
このページのスレッド一覧(全15505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2009年7月4日 17:09 |
![]() |
20 | 10 | 2009年7月3日 03:39 |
![]() |
41 | 16 | 2009年7月10日 14:17 |
![]() |
17 | 8 | 2009年7月3日 14:10 |
![]() |
77 | 11 | 2009年7月3日 19:33 |
![]() |
27 | 20 | 2009年7月3日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
mFT と コンデジとの ボケ の違いのシュミュレーション
各サイズで換算84mmでのボケの大きさの差は、
1枚目 FT(=mFT) 42mm 84mm相当 X2
2枚目 8/9インチ 28mm 84mm相当 X3(のつもり)
3枚目 2/3インチ 21mm 84mm相当 X4(のつもり)
4枚目 1/1.8インチ 17mm 84mm相当 X5(のつもり)
こんな感じ。 (あくまで感じ。)
0点

おまけ
1/2.2インチ 14mm 84mm相当 X6(のつもり)
一般的なコンデジは1/2.5インチといわれてるので、やや大きめ、
でも、ボケは上の4つと比べてももっとも小さい。
上の2枚目の8/9インチセンサー機は存在しないが、
もしあれば、2/3インチや1/1.8インチ機と比べてもボケは大きく、
フォーサーズについで、画質も高感度ノイズもいいだろう(2/3インチ以下のコンデジと比べてですが)
個人的にはだけど、せっかくのミラーレス機なので、8/9インチクロップと2/3インチクロップぐらいはあっても良かったと思う。
(別名デジタルZOOMともいう)
ちなみに、上の1枚目FT 以外は、同じ画角に見えるようにトリミングしたもの。
書込番号:9793223
0点

画角が同じの場合、SNRは有効口径比例になります(主にショットノイズ)。
有効口径(絞る時に絞りの直径、F値とは違う)が同じであれば、ボケも、画質も同じになります。
書込番号:9793755
0点

ちなみに、絞りはF5.6で、ISO800、AFはセンターのコーヒーの水面の光ってる部分。
1枚目 FT(=mFT) 42mm 84mm相当 X2
2枚目 8/9インチ 28mm 84mm相当 X3(のつもり)
3枚目 2/3インチ 21mm 84mm相当 X4(のつもり)
4枚目 1/2.2インチ 14mm 84mm相当 X6(のつもり)
絵的には、最初の2枚が立体感があってよいけど、
パンフォーカスにするには、4枚目の1/2.3インチだとF5.6でもほぼ全面にピントが来ている。
これと同じ被写界深度を得るには、
1枚目 FT(=mFT) 42mm 84mm相当 X2 では、F16
2枚目 8/9インチ 28mm 84mm相当 X3 では、F11
3枚目 2/3インチ 21mm 84mm相当 X4 では、F8
に絞る必要がある。
三脚か、手ぶれ補正があればSS落として撮れるが、
同じSSで撮るとすると、
1枚目 FT(=mFT) は、ISO6400
2枚目 8/9インチ は、ISO3200
3枚目 2/3インチ は、ISO1600
にする必要がある。
これは、FTのキット14−42mmのF5.6で撮ってるけど、
同じ画角のZOOMにするには、
FT(=mFT) 14-42mm
8/9インチ 9-28mm
2/3インチ 7-21mm
1/2.2インチ 5-14mm
の3倍ZOOMになる。(どれも、古サイズ換算で、28−84mmとなる)
トータル的にFTが一番良いとしても、8/9インチも結構いいバランスだ。
2/3インチは、ボケ、ノイズ、画質とも上の2サイズより不利っぽい、
レンズ交換型としては、やっぱりちょっと小さいかな、ソニーのF828みたいな一体型で2/3
インチCCDはあったけど。
書込番号:9794822
0点

E-P1きたので、実写UP
手ぶれがあるのでONで1/8秒。F5.6
ISO100
2,3,4枚目はクロップ
ボケの違い、フォーサーズって結構ぼける。
F5.6 でこれだから、F2.8、F2、F1.4 とかだと、そうとうぼける。
キットの14-42もなかなかの解像力。
それぞれ1200万画素、530万画素、300万画素、130万画素相当。
かなり画質いいと思う。
書込番号:9796213
0点

FD_mountと申します。
カメラのボケについてのレポート楽しく拝見させていただきました。
私も本日池袋のビックカメラでE-P1を受け取ってきました。17mmレンズセットです。皆さん仰っているように,かなり画質はいいですね。ただ,あまりにレンズが小さく安っぽくてびっくりしました。10日ほど前,小川町のショウルームで触ったときには感じませんでしたが,レンズを外してみたり,フードを取り付けてみたりしていてヘリコイドががたがた動いたのはたまげました。ボディは結構がっちりとしているのに残念です。ではありますが,mFTとはそういうものなのだろうと納得しています。
私のE-P1購入の動機は,所有しているFDマウントのレンズ(私は,ニコンFもM42もハッセルもペンタクス67も皆最後はFDに変換してnF-1に付けて使っています)とライカのLマウントがデジカメに付けられることです。mFTに比べると,昭和のレンズはがっしりしていますね。
さて長い前置きで恐縮です。早速E-P1にnFD50mm/f1.2を付けて家の外に行ってきました。換算100mmのf1.2レンズは,これまでと違った風景を経験をさせてくれました。慣れ親しんだレンズで被写界深度の浅い写真を気軽にデジタル画像に収められることは,mFTの大きな利点だと思います。写真はレンズに大きく左右されることを改めて感じました。
ただファインダーが無いカメラでは,カメラを宙ぶらりんに持って撮らねばならず,慣れないためか私にはどうもしっくりきません。いろいろなレンズを付けて楽しむためには一脚,三脚が必須ということでしょうか。
書込番号:9797131
0点

FD_mountさん こんにちは。
>慣れないためか私にはどうもしっくりきません。
これは、慣れるよりないですね。
なんてったって、ファインダーがないんですから。
E-P1の17mmパンケーキ
1枚目 x2(mFTそのまま) 4/3インチだと、34mm相当 の広角パンケーキ
もしE-P1のセンサーがもう少し小さいサイズだったら、
2枚目 x3、8/9インチだと、51mm相当 の標準パンケーキ
3枚目 x4、2/3インチだと、68mm相当 の中望遠パンケーキ
もしE-P1のセンサーコンデ並みのサイズだったら、
4枚目 x6、1/2.2インチだと、102mm相当 の望遠パンケーキ
2枚目の8/9インチセンサーでも十分使えるセンサーサイズだと思う。
mFTより、レンズの大きさをおおむね2/3の大きさにできるので将来的にはありえるかもね。
4枚目の1/2.2インチのコンデジサイズだと、17mmでも望遠になってしまう。
このサイズだと、クロップ(デジタルZOOM)で使うにはいいけど、
レンズ交換式のセンサーサイズとしては小さすぎて無理っぽい。
2/3インチでも、やっぱり無理っぽい。
オリのE-10、E-20もソニーの2機種も2/3インチ一体型で出たけど、レンズ交換型には無理だったのでしょう。
それにしても、オリはデジタルZOOM入れませんね、ソニーだと入れちゃうだろう。
書込番号:9797434
1点

オリンパスの人は、E-620比で1段向上したという高感度。
ISO100 と 800 と 1000 と 1200
書込番号:9799751
0点

E-P1 の高感度 その2
ISO1600 と 2000 と 2500 と 3200
jpeg M NORMAL で Pモード
あとはほぼ標準設定でミスドの電灯光下でAWBで撮ったもの。
書込番号:9799758
1点

new FD macro 200mm/4.0 |
new FD macro 200mm/4.0 約60cm |
new FD macro 200mm/4.0 約60cm |
E-P1に付けたnew FD macro 200mm/4.0 |
FD_mountです。
このスレッドの趣旨とは少々異なるかもしれませんが,「ボケ」ということで,前回の続きを書かせていただこうと思います。
E-P1にキャノンのnew FDレンズをつけて撮影してみました。レンズはnew FD macro 200mm/4.0です。フルサイズでこのスペックのレンズがあるかどうか知りませんが,私には初めての経験です。作例は,左から,約15m先にいる餌を啄むおなが,それから再近接(約60cm)での姫おとぎり草とギボウシです。最後がE-P1に付けたnew FD macro 200mm/4.0です。おそらくほとんど一般的ではない写し方かも知れませんが,mFTの楽しみ方の一つであろうと思います。かつてカメラメーカーから望遠レンズを望遠鏡として使うためのアイピースアダプターがありましたが,このいでたちは,データが保存できる望遠レンズアイピースアダプターの観がありますね。今回発売のmFTのレンズと違い,銀塩自体のレンズは重くしっかり作ってあります。古いレンズを使うことで,E-P1のマウントが壊れないかと少々心配になりました。
書込番号:9801519
0点

比較のため、D90の28mmF2.8Dで、iso400,800,1600,3200
書込番号:9801848
0点

喫茶店で、アイスティー
E−P1の、ISO400.800,1600,3200
書込番号:9801867
0点

純粋にノイズだけ見ると、D90のほうが少ない。
この場合は、Pオートでとっているので、プログラムの違いから、
D90はISOを一段上げないとE-P1と同じssにならない。
急いで撮っていたせいもあって、D90のiso400は1/30だけどぶれてしまっている。
ISO800の1/50もわずかに手ぶれ。
E-P1は、ボディー手ぶれあるので、iso400の1/50 はもちろん、upしてない、
iso200の1/25 やiso100の1/12秒もok。
E-P1なら、この場合、iso200で問題ないところ。
もし手ぶれoffでとるとしても、iso400でok。
D90はiso800には最低する必要がある。
もしD3で撮るなら、F5.6で、iso1600が必要になる、高感度がいいのでiso1600は問題ないところだけど、ミラーショックも注意して慎重に構えなくてはいけないだろう。
F2.8でも十分に被写界深度は稼げて、手ぶれ補正で1/10秒でもぶれないE-P1は
やっぱり便利かもしれない。
もちろんミラー動作音がなくシャッター音が静か、小くて軽くて軽いのは良いことですね。
デジイチと比べるというより、コンデジと比べて、画質と高感度がいいことを自慢したほうがいいかな。
E-P1にとって、ストロボやevfやましてやバリアングルはいらないなあ、
というのが率直な感想です。
将来的には、センサー性能がさらにupするとして、もう一回り小さい8/9インチセンサー(4/3の67%)で、これから出るであろう高倍率zoomなんかが70%ぐらいの大きさ(小ささ)になるなら、それもいいかなと思う。
書込番号:9802006
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
あと〜♪ひぃとつ寝るとぉ、い〜ぴ〜わ〜ん♪
い〜ぴ〜わんにはパンつけてぇ〜♪
お外で景色をとりましょ〜♪
はぁやぁくぅ〜♪来いぃ来いぃ〜♪
い〜ぴ〜わ〜ん♪・・・・(あれ?
たまにはこんなスレも・・・m__m
4点

ありゃりゃ・・・
17mmのレンズキャップ・・・黒ですか・・・ちょっとガックリ・・・^^;
書込番号:9792761
1点

>ざこっつ様
返信ありがとうございますm__m
オリが好きでオリが好きで(・◇・)
E−3、620と所持しております。
MMF−1早くこないかなと心待ちです。
書込番号:9792768
0点

>LE−8T様
コスト削減でしょうか?(苦笑)
キャップはずして真正面からみると黒でした>_<
鏡筒のみシルバーであとは黒のようです。
書込番号:9792790
1点

おめでとうございます(^^)
銀だと銀で今度はキャップの周りに黒い輪っかができてしまうから、どちらでもいいような…(^^;
書込番号:9793310
2点

>一体型様
御意。
まぁ、シルバーボディになんでシルバーの標準ズームがつかないんだと
言うご意見が結構出ておりました。
最初、私もシルバーにはやっぱシルバーだよなぁと思っておりましたが、
数日前より実物展示されておりましたのを見た途端、シルバーに黒も
良いんじゃないなどと思ってしまいました。
結局は黒と銀のコントラストが好きな人もいるのではないでしょうか。
書込番号:9793498
4点

うわ!!
到着羨ましいです^^
私は購入店舗から今日発送の連絡があったので明日まで待ちですo(T_T)o
E-3、620そしてP1持ちですか!
そちらも羨ましい^^
書込番号:9793859
1点

>かなでちゅ様
ありがとうございます。m__m
下手の横好きというかなんというか、つい物欲が・・・orz
E-P1はミラーショックのないあの感触が・・・旧ミニクーパーのドア閉めたとき
とか、二眼レフのシャッターを押したときの感触に似ていたので好きになりまし
た。
カメラとしての使いやすさは、夜間使用の場合、ボタンが光るということでは
620が一番かと思います。
<シャッター音小さい順>
E-P1>E-3>E-620
<夜間での使い安さ>
E-620>E-P1>E-3・・・ボタンが光らずともスイッチ配置が直感的に操作できるという点でE-P1が2番目
<はったりが利く>
E-3>E-P1>E-620
と、個人的には考えます。
書込番号:9794143
4点

ひと足早い到着おめでとうございます。
ホワイトもかっこいいと思いましたがシルバーも良い!
購入は決めましたが色が決まらない…。
書込番号:9794736
1点

>めぐたん203様
ありがとうございます。
1日早かったのは、多分、時の運。
今回はたまたま早い方の運に恵まれただけと思います。
白と銀のカラバリだけでなく、シャンパンゴールドとか
シルキーピンクだとか、せめてDSとまで行かずとも
PSP程度あっても良い様な気がします。
とは言うものの、レンズまでそのようなカラーにはならない
でしょうから、そのあたりが企業としては微妙に難しいとこ
ろなのでしょうね。
ただ、考えようによっては、白を選んでも銀を選んでも、
携帯のようにデコ電ならぬデコカメとして細工はできそうですね(*^-^*)
書込番号:9794801
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ご購入おめでとうございます。
もう充電中でしょうね。配達日指定でしたか?
書込番号:9792640
1点

それはおめでとうございます。
明日発売なのでフライングで書き込むとお店が怒られるかも。
書込番号:9792648
1点

おお、フライングゲットですね。
発表が、1日遅れて、1日早く手に入る。
うーん。なんかちぐはぐですよね。オリンパス。
書込番号:9792667
2点

本でも音楽CDでも発売日前に店頭に並びます。
ボジョレーヌーボーだって解禁日前にグイグイ呑んじゃう人もおります。
カメラも通販なら発売日前に届いても不思議ではありません。
sootomさん、早速開封して充電を行い、
これから夜景撮影とシャレこんでみては如何でしょうか?
今夜中に写真を大量にUPすれば、ヒーローになれるかも・・・・ (?)
書込番号:9792713
2点

先日のK-7の発売日前日にここへ「届きました」と書き込まれた方がおしかりを受けたと載ってまして、削除依頼まで発展しました。
ここをメーカーが見てるか、見てもメーカーが黙認するか?の違いです。
書込番号:9792785
1点

何でカメラはメーカー発表の発売日前に手にしたらNGなのでしょうか?
先程私は、本とCDとボジョレーヌーボーを例に挙げましたが、その他でも
色々と発売日前に手にすることが出来る製品・商品などは多々あると思います。
『カメラに関してはメーカーが決めた発売日前にユーザーに渡ってはダメ!!』
との理由があるのでしょうか?
私は「ない!!」と思うのですが。。。。
書込番号:9792890
2点

>ここをメーカーが見てるか、見てもメーカーが黙認するか?の違いです。
わざわざ掲示板をチェックしていて、いちいち警告を発するストーカーチックなメーカーがあったら嫌だな〜
でも、店名も書いていないのに、どうやって購入店を割り出すというのでしょうか?
スレッドの主さんは、「本日届きました」と言っているだけです。
もしかしたらオリンパスのオンラインショップから届いたのかも〜?
書込番号:9792892
2点

それは公平性を欠くためです。
貴方が予約されて明日まで待ってるとしてみてください。
ほどんとの店にも前日には届いてるはずですが、公平性のために発売日まで待ってるはずです。
書込番号:9792965
2点

何で「公平性」が必要なのでしょうか??
別に「入手の早さを競うもの」ではないですよね?
数に限りがあり“闇ルートで極秘入手した”ものをコソッと発売したら問題でしょうけれど、
販売業者としたら
『お客様のために少しでも早く発送する』
のは経営として、そして仕事のスタンスとして「あたりまえ」のことです。
私としたら
『メーカーが決めた発売日前にユーザーが製品を手にすることは何ら問題なし!!』
が結論です。
書込番号:9793027
5点

>>鉄道写会人さん
少年ジャンプが早く手に入る駄菓子屋みたいなものかと。
同じ価格であらかじめ「発売日より早く渡せますよ」となったら皆さんそこで買いますよね
価格よりもそーゆうのに惹かれる人もいますから確かにちょっとズルいですよね
でも世知辛い世の中ですね。別に掲示板に書くくらいは目くじら立てなくてもいいと思いますけど。
こんなこと書いたら「非常識」ですかね〜(^^;
書込番号:9793044
3点

おおっ、納品ですね!! おめでとうございます。私のところには、本日午後、「明日、間違いなくお渡しできますので来店お待ちしております」と連絡がありました。一瞬、「今日、ムリ!?」と聞いてみようかなとも思ったのですが、どっちみち仕事で受け取りに行くこともできないし、「大丈夫ですよ」なんていわれちゃったら、悶々としちゃうし……。ま、明日には手に入るわけで、楽しみに待っているのもいいモンです。
カメラの場合、発表日の1日前に事実上販売店の店頭に並ぶというのは、まぁ、既定の事実というか、暗黙の了解というか。たいていどこのメーカーでも1日前に並ぶというのが定番ですよね。私の今使っているニコンD200は1日前納品でしたよ。
書込番号:9793059
3点

こんな分かりきったことでここを汚したくありませんので、これで止めますが、発売日として約束された日に皆さんが受け取るのが公平です。
その前に受け取った方が居たら発売日までに待たされた方は、まじめにルールを守ってるはずなのに差別されたことになります。これが不公平。
書込番号:9793097
2点

スレ主:sootomさんの意図は、
「 どうだ! 発売日前に入手したぞ!! スゴイだろ!!! 」
といったものではなく
「 このカメラのユーザーになって、すごく嬉しいです!! 」
ではないでしょうか?
発売日云々を仰っているのではないと私は理解しております。
私はオリンパスユーザーではありませんが、
「新しいカメラを手にすることが出来た喜び」
を理解しておりますので、素直にスレ主さんが感じられた喜びを祝いたいです。
スレ主:sootomさん、横道に逸れた書き込みを何度かしてしまい、失礼致しました。
書込番号:9793126
8点

コンデジなんかだと発売日前日の夕方あたりに量販店に並ぶことも珍しくないし、そんな目くじら立てることもないのでは?
わたしも
>「新しいカメラを手にすることが出来た喜び」
を理解しておりますので、素直にスレ主さんが感じられた喜びを祝いたいです。
です。
書込番号:9793229
1点

私はOLYMPUSのオンラインショプで6/27に予約しましたが、その時は「お渡しは7月中旬以降になります」とアナウンスされていましたが、本日発送メールが届きました。
もしかしたら明日ゲット出来るかも?
これもフライング??^^;
書込番号:9793232
5点

鉄道写会人さん
かなり遅いレスで申し訳ないですが、例えば雑誌。
雑誌の記事に問題(盗作や個人情報を無視した記載)があった場合、回収となります。市場に出回る前に回収が出来た場合は被害(盗作元や個人情報主)が限られた範囲で済みます。また、発売日前であれば発行者側は書店までの責任で済みます。これが書店の独断で発売日前に販売してしまうとどうなるでしょう?
カメラ等の電化製品も同じで発売日前日に不具合が発覚(それも、爆発などの人的被害が発生する可能性があるもの)した場合、勝手に販売店が発売日前日に発売していたらどうなりますか?
発売日は厳格に守る必要があります(発売日前日に会員登録している方には販売するメーカーもありますがw)。
書込番号:9832918
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
ヨドバシカメラにPen-fの展示機があったので
外してGH1につけちゃいました(笑
以下に動画をアップしましたのでHD画質でご覧ください。
1280×720 AVCHD 720P
LUMIX GH1 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 パンケーキ その1
http://www.youtube.com/watch?v=XkkWMQZdW9E
LUMIX GH1 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 パンケーキ その2
http://www.youtube.com/watch?v=SPT6Knh1NfI
たしかにボケますがいい事ばかりではないようです。
2点

こんにちは
動画サンプルありがとうございます。
結構明るい店舗内と思いますが、AFに時間かかるみたいですね。
書込番号:9791768
1点

E-P1ボディにボディキャップをせずに上向きに置いてますね?(まさか透明のキャップ?)
ゴミの実験でもやっているのでしょうか?
書込番号:9791827
4点

りょう@トマト屋の息子さん
ヨドバシ全店、店内撮影は禁止(表現はもう少し柔らかい書き方と思いますが)だと記憶しています。
店側の許諾を得ての撮影公開であればよろしいのですが..
差し出がましいようですが、年寄りの心配性ということで。
書込番号:9791866
6点

りょう@トマト屋の息子さん
候補に挙がっていたレンズなのでとても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:9792230
1点

パナさんの20/1.7を早く見てみたいです。
書込番号:9794389
1点

17mm F2.8 パンケーキ、14-42mm F3.5-5.6ともフォーカス前後揺らぎと音で動画AFとしてはちょっと使えないようですね。
製品版になって改良されるかと微かに期待していましたが発売前の動画と大差ないようで少し残念でした。
動画用はパナのパンケーキに期待します。
ところで「TokyoREAL LUMIX GH1 TIme Lapse&Miniature」拝見しました。力作ですね。
自分もインターバル動画が好きで時々撮るので大変面白かったです。
この作品はスローシャッターファームアップ前の動画のようですが撮影はシャッター連写押しっぱなしですか?
そうだとするとシャッター寿命大丈夫でしょうか?
書込番号:9794432
0点

昨日の夜遅く、ヨドバシCOMを見ていたら
M.ZUIKO DIGITAL 17mm パンケーキレンズの在庫が少しあると出ていたので
ポチッしちゃいました。
AFが遅いみたいだけど、とにかく明るいレンズが欲しかったので。
先ほど秋葉のヨドバシに取りに行ってきました。
以前マップカメラで、発売日に買えますかと聞いたら
予約がいっぱいあっても、入荷予定は2個ぐらいしか入って来なくて
予約された人もいつ渡せるかわからないと言ってました。
大きなカメラ店には優先的に入って来るのですね(E−P1も在庫がありました)
早速週末に動画を撮って来ます。
書込番号:9795696
0点

4/3のf/2.8は暗いですよ。最低限f/2.0じゃなければと思います。
書込番号:9796216
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ヨドバシで実機さわってきたけど、想像以上にでかくて重い!
これならフラッシュ内臓のパナのG1のほうがよいのではないかと思った。
こりゃ、パナLX5のMF版まで
“待ち”だな!
8点

パナのマイクロ4/3新型機も早く出るといいですね?
書込番号:9791624
5点

こんにちは
コンデジにはない機能を詰め込んでますので、大きくなったのでは。
>“待ち”だな!
G1の価格並みになれば?
書込番号:9791633
1点

E-P1を触って実感しましたけど
この大きさ、重さになって来ると、EVFでの3点支持がベストな持ち方でしょうね。
そういう意味では、EVFが標準装備される(という話の)LX5はE-P1よりも快適に感じる大きさかもしれません。
コンデジスタイルでの撮影はコンデジだから良いのであって、E-P1のサイズになるとちょっと重いです
そういう意味でもパナソニックを待つのは賢いでしょうね
あと、そこまで待つならオリンパスの第二段(EVF付き)にも期待できるでしょうし
書込番号:9791875
12点

>一体型のLX5
噂は色々ありますけど、そもそもこれって出るんですかね?
パナからE−P1より少し大きなビューファインダー搭載機の噂もありますし。
いずれにしても、GRの後継機も含めてしばらくは新機種の発表から目が離せないです。
書込番号:9792006
3点

こんばんわ。今日小川町のオリンパスプラザに行って触ってきました。
大きさも重さもほぼ「思った通り」でした。コンデジとは比べ物にならないほど「しっかり感」があります。重さもそれなりですけど悪い感じはしませんでした。
「でか」というような表現は当てはまらないと思いますけど・・・
しかし今回は買いません。今年はDP1とDP2で行くことにしてますからね。帰りに秋葉原のヨドバシでずっとDP1とDP2がまとめて入りそうなケースを物色してました。
書込番号:9794316
1点

あと何回くらい「でかっ」「おもっ」というスレッドがたつのでしょう?
タイミングを見計らって書き込まれるようになっているのでしょうか(@_@)???
書込番号:9794325
12点

ホント
定期的に大きいってスレが立ちますね^^
なんだか変なの〜
書込番号:9794553
6点

まだ現物を見たことが無いのですが、レンズマッチシミュレーションを見てみると、なんとまぁ小さいこと、と思うのですが・・・。実際に手に持つとまた違うのでしょうか。
SIGMAの300-800mmを付けた所なんかは何かの冗談かと思うほど小さく見えますし、比較的小さいと思える14-54mmでもやはり小ささを感じます。
実際に手に持ったときの質感や質量が、実寸法以上の大きさを感じさせてしまうのでしょうか。
いずれにしろ、否かなのでまだお目にかかったことはないのですが、実物を手にしてみたいものです。
書込番号:9797390
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こちらのサイトでマッチングシミュレーションが更新しましたね。
www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
マイクロ・フォーサーズ機が追加されてます。 E-P1 にフォーサーズ・レンズを付けた時の
バランスが画像で確認できるので、参考になると思います。
6点


ノリノリ のりりんさん
情報どうもです。
データ追加されたんですね。
早速試してみました。
きっと皆さんやると思いますが、300mmF2.8を付けて遊んでみたり。(笑)
というか、しばらく見ていない間にオールドレンズとかも加わっているんですね。
マニアにはたまらないでしょうね。(^^;
書込番号:9789779
0点

ToruKunさん ハヤッ^^;
レス有難うございます。
E-P1 やっぱり単焦点レンズが似合いますね。 ZD マクロ とのバランスが良いですね。
自分なら手持ちのレンズ資産から ZD 8mm Fisheye をチョイスすると面白いかもデス。
書込番号:9789798
0点

やっぱりフォーサーズレンズ使う感じですか?
私は(すぐには買わないけど)専用レンズだけで行きたいなぁ、と思っているのですけど。
という訳で17mmオンリーかな?
フォーサーズレンズ持ち出すときはE-420とかE-3とかが似合うというかなんというか。
こだわりすぎ?(^^;
書込番号:9789800
1点

やっと更新されましたね〜^^
これってレンズだけじゃなくストロボとかも出来たら良いのにと思います。
私は300−800mmF5.6をつけて遊びました(笑)
書込番号:9789836
3点

かなでちゅさん
言われてみればそうですね。
店頭で試しにくいストロボとか縦グリとか付けてみられると、このシステムの価値は飛躍的に上がるかも・・・
書込番号:9789839
0点

有用な情報ありがとうございました。
別に出費があって今回は見送ろうかと思っていたのですが、このマッチング見てやっぱり購入することにしました。
レンズを残してボディだけ換えることもできるといいですね。
同じレンズでボディを換えたいときちょっと面倒でした。
書込番号:9789894
1点

Voigtlander(COSINA)レンズもありましたね、
そ言えば、コシナから出したマウントアダプタにマイクロフォーサーズのロゴがありました。
コシナもマイクロフォーサーズを賛同するでしょうか。
書込番号:9790315
0点

300-800は、凄いですねぇ。
ボディだけで支えたら絶対壊れますね(笑)。
書込番号:9790383
1点

三脚座を持つにも手が届かなかったりして・・・
バズーカ砲のように肩にかつぐと、ファインダーが覗けませんね。
書込番号:9791473
0点

コシナのレンズはフォクトレンダーだけでなくツァイスも載せてくれたらもっと良かったのですが。
とはいえ、こういうところにコシナのレンズが追加されたこと自体驚きですが・・・
書込番号:9791625
0点

参考になります。
やっぱりE-P1にはパンケーキが似合いますね。
あわよくばズミの25/1.4を・・と思ってたのですが・・。
それだけE-P1が小さいんだ!!と思う様にします。
ポジティブシンキングですね。
明日実物で試してみます。
書込番号:9791670
0点

しかしパンケーキ以外はダサいですね(仕方ないですけど)
それに、E-P1って望遠系をつけるとEVFが無いのが致命的に表面化しますね・・・
デカいレンズ付けてコンデジ撮りではブレまくりでしょう・・・
書込番号:9791732
2点

コロマスターさん
いえいえ、望遠はフォーサーズかG1・GH1で。(^^;
向き不向きはなんにでもありますよ。
書込番号:9791737
1点

マイクロフォーサーズでは有りませんがE-3にOMのレンズ合わせると
なんだか可愛いかも...σ(^◇^;)
書込番号:9792129
0点

似合うレンズがほとんどないですねー。まあこれからではありますがどんどん出してってくれないと今のラインナップではちょっとねえ。
書込番号:9792240
2点

やっぱり 黒レンズは、似合わないなぁ〜と実感・・・^^;
ペンタのFA Limレンズは、シルバーにしとけば良かったと後悔しました。手持ちレンズでは、FA77しか似合わない・・
書込番号:9792522
0点

大きいレンズをつけた場合は、レンズに変わったレンズキャップ(後方用)をつけていると思えばいいと思います。
撮影も可能な大きめのレンズキャップで、レンズに手ぶれ補正機能も追加してくれるという、今までにない画期的な商品ですよ。
書込番号:9793356
2点

カッコいいかどうかは別として、E-620にZD ED50-200mmSWD付けてライブビューで撮影した事ありますが、それほどブレなかったですよ。
持った感じはE-620とE-P1は大して違いが無かったし手振れ補正も同等だしで、別段そんなにブレるとは思わないんですが。。。
なのでEVF無しが致命的とは思えないんですが。。。
書込番号:9793389
4点

バランスを見るためだからボディの色がシルバーしかないですね。
白とのバランスも見てみたかった・・・。
書込番号:9794660
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)