
このページのスレッド一覧(全15509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年8月7日 02:21 |
![]() |
17 | 28 | 2009年8月24日 01:07 |
![]() |
13 | 9 | 2009年8月13日 00:45 |
![]() |
423 | 93 | 2009年8月16日 11:12 |
![]() |
9 | 2 | 2009年7月31日 06:53 |
![]() |
10 | 8 | 2009年8月3日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こちらで、オリンパス・ペン E-P1 の使い方解説をしてくれているページがありますね。
http://kassy2009.seesaa.net/
取扱説明書より詳しい部分もありますし、E-P1以外のオリンパスの機種の解説も役立ちそうです。
個人的には、
画像の消し方4通りとかは、面白いとか思いました。
http://kassy2009.seesaa.net/article/119700629.html
2点

取説、まだちゃんと読んでいないので全然使いこなせていません…^^;
のでこういった記事はありがたいです!
書込番号:9963811
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
例えば暗所や夜間撮影ではそれほどパラパラ感が目立たない(むしろナイトモード等では残像が目立つ場合も)のに、晴天屋外の光がたっぷりな場所ではやたらパラパラして見える、という現象があります。
これは、シャッター速度が関係していて、動画では等間隔で1コマ1コマの絵が並んでいるため、各フレームレートにおける最適なシャッター速度があり、そこに設定してやると最もパラパラ感が目立たずなめらかにつながる、というのをネットで知りました。
そして、ビデオカメラ板の方で詳しい方に質問させていただいたところ、わかりやすいお答えをいただきました。
書き込み番号【9903760】「シャッター速度の設定に関して」です。
そこでの一応の結論は、
「60pまたは60iは1/60、24pは1/48が基本で、上限はその2倍まではパラパラはさほど目立たないのでは?」ということでした。
GH1の長所の一つは、クリエイティブ動画モードにより、フルマニュアルで撮影できるということにあると思います。
シャッター速度を固定して撮影することも可能です。
そこで、実践してみようと。
達人の方の見解を伺って自分の中で指針ができましたので、さっそくテストしてみました。
パラパラ感が目立つ晴れの日を狙ってたのですが、なかなか梅雨があけず、たまたま仕事が休みだった昨日、突然晴れましたので、急遽テストしてみました。
にわか仕事のためアラが目立ちますが、そこはご容赦くださいませ。
続きます。
2点

24fps撮影時の最適なシャッター速度の選定ということで、検証してみました。
まずは、晴天屋外。
ここでは純粋にもっと絞ってやれば、簡単にSSも遅く設定できたのでしょうが、NDフィルターも併用してあえてなるべく開放側でがんばってみました。
24fpsの場合は、理論上SS1/24がもっともきれいにつながると思われます。
ただし、晴天屋外で1/24は普通はありえませんし、動きモノではかなりブレることが予想できます。
絞りを開けてしまうと、引き換えにSSがどんどんあがってしまって、動画としてみたときのなめらかさがなくなり、パラパラ感が非常に大きくなってしまいます。
そこで、今回はNDフィルターを利用して
今回試したところ、ND8でもF4.7まで絞って1/50を稼ぐのがやっと、それも1EV以上露出オーバーな感じです。
(ND初心者なのですが、ND同士の重ねづけとかって普通やるものなのかな?こういう場合どうすれば?)
(達人の方の見解も、基本その2倍の1/48〜1/50だろうなぁ、っていう感じでした。)
#こう考えてみると、キットレンズがF値4-5.6っていうのは高すぎ!って思ってたんですが、ビデオ用のHDレンズとしてはまぁ無駄がないのかもしれませんね。
暗所になるときついですが、センサーのおかげで高感度ノイズは一昔前のHD民生ビデオカメラよりはましですから。
さて、実験内容と結果です。
http://www.vimeo.com/5858772
→動画は、まずFHDの生データを逆テレシネ化して、純粋な24fpsプログレッシブに変換しました。
で、EDIUSを使って編集して、vimeoに上げる際に、x264で縮小してH264化しております。
カメラ:GH1
レンズ:SIGMA 30mmF1.4
撮影画質:FHD(24fpsの60i変換)、Mモード、フィルムモード「スタンダード」(NR-1)
*F4.7 ss1/50 ISO:100 WB:AUTO NDのNO.8使用
*F4.7 ss1/100 ISO:100 WB:AUTO NDのNO.4使用
*F4.7 ss1/200 ISO:100 WB:AUTO
*F4.7 ss1/400 ISO:100 WB:AUTO
*F4.7 ss1/800 ISO:100 WB:AUTO
※動画にはEXIFのような撮影情報が記録される仕組みがないので、うろ覚えです。
パナのサポートセンターには「写真のEXIFのような規格がないので無理かもしれないけど、独自仕様でもいいので記録できるようにしてほしい」と、一応要望を出しておきました。
※ISOはAUTO設定だったかもしれません、撮影しながら被写体の移動に合わせて露出がころころ変わってた気がします。
・・・やっぱり梅雨の晴れ間を縫って久しぶりに太陽が出たので、急遽思いついてやったテストではアラが目立ちます。
※露出が各ショットで変わってしまっています。
今回のテストでは、F4.7固定で、しかもISOもこれ以上下げられなかったので、NDレンズだけでは露出を一定にできませんでした。
NDはNO.8とNO.4を持ってますが、微調整でやっぱりNo.2もほしくなりますね。
(結果考察)
露出が変わって見にくいこともありますが、やっぱり1/50でもパラパラは十分感じますね、こういう被写体だと。
ビデオの24fpsの限界でしょうか。
でも、1/400以上は被写体1枚1枚がぶれてないせいか明らかにパラパラしていて、このあたりはもうあまり使いたくないと感じました。
晴天屋外で少しでも背景をぼかして絞りを開けたかったりした場合には、ND8以上がとにかく必須ですね。
これより強力なNDフィルタってないのでしょうか?
(ND400というのは廃盤と聞いたのですが・・・)
書込番号:9937194
5点

詳細な検証ありがとうございます。
シャッタースピードとパラパラの関係がよくわかりました。
GH1のおかげで、自分は脳内補正が進んでしまったので(^_^;)、
パラパラは認知すれど、この動画では1/200までは気になりませんでした。
PCモニタでの試聴です。
この手の話になるといつも思うのですが、これを倍速処理技術の進んだ
液晶テレビで観るとどうなるのでしょうか。
例えばソニーのX1では
>1秒間24コマ(24p)で撮影された映画などの映像の場合、
>映像と映像の間に4枚ずつの補間映像をつくりだし、挿入します。
これで滑らかに見えるのか、逆にノイズが出るのか?
(ノイズが出るという報告も見たことがあります)
改善されるのであれば、60iに変換しないでくれよ、ということになります。
ビデオのNDフィルタは持っているのですが、GH1用は持ってません。
この検証をみると必要性が高いですね。
書込番号:9937923
0点

詳細な実験、頭が下がります。
フレームレートとSSの関係をはじめて分かるように教えていただいた気がします。
すると、
SS1/250sの24fps動画:しっかり写っているが動きに連続性がないパラパラ動画。
SS1/24sの24fps動画:動きは完全に連続しているが、一枚一枚が(動体の場合)被写体ブレ写真の集合体である動画
ということになりますね。
明るかろうが暗かろうがSS1/24で被写体ブレを起こさない被写体というと結構限られたシチュエーションですよね。FHDがふさわしいのは基本的にはそういうときだけということになりますかね。
書込番号:9940324
0点

>SS1/24で被写体ブレを起こさない被写体というと結構限られたシチュエーション
>FHDがふさわしいのは基本的にはそういうときだけ
ちょっと極端すぎると思います(^^;)。一般的にはもうちょい許容できると思います。
それを言い出すと、60iでもSS1/120以上になるとパラパラを感じ始める人がいますから。
書込番号:9940488
0点

あ、そっか。
そうですよね。
そよはっはさんの実験を頭で理解しようとして、極端な方に走ってしまいました。
SS1/24の場合:飛ぶ時間=0
1/48の場合:飛ぶ時間=1/24の1/2
1/96の場合:飛ぶ時間3/96
1/192の場合:飛ぶ時間7/192・・・
でもそんなの人間の目には認識できませんもんね
書込番号:9940545
0点

> 60iでもSS1/120以上になるとパラパラを感じ始める人がいますから。
昔は1/100 シャッター入れただけで、見分けついたんですけど
年のせいか最近は見分けられなくなりました
業務用ビデオカメラでは NDフィルターがカメラボディに
内蔵されているのが普通ですね
ついでにいうとCCフィルターも内蔵されているのですけど
デジカメがAWBだけで全部済ませていることが不思議です
それはともかく、動画はぶれ写真の連続でスムーズに見えるように
作られています
コマ数が低いと、よりブレを多くしないとスムーズになりませんね
シャッタースピードを上げるのは、特殊な効果を狙うときだけですから
1/60固定で、明るすぎるときは、NDフィルター入れるのがいいと思いますよ
書込番号:9941817
0点

私見ですが24pでの撮影はVIDEOの60iに飽きたらず、幻想の世界とか夢の世界を求めたい、つまり映画の世界を作りたいと言うコンセプトで開発されたプログレッシブツールだと思います。
映画のように大がかりな機材スタッフを必要とせず、VIDEO撮影と同等の装備でアマチュアにまで開放したPanasonicの功績は賞賛に値すると思います。
まずこのことを認識してiとpのモードを選択することが肝要かと・・・・
1秒間の中に24駒の映画と30駒60フレームが基本的にVIDEO(TV)です。
しかしフィルムの世界でも50年前の映画と比べて見れば一目瞭然のように昨今の映画はパンしても割とスムーズです。
ハード的には24駒ですがハーフ電子シャッターが入っているからです。
つまりコマ数の倍数のシャッターを掛けることを一般にハーフシャッターと言いますが、これによって整数ですので理論上48コマのシャッターを切っているにもかかわらず1秒間に24駒記録して見かけ上再生をスムーズに見せています。
新幹線やジェットコースターのような画面を猛スピードで横切るような被写体を撮るときは1200とか2400にすると露出は暗くなりますが解像度は上がります。
たとえば24pで記録の時、横切る被写体を10枚の駒で記録すると仮定した場合、2400のシャッターを掛けると1駒での被写体の移動距離が少なくなるからです。
しかしこのシャッターは光源にも利用できます。
最近は液晶TVがほとんどですので電源フリッカーに悩まれる人が少ないと思いますがCRTテレビで再生したりスロー再生すれば良く分かると思いますが、関東地区の東京電力は50サイクルですから、60iもしくはpで蛍光灯下、グランドのガス灯下で撮影するには100のシャッターを掛けてフリッカーを低減することができます。
書込番号:9941933
1点

レスを下さった皆様、ありがとうございます。
なぜかSDさん、倍速液晶って、えいちゃんがCMしてるやつでしょうか。
一応PCのソフトでも、同じようにコマ補間して間の動きを作り出す処理ができるのが、avisynthで合ったので、またやってみてご報告しますね。
これも動きが速すぎるとノイズが出て破綻するんですが・・・。
Dr.ロックさん
私もこのことを知ったとき、目からうろこでした。
写真の連続が動画である、というのがちょっと理解できた気分でした。
atosパパさん
ご教示ありがとうございます。
業務用は光学的なNDフィルターを使うそうですが、一般の家庭用ビデオカメラはどうなんでしょうか?問答無用で高速電子シャッターになってしまうんでしょうか?
dragongateさん
ご教示ありがとうございます。
専門的なお話、よく自分の中で理解するために、ちょっとgoogle先生に聞いてきますね(汗)
でも、前半はなんとなくわかります。
60iのニュース映像のようなギラギラしたものよりも、たとえパラパラであっても映画のような雰囲気あるマットな映像の方が感情が伝わることがありますよね。
さて、皆さんのお話にも出てますように、24fpsの場合は基本SS1/24が最もなめらかだと思われるわけですが、昨晩お祭りがあって、ss1/30(夜間)で撮って参りました。
一応youtubeに上げたのですが、youtubeはどうも変換がいい加減で、24pを上げるとしょっちゅう再生速度がおかしくなってしまうのに悩まされてます。
とりあえず、今回も14秒の尺のものが16秒になってしまってます。
その意味では、vimeoの方が信用できるのですが、いかんせんこちらはあと1週間は投稿できません。
どうしましょうね〜。
とりあえず、生データでも貼っておきます。
http://kissho6.xii.jp/14/index.php
ファイル名:1yon23034.m2ts
COMMENT:GH1のFHD SS1/30
DLKEY:gh1_ss30
※生データといっても、逆テレシネでプルダウンを取り除いて24fpsのプログレッシブにして、1280×720に縮小しております。
H264のデコーダーが入っていればPCで見られると思います。
書込番号:9942016
1点

サンプルを拝見させていただきました。
今回はPS3+液晶テレビ(ハーフHD)にて観ましたが、パラパラは全く気になりませんでした。
そして、とても綺麗ですね(^_^)。
ところで、そよはっはさんのようにスキルがある方はいいのですが、
自分は逆テレシネする知識と根性がありません。
逆テレシネせずに生のまま観ると、印象はだいぶ違いますでしょうか?
書込番号:9943891
0点

詳しく説明するととんでもないことになるのですけど、
もともと、24Pって、最終的にフィルムに焼き付けるために使われてたんですけどね
フィルムですと残像効果があるので、24fpsでもスムーズに見えますが
それを普通のNTSCモニターで見るには2:3プルダウンを行なって
最終的に60iに変換しないとスムーズでないでしょう
もともと人間の目でスムーズに見るには毎秒60コマ以上必要と言われていました
毎秒60コマ描画するのが大変なので、半分の解像度でやるようにしたのが
インターレース方式です
私の結論としては、撮影時には普通の60iHDで撮影しておいて
後処理でフィルムライクに加工した方がいいと思います
で、シャッタースピードも1/60〜1/100程度ですね
普通のカメラの感度はISO100〜200程度ですので
晴天時で絞りを開けたいときはやはりNDフィルターが必要だと思います
民生用の小型カメラはNDフィルターは入ってないですけど
感度を電子的に下げているんじゃないでしょうか
書込番号:9944128
2点

仔細なレポート、お疲れ様でした。
NDフィルターについてですが、
ND8以上の暗さが必要ならば
いくつかのフィルターを重ねると良いと思いますよ。
1080ほどの解像度ですから劣化もあまり感じないと思います。
書込番号:9945529
1点

なぜかSDさん
私が逆テレシネ化したのは、YoutubeやVimeoにアップするためです。
インタレ解除できるプレーヤー(例えばVLC等)で見るならば、60iのままでも支障はないと思われますし、TV視聴の場合は、24pを出力できる再生機、また入力できるTVがないと、本当の24pは楽しめないそうです。
「24p対応」って書いてあるそうなのですが・・・。
このあたり私は全然詳しくないのですが・・・
なので、私もAVCHDディスクやBD向けに編集するときは、FHDをそのまま60iで使おうと思ってます。
atosパパさん
ご教示ありがとうございます。
>民生用の小型カメラはNDフィルターは入ってないですけど
感度を電子的に下げているんじゃないでしょうか
ということはISO50とか25とかで撮ってる可能性があるのでしょうか?
以前どこかで、ISO50とか25では白とびが激しいと聞いたことがあります。
これはISO100と200の関係にも当てはまって、200の方がレンジが広い傾向がある機種もあるのですよね。
従来のビデオカメラがやたら白飛びが激しいのは、センサー自体が小さいのと、また感度が低すぎるのもあるのでしょうか。
(これは私の持ってる対HF10で述べている印象です)
>私の結論としては、撮影時には普通の60iHDで撮影しておいて
後処理でフィルムライクに加工した方がいいと思います
これなんですが、いいソフトをご存知ですか?
私は手持ちはEDIUS Pro4とVideoStudio11なのですが、フィルムライクな加工として、ノイズを加えたり、ランダムに明滅を加えたりする効果はあるのですが、フレームレートはそのままで間引く効果がなく、画面の60i特有のギラギラ感はそのままなんですよね。
しかたなく、彩度を落とすことでそれっぽくごまかしてますが。
Adobeの製品には間欠フリーズという効果があるって聞いておりますが、それは60iを24pっぽく変えたりもできるんでしょうか。
別スレでも上がっておりますが、60p(または60i)と24pの使い分けって、私はパラパラ感よりも画面の質(ニュースっぽい生っぽいギラギラか、映画調のマットなものか)が気になります。
特に編集でつなぎ合わせたりするもので、画調が変わるとパラパラ感以上にすごく違和感があります。
その辺も含めて、被写体・その映像によって伝えたいテーマによってFHDとSHは使い分けたいと思っております。
でも、SHは60pで撮ってそれを24pにフレームレートを変えてスロー再生とかにすると、結果的に映画調のなめらかスローができるので、そういう効果を狙いたいときにSHで撮るといいのでしょうね。
書込番号:9946172
0点

Rアダムスさん
ご教示ありがとうございます。
なるほど!重ねづけ、OKなんですね。
ではやはり微調整でND2もいりそうですね。
購入してきます。
書込番号:9946174
0点

有益な情報ありがとうございます。
実際に試した結果の情報は重みが違いますね。
書込番号:9967856
0点

ND400は新型が先月ケンコーから発売されたので、普通に買えますよ。
http://search.biccamera.com/pall/search/?s.q=ND400&s.ie=shift-jis&s.an=&x=49&y=16
でも、このND400って、ほんと真っ暗ですよ^_^;
(ND8の3枚重ねに相当ですから)
これ付けて普通に撮るんですかね?<自分で確認したほうが早いですね。
日食以外での使い方知りません(^^ゞ
書込番号:9969193
1点

ぎむ2000さん、読んでくださってありがとうございます。
ayachicaさん、情報ありがとうございます。
そうなんですよね・・・果たして400ってどう使うのか・・・わかりかねるところではあります。
頭悪いのと理論をわかってないので計算できないんですが、F値が4.7を1.4にするには結局どのくらいのNDフィルターを使えばいいの?って感じです。
今回の実験から、だいたいそれくらいの威力のあるNDフィルターがあれば、晴天時でもF1.4の絞り開放を動画で使えるのがわかったので。
書込番号:9972212
0点

そよはっはさん、いろいろ検証されていますね。
PanaビデオカメラSD1は屋外ではすぐSS1/250sに上がってしまうのと、
少しでも解像力低下を抑えようと小絞りボケを気にしすぎて、
SS1/60sの開放近くを狙って、
ND4とND8を時には二枚重ねで使ったりしていたこともあります。
>ND8でもF4.7まで絞って1/50を稼ぐのがやっと、
>それも1EV以上露出オーバーな感じ
とのことですので、
計算上はND8二枚重ね+ND2or4くらいで、
ちょうどSS1/50sで開放近くになると思いますが、
SD1では解像力低下は気になりませんでしたがGH1だと不明ですし、
また三枚重ねもやったことがありません。
ざっと検索した限りではND8以上ではND400くらいしか見つけられませんでした。
せいぜいND8二枚重ねぐらいにして絞りかSSかどちらかを妥協するか、
三枚重ね自体の検証も兼ねて挑戦!
あるいはゲインアップ覚悟で太陽観察用も兼ねて?ND400!
ですかね?
書込番号:9975878
1点

そよはっはさん
ご無沙汰しています。
ついに買われたのですね!
このスレを見ていて、大林監督が24コマは情報量は少ないけど想像する余地が生まれるようなことを言っていたのを思い出しました。
書込番号:9976527
1点

グライテルさん
ありがとうございます!
なるほど、ND8が2枚あれば開放近くで使えそうですね。
SIGMAの30mmF1.4は実際は開放ではかなり描写が甘くなりますので、だいたいF2〜2.2くらいで使えればOKですので、ND8をもう1枚追加購入しようかな。
ビデオ用途でND16とか発売してくれたらいいのにな〜と思ったりもします。
なんとなく重ねづけは抵抗がありますし。
基本、屋外でFHD(24fps。SS1/30〜1/100上限)で使う場合は常にND8をつけっぱなしでちょうどいい感じに思います。
絞りたいときは、ISOで調節した方が早いかな、と。
光量が十分にある場所では、ISOをかなり上げてもノイズは気にならない印象ですし。
NOJI24さん、ご無沙汰しております。
本当に、悩んだあげくのGH1購入の決め手は、再度NOJI24さんの作品を見させていただいてでした。
とにかく、早くああいうワールドが撮ってみたい!と。
画質面や静止画の面でK-7と最後まで迷ってましたが、今では後悔はありません。
今後も勝手に「師」と仰がせていただきます。(勝手すみません)
またこちらやYoutube等でいろいろお話させていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9977423
0点

「師」ですか、、(^^;
一瞬で追い越されそうな気がします。。
そういえば、LEICA D14-50をお持ちでしたよね。
あのレンズで動画を撮るとどうなるのか興味があります。
動画でもあの高画質が生かされるんでしょうか?
ぜひ、アップしてください!
書込番号:9981570
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
皆様の投稿やWoodfordさんの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9850834/ にあるように、E-P1の革張りが流行っているようですね。
富士のF30など、愛着が持てるデジカメであっても、自分で外装をに手を加えることが流行る機種は今までなかったような気がします。携帯などのデコ何とかに近い感じで「MY-Camera」を作れるのは非常に面白い!革の張替えの「Aki-asahi」さんのSHOPでも売り切れ状態のようです。
そこでenikesさんの投稿のように自分のE-P1の変身にトライしてみました。
材料は東急ハンズで色々物色して、Belbienという会社の糊付き化粧フィルム(A4位の1枚売り400円程度、高い!)を使いました。
写真の黒シボ革風(K201)や木目調(W375)などいくつか試した結果、写真3枚目のグレイのザラザラした風合いのもの(NC057)が一番のお気に入りでしばらくはこの衣装で通すことにしました。
自分で採寸した図面をCADで作図しましたので併せて添付します。JPEGでしか送信できないようなのであまりきれいな図面は再現できないかもしれませんが、皆様もトライしてみて下さい。
<手順>
(1)添付データを厚めのA4用紙で印刷して、図の寸法通りになっているか確認します。
(2)サイズが合わなければ、画像ソフトなどで拡大縮小して調整して寸法を合わせます。
(3)サイズどおり印刷出来たら、その紙を図の通りポンチやカッターナイフ等でカットします。
(4)ご自分のカメラに合わせて位置を確認してみてください。結構いい線を行っている筈です。
(5)結果が良ければこれを型紙にして上記フィルムの上にのせ、ずれない様セロテープなどで固定します。
(6)型紙の上から丁寧にカットして切り離し、裏紙をはがしてカメラに慎重に貼り付けます。
以上
私は、2度手間ですが、印刷できるのり付きフィルム(コクヨ LBP-G2210やパルコのゴリラA4 WF-6等)にこの図面を印刷し、上記フィルムの上に型紙としてそのまま貼り付けて上からカットしています。
のりつきフィルムはそんなに糊が強くないので後で型紙を剥がしても問題はありませんし、この方法はまったくずれが出ないので失敗がなくお勧めです。
言うまでもなくこういった細工や加工は全て自己責任となりますのでよろしくお願いいたします。
P.S.
○ E-P1のレンズの上の飾りの帯は、後ろ側の機種名を刻んだステンレスと違って、金属でなくプラめっきのようです。私はこの細工をしていてカッターナイフで簡単にざっくりと傷をつけてしまいました。トホホ・・・
○革張りは放熱が悪くなり、耐熱性能(?)上で問題が発生する可能性があります。(私の勝手な憶測ですが、売れ筋になるはずの黒色モデルが無いのは、集積度が高くてもともとそこら辺が弱いという理由ではないかしらん?!)。
以上長々と書き込みましてすみませんでした。
10点

その昔、OM-2で革張りしたのを思い出します。
OM-2の合成皮革を剥ぎ取り、
厚紙で型を取り(3mmほど大きめに型を作る)、
街の皮革手芸店で型押しの皮を買ってきて、
こんなの↓
http://leathermania.jp/tokagekataoshi.html
厚紙の型に合わせて切断し、
切断した周囲を丁寧にナイフで削って、
周囲だけなだらかに薄くなるように仕上げ、
革用の接着剤で本体に貼り付け。
冬場、凍て付く様な寒い日でも素手で快適に使えました、
そうそう、レリーズボタンの上にも張っていましたね。
書込番号:9935594
0点

ミスターKEHさん レス有難うございます。
自画自賛ですが本当にこのつや消しのグレイは、シックですがおしゃれな風合いもありいい感じですよ。(オリジナルよりいい感じ(?))(訂正:このグレイA41枚の値段は木目調や革風よりも安く1枚263円でした。)
hotmanさん コメント有難うございます。
私はデジカメ歴だけは結構長いのですが、撮影知識も乏しく、hotmanさんのようにフィルムカメラに凝ったこともないのであまり古いカメラには関心がなかったのですが、このE-P1にクラシックレンズをつけた記事などをいろいろ見ているといいなあと思い始め、アダプターもくれることだし、何か古いレンズを買ってみようかなあ、と本気で考えています。でもこれは、カメラ通の友人に言わせると、非常に危険な「レンズ沼にはまる」という病気の兆候で、メカニカルなものに弱い人間は特に君子危うきに近寄らず、だそうですね。
確かに調べてみると高価なレンズも多く、あまり近寄らないようにしたいとは思いますが、この革張りや色々な交換レンズ、ビューファインダー等など面白い世界を教えてくれたE-P1に感謝です。
書込番号:9941144
2点

こんな渋い貼り革も発売されているんですか!^^
本当に渋くて素敵です。
私はボディカラーが白なので塗装がはげてくるまで貼り革の楽しみは取っておきますが、羨ましくなっちゃいます^^
書込番号:9949784
0点

http://www.kindai-inc.co.jp/other_pendejiharikawa.htm
近代インターナショナルで貼り革キットが出てるみたいです。
あまり器用じゃない方に良さそうです(^^;?…
書込番号:9961797
1点

>ねねここさん
白ボディにはちょっと今市な感じの色ですね^^;
一番しっくり来たのは木目調の貼り革かな〜。
書込番号:9963819
0点

個人的ですが、白ボディならそのままがいいような気がします。
あの陶器のような感じが綺麗ですので。
出来ればレンズが白かシルバーで、グリップだけ茶色か紅茶色が似合う気がしますけど(^^;…
書込番号:9963836
0点

おじゃまします。
> あの陶器のような感じが綺麗ですので。
そうですよね、白ボディは!
僕もグリップだけ赤とかオリーブにしたいクチです。
染めちゃった人もいるみたいですが失敗が怖いし。
いろいろ付け替えられればいいのに。
書込番号:9965368
0点

グリップの色を変えるオプションがあれば面白いですね。
ますます着せ替え人形化するE-P1です(笑)
書込番号:9990680
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット


30,000円台だったら即買いです。
40,000〜50,000円台ならちょっと悩んで、でも買ってしまうと思います。
でも、どこで見たか忘れましたが、開発者インタビューでE-P1にはEVF付けられない様な事を言っていた様な気が...(ToT)
時期E-P2(?)には期待してみたいな言い方をしていたようでした。
でもやっぱり欲しいです。
書込番号:9932224
0点

装着はシューに付けるとして,どこから信号持って来るんですかね(^^;).
端子部の蓋開けて信号を Wired で持って来るとして,その蓋は右掌に当る位置なんだよね. 一般ユーザーが簡単に取り外せない構造の蓋なんだけど,ここを改造してゴムキャップかなんかにするのかしら? シューのメイン端子の前に,機能が公開されてない穴は有るけど,中をルーペで観察した感じでは,複数の接点が備わってる様には見えない.
と言う訳で,私はガセネタな方に一票入れます.
私は,Mount Adapter とかの話なら,書く方に回れる類だけど,数年前に出たその方面のムック本読んで,読み終える迄に20回位は,爆笑しました(^^;). Rumors 系のサイトの記事は,他に見られぬ「Rumours 独自情報」の類は9分9厘が空想ネタだし,ムック本の類の記載内容も,筆者の知識や考察能力はバラバラですね. Rumour や 2CH の「特ダネ」よりは未だマシかも知らんけど,トンデモ情報が結構混じってると想った方が良いです.
次の Olympus MFT ボディは可也の確率で EVF 搭載してるだろうから,それを待つか,Panasonic のを買うかするが吉だと想うな.
書込番号:9932381
4点

ストロボの接点を流用しちゃえばいいのでは?
あと、できればバッテリーグリップ欲しいなあ。
今のままでは、グリップ感が悪いよう。
というか、最初からE-3程度のボディーのE−P3がでてもいいんだけど。
秒5コマと防滴とEVFとバリアンつけて。。。。。
書込番号:9932578
1点

パナG1のボディを買い取って、手ぶれ補正を内蔵するとか・・・
書込番号:9932861
1点

mao-maohさん
>>ストロボの接点を流用しちゃえばいいのでは?
どうやって信号の種類切り換えるのよ(^^;)? 切り換えしくじって,外付け EVF にストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら,ほぼ確実に壊れると想うぞ(^^;).
Ricoh が先鞭付けてるんだから,あのシュー取り付け式外付け EVF の規格を広く公開してくれれば,業界共通規格に成ると想うんだけどねぇ.
>>あと、できればバッテリーグリップ欲しいなあ。
こちらも,蓋をユーザーが簡単に外せる構造でない(そもそも,Media と共用だしぃ)から,所謂縦位置 Grip でない,ただの電池箱も,純正は予定してないでしょうね. その内,eBay 辺りで,蓋の外し方の Manual 付き(ってほどは Screw 回せる奴なら面倒でもないんだが....)の中国製のが出るかもね. 但し,BLS-1 2個横置きとしても,ボディの厚みよりも可也幅があるから,どう処理する事やら....
書込番号:9933060
1点


ホットシューの接点に300Vの電圧がかかってたらエライこっチャ。
けが人続出じゃ。
外付け Electronic Flash なんじゃから,本体の電源は使わんじゃろう。
書込番号:9933174
21点

>ホットシューの接点に300Vの電圧がかかってたらエライこっチャ。
このレスに一票! (^^)
ホットシューの接点にどんな信号が来てるのか? ご存じない方もいらっしゃるんですね〜 (^^;
で、『E-P1でEVFが使えるように.....』とは、どなたも望む仕様ですが、現行のE-P1では望み薄ですね〜
オリンパスからEVFの使えるE-P2が出るか? 或は、こちらの方が可能性が高そうですが、パナソニックからE-P1そっくりのEVF仕様のボディが出るか? までは待つしか無さそうです (^^)
書込番号:9933669
11点

このネタが真としてもこのデザインでは使いたくない(笑)
あと
>最初からE-3程度のボディーのE−P3がでてもいいんだけど
それじゃ何の意味があって小さなボディにするのかわからないス
書込番号:9933672
2点

ここでは,ACPPiさん
>>外付け Electronic Flash なんじゃから,本体の電源は使わんじゃろう。
外付けEVF ( Electric View Finder )の話をしてるんですけど....(^^;).
ステハンなんだか,過去発言が全部削除されてるんだか知らんが,何が話題になってるか位は掌握して欲しいな(^^).
でぢおぢさん
ストロボとEVFの違いが判らないステハンは捨て置くにしても,貴兄みたいな人がそれに一票言うのは,なんだかなぁと想いますよ. 勿論,昔のストロボみたいに本体と高電圧掛かるやりとししてないのは承知だから,300Vが流れてないと言う意味では私も一票なんだけどね. そこ迄の極論せずとも,信号の切換えをしくじれば,十分に故障の原因に成り得るだろうし,誤動作は確実に起こすでしょうね.
E-P1 の各接点に何が流れてるかは,全く存じません. そもそも独自接点の規格を公開してる会社有りますかね?. と言う訳で,厚学な貴兄にお願いします. E-P1 の3個の独自接点夫々の役割をご教示くださいまし(^^). 浅学な私でも,EVFが必要とする情報がやり取りされてない位は想像できますが,どうやって,E-P1 は装着されてるのが,ストロボだかEVFだか認識させる仕組みをお考えでしょうか?
Accessory Shoe は汎用品だから,他社のストロボやEVFを E-P1 に装着したり,(出るとして)E-P1 用EVFを他社ボディに装着しても,接点が誤接続せず,してもトラブルが起きない様にするのって,大変と想いません? そんな悪夢の検証作業する位なら,外付けEVF出す気が有るなら最初からそれなりの準備をした設計にしてると想うな.
想像の翼を広げるのも,時には楽しいとは想うけど,真に受けて聞いてしまう参加者も出兼ねん話は,程々にと想いますね. 外付けストロボと外付けEVFの違いも判らん類は対象から除外するにしても,普通の一般読者さんが,万一にもマジネタと想い兼ねんネタは,如何と想うな. って,現状の E-P1 に外付けEVFが追加されると,マジネタのつもりで話してた発言者が居たら,ご無礼お許しあれ(^^;).
書込番号:9934092
1点

ありゃありゃ,ご自分の凄い誤読を棚に上げてイチャモン付けされるとは思わんかった脳。
スレタイがEVF開発中のうわさに関するもので,そのうわさは毎日コミュニケーションズと
いうちゃんとした会社が,開発者にインタビューした内容を基にした記事がソースなんじゃが,
それを「ガセネタ」呼ばわりするのは,如何なもんか脳。
で,イチャモンへの返答兼解説じゃが,
御主がEVFを取り付けたホットシュー端子に「ストロボ用の電圧掛かった信号流し込んだら」と
書いておったもんじゃから,「(常考)外付け Electronic Flash (を装着するのが主目的の)
ホットシュー)なんじゃから,本体の電源(を流し込むというような目的で)は使わんじゃろう。
(Flash発光用電源はFlashの内蔵電源を使うんじゃろう)」
という意図の書き込みだったんじゃが,何か?
でぢおぢ氏は適切にご理解いただいておったようで安心じゃ。
書込番号:9934145
23点

シンクロターミナルに掛かる電圧の出所ってカメラではなくフラッシュじゃないですか?
古いフラッシュを使うときはシンクロ電圧に注意せんとカメラを壊すよというのはそういう事ではないかと思うのですが。
それはさておき、シンクロ端子以外に3つの端子がありますよね。 あれカメラとフラッシュのシリアル通信線だと思うんですよ。
純正フラッシュはカメラとフラッシュが連携して動きますが、設定値の交換とかズーミングしたらフラッシュのヘッドが電動で動いているのを考えると、通信以外にあり得ないです。
通信であれば、プロトコルを拡張してEVFの画像データを乗せるのは不可能ではありません。 シューに何が乗っかってるなんてのも通信仕様次第でわかります。
インターネットだとWebやメールは(あくまで見かけ上ですが)同時に動作してますし、互いのデータは混信なんてしませんよね。 最終的にパソコンから出ている線は一本なのに。
それと同じ考えでEVFの上にフラッシュを噛まして同時使用なんてのも通信仕様次第で可能なはずです。
問題は通信速度と、EVFの電源をどこから持ってくるかですね。 それさえ目処が付けばイケると確信してます。
書込番号:9934201
8点

>>>あと、できればバッテリーグリップ欲しいなあ。
>こちらも,蓋をユーザーが簡単に外せる構造でない
DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM の様に,グリップ側に本体の電池蓋を逃がすミゾを
掘れば蓋をはずすなどという保証放棄の暴挙を犯さずとも解決できるんじゃないかしら。
(他にもそういう製品があるかもしれないけど一例として,ね。)
書込番号:9934241
9点

コンデジに毛が生えた程度のものですから、
大の大人がこのカメラにムキになっても仕方ありません。
オリンパスかソニーαの入門機レンズキットを別に1台用意すれば
たいていの撮影には不便しません。
書込番号:9934501
2点

ACPPiさん
随分,括弧書きで文言補足しないといかん物を「元からそう言ってる」と,強弁されても困るんだけどね(^^;).
特定ムック本の記事やら,ネットで出回ってる四方山話に振り回されたくないなと言う話が,出版社への信頼感の話に,すり替わってる気がするのは,穿ち過ぎかな? 今次スレの弊初信に記したとおり,あくまでも私の主観だけど,ムック本の類は,記事内容ピンキリと想って読んでる人が多いと想うんだけど,違うのかな? 該社関係者には無礼な言い回しだけど,その手のムック本や,PCハウツー,マージャン関係なんてのが,Amazon 検索したらドッと並ぶ会社は,私には,「信頼できる」でなく「売れれば節操なく」に,見えるしね(^^;). 活字メディアが,今は何処も綺麗毎を言ってられぬのには,寛大で有りたいとは想うんだけどね.
Olympus の幹部が,公の場で発言したEVF関連の言及に絞って言えば,小川事業部長が発表の席で語った物が唯一と,私は想ってます. 発表の席に居た訳ではないが,複数の記事で同じ内容が記載されていたので,「現在EVF対応のマイクロフォーサーズ機を開発中であることを明らかにした。発売時期は未定で、EVFが内蔵か外付けになるかなども含めて検討中」と言う内容に間違いはないでしょう. 引用は,下記より抜粋.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
め組の女さん
発言履歴は参照しなかった事にして,一応まじめに書きますね(^^;).
E-P1 の現物を目の前に置いて,DSLR-A900用の縦位置グリップ VG-C90AM 同様な構造が適用できると想ったなら,驚きます. A900 も E-P1 も,電池室の蓋を開けたままでも,電源は入るし撮影も出来ます. しかし,端子は電池にしっかり守られてる奴だけだから,バッテリーグリップから電池型のダミーを伸ばして接続するしかないですね. この構造で蓋をグリップの中に逃がすと成ると,E-P1 の場合は右側 45mm が使えなく成ります. 残りの左側 75mm に,BLS-1(E-P1 の電池)の 55x35x13(各概寸)を2個収納するしたら,随分と背が高い代物 And/Or ボディの厚みから可也飛び出た物に成るよ. 多分,And に成ると想う. 勿論,所謂コンデジ用のより小型な電池を使えば,無理やり収める事は可能かも知らんが,「外部バッテリーパック使ったら撮影可能枚数が減ります」では,仕様に明記したら済む話をチヤウと想うぞ(^^;).
私は,E-P1 と BLS-1 2個並べて,蓋を取り外したとしても,現実的な寸法には収まらないと確認した上で,先信を記しただけに,実現不可と断言しても良い事を平然と書ける,あなたの気軽な姿勢が,うらやましいね. 本名と,ステハンや粘着専用 ID を使い分けずにコテハンで通してると,そう言う真似は出来ないからねぇ(^^).
因みに,A900 ユーザーで,例示のグリップも買ったけど,やたらデカイし,Nikon MB-D10 の様に駒速ブースター機能もないので,1−2回装着しただけで処分しました. 電池を1−2個バッグに放り込む方が,スペース 1/10 位です由. A900 の様に E-P1 比で巨大なボディですら,電池蓋のヒンジ着脱式でない物にグリップ装着すると,そう言う事態に陥る次第. 小型な E-P1 で,メーカー純正物がそれをやるのは,狂気の沙汰としか思えない.
外付けEVFにしろ,バッテリーグリップにしろ,奇策を弄して後から出す位なら,設計開始段階から織り込んで同時に出してた筈....と,考えるのが普通と想うんだけどなぁ? E-P1 を出して,ユーザーの声を聞いて対応すべきと考えたので,後継機で実現します. それが普通のメーカーの姿勢と想ってしまう私は,常識に縛られすぎてるのかねぇ??
個人的には,喪章の代わりに,米谷追悼オールブラック限定モデルを出して,質感重視ユーザーと E-P1 には区切りを付けて,撮影現場での実力が高い E-P2 の開発に,Olympus 開発陣の気持ちを振り向けて欲しいと想います. 写真を撮る能力がカメラの全てとは,必ずしも想わないけど,Panasonic G1 ユーザー,かつ,主戦機種は 135 DSLR (A900 と D700 使い分けてます)なので,他機種と比較すると,E-P1 は愛でるには素晴らしいが,写真を撮る道具としてはイマサンに感じます由.
全身ゴム貼りみたいなG1の手触りは絶対に愛機とは呼びたくないので,道具としての実力で Panasonic を凌駕しながら,E-P1 の質感を維持した, E-P2? の登場を待望してます. E-P2? には,EVFは内蔵希望. (個人的には無用と想うが)縦位置グリップを用意するなら,外した本体電池蓋の収納場所を用意した物を希望. ストロボは肥大させるよりは外付けのままで良いと想う. ボディの外装は金属製を堅持して欲しいけど,ステンレスでなくアルミを希望. 日本も高温な季節に成ってるのに,連写した時の E-P1 の熱の篭り方に不安を感じる向きが居ないみたいなのが不思議. 最近の東京や大阪から,真夏に Honolulu に来ると,避暑地として十分に機能すると想う(^^;).
書込番号:9934783
2点

3ピンや4ピン程度で、ほんまに
画像(というか動画)をリアルタイムで送信できるんですかね?
アクセサリーシューではかなりムリがあるのと違いますか?
ちなみに手持ちのリコーEVFは
16ピンのコネクタを使ってます。
書込番号:9934894
4点

あら,そんなに必死にお返事いただかなくってもよろしくってよ。
mao-maoh さんは,「今のままでは、グリップ感が悪いよう。」という理由でバッテリーグリップを
所望されていたので,ホールド感が改善されればいいんじゃないかしら,って主旨で,蓋の
処理に関して提案しただけですわ。
その流れが,どうして
>残りの左側 75mm に,BLS-1(E-P1 の電池)の 55x35x13(各概寸)を2個収納するしたら,
とお書きの様に電池2個必須,みたいな脳内前提条件が付加されちゃうのかしら〜〜
お話にならないわね,まったく。
書込番号:9934903
19点

ウォームホイルさん
「実際にそれが可能か?」を脳内思考実験で検証するには,広範な知識が必要な筈なんだけど,それに欠ける人でも自由に発言できる以上,ドラえもんと相談しろよと言いたくなる類の話が飛び出しても,「筈です」の一言で許されちゃうのは,しゃぁないと想うよ(^^;).
E-P1 と Ricoh の外付けEVFの現物を手にした事が有る人なら,E-P1 に後から外付けEVFを追加するのが如何に困難かは,さしたる知識がなくとも一目瞭然な筈だし,企業の行動の基本が理解できてれば,そんな泥縄をする位なら,E-P1 の概念設計段階で織り込んだだろうとか,後から検討するなら反映されるのは次の機種だろうとか,判りそうなんだけどね(^^;).
PEN 読本は未読(日本語書籍的には僻地なもんで....)なので,どの程度の知識水準の筆者なのか知らんけど,過去に己が造詣の深い分野で毎日コミュニケーション発行のムックを読んで爆笑した数々の思い出からして,その程度の話と予想はしてます. インタビューに答える側を経験してる友人数名居るけど,回答した内容と掲載記事の乖離の愚痴を聞かされたのも一度ならずだしね. その程度の話でも,それが活字メディアで世に出ると,信頼性を問う事無く読んでしまう人が多いみたいで驚きますね.
>>ちなみに手持ちのリコーEVFは 16ピンのコネクタを使ってます。
先に出した Ricoh が,無償で良いから共通規格で使いませんかと,呼び掛けるのが一番だと,個人的には想ってます. Film MF SLR 時代には,Pentax の寛大さに助けられて,Kマウント機を出してたりしたんだから,それ位の業界への恩返ししても良いと想うな.
め組の女さん
あなたが実現不可能な話を尤もらしく記してるのを,A900 や E-P1 が手元にない人が,知識としてそのまま吸収しては不味かろう. 有態に言うと,キチンと検証した話でなく,単なる揚げ足取りのネタやろ?
>>とお書きの様に電池2個必須,みたいな脳内前提条件が付加されちゃうのかしら〜〜
>>お話にならないわね,まったく。
逆に聞きたいけど,電池一個(それでも背がエラク高くなるか,幅がはみ出るけど)を外付けにしたのを出して,売れると想うかぃ(^^)? この手の商品を現実味を込めて考える時には,外したらあかん線ってのは,厳然と存在するのよ. 実現可能性なんて眼中にない無責任空想垂れ流す類は,その辺りには全く関心ないやろけどな. お話にならんのは,無責任空想話の方とチヤウかね?
書込番号:9935157
1点

え〜と、
勘違いなのか天然なのか、画像の伝送に3極以上必要と考える方は、
RCAピンの赤白黄色のケーブルの黄色が2極で動画を伝送していること
をご存じないのかしら?
E-P1のマルチコネクタに接続するAVケーブルも、映像は2極だわね。
勿論、SD画質相当だけれどもね。144万画素が必要か、23万画素辺りで
手を打つか決めどこだわね。
書込番号:9935524
14点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
今日買ってしましました。
ツインレンズキットがあったので衝動的に購入してしまいましたが後悔はありません。
予約してればアダプター貰えたかな…
とは思いますが、その分ポイントが沢山ついたので良しとします(発売時は10%だったようなので)
それにしてもE-P1は色々と遊びたくなるカメラですね。
貼り革やストラップをどうしようかニヤニヤしながら物色中です。
3点

こんばんは
おめでとうございます。
パンケーキをつけていると、とても軽快なので、
わずかな時間帯を見つけてでも散歩へ持って行きたくなりますね。
ストラップなども、発売前から研究してしまいましたよ。(笑
ストライクゾーンにはまった人はとても楽しめるカメラですね。
書込番号:9931775
3点

購入おめでとうございます。
私は本日予約特典のアダプターが届いて浮かれ中です。
サブに購入しましたが持ち歩く機会がメインより多くなりそうです。
書込番号:9931848
2点

上記顔アイコンの戻し忘れがあり失礼しました。(オリンパスの米谷美久氏関連情報の後だったもので)
書込番号:9932027
0点

購入おめでとうございます。
お幾らでしたか?
私も欲しくなってきたんですよE−P1。
でもまだ高いな〜。
もう少し!
書込番号:9932042
1点

横レス失礼します。
>きりん*さんさん
ヤマダ電機の大阪堺本店の価格が127,000円くらいで、ポイント18%だったので、実質、約104,000円。
その価格をキタムラへ持っていくと、104,000円にしていただけましたよ!!
キタムラの仕入れ値からして、この価格でギリギリ大丈夫らしいです。
書込番号:9932368
0点

中古レンズを見に行くついでがあったのでついでに聞いてみました。
大阪北部(なんば以北?)のキタムラさんはLABIなんば(128000*18%)の価格を言っても
だめなようです。。。
116800円(+なんでも下取り3000円以上)だったと思います。
LABIなんばのツインレンズキットは売り切れでした。
書込番号:9935221
0点

またまた横レス失礼します。
すみません。
LABI 1 NAMBAはダメですよ。。
ストックもほとんど取ってないし、K10Dをまだ普通の価格で売ってたり(汗)。。
i Phone 8GBは安かったですが、、一括で4,800円。
でも、普通のボタン電池買いに行ってもなかったりするので、ヤマダがつぶしてしまうのは時間の問題かなって思います。
なんばで働いている芸能関係の仕事に就いている人達の間では、去年辺りからつぶれるとの噂がずっと立ってますし…
あと、キタムラも岸和田店を中心にしたエリアでは、他店対抗で色々な商品が安く買える場合が多いです。近くに家電屋さんが多いので。。
しかし、板違いですが、K-7の価格でも、まだ価格統制がかかっていながら、キタムラ各店舗で13,000円くらいのひらきがありました。。
キタムラによってというか、店長によって、多少赤字でも売ることに重点を置いているか、利益を最重要としているかがあります。
買い取りの場合も、どんなにキレイな物でも、製造時に入ったチリ程度でA判定から始まる店長と、多少のことは無視して、状態が良ければAA判定で取ってくれる店長がいます。
大阪の南の店舗は他店対抗してくれますが、なんばCITY店は一切値引き無し。
梅田中古買取センターはヨドバシの価格を考慮に入れながら、ある程度は値引きしてもらえますが、キタムラのネット価格の方が安かったりするので、その場合は、お店のPCか携帯で、店受け取りで注文することもあります。
E-P1の板なので、E-P1についてですが、北部でもキタムラ各店舗を何箇所か回られたら違うと思います。この間、たまたま立ち寄った宝塚のお店なんかもかなり安かったので!!
エリアごとの設定価格とキタムラの設定価格があり、また他店対抗価格があったりするので、電話でもいいので、買う前にある程度の価格を聞いてみると良いかもしれませんね。
キタムラは殆ど、その店の値引き限界に近い値段を表示していますし、電話でも言ってくれますよ。
スレ汚してしまい申し訳ないです。
書込番号:9936308
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)