにするしかないのかと思いますが、絞りコントロールを機械任せにしなければならないようでは困ります。
>スイッチ類の作動がやわらかすぎるので、バックから出すときとか撮影中にすぐに違う設定になってしまうことが往々にして起きて>しまう
その通り。その結果、とんでもない設定になっていて、シャッター切ってからビックリします。
これは撮影モードダイアルをつまみ上げなければ廻らないロック式にし、ドライブモードレバーと電源スイッチは逆に押し下げてからでなければ動かないロック式にすれば解決できます。
また、右手親指の腹の位置にカーソルボタンがあるため、撮影時にしょっちゅうWBやISO変換モードに入ってしまい、シャッターチャンスを逃します。
小さいボデイに無理に(当節流行の)3インチ液晶を、しかもバリアングルで搭載したがための副作用で、操作性を無視した設計には猛省を促したい。
しかも、フル画素数を生かす4:3モードではこのバカでかいモニターは左右がブラックアウトしてるんだから、いっそチョン切ってしまいたくなります。
このモニターを4:3画面分に短くしても46万ドットを92万ドットにしたほうがはるかに見やすくなるし、操作性は向上するでしょう。
確かに3:2や16:9の横長モード時は画面が小さくなりますが、もともと画素数ではトリミングになるわけだし、細部は画面拡大で確認できます。
それ以上に、これは他社でも同じことなのだが、マルチアスペクトを歌いながら、印刷時に最も利用価値の高い1.414:1のAB判アスペクトがないのはおかしいんじゃないでしょうか?
書込番号:9963279
0点

取説に関しては私も同意です
特にメニューやモードダイヤルの表示マークに関しての説明がすぐに見つからない。
初めて使う人にとってはこれほど困ることはないですね。
ニコンの場合各メニューごとの説明がありページも書いてあるからすぐに見つけられる。
だから未だに何のマークだか分からないのが幾つかあります。端から端まで見なくちゃならないから探す気になりません(笑)
書込番号:9971438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)