
このページのスレッド一覧(全15506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2009年7月9日 23:48 |
![]() |
444 | 68 | 2009年7月22日 16:37 |
![]() |
15 | 12 | 2009年7月9日 01:18 |
![]() |
45 | 22 | 2009年9月6日 12:18 |
![]() |
5 | 3 | 2009年7月6日 15:22 |
![]() |
3 | 1 | 2009年7月9日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
TVCM、めっちゃ!かっくいい〜!!
それと宮崎あおいも超いい&超良い女!!!
ズイコーレンズの復活と宮崎あおいに乾杯!
(^^)/▽☆▽\(^^)
ほんま、しょうもない書き込みでどうもすみませんでしたm(_ _)m
4点

http://olympus-imaging.jp/pen/index.html#/ad_gallery
CM気に入ったならこちらのサイトのメイキングは要チェックですよ(^^)
書込番号:9826457
2点

しょうもないスレに書き込み、どうもありがとうございます(^^ゞ
でも自分、PC持ってないので、そのうち友人宅にて拝ませて頂きますね(^^ゞ
貴重な情報、どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9826489
0点

テレビで見ると普通ですが、こうして普通の(ムクツケキ)男共の中に置くと全然別の生き物みたいですね。
コブラツイストかけられたら折れちゃいそう。
書込番号:9829578
0点

あおいちゃんにコブラツイストはかけないでください^^;
E-P1のcmは印象的ですよね〜。
特にカメラに興味のない知人も私が持っているE-P1を見て
「cm沢山流れてるよね」と言ってました。
書込番号:9830507
2点

あのCMは雰囲気ありますね。
宮崎あおいさんは童顔でナチュラルなイメージがありましたがこのCMでは良い意味で裏切られましたね。
書込番号:9830646
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは。
Sonyデジ一,Nikon,リコーコンデジ ユーザーです。
以前2番機の小型デジタル一眼を買う際に、オリンパス製品(E420など)を研究しました。
デジPEN、このカメラは確かにすごいし商品設定も斬新です。
私も欲しい…。しかし果たして、この価格=性能のカメラでしょうか??
ここが甚だ疑問です。
フィルムカメラ時代のNikon35Ti,ミノルタのTC1やコンデジのリコーGXやGRシリーズは、
価格=性能(≒レンズ,画質)でした(だったと思う)。
多少チタン外装などあってもこれはレンズ等の高性能を引き立てるものに他なりませんでした。
特に昨年買ったリコーGX200などは無駄な高級感や装飾がなく、
単に価格=性能であることを強く感じます(気に入らないカメラでしたが…)。
ところがこのPENの場合、
PENを復活させたいというオリンパス社の文化的側面や性能と釣り合ってるのか疑問な過度な外装など、
性能以外の点でお金を払うようで仕方ないのです。
レンズに至っても同じ。
17mmの単焦点も,14-42のズームもそれほど高級レンズではないですよね。
17単は、性能よりパンケーキにしたい…という点に価格が注がれていますよね。
ズームも多少良くみても、キットレンズと1-2才違いの兄貴という感じ。
また、リコーGX,GRシリーズがレンズ由来の素画で勝負しているのに対し、
オリンパスは簡単にアートフィルタなんて邪道なソフトで画を変えてしまう。
これが高級カメラなの??と思う。
こういう点に違和感があって仕方ない!
ハッキリ言って、画として出てくるものだけを得るのであれば、
多少の画素数や手振れ防止の違いはあっても、3万円を切るE410クラスと同じではないか?
620ならば全く同じでしょう。
確かに大人のおもちゃとして価格がシフトするのは良いが、
カメラとして捕らえるのならば、この値段を払って得る画像なのかな…という点では疑問です。
正味酒を飲みたい人と、同じ酒をカッコつけてクラブで酒を飲みたい人の違いのような気がします。
以 上。
8点

半角カタカナが読みにくく、数行であきらめてしましました。
書込番号:9821670
25点

価格に納得がいかなければ、買わなければいいだけのことです。
書込番号:9821673
32点

> オリンパスは簡単にアートフィルタなんて邪道なソフトで画を変えてしまう。
邪道だと思うのであれば、それは個人の感性なので向いていないかもですね。
> これが高級カメラなの??と思う。
高級感はあっても高級カメラではないですよね。
価格は安いし・・・
> こういう点に違和感があって仕方ない!
> ハッキリ言って、画として出てくるものだけを得るのであれば、
> 多少の画素数や手振れ防止の違いはあっても、3万円を切るE410クラスと同じではないか?
出てくる画はE-410よりは進化していると思いますよ。
後継のE-420ですら、写真・被写体にもよりますが、一見して分かる違いがありますし、高感度の特性に関しては最新のE-620以上だと思います。
それこそ10万円を超えるE-3やE-30以上の画質は出してくれるでしょうね。
背面液晶の見やすさとかもとても見やすいと評判ですね。
あと、小型化は価格が上がって当然ですよね。
そこに価値を見いだせないのであれば、E-420レンズキットとかを購入すると満足できると思います。
少し昔の話ですが、ノートパソコンとか30万円とかしても、10万円のデスクトップより低い性能でしたし。
私もリコーのGX100とGR DIGITAL IIを使っていますけど、小型という部分以上が一番のメリットで、画質はお世辞にもフォーサーズのカメラとは比べられないと思いますよ。
ただ、E-420 + パンケーキよりと比べても半端じゃなく小さいです。
書込番号:9821678
17点

>正味酒を飲みたい人と、同じ酒をカッコつけてクラブで酒を飲みたい人の違いのような気がします。
上手いことをおっしゃいますが、カメラの世界もまさしくこれで良いのではないでしょうか。(注・・・・私もデジペンは買うつもりはありません)
書込番号:9821685
14点

こんにちは。
価格に関しては高いと思う方がいっぱいいらっしゃるから、そう思われても自然でしょう。
E-620ボディ 価格.com初出価格 89,800円
E-P1ボディ 価格.com初出価格 89,800円
もうしばらく様子を見てもいいのでは。
書込番号:9821703
4点

何はともあれ、スレッドの主さんの少年らしい潔癖で必死な物言いに素直に感動
書込番号:9821707
24点

あっ、前の書き込み読み直してみると変なとこがありますね。(^^;
× 小型という部分以上が一番のメリットで
○ 小型という部分が一番のメリットで
ちなみに価格に関しては、9万以下でパンケーキセット(17mmレンズ・外付けファインダー付き)が購入できるという前提です。
(オリンパスオンラインショップでポイント等使って)
レンズと外付けファインダーだけでも4万以上はすると思うので、本体は5万円未満ですね。
これに予約特典(フォーサーズアダプタ)が付いていれば本体は3万円台という計算になりますよね。
もう予約特典は終わってしまいましたけど。(^^;
ちなみに本体のみの価格はあまり参考にはならないでしょうね。(売る気無いみたいだし)
書込番号:9821737
3点

こんにちは。
私はオリンパスをメインに、ニコンやキヤノンなど他社カメラも使っている、1人のユーザーです。(一眼レフはオリンパスのシステムを選択しました。)
>これが高級カメラなの??と思う。
→ 私は高級カメラだとは思っていません。
単なる、”レンズ交換が出来るコンデジ”と思っています。
>ズームも多少良くみても、キットレンズと1-2才違いの兄貴という感じ。
→ 私は”キットレンズそのもの”としか思っていません。
E-P1、私はコンデジと思っていますが、販売台数は他のコンデジと比べて、それほど多くはないでしょう。
E-400系、E-500系 は、発売当初はそこそこの価格を維持しましたが、後継機が発表された後は捨て値同然です。
E-620やE-P1も、同様の運命だと思っています。(他社製を含め、デジ物の宿命。ただ、E-P1は若干違うかも?)
価格が高価なのは、製造原価が(普通のコンデジと比べて)高価なこと、原価/販売台数 比が高いこと、競争相手がいないことなどでしょう。
私は価格は余り気にしませんが、機能が良ければ欲しいと思います。
ただ、E-P1には内蔵ファインダがありません。
老眼+乱視混ざりの目では、背面液晶だけでは余り購入意欲は湧きません。(これは、GR-DやGX200でも同様です。外付けファインダは好きではない。)
E-P1、(現時点では)人気は高いようですが、他社が同様の機種(ミラーレス・レンズ交換可・大型センサー搭載機)を投入してきたら、一眼レフ機同様、値崩れは早いでしょう。
もし、価格のみがネックなら、値下がりに期待しましょう。
遠からず下がると思います。
アートフィルターなどは私も”遊びの技術”と思っていますが、コンデジや入門クラスの一眼レフには面白くて良いと思います。
ただ、ハイエンド機では、本来の画質で勝負して欲しいとも思います。
書込番号:9821760
10点

もし、性能=価格が絶対的に成立するのなら、価格変動は起きないはずなのですが。
性能は、変わらないのに、値段は下がっていきますよね。
30年前のパソコンは、64kbyteのメインメモリーで、20万以上してました。
今のパソコンは、1GBのメインメモリーなんて当たり前で、ハードディスクも付いて、6万円ですよ。
もし、30年前の性能の物が、20万円のままなら、今のパソコンの性能は、クロック比1000倍、8ビット=>64ビットで8倍と計算して8000倍。
取りあえずこれだけで計算して、20万円x8000=16億円となっちゃいます。
まぁ、30年前に現在のパソコンがタイムスリップして現れたらそれくらいの値段でも買う企業は、有ったと思われますけど。
まぁ、と言うわけで、性能≠価格だと思われます。特に資本主義社会(自由主義)で有れば。
書込番号:9821765
3点

>正味酒を飲みたい人と、同じ酒をカッコつけてクラブで酒を飲みたい人の違いのような気がします。
こういうことを「野暮」と言います。このカメラをプラスティック外装にして安価に
売ることは簡単です。その意図も汲み取れない人は「趣味人」から遠く離れた所に
います。
当然、気にくわない人は沢山いるでしょうが、そういう時は無視するのが大人ですよ。
書込番号:9821822
38点

価格に関しては散々言われいて今更ですが
ライカM8とかが存在しているのはご存知ですか?
各個人の思いはどうあれ
ポルシェやフェラーリを引き合いに出すまでもなく
現にそういった市場は存在しています
E-P1は現在の価格でもかなりの売れ行きを示している事が現実
流石に私もM8購入は躊躇しますが
EP-1なら買える
まぁオヤジのオモチャとして、それなりに含蓄を語れて見栄えも良いので
充分アリです
価格や外装を含めだデザインコンセプトに納得出来ないであれば
メーカー想定の購買層とのズレ
今の日本には、買わない自由、他製品を買う自由も有るので
そういう選択をされるか
今後出てくるであろう安価な品を待つしかないでしょうね
書込番号:9821906
18点

気に入らなければ、買わなきゃいいし、ここへも来なければ良いですよ。
その方が心静かに過ごせますし。
最初に書いていることと、その後が矛盾してるでしょう。
明らかに攻撃的だし。
とても欲しいと思っているようには感じられない。
E-P1は、私、E-300から6台E-System機買ってますが、一番良いように思えます。
アートフィルタは、画質は無関係で、その付加価値を楽しむものでしょう。
書込番号:9821934
19点

デザインや質感も性能のうちと考えれば良いのではないでしょうか。
個人的には今のカメラ業界はあまりにも保守化しすぎていると思います。特に一眼レフでは小型機は安くてプラスチック感丸出しなのが当たり前という状況で、小さくてもそれなりに質感の良いレンズ交換式カメラが欲しいという層には選択肢がまったくありませんでした。
ちなみに、往年の銀塩高級コンパクトは必ずしも性能のみを追求したものではなくて、バブルの名残のような要素も多分に含まれていたと思います。パネルにクロノグラフのような針を採用したり、ファインダーだけならまだしもレリーズボタンにまでサファイヤを使ったりというのは実用的な意味合いはあまりないかなと。
個人的にはそういうのは嫌いではないですが、今の費用対効果至上主義みたいな時代ではもう受け入れられないかもしれませんね。
書込番号:9821939
6点

僅かな時間にこんなに返信いただいて、ありがとうございます。
なるほど…、賛否両論、1:9位で怒られました。
やや支離滅裂感はあったんですが、一応思ってることを全部言うおうと考えました。
でも高級カメラではなく高級装飾カメラ(やや言いすぎですが)と、
とれる点は間違えなかったようです。
決して批判している訳ではないのです。
私も欲しいカメラなんですけど…こういうことなのかな…という意見なのです。
教育的ご指導も含めありがとうございました!笑
半角カタカナはご容赦ください。笑
私もカタカナは全角派なんですがここのサイトは、ゴシックPではなくゴシックでしょ…。
妙に不細工に大きく書けるんです。それでつい…。
書込番号:9821940
5点

カメラって趣味性の高いものだからカメラ自体の性能と直結しない外装なんか関係ないとは言えないような気もします。
その値段が納得できなければ買わなければ良いだけではないでしょうか。
もしおっしゃるように価格と性能がつりあっていなければ価格の下落速度は通常よりも早いかもしれません
書込番号:9821958
3点

>性能=価格
こう言う 公式は存在しません。
もし そうなら、各メーカーは挙って高価格設定をします。
性能は あくまで結果!その実売価格が妥当で有れば売れます。
しかし 一般的には、コストの掛かった製品は高いし、それだけの性能は有ると判断しますが、性能=価格 では有りません。
とは 思っているのですが、迷った時は価格の高い方を買うようにしています(^^
書込番号:9821959
5点

追伸
実売価格は、今の人気、評価を反映しているで良いと思います。
書込番号:9821971
2点

どっかにも書きましたが、小型化は性能のうちです。
持ち歩けるかどうかは写真が撮れるかどうかという決定的な差になりますから。
書込番号:9821973
19点

こんにちは(^^
私もライカがなんであんなに高いのか、なのに欲しがる人が多いのは何故かってトコロが良く分からない口でしたけど、E-P1は欲しいなと思いますね〜(^^
かっこいいですしね。お金払ってもイイです♪(お金があれば(^^)
ものの価値は、単に性能や機能で決まるワケではないでしょうし、それでイイと思いますよ♪
アートフィルターやマルチアスペストも個人的には歓迎です。
だって、ファンタジックフォーカスとか、すごく雰囲気良いと思いますもん(^^
EOSを買ってまだ日が浅く、お金が無いので当分は買えませんけど、E-P2とか言ってEVFが付いたモデルがそのうち出てくるようならホント欲しいですネ。
書込番号:9821975
7点

0カーク提督0さん は、おいくらだったら、買いますか?
私は、ツインレンズキットを予約で買ったんですが、
レンズ2本とファインダーと予約特典になるアダプターの値段を合計すると、ボディがただになるので、買っちゃいました。
使ってみると、パンケーキ17mmと光学ファインダーは、要らなかったなぁと思ったりしてます。その反面14−42mmが思いの外良かったので、とても満足してます。
ネックストラップでぶら下げてても、負担が有りません。
この軽さは、大きな性能だと感じています。
書込番号:9821980
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
MMF−1にレンズをつけてみました。
その写真をアップいたします。
動画記録時、以外にSWD系のレンズをMFで使用するのが個人的には
使いやすかったです。
6点

こんばんは。タケシストさん
購入おめでとうございます。
大きなレンズから小さいレンズ装着してて凄いですね。カメラが小さく見えます。
書込番号:9819543
1点

take a picture 様
ありがとうございます。
ちなみに、予約特典での送付が待ちきれず、買ってしまいました(>_<)/
(誤字訂正)
誤)以外
正)意外
書込番号:9819572
0点

マイクロフォーサーズには、
25mmのパンケーキは無理のようですね。
MMF−1、はやくこないかなあ。
とりあえず、50マクロは似合いそうだと思う。
書込番号:9819584
0点

mao-maoh様
挨拶があとになってしまい申し訳ありませんでした。
改めて、はじめましてです。今後ともよろしくですm__m
書込番号:9819640
0点

確かにこのカメラにフォーサーズレンズは厳しそうですね。(見た目のバランス)
参考になりました。
書込番号:9819641
0点

yyz様
確かにおっしゃる通りです。
ちなみに、AFですが、5020は爆遅、SWD系は意外に早い。9−18をE−P1につけて合焦するより早いと感じました。
E−30、E−620でのハイブリッドAFがリファインされて搭載されたと
いう感じでしょうか。合焦マークも◎でしたので、そこからの推測ではありま
すが・・・
書込番号:9819689
1点

こんばんは。
MMF-1を利用した装着例、参考になります。ありがとうございます。
パナのG1だと、コントラストAFに対応したフォーサーズ用レンズでしか、
AFが効きませんが、MMF-1とE-P1の組み合わせだとAFが効くんですね。
そうすると、12-60SWDや50-200SWDに50マクロも更に活きてきますね。
G1を買ってから、フォーサーズシステムに興味を持ち始めましたが、
コントラストAFが可能な14-54II(E-30とのキット)と70-300が気になっています。
書込番号:9819790
1点

タケシストさん
待ちきれずに購入されたんですね。写真参考に成ります。
私は、7/3に必要書類を入れて速達簡易書留で送りました。
キャンペーンの事務局に連絡したところ早くて5営業日と言われてました。
書込番号:9819953
1点

Digic信者になりそう_χ様
コントラストAFの合焦速度は、G1が一番速いのではないでしょうか。E−620でコントラストAF対応レンズでの合焦速度は明らかにG1,GH1より遅いです。E−P1は改善され、かなり早くなってはおりますが、G1よりまだ、遅く感じます。
実測したわけでは、ありませんし、感覚的なモノなので、なんとも言えませんが、どなたか、実測していただけると嬉しいです。(他力本願ですみませんm__m)
Junki6様
こんばんは。予約特典のMMF−1来たら、どうしようかまよっています。げに恐ろしきは物欲大権現か・・・>_<
書込番号:9820087
0点

うわ、凄い^^;
E-P1に50−200SWDをつけるとレンズのおまけにボディがついてる感じですね(笑)
予約特典のアダプターはしばらく届かないでしょうから、、、気長に待ちです。
書込番号:9825924
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
事業本部長氏のインタビューでは、AF速度向上には取り組んでいくそうですが、
それ以外にファームウェア書き換えで実現できる改善案を出し合いませんか。
ここ価格.comは開発関係者も目を通しているでしょうし、あるていど出揃ったら
私からも直接オリンパスに要望を送ります。
週末に1000ショットほど使いこんで感じた点です。
(1) バックライトOFF撮影で、レリーズ後に数秒間の確認表示する機能が欲しい。
(確認のためにいちいちボタンを押さないといけないのは不便)
(2) 静止画の再生時に、ホイールの回転で音量調節が出てくるのは変。
ホイールは無効にするか、画像送り・戻しを割り当てたほうが使い勝手がよい。
(3) 露出補正ボタンに、別の機能を割当て可能に。
(ホイールでダイレクトに露出補正すればボタンは使わなくて済む)
(4)「ライブビューOFF撮影モード」が欲しい。
・・・MFレンズ(マウントアダプタ)使用者向け
外付ビューファインダーで撮影するとき、バックライトOFFにしても裏ではライブビュー
が作動している。電力の無駄。
ライブビューを完全OFFにする撮影モードがあれば、シャッター開閉がいまの
2アクション(2往復)から1アクションに減るのでレリーズラグが減る、バッテリ
長持ち、本体が発熱しないなど、スナップ派にはメリット絶大のはず。
AFやMFアシストは使えないが、MFは目測/パンフォーカスでやればOK。
(5) トイフォト、ラフモノクロームの処理をもっと早く!
9点

取りあえず、僕も。
1) ISOオートで感度が先に上がりすぎるのでこの辺を自分好みにシャッタースピードを焦点距離の半分までは、ISO上げないとか。設定出来るようにして欲しい。
35mm換算50mmなら1/25sまでは、ISOを上げないと言う感じ。
2) ISOオートで、ISO数値を表示して欲しい。再生時も全パラメーターが出てる画面でしか分からないので、ISOだけでも全画面の時に表示して欲しい。
3) MFで距離が分からないのでどうにかならないかなぁ。
書込番号:9815596
4点

こんばんは。
私も一点。六本木でお願いしてきましたが、
電源スイッチのパイロットランプ・・・ファームで消灯の選択が
出来るようにして欲しいです。
結構目立つし、省エネしましょう。
GR-DIGITALUは後からファームでメニュー追加されましたから。
書込番号:9815826
3点

同じく、露出補正ボタンに他の機能を割り当てられるようにして欲しいですね。感度とか。
それとISOオートの時、下限値が200からしか設定できないのでこれは100からにしてもらいたいです。
もちろんjunki6さんのおっしゃるようにA320とか頭にAかなんかつけて感度が分かると嬉しいですね。
電源ランプの明るさをもう少し暗くできると嬉しいですね。電池のもちも多少良くなるでしょうし。
AF合唱時に音がなっているのにシャッターが切れない仕様はおかしいのでちゃんとシャッターを切れるように
なってから音を鳴らして欲しいです。
AFのエリアが大きすぎるのでもう少し小さくしてもらいたいのとAFエリアの変更をもっと大雑把で構わないので素早く変更できるようにしてほしいですね。
細かくはまだありますが、とりあえずはこんなところで・・・(^^;
というと不満だらけのように思われるかもしれませんが、結構気に入ってます。
この機能、画質をこのサイズに詰め込んだデジカメができたことはすごくうれしいです。
書込番号:9815922
6点

マニュアルアシストの全画面表示ですが
全体のバランスが解らなくなるので
全体を残してセンターに2/3位で表示するとか
全体で表示して
4隅の何処かに全体を縮小表示して拡大部分を明示
4隅の何処に全体表示かはダイヤルで変更可能
なんて出来ないかなぁ〜
書込番号:9815999
5点

enikesさん のご意見に一票です。
MFアシストの際にはせめて1/2表示にしてもう一方の1/2にはフォーカスポイント周辺で良いので通常視野の表示で良いので全体の雰囲気が掴める様になって欲しいです。
それからやはり、もう少しAF性能を上げてもらいたいですね。夜景手持ちの時多少迷います。この辺りもう少し。。。^^;
それとスレ主さんの(2)も賛成です。ただしボリューム調整も出来た方が無難なので、この辺はメインダイヤルとサブダイヤルの機能割り当てをメニューから項目毎に入れ替え出来る仕様にしてもらいたいです。
再生画面の拡大時には何故かメインダイヤルをいじってしまい、いきなりマイク音量レベルが出てくる事しばしばなので。。。^^;
露出補正をメインかサブのどちらかに割当て補正ボタンに他の機能を割り当てられると言うのは面白いアイデアですね。^^
Fnキーだけでは割り当てたい機能が足りないのでこれも実現可能なら是非に。
それからビューファーンダーを覗くのに顔をカメラに近づけたらモニターが自動的にオフになる仕組みにして欲しいですね。(G1みたいに)電池の減りが気になります。(いちいちメニューから設定するのも面倒くさいし。。。)
でも、トータルではかなり気に入っているカメラです。^^
書込番号:9816558
3点

ダイヤルに簡易露出補正を割り当てると、露出補正ボタンの役割が全く無くなるのは変です。
ファンクション・ボタンと対等に機能の割り当てを選択できる様にして欲しいですね。
MFレンズ使用中はいちいち拡大枠表示にしないと10倍表示にできないのは不便です。
ヒストグラム表示や方眼表示画面中でも、ダイレクトにMFアシストできるようにして貰いたいですね。
あと、MFアシスト中は手ブレ補正してくれないと手持ちではかなり厳しいです。
MFアシスト終了と同時か、シャッター半押しで手ブレを一旦リセットすれば、
手ブレ補正能力に影響を及ぼすことはないと思いますけど。
書込番号:9816663
2点

再生時にISOがヒストグラム表示モードでしか表示されないのが不便なので
ほかの再生モードでも表示されるようぜひ改善してほしいです。
書込番号:9816935
3点

だいたい言いたいことはユーザー登録時の製品アンケートに書きましたが、
露出補正ボタンや電源ボタン回りのLEDは皆さん仰るとおりですね。
ただカスタムホワイトバランス時に色温度を選択するには露出補正ボタン
必須になりますから、個人的に露出補正ボタンはワンタッチホワイトバランスとの
入れ替え選択で良いような気もします。あとはモニターのON/OFF選択でしょうか。
シャッター速度はモニターOFFでも見えるようにして欲しかったようにも思います。
書込番号:9817312
2点

重複しますが、距離の表示が欲しいです。
あと電源OFFでアートフィルターが元に戻らないようにしてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9817370
0点

ファームではありませんが。。。
専用グリップストラップを出していただきたい。
書込番号:9817414
3点

メニュー操作がボタンのアニメーション(メニューが現れたり消えたり)のためにもっさりしているので、それをOFFにしキビキビ素早く操作できるようにしてほしいです。
別にアニメーション自体が悪いわけではないので、ボタンやダイアルの操作に遅延無く的確に即座に変更が反映されるようにしてもらいたいというだけです。
書込番号:9817438
1点

既出ですが、私の希望です。
露出補正ボタンの有効利用
再生時のダイヤルが音量調節なのは使い難い
ISOオートの上り具合を任意設定
AFターゲットの大きさを小さく変更できるように
C-AFの挙動を改善して欲しい
この辺が改善されれば私は大満足です!!
書込番号:9818015
0点

いろいろ出ましたが、どの意見もなるほどですね。
さらに2つ追加
1.電子水準器は、ライブビューのどのモードでも表示できると便利
2.PCMサウンドレコーダ。撮影なしに録音だけできる機能。
(録音機としてもかなりのポテンシャルを持ってると思います)
明日の夜あたりに一旦締めて、第一弾としてオリンパスに要望を送ろうと思います。
書込番号:9819978
1点

こんばんは。
私も追加させてください。
LEICA SUMMILUX 25mmF1.4を装着していると、
MFした際の拡大画面が、シャッターボタン半押しでも戻らない事がありました。
ちなみにAFはAELボタンに割り振っています。
その現象が起きたら、もう一度MFリングを軽く回してやると直ります。
多分バグの類な気がします。
書込番号:9820817
0点

皆さん「マイモード」ってあまり使われませんか?
GRDUなどのようにモードダイヤルにあれば良かったのですが、それは今更どうしようもないのでどこかに割り振ってもらいたいなぁ。
Fnボタン押しながらっていうのが使い辛いし、My1、2のどちらかをあらかじめセットしなくてはならないのがウザイ。
3つか4つくらいが登録出来て、Fn長押しでマイモード選択画面。サブダイヤルかメインダイヤルで選択。OKで実行。
これもそれほど無理無くファームアップで実現出来ると思います。
その他はほとんど皆さんの意見に同意。
書込番号:9821426
1点

同じこと感じるね。
カスタムリセット1,2で焦点距離登録が1種しかできないのも変だし。
カスタムリセットもマイモード1,2も一緒にして
マイモード1,2,3,4でFn+サブダイアル方式がいいね。
ついでにアダプターでもフォーカスエイドOKにすれば文句なし。
(これはそのうちアダプターメーカーで対応するかもしれないけど)
総じて言えるのは、開発者には出来上がったマニュアル見て
本当にこれで使いやすいかい一度全部確認することをお願いしたいね。
(各部署が各視点で問題なしで一丁上がりが一般的とは思うけど)
設定自由度上げるのはありがたいことなのだけど、
詰めの部分でもうひといきなんだよね。
書込番号:9821525
0点

追加です。
動画撮影で2GB超えたら別ファイルで継続撮影して欲しい。
書込番号:9821659
0点

発表会でメーカーの方に聞いたところ、レンズに距離エンコーダー?が無いそうです。
たぶんそのため、距離の表示は難しいだろうと思います。
(技術的なことはよくわかりませんのであしからず。)
書込番号:9822027
0点

追記
MFの時に、フォーカスリングを回す角度とフォーカス位置の連動のスピードを変えられるようにして欲しい。
私は、角度に対しもう少し速く動いて欲しい訳です。
マウスのスピードと一緒ですね。速い方が良い人と、遅くて微妙に合わせるのが良い人と居るように。
書込番号:9822109
1点

オリンパスのサポート窓口に、これまでに上がった項目の改善提案を送りました。
このスレのアドレスも伝えたので、きっと開発部門も注目してくれると思います。
さらに改善案があれば、引き続き投稿ください。
これまでに上がった項目
【UI】
露出補正ボタンに別機能を割当て
再生時のダイアル回転 音量調節以外を割当て
マイモード選択をどこかのキーに割当て
バックライトOFF撮影 レリーズ後に画像表示
電子水準器をどのモードでも任意表示
メニュー操作の速度向上
電源OFFでもアートフィルタは前の選択を記憶
トイフォト、ラフモノクロームの速度向上
【ISO】
ISOオートの上がり具合任意設定
ISOオートの設定下限100
撮影中にISOオートの数値表示
再生画面にISO表示(ヒストグラム表示以外で)
【AF】
AF速度向上
C-AFの挙動改善
AF合焦音 即レリーズ
AFターゲットの大きさ可変。ターゲット移動を早く
【MF】
画面の一部だけにMF拡大表示
MFの距離表示
ヒストグラムや方眼表示でもダイレクトにMFアシスト
MFアシスト中の手ブレ補正
フォーカスリング敏感度調節
LEICA SUMMILUX 25/1.4 MF拡大表示が戻らない(バグ?)
【マウントアダプタ】
MFレンズでも自動表示拡大
ライブビューOFF撮影モード
マウントアダプタ使用時にもフォーカスエイド
【その他】
明るすぎる電源ランプの消灯・減灯
ビューファインダに顔を近づけるとLCD自動オフ
PCMサウンドレコーダ。撮影なしに録音だけ。
動画撮影2GB超えたら別ファイルで継続撮影
書込番号:9824199
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
デジカメWatchに長期リアルタイムレポート EP-1【第1回】が掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090706_300270.html
※タイトルが「EP-1」と間違ってます。正しくは「E-P1」
2点

タッチのさでねねここさんと被ってしまいました。
コメントはねねここさんの方へしていただければよろしいかと。
書込番号:9812129
1点

こんにちは
情報ありがとうございます。
パナよりいいのはボデー内手ブレ補正ですね。
書込番号:9812131
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)