
このページのスレッド一覧(全15509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年8月21日 16:35 |
![]() |
4 | 8 | 2009年8月12日 16:09 |
![]() |
1 | 7 | 2009年8月5日 01:54 |
![]() |
2 | 0 | 2009年8月2日 16:14 |
![]() |
5 | 10 | 2009年11月8日 23:49 |
![]() |
8 | 8 | 2009年8月7日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ピントはマニュアルで無限遠固定、感度はiso100、28mm単焦点で絞りはF8〜11、
長秒ノイズ除去OFF、三脚使用、シャッターリモコンを使用してバルブで撮影しました。
日食の時に、キットレンズで無限遠でピントを合わせることが出来なかったので、
フォーサーズ用マウントアダプタ+RAYQUALのPKを使用してコシナレンズで撮影しました。
(ピントリングがくるくる回って止まらないので、無限遠のピント位置が私にはわからなかった。)
リモコンのケーブルが、他社の物より長く1.5mもあるのは、使い良い。
ただ、価格が他社よりずいぶん高いのは不満。購入者が少なそうだから仕方がないのでしょうか。
花火を撮影した書き込みはなかったようなので、書き込んでみました。
14-45mmズームレンズを持って行ったのですが、付け替える余裕もなく終わってしまったので、
iAやシーンモードで上手く撮影できるかどうかは不明です。
2点

こんにちは
報告、ありがとうございます。
きれいに撮れましたね。
僕も最近G1で花火を撮りました。
キットレンズで遠くの明かりでピントを合わせましたが、ズーミングでピントがずれないか
ヒヤヒヤしてました。
キットレンズは他社も距離目盛がないのが普通なのですが、つけて欲しいですね。
次回からは無限遠にマーキングをして行こうと思ってます。
思ったよりよかったのは、レスポンスがよく、どんどんシャッターが切れたこと。
同時に5D2も使ったのですが、こちらはライブビューだと連続してシャッターを切ろうとしても
ビジーのマークがでて、次のシャッターがすぐに切れないのです。
さすがに、ライブビューに関しては専門機なのでよくできています。
不思議なのはキットレンズでは、ISO100でF11でも白飛び気味でF16くらいにしないといけな
かったこと。実効感度が高いのかと思いましたが、にゃんこつさんの場合はそうでもないよ
うだし・・・
書込番号:9946335
0点

キットレンズでの無限遠の出し方がいまひとつ分からなくて、花火大会の撮影に踏み切れないでいます。
フォーカスリングが際限なく回るし、AFの動作に連動しないし、AF時にも軽々とまわせるので、フォーカスリングでのMF操作も電子制御になっているんじゃないかと勘繰ってます。
まぁ、色々やっているうちに分かってくるでしょう。
書込番号:9946389
0点

便乗しまして隅田川両国の花火です。
距離は約4q、MakroPlanar100mmでトリミングしています。
F10、約5秒、MFであらかじめ上がった花火の拡大でピント合わせして以降固定。
ちなみにG1は白飛びしやすいと感じています、普通はF8なんですがここではF10としています。
レリーズ不調でシャッタボタンでのバルブなので前景背景がぶれてますが、花火本体は光跡がゆれるだけで問題なし(^^;
(レリーズのコネクタの押込不足だった、ぎゅーっと押し込まないといけないのはちとまずい)
5秒くらいのバルブなら打ち上げの光跡から消えるまでが撮れますが、あんまり花火が重なるとなんだかわからなくもなります。
1秒くらいだと花火の形がよくわかりますがタイミングがむずかしい、そのあたりはちょっと慣れがいりますね。
バルブで開きっぱなしとして、黒布などでレンズを覆ってこれをはずしたりかぶせたりの補助テクニックもあります。
書込番号:9947388
0点

Seiichi2005さん こんにちは
お褒めいただき、お世辞でもうれしいです。
投稿した画像は、jpeg+Rawで記録したもののjpeg画像の方です。90°回転のみしています。
ノイズ処理など行っていません。
いわれるとおり、レスポンスは良かったです。バッテリーの持ちも良いです。
キットレンズでの撮影は、置きピンだと難儀しそうです。AF使用では、良いレンズなのに残念です。
撮影自体は、他機種で撮影する場合との差異は感じませんでした。気楽に撮っているからでしょうか?
絞りは、最初F8で連発で打ち上がるときにF11へ変更、シャッタースピードは勘で適当に撮影です。
撮影データによると、2〜11秒の間でした。
EOS5DmkUの情報、ありがとうございます。
Cambrian さん こんにちは
フォーカスリングは、回している手応えがないので、ピントが電子制御と言われれば、
なるほどといった感じです。
ほぼ万能に撮影できるカメラなので、10日前までは、気づかなかったレンズの特徴でした。
woodsorrelさん こんにちは
風が強かったようですね。都会は、ビルが写り込むんですね。
町の灯りがないだけ、田舎の方が撮影しやすいのかもしれません。
私の場合、目の前から打ち上げ場所まで田んぼです。
今年は、風上で煙が写り込むこともなくラッキーでした。
書込番号:9948017
0点

にゃんこつさんもwoodsorrelさんもすごくきれいに撮れてますね!びっくりしました。
実は私もキットレンズでの無限合わせに苦労しています。
花火も撮影しましたがAFでは合わず、なんだかピンボケ。
次回は置きピンにチャレンジしてみます。
星空もこれまたピントが難題となっています。
MFで無限側に回し続けて無限にしたはずが、いまいち合っていない。
液晶で星は見えないのでMFでどうしたらよいかもわからずお手上げ状態です。
(アップした画像の場合は街灯などにピントを持っていけば良かったのかもしれませんが。)
昼間のAFがかなり優秀なだけに、このあたりの使い勝手についてはすごく残念な気がしてしまいます。
キットレンズでの花火、星空の撮影のコツなどを知りたいです。
書込番号:9957548
0点

ggokunさんへ
無限遠でのピント合わせについては、パナソニックにメールで質問してみました。
星空ですが、町の明かりがない山中へ行くなどしないと良い写真は撮れないと思います。
天体写真の世界では、光害カットフィルタというのがありますが、使ったことがないので評価は出来かねます。
天体写真は、のめり込むと安くても数十万円単位(望遠鏡+赤道儀+撮影機材)のお金がかかるので、
カメラ用の三脚で星空を撮るか月を撮影する程度にとどめておく方が良いと思います。
今年は、土星の輪が見えなくなる年ですが、私には輪がない土星は他の星と区別する自信がありません。
書込番号:9960512
0点

にゃんこつさんへ
>無限遠でのピント合わせについては、パナソニックにメールで質問してみました。
私もしましたw。
『リングを左に回すと、遠くにピントが合います。
液晶画面に拡大画像が表示されますので、画面を見ながらピント操作を
おこなってください。
リングを左に回しても画像が変化しなくなったら、∞に合っていると
存じます。』
という回答でしたw。
メーカーも頼りにならないので、こうなったら自分で習得するしかないと思いました。
そういえばCambrianさんの
>フォーカスリングでのMF操作も電子制御になっているんじゃないかと勘繰ってます。
電源を入れないとフォーカスリングを回してもレンズが動かないので、私は電子制御だと思っていますがどうなんでしょうね。
G1の前の一眼レフはMF機でしたので、永遠に回り続けるフォーカスリングはまだまだ違和感たっぷりです。
書込番号:9962468
1点

ggokunさん
パナからの回答は同じものだったので、そのままにしてしまってすみませんでした。
iAで撮影してみたので、投稿します。
思い通りとはいきませんが、
ちょっと、撮影する分には、結構いけるかもしれません。
書込番号:10029401
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
先日、panoramaheadさんのE-P1による「超望遠動画」の、素晴らしい高画質に感銘を受けた一人ですが、YOMIURI ONLINEには、E-P1で撮影された「クリオネ」の動画があります。優雅に泳ぐ面白い生き物ですね。
http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_animal/ のところで、#18
そのほかにも、たとえばカピバラはEOS 5D MarkUの動画です。使用機材が明示されるのがいいですね。たぶん、投稿前のオリジナルファイルはもっと高画質なのでしょうが、これでも私は十分に楽しめます。
3点

1年前までは、一眼でムービーなんて言っても「??」って感じでしたが、
瞬く間に浸透してきましたね!
ただ一眼でのムービー撮影はちょっと見た目危ないヤツなんじゃないか?
という感じになりがちですが、E-P1なら撮影してても違和感ないですね!
おまけ的機能かもしれませんが、この点も武器にはなりますね!
動画の撮影という仕事もできちゃう分大変ですが、レンズを変更できることによる、
新しい視点でのムービーが出てくるのが楽しみですね!
書込番号:9945375
0点

水中用のハウジングがテストとして使われているのかと思ったら、
水族館でガラス越しなんですね。残念。
追伸
優雅に泳ぐクリオネ。でも餌食べる姿は怖いです(トリビアの泉より)
書込番号:9946062
0点

クリオネの餌になる、カタツムリに羽根が生えたかの様なフォルムの方が可愛らしいです。
堕レス失礼(^-^;
書込番号:9946715
0点

>1年前までは、一眼でムービーなんて言っても「??」って感じでしたが
ですね。2年くらい前には、一眼には原理的に動画撮影をさせることは出来ない、という書き込みも見ましたが、各社ともあっという間に搭載。私は一眼の動画は未体験なのですが、まだ機能的に発展途上と思うので、現時点では動画機能は使いづらいとの声もあるようですが。かつての「動画デジカメ」SANYOのMZ1,MZ3で動画を撮りまくった者として、高性能レンズと優秀な撮像素子が生み出す高品質な動画に期待しています。
>餌食べる姿は怖いです
そうなんですか?知らなかったです。
ガラス越しでは、限界ありますよね。しかし、実用性のある機能には違いないでしょう。
書込番号:9946850
0点

私もデジ一に動画はいらないと思っていましたがE−P1を購入した今では結構利用してます
。
なによりちょっとした動画が撮れるのがありがたいです。
ムービーとデジ一2台を持ち歩くのは無理があるので助かります。
それにしてもクリオネの動画は和みますね。
書込番号:9950203
1点

デジタル一眼に動画はいらないと思っていましたがこれを見ると考えが変わってきました。
ちょっとしたときに動画を撮ることができるのは便利ですね。
特に子供どりなどのときは実力を発揮しそうです。
書込番号:9950432
0点

従来のビデオカメラとも、コンデジとも異なる、一眼ならではの「使いこなし」と「用途」がありそうだと思います。個人的にビデオカメラには食指が動きませんが、静止画だけでは伝えきれない情報を「見せる」ことができますから、一眼の動画には価値があると思っています。他メーカーを含め、今後の改良と展開が楽しみです。
書込番号:9951495
0点

オリンパスからも動画用に良いレンズが出たら動画を使う機会も増えそうですね。
パナのレンズが良いだけにオリからのレンズにも期待したいです。
書込番号:9988256
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
本屋に行ったらあったので買ってしまいました。
http://www.genkosha.com/sp/2009/07/post_26.html
各機種ムービーの生データが収録されています。
GH1はFHD、SH、MotionJPEGのデータがあります。
自分はMotionJPEGで撮影したことがほとんどないので気がつきませんでしたが、
画質は芳しくないようですね。
レンズ特集もありました。
また、5DMkIIの記事などもあり、なかなかおもしろかったです。
0点

なぜかSDさん、こんばんは。
ちょうど気になっていた点に触れられていましたので、突然ですが質問させて下さい。
> 自分はMotionJPEGで撮影したことがほとんどないので気がつきませんでしたが、
> 画質は芳しくないようですね。
とのことですが、芳しくないとは、どれぐらいのレベルなのでしょうか?
当方、これまではDVテープのビデオを使用していましたが、そろそろ寿命が近そう。
カメラもコンデジより少々ましなものが欲しい。
というところで、2台持ち歩くよりはと本機を購入しようかと考えておりました。
PCおよび編集ソフト(Premier Pro 1.5)の力不足も有り、当面はMotion Jpegで
使って行こうと思っていたのですが、DVテープと比べても「芳しくない」画質で
しょうか?
書込番号:9946042
0点

Wondering PaPaさん おはようございます。レスありがとうございます。
>芳しくないとは、どれぐらいのレベルなのでしょうか?
さて、難しい質問です(^_^;)。
まず、MotionJPEGの画質が悪いというのは本に書いてあることで、自分が言ったことではありません。
今は手元に本がないので、帰宅後確認してまた書き込みます。
自分の目で見て感じたことは、AVCHDに比べてMotionJPEGは圧縮ノイズが目立つということです。
これは24型PCモニタで観た感想です。本では50型プラズマで評価しているそうで
より厳しい状況かと思います。
>DVテープと比べても「芳しくない」画質でしょうか?
お持ちのDVテープ機がわかりませんのでお答えしようがありません。
それこそ、この本のようなサンプルをご自分の目で見て確認しないと
わからないと思います。
この本の宣伝をしているわけではありません。念のため。
自分が撮影したAVCHDとMotionJPEGのデータならありますが、
AVCHDの再生環境がないと比較にならないので、あんまり意味ないですし…。
書込番号:9946482
0点

自分の書き込みを読み返してみたら、冷たい感じがしたので(すみませんm(_ _)m)
お詫びのしるしに自分が撮影したサンプルをあげておきます。
AVCHDとMotionJPEG動画から切り出した静止画です。
もちろんどちらも1280*720で、横だけ1024にトリミングしてありますので等倍表示です。
動画を観ないとなんとも言えないとは思うのですが、
この違いが気になるようでしたら、MotionJPEGはやめた方がいいかもです。
書込番号:9947253
1点

MotionJPEGに対する本の評価を要約しますと、
圧縮ノイズ、ブロックノイズがある。
若干黒つぶれもあり。
AVCHDが優秀なので、あえてこのモードを選ぶ必要がない。
ということです。
書込番号:9948685
0点

なぜかSDさん
丁寧なご回答、有難うございます。
全然「冷たい感じ」などとは思っていません。感謝しております。
かえって気を使って頂いたりして、恐縮です。
さて、実は小生、DVテープで撮ったAVIファイルなら、当然多少の
機差は有るとしても、ファイル形式の差からすれば無視できる程度
なのかと思っておりました。始めから質問として成り立っていない
とは思いもせず、お手数を掛けました。
参考までに小生が使用しているのはCanonのPV-130という8年も昔の
機種なのですが、他の機種を使ったことがないので、これまたどれ
ぐらいのレベルのものなのか、よく判っていません。
アップして頂いたAVCHDとMotoin Jpegの切り出し画像については、
小生には正直差がわかりませんでした(^^;)。
・・・というレベルならば、少なくとも小生にとってはGH1をMotion
Jpegで使っても無問題ということなのかと概ね納得しております。
そもそもGH1を買おうという様な方々は皆さんHDVムービーをお持ちで、
AVIと比べて見ようなどという人は、いらっしゃらないのでしょうかね。
書込番号:9950026
0点

Wondering PaPaさん ご丁寧にありがとうございました。
>DVテープのビデオ
スタンダード画質だとは思いましたがハイビジョンのものもあるので。
>CanonのPV-130
サンプル動画をひとつだけ発見したので見てみましたが、なかなかすっきりとした綺麗な画質ですね。
気になって調べてみたら、評判の良いビデオカメラだということがわかりました。お目が高いですね(^_^)。
>画像については、小生には正直差がわかりませんでした
なるべく大きめの葉っぱの輪郭を見て下さい。
MotionJPEGはギザギザで黒いふちどりのように見えませんか?
このような動画を見ると、ざわざわしているとか、うるさいとか、ノイジーだとか
という表現で嫌う人もいます。
スタンダード機からハイビジョンになるので、解像度は間違いなく上がりますが、
このようなことが気になるかもしれません。
ただ、この辺は好みの問題もありますので、普通に考えると、GH1に換えて良かったなと
なると思います。
MotionJPEGが云々の件は、買ってから考えればいいということで…。
(無責任モードです)
>GH1を買おうという様な方々は皆さんHDVムービーをお持ちで、
>AVIと比べて見ようなどという人は、いらっしゃらないのでしょうかね
そんなことはないと思いますよ。
HDビデオカメラと比べてしまうと、また別の問題が出てきますので(^_^;)、
考えない方がいいかもしません。
書込番号:9951657
0点

なぜかSDさん。
色々とアドバイス有難うございました。
切り出し画像の差異も、なんとなく判ったような気がします。
恐らく動画を二つ並べてみれば、小生のような素人でも、
何となく違いが判るのでしょうね。
ご紹介の本(そもそもこれが主題のご投稿だったのに、横道に
それさせてしまい、申し訳ありません)も参考にしつつ、
財布と家族にも相談しつつ、GH1購入を決めたいと思います。
晴れてGH1ユーザーに仲間入りさせて頂いた際には、また色々と
教えて下さい。
有難うございました。
書込番号:9954573
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
kiyo_kun さんへお礼。
このたびPhotomatix Pro 3.0 を購入いたしました。kiyo_kun さんのブログから入ってから購入です。しばらく試用版を使い、いろいろ試してみましたがなかなか思うような画像になりませんでしたが、やっとそれらしい画像を得る事が出来ましたので、購入に踏み切りました。
画像はE−P1の画像ではありませんが下の方でお世話になりました。この場を借りてどうもありがとうございました。
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
フラッシュですが
FL14よりFL20のほうが光量も大きいし、実売も安いし、シューにつけたとき
縦型なので、バッグとかにも入れやすいように思います。
(FL14だと横型なので バッグには入れにくそうな?)
FL14を選択するメリットってあるでしょうか?
光がレンズに近いぐらいでしょうか?
0点

FL14だとカメラとのデザイン統一性があることでしょうか。
1つ…FL20だとシューにつけたとき縦型なので
バッグに入れやすいと書いていますが、
箱形のしっかりしたカメラバッグでの短距離移動ならともかく
基本的にバッグに入れて移動する際は
カメラとフラッシュは外さないと、シューが折れるなど
故障の原因になりますよ。
書込番号:9940320
0点

FL14を選択するメリットはデザイン的にE−P1にマッチすることと小型であることでしょう。
バウンスはできないしGNも小さいですがそれでもやはりデザインが魅力のカメラには魅力あるデザインが
維持できるアクセサリーを選ぶというのはアリかと。
FL20はデザイン的にマッチしないし、バウンスも出来ないので私は中途半端に感じます。
デザインを気にせず実用性を考えればFL36Rがバランス良いですかね・・・
書込番号:9940351
0点

便乗で申し訳ありませんが、E−P1にFL20を付けた状態の外見をどなたか見せては頂けませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:9944864
0点

そう言えばFL-36やFL-50をつけている画像がアップされたことはありますがFL-20をつけた画像は見たことないですね。
どなたかぜひお願いします。
書込番号:9950247
0点

ユニスさん、たっくんたくさん
1枚目の写真はWEBカタログから引っ張ってきた画像で合成したものです。
寸法的にはかなり正確だと思うので、当らずといえども遠からず、といったところの感じでしょうか。
汎用ストロボのパナのPE-20SはオリのFL20と兄弟で(?)ほぼ同サイズですが値段はもう少し安くなっています。ただFL20は高価なだけあってTTLでいろいろ光量などがカメラからコントロールできるようです。
私もこのカメラに相応しく出来るだけ小さなストロボを探していましたが、結局2枚目の写真のようにハクバのデジタルスレーブストロボDX DSS-02(シルバーと黒がある)をマスターに改造して自己責任で使っています。ホットシューの金具と絶縁接点の追加、電気回路の取り出しなど思ったより大変ですが、バウンスが出来てこれ以上小型のストロボは無いので目的にはぴったりでした。
(でもこのストロボは不遇です。私的には気に入ったのですが、ハクバのWEBサイトには出ていないし、あまり話題には上った事も無いようですね・・・)
書込番号:9954117
3点

うーん、私には改造は敷居が高くて無理ですがDXDSS-02改素敵ですね〜^^
私はおとなしくFL-36で我慢しておきます。
書込番号:9963791
0点

ツインレンズキット(ホワイト)とFL-14を使っているfaunaです。
先日、夜の人物撮影で使用したときに気づきました。
FL-14ってAF補助光がない…
FL-20もAF補助光はありませんね。
FL-36RとFL-50Rの補助光はこのカメラで機能するのでしょうか?
とりあえずFL-14と20は夜間撮影に使えません。
書込番号:9994710
0点

以前ストロボの質問;
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=8/ViewLimit=0/SortRule=1/#9894365)
をたてた者ですが、faunaさん、純正ストロボの使い勝手はよくありませんか?
夜間撮影が出来ないとのことですが、私は一般用の補助光無しのストロボも使っていますが特段不自由はしていません。
つまり撮影モードをAUTOではなくM、S、A等にして受光量を調節する手間を惜しまなければ全く問題無く使えます。
ただ1発OKにはなかなかなりませんが、作品が明る過ぎるならば、シャッタースピードを早くするか、絞りを小さくして撮りなおすだけのことだと思います。あまり詳しくないのでこれくらいで・・・(^_^;
書込番号:10002797
1点

本当はキヤノンの方が・・・さん、画像ありがとう御座います。
お礼遅くなり申し訳ありません(^^;
書込番号:10445341
1点

本当はキヤノンの方が・・・さんの
ハクバのストロボ改造センスは素晴らしいです。
E−P2のEVFでオリンパスが
見失なってるモノがここにある。
書込番号:10445444
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
表題のとおりMMF-1が届いたので PKマウントアダプターを咬ませてFA77mm F1.8Limitedを装着してみました。
白-銀−黒-銀と言う配色にちょっと引き気味です・・・^^;
う〜ん・・MFは、ちょっと辛いですね。小生の腕、目では、要三脚です。
4点

LE-8Tさん こんにちは
思った以上に活けていますね〜!
書込番号:9939114
0点

C'mell に恋してさん レス有難うございます。
今度PKアダプターを研磨してみようかなと考えてます。確かC'mell に恋してさんもフードだったか、レンズキャップを研磨されてた様に記憶してます。ちとやってみますね。
銀レンズは、これ1本しか無いのが残念ですし、MF頑張らねば・・・・^^;
書込番号:9939274
1点

LE-8Tさん こんにちは
アダプタが黒帯になっていますが、悪くない様にも感じますね〜!
書込番号:9939499
1点

白ボディに良く似合ってると思いますよ〜^^
E-P1って他のカメラと比べてバランスとか色の配色とか考えちゃいますよね。
白レンズ欲しいです。
書込番号:9963799
0点

かなでちゅさん
ホワイトモデルは、難しいですね。
パンケーキレンズは、薄いので違和感が無いのですが、大きなレンズは、バランスが取り難い感じがします。
ホワイトレンズ・・・ニコンやキヤノンみたいのですね。昔αにも有りましたね・・^^
書込番号:9964071
1点

やっぱDP1は解像が違いますね〜 って違うか!
黒帯、Eかんじです。赤ポチもわかりやすくて(αも赤ですが)Eです。
LE-8Tさんにとっては最高の遊び道具でしょうねE-P1+MMF-1。楽しまれてください。
たまには・・・フジも・・・
パナのマイクロ新機種も出そうですが、どーなっちゃうんでしょーね(笑)
書込番号:9964084
0点

と ら ね すさん
MFだとピントが合わせ辛くて 今の処他社レンズやMFレンズを使ってません・・・^^;
仕事が一段落して天候が良くなれば再挑戦したいと思ってます。
S5Proが一番出番が少ないカメラですが、面白いカメラだと思ってます。
短所が有っても何か秀でた機種は、やはり楽しいし、面白いですね。
横スレに為りますが、ファン登録有難うございました m(_ _)m
書込番号:9966141
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)