
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2009年7月1日 02:00 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2009年6月30日 00:24 |
![]() |
64 | 21 | 2009年6月30日 16:43 |
![]() |
115 | 48 | 2009年7月2日 01:05 |
![]() |
20 | 16 | 2009年6月29日 23:25 |
![]() |
65 | 31 | 2009年7月1日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
近所のキタムラで触ってきました。
金属ボディーで、かっこいいですね!
最近、DP1かDP2が欲しくて悩んでいるところに、E-P1の発売。。。
ただ、E-410とE-510を所有しているので、E-P1はあまり自分にとっては購入する意味がないなぁ・・・とも思っています。
デザインが好きなので、それだけでも「欲しい!」のですが、、、。
シルバーボディに、パンケーキがよく似合うなぁ。
欲しい!
0点

E-410やE-510とは、また違った写りをすると思いますよ。
使い方も違いますのでサブに如何でしょう?
小生は、E-410、DP1も持ってますが、一応購入希望中です・・・^^
貰えるだけ 有りがたいボーナス次第って処が有りますけど。
書込番号:9776942
0点

ひとまずE-410があるなら、今のところは大丈夫かもしれませんね。
僕は今のところDP2狙い、パナのコンパクトマイクロフォーサーズ機待ち(これが出てから判断)といった感じですが。
書込番号:9777025
0点

LE-8Tさん コメントありがとうございます!
>E-410やE-510とは、また違った写りをすると思いますよ。
そんなことを言われると、「そっか〜。」といって、買ってしまいそうですよ!
というか、誰かに背中を押して欲しくて書き込みをしているのかもしれませんが・・・。
カメラ買うときって、何かしら自分に言い聞かせて、自分を納得させて結局買ってしまうんですよ。。。
ほんと、E-P1のデザイン気に入ってます!
書込番号:9777078
2点

4cheさん ありがとうございます。
お二人とも、コメント早いですね〜。
もうお二人から頂けるとは嬉しい限りです!
>ひとまずE-410があるなら、今のところは大丈夫かもしれませんね。
そうなんですよ。
E-P1を買わなくても、きっとなんら困らないとは思うんです。
・・・でも、欲しいんです。
お恥ずかしながら、単なる物欲なんです・・・。
たぶん、自分もDP2を購入するのだと思うのですが、あのシルバーボディが忘れられず。。。
数日後どうなっているやらです。
書込番号:9777125
1点

4cheさんが、DP2に興味が有るとは驚きました。
DP1を使ってみて思うのですが、こいつは、じゃじゃ馬です。
好い画が撮れるかと思えばベタ塗りコテコテの平面的な画が撮れる。
ある種 E-300の現代版的カメラかも。
>E-P1を買わなくても、きっとなんら困らないとは思うんです。
困らなくても後悔するかも知れません・・・^^;
ただ、同じ買うにしても 有る程度評価と値段が落ち着いた頃に購入すると言う手も有ります。
これは、他にもデジ一を持っているから出来る手なんですが。
書込番号:9777314
0点

>好い画が撮れるかと思えばベタ塗りコテコテの平面的な画が撮れる。
コテコテ・・・そうなんですか?
ネットでは、いろいろ不満な点を聞きますが、それでもフォビオンを手軽に持ち歩けるというのは魅力です!
>困らなくても後悔するかも知れません・・・^^;
絶対そうだと思うんですよ。
限られたお小遣いなので、両方買っちゃうなんてことはできませんし。。。
でも、この悩んでいる時期がまた楽しいのであります!
書込番号:9777430
0点

E-410と比べても小さく軽いですし手ぶれ補正も内蔵されていますから、それなりに意味はあるのではないでしょうか。
機動性はカメラの機能として重要ですし、手ぶれ補正があるのとないのでは暗所や絞った時などの歩留まりが違います。
また、個人的にはカメラはデザイン買いというのも大いにありだと思います。
気に入ったカメラは持ち歩く頻度が増えますから、結果として写真を撮る機会も増えます。デザインの良さもカメラの機能の一つとして重要なことだと思います。
書込番号:9777735
3点

>LE-8Tさん
今のコンパクトシステムはKissDX+「EF-s18-55mmF3.5-5.6IS」or「EF28mmF1.8USM」なのですが、更に小さくてなお且つ画質がいいカメラがあったらいいなと思っているので。
DP1は画角的に広角すぎたので、今回のDP2がとても気になっている訳でして、値段も思っていたより小慣れている感じですので。
jpeg撮って出しで気軽に楽しみたいなと思っていたのですが、そうもいかないみたいですね。
じゃじゃ馬ということに関しては「EF28mmF1.8USM」がそんな所を含んでいるので、結構楽しめるかなと思っていたりします。
とりあえず今すぐ必要という訳ではないので、値段と他のメーカーの動向を見守っている状況なのではありますが。
書込番号:9777817
0点

新しいTrue-Pic V良さそうですよ。 ^^
とか誘惑してみたり。。。
実際にまだ試してないので何とも言えませんが、ISO800が常用出来るE-620よりも高感度で一段〜二段耐性がアップしているとの話でしたし、ダイナミックレンジも過去のE-Systemを上回ると六本木のイベントで係りの人が言っていました。
実際に大伸ばしにプリントされたパネルの絵もとても雰囲気が良かったです。
そんな私は今年E-620を手に入れ、E-P1を予約し、更にE-410を物色中です。(爆)
書込番号:9778325
2点

レオパルド・ゲッコーさん ありがとうございます。
>気に入ったカメラは持ち歩く頻度が増えますから、結果として写真を撮る機会も増えます。
そうなんですよね!
まさにE-P1は、「いつも持ち歩いていたい」と思えるデザインなのです。
書込番号:9778612
0点

くま日和さん ありがとうございます。
>そんな私は今年E-620を手に入れ、E-P1を予約し、更にE-410を物色中です。(爆)
お〜、すごい!
こういうお話を聞くと、つい「自分もいっていいんじゃないか。」と思ってしまいます!
E-620もいいですねぇ。
見ないようにしていますが、評判いいので、実は気になってます。
なんだか、欲しい物ばかりです。
みなさんのコメントを読んでいたら、DP2購入に傾いていた気持ちが、E-P1と五分五分になってまいりました。。。困ったもんです。(笑)
書込番号:9778670
0点

DP1/2使ってますが、恐らくDP1/2を使った経験がある人にとっては
EP-1の絵は物足りなく感じると思います。
ローパスの有無だけでこんなに違う物かと思い知らされます。
ただ、知らなければEP-1でも全然満足できるレベルかと思うので、
後は機能やデザインで比較した方がいいでしょうね。
ただEP-1関してはあくまでサンプル画像やWEB上での画像を見る限り、ですが。
書込番号:9779345
0点

>ローパスの有無だけでこんなに違う物かと思い知らされます。
ひ〜え〜。
DP2に行ったり、E-P1に行ったり、頭の中がシーソー状態です!
あと数日、カタログみながら悩むのを楽しみます!
書込番号:9781959
0点

デジ一大好きおじさん
カリカリの解像感を感じる遠景の画像(風景など)はDP2の方に軍配が上がりますが、
接写やレンズ交換などの機能面で見るとDP2オンリーはちょっと厳しいと思いますよ。
DP1/2は、これはこれで、っていう風に割り切って使うデジだと思います。
オールマイティとまではいきませんが、
ほとんどの被写体をそつなくこなせるEP-1は魅力的だと思います。
もし単純にDP2とEP-1を比較されるのならEP-1をお勧めします。
書込番号:9782227
0点

>もし単純にDP2とEP-1を比較されるのならEP-1をお勧めします。
ななな・・・
DP2EP-1DP2EP-1DP2DP2EP-1DP2EP-1EP-1DP2EP-1・・・・
ぼか〜ん
どちらを買っても、きっと幸せな気分になれるんでしょうね。
ほんと、迷いますよ。
きっと、どちらも「愛着のわくカメラ」だから、こんなに悩むんでしょうね。
どっちもいいなぁ。
カバンの中に、EP-1がいつも入っていたら楽しいでしょうね。
きっと、同じように迷っている人、いるんだろうなぁ!
書込番号:9783225
0点

まあどちらを買っても、
「これでよかったんだ」と自分を納得させる気持ちが働きますから。
ただ、41mmオンリーのDP2では絶対後で広角のDP1などを買い足したくなりますから。
中古で安く出てるDP1とDP2を両方買えばEP-1レンズキットと同等、
もしくは安く買えるかもしれませんね。
書込番号:9784618
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

もうxDでは消費者がしょうちしないでしょう。
書込番号:9776579
7点

ですよね
やっと正しい決断をしたと思います
もっと早くからSD化していたら、コンデジでは客を取り込んでいたんじゃないかと思われます
書込番号:9776592
5点

でも案外μは売れてるんですよね。
ビックカメラなんて限定モデル作るぐらいだし…(^-^;
新宿ビックカメラとヨドバシだと人気機種の上位には入っています。
決算報告にもデジタルカメラ部門(特にμタフシリーズ)は業績良好…云々と言う文言が見られました。
書込番号:9776754
0点

μも結局はマイクロSDじゃないですか^^;
RAWで撮ったら一枚15MB!HD動画を撮ったらすぐ大容量!
の、この時代。
上限2GBのXDはそろそろ限界が近いかと。。
フジもSDだし、もう来年あたりには、、、。
採用社も少ないしSDには勝てないな。
そう考えると一社だけで踏ん張っているソニーのメモリースティックって結構凄いですね。
書込番号:9776778
3点

小さなコンデジは従来通りxDだと思います。
ここまで頑張ったのですからスマメの行き詰まりで救われたxD(某社製造)にも恩返しできたと思います。
できれば、フジのようにxD/SDスロットにすべきではないでしょうか?
書込番号:9776957
2点

>ボーテンさん
メモリースティックに関してはプレイステーションという強力なコンテンツが存在しますからね。
XDはあまり進化が感じられないですし、僕もそろそろ潮時かと思います。
書込番号:9776999
1点

上限2GBとしても、もし安ければ何枚も買えばJPEG静止画は問題はないかと。
しかし2GB SDカードが500円玉一枚でおつりがくる時代に2GB xDがお札2枚
も必要なのが致命的。100円玉1枚で2GB xDが買えれば結構人気が出るかもね。
在庫一掃売り尽くしセールでも100円は無理か?
書込番号:9777210
2点

コンデジに関しては感じてますよ。
もっともxDカードよりさらに小さいマイクロSD専用機すればいいのに、と個人的には思っています。
サイズ以外メリットはないわけで、もっと小さなメディアがあるのだから、そろそろアダプターなしでいいんじゃないかと。
書込番号:9777476
0点

コンデジもHD動画を撮れるものが今年から主流になりつつあるのでオリンパスも
μの次世代は動画を載せてくるでしょう。そしたらxDでは不可能です。
FE系の廉価機には残る可能性はありますが、動画撮影が廉価機でも一般化すると
いずれSDに変わると見ています。
残念ですがxDはあと数年でなくなるメディアではないでしょうか。
書込番号:9777481
1点

xDは消えてゆく運命なのでしょうね…
現行のE-3〜E620はCFとのデュアルスロットだったのに
E-P1は潔くSD化しましたからね
動画の書き込みスピード、容量を考えるとSD化も仕方がなかったんでしょうーね
xDってもう開発は終了してるのかな??
書込番号:9777645
1点

他のメモリより割高、容量少ない、後発のタイプM+はタイプHより若干遅めで開発の意味がわからない(E−3で連写すると泣きたくなる)、PCでフォーマットするとカメラで使えなくなる、端子が平面で剥き出しになっている、対応機器が少ないので使いまわしが出来ない。
という問題を解決できれば使い物になると思うんですが。
書込番号:9778682
1点

xDが無くなって困るのは部品屋くらいでしょう。
どうしてもxDを使いたいと言った変わった人がいればアダプターで対応でしょうね。
今回のSD採用は英断だったと思います。
コンデジは売れていると言ってもSONYとOlympusはSDでは無いという理由で購入対象から外している層も事実あるわけで、そのことからμにはアダプターを付属したのでしょう。
書込番号:9778832
1点

欲しいカメラがxD採用機でも気にはしませんが、フジとオリの低迷もxD採用からですし
ユーザー以上に採用メーカーへの打撃の方が大きかったような気もします^m^;
(コダックも当初はxD採用メーカーの一つでしたね。)
xDを採用されるまでフジもオリも国内トップシェアを競うメーカーだったって
ご存じの方も多いかと思います。(2位がソニーとオリの争いで、キヤノンは4位でした。)
順を追ってxD/SD/SDHCマルチスロット→SD/SDHC一本化は歓迎される流れでしょうね。
書込番号:9779008
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
昨日六本木で見てきました。
オリンパスのお兄さんに”ハウジングは出しますか?”と聞いたら
”そういうご希望もあるようです”との回答
E-520とμ-750を持ってダイビングするので、ハウジングが出たら
荷物が減らせるのにな〜と思い聞いてみました。
色々意見はあると思いますが、私の中では非常に中途半端(失礼)な
大きさ、重さ、機能(ストロボ、ファインダー等)でした。
あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います。
ターゲットはどの層なのでしょうか?と自問自答すると
μじゃダメ?となります。
製品として決して悪いものではないのですが、色々?が残ります。
2点

>ターゲットはどの層なのでしょうか?
μじゃダメな層でしょうね。
書込番号:9776311
6点

>μじゃダメ?となります。
SD対応になったら、脈アリかも?
書込番号:9776377
0点

>ターゲットはどの層なのでしょうか?
σ(^^;;
書込番号:9776413
4点

>あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います
レンズにカメラが付いていると考えるとオカシクな〜い!
書込番号:9776438
4点

まぁ確かに今までこういう商品が無かったので
発売されるまでは無いものねだりで是非欲しいカメラだと思ってたかもしれませんが
いざE-P1が本当に発売されるとなると『これだったらG1かコンデジのどっちかで良いやw』ってなるかも知れませんね^^
特に携帯重視の人にとってはコンデジのメリットを再認識させると思いますし
まぁ良くも悪くも中途半端ですね。
デジタルカメラ市場は飽和してるので、さらなる隙間を埋めて行こうとすると中途半端なカメラになるんでしょう。
書込番号:9776466
7点

自分に合わないと思う機種すべてにスレ立てするとなると、大変ですね。
数百ほどあると思われますが、がんばってください。
書込番号:9776762
7点

<あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います。ターゲ ットはどの層なのでしょうか?と自問自答するとμじゃダメ?となります。製品として決 して悪いものではないのですが、色々?が残ります。
そうなりますと、レンズに合せた大きさのボディーが必要になります。そんなことは出来ませんね。
書込番号:9776787
3点

デジペン持っててはろくに泳げません。
ミューならポケットに入れたままバタフライやサーフィンだってできちゃいます。
画質をとるか、機動性をとるか。ですね。
私はPENTAXのW60をアウトドア用に使っていますが満足しています。
特殊なシチュエーションでは一枚一枚の画質よりも、大事な事があります。
そのカメラじゃなきゃ撮る事すらできなかったギリギリの現場の写真。
小さいカメラは侮れないですよ〜!
ボケとか高感度を期待しなければコンデジはあのサイズでマクロも広角も望遠もなんでもできちゃいますからね!
しかもアウトドアでカメラマンとしてでなく、遊びながら撮影するのにはコンデジしか考えられません。
ダイビングとか、雨の中とか、ゆっくり撮れる様な環境なら当然ハウジング+良いカメラもありです。
書込番号:9776815
2点

>ターゲットはどの層なのでしょうか?
私は、コンパクトデジタルじゃ物足りなくてされど一眼を持ち出すほど仰々しくしたくない時に持ち出すカメラかなぁ?と思います。まったりと、情景の一部を切り取りたいなぁ!なんて思ったときに。
目的があって本格的に撮るなら、E-3、肩の力を抜いた楽しい撮影(家庭的)には、E‐620、日常をスナップとして自然に撮るのはP-E1かなと思っています。
ファインダーが必要ならある機材を持ち出せば良いし、ストロボも同様です。
μで良ければμを使えば良いし、すべてを満足するカメラを私は持っていないので使い分けています。
もしも持っていると言えろ方がいるとすれば非常に幸運だと思います。
しいて言うならターゲットは、欲しい!魅力を感じ、買いたいと思う人でしょう。
書込番号:9776850
3点

>あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います。
Eじゃだめですか?
書込番号:9776936
2点

μじゃ駄目か?と思うならμで良いと思う。
思わない人は違う答えが出るだけ。
書込番号:9777030
1点

>あのボディーに70−300とか、FISHEYEとか付けたら自分でもオカシイと思います。
別に可笑しいとは、思いませんが?
中途半端と捉えるか、斬新と捉えるか紙一重の差ですし、人それぞれの価値観、見方でしょうね。
書込番号:9777035
8点

しかし、なんですなぁ
PEN FやFTは、「このカメラにフィッシュアイや望遠を付けたらなんて無様なカメラなんだ」って言われていたんですかね?
当時を知らないもので、他意はないのです・・・。
書込番号:9777399
2点

まぁ、大きいカメラと小さいカメラがあって、中くらいのカメラがある。
それだけの事ですね。
極論を言えば、
「携帯電話にカメラついてるじゃん。μは大きすぎる!」
「画質にこだわったら中判だろ。一眼レフは小さすぎる。」
ってなっちゃいますね。(ホントの極論です。(^^;)
人それぞれ求めるところが違うので、選択肢が多いのは悪い事ではないですね。
中途半端だと思う人は買わなければ良いだけですしね。
ちなみに私は、大きめ(E-3)、少し大きめ(E-420)、小さめ(GR DIGITAL II)と使い分けてます。
ここにE-P1が「少し小さめ」として入ってくれれば撮影機会が更に広がり楽しそうです。(^^;
書込番号:9777718
8点

コンデジの様に気軽に持ち出せるコンパクトさが欲しいが(ハウジングに入れた状態で)、
一眼レベルの写り(高感度でのノイズや階調性)も要求する人(私)。
水中ハウジング着けたCanon1D2持って、足場の悪い浜からビーチエントリー、イグジットするのは避けたい。
この間も浜で転けて、波にもまれゴロゴロゴロ。
でも今のGX100では画質が、、、、、。
もっとも今回の機種は自分の理想には合わないので多分パスです。
気長に自分に合うモデルを待ち、それまではGX100で我慢です。
書込番号:9778694
0点

1)EVFが不必要になる位、LVモニターを高性能・高精細にする。
2)もっと把持しやすいグリップ部を有したデザインにする。(そのためにはretro lookingなデザインにこだわらず、オリジナル且つシンプルに)
まぁ、ハードルは高いと思いますが、これだけでも、中途半端・お散歩カメラ・スナップカメラ、と言ったイメージから遠ざかる事はできると思いますが。
書込番号:9778819
0点

PenFはこんなのまでありましたね。
http://cgi.ebay.com/Olympus-Pen-8-800mm-Mirror-T-gray-ultra-rare-lens_W0QQitemZ370220560934QQcmdZViewItemQQptZCamera_Lenses?hash=item5632dd7226&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A3%7C66%3A2%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A1%7C294%3A50
お散歩カメラかシステムカメラか
バックフォーカス5mm級を楽しんだり、
はたまた超望遠を更に延ばす変人用カメラか。
そういう懐の深い かつ コンセプトを絞ってないカメラです。
書込番号:9778856
0点

皆さんの意見が色々あるように
それぞれの機種に対する満足度も十人十色なのでしょうね。
その時その時で、自分が満足する機種がBESTと信じることが
一番良いのかもしれません。
また、ライフスタイルが変われば
物差しも変わるので、自分の中の不変的なBESTは
なかなか無いのかもしれません。
皆さんの意見大変参考になりました。
書込番号:9780866
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
きょう量販店に展示品があったので触ってきました。
正直思ったよりはデカかったです。シグマDP並みの大きさと聞いていましたがDPより全然大きく重さもずっしりした感じでした。グリップが細い分重さが伝わってくる感じがします。持った感じはE-420の方が持ちやすく軽く感じました。あとレンズは確かに小さいですねイメージとしてはレンジファインダーカメラ用のレンズサイズといっていいかもしれません。ただ何となく背面のデザインがごちゃごちゃしていて正面ほど洗練されていなかったです。AFはまさに普通という感じで速くはないです。
6点

デジカメは銀塩と違って背面がゴチャゴチャするのは仕方ないでしょう。
大きさは、E-420と比べると横幅はそれなりにあるけど厚みは薄いですよね。
比較写真
http://www.dpreview.com/previews/olympusep1/
書込番号:9771630
1点

私もキタムラで実機触ってきました^^
いや〜大きいですねぇ〜 そして重い^^;
標準ズームの付いたG1の方が軽く感じました(スペックでは当然G1の方が大きく重いのに不思議〜)
あれならG1かE420にパンケーキでも良いかなと思っちゃいますね・・・
カタログ上のサイズ表記や、写真でのカメラサイズ比較でしか大きさを判断してない人は要注意かも?!
実際に手にとって大きさを確認した方が良いです。
書込番号:9771905
2点

それでも実際は軽いんですよね。
持ち歩く事を考えるとG1やE410よりずっと軽くて小さいはずですが…。
書込番号:9771999
3点

G10とかDP2も見た目以上に重かったりしますが・・・
レンジファインダー機並みの重さというのは、元々メーカもそのイメージ通り
なのでは無いですか?
少なくともレンズ交換式カメラ・4/3クラスとしては最軽量・最小ですからね。
書込番号:9772021
2点

これで大大きい重いって文句言ってたら使えるのはコンパクトデジカメぐらいですな。
ヨサが分からん層には購入の必要ないカメラ。レンジファインダーカメラのようにカメラが使い手を選ぶ種類のカメラです。
フルサイズで高感度耐性が良くて連写が早く、モデルが綺麗でないとないとろくな写真が撮れないといっている人には一生理解できなくて使いこなせないカメラです
書込番号:9772130
13点

でかかった スレ、いくつ目でしょう。
そして、どうしていつもステハンなんでしょうか。
書込番号:9772188
15点

コンデジユーザーの横でワザとレンズ交換すりゃ見る目も違ってきますよ。
根本的に違うカメラなんですから、逆にこれ以上小さいと別の非難が出るんでしょうね。
書込番号:9772194
2点

早く私も触りたいです。
クレカや銀行のカードは置いていこう・・・。
書込番号:9772261
4点

E−P1はレンズ交換式カメラとしては全然大きくないと思いますが・・・。
小さい割りに、重さが詰まっているのでズシッとするだけで、むしろこの大きさで
手ぶれ補正まで付いているのは、GR−Dよりすごいのではと思いますが。
個人的には白ボディの17ミリが欲しいですね。
日帰りの、お散歩カメラに適していると思います。
書込番号:9772320
2点

他のスレでも書きましたけど、私もデカ!と思いましたね。
絶対的なサイズではE-P1はコンパクトですが、実際に手に取るとデカくて軽快感は無いです。
おそらく重心のバランスとかでしょうけどG1の方が楽に持てる感じでした。
E-P1はあの金属ボディが毒にも薬にもなる感じですね。
一見金属ボディで高級感があるんですけど、やはり重いですから
最初は喜んでる人でも次第に軽いカメラ(楽に持てるカメラ)が欲しくなるんじゃないでしょうか?
後から出るパナのコンパクト機はプラボディで軽いでしょうから
そっちを見てから決めるのも良いんじゃないかなぁと思いました。
書込番号:9772414
4点

E−410、E−420を以前使ってましたが明らかにE−P1の方がコンパクトで軽くていい感じでした。
ボディだけならキヤノンのG10よりも一回りコンパクトで軽くデザインもすっきりしていますしね。
このサイズで一眼レフの画質を得られるのであれば私は十分だと思います。
書込番号:9772503
4点

正直な感想を書いただけなんですけど。
重さって後からボディーブローのように聞いてくるんですよね。
この重さでグリップがフラットなのとE420の大きさでグリップがしっかり握れるとでは体感重量は大差なくなるような気がします。
カスタムパーツでもう少しグリップを工夫できるようになればいいんですけどね。
あとDPとは全然重さが違いますね。DPの方が軽いです。ただDPにはE-P1のような剛性の高さは無いです。
書込番号:9772689
4点

グリップはフラットでは無いですね。
ちゃんとグリップ部分に合皮が貼られていて、握り易い様に隆起しています。
個人差があるのであれで充分とは言いがたい部分もあるかもしれませんが。
書込番号:9772789
2点

他の掲示板でも『大きい』『重い』という意見が沢山見られますね。
中にはG1の方が体感的に小さくすら見えるとか。。。
コンパクトさはこのカメラの売りでもあるはずなので
ちょっと気になりますね。
書込番号:9772800
1点

2点吊りで首や肩にかけて持ち運ぶのが前提のこの手のカメラで
重さがボディーブローのように手にきいてくるってどういう状況なのか私には分かりませんが・・・
E−420も大したグリップはなくて指先でつまむような感じの持ち方になりますし
E−P1も前にグリップはあるし後ろ側も適度なくぼみがありましたから
持ち方は同じような感じになるのではないでしょうかね。
手の小さい私が実際にそうでしたから。
E−P1はコンパクトカメラに近い形状だからイメージ的に無意識にコンデジの大きさがつきまとうけど
G1は一眼レフに形状が近い為に無意識に一眼レフの大きさ重さが比較の対象になるので
E−P1は大きいなどと言われるし実際にさほど小さくもないG1は小さいって言われるのかもしれないですね。
書込番号:9772912
1点

コンデジクラスを期待するとでかくて重いですよね。
肥大化したデジタル一眼レフに比べると軽くて小さいと思いますが。
肥大化していないデジタル一眼レフに比べると、外装がいいと思いますし。
マイクロフォーサーズは新ジャンルですよ。
ひょっとしたら我々思い描いている静止画用写真機とは違うのかもしれません。くらいな気持ちで・・・(^_^)
書込番号:9773006
3点

コンデジより大きいととるか、一眼レフより小さいととるかの価値観の違いでしょうね。
僕は一眼レフより小さいので予約しました。
書込番号:9773109
5点

ステハン氏の発言に皆さんまじめやなぁ(^^;).
私の常駐する DSLR 板でも良く見る情景なんだけど,同じ批判ネタが複数のステハンで繰り返されるってのは,定番ですね. せめてネタぐらい独創的なの考えろよなと想ってしまう.
私も,小川町で触って見て,比重は結構有るカメラやなとは想いましたけどね. でも,チョッと歳の行ってる私ですら,文句言う気に成る様な絶対値ではなかったです. 比較用にG1を持参したけど,やはりG1の方が重いと実感できました. E-P1 の重量で不満なら,普通の Digital Point & Shoot を選択するしかないでしょうね. 「写るんです」も軽くてお奨めできるかな?
大きさも,G1や E-620 と比べて,納得できました. EVF 非搭載は賛否が分かれると想うけど,G1と比べたら,カバンの隙間に滑り込ますのには好都合で,使い分ければ良いやと,私は納得してしまいました. 寧ろ,17mm 用の外付け光学 Finder の見えが,キレがないのにガッカリ. 無理して自社製(ですよね?)に拘らず,Cosina 辺りに委託して欲しかったです.
書込番号:9773136
5点

レンジファインダー機みたいなものと考えると、イメージは変わるのかもしれませんね。
書込番号:9773143
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
やっと欲しいと思えるハイエンドコンデジが登場ですね。
(シグマのは撮像素子が独特なことと単焦点なので躊躇)
全く新しい機種なのですぐに飛びつくかは考え中ですが、
近い将来に所有したいと思います。
今後の展開の一つして、もう少し倍率の大きなズームレンズ
が欲しいと思いますが、
あまり大きなレンズだと魅力も半減なので、難しいところです。
個人的には広角28mm相当からの10倍ズームレンズは欲しいのですが、
コンパクトは可能でしょうかね・・・
皆さんはワイドレンジズームについてはどのように思いますか?
今は冷静にこの先の展開に大いに期待しています!
1点

>個人的には広角28mm相当からの10倍ズームレンズは欲しいのですが、
パナソニックにもうありますね。(14−140)
あれをE-P1につければいいのですが。
>コンパクトは可能でしょうかね・・・
あの程度が限界でしょうか。
コンパクトカメラのコンパクトさは、やはりあのCCDの大きさだから可能なんでしょうね。
書込番号:9769572
0点

このカメラって、パンケーキレンズ以外は似合わないし、持ちにくいし、
小型っていう一番の売りである特徴を台無しにしてしまうと思います。
まして、10倍ズームレンズって..。
素直にG1を買ったほうが幸せになれますよ。
書込番号:9769611
9点

ちょべりばちょべりぐさん
情報ありがとうございます。
そうでしたね、パナのレンズが・・・
でもデザイン、色が合わないように感じていたので
オリのスマートなものを期待しているのですが。
ちょっぴりさん
個人的にはG1には魅力を感じません。
それではせめて5倍ズームを期待しています。
サイズの性能のトレードオフを乗り越える技術、
超高屈折率レンズとか、無理かな!?
単焦点レンズだけなら、DP2でも機能は一緒かな?
やはりレンズは何とかして欲しいですが・・・
書込番号:9769694
0点

お早うございます。
高倍率レンズは、大きくなるのは必定ですから、アダプターをかませるのが手っ取り早いと思います。
常時着けて置くレンズとしては、換算28〜56mmか70mmの出来る限り小さなレンズが欲しい。単焦点ではつらいので。
最も、ファインダーとストロバが内蔵されていない本機は、今のところ購入する気はありません。
書込番号:9769718
3点

ちょべりばちょべりぐさんのおっしゃるとおりです。
↓これです
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_hd_14-140.html
ちなみに↓これらも使えます
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
書込番号:9769732
1点

>やすもうさん
レンズの根元に装着して焦点距離を伸ばすタイプですね。
1.5倍とか2倍になれば使いやすそうですね。
ただし交換時のダストは心配!
>街乗りアウトバッカーさん
リンク先ありがとうございます。
想像よりは良いデザインですね。
ただし値段が高い(泣)
書込番号:9769835
0点

>ただし値段が高い(泣)
そうなんですよね、かなり高いです。。。。
レンズ単体で買うよりも、レンズキットのほうがかなりお得で。。。
#オリンパスも同じなんですけどね(^^;)。
レンズのサイズに関しては、パナソニックのものはレンズ内手ぶれ補正式ですので、オリンパスが同じ焦点距離で作れば、手ぶれ補正ユニット分はサイズが小さくなるかな、と思っています。
ごくわずかな量だとは思いますが(^^;)。
書込番号:9769869
0点

> 最も、ファインダーとストロバが内蔵されていない本機は、今のところ購入する気はありません。(やすもうさん)
私も、同感です。手持ちのデジイチやコンデジは全てフラッシュを内蔵し、1機種の他はファインダーも内蔵しています。(今後とも、フラッシュ・ファインダーを内蔵したデジカメを、基本的には購入する方針です。 悪しからず!!。)
書込番号:9770026
2点

こんにちは!
私も同じくマイクロフォーサーズ専用の軽量の広角〜ズームレンズが欲しいと思っていました。
GH1用のズームレンズはちょっと大きいし高いなーと思っていたので
現状ではフォーサーズ用レンズにアダプターをかましてズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6を併用で使うのが最良ですかねー
オリンパスさん早く軽量で広角〜ズームレンズを出してくれないかなー
書込番号:9770653
1点

こんにちは
オリンパスからレンズ・ロードマップが早期に発表されるといいのですが。
オリンパスに限ればm4/3では望遠系が不足ですね。(超広角もですが)
4/3レンズ資産のある人はアダプター経由で活用する、パナG系レンズがあれば活用するということが一般的ですね。
(MFでよければ様々なレンズ群がアダプター経由で活用可能ですが)
私事ですが、G1用にG7-14mm、G14-45mmがあるので、不足の望遠系を検討しました。(E-P1についてはパンケーキで発注)
・G14-140mmが便利なのだが重くて高い(GのWズーム2本持ちの方が重いという点はあるけれど)
・G45-200mmを買い増しするより、手持ちの軽量コンパクトなズイコーデジタル40-150mmを活用
(マクロ用途はマクロプラナー60mmf2.8、ボケ狙いではNOKTON40mmF1.4を活用)
という方向性です。
>現状ではフォーサーズ用レンズにアダプターをかましてズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6を併用で使うのが最良ですかねー
ということで、まったく同感です。
書込番号:9771003
0点

>>現状ではフォーサーズ用レンズにアダプターをかましてズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6を
>>併用で使うのが最良ですかねー
小川町に一般ユーザーとして行って,普通に応対して貰って聞いた話しだから書いちゃうけど,高倍率 Zoom と,Double Zoom Kit 級の望遠 Zoom は間に合わなかっただけで,近日発表だそうです.
既に収差補正情報をパナに渡してる状態みたいだし,E-P1 の AF の熟成とかもホンマにギリギリ迄苦闘してるみたいだから,Double Zoom Kit 加えられる迄,発売待つべきチヤウかぁ?と申し上げたら苦笑いしてましたね. これは推測だけど,決算発表記者会見で社長が先走って発表予定日とか口にしてもうたんでメンツ優先で見切り発車した面も否めそうにないかと想いました. 夏ボー商戦に間に合わせたかった言うんも大きかったんやろな.
>>オリンパスさん早く軽量で広角〜ズームレンズを出してくれないかなー
パナの 7-14/4.0 って,あれ以上の軽量化望むほどに大きくて重いですかねぇ? E-P1 ではブレ制御も効くし,良い組み合わせと想うけどねぇ. 個人的には,広角はまともに使えるんは換算 24mm 迄で,甘く見ても同 17-18mm までしか使いこなせんので,9-20/4-5.6 とかで Filter 装着可能な小型のを Olympus には期待したいです.
書込番号:9771142
1点

スペックと発売時期は不明ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
のコメントでは、
「現在、開発を行っているのは超広角ズームレンズと、小型の高倍率ズームレンズです。」と、明言されていますね。
書込番号:9771322
2点

パナのレンズを単品で買うよりもレンズキットを購入してボディを売る方が安く上がるのですか…
どこもキットレンズはお買い得ですがレンズ単品でココまでの価格差だと考えてしまいますね。
書込番号:9772019
0点

momopapaさん
スレ主さんの発言を読み飛ばしてしまってた言う無礼に今頃気付きました(^^;).
>>そうでしたね、パナのレンズが・・・
>>でもデザイン、色が合わないように感じていたので
>>オリのスマートなものを期待しているのですが。
装着して見たけど,白ボディには全く似合わんです(^^;).
シルバーの方はお好み次第ではあれど,Silver/Silver の純正組み合わせには明らかに負けます. でも日本では,Silver / Black しか割安の Kit 出ないんですよね? 黒レンズやったら,大差ない気がしました. それと純正が沈胴状態の時は見栄え悪くないけど,最初に撮影状態に伸ばした時には,横に居た家人が小川町で大爆笑し居って赤面したほど,我々には不細工に見えました(^^;). 色の整合性云々以前に,拙宅では,Panasonic Zoomx2を E-P1 にも宛がう予定です.
G1がお気に召さぬにしても,Double Zoom Kit で購入して,Body を処分するのが割安かと想います. でも,ジックリ触って見たら,望遠 Zoom は G1,標準 Zoom は E-P1 で使う気に成る方に一票ですね.
書込番号:9772991
0点

皆さん、いろいろとありがとうございました。
参考になりました。
ワイドと高倍率小型ズームは予定されているようで、
楽しみにしています。
レンズは装着時のデザイン面でも選びたくなりますが、
特にE-P1は本体が洒落ているので、
この雰囲気を損なわないレンズが欲しいですね。
このカメラは持っているだけでインテリジェンスが高そうに見えますので。
書込番号:9773166
0点

どんなレンズを出して行くかが非常にきになりますね〜〜^^
画質はもちろんの事E-P1の最大の利点であるコンパクトさを台無しにしないものがユーザーの求めているマイクロフォーサーズ用のレンズでしょうね。
書込番号:9778589
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
CNETのレビューダイジェストをデジカメinfoから。
・残念ながらE-P1は動きの悪いAFシステムに苦しんでいるようだ。フォームウェアのアップデートを大いに要求したい
・AFが完了して撮影されるまでの時間は、十分に明るい場所で1.3秒、暗所で1.6秒で、風景や静物の撮影以外の用途には向いていない。コンティニュアスAFは本当に"コンティニュアス"で、静止した物体をフォーカスしているときでも止まらない
・JPEGでの撮影から次の撮影までの時間はライバル(KissX3、D5000、G1、GH1)の中では最も遅く、半分以下の速度。RAWでの撮影でも一番遅い。しかし、連写モードでは3.3コマ秒でこの手のカメラとしては速い
・液晶モニタは低解像度だが、自動拡大機能を使ってのMFには十分に使える。しかし、撮影した画像がシャープかどうかを判断するための役には立たない
・バッテリーライフは短く、かなり見劣りする性能
・画質に関しては非常に素晴らしく、露出も正確。ダイナミックレンジもしっかりしていて、ハイライトとシャードーのディテールを白飛び・黒つぶれすることなく捕らえている
・色再現性やオートホワイトバランスは、多くのライバルよりも優秀
・高感度はISO400までは良好で、ISO800、ISO1600では若干画質が悪化する。これは、LX3やG10のようなコンパクト機より優秀で、G1やGH1と同等の性能だが、KissX3やD5000には届かない
・動画は、画像の揺らぎやノイズ、周辺部でのハロなどの問題があり、素晴らしいとはいえない。コンティニュアスAFは撮影中に頻繁に迷う。音声の品質は良好だが、ウィンドフィルターがない
・私は心からはE-P1を推薦できない。動作が緩慢なので、子供やペットやスポーツなどを撮れるもっと良好な性能が欲しいが、マニア層のユーザーはより高性能のカメラを既に持っているのでE-P1の性能でも許せるだろう
原文はこちら、かなり読み応えのあるレポートです。
http://reviews.cnet.com/digital-cameras/olympus-e-p1-silver/4505-6501_7-33704135.html
#これではポートレートやスナップ、静物撮影専用ですね。
レポート見る限り、動きの有る被写体を撮るのは極めて困難だと思います。
これ1台で様々な撮影シーンをカバーする事は無理でしょう。
所有する事に満足をおぼえ、まったりと撮影する人に向いたカメラだと思います。
8点

こんにちわ 猫が好き♪ 様
貴重な情報ありがとうございます。
私もその通りではないかと思います。 今,E-P1が届くのを待っている状態ですので,手元に届けば実際のところをお知らせできますが,そもそもファインダーがなければ素早い撮影などできないのではないかと想像しています。 また,望遠レンズでの撮影もむつかしいのではないかと思っていますが,広角だけでは「ちょっとものたりないと感じる機会」がすごく多い(私は望遠好きなので)のではないかと想像して,一応一番高い2本レンズのセットで注文しています。 キャンペーンで,フォーサーズ用の望遠レンズが使えるようになりますが,おそらく実際には使い物にならないのではないかと思っています。
書込番号:9769089
1点

コンティニュアスAFは常にコントラストの山を探していると思うので、
静止した物体をフォーカスしているときでも止まらないということなのでしょう?
見ているとその動きには不快ですが、実際にシャッターを切ると撮れているのかも。
そんな感じではないでしょうか。
あとは対象の速さや前後の移動量に画角次第では限界に達するのが早そうですね。
書込番号:9769229
5点

AFに関して遅いと言う報告も有れば早いと言う報告も有るので正直 訳が判らない状況下です。
小生としては、あくまでサブ機と言う捉え方で本機を見ているので若干のAFの遅さ、シャッタータイムラグの大きさは許容範囲かとは思ってますが。
画質に関しては、良く為って貰わないと購入に踏み切れないかもしれません。
画質は、コンデジ並みでボケだけが大きいなんて洒落に為りません。
最低 コンデジ以上デジ一未満の画質は確保して欲しいと言う処が小生の希望です。
書込番号:9769455
0点

自動車レースや飛行機など動きものには向いてません。
そのような用途にはそもそもカメラを安定させやすい一眼レフタイプのものがいいので、必ず顔から離して撮らねばならないこういったファインダーレスカメラでは元々向いてないでしょう。
レンズ交換式の画質の良いコンパクトカメラと考えた方がいいと思います。
役割分担が必要です。
いつもコンパクトカメラのように持ち歩いて、気になる風景に出くわしたときにパチリとやるタイプのカメラだと思います。
M型ライカで自動車レースを撮ろうという人はいないでしょう。
(ビゾとかありましたが、元来向いてるカメラではなかったでしょう。)
もっとも、スポーツファインダー的に使える背面モニターを備えた一眼レフというのは考えられると思いますが。
書込番号:9769519
2点

猫が好き♪さん
レポートのご紹介ありがとうございます。
>・JPEGでの撮影から次の撮影までの時間はライバル(KissX3、D5000、G1、GH1)の中では
>最も遅く、半分以下の速度。RAWでの撮影でも一番遅い。しかし、連写モードでは3.3コマ
>秒でこの手のカメラとしては速い
これが一番気になったので、英文の方を見てみましたが、RAWについては、コンパクトの
キヤノン・パワーショットG10にも劣るのは、かなり酷いです。
パナソニックG1に比べても、RAWで3倍、JPEGで2倍強遅いというのは、かなり疑問符の
つく性能です。
ちょっと酷すぎるので、これは本番製品では、もう少し改善されていることに期待したい
ですね。
書込番号:9769619
3点

ライバルと比較してという事ですが、その中では一番小さいカメラではないでしょうか?
このカメラをメインで使う人は多分コンデジからのステップアップ層で、一眼レフユーザーはサブ機として期待している人が多そうですね。
なので何も問題ないと思います。
私の使い方としては、
1.本気撮りのE-3。(大きさ・重さなど気にしない)
2.近所の散歩などに持って行くE-420(コンパクトで目立たないモノが良い)
3.撮影する予定はないけど、一応常備しているGR DIGITAL II(カバンからサッと出せるモノ)
こんな感じです。
私がE-P1に求めるのは「3」の代替です。
E-420 + パンケーキでもカバンに入れるとカバンが膨らんでボコボコしちゃうし、サッと出す感じでもなさそう。
でもGR DIGITAL IIだと光の条件が悪いと撮る気も起こらない。(ISO 100専用)
ここを埋められたら嬉しいと思います。
もちろんGRよりは大きくなるでしょうけど、画質とのトレードオフって事で。
そもそもE-P1に望遠カメラ付けて動きの速い動体の撮影しようとする人っているのかな?
グリップもないし持ちにくそう・・・
そもそもオリンパスからは当面は望遠レンズでないみたいだし。(^^;
という訳で、比較するならGR DIGITAL II、GX200、DP1、DP2あたりが妥当だと思います。
コンパクトでレンズ交換できるという意味まで含めれば、G1含めても全く新機軸のカメラですからね。
書込番号:9769861
2点

私は昨日触ってきましたけど、デフォルトは写真を撮った後の表示時間が3〜4秒に設定されていたので、私も最初は遅いと感じましたけど、表示時間を変えたら早かったですよ。
書込番号:9769950
1点

先日地元ヨドバシにて実機を触りましたが測距時動作は確かに旧来のコンデジの
ような動きに思いましたね。すなわちピントの山を探して一回遠←→近往復してその後
合焦、と言った具合に。パナG1のような位相差検出方式となんら遜色ない速さとは
到底言えませんでした。
ただ、フォーサーズアダプタかました際のハイスピードイメージャAF対応レンズとの
互換性を取る為に敢えてそうしている、と言う予測も成り立つかも・・・?
確かパナG1の方はフォーサーズアダプタ介すと一切AF利かなくなりましたよね?
書込番号:9770033
2点

>>自動車レースや飛行機など動きものには向いてません。
発売前の機種に関して,価格掲示板にこう言う断定が記されるのが笑止なんだよね.
市販前に実際に試写出来てる立場の人は,守秘義務契約に縛られて,価格掲示板や 2ch に個人としては記せぬ筈ですね. 勿論,事前に許可されてたり,積極的にリークしてくれと言われる事も有るんだけど,或いはその類の方なのかな? 全てのメーカーの状況に通暁してる訳ではないけどね.
勿論,小川町で弄り回した感触で言うと,動き物には不適だろうなと言う「想像」には,私も深く同意してるんだけどね. 実体験と想像,I と We の区別,何て辺りが厳密に区別できぬ輩にも平等な発言権が有るのが民主主義の良いところでも有り致命的な欠陥でも有るんだよな.
書込番号:9770181
4点

ぷーさんです。さん
>>これが一番気になったので、英文の方を見てみましたが、RAWについては、コンパクトの
>>キヤノン・パワーショットG10にも劣るのは、かなり酷いです。
>>パナソニックG1に比べても、RAWで3倍、JPEGで2倍強遅いというのは、かなり疑問符のつく性能です。
6/22 午前時点で小川町に転がってた機体と持参のG1の比較で,腕時計の秒針見ながらだけど,RAW で3倍と言うのは大袈裟だけど,負けてたのは確かですね. 使ったのは,Silicon Power 社の 8GB Class 6
>>ちょっと酷すぎるので、これは本番製品では、もう少し改善されていることに期待したいですね。
但し,パナレンズの OIS と Body の IS を両方 ON にするとブレが増幅されると言う,明らかに未完成の Firmware で,書き込み速度も含めて,現時点での評価はご勘弁くださいと言う段階だったので,このレポートの内容もややフライング気味なんでないかしら?
書込番号:9770211
4点

若隠居@Honoluluさん
>但し,パナレンズの OIS と Body の IS を両方 ON にするとブレが増幅されると言う,
>明らかに未完成の Firmware で,書き込み速度も含めて,現時点での評価はご勘弁くだ
>さいと言う段階だったので,このレポートの内容もややフライング気味なんでないかしら?
AFについては、ファームアップで改善していくとメーカー側も公表しているので、全く
気にしていない(パンケーキ以外は、ほとんどがMFになる予定 笑)のですが、書き込み
速度については、実機を触った時に注意していなかったので心配です。
初めてのSD対応で、チューニングに手間取っているという事は無いでしょうがEシリーズ
並みまでは、つめてくれると信じています。
レポートはフライング気味ですが、動画部分まで真面目に言及しているので好感が持てます。
書込番号:9770345
0点

ぷーさんです。さん
>>AFについては、ファームアップで改善していくとメーカー側も公表しているので、全く気にしていない
私は,日本語の小川事業部長だったかのインタビュー記事読んでて,だったらもう少し発売後ろ倒しにして熟成しろよなと,想っちゃいましたけどね(^^;). 6/22 時点で 7/3 発売予定の製品(梱包や物流を勘案したらもう2−3日しか余裕ない筈)で,Firmware が未完成ですと客に言い訳してる様では,1st Lot のは避けたいなと想いました. 幸い,日本での予約が好調で米国入荷は可也遅れるみたいなので,1st Lot は手にしたくても出来んみたいですが....
>>初めてのSD対応で、チューニングに手間取っているという事は無いでしょうがEシリーズ並みまでは、
>>つめてくれると信じています。
うろ覚えなんだけど,P&S の 1000番台の型番の奴で,xD と SD 共用のなかったっけ? DPS は防水型以外は全く知らない奴なので,勘違いしてるかも....
>>レポートはフライング気味ですが、動画部分まで真面目に言及しているので好感が持てます。
ですね. ショールームで触ってる客に Firmware 未成熟ですと公言してるんやから,その Version での評価なのを明記してさえくれれば,読み応えの有るレポートと私も評価するんだけどね.
書込番号:9770395
4点

wogさん
>パナG1のような位相差検出方式となんら遜色ない速さとは
到底言えませんでした。
パナG1って位相差AFでしたっけ?コントラストAFではありませんか?
書込番号:9770447
5点

横ですが....
>>パナG1って位相差AFでしたっけ?コントラストAFではありませんか?
Wog さんの書き込みの「位相差検出方式と」の前に,「Contrast AF なのに」を加えるか,後に「比べても」を入れて文章を完成させて読むべき文意と想うな(^^).
但し,Panasonic G1 User として想うけど,完成された文章には,全く不同意(^^;).
「現時点の Contrast AF にしては」と言う限定条件の下でなら,G1の Contrast AF も EVF も大した秀作と想うが,制約条件抜きで言ったら,位相差AFの最精鋭ともハンデなしで比較すべきな訳で,その比較では海に投げ込んで里に返してやりたくなる程のカメです(^^;). 勿論,そのカメに負ける E-P1 のAFには,お前はウニかと言いたくも成るが,D300 とは用途が異なるんやからと,D300 も A900 も G1 も (多分)E-P1も,等しく愛するのがワタシ流(^^). 適材適所なる四文字熟語を忘れて,愛機やその候補を絶賛したがるのが価格掲示板流と承知はしてるけどね(^^;).
書込番号:9770549
2点

若隠居@Honoluluさん
あぁ、納得です。そう言う事ですね。
確かに最新ファームで速くなった実感を持てたE-P1のAFですがやはり位相差とは雲泥の差であり、コントラストAFの性能のみで選ぶなら私も人にはG1を勧めます。それよりもE-620を勧めますが。。。^^;
ただ、昨日偶然にE-300を持って行ったのですが、構造上ミラーの挙動が無いE-P1であれば最終的にシャッターを切るまでの時間差をそれほど感じなかったのでE-P1が使い物にならないAF性能だと言うのはちょっと言い過ぎではないかい?とここ最近のE-P1関係の板を見ていて思っています。
シャッターショックやミラーショックが大きく相対的にレリーズタイムラグの大きなデジイチと比べるなら勝てないまでも同じ土俵に上る位なら何とか。。。^^;
E-3/E-620とは比べたら可哀想なので、私のE-P1購入目的はサブ、高感度用、スナップ用となり最も稼働率の上がりそうなボディになりそうですが。。。
レンズはパンケーキをキャップ代わりに3535,5020両ZD macroレンズで使う事を楽しみにしています。^^/
書込番号:9770588
4点

くま日和さん
>>コントラストAFの性能のみで選ぶなら私も人にはG1を勧めます。それよりもE-620を勧めますが。。。^^;
ですね. 私とかがこんな事書くと,ネガキャン志向の連中に悪意の引用されそうだけど,どうしても DSLR の重量と嵩が許容できぬと言う相手は別やけど,一台で済ませたいと言う小型機希望の相談が友人から有ったら,軽量 DSLR も検討しなさいと言って,G1や E-P1 でなく,E-620 を薦めます.
未だ導入一月少々で,作例とか全く提示してないけど,E-620 って,FTに限定せずとも小型 DSLR のMilestone チヤウかと想うほどに気に入ってます(^^). 個人的には Free Angle LCD も Art Filter も無用だけど,市場の要求としてはあの図体に,制振機能も含めて,良くぞ詰め込んだと想います. 専ら,RAW でしかも Olympus Master は試しても居ない,Silkypix DS Pro 一筋な奴なんで,画質云々する資格は疑問やけど,Latitude の向上,特に明るい側の拡大は,これホンマに FOUR THIRDS??言いたくなる位ですね. FTで露出補正をプラス側に1段以上掛けられるのって,なんか狐に摘ままれた気分だったりします(^^;).
本来は,DPS 代替機として長年愛用してた E-400 が予備役編入を希望してるので,その後継のつもりで購入したんやけど,これは本気で DSLR 使いたいけど嵩の制約がある時の為の「一眼レフのサブシステム」の現時点での決定版ですね. お陰で,Kit 標準 Zoom でなく,12-60/2.8-4.0 が標準装備と化してるので,見てくれはアンバランスこの上ないけど....(^^;).
拙宅に於ける E-400 の後継争いは,Panasonic G1 と Olympus E-P1 の熾烈な争いに成ると想うけど,機能なら正直なところG1かなと想う. でも,カメラを手に歩いてるのがトレードマークに成ってる(サンニッパ付きの D700 ぶら提げて散歩したりする奴です(^^;))私が機材を小型にしたいと想う状況では見てくれもとても大事なんで,「安物!!」とステッカー貼りたい様なG1の意匠よりは,E-P1 やろなと予想してます. 個人的には,PEN F に似せるんでなく,Leica M4 を意識して欲しかったけどね(^^;).
書込番号:9770719
3点

くま日和さん 若隠居@Honoluluさん
そうですね。E-620は、カメラ売り場でしか触っていませんが、AFも速くてコンパクト
ですから、もう少し値段がこなれてきたら、E-510の後釜に考えています。
なんだかミラーレス・システムが、SLRに置き換わるという説を、結構主張する人が
いて、びっくり(笑)していますが、従来型を真面目に小型化すれば、特にフォーサーズ
は、良いカメラが出来ると思うんですけどねぇ。
コンパクトデジの方は、マイクロSDカードをゲタでXDカードとして装着するタイプがあり
ますが、たぶん伝送スピードは犠牲でしょう。やはり細かい所でノウハウがあるのかも
しれません。
書込番号:9770928
0点

ぷーさんです。さん
>>そうですね。E-620は、カメラ売り場でしか触っていませんが、AFも速くてコンパクト
>>ですから、もう少し値段がこなれてきたら、E-510の後釜に考えています。
E-520 からの買い換えなら微妙な気もするけど,E-510 からなら劇的に変わったと実感すると想いますよ. ハワイの太陽相手と言うやや特殊な環境のせいではあろうが,個人的には,E-410/510 のSensor の明側の柔さは,限りなく欠陥商品に近いと想ってます. 単にレンジが狭いだけでなく,可也手前から三原色の感度にバラ付が出てますよね. 純正環境ではその辺りは引っ張り出せんけど,Silkypix とかで情け容赦なく穿り出すと,お嬢さんの白いビキニがピンクに成ったりして,苦笑いでした(^^;). それ位はご愛嬌で済むけど,義母宅近所の土蔵の白壁がピンクに成ったのには,倉敷美観街にXXホテルが出現したのかと,唖然としました.
>>なんだかミラーレス・システムが、SLRに置き換わるという説を、結構主張する人がいて、
>>びっくり(笑)していますが、従来型を真面目に小型化すれば、特にフォーサーズは、
>>良いカメラが出来ると思うんですけどねぇ。
期限を限らずに言えば,必ずそうなるでしょうね. 被写体次第では,現状のG1辺りの Contrast AF と EVF でも十二分とも想う. でも完全に置き換わるには,成るとしても相当の歳月が必要でしょうね. 現行のペンタプリズム光学 Finder と位相差AFって,とことん熟成されてるから,数年の単位では絶対にないと,私は想ってます. とは言え,Nikon D300 の 3D Tracking とか見てると,位相差AFの発展余地は壁に突き当たったかなと言う気がするので,これからは差が縮まるばかりで,挽回の余地はないとは想いますね.
>>コンパクトデジの方は、マイクロSDカードをゲタでXDカードとして装着するタイプがありますが、
>>たぶん伝送スピードは犠牲でしょう。
Olympus のは Adapter,しかも Micro の方でしたか. DPS 嫌いの私が珍しく購入した,Fujifilm の F200EXR が,SDHC/xD 兼用 Slot やったから,Olympus のもそうかと想ってました(^^;).
書込番号:9771236
0点

ああ、係り受けが判りにくかったですね、「パナG1のような位相差検出方式となんら遜色ない速度」までがひとかたまりで
それと比較したらE-P1はやはり遅いと言う意味でした。あとは若隠居さまのしていただいた補足の通りですね。
まぁでもモノとしての存在感はかなり気に入りましたよ、ズームレンズの構造はああこりゃ開発者の間では
かなり侃々諤々の議論が交わされたことは想像に難くない苦労と、そしてサイズとの妥協の産物だなと言う感想は
抱きましたが・・・これ、ほとんど居ないと思いますけどもし最初の一台が本機ズームレンズキットだったら最初の数分は
操作に戸惑うことしきりだと思います。
書込番号:9771264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)