ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信25

お気に入りに追加

標準

デカい・・・

2009/06/28 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

キタムラに実機があったので見てきました。
ハッキリ言って デカいです! 重いです!
あの大きさ、重さでは、m4/3のコンパクトの意味が無いかなと。
液晶の綺麗さやAFの早さ、ボディの質感は良かったですが
とにかく大きくて重い。
この数日、E620と真剣に比較検討しましたが
実機を触って決心がつきました。今回はE620を買います。

あの大きさ、重さが質感に寄与すると思う人も居ると思いますが
迷ってる方で大きさが気になる人は絶対に実機を見てから決める方がいいと思います。

書込番号:9768438

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:98件

2009/06/28 01:12(1年以上前)

デカい方を選択した訳ですね…

書込番号:9768495

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/28 01:15(1年以上前)

>総理そろ〜りさん

夜中に声を出して笑っちゃったじゃないですか〜^^

確かにE-P1よりでかい方ですがE-620も良い機種なので間違いないと思いますよ〜。(私は最後まで悩んでいました!)

書込番号:9768513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/28 01:20(1年以上前)

金属外装でE-620より150g程度軽く
ボディ内手ぶれ補正が入って
E-420の40%以上小型に成功してるのに
意味無いってのは言い過ぎだと思うけど。

まあ、人それぞれですね。

書込番号:9768536

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2009/06/28 01:24(1年以上前)

総理そろ〜りさん 

E-P1は他にも肝心のパンケーキの画質が悪い
パンケーキしかボディに合わない
フラッシュが無い
ファインダーが無い
という点があり、それらのマイナス点があるにも関わらず大きさもコンパクトではないとなると
選ぶ理由が無くなります。

絶対的な大きさはE620の方が大きいですけど、全部入って比較的コンパクトですし
手に持った感じもしっくり来ます。

やはりカメラは実機見ないと駄目だなと痛感しました。

書込番号:9768559

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/28 01:38(1年以上前)

今日六本木で再び実機を触ってきましたが、パンケーキの画質も気のせいか今までネットで流出しているサンプル画像よりも良くなっている様でした。
AFも心無しか速くなっている様な気持ち(特に14-42)もしたし、六本木で展示されているのが出荷時のファームの様なので私はまぁ納得出来ています。

しかし私もE-620とE-P1とで初めての一眼だとすればE-620の方が奨め易いですね。良い機種ですよE-620は!

書込番号:9768607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2009/06/28 01:40(1年以上前)

メイン機の購入でしたらE620は良い選択だと思います。
サブなら断トツでペンでしょうけど

書込番号:9768611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/28 01:47(1年以上前)

私も実機触りましたけどE-P1はかなり大きいですね。
正直、E-P1よりもG1やE420(パンケーキレンズ)の方が小さいかな?と思うぐらいでした。
これはたぶんデザインによって重心が違うので、両手でしっかりホールドするとG1やE420の方がバランスが良いのでしょうけど。
それにE-P1は小さい容積に重さが詰まってるので、軽快さがG1やE420に劣ると感じたと思います。
実際にはE-P1の方が小さく軽いはずなんですけど、カメラって不思議ですねぇ^^
あれじゃサブ機にも使いにくいでしょう
E-P1をサブ機目的で持つならE420かGRDにした方が良いんじゃないかと

書込番号:9768642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2009/06/28 02:44(1年以上前)

皆さんの意見を読んでいると同じ機種でも感じ方は人それぞれなんだ、とつくづく思いますね。
同じものなのに大きい、小さい、重い、軽いと全く反対の意見が並んでいるので実際に自分で実機を触ってみないと判断しかねます…。

>ヤンウェンリーでも無理さん 

パンケーキの画質はオリ公式に載っているものより随分と良いみたいですよ。

書込番号:9768777

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/06/28 07:18(1年以上前)

こんにちは ヤンウェンリーでも無理 様

今までどのようなカメラをお使いだったかも結構影響するのではないでしょうか?

E-620と比較すればそうかもしれませんが,E-30やE-3あたりだとどうですかね。

でも,ヤンウェンリーでも無理様がE-620をお買いになるというのはよい選択だと思います。

後,単純な大きさだけでなく,ファインダーがないことから望遠レンズにも向かないような気がするので,望遠好きならますます従来機種の方がよいということになるのではないかと思います。

何かアンチな書き込みなので最後に付け加えておきますが,私は今E-P1を予約中で,届くのを待っています。

書込番号:9769117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 09:14(1年以上前)

手に持つ道具というものは、そのものの重量バランスにより、大きく重く感じたり小さく軽く感じたりもします。
身近なところでは、筆記用具のペンがその良い例です。
見た目には多少大きな物でも、重量バランスの良いペンは長時間の筆記でも疲れません。

最近、正鵠を得たりと思うコトバに「デザインとは、体験のひな形の事なのだ」というものがあります。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51219791.html

おそらくE-P1も、体験のひな形という点では逸脱していないでしょう。
ただその「体験」とは、過去の「体験」であり、換言すれば「40数年前のオリンパス・ペンFという体験」であり、E-P1はそのひな形もしくは実物大の再現なのだと思います。
今のユーザーこれからのユーザーの体験のひな形、ではないのです。
その「過去」と「今・これから」のギャップを埋めるために、おそらくデザイナーが最も苦労した部分の一つは、40数年前には無かったグリップ部ではないかと思われます。
残念ながら、私にはそれは成功していないように思われます。

筆記に疲れない優れたデザインのペンがユーザーをしてLoveと言わしめるように、はたしてオリンパスのペンE-P1がLoveと言われるかLikeでとどまるか、興味のあるところです。

書込番号:9769422

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 09:42(1年以上前)

確かに40年前のカメラをコピーしただけと言われるとそうなのでしょうが、人間が使う道具としてみると年月に関係なくバランスの良いサイズや重量があるようなきがしますので、その部分については単純にコピーしたことが正解だったのではとおもいます。

書込番号:9769544

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/28 10:30(1年以上前)

投稿件数10件のほぼ新規(というよりステハン?)に人に言っても仕方ないかもしれませんが・・・

> 実機を触って決心がつきました。今回はE620を買います。

こういう事はE-620のスレッドで書けばよろしい事で、あえて気に入らない方で書かなくても良いですよね。
そのあたりに悪意が見え隠れするのですが。

書込番号:9769721

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2009/06/28 11:00(1年以上前)

買わなかったということでいちいちスレ立てする必要あるんですか?

また、他の選ばれなかった機種のところではスレ立てせずに、e-p1だけスレ立てするのはなぜですか?

書込番号:9769836

ナイスクチコミ!7


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/28 12:03(1年以上前)

比較した結果の評価としてのスレですよね。
選ばなかった理由も書かれているので良いのではないでしょうか?

EP1は良いカメラだと思いますが、目的を選ぶカメラだとも思えます。
選ぶ人によっては良いカメラであり、そうでないカメラでもあるということでしょう。

書込番号:9770133

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/28 13:18(1年以上前)

ボディ内手振れ補正付のAPS-C機でE620より軽い450gのアルファがあったのに。。

書込番号:9770426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/28 13:49(1年以上前)

上下のみスイングする液晶(α380のみでα280はライブビュー無し)でグリップがある。というデザインと仕様が気にならなければ新α3兄弟も比較になるでしょうね。。。^^;

書込番号:9770525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 14:04(1年以上前)

比較せず両方買えば迷う必要無いですよ。因みに私は620保有でP1予約済み。

書込番号:9770579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/28 14:20(1年以上前)

へえ〜、大きいんですか?E−P1って。

私は機能を犠牲にした大きさよりも、多少大きくても機能の多い方が良いと
思って、小さいE−P1は見送りにしたのですが。

付けているレンズを見ても大きいとは思えない気がします。
まあ、私は実機を見ていないのでなんとも言えませんけど。

大きいと思えばほかを当たれば良いと思います。どっちにしてもレンズ交換式で
ポケットに入るような大きさにはならないと思いますけど。

書込番号:9770634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/28 17:38(1年以上前)

まだ触れてないE−P1・・・来週には発売されるようなので触り倒そう(まだ買わないけど)。

書込番号:9771445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/28 18:00(1年以上前)

ワイルドSTさん

>へえ〜、大きいんですか?E−P1って。

大きいですよ。μやμタフと比べるとずっと。^^
PEN FTが大体同じ大きさです。(ご存知であれば)
DP2とはほぼ同じ位ですかね。重さはE-P1の方が重く感じます。ただ、E-P1より重いはずのα280がE-P1より軽く感じるのでこの辺は金属ボディの見た目からくる心象部分も大きいと思います。
実際μタフ8000なんて185gしか無いですけどα280よか重く感じるぐらいでしたから。爆←まじで一瞬そう思いました。

DP2が大きいと思える人は素直に他のコンデジを考えた方が良いですね。

ただISO400辺りで厳しくなってくるコンデジと(まだ実際に試してはいませんが)ISO1600が何とか使える(常用出来ると言うにわかには信じがたいレポもありましたし)E-P1ですからね。

True-PIC Vは期待しています。六本木で確認した限りでは良い絵を出していましたよ。^^

書込番号:9771555

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ244

返信40

お気に入りに追加

標準

触ってみて・・・・・

2009/06/27 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 D0316さん
クチコミ投稿数:173件

今日、近所のキタムラに行ったらE-P1が飾られてました。
サンプルかなーと思い、見てみるときちんと作動する実機でした。
感想は一言で、でかい、重い。
パナソニックのG1が発表された時に、マウント小さくしたくせにでかい、重いと
罵詈雑言の嵐でしたが、E-P1はそれからさらにファインダーまで取ったくせに
でかいです。重さも、近くに置いてあったG1と比べてみるとあまり変わりありません。
これでは、気軽にポケットに入れるのは絶対無理です。
しかも、これにパンケーキ以外のレンズを付けた時は使いにくいのは明らかです。
これならば、値段のもこなれたLUMIX G1や値段の変わらないGH1の方がはるかに
使い勝手があり、お買い得です。
どうして、おお大きな素子を使ったSIGMAのDP1・2よりはるかに大きく、重く
なっちゃうんでしょう。これなら、潔くフォーサーズサイズのコンパクトカメラを
作った方がずっーとましだと思いますが。
はっきり言って、これ『オリンパスまたやっちゃたね』的なカメラですね。

書込番号:9766014

ナイスクチコミ!21


返信する
ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/27 17:36(1年以上前)

またまた出てきましたね。

>『オリンパスまたやっちゃたね』的なカメラ…

何を「やっちゃった」のか解りませんがあれで大きく重いなら普通のコンデジで充分ではないでしょうか。
フランジバックの短縮や光学ファインダーの省略で従来のデジ一眼と比べてどれ程小型化されたのか解らないのかな。
「お買い得」を実感したい方には絶対向かないカメラなんですけどねぇ。

書込番号:9766047

ナイスクチコミ!31


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 17:48(1年以上前)

たかだか335gのカメラが重いというのは、よほど非力なんでしょうね。
こんな人が一眼レフなんて持ったら腕折れちゃいますね。
お気を付け下さい。(^^;

書込番号:9766093

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 18:03(1年以上前)

市場に実機が出る前にこれだけネガキャン願望の馬鹿どもに憑依されるカメラって珍しいかもね(-o-;).

直接のライバルは Panasonic G1 と GH1 何だけど,G1 User が小川町で弄繰り回した心象では,事前の両社の調整が緊密(この場合は談合とは言いたくない.大いにやって欲しいから....)な感じで,物欲を刺激される Target User が極分化される感じやから,G1 User がやってるとも思えんので,不思議. そう言いつつ,自分では,両方に物欲を刺激されてますが....

極小 Sensor の DPS 使ってる User から見たら,明らかな Step Up 対象としての出来やから,価格が予想外に高かったんで直ぐには手が出なくて妬んでるのか? でも,夏ボーの時期に合せて一桁万円なんやから,そんなにこの手が居るとも思えない.

その手の阿呆の口からは,Sigma DP1 / DP2 が引き合いに出される頻度が高いから,その類か? でも,実売台数が吹けば飛ぶ様な Sigma DP 系の User から,これ程の人数の魑魅魍魎が這い出して来る程,あの2機種の User に低劣な奴が多いとは想いたくないなぁ.

書込番号:9766155

ナイスクチコミ!19


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 18:12(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

フルサイズを要するあの会社のカメラユーザーでしょうね。
フルサイズ後発2社は上記の会社のユーザーにさんざんコケにされてきたから似た様な事はあまりやらない気はしますし。

書込番号:9766195

ナイスクチコミ!10


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/27 18:13(1年以上前)

大きすぎず小さすぎず絶妙なバランスなカメラだと思いますよ。
レンズ交換式かめらとしてこれ以上大きいと邪魔だし、小さいとあつかいずらくなったり、ブレや強度も問題になるでしょう。
このデザインセンスに共感できない場合は買わないほうが良いでしょう。
ちなみに、前回のオリンパスまたやっちゃたね的なカメラの機種名を教えてください。(^^)

書込番号:9766198

ナイスクチコミ!9


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/06/27 18:18(1年以上前)

そう感じるD0316さんの様な方々の為にG1・GH1が存在するので率直にG1・GH1へ往かれると良いと思います。

ポケットに入れて持ち運びを考えていらっしゃるのならコンデジに往かれると良いでしょう。
ポケットに入れ難いのですがDP1・DP2に往かれても良いかな。

規格が発表された時点で フランジバックの関係から有る程度の厚みは推測されてたし、マウント径から横幅・高さも極端に小さく出来ない事が判ってのでは?

まぁ〜小さければ小さいで持ち難いとか言う方々が必ず出てきますから全ての皆様の要望に答える事は、何を作るのも難しいですね。

『オリンパスまたやっちゃたね』的なカメラ・・・と思ってしまうか、オリンパスまた面白いカメラを創っちゃったね』と思うか・・・

書込番号:9766220

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 18:47(1年以上前)

ToruKunさん

>>フルサイズを要するあの会社のカメラユーザーでしょうね。

私は普段 SONY A900 板常駐やから,EOS User の一部の低劣さにはあきれ果ててるけど,E-P1 って,EOS と競合関係にはないから,違うんチヤウかと想うな.

現役 SD14 User かつ元 DP1 User で,Foveon 信者の度が過ぎた熱心さは,身を以って味わってますから,部分的ながら競合関係に有る,DP1 / DP2 な輩なのかとは想うが,それにしては基の User 数が微々たる物なのに,これだけ魑魅魍魎がわいて来る物かと呆れますね. 或いは,ID 使い分けてるだけで,Keyboard の向こうは2−3人なのかな?

>>フルサイズ後発2社は上記の会社のユーザーにさんざんコケにされてきたから似た様な事はあまりやらない
>>気はしますし。

これ面白い傾向が有る. EOS 5D User と想われる難癖は,Nikon D700 と SONY A900 どちらにも頻繁に見られるが,D700 User は低頻度で EOS 5D にそれをするけど,A900 には仕掛けて来ないし,A900 の User は,5D 狂信者が乗り込んで来たらボロクソに叩くけど,自分からは,D700 や 5D の板には難癖付けに遠征しないんだよね. 私自身,D700,A900,5D 使ってて,何となくは 5D User の焦りの理由は判りますが.... 動体は D700 の独壇場だし,動きの少ない被写体の時は A900 の出番で,5D は赤線入り EF 4本持ってるけど,専ら Mount Adapter 母艦なんだよね. 動き物撮っても,静止被写体撮っても,#1に大きく水を開けられた2位ってのは,どちらを向いても隣の芝が青く見えちゃうんでしょうね(^^;).

加点法で見たら,1 Mount で完結したければ EOS 5D が最大公約数で需要に答える良いカメラなんだから,財政状況が厳し目だけど幅広い分野を撮ります言うアマチアには,5D はお勧めできるんだけどね. 財布に余裕が有れば,D700 と A900 の使い分けをお奨めするし,撮影分野が絞られてるなら,D700 と A900 のどちらか言うのが最適解な訳で,事前に研究した上で買ったなら,自分が選んだカメラがその人のベストの筈. その研究の一助の筈の価格掲示板で,実際には使っても居ない輩が悪口を延々と書くってのは,心理学の研究対象としては興味深いが,情報交換の為に出入りしてる本来の参加者にはウザい話ですね.

E-P1 はキャラが立ったカメラで好き嫌いが分かれそうやから,荒れ気味の Thread が増えそうですね. 他所で嘘ばっかり書いてる奴とか,余り見たくないIDが既にゴロゴロ見受けられるので先が思いやられます. 「一番みたくないのは若隠居@ Honolulu のIDや」と言う突込みが来るのは織り込み済なので不受理ね(^Q^)爆.

ゴミでした(^^;).

書込番号:9766354

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2009/06/27 18:47(1年以上前)

 キヤノンユーザーですが…

 私も今日、キタムラに行って、E−P1触ってみましたが…
 私はむしろ惚れましたw

 手が大きいからっていうのもあるんですが、実際に見たら思ったよりも質感が良くて、
正直ぐらっときましたw
 金属のケースもかっこよくて、よかったなぁ…
 お金に余裕があったらE−P1とパンケーキをお散歩用に欲しい…と本気で思いました。

 同じものを見てもずいぶん人によって感じ方って違うものですね。

書込番号:9766355

ナイスクチコミ!8


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/27 18:48(1年以上前)

>そう感じるD0316さんの様な方々の為にG1・GH1が存在するので率直にG1・GH1へ往かれると良いと思います。
G1 Wズームユーザーさんのようですよ〜

書込番号:9766363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/27 18:56(1年以上前)

どちらのキタムラで触れたのか知りたいのですが・・・。
家電量販店でも触れるのでしょうか?。

書込番号:9766398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/27 19:12(1年以上前)

新しいスレをたてる前に、前のスレ(#9719795)を閉めましょう!

書込番号:9766473

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 19:23(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

ほとんどのメーカーのユーザーは自分の気に入った(利用している)カメラシステムと、気になる(欲しい)カメラシステムしか興味がないのが普通だと思うんですよね。
でも、(書いちゃって良いですよね^^;)キャノンユーザーは、
「キャノンが最強!他は全部ダメ!」
と言わないと気が済まない人が多いようです。

一応フォローしておきますと、どこのメーカーのユーザーにも変な人はいるモノです。
オリンパスユーザーでも少し前に騒ぎを起こしていた人もいましたし。
で、キャノンユーザーは絶対数が多いので変人も多いというだけの話で、多くのまともなキャノンユーザーには迷惑な話なんだと思います。(^^;

ニコンやソニーがフルサイズを出せば、「元祖フルサイズの5Dをマネした!」と言う。(あれ?5D以前からあった気も・・・^^;)

オリンパスのダストリダクションが強力だと言えば、「オリンパスでもゴミはつく!」(あなたは使った事ないのに?^^;)
オリンパスがライブビューを搭載すれば、「一眼レフはコンデジじゃねぇ!」
マイクロフォーサーズが出てくれば、「興味ないね。」(何故この板に?^^;)

とにかくキャノンに無いモノを他社が持っているのがとても不愉快な訳ですね。
私は他社のカメラが気になったらそれも買えばいいじゃん!って性格なので欲しいモノリストはどんどん増えていくのですが、そうもいかない人が大半な様です。

オリンパス機で足りない2000万画素オーバーや実用レベルのISO 1600、3200が欲しくてフルサイズ3社の板を見て回っていましたけど、キャノンの板(5D)の酷さに辟易してキャノンのカメラが嫌いになってしまいました。
なので、高感度のD700、高解像度のα900が現在の購入候補です。

まぁ、オリンパスの松レンズ3本揃ったんで画質には満足してますので特に急ぐ訳では無いですけど、上記2機種はそのうち欲しいですね。

でも、キャノン信者のおかげでキャノンを購入候補から外せたので感謝しなくちゃダメでしょうか?(^^;


追伸

その後E-400ゲットできました。
なかなか撮影に出る時間はとれませんが、近所のお散歩がてら使えるこのカメラは良いですね。
E-400・E-410・E-420と揃えたのでE-450も買わなきゃダメでしょうか?(笑)

書込番号:9766533

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 19:27(1年以上前)

yuki t さん

>>G1 Wズームユーザーさんのようですよ〜

直近の Thread で,G1用のレンズは E-P1 に装着できるのか?との質問はしてるけど,それだけで,これ迄の書き込み対象機種を見る限りバラバラで,何の User か特定は出来んと想うな. 乏しい判断材料でこの手の輩を G1 Double Zoom Kit User にされてしまっては,同じ物を使ってる私としては,不名誉すぎて文句の一つも言いたくなるぞ(^Q^).

書込番号:9766547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/27 19:29(1年以上前)

光学ファインダーの無い一眼レフなんて
所詮コンデジの高級機と同じものだと思いませんか?
明るい太陽光の下では見づらいし、スピードのあるものを
撮るには難しいし、結局はコンデジ以上のものではなく
それ以下のものでもないような気がします。
デジ一とは一線を画くするものだと理解しています。

書込番号:9766558

ナイスクチコミ!6


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 19:57(1年以上前)

マリオ-07さん

> 明るい太陽光の下では見づらいし、スピードのあるものを撮るには難しいし、
> 結局はコンデジ以上のものではなくそれ以下のものでもないような気がします。

一長一短ですね。
私はコンデジを使っていた頃にライブビューが無くて一眼導入を躊躇していましたが、E-330でライブビューが搭載され、晴れて一眼ユーザーになりました。
寝転がったりしなくても、小さな花のマクロ撮影ができたり、足下からの見上げ構図の写真が撮れたり。
当時は他社ユーザーは大変批判的でしたが、現在はほぼ必須の機能になっているみたいですね。

光学ファインダーの見やすさも捨てがたいですが、露出反映、ホワイトバランス反映、被写界深度反映(暗くならない)、拡大表示など、光学ファインダーがどれだけがんばっても実現できないであろう特徴も備えている訳です。
それを頭ごなしに否定していては進歩はなさそうですね。
問題は現在のEVFはレスポンス等、まだまだ光学的に実像を見ているレベルには達していないので、その進化を待てば良いだけですね。

E-P1を発売するオリンパスですが、フォーサーズに魅力的な一眼レフとレンズシステムが用意されているのでそちらもあわせて考えられてみては?

E-P1が発売されてもフォーサーズが消えて無くなる訳ではないですよ。

書込番号:9766671

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/06/27 20:07(1年以上前)

yuki t さん

どうもです。スレ主さん自身自分で書いてますね。近くに有ったG1と比べてみたと書いてたので持ってG1系は持って無いのだと勝手に思い込んでしまいました(G1を所持していれば持った時の感覚で持ち比べなくても判ると判断しました)

横スレに為りますが、ToruKunさんは、E-400を手に入れられたのですか凄いですね・・^^
サンプル画をいつの日にか掲示して感想等 お聞かせ下さい。

マリオ-07さん

E-P1は、DP1・DP2のクラスのハイエンドコンデジの位置づけで良いと思います。
G10やGR DIGITAL Uの様な中級コンデジとは、一線を画すクラスには違いないだろうとも。



書込番号:9766710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ToruKunさん

>>「キャノンが最強!他は全部ダメ!」
>>と言わないと気が済まない人が多いようです。

確かに,価格掲示板に限らず,ネットで見受ける EOS User にはこの類が多いね. でも実社会の友人の EOS User を見てると,寧ろ,Nikon User よりも柔軟な人が多いんだよねぇ. 私の場合,歳は行ってるけど半角カナ時代からパソ通してたヲヤジなんで,ネット人口の意識とそう乖離してないと想うし,その類友な友人達なんだけど,なんでこう迄乖離するのか不思議です.

>>なので、高感度のD700、高解像度のα900が現在の購入候補です。

高感度言うても,ホンマに ISO 6400 とか必要なのか?と自問した方が良いと思うな. 解像度も,ホンマに 2400万画素要るのかは冷静に考えるべきでしょう. 但し,24-70/2.8 と 70-200/2.8 と言う,多くの人が使用頻度高そうな焦点距離の高速 Zoom 2本は,多機種使い身贔屓なしの私が見て,何れもαの2本が最強です. 価格も最強(--;). これを 135 DSLR で使いたければ,A900 で自動的に決まりですね. 24-70/2.8ZA と 70-200/2.8G の作例は,私も時々 Upload してるから,ご笑覧済だよね? へ(^^へ).

>>その後E-400ゲットできました。

おめでとう. 最初で最後の 10 Millions Kodak CCD 搭載機と言う希少価値だけでなく,他の 1000万画素以上の FOUR THIRDS とは発色傾向の異なる,程良い加減の演色傾向の画は,貴重ですから,末永く愛玩してあげてください. これが欧州限定発売だったのはホンマに残念です.

>>E-400・E-410・E-420と揃えたのでE-450も買わなきゃダメでしょうか?(笑)

私が買わんでええぞ言うても,どうせ買うんやろ(^Q^)爆?

E-620 があの大きさで「何でも有り」で登場してしまったし,E-P1 も出るし,E-400 番台の継続は厳しそうですね. 個人的には,LCD 固定で良いし,Art Filter も不要なので,その辺りを簡略化して,制振機能は搭載した E-400 番台が継承されると嬉しいんだけど,600番台との差別化が小さ過ぎて,営業から望まれぬ機種だろうから,難しいでしょうね.

LE-8Tさん

僭越ですが,E-400 の作例です. 最近は DPS 代わりに使ってて肖像権の問題とかも有るので,古い奴で恐縮ですがご笑覧ください. ほど良い演色傾向と広い Dynamic Range は,E-410 や E-420 では及ばぬ物を感じます. 特に E-410 の明るい側の破綻の早さは,ハワイで使うには欠陥のレベルだったので,急遽英国から E-400 取り寄せました.


>>マリオ-07さん

>>光学ファインダーの無い一眼レフなんて
>>所詮コンデジの高級機と同じものだと思いませんか?

Micro FOUR THURDS って,そう言うコンセプトで登場した物だと想うんだけどなぁ. それを所詮だなんやと言われても,メーカーとしては困惑するばかりと想うな.

私自身の経験で言うと,Panasonic G1 を Nikon D700 と SONY A900 のサブシステムとして購入したけど,「全体のサブ」としては素晴らしいカメラと想いつつも,「サブ一眼レフ」には向かないなと想って,その用途には Olympus E-620 を購入しました. E-P1 は,より「全体のサブ」として,堅気の User さんなら Digital P&S を使うであろう状況で活躍してくれる出あろうと期待してます. 1/1.8" とか 1/2.5" の極小 Sensor の描写が,画角と遠近感と被写界深度のバランスが気味悪くて使えない奴なので,MFTは福音です. FT Sensor 採用でレンズ固定の P&S が胸ポケットに入るタバコ箱大で出たら,それも欲しいです.

書込番号:9766826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/06/27 20:37(1年以上前)

スレ主のD0316さんへ

「写ルンです」は軽いですよ。小学生以下の腕力ならそれで十分かと思います。

書込番号:9766839

ナイスクチコミ!8


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 20:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LE-8Tさん

> サンプル画をいつの日にか掲示して感想等 お聞かせ下さい。

スレ本題と大きくかけ離れますが、多分気にする人はいないと思うので。(^^;

本日14-42mmを付けて、目的地までの道中適当にパシャパシャやってました。
ご笑覧いただければと。

まだほとんど試写程度ですが感想としては、LiveMOSでは無い感じはするのですが、コダックCCDとも違う感じですね。
(なんだそりゃ^^;)

私の感じたところでは、
E-1・E-500はいわゆるオリンパスブルーに特色のあるコダックCCD
E-300はブルーよりグリーン・イエローに特色がある濃ゆい色
それ以降のLiveMOSは比較的安定して共通したあっさり目の自然な色
って感じです。

でもE-400はコダックCCD程濃くないし、LiveMOSほどさっぱりしてない中間的な感じ?
フルフレームとインターラインの違いなのか画像処理エンジンの違いなのか分かりませんが、これから使い込んでいくのが楽しみなカメラではあります。(^^;

書込番号:9766847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2009/06/27 20:44(1年以上前)

期待に比べ、大きく重いというのはその通り。
キヤノンやニコンに比べ、物理的に小さなフォーマットだから、フォーサーズが小型・軽量に走るのは当たり前。
市場の見極めと社内コンセンサスを早くに確立できたら、市場投入も1年は早かったろう。
その点、小型・軽量ながらAF動画で先行したパナは評価できる。
まぁオリとは企業規模も違うが…
それに正直な話、もう少し軽く薄く作れたろうという気はする。

実際シャッター周りに回転ダイヤルが無いのは残念だ。
内蔵ストロボ無しで、オプションの純正ストロボはバウンスもできない。
ブラックモデルを先送りした点やようやくのSDカード対応など煮詰めの甘さは感じるが、好き者には愛用されるカメラになること確実だ。

ウ〜ン…私はそこまで好きにはなれない。(-_-)

書込番号:9766868

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
当機種
機種不明
機種不明

文章だけと言うのは味気ないので、タイトルのレンズを被写体にして3枚ほど。
DMC-G1+14-45キットレンズ、クローズアップモード、簡易撮影ブースを使用しての撮影で、照明は背後の窓からの自然光+内蔵フラッシュで影消しを試みています。

1024x768へリサイズされていますので、オリジナルではありません。

質問やレポートから出発したはずのスレッドが、スレ主さんの意向とは違う方向へ流れていってしまうのはよろしくありませんので作ってみました。

レンズ単体としては、ρ(・д・*)「レンズ」カテゴリに専用掲示板があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504312024
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200 のクチコミ掲示板

“LUMIX G VARIO 45-200mm”をG1以外のボディーで使用するような話題は、上記の“レンズ”カテゴリでされるのが適切かと思われます。こちらは飽く迄

DMC-G1ボディー+LUMIX G VARIO 45-200mm、または
DMC-G1ボディー+LUMIX G VARIO 45-200mm+αの話題と言う事で宜しくお願いします。

 質問・レポートなどのスレッドで、方向違いの話題が進むようでしたら、それが“純正45-200mm”に関することでしたら、このスレッドへ誘導していただければ、スレ主山野そのほかのユーザーの方々にご迷惑が掛るような事は減らせる事と思います。

σ(・・*)の、DMC-G1ボディー+LUMIX G VARIO 45-200mmでの作例は
ρ(..*)だいたいこの辺にあります。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/cat35899548/index.html

 有意義な情報交換がされる事を希望いたします。

書込番号:9765820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/07/16 23:03(1年以上前)

今更ですが、デジタルカメラマガジン7月号にG1とこのレンズで撮った写真が載りました。
これは手持ち撮影ですが、高速コントラストAFと手ぶれ補正の恩恵をフルに受けてカメラとレンズの性能におんぶにだっこの状態で撮った写真です。(^^;
http://ganref.jp/magazine/dcm/contest/

書込番号:9865136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件 Sunny Side Step 

2009/07/17 01:05(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん

入選おめでとうございます!
以前からHPを拝見してますが素晴らしい作品ばかりですね。

G1 Wズームキットを先日手放してGH1に乗り換えたんですが
Cambrianさんやレオパルド・ゲッコーさんのHPを拝見すると
レンズは残しておけば良かったと少し後悔てます。


書込番号:9865816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/07/17 21:20(1年以上前)

明日になればさん

ありがとうございます。
今回の写真は少々イレギュラーな使い方ですが、普通に使う場合でもコンパクトなシステムで換算400mmを使えるのは楽しいです。
またこのレンズを入手される機会があるようでしたら是非愛用してあげてください。

書込番号:9868895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/22 23:03(1年以上前)

ここは、DMC-G1ボディー+LUMIX G VARIO 45-200mmの写真が
入選したら報告するスレということでいいですか?

書込番号:9893446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/07/22 23:32(1年以上前)

ぎむ2000さん 

スレッドの趣旨としては、作例や雑談など何でもありだと解釈しています。
わたしの個人的な経験として、以前わたしが使っていたのと同じコンデジでコンテストに入賞された方の話を読んで感激したことがありました。同じカメラを使っていてこんなに素晴らしい写真を撮ってプロに評価される方もいらっしゃるのだと。

おこがましいようですが、ひょっとしたらG1とキットレンズで撮った写真で入選できるということが何かしらの励みになる方もおられるかもしれないと思ってこういう書き込みをしてみました。もしご不快に思われた方がいらっしゃれば申し訳ありません。

書込番号:9893698

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/07/23 13:45(1年以上前)

>スレッドの趣旨としては、作例や雑談など何でもありだと解釈しています。

スレ主としては、全くレオパルド・ゲッコーさんの言われるとおりの趣旨でスレ立てしてますが、それがどうかしましたか?

書込番号:9895768

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件 ichibey日々の記録(Blog) 
当機種
当機種
当機種

チルトアダプタ+ULTRON40mm

チルトアダプタ+ULTRON40mm

Auto110レンズ 24mm

既に他の方も書かれていますが、手に持った瞬間、思った以上に重く感じますね。

取りあえずデータの持ち帰りもOKなのと非純正レンズも付けて試しても良いという事
でしたので、少し試して来ました。

書込番号:9765579

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/27 16:11(1年以上前)

こんにちは
画像ありがとうございます。
絞りはどのくらいだったでしょうか?
焦点域が狭いので。

書込番号:9765687

ナイスクチコミ!1


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/27 17:45(1年以上前)

書き込みの趣旨からは外れてしまいますが、私もアップされている画像がとても気になります。
 チルトアダプターについて教えていただけますか?

書込番号:9766084

ナイスクチコミ!1


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2009/06/27 18:30(1年以上前)

↓ここ参照ね。
http://ichibey.exblog.jp/8272028/

書込番号:9766276

ナイスクチコミ!2


スレ主 ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件 ichibey日々の記録(Blog) 

2009/06/27 19:32(1年以上前)

里いもさん

ULTRONは多分解放か絞っていてもF4程度だと思います。
AUTO110のレンズは絞り機構が有りませんのでF2.8解放です。
被写界深度が極端に浅いのは、レンズをおよそ8度程チルトしている為です。

1-300さん
CTさんが書かれているのは既に処分してしまったので現在使っているのは
http://ichibey.exblog.jp/8328891/
です。
元々は http://ichibey.exblog.jp/7634079/ こんな感じで考えていて
加工屋さんに部品を作って貰おうと思っていたのですが、見積りを出してみたら
試作で想像以上の金額が発生するのが判り有る程度の個数を作っても試作代を
考えると、ちょっと個人では厳しい金額となる事が判り方針転換して自分で
作る事にした次第です。σ(^◇^;)
ということで、小型の旋盤とフライス盤を購入して自分で加工出来る範囲で
色々試している途中です。(円弧の加工の目処が未だ立っていないので現状は
とりあえず角度固定のタイプを作っています)

書込番号:9766568

ナイスクチコミ!1


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/28 01:04(1年以上前)


CT110さん、 ichibeyさん チルトアダプターについてのご返信 どうもありがとうございます。 とても興味深く、面白そうです。

 実は私も10時頃、ヒルズにいました。
ここでこんな事をいうのも何なんですが、あまりE-P1には興味が無く 良くなったと言われるE-30 とE-620のファインダーをチェックして(ichibeyさんが写真をとられた窓際でです。ヒルズにあった展示機は何の問題もなかったです。)すぐに帰ってしまいました。
もう少し長居してたらお会いできたかもしれません。

 E-P1、私はパスしますが売れるといいですね。

書込番号:9768461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:656件

こんにちは

所謂デジタル一眼レフをミラー付きレンズ交換式デジタルカメラと呼べば、G1、GH1とかE-P1はミラー無しレンズ交換式デジタルカメラと言う事になるのでしょうか。

カメラ評価では信頼されている dpreview.comでは、DMC-G1のレビューの中で、Olympus E-520、Canon kiss x2、Sony A350との比較テストがありますが、個々のテストで他より劣る点も有りますが、総合評価では一番良い評価ですね。ここで言う総合評価とは、Conclusionの6種の評価ポイントの合計値です。

つまり、初級レベルのデジタル一眼レフと比較して決して劣らないという事が言えるのではないでしょうか。

Panasonicの次のターゲットは、中級レベルのデジタル一眼レフとの比較でしょうか。それはG2ですか、それともG3あたりでしょうか。

ミラー無しのメリットは、大きさ、重量だけではありません。構造的にシンプルなのではないでしょうか。であれば、製造コストもより安価になります。ミラーがあることによる制約を受けることもありません。例えば、ファインダー視野率100%ですが、デジタル一眼レフでは製造コストがかかるので、フラッグシップ機にのみ搭載される傾向がありますが、ミラー無しタイプにとってはそういった問題は無いのではありませんか。

又、マニュアルフォーカスでのピントを合わせる事の容易さは、ミラー付きには構造的に真似できないのではないでしょうか?つまりミラー付きの構造が障害になっているわけです。

勿論、ミラー無しが中級デジタル一眼と肩を並べるには、課題は多いですが、技術の進歩に期待が十分持てるのではないにでしょうか。一方、ミラー付きタイプは、ミラーに関わるところでは、ほとんど限界にきているのではないでしょうか。

そう遠くない未来には、レンズ交換式デジタルカメラの分野では、ミラー無しが主流になっているのではないでしょうか。つまり現在のデジタル一眼レフは少量生産に追いやられ、その結果、量産によるコストダウンのはかれない今よりはるかに高い高額商品になるのではないでしょうか。

そんな事を考えると、安いデジタル一眼レフを欲しければ、今買うしかないのかな!てな事まで考えてしまいます。

もうひとつ重要な事があります。他メーカーが“いつ”、“どんな形で”、ミラー無しレンズ交換式デジタルカメラに参入してくるかです。他メーカーの参入が遅れれば、マイクロフォーサーズのミラー無しレンズ交換式デジタルカメラが世界標準になるのではないでしょうか。他メーカーの参入が遅れなくとも何社かがマイクロフォーサーズに追従すれば、やはりマイクロフォーサーズのミラー無しレンズ交換式デジタルカメラが世界標準になるのではないでしょうか。

ミラー無しレンズ交換式デジタルカメラは、決してマイクロフォーサーズでなくとも良いわけです。色んなタイプのミラー無しレンズ交換式デジタルカメラがあった方が、購入側からすれば選択の楽しみが増えますね。

カメラメーカーはこれからも大変ですが、我々アマチュアカメラマンもこんな事を頭にいれてカメラ、レンズの追加購入を検討する必要があるのではないでしょうか。

中級レベルのデジタル一眼レフと肩を並べるミラー無しレンズ交換式デジタルカメラの出現が、表面的には大きな転換期になるのでしょうが、実際は今がまさに大きな転換期ではないでしょうか。どのメーカーがどんな形でそれを実現するのでしょうね。

書込番号:9765083

ナイスクチコミ!1


返信する
苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/06/27 13:16(1年以上前)

E-P1の口コミでも、NikonやCanonがミレーレスカメラをいつ出すかが話題になってますね。

書込番号:9765132

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 13:30(1年以上前)

Eru is my friendさん

> Panasonicの次のターゲットは、中級レベルのデジタル一眼レフとの比較でしょうか。
> それはG2ですか、それともG3あたりでしょうか。

こっちに行きますかね?
G1・GH1が一眼レフタイプのボディなので、次は20mmパンケーキも出てくる事だしE-P1のライバル機を出してくるんじゃないでしょうか。
パナのコンデジ、FZシリーズのレンズ交換式がG1だとすると、LXシリーズのレンズ交換式も需要がありそうですよね。

でも中級機というのも魅力的ですね。
中級機と肩を並べるのに必要な条件としては、

・マグネシウムボディ、できれば防塵防滴
・ツインダイヤルおよび各種ダイレクトボタン
・高速1/8000sシャッター
・高速連射(5コマ/s以上)
・SDカードツインスロット
・縦位置グリップリリース
・軍幹部液晶コントロールパネル

こんな感じでしょうか?
このうち半分くらい実現されればかなり使い勝手が上がりそうですね。

これに加えて防塵防滴対応レンズのリリースも必要ですね。
ついでに明るく(F2.8固定ズーム・F2.0単焦点)高性能なレンズも欲しいところ。

これが全て実現して、EVFのレスポンスが更に上がったら・・・
凄い事になりそうですね。(^^;

そちらで利益が上がったら、L1後継機やフォーサーズのLeica D レンズも出して欲しいなぁ、なんて。(笑)

書込番号:9765181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/06/28 23:23(1年以上前)

ミラーがあるとか無いとかは正直どうでもいいことだと思います

G1はミラーレスばかりが注目されますが
正直それは本質ではなく
G1は諸性能/細かい詰めがキチンと出来ていたから素晴らしいカメラになったと思います
G1を使っていてつくづく思います

もしこのカメラが従来型のコントラストAFやEVF(あるいは省略)だったり
液晶など細かなところが出来が悪かったりすると途端に陳腐化してしまい
「大きいコンパクトデジカメ」になってしまうよなあと
「やっぱり大手は凄い!」というか

ミラーレスだけで十分エポックメイキングだったのに
必要なものはキチンと乗せてきた
そしてそれは本当に必要なことだったんだと一本も二本もとられた気分です


個人的にはメイン機に据えるには遠く及びません
でもいつもプリンターの上においてあって小物の撮影をしたり
子供と一緒に自分撮りして遊んだり
子供の工作作品を撮っておいたり生けた花を撮ったりするのに活躍してます


良い意味でそういうカメラであり続けて欲しいと思います
そしてまた細かいところを煮詰めて感心させて欲しい

良いカメラならマイクロにミラーがついてもいいし
元のフォーサーズからミラーを撮ってパンケーキをほとんどマウント内におさめてもいい


連写中にEVFが復帰しない(像消失時間100%)がG1の最大の欠点だと思いますので
まずはここから改善して欲しいです

書込番号:9773614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件

2009/06/29 00:17(1年以上前)

こんばんは

○ 苦楽園さん

>E-P1の口コミでも、NikonやCanonがミレーレスカメラをいつ出すかが話題になってますね。

Nikonにしても、Canonにしても避けてとおれないでしょうね。関心はどんなミラーレスタイプかでしょうね。
例えば、ニコンは豊富な交換レンズを生かすには、フォーサーズへの追従は難しいのではないでしょうか。
独自のミラーレス仕様になり、独自のマウントアダプター対応になるのではないでしょうか。

返信ありがとうございます。


○ ToruKunさん

>こっちに行きますかね?
G1・GH1が一眼レフタイプのボディなので、次は20mmパンケーキも出てくる事だしE-P1のライバル機を出してくるんじゃないでしょうか。

E-P1タイプも、商戦からみたら大きいですから、当然でてくると思います。でも、なんといっても大きな目標は、今の主流であるデジタル一眼レフに代わるためにも、まずは中級デジタル一眼レフに並ぶ事でしょう。並べばより安価に作れるミラーレスに軍配があがります。

>でも中級機というのも魅力的ですね。・・・・)高性能なレンズも欲しいところ。

文面が楽しそうですね。楽しそうな文章は好きです。
勿論色々と参考になりました。

返信ありがとうございます。


○ BABY BLUE SKYさん 

>ミラーがあるとか無いとかは正直どうでもいいことだと思います・・・まずはここから改善して欲しいです

そうですね。ミラーが有るとかないとかは問題の本質ではありませんね。確かに使用する者から言えば、使い易ければ良いわけですね。勿論より安価に入手できてですけれど。

素敵な返信内容だと思います。参考になりました。

返信ありがとうございます。


○ 追記

手ぶれ軽減機能に関しては、panaも軌道修正を迫られるのではないでしょうか。
何故かと言うと、各社各様のマウントの時代は、ボディ側、あるいはレンズ側、どちらにあろうとカメラの販売に影響は無かったようですが、世界標準になる可能性を秘めたマイクロフォーサーズの場合、G1タイプのボディに手ぶれ軽減機能を付けてオリンパスが発売したら、大部分の人はオリンパスを選択するのではないでしょうか。つまり各社各様でない世界標準的な仕様の場合、手ぶれ軽減機能はボディ側に付けるのが必須になるのではないでしょうか。

オリンパスのフォーサーズとマイクロフォーサズの関係説明を見ると、フォーサーズとマイクロフォーサーズに上下関係を感じます。生まれたいきさつが、親がフォーサーズで、子がマイクロフォーサーズと言うのは分かりますが、鳶が鷹を産んだ事実をよく認識しないと、オリンパスはフォーサーズに力を入れてきた経緯があるので、早急にこの点について軌道修正をする必要があるのではないでしょうか。

書込番号:9773994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/06/29 10:15(1年以上前)

G1が世間一般からも大いに注目を集めている理由の一つとして、BABY BLUE SKYさんがおっしゃるようにG1はミラーレスであるというだけではなくてEVFやコントラストAFの性能が優れているということがあると思います。

仮にG1が従来のレンズ一体型デジカメと同じようなEVFだったり現行のデジタル一眼レフと同じようなコントラストAFだったら、一部のマニアに注目される程度で市場からはほとんど無視されていたのではないでしょうか。

G1がこれほど気合いの入ったカメラに仕上がったのは、おそらくパナソニックが背水の陣のような気合いを入れてマイクロフォーサーズという新規格に取り組んだ証であろうと思います。

他のメーカーがこの分野に追随してくるとして、果たしてパナソニックほどの気合いと技術力を投入できるかどうか、お手並み拝見といった気持ちで楽しみに待っています。

書込番号:9775187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件

2009/06/30 20:18(1年以上前)

こんばんは

レオパルド・ゲッコーさん 

>G1が世間一般からも大いに注目を集めている理由の・・・・新規格に取り組んだ証であろうと思います。

同感ですね。文面から”気合の入ったカメラ”とありますが、私もこのカメラの出来に、とても強い気合を感じます。
とてもG1で終わる雰囲気ではないのです。その上を、かなり上を狙っているのが、ひしひしと感じられます。

>他のメーカーがこの分野に追随・・・・・楽しみに待っています。

同感です。どんな展開になるのか楽しみですね。

返信ありがとうございました。

書込番号:9782412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/07/01 10:26(1年以上前)

ToruKunさんこん**は
>中級機と肩を並べるのに必要な条件としては、

・マグネシウムボディ、できれば防塵防滴
・ツインダイヤルおよび各種ダイレクトボタン
・高速1/8000sシャッター
・高速連射(5コマ/s以上)
・SDカードツインスロット
・縦位置グリップリリース
・軍幹部液晶コントロールパネル

いいですねえ。一刻も早い実現を期待します。
・高速1/8000sシャッター については、ぜひシンクロ速度1/250↑をお願い。
・高速連射(5コマ/s以上) は、動画との関連で言えば、30駒/s近いものが期待できるんじゃないでしょうか。撮影後の画像確認を1駒ごとから、10駒まとめて、というような形で選択可能にすればいいだけのことです。
・SDカードツインスロット なら、上記連射を1駒ごとに2枚のSDカードに振り分けて書き込み速度を稼ぎ、パソコンにもSDカードWスロットを通して通算連続処理を可能にする、とかね。
・縦位置グリップ については用途を変えてほしいですね。大光量、高速連射ストロボ用のバッテリー収納BOXとします。
現行の大型クリップオンストロボは、電源ごとカメラの上の小さなアクセサリーシューに固定するので強度的に無理があり、重心が逆転して携行時に逆立ちしてしまいます。
電源部を三脚取り付けネジに固定、90度開閉するヒンジ2個で使用時はコの字型に、たためば厚めの本のような長方形になるストロボを作れば、バウンスや光源を拡散するソフトライティング、モードラ追随可能といった、高機能ストロボが、アダプターなしで実現します。

縦位置撮影は正方形CMOSで解決です。ボデイ内制振機構やマルチアスペクトも、大きめセンサーで一挙解決するのです。縦位置グリップはもともとフィルム時代の尻尾か盲腸みたいなものなのですから。デジタル時代の今、ボタン一つで解決したほうがスマートです。

・軍幹(軍艦)部液晶コントロールパネル これも、液晶が高価で珍しかった時代の名残でしょう。ただでさえ狭い軍艦部をボタン・ダイヤルに開放してあげませんか?
LVFも3インチもの表示部もあるんだから、確認はボタン一つで出来るじゃないですか。

書込番号:9785436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/07/01 10:39(1年以上前)

Eru is my friendさんこんにちは

>独自のミラーレス仕様になり、独自のマウントアダプター対応になるのではないでしょうか。

だとしたらユーザーとしては悲しいことですね。35mmフルサイズとかセミ判とか、フォーマットが異なるなら仕方ないでしょうが、マイクロ4/3なり4/3ならマウントを統一しないと、またぞろ、一眼レフ時代の「多品種少量生産⇒高価格・販売不振⇒製造中止⇒メーカーの吸収合併」といった誤りを繰り返すことになります。シグマやタムロンといったレンズ専業メーカーには追い風かもしれませんが…。

書込番号:9785477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件

2009/07/03 10:11(1年以上前)

デコボウさん

こんにちは

返信ありがとうございます。

>ToruKunさんこん**は・・・・確認はボタン一つで出来るじゃないですか。

ToruKunさん 宛ての返信と思うのですが、一言良いですか。
夢と希望が文面を埋め尽くしていますね。楽しそうで気持ちが良くなりました。


>だとしたらユーザーとしては悲しいことですね・・・・レンズ専業メーカーには追い風かもしれませんが…。

例えば、ニコンの立場に立った技術的側面で考えて見ますと:

マイクロフォーサーズの規格は、マウントアダプターを使用することによって、フォーサーズ用レンズを、AF、AE、手ぶれの機能を生かすべく作られていますが、ニコンのレンズの事は、考えられていません。

そうなると、ニコンがマイクロフォーサーズに参入しても、多くのニコンレンズ資産を生かせない事になります。
そうなるとニコン党が、ニコンのマイクロフォサーズカメラを購入する理由は小さくなります。

具体的には、ニコンレンズを使えるべくマウントアダプターを開発しようとしても、機械的仕様は何とかなっても、マイクロフォーサーズの電気的仕様が障害になるのではないでしょうか。

勿論、電気的仕様だけニコン独自仕様で、その他はマイクロフォーサーズの仕様に合わせる事は可能ではないでしょうか。この場合の問題は、ニコンのマイクロフォーサーズカメラに例えばG1のレンズを装着すると、機械的には装着できても電気的には全く整合性がありませんので、使えないだけですまなく、電気的破損が考えられます。そこまで考えますと、マイクロフォーサーズの参入条件にひっかかるのではないでしょうか?勿論、逆つまりG1にニコンのマイクロフォーサズのレンズの装着問題もあります。

その結果、仮にニコンが参入を検討しても無理と判断して、独自のミラーレス仕様と独自のマウントアダプターがニコンの利益になるのではないでしょうか。もしそうなれば、そしてニコンならばFXlike、DXlike、フォーサーズlikeの3種のセンサーサイズの対応を含めたミラーレスを視野にいれるかもしれません。勿論既存のレンズのアダプター経由での使用も十分に考えると思います。

書込番号:9795426

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/03 21:12(1年以上前)

ミラーレスの今後を占うのは楽しみですね。

今は、ミラーレスの利点をフランジバックの短さ
=薄型サイズとアダプター余地しか使ってない。

実際はそれ以外にも接写や超広角レンズで有利ですし、
機械式シャッターも外せば消音撮影も可能になり、
高速可動部が共になくなれば耐久性も飛躍的に上がる。

これは、5年10年の話ではなく、3、4年のうちだと思います。
E-P1同様、レンズラインナップをすべて用意する必要もなく
全面移行ではなく派生機種追加で充分だからです。

またフルサイズ用、APS-C用、4/3用に
3種の別マウント別フランジバックというのも考えにくい。

最大の関心は・・・・・

現在フランジバックの幅はニコン:46.5mm〜m4/3:20mmなので、
ミラーレスのフランジバックは26.5mmくらいの幅しかないわけで、
既存マウントから変える有意差を考えると25mm〜20mm
の5 mmに集中しそうです。

専用レンズは各社0.5mm刻みのレンズ縛りの登場で、
最後に出すニコンが25mmとかでレンズ縛りは何も変わらん???
逆にニコンは15mm出してきて一人勝ち???
どっちかなー。

書込番号:9797868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/07/04 15:16(1年以上前)

Eru is my friendさんこん**は

>ニコンがマイクロフォーサーズに参入しても、多くのニコンレンズ資産を生かせない

そういう心配はないんじゃないでしょうか。
オリパナのように新規開拓する陣営にとっては、他社のレンズを流用できることが強みになったわけですが、多すぎるほどのレンズ資産を持つCN陣営がMTHに参入するとしたら、当面システムの小型軽量化以外に狙いはないわけで、あえてコンバーター経由で自社の旧来の高性能大型重量級レンズをつけるメリットはないでしょう。
ひたすら良い写真を撮りたいハイアマ以上はそんなもの無用でしょうから、せいぜいスナップ用の軽便レンズセットがあればいい。マウントを共有すれば、後は他社のレンズをどうぞと、多品種少量生産の高コスト体質にバイバイして、あえて言えば、高級コンデジのクールピクスP6000系統の発展的解消につなげるんじゃないでしょうか。

ミラーレス化が連射速度やAF速度、レリーズタイムラグ等の基本性能で機械式一眼レフを凌駕する勢いとなれば、35mmやAPSCのミラーレス化にも進むかもしれませんが、独自路線を取れば、レンズシステム全体の小型軽量化再設計という膨大な負担を背負い込むことになります。高度経済成長時代ならともかく、ここ2,3年の経済状況と、技術革新の速度を考えれば、カメラメーカーは本体の改良に重心を移し、マウントを共通規格にして、普及型レンズは専業メーカーに任せるといった方向をとるんじゃないでしょうか。今でもOEMが増えてますよね。
システムのシェア争いはカメラ本体の性能と機能、他社の出さない個性的なレンズで新たな被写体探しを提案する形で展開して欲しいと思います。

書込番号:9801576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件

2009/07/08 00:03(1年以上前)

こんばんは

○ ECTLUさん

>ミラーレスの今後を占うのは楽しみですね。・・・・・3種の別マウント別フランジバックというのも考えにくい。

ここまでは大体理解できます。

>最大の関心は・・・・・逆にニコンは15mm出してきて一人勝ち???どっちかなー。

私の知識不足でしょうか、文章が理解できません。

何かを教えてくれようとしているのでしょうね。
とにかく返信ありがとうございます。


○ デコボウさん

ご意見もっともだと思います。又、参考にもなりましたのでありがたく思っています。

正直、未来のことを占ったのでどうなるかはわからない事なのですが、ミラーレス一眼のほうが、構造的によりエレクトロニクスによる構成パーツが多いので、進化の未来が明るいのかなと思ったわけです。

返信ありがとうございました。

書込番号:9820433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

グラっと来そうです

2009/06/27 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 s.s.no.1さん
クチコミ投稿数:21件

昨日、近所のキタムラで現物を見てきました。一昔前のコンデジぐらいの大きさだし、コンデジよりずっときれいに撮れそうだし、連写はさすがにファインダー付きの一眼レフ並みにはいかないけど、どうしょうもなく動作が遅い感じはなかったし。これでマイクロフォーサーズ用の高倍率ズームレンズが発売され、動画撮影でもオートフォーカスが作動するようなら本当にグラっときてしまいそうです。

書込番号:9765036

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/27 20:32(1年以上前)

本格的にぐらっとしない準備として、E-P1を買って免疫をつけておいたほうがいいかも?

書込番号:9766815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/27 21:21(1年以上前)

動画撮影確かシャッター半押しでAF動作。。。だった様な。。。あれ?違ったかな??^^;
今日試して来たのですがイマイチ自信ありません。。。滝汗

書込番号:9767075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/28 01:14(1年以上前)

私も昨日近所の「カメラのキタムラ」で、アルミケースに飾られたE−P1に触れてきました。確かにグラッと来るカメラですネ。

オリンパスの英文ページには使用説明書がPDFで掲載されています。

http://www.olympus.co.jp/en/support/imsg/digicamera/download/manual/pen.cfm#body

これから読み込んで、嫌いなところを粗探しして冷静に対応したいと思います。
個人的には、ブラックボディーを出してもらいたいですね。

因みにペンFTの時も、OM−1の時も(そうそうトリップ35の時も)ブラックが出るのにかなり時間が掛かりましたから、今回もきっとずいぶん待たされそうですけど。

書込番号:9768507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/28 01:20(1年以上前)

C-AFにしておけば動画撮影中でもAFが作動しますよ。

書込番号:9768535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2009/06/28 01:25(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ用の高倍率ズームレンズが発売され、動画撮影でもオートフォーカスが作動するようなら本当にグラっときてしまいそうです。


これはマイクロフォーサーズの一番の課題ですよね。
マイクロはパナもいることだし面白いレンズが沢山出てくれれば躊躇している層が購入に動きそうな予感がします。

>一昔前のコンデジぐらいの大きさだし

二昔前のコンデジよりも小さいですからね。
フロッピーを入れるタイプのシャープのコンデジを持っていましたが今のムービーより大きかったです…。

書込番号:9768563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/28 17:37(1年以上前)

動画撮影時にも、AFは効きましたよ。展示品で標準のキットズームレンズで試しました。
 ただ、ファームのバージョンによっては解消されているのかもしれないんのですが、動画撮影中にC-AFにしておくと、AFが効くのは良いのですが、静止している被写体でもAFがフラフラしてしい、見にくい映像になることがあります。

 なので、動画撮影時のAFのモードは、S-AFにしておいて、ピントがずれたら、シャッターボタン半押しなどでピントを再度合わせるほうが、あとからみて見やすい映像にするコツかなーと、思いました。

 あと、動画撮影時に手ブレ補正を有効にすると電子手ブレ補正なので、画角が多少狭くなりました。

書込番号:9771441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/28 17:56(1年以上前)

 ちょっと誤解を招きそうなので、AFが効くタイミングは、動画撮影時=動画撮影中ですね。
 あと、確認してみたのですが、従来のコントラストAF非対応のレンズでも動画撮影中のAFはできました。EP-1と14-35mm SWDの組み合わせです。

 なんとなくなのですが、EP-1はかなりマニアックなユーザー任せの製品なだと思います。

 コマ落ちしても、アートフィルターを使えるようにしたり、今までは動作を保証できないからできないといっていたコントラスト非対応のレンズでのコントラストAF動作など、今までだったら、クレームをおそれてやらなかったようなことを、やっています。

 まぁ、煮詰めが足りないといわれればそうなのかもしれませんが、自分自身としては、できないより、工夫すればできるって方が、ありがたいですね。
 できないことは、どーやってもできませんから・・・

書込番号:9771529

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)