
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 43 | 2009年7月5日 07:30 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月13日 08:25 |
![]() |
2 | 0 | 2009年6月30日 01:44 |
![]() |
18 | 15 | 2009年6月30日 21:37 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2009年6月30日 17:30 |
![]() |
80 | 41 | 2009年7月1日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
定番サイトで重さの実測値が紹介されています。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51240595.html
標準ズームの場合は526g+レンズキャップ9gだそうです。
一番上の写真を見ると純正のレンズではないけど、シルバー×ブラックという組み合わせもあってもいいけど、シルバー×シルバーを用意しなかったのは残念な気がします。
4点

500g越えですか。
未だ現物を見たことはありませんが、数字を聞いて「こりゃ重いんじゃないか?」ということで計りました。
往年の DiMAGE A1 のレンズキャップ、バッテリー込み、レンズフード無しで 650g でした(今計りました)。
http://kakaku.com/spec/00501110167/
同じく今、手元にある計ったのがキヤノンの PowerShot S3 IS のレンズキャップ、エネループ×4 のバッテリー込みで 530g です。
http://kakaku.com/spec/00500210989/
S3 IS は動画マシーンとして最長8分の手持ち撮影をするのですが、これを全部片手でやるとかなりきます。腱鞘炎直前です。
グリップの無いデジカメで 500g はどうなんだろ。
むしろ太目のレンズを着けて、レンズの胴体を片手持ちしたほうが楽とかないですかね。
書込番号:9784734
3点

>>シルバー×シルバーを用意しなかったのは残念な気がします。
そうですよねぇ。
シルバー×シルバー>シルバー×黒
の優先順位だと思うのですよ。
書込番号:9784874
1点

こんにちは 皆様
ふだんE−3を使っているので500 g ちょっとだとかなり軽い気がしますが,重い・軽いは主観的なものですので,どっちでも主張できますよね。
私の場合,三脚,交換レンズ,全部それより重たいような気がしますが,オリンパスのホームページには,50 mm Macroが300 g,14-54 が 440 g,FL-50Rが385g(電池別)とありますので,その次くらいにくる重さということになると思います。 実はカメラバッグも案外重くて,何kgかあります。
ところで,シルバー×シルバー ですが,発売時期を過ぎて売り上げが落ち着き,値段が下がり始める頃に「お客様の要望にお応えして」とかいって出てこないですかね。 価格の下落防止と販売促進。
その次は,ファインダーをつけました。
私は,電子ビューファインダーがつくなら背面液晶を省略しても良いのではと最近思うようになってきたのですが,そこまではしないですかね。
書込番号:9784956
1点

コンデジのFZ30を使ってますが、いつもEVFを使い液晶は裏返しにしています。
でも、デジカメですから、液晶は無くならないと思います。
書込番号:9785174
0点

キヤノンG10ですら本体のみで350グラムあるので、とくに重いとは思いません。
私の持っているG9は320グラムです。
E−P1に17mmだと、
ボディ+バッテリー+17mmレンズ(71g)=447g
となっていますね。
コンデジとしてはともかく、μフォーサーズでこの数値なら私はまったくの許容範囲です。
ただし現在の価格は、ちょいと許容値をオーバーしてますが。(^^;)
書込番号:9785249
2点

持った感触としてはMF一眼に近いですね。
わたしは最近の大きな一眼より持ちやすく感じたけど、そのあたりは相性ですね。
1枚目の写真のかっこよさを見てしまうと、色の組み合わせくらい購入者に選ばせてあげればいいのにと思ってしまいますよね。
書込番号:9785512
0点

昨日新宿ヨドバシカメラで触った感じ
重いってのが第一印象でしたよ
見た目がコンデジサイズだから より重く感じたのかな〜一眼としては軽いでしょうけど
書込番号:9785531
1点

重い、重いって、そんなに非力なのですか。「軽量」を求めるなら、「質感」を求めたりしてはいけません。
書込番号:9785960
6点

米国では,Silver Body と Silver Zoom の Kit も有るぞと見せびらかそうと想って,Amazon.com と B&H Photo Video 見に行ったら消えてた(;_;). 発表2日後にはどちらにも掲載されてたんだけど,Olympus USA が早とちりしてたんだろうか....
小川町で Silver Body / Silver Zoom Lensの組み合わせにさせて貰ったら,好み云々でなくこれしかねぇだろ....と言う位,黒よりも格好良かっただけに,残念. 黒レンズは,黒ボディ出て初めて有用な感じですね. この辺りも PEN F 意識し過ぎた弊害でしょうね.
書込番号:9786077
2点

けして軽くはないでしょう。
私も小川町で手にしたとき「おっ結構ズッシリしてるな」と感じましたが、欠点として論うほどの問題か?とは思いますが。
ただ想像の域を出ませんが光学ファインダーが無い場合、腕を前に突き出してシャッターを押す形になりますよね。本体を顔にピッタリ付けてファインダーを覗くときのように重さが身体の重心とほぼ直線にならない分、腕に重さを実感する傾向が強いのではないでしょうか?
デジタル一眼レフですと一度構えてしまうと機種毎の重量差を感じにくいのと対照的だと思います。
ま、E-P1の重量を「頼もしいズッシリ感」とするか「不要な重さ」と感じるかは使うユーザー次第ということでしょうか。
書込番号:9786099
7点

グリップがないに近いような形状なので、余計に重く感じる気がします。
(滑りやすいため、無意識に強く握ってしまう)
G1 と持ち比べたら G1 の方が遙かに軽い気がしました。
書込番号:9786113
2点

E-P1が重く感じるのは形と機械の密度ではないでしょうかね?
私も体感的にはG1の方が軽く感じました
一眼のデザインはやはり持ちやすいですよ。
持ちやすいという事は、同じ重さなら軽く、楽に感じるという事なので
コンデジデザインにするなら一眼デザインのカメラに対してかなり軽くしないと体感的なアドバンテージは感じにくいと思います。
こういう事は掲示板で数値だけ比較しても分からない事ですからね。
書込番号:9786195
7点

ボディも余り軽いとバランスが悪くなることを考えてトータルでこの程度の重さなんでしょう。
デジイチと思えば十分軽いし全く問題ないですね。
これで重いと思う方は非力すぎるのでコンデジでも使ってください。
書込番号:9788506
2点

35-100や14-35付けてもぜんぜんたわまない剛性感。
これが初号機のオーバークオリティ。
書込番号:9789679
2点

重量ではないですが、こちらにG1&LX3との大きさ比較が出てます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090626/1027330/?P=2
これを見ると、E−P1のコンパクトさがよくわかりますね。
特にG1と比べて、ボディーの薄さは際だっています。
いかん……。
また物欲が刺激されてしまった……。
書込番号:9790329
2点

実際にE-P1で写真を撮れば、楽しくて重さなんて忘れると思います。
書込番号:9790611
1点

もっと重くなっても、多少、形が悪くなってもいいから、ファインダーを内蔵してください。
梶原さん
<私は,電子ビューファインダーがつくなら背面液晶を省略しても良いのではと最近思うようになってきたのですが,そこまではしないですかね。
私も以前、どこかに書いたことがあります。EVFなら初期設定が出来ると思います。画像確認も可能です。その分、小型になり、電池も持ちも良くなります。
このオリンパス ペンE−PLにその可能性が秘めているような気がします。
書込番号:9790626
2点

〉もっと重くなっても、多少、形が悪くなってもいいから、ファインダーを内蔵してください
次の機種まで待って下さい。私は、E-P1はこれで良いと思います。
ビューファインダーで画像確認はしたくないですね・・・。
書込番号:9790664
0点

猫のきもちさん
>>特にG1と比べて、ボディーの薄さは際だっています。
Swivel LCD が売りな機種と固定 LCD の機種の厚みを比較してどうこう言うてもせんない事と想うぞ(^^;). 私はG1現用で E-P1 も発注済(北米入荷遅れで手にするのは月の後半かな?)だけど,MFT 言うてもこれだけ違う機種なので,TPO で使い分けられそうだし,小川町で触った感じだと,どちらも愛機になりそうです.
褒める人も,貶す人も,現物を運用する前に,少々やり過ぎと想うぞ. 基本的に加点法の人生を歩んで来た奴なので,使わずに褒める人のは,微笑んで読んでるんだけどね. 但し....
>>また物欲が刺激されてしまった……。
褒めまくって買わないではしめしが付かんから,早よ逝け(^O^)爆.
大きさ重さは,DSLR 使いがサブシステムとして見るか,DPS 使いが Step Up 用に検討するのかで評価が分かれるのは当然でしょうね. 特に Panasonic G1 は,DSLR の尻尾を引き摺った見た目故に,想ったより軽いと感じる人が多かろうし,E-P1 は DPS のデザインの延長だから,意外と重いぞになりがちなんだと想うな. まぁ,軽い小さいと言う人は普段使いの ID が大部分で,重いでかいと書くのは,ステハンが疑われる奴の比率が極めて高いと言う顕著な相違は有るんやけどね(^^;).
梶原さん
>>私は,電子ビューファインダーがつくなら背面液晶を省略しても良いのではと最近思うように
>>なってきたのですが,そこまではしないですかね。
他の方の発言読んでて,これ読み飛ばしてたの気づきました. ナイス五票位入れたい気分. って,実際にその手の行動を頻繁に見るけど,真似はしたくないな(^^;).
実は私の手元の Swivel LCD 機種は,背面液晶を殆ど畳み込んだままです. プレビューどころかポストビューも殆どしない奴ですよし. G1の場合,設定変更とかも EVFで出来る訳で,ましてやですね. 背面 LCD の大型化競争はカメラのデザインに凄く制約を化す所まで来てしまったと想いますね. でも,画素数競争と同様,止めると宣言して実行する度胸の有るメーカーは居ないみたいですね. まぁ,DPS 使いの人を見てると仲間とワイワイやりながら見てるんを拝見すると,画素数競争と異なり,こちらは已むなしかなと想いますけどね. でも個人的には,EVF 搭載しながら LCD を2”以下に抑えて幅と高さを抑えた E-P2 が出たら嬉しいですね.
書込番号:9790883
2点

若隠居@Honoluluさん
>褒めまくって買わないではしめしが付かんから,早よ逝け(^O^)爆.
「逝け」と言う言葉は良くないですね。残念です。
節度を保って書き込みしましょう。
書込番号:9791055
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
動画撮影中にズームを行うには操作しにくいの意見があるようです。でも、映画は特に目的、必要な場合以外はズーム、パンニングはやらないのが良いと思います。三脚を使っての固定カットが一番見やすい。このカメラはそのためには使いやすいと思います。UP画面が必要なら別のカットを撮影するのが基本です。
2点

映画屋さん、はじめましてGH1初心者のインディーVBと申します。
私も同意見です。
今までデジタルビデオカメラで日常の動画撮影(映画ではありません)を楽しんでいました。
基本的にズームやパンは使わない方が見せやすいと思います。
GH1も、その上で購入に踏み切ったし次第です。
おかげさまで、とても気に入った映像が手に入り嬉しい限りです。
ただ、AVCHDの編集からDVD焼付(SD画像)で未だに悩んでいるこの頃です。
書込番号:9781680
1点

参考ムービーもあると、より判りやすいと思います。
書込番号:9781693
0点

まぁそれはごもっともなんですが。
特に子供を撮ってるとどうしてもズームしたくなるんですよねー。
慣れてくるとズームリングも軽くなってくるし
手ぶれ補正効いてるので家族で見る分にはほとんど問題ない感じです。
背景がうまくぼけた時に浮かび上がる子供の表情は
他ではなかなか得がたい映像だと思います。
書込番号:9782377
0点

>>参考ムービーもあると、より判りやすいと思います。
先週このカメラを手に入れて、初めて動画を撮ってみました。
http://pushpull.blog120.fc2.com/blog-entry-533.html
↑こんな感じでズームもパンもしていないものでも、被写界深度が深くないのでそれなりに撮れますね(^^
書込番号:9791409
0点

>>参考ムービーもあると、より判りやすいと思います。
動きのある動画(バレーボール)を撮りました。
http://www.youtube.com/watch?v=LB0GWM1T-ag
手持ち、追いかけ、まだ慣れない(ビデオカメラから一眼転向)撮影で恐縮です。
後、YTにアップの際に問題?、何故かカクカクした再生になります。
変換フォーマットとか?、こちら(YTアップ)もこれから慣れていきますので、差替えまでお時間下さい。
書込番号:9847163
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
撮影が確かに難しい時が多いですね、
特に手持ちでズームが
29秒近辺の画像の中心が太陽だけに為った瞬間
オートフォーカスが迷っている!@@
困ったってGH1が言っています、可愛い奴です
http://www.youtube.com/watch?v=C_fp947wlwQ&fmt=22
私はこのカメラ面白いと思います、玩具として充分楽しんで使っていますよ
下手は下手為りです、多分このような部分は普通はカットするのでしょうね
仕事で使う人は大変ですね、使いこなし、頑張ってください。
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オンラインショップにてパンケーキキットの予約をして、7月3日の発売日に手にするのを楽しみにしていたのですが・・・・
なんと!
オリンパスより、本日商品を発送しましたとのメールを、午後8時にいただきました!!
ということは、明日か、明後日には届くということでしょうか。
とても幸せです。
早くDP2と撮り比べてみたい!
予想外のことであまりにもうれしかったので、ご報告させていただきました。
2点

おめでとうございます!!
今回はオンラインショップは発送が早いんですね。
かなり気合が入っているのかも知れないですね。
書込番号:9778872
1点

流離い人さん
購入予約・早々の出荷メールの到着おめでとうございます。もしかしたら、オンラインショップ予約第一号ですかね。?
私も初日に、オンラインショップ予約(6月16日注文番号10294945)ですが、まだ連絡はきていせん。
いずれにしても楽しみですね。どんどん作品を貼ってください。
書込番号:9779724
1点

>オリンパスより、本日商品を発送しましたとのメールを、午後8時にいただきました!!
>ということは、明日か、明後日には届くということでしょうか。
7月3日の配達日指定だったりして……。
書込番号:9779773
1点

私もメールが来とりました。
とたんに週末の天気が気になりだしました。
書込番号:9779824
1点

自分はツインを頼みましたが、発送メールがきてました。
半信半疑ですが、今日届くかもとの淡い期待に、電池充電中です。
書込番号:9779966
2点

追伸です。
疑わしかったので電話で問い合わせたところ、「3日に届くように発送するので、まだ送ってないです。」とのことでした。
まったくの迷惑メールでがっかりです。
まあ今週は天気も悪そうだし、週末には届くみたいなので楽しみは先延ばしにします。
でもやっぱり悲しい・・・・
書込番号:9780347
1点

既に到着している方がいるみたいですよ!
http://ameblo.jp/robin502/entry-10290365939.html
メーカーがフライング発送しているのだから、
他の量販店もフライング販売してもらいたいものです。
書込番号:9780804
1点

今日届いた人がいるとは!!!
うらやましい^^
発売日よりも3日も早く手元に来るって無い事ですよね〜?
これって発送した人が配達日指定を忘れちゃったとか…。
それにしても羨ましいです。
書込番号:9780918
1点

小生もyasu1394さんと同様、オリンパスへ問い合わせてみましたが、7月3日に届くように発送しますとのお返事をいただきました。
すでに受け取られた方がいるとは???
羨ましい。
書込番号:9781197
1点

こんな記事がありました。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51240306.html
「商品発送のお知らせメール」を受け取っている場合は、
宅配業者に問い合わせれば指定日前でも受け取る事ができるようですよ。
書込番号:9781703
1点

私にも発送しましたとのメールが来ていましたが、
運送会社や問い合わせ番号が来ていないため
残念ながら事前に受け取りできません(^^;)
金曜日までカタログ眺めて待っています。(^^)
書込番号:9781783
1点

発送メールには伝票番号も宅配業者名も記載されてなかったと思います。
ので、私は宅配業者に片っ端から電話した事がありますよ。
書込番号:9781875
1点

私のところにも本日出荷完了メールが届きました♪
ですが、やはり送り状番号は記載ないし
しかも着日指定ですか・・・(+_+)
まあ、おとなしく待つとします(^^ゞ
書込番号:9781934
1点

オンラインショップ特典で一日早く手に入る、のならしゃれたことをするなと思ったのですが・・・
書込番号:9782663
1点

流離い人さん
まふっ!?さん
影美穂さん
一眼レフで どーよさん
yasu1394さん
Woodfordさん
かなでちゅさん
azarasさん
anadanaさん
ちょベリばちょベリぐさん
みなさんの、書き込みを拝見して、心中、穏やかではありませんでしたが、2009(平成21)年6月30日、20.00時付けて゛出荷通知のメールが到着しました。情報をいただきまして、ありがとうございました。どうやら、あたらしもの好きの100傑に滑り込めたような気がします。
それぞれの、マクロフォーサーズ人生を充実させて行きたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:9782936
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
価格.COMの新着ニュースからですが。。。
近代インターナショナルは、NOVOFLEX製マイクロフォーサーズマウントアダプター5製品を発売。
ライカR用「MFT/LER」
ミノルタMD(SRマウント)用「MFT/MIN-MD」
コンタックス(コンタックス/ヤシカマウント)用「MFT/CONT」
M42用「MFT/CO」
オリンパスOM用「MFT/OM」
価格はいづれも23100円(税込み)
って、何故にOM用がOLYMPUS純正より高いんでしょ?^^;
でも他の4種類は気になります。
ちなみに
MFT/MOのみフォクトレンダーなどのオート/マニュアルの切替レバーが付いていないレンズでも手動で絞りの操作が可能だそうです。^^
4点

こんばんは
情報ありがとうございます。
楽しみがまた増えそうです。
書込番号:9777462
2点

里いもさん コメントありがとうございます。
マウントアダプター遊びはマイクロフォーサーズのもう一つのディープな楽しみ方ですね。^^
上級者の方はこちらを目的で購入する場合も多いのではないでしょうか?
これでまた、中古カメラ屋さん巡りが楽しくなりそうですね。
書込番号:9778054
1点

マウントアダプターと言うのは、すでにボディがない、デジタルで写せない、
他社のレンズを使ってみたい等の場合に役に立つアダプターだと思います。
私は決して、フォーサーズ用のレンズをマイクロ機に付けるのが良いとは思いません。
センサーが多少新しくなったくらいで殆ど変わりませんし、写りもそんなに変わる
ものでは無いと思います。ただ、少ないレンズの代わりにアダプターを付けて
急場しのぎをするだけの用途でしか無いとフォーサーズ→マイクロ機アダプターを見ています。
ま、多少高感度特性が良くなった、または画像エンジンが変わった、程度の差でしかない。
同じオリンパスでもOMレンズを付ける用途なら良いと思うのですけどね。
予約特典で、アダプターをもらって楽しもうと言う向きには、なんだか余計な事を
書いてしまいましたね。失礼しました。私は貰えないのでひがみと思ってください。
書込番号:9778675
0点

>急場しのぎをするだけの用途でしか無いとフォーサーズ→マイクロ機アダプターを見ています。
マイクロフォーサーズ用のレンズが少ないので急場しのぎが結構役に立ちそうですけどね^^;
カメラ女子を狙っているならフィッシュアイはあった方が良いでしょうね。
女子は魚眼で鼻でかワンコやニャンコ撮るのが好きですから(笑)
書込番号:9778730
1点

どこのメーカーのマウントアダプタ-か忘れましたが、Nikonレンズ,CANONレンズ用のマウントアダプターもあると聞きました。
書込番号:9778777
0点

ワイルドSTさん
まぁ、確かにひがみっぽくも聞こえます。^^;
私は時々E-SystemにOMの古いレンズを付けて遊んでいますが、今のレンズでは味わえない柔らかい描写が楽しめます。
アートフィルタをつかうなら最近のレンズより風味があって良い感じだと思っています。
それにフォーサーズレンズ以外だとMFオンリーになりますが、これはこれでとても楽しいですよ。
何も急場凌ぎや取り敢えずって感じでは無いですね。これはこれでまた一つ別の楽しみ方だと思います。
それにボディ側から見てレンズの選択肢がこれだけ多いのは今の所マイクロフォーサーズだけですからね。
E-P1ならシルバーのオールドレンズが良く似合うと思います。スタイルから入るならこれも充分ありだと思います。
私はE-P1に3535macroや9-18mm、5020macroを付けるのをマイクロフォーサーズ用のレンズを付けるより楽しみにしています。人が何と言おうと自分のお気に入りのレンズで楽しみたいクチですので。コントラストAF非対応のレンズでAFが使えるのもフォーサーズレンズだけです。今後のマイクロ純正のレンズがどこまで充実していくのかも楽しみですが、信頼出来るレンズが画質の劣化や機能面での制限をそれほど気にせずに別マウントで使えるのってこれはこれで画期的だと思いますよ。^^
かなでちゅさん
例えば8mmFISH EYEでアスペクト比6:6、トイフォトで撮るのなんかとっても楽しそうですね。^^
是非撮られたら作例をお願いします。
それによっては私も8mmFISH EYEの購入を前向きに検討するかも。
gajitojunさん
そうですね。出ていました。ちょっと思い出せないですが。。。
安価なモノなら海外製でもあるみたいです。(性能的にどうなのか心配ですが。。。)^^;
書込番号:9779119
1点

gajitojunさん
宮本製作所から、マイクロ4/3対応で、キャノンFDのマウント用とニコンマウント用が発売されています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
書込番号:9779431
1点

あと、ニコンマウントで、最後のGが付くレンズなどの絞りリングが無いものは使えないみたいです。
書込番号:9781579
0点

アルカンシェルさん 情報ありがとうございます。
3日(2日フライング無いかな?)現物を手にしてから、アダプターの手配しようと思います。ズイコーのレンズ資産が皆無なので。
書込番号:9781713
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
E-P1は大人気だけど、
それでも大きいとの(主にレンズ)意見もある。
E-P1買おうか待とうか悩んでる人で、
もう少し小さめのセンサーで、小型で低価格が実現できれば、買いますか?
フォーサーズは換算x2だけど、これは換算x3になるということ。
フォーサーズよりは若干落ちるとしても、コンデジよりは、断然高画質で、
望遠レンズも小型化になる、
ぼけも、コンデジよりはある。
ZD50−200が、150mm〜600mm相当になるということ。
150mmF2が、450mmF2相当になるということ。
50mmマクロF2が、150mm相等F2マクロになるということ。
ちなみに、17mmパンケーキは、51mm相当パンケーキということですね。
14−42は42mm〜126mmと半端になる、
でも専用のキットレンズ9−27mmが27mm〜81mm相当で出るでしょう。
オリから出るのが無理なら、ソニーから出るかな?
個人的には、新しいもの好きだから、買うかも。
センサーサイズ比較図は
http://dcamera.s370.xrea.com/images/sensorsize.gif
これ、フォーサーズの下はだいぶ空きがあるでしょ。
1点

個人的にはキヤノンのG10後継機がその位のセンサーを積んでくれたらうれしいですね。(画素数は800万画素位で)
2/3ともなったらレンズ交換式は期待しないかな。
書込番号:9777493
3点

こんばんは
確かに中間に何も無いですね。
しかし、素子の新規開発、ボデーの新設計などメーカーにとっては課題が山積してますね。
フォーサーズがまだ2社で留まってる状況からしても厳しいものがあると思います。
むしろフォーサーズでの更なる小型軽量化をすべきでしょう。
書込番号:9777530
2点

2/3型センサーは、4/3より二段画質が悪いですので(暗い相当)、
長く成り立つかと思います。センサーは高級ビデオ機と共用できるのが魅力です。
イメージとしてはこんなカメラのレンズ交換版が欲しいです。
http://kakaku.com/item/00500410779/
書込番号:9777683
0点

キヤノンG10+マウント+ダストリダクションって考えていと…1/1.7型CCDでもけっこう大きくなってしまいそう(^^;
レンズ交換式ってけっこう大変だと思いますよ。
書込番号:9777865
0点

フォーサーズの下はだいぶ空きがあるでしょ。
そうですね、有りですね。購入しまーす\(^o^)/
書込番号:9778477
0点

2/3型センサー(E-10やE-20、ソニーのDSC-F828など)じゃなくて、
それより大きい、
フォーサーズ(4/3)の2/3の大きさのセンサーということで、
4/3 X 2/3 = 8/9インチ型ということです。
フォーサーズ(マイクロFT)に対してx1.5
APS-Cに対して x2
フルサイズに対して x3
の画角になるということです。
この位のサイズでも、2年後にはフォーサーズに、3年後にはAPS-Cに、5年後にはフルサイズに画質で追いつくのでは。
ボケは少なくなりますが、ピンボケしにくいということでもありますね。
※ちなみに、2/3型センサーだと画角は、フルサイズ比 X4 、フォーサーズ比 x2です。
書込番号:9778692
0点

>>4/3 X 2/3 = 8/9インチ型ということです。
2/3" と勘違いしてた人に算数できないのと書こうとしたら既に指摘済でしたね(^^).
8/9" とか1”は,MFT の売れ行き次第で他社が参入するとしたら,有り得ない規格とは思わないけど,この辺りになると,交換式にする事での肥大化が一体型との比較で可也顕著になりそうですね. 個人的には,焦点距離と画角と遠近感と被写界深度の関係が135で刷り込まれてて,110相当の FOUR THIRDS が違和感の許容下限なので,出ても絶対買わないと想う. Digital P&S User の Step Up 機種としても,差が少な過ぎて,違いを実感し難かろうから,1" ミラーレスが出ても,相談されたらMFTを薦めると思いますね.
但し,レンズは資産でボディは消耗品なデジタルカメラの現状では,陳腐化が早いボディだけを買い換えると言う,レンズ交換式ならぬボディ交換式のメリットは有るかな(^^;)?
書込番号:9779422
0点

2/3型ビデオカメラを見たら分かると思いますが、小型化はセンサーだけの問題ではありません。
4/3もそうですね。わざと大きく作ったみたいです。余計かも知れませんが、色々悩んだと思います。
書込番号:9779558
2点

若隠居@Honoluluさん
確かに、オリンパスが出すとしたら、8/9インチ交換ボディーでしょうね。
でも、やらなさそうなので、(当面は、FT、mFT)
ソニーか大穴でニコンですか。
>110相当の FOUR THIRDS が違和感の許容下限なので
たしかに、私もフィルムやってたので、そのとおりですね。
でも、コンデジからのステップアップや、まったくの新規ユーザー、
いまの小中学生かそれ以後の世代だと、そんなの関係ないかもしれません。
>1" ミラーレスが出ても,相談されたらMFTを薦めると思いますね.
ぼくも、薦めるとしたらmFTになるでしょうが、
若い子は、それでも、小さいの軽いの手軽なの欲しがるから。。。。
一体型の20倍zoomコンパクト機使ってるような若い子は、
mMT(FT)の望遠もでか過ぎって声が多い。
画質がよければ、ボケはそう望まないって人も結構いるとおもう。
ニコンが8/9インチなら、キヤノンは7/9インチだったりして。
他社も、E−P1の売れ行きしだいでは、ミラーレス乗り遅れたくない?
書込番号:9780040
0点

mao-maohさん
たぶんクリスマス商戦には投入されるであろう Samsung NX が APSC ミラーレスなので,韓国ブランドに感情的反発が有る日本市場は兎も角(と言うか Samsung の方が日本で発売しない可能性も高そう),欧米での APSC ミラーレス機の売れ行き次第で,MFTより小型のミラーレスが出るか,出るとしてその時期はとか,色々予測できるでしょうね.
欧米市場でNXが好調なら,日本では HOYA が OEM 供給受けるんちゃうかな? SONY も Samsung との関係良好やから,相乗りするか? パナとつばぜり合いする時代でもなかろうからMFT協賛するか?開発力は有るから1”ミラーレス投入して来るか? SONY の決断が一番読み難い反面,あそこがどう出るかで,ここ数年のミラーレス市場の傾向が決まりそうな気がしてます.
Nikon と Canon は DSLR の市場を削る方が大きいミラーレスレンズ交換式出す決断は,社内でも揉めそうですね. とは言え,Digital P&S のシェアが有る Canon の場合,案外アッサリと決断できるかな?
Film 経験の長さって,Digital の Format の嗜好に大きく影響しますよね. 自分でも呆れるほど,135 での焦点距離の振る舞いが刷り込まれてるなと呆れる事が多いです. 私は構えてから Zoom Ring 回して構図整えてとかは殆どやらずに,焦点距離決めてから構えるんだけど,135 DSLR だとどの焦点にしようかとか頭で考えると言うよりは,野獣の本能並みにスパッと決まるんですよね. これが FOUR THIRDS だと2秒位考えてしまうし,APSC だと5秒以上長考したりします. 家人の説に拠ると,私の貧弱な暗算能力の制約で,2倍は早いけど,1.5倍は時間が掛かるだけだそうですが....(^^;). そんな奴なんで,1”以下の Format を使う己の姿は,想像も出来んです. 大昔の Dimage A1 が,28 から 200 の 135 換算画角で表示されてたけど,家人の説が正しければ,あれなら,1” でも 2/3’でも使えるかも....
>>画質がよければ、ボケはそう望まないって人も結構いるとおもう。
そうなんです. 日本語ではカルチャースクール言うのかな? 昨年,Community College で,初心者と入門者の駒を担当したんだけど,全然気にしてない人が殆どで驚きました. それどころか少しでも被写界深度深い方がピンを外す確率下がって良いじゃないかと言う向きが多い. それで居て,一緒に撮影した作例を並べると,私のドーンと背景をボカした奴の方が良いと言うし.... 好き嫌いでなくそう言う経験がないだけなのかなぁ?
書込番号:9780138
0点

>日本語ではカルチャースクール言うのかな? 昨年,Community College で,
米国のcommunity collegeは小生が知る限り「公立の2年制大学」だ。
日本のいわゆる「カルチャースクール」とは全く異なる。
在米歴の長い人物の発言とは信じられぬが?
若隠居殿はどこのcommunity collegeで講義されたのだろうか?
書込番号:9780220
14点

信三郎
>>米国のcommunity collegeは小生が知る限り「公立の2年制大学」だ。
あなたの知らない限り,そこで市民向けの講座ごとの受講を許可する(と言うか積極的に推奨する)制度が,殆どの Community College で有ります. 更に,夏季休暇とか感謝祭から年明けとかには,それ専門の講座も多数開設されます. 特に後者の内容は,自身受講した事はないけど話に聞く日本のカルチャースクールに近いみたいなので,「?」付きで併記した次第.
>>日本のいわゆる「カルチャースクール」とは全く異なる。
>>在米歴の長い人物の発言とは信じられぬが?
こう言う人の揚げ足を取りを狙うなら,十分下調べしないと,恥かくだけだぜ.
>>若隠居殿はどこのcommunity collegeで講義されたのだろうか?
あんたみたいに,Stalking 目的で人の ID のファン登録する様な奴にこれを聞かれて答えるほどお人よしチヤウよ.
書込番号:9780244
1点

一点書き忘れた.
「公立の2年生大学」と記すると,日本の制度に当て嵌めて「ああ公立の短期大学だな」と勘違いする人が多いだろうけど,夏季冬季の開放講座だけでなく,本講座を満単位受講して卒業証書を授与されても,所謂大卒の資格と看做されないのが実態. そう言う意味では「カルチャースクール」のデパートと言う色彩が強くて,2年満願で受講する人は少数派.
因みに, Community の付かぬ College は大学院が併設されてない4年制大学で,私立が殆どと想う. University は,大学院が併設されていると言うか,大学院進学を前提にした「付属大学」でこちらは州立と私立両方有って,稀に市立も有る. 名称の事やから例外は結構有るし,University に拠っては,実際に大学院に進む学生が2割とかの所もある. これ位は「知る限り」とか偉そうに言う以上,承知の上で,一般読者さんの誤解を期待して,すっ呆けてるんだろうが,万一知らなかったんだったら覚えて置きたまえ.
もう一つ因みに言うと,College にせ,University にせよ,4年生を卒業生を Under Grad,大学院卒業生(学部に拠るが大抵日本で言う修士課程のほう)を Grad と呼ぶ位で,米国で高等教育と言うと,修士資格者の事をさす. Under Grad と高卒だと学歴に拠る給与格差とかは殆どない筈. 所謂博士課程卒業者の呼称は分野毎にバラバラなので調べないと私も書く自信ないから省略.
薀蓄ついでにもう一つ教えて上げ様.
半端な日本人の米語使いが米国に出張して「昨日は Ohio State に居ました」とか言うと聞いた方は勘違いするから要注意. 日本人がオハイオ州のつもりで口にする Ohio State と言うのは「オハイオ州立大学」のやや砕けた言い方. 日本語のオハイオ州は,硬く言うと The State of Ohio で,砕けると Ohio ね. この辺りは東部から中西部の米語では厳格に使い分けるが,Pacific Rim 諸州(日本人が誤って西部とか言う辺り)や(本当の意味での)西部諸州では結構曖昧で,Hawaii だと滅茶苦茶と言うか日本人みたいな使い方する. 米国人としては中西部生まれ東部育ちみたいな私には,ハワイ方言は他にも色々難儀するんだよなぁ.
書込番号:9780331
0点

確かに4/3の下は2/3と超小型になってしまいますので、マイクロ4/3か1インチぐらいのセンサーで
2倍ズームぐらいの小型レンズ一体型を造っても面白いかもしれませんね?
書込番号:9780388
0点

じじかめさん
>>マイクロ4/3か1インチぐらいのセンサーで2倍ズームぐらいの小型レンズ一体型を造っても面白いかも
>>しれませんね?
面白いと想うし,遅かれ早かれ,現在主流の DPS Sensor より大型のを搭載した P&S 機は一定規模の市場を形成するだろうね.
でもね. ここは,「MFT より小さな Sensor のレンヌ交換式」が話題なんだよね. 完全に脱線した茶飲み話とかはまた楽しと思うんやけど,こう言う半端に外れた話を書かれると,話ちゃんと理解して書いとるんか疑ってしまうんは,私だけかな(^^;)?
書込番号:9780453
2点

> ZD50−200が、150mm〜600mm相当になるということ。
> 150mmF2が、450mmF2相当になるということ。
ZD50-200の解像が低いですので“小さく切るだけでの望遠”のような甘い話はできません。
ZD150/2は、450/6になりますが、35ミリ判の同等レンズより良いか微妙ですし、
1.Xキロ級のレンズですので、ボディの百グラム単位の差は細かくなりますね。
比較対象として、150/2と口径近い400/5.6級の古いレンズのリンクを貼ります。
http://kakaku.com/item/10501010022/ (1.25キロと“軽量”、13万円と“安価”)
http://kakaku.com/item/10502110178/ (1.92キロと“重量”ですが、切れ味が良く、ミノルタファンの宝物レンズ)
宣伝されるのと逆、4/3の望遠は強くないですね。
書込番号:9781039
3点

うる星かめらさん
50-200/2.8-3.5 と 150/2.0 を本当に所有して実戦投入してる人が読んだら,コーヒー噴出したと想うぞ(--).
実際,なんの心の準備もなしに読んでしまったんで,Display に珈琲をお相伴させてしまったやんか(--メ).
書込番号:9781186
6点

じじかめさん
レンズ一体型が好きな人も確かにいるんですが、
僕は、レンズ遊びもできる、交換型にこだわるなあ。
あと、150/2は確かにスーパーレンズなんですが、価格が高いのと、結構大きいのが、気楽に使えないところですね。
100/2なら、安く小さくできるでしょう。
フォーサーズなら、150/2が300mm相当です。
でも、8/9インチなら、100mmF2が300mm相当です。
僕は、OM100mmF2.8の小さい中望遠もってって、時々FTにつけて遊びますが、
8/9インチなら、これが、サンニッパになるんですね。
ボケはたいしたことありませんが、(FTの150mmF4.5、フルサイズの300mmF9と同じボケです)(それでも、コンデジよりぼけます。)
ただ、明るさはF2.8には変わりなく、サンニッパ相当で最軽量でしょう(笑)
それはそうと、オリからは8/9は出ないでしょうけど、
E−P1の1200万画素は、
X1.5の530万にクロップしてみれば、感じはつかめますね。
ミラーレスなので、クロップ(デジタルZOOMともいいますね)しても、
液晶かEVF(もしあれば)ではちゃんと見えるので、
次期機種では最低EVFとクロップはつくかもね。
書込番号:9781270
1点

ミノルタのレンズは明るいですので、ランク上かも知れません。当時は20万円位でしょうか。
この口径で4/3用を作ったら、150/1.7になりますね。
書込番号:9781318
2点

若隠居@Honoluluさん こんにちは。
>たぶんクリスマス商戦には投入されるであろう Samsung NX が APSC ミラーレスなので,
当面は、APSーCミラーレスなんでしょうね。
>Nikon と Canon は DSLR の市場を削る方が大きいミラーレスレンズ交換式出す決断は,社内でも揉めそうですね. とは言え,Digital P&S のシェアが有る Canon の場合,案外アッサリと決断できるかな?
デジイチ市場削るとか言ってる場合じゃないかも、
ただ、8/9インチミラーレスなら、デジイチに影響少なく、コンデジからステップアップしやすいジャマイカ。
> これが FOUR THIRDS だと2秒位考えてしまうし,APSC だと5秒以上長考したりします.
x1.6だと10秒ですか?
X3の8/9なら、3秒ですむかも。
> それどころか少しでも被写界深度深い方がピンを外す確率下がって良いじゃないかと言う向きが多い.
そうなんですよ、98%はピントのきている写真でいい。
あと2%の芸術的欲求に、フルサイズでもAPSーHでもAPS−CでもFTでも好きなのをつかえばいい。
ただ、コンデジほどパンフォーカスだといやだ。というか、解像度とノイズがね。
8/9インチでどれくらいぼけるのかというのは、FTでトリミングで実験できる。
書込番号:9781358
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)