ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

E-P1取扱説明書

2009/06/26 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:870件

4/3rumors情報で恐縮ですが英語版の取扱説明書がダウンロード出来るんですね。
http://www.olympus.co.jp/en/support/imsg/digicamera/download/manual/pen.cfm

書込番号:9762350

ナイスクチコミ!4


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/06/27 00:50(1年以上前)

参考になります。

書込番号:9763200

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/27 06:44(1年以上前)

多謝情報。

ストラップのかけ方はおかしいなー。
縦位置の構え方も逆だろー、滑って落っことしそうだ。

SLEEPモードがあるんだね。
これ1分にすれば150枚と言わず300枚くらい撮れそうだ。

Depth of Field
 A Micro Four Thirds system camera can achieve
a depth of field equivalent to two times
deeper than that of a 35-mm camera.
A Micro Four Thirds system lens with f2.8 brightness,
for example, is equivalent to f5.6 when converted to
the aperture of a 35-mm camera.

これが うるせい氏がさんざん言っていた事だね。

書込番号:9763833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/27 10:08(1年以上前)

↑は被写界深度が2倍って言ってるだけですね・・。

書込番号:9764417

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

ρ(・д・*)コチラのスレが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/#9710120
「 オリのM.ZUIKO 14-42mmいいな。」というスレ主さんの趣旨とは違う方向へ転がっていってしまっているので、軌道修正の意味を含めて建ててみました。

投稿写真の被写体は、σ(・_・)のG1W、普段は45-200を付けっぱなしの赤い方です。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-8232.html

撮影担当は最初に買った黒い方、
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/12-09d7.html
普段は14-45が付けっぱなし、常用しているのは殆どこっちです。

さて、DMC-G1のボディーで使えるレンズ、使って面白いレンズには、どのようなものがあるのでしょうか?

また、そのレンズでは、どの様な写真が撮れるのでしょうか?

 レンズ交換式はDMC-G1Wが初めてなので、セット付属の14-45&45-200以外のレンズは持っていませんσ( ̄▽ ̄)。

 DMC-G1のボディーで使えるレンズ、使って面白いレンズの情報をお寄せください。

書込番号:9761283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/06/26 23:03(1年以上前)

まだマイクロフォーサーズの純正レンズが出そろっていない現時点では選択肢が限られますが・・・

超広角好きにとっては7-14mm/F4はキラーレンズともなりうるレンズだと思います。
とにかくこの性能でこの大きさ重量というのは驚異的です。

あと個人的なおすすめは、マウントアダプタ経由で小型レンズを使うことですね。G1のEVFがあれば実絞りMFレンズでも実用レンズとして普通に使えますし、レンジファインダー用などの小型レンズを使えるというのはマイクロフォーサーズならではのメリットです。オールドレンズ遊びも面白いのですが、コシナのフォクトレンダー/ツァイスなどの現行レンズを実用レンズとして使うというのもG1では大いにありだと思います。

書込番号:9762463

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/26 23:19(1年以上前)

とりあえず、発売予定の「20mm F1.7」「45mm F2.8O.I.S.Macro」はそれぞれツボを抑えたレンズですので、こちらを待たれてもいいかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/26/10545.html

書込番号:9762581

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 05:02(1年以上前)

この7月3日に発売のオリンパスEーP1に併せてリリースされるM.ZUIKO DIGITAL 17oF2.8もあります。G1の標準レンズのレンジとダブりますが、スナップカメラとしては最強になると思います。

書込番号:9763711

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/06/27 10:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

14-140mm

7-14mm

Summilux35mm

GH1を持ってます。
14-140mmは解像感・発色が良好で、その手ぶれ補正性能は抜群です。シャッタースピード1/2で夜の町を撮ってもブレません。
7-14mmは未だ出番があまりないのですが、面白いレンズです。軽いのがいいですね。オリンパスの半分以下です。
Summilux35mmをマウントアダプタで使用しています。独特なフレアが面白いレンズです。

書込番号:9764499

ナイスクチコミ!2


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/06/27 18:14(1年以上前)

別機種

>この7月3日に発売のオリンパスEーP1に併せてリリースされるM.ZUIKO DIGITAL 17oF2.8もあります。G1の標準レンズのレンジとダブりますが、スナップカメラとしては最強になると思います。


カメラのキタムラにE-P1とレンズの展示品がありましたので、G1にレンズを付けて試写してみました。
ピントを合わせるのにレンズのがピコピコ出たり入ったりするのがかわいいです。
そのピコピコなしでAFできないの?と思いましたが(笑)
写りは現代の優秀なレンズですね。

私はパナの「20mm F1.7」を待ちたいと思いました。

書込番号:9766205

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/27 19:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

G1W付属の14-45mmと45-200mmを被写体にして見ました。
 DMC-G1+14-45mm、ノーフラッシュ、オートホワイトバランスのクローズアップモード、照明は室内天井の蛍光灯のみです。
 こういう撮影をするときには、やっぱり三脚があったほうが落ち着いて取り掛かれますね(=^_^=)

皆様、コメントありがとうございます。まとめレスにて失礼します。

>レオパルド・ゲッコーさん 
レンズ板の方、拝見してきました。

“広角レンズが欲しいとき”
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/panasonic-lu-17.html
└(・・*)なんていう日記を書いちゃってるくらいですので、
“LUMIX G VARIO 7-14mm” http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/
これは是非にでも手に入れたい1本ですね。
実売8万円+αを惜しいとは思わないんですが、如何せん先立つものがδ(−−*)。

マウントアダプター経由と言うのは、すぐに手を出せるものではありませんが、σ(^^;)
そのような情報がこの板をご覧になっている皆様に生かしていただけるようになれば幸いです。

>4cheさん 
「20mm F1.7」「45mm F2.8O.I.S.Macro」は、とりあえず発売待ちになるのでしょうね。
実物を手にしてのレビューが待たれるところです。

>weirdoさん
M.ZUIKO DIGITAL 17oF2.8も、非常に薄くて面白そう年ですが、これとG1ボディーとの組み合わせは「手振れ補正無し」になりますので、チョイとばかり覚悟が必要になりそうですね?

 そのへんはまぁ、マウントアダプタで使用するレンズ群と条件は一緒ですが(苦笑

>苦楽園さん
作例の掲載ありがとうございます。
ブログのほう、リスタート以降を拝見して来ました。
いずれにしても、“LUMIX G VARIO 7-14mm”は、購入予算が確保出来次第導入する方向ですσ(^_^;)。

14-140mmはねぇ、どうなんでしょう?GH-1との組み合わせで真価を発揮するレンズのような?
ただ、G1W付属のレンズは、14-45も45-200も、シャッタースピードが1/20より
も遅くなると、フリーハンドでは微妙に手振れっぽい画像が増えるのでσ(▼▼;)、

>>1/2で夜の町を撮ってもブレません。
このあたりには心揺さぶられるものがあるんですが、う〜む。

マウントアダプタ経由でのレンズについては、もっといろんな方が作例と共に紹介して下さるといいな、と思います。

書込番号:9766424

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/27 19:40(1年以上前)

>Pompoko55さん
わざわざの実働試験、ありがとうございます。コメントレスがすれ違いで失礼いたしました。

“レンズの前玉がピコピコ出たり入ったり”は、薄さを追求した結果でしょうか?

E-P1と共用するならともかく、単独でってのは考えてしまいますねヽ(´〜`?)ウーン

書込番号:9766607

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 21:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ZUIKO DIGITAL 17oF2.8をテストしてみると、レンズがピコピコと出たり入ったりするですか、うーン考えものでしょうか。実はフォクトレンダーのスコパー21oF4.0の代替?ということで予約しているのですが。

G1はほんとによくできたカメラで、マウントを介して装着したノンAFレンズでも絞り優先AEがつかえるという優れものです。でも、やはりレンズのコーティングなどがディジタルに対応していないなど、思った発色が得られないという不満が残ります。いっそのこと、モノクロに現像してしまえば逃げられるのかも分かりませんが、やはりフルカラーでどんな絵がでてくるかという期待には勝てません。ま、やはりオリンパスに期待しましょう。

テスト時の光線状況は曇り空であまりよくありませんが、一応の絵には纏まっています。F4よりはF8ぐらいまで絞った方がいいようです。左がF4、右がF8です。

書込番号:9766938

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/06/27 23:54(1年以上前)

別機種
別機種

D25mmF2.8

SWH15mm

Cambrianさん、
>“レンズの前玉がピコピコ出たり入ったり”は、薄さを追求した結果でしょうか?
なんなんでしょうね?私はそこらのメカには疎いので良くわかりませんです。
オリンパスEーP1にパナの14-45をつけても動きませんから、レンズがそういう物になっているのでしょう。理由はどなたか詳しい方にお任せします。

weirdoさん
>ZUIKO DIGITAL 17oF2.8をテストしてみると、レンズがピコピコと出たり入ったりするですか、うーン考えものでしょうか。実はフォクトレンダーのスコパー21oF4.0の代替?ということで予約しているのですが。

いえ、気になさる必要はないのではないですかね。写りには全く影響のないことですから。
でもスコパー21mmの代替ならパナの20mmF1.7が出るまで待って、両者を比較してからでも宜しいのではないでしょうかね?

私は最近はCZのディスタゴン25mmF2.8がお気に入りです。
コントラストも発色も銀塩の時と同じく期待に応える優等生の写りをしてくれます。
他のCZはどれもそうですね\(^o^)/

VLではSWH15mmmを多用してます。
これも優等生ですよね(^^)v

以上のレンズの装着した写真を貼っておきます。

書込番号:9768036

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 06:49(1年以上前)

pompoko55さん

≫ZUIKO DIGITAL 17oF2.8をテストしてみると、レンズがピコピコと出たり入ったりするですか、うーン考えものでしょうか。実はフォクトレンダーのスコパー21oF4.0の代替?ということで予約しているのですが。

G1+M.ZUIKO DIGITAL 17oF2.8、いいですね。パナの20mmF1.7もと思いますが、とりあえずはこれでスタートです。主に戸外使用ですので、F2.8でピントが迷うことはそんなに無いと思います。アドバイス有り難うございました。

それにしても、G1は傑作ですよね。国内外で評価が高いのも無理からぬものがあります。135フルフレームサイズ、それはそれで存在価値がありますが、G1が切り開いた新しい技術は歴史的なものになるでしょう。

>VLではSWH15mmmを多用してます。

これもよさそうですね。ほしくなりました。

書込番号:9769058

ナイスクチコミ!0


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/06/28 10:51(1年以上前)

機種不明

アダプター経由でED9-18mm AFも使えます。

アダプタ(DMW-MA1)経由でオリンパス4/3レンズED 9-18mm f4.0-5.6を利用しています。

書込番号:9769798

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/06/28 13:53(1年以上前)

当機種
当機種

大した理由も無く、レンズのフランジをドアップにして見たり。フラッシュあり/フラッシュ無しです。

皆様、コメントありがとうございます。まとめレスにて失礼します。
諸々の都合により、コメント返しが出来ない事もあろうかと思いますが、σ(⌒▽⌒;)に構わず雑談や情報交換にご利用ください。

書込番号:9770543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

外付けEVF準備中?

2009/06/26 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:51件

ルーマーサイトなので、信憑性は?ですが。。。
http://43rumors.com/ft4-olympus-may-working-on-an-attachable-electronic-viewfinder-for-the-e-p1/

ホットシューにEVF端子が有るのでしょうか。。。

書込番号:9760935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/26 18:20(1年以上前)

小川町で弄った限り,E-620 辺りで見慣れない接点は付いてませんでしたね.

書込番号:9761011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/26 19:45(1年以上前)

たぶん、希望的ウワサだと思います。

書込番号:9761310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/26 20:14(1年以上前)

USB接続するタイプだとか?。。。。あんまり実用的ではなさそうな。。。^^;

書込番号:9761420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/26 20:30(1年以上前)

Hot Shoe 用 USB 接点を規格化して,各社の外付け EVF の接続仕様を共通化するっての,結構実用的やと想うな.

書込番号:9761497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/26 23:22(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

>Hot Shoe 用 USB 接点を規格化して,各社の外付け EVF の接続仕様を共通化する

USB2.xでも実用的でしょうか?もし実用の範疇なら是非実現して欲しいですが。。。
将来的には出て来そうな感じもするのでコメしてみました。^^

書込番号:9762602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/26 23:35(1年以上前)

ホットシューに乗せるとストロボが使えなくなってしまいますし、GX200のように上に出っ張る変な見た目になってしまいますので、別のアイデアも欲しいなと思います。

EVFがどうしても欲しい人は使う時だけ取り付けるという使い方はしないでしょうから、いっそのことボディの一部を外してそこにEVFを取り付けるというのはどうでしょうか。EVFがいらない人はコンパクトなまま使えば良いですし、EVFが必須な人はつけっぱなしにしても妙に出っ張るということはなくなります。

書込番号:9762706

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/06/27 01:18(1年以上前)

最近の液晶は外でも見やすくなっており、アマチュアユースにおける
EVFおよび光学ファインダーの必然性はひじょ〜に薄くなっております。

GX200の「ちょんまげ」こと外付けEVFは個人的に大好きな
ギミックですが、外付けにすることでけっこうコストアップに繋がる
こともあり、結局はE-P1かGH1の二者選択ということになりそうです。

書込番号:9763320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/06/27 08:08(1年以上前)

EVFの、USB接続のアイデアに思わず反応してしまいました。
これは面白そうなアイデアですね。

個人的には、E-P1に横付けできたら良いと思います。
昔オリンパスが一世風靡させた?XAシリーズのフラッシュのような感じで、
拡張パーツとしてボデーの横に取り付けて使用するのなんてどうでしょうかね。

バリアングルの液晶も作り、気分、もとい、TPOによって使い分ける。

今日は素のE-P1でいこうとか、明日はM型ライカの気分でEFVでとか、明後日はバリアングルでいこうとか。

そうすれば、マウントアダプターと相まって、μの何よりも深い深い沼がさらに深くなるよう、いや、面白くなる様な・・・

書込番号:9764030

ナイスクチコミ!2


wogさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/27 12:45(1年以上前)

USBの信号線は4本なのでホットシューに接点設けるのにはなんら問題なさそうですね。
ただ電源ラインは常時露出しないようになんらかコネクタ部分に工夫をする必要は
ありそうです。

>くま日和さま
昨今はPCにUSB接続する液晶モニタがちょっと流行っていて、USB2.0接続でも十分実用に
なるようですよ。

書込番号:9765009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 13:22(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん

>>EVFがどうしても欲しい人は使う時だけ取り付けるという使い方はしないでしょうから、いっそのこと
>>ボディの一部を外してそこにEVFを取り付けるというのはどうでしょうか。

そこ迄するなら,別の Model を出した方が良いと想うぞ(^^;).

忘れん坊本舗さん

>>昔オリンパスが一世風靡させた?XAシリーズのフラッシュのような感じで、
>>拡張パーツとしてボデーの横に取り付けて使用するのなんてどうでしょうかね。

個人的には,XA と XA4 を長く愛用したので一票入れたいんやけど,汎用規格にするには,特定企業の尻尾をぶら提げてると不味かろうから,泣く泣く反対票やな(^^;).

wogさん

>>ただ電源ラインは常時露出しないようになんらかコネクタ部分に工夫をする必要はありそうです。

リコーの DPS 使ってないんで,その辺りの処理がどうなってるんか知らんけど,電源給電はなしで,外付 EVF の方に AAA 1本とかじゃ不味いのかな? 既に出してると言う意味では,リコーが規格公開して各社それで出すのも良いかも知れませんね. 先に出してるのが Nikon だったりすると Canon が絶対乗ってこないとか有るやろけど,先駆者がリコー言うのは,その辺りの垣根が引くそうやしぃ(^^;).

>>昨今はPCにUSB接続する液晶モニタがちょっと流行っていて、USB2.0接続でも十分実用になるようですよ。

あれ,RAW 現像する時とかに重宝します. メインは大きい方が良いんだけど,そんなに大倍率で焼かぬと判ってる奴のチェック用に7”とかのサブ Display 有ると便利なんですよね. それで動画を見た事ないので,その辺りの適正は判らんですが....

書込番号:9765160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/06/28 01:28(1年以上前)

希望的な噂ですが出来たら嬉しいですね。
絶対売れると思いますし・・・。

書込番号:9768570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/07/24 22:01(1年以上前)

毎日コミュニケーション社『オリンパスPEN活用ガイド』というムック本の
125Pのスタッフインタビューに
「EVFに関しては開発中。出すからには多くの方に納得していただけるものにしたい。
多くの課題があるが、日々研究中。もう少々お待ちください。」
とありましたよ。

書込番号:9902251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信26

お気に入りに追加

標準

重かった・・・

2009/06/25 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

今日はじめて実機を手にした感想です。

この重さだと気軽に持ち運ぶのに正直抵抗ありですね。

自分としてはもっと軽快に撮影できるものだと思っていたので

購入迷います(値段のこともあって)

一応キタムラのインターネット店で予約はしたのですが・・・

書込番号:9756733

ナイスクチコミ!6


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/25 21:12(1年以上前)

サイズが小さいのでぎっちり詰まっていて余計に重く感じるんでしょうね。

ただ、他に代わりになるカメラがなければ我慢するしかないのかな。
現在常備用にコンパクトデジカメを2台使っていますが、画質がいまいち物足りないのでE-P1には期待しています。
(すぐには買いませんが^^;)

コンデジ以外に選択肢があるとすればDP1・DP2あたりでしょうか。
この2つはうまくはまればフォーサーズ以上の画質をたたき出してくれそうですけど、打率があまり高くなさそう(私はSD14ユーザーです)で、方向性が別のカメラだと思いますけど。(^^;

書込番号:9756882

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの満足度5

2009/06/25 21:57(1年以上前)

まぁ〜錯覚でしょうね・・

小さいと軽量でも重く感じる場合が有りますし、その逆も有ります。
E-3に3535を着けると凄く軽く感じます・・・^^;

小生自身は、小型ボディで重量感を感じる方が好きですが、各自それぞれ感覚の違いですね。

書込番号:9757161

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/25 22:46(1年以上前)

ToruKunさん

三振かホームランかですね。
あたったら4/3なんか目じゃないっす。

しかし、あたらない・・・・
ウデが悪いのか、認めたくないものだな

書込番号:9757510

ナイスクチコミ!1


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

2009/06/25 22:50(1年以上前)

レス有難うございます。

当方E-620を使っているのですが持った感じがそれよりも

かなりずっしりときたのでそんな印象を抱いた次第です。

自分の予想ではシグマのDP-2と同じくらいの重さかなと

思っていたので正直面食らいました。

書込番号:9757547

ナイスクチコミ!0


al-chachaさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/25 22:53(1年以上前)

先日小川町で実機触りましたが、確かに見た目の印象(コンパクトライク)に対して、ずっしりと重く感じました。

一眼ライクな画を叩き出すカメラとしては小さくて軽いと思います。

優先順位がどちらかによって、印象が著しく変わると思います。

個人的にはかなり好印象でしたが、今の価格では手が出ません。

書込番号:9757569

ナイスクチコミ!0


exrayさん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/25 23:01(1年以上前)

こんばんは。
小さい分より重さを感じるんですかね。
この感覚は触ってみないと分らないですね。
とても気になる機種なんですが、やっぱり
いっぺん触って考えます。

書込番号:9757627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/25 23:24(1年以上前)

E-620との比較では標準ズームをつけた状態で180gくらいの差があるはずですから、手に取った時の感覚と実際に持ち歩いた場合の負担ではけっこう違いがあると思います。

ずっしりとした感触を得られても実際には軽いのであれば、むしろ得をしたような気になりませんか?

書込番号:9757800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2009/06/25 23:52(1年以上前)

わたしも手にして最初に感じたのは
“重い”でした
もっとも最近はほとんどDP2ばかり使っているのでそう感じたのかもしれません
E-3 の後に手にしたら小さっ軽ぅっ!っと思ったかもしれません
あと、見た目の小ささより重いってことでしょうか
(つまり、比重が大きい)

書込番号:9758034

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/26 00:21(1年以上前)

重いというよりぎっしりつまっているという感じですかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
カットモデルをみるとすごいですよね。
もっともE-P1を持ったあと、隣に置いてあったE420を手にした印象は「重い」「でかい」です(笑)

書込番号:9758255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2009/06/26 01:25(1年以上前)

一体型さんのE-P1をもった後にE-420を持った感想が「重い」「でかい」というのがすべてを物語ってますね!
E-420で小さくて軽いと思っていた私には間違いなく買いです。
でももう少し安かったら嬉しいのになー。

書込番号:9758579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/26 16:05(1年以上前)

小型の割りに重さがあると、実際以上に重く感じます。
コンパクトカメラでコンタックスTVSのほうがG2より軽いのですが、
持った時にズッシリした重さを感じます。
あまり軽いと、「写すぞ!」という意欲が沸かない気もします。

書込番号:9760509

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 17:09(1年以上前)

mi2runさん こんにちは。
重いですか?
コンデジ感覚でいると、重いでしょうね。
それが、一般の感覚ですよね。
少なくとも、レンズがもう少し小型なら(キットレンズ)と、思いますよね。

でもこれは、レンズ交換で50マクロとか50-200ぐらいは付けて撮ることもアリでしょうね。
300/2.8までは。。。。ですが。

軽いモデルで、高画質でという向きには、
オリのMFT2代目廉価プラボディー版を待つか、
ソニーなどからの、E-p1対抗機種を待てば、もっと軽いでしょう。
ソニーの8/9インチのミラーレスレンズ交換型とかね。
4/3インチまででかくなくても、8/9インチぐらいで十分高性能高画質にできるでしょう。
いまのコンデジは大体、2/9インチぐらいだから、8/9インチでも4倍(面積16倍)だからね。

書込番号:9760742

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 17:14(1年以上前)

al-chachaさん 

価格的には、将来的に後継モデルで、4〜5万くらいになるんじゃないかなあ。

どのくらい将来かは、アレですが。

E-p1自体も、半年か1年、次期モデル出るころには、こなれてくるでしょうけど。

たしかに、画質的にはすばらしいですね。

書込番号:9760759

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 17:18(1年以上前)

ToruKunさん 

>コンデジ以外に選択肢があるとすればDP1・DP2あたりでしょうか。

レンズ交換できないと、また、違うじゃんるですよね。

もし、オリから、FTセンサーのレンズ固定14mmカメラ出たとしても、
レンズ交換できないと、いかに高画質で軽量でも、なんだかなあ。。。ですね。

書込番号:9760779

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/26 17:28(1年以上前)

mao-maohさん

ありゃ、そうですか?

私は一眼もコンデジも使っていて、一眼は画質に満足、コンデジはコンパクトさに満足といった感じです。
でもコンデジで気楽にもっと綺麗に撮れたら嬉しいな、というシーンが多々あります。
その要望を満たしてくれればいろんな形があっても良いと思うんですよね。
大きさ・画質はDP1・DP2がそれに近い感じですが、コンデジの気楽さとはかけ離れた設計思想というか何というか・・・

なので、フォーサーズ撮像素子を搭載したコンデジ(?)があったら結構魅力的です。
E-P1 + 17mmF2.8と比べ、マウント部の強度や汎用性を捨てる代わりにさらにコンパクトに仕上がりそうですよね。

EP-1(14mm)、E-P2(17mm)、E-P3(25mm)なんて感じでリリースされたらさんざん迷ったあげく全部買ってしまうかも。(^^;

コンデジというか、レンズ一体型であればそれで完結なのでシステムカメラの用にアンチに面倒な難癖つけられる事もあまりないでしょうしね。

書込番号:9760813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2009/06/26 19:49(1年以上前)

機種不明

500gくらいありますね(^^;)

私は原則としてフィールドでレンズ交換はしませんから(特にデジ1)、固定式でも家を出る時にレンズを選べればそれでいいです。

いつも書いてますが、『レンズ交換式カメラ』ではなく『カメラ交換式カメラ』です。

そういった意味でもDP1/2は便利に使ってますが、気楽に撮るにはMFTと同じセンサーの固定レンズカメラも魅力です(簡単な光学ファインダーを内蔵して)。


重さに話を戻しますと、DP1/2は首から吊すにはむしろ軽すぎるので、PENの重さは丁度良さそうです。

写真のCL+エルマー35mmよりもまだ軽いですしね(^^;)。

書込番号:9761327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/06/26 21:46(1年以上前)

スレ主さんには、コンデジという便利な選択肢もありますよ。

ちなみに、わたしの目的は、カメラを持ち歩く事ではなく、写真を撮ることです。
なので、目的のためならE-3でもマミヤ6でも担いで歩きます。

書込番号:9761929

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 23:18(1年以上前)

>私は原則としてフィールドでレンズ交換はしませんから
そういうひと多いですよね。
僕なんか、撮影会いっても、1日3,4回は最低交換しますね。
でも、周りに100人いたとして、最近は交換してる人見たことないですね。
フィルムのころは、みんな交換してたと思うけど。
本末店頭ですよね。交換レンズの意味がない。
ゴミをきにしてるんですかねえ。
僕なんか、オリンパスはもちろん、ニコンでもキヤノンでもバンバン交換するけどなあ。

書込番号:9762570

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 23:26(1年以上前)

>EP-1(14mm)、E-P2(17mm)、E-P3(25mm)なんて感じでリリースされたらさんざん迷ったあげく全部買ってしまうかも。(^^;

それって、E−P1ボディーに、
14mm
17mm
25mm
と3本の単焦点を付け替えて楽しむほうが良くない?
オリ機はゴミつかないわけだし。

書込番号:9762640

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/26 23:46(1年以上前)

mao-maohさん

> 交換レンズの意味がない。

私の場合、レンズを交換する事にためらいはないのですが、シャッターチャンスを逃さない様にという意味であまり交換は
頻繁にはしません。
使いたいレンズの本数分ボディを用意して、2台、3台で撮影に挑んだりします。(^^;

単純に面倒であるというのもありますね。
リュックをおろし望遠レンズを外して広角レンズに変更。
望遠レンズをしまってリュックを背負い、さあ撮影の続きだ、と思ったところに珍しい鳥を発見!(望遠で撮りたい・・・T_T)
こういうケース結構ありませんか?(^^;

あと、使用用途が限られる魚眼とかもカメラ1台だとなかなか・・・
過去最大で広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム・フィッシュアイ・マクロの5本にそれぞれカメラを付けて5台体制で撮影に
挑んだ事もありました。
流石にアホみたいでしたけど。(^^;

まぁ近所のお散歩程度であれば、そこまで欲を出さずにE-420にパンケーキ1本で出かける事も多いですね。
この場合は交換レンズは持って行かないです。


> 3本の単焦点を付け替えて楽しむほうが良くない?

単純にコストとサイズの問題でしょうか。
上記にも書きましたが、一体型とする事で、更にコンパクトにできるでしょうし、汎用性も捨てられます。
システムカメラではない以上、何でもやりたい放題ですよね。
E-P4は75mmレンズで撮像素子はツーサーズ(2/3)とか。(換算300mm)

他にもつくって欲しいのが、いわゆるフルサイズの一体型カメラ。
E-10やE-20の様に1代限りであれば、可能ではないでしょうか。(営業的に厳しいかな?)

書込番号:9762790

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

そろそろ

2009/06/25 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件 〜四季の風〜 

国内での実写画像を、デジカメWatchさん出してくれないかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090618_294689.html

書込番号:9755420

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:361件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/26 19:49(1年以上前)

yoshi-mさん
    なかなか、レポートがでませんね。注目度の高さに、レポーターの武石 修さんにも相当なプレッシャーがかかっているでしょうね。只今、力作を撮影中でしょうかね。
労作に期待が大きくなります。

書込番号:9761325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/06/28 01:31(1年以上前)

ね。
ほんとに!
デジカメWatchの記事は注目度も高いので下手な事は書けないので慎重に内容を練っているのでしょうか?
記事がアップされるのが楽しみです。

書込番号:9768581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ225

返信79

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:51件

いつもデジカメinfoからですみません。

・ミラーレス機は今後コンデジユーザーを引き付けて、5年以内に規模が拡大するだろう。他社がこの市場に参入したとしても、APS-C陣営に比べて、我々はカメラをより小さく軽くすることができる

・20%のコンデジユーザーはデジタル一眼の購入を考えているが、デジタル一眼は、大きすぎて複雑すぎるのを心配している。このような人々を我々のマーケットに招待するためにE-P1を作った

・オリンパスはプロカメラマンを取り込むことについても考えている。最初のモデルではコンデジユーザーにフォーカスしたが、ビューファインダーを望んでいるプロカメラマンの願いは実現するだろう。我々は、ビューファインダーとフラッシュを内臓した製品を用意している

・オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

原文はこちら。
http://www.bjp-online.com/public/showPage.html?page=863832

#E-3後継機がMFTだったらサプライズですね。
 画素競争を止めるの、賛成です。

書込番号:9754221

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/25 08:58(1年以上前)

>多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

ぜひ、この方向で進んでほしいと思います。

書込番号:9754438

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/25 09:27(1年以上前)

>E-3後継機がMFTだったらサプライズですね。

確かにそうですが、それはすなわち(マイクロでない)フォーサーズの放棄を意味しますね。。
プロ仕様が出たとしても違う系統、(「E-P1 pro」とか?)になるんじゃないでしょうか??

>オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

これには私も大賛成です!!!

書込番号:9754528

ナイスクチコミ!9


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/06/25 09:38(1年以上前)

 画素数競争のバカバカしさは、段々と一般人も気がつき始めているか思います。大型のポスターのような、特殊な写真を撮る仕事でもしていない限り、1000万画素でも十分過ぎるんですけどね(笑)。

 私は動画の撮れる「レフレックス・ミラーのないレンズ交換式カメラ」が、今後の主流になっていくと想像しています。現在の「デジタル一眼レフカメラ」というのは、「フィルムからデジタルへの過渡期のカメラ」ということになるのではないか、と思っていますが(これは異論はありそう。笑)。

 今後、他社も、「レフレックス・ミラーのないレンズ交換式カメラ」の分野に参入して来るとは思いますが、このとき問題になるのが、例の「ゴミ取り機能」だと思います。レフレックス・ミラーがないと、撮像素子はもろにむき出しになってしまいますからね(笑)。このとき、防塵フィルターでカメラ内部を密閉しているオリンパス方式が、断然、優位に立つことになりそうです。

 家電メーカー系ということでは、ソニーのように、「フルサイズのデジタル一眼レフカメラ」を出すのが正解だったのか、それともパナソニックのように、「マイクロ・フォーサーズのデジタル一眼カメラ」を出すのが正解だったか、という見方をしても、面白いですね。

書込番号:9754554

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/25 09:38(1年以上前)

次モデルって
今年のPIEの時の、モックアップの隣で青い布をかけてあったあれでしょうかね?
写真でしか見ていないのですが、正面から見て右側が盛り上がって見えて
他のスレでみた ファインダー付きのE−P1の試作機?に似てるなと思いました。
EVFがついて、望遠系レンズも発表になれば即購入したいです
ただ、今猛烈に購入欲が・・
負けずに待てるかどうか^^;

書込番号:9754556

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/25 10:01(1年以上前)

>1000万画素でも十分過ぎるんですけどね(笑)。

私も1000万画素で十分だぁ
800万でもいいかも

書込番号:9754627

ナイスクチコミ!8


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/25 10:05(1年以上前)

>1000万画素でも十分過ぎるんですけどね(笑)。
というか、A4プリントの一般ユーザーなら、600万画素で十分。
Lサイズ、はがきサイズしかプリントしないなら、300万画素で十分でしょう。

雑誌の見開きぐらいなら、プロ用途でも、1200万でおつりがくるぐらい。

MFTのプロ機は、EVFが究極の高解像度になって光学ファインダー以上になったら出るでしょうね。

書込番号:9754643

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/25 10:26(1年以上前)

今はまだタイムラグがあるので、動きものを撮る人はレフにするしかないけど、解決されたらレフである必要はないですもんね。

書込番号:9754708

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5613件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/25 10:33(1年以上前)

この話は、オリンパス側の視点で、他の視点で見ると

>ミラーレス機は今後コンデジユーザーを引き付けて、5年以内に規模が拡大するだろう。
>他社がこの市場に参入したとしても、APS-C陣営に比べて、我々はカメラをより小さく
>軽くすることができる

比較的に小さくできるが、それほど大差は無いかも?APS-Cやフルサイズのミラーレス機
が、専用のレンズを開発するかどうかが鍵になるでしょう。そこまで踏み込んだ場合
画質はセンサーが大きい方が有利な事が多いです。

>20%のコンデジユーザーはデジタル一眼の購入を考えているが、デジタル一眼は、大きす
>ぎて複雑すぎるのを心配している。このような人々を我々のマーケットに招待するために
>E-P1を作った

これは、半分あたりで、半分はずれの主張で、実際のE-P1を触ってみて、それほど「簡単」
に使えるカメラでは無いです。撮りたい物を「簡単」に撮るのは、従来の一眼レフタイプ
の方が、「今のところ」優れています。
ただ一号機ですから、その心意気は買います。

>オリンパスはプロカメラマンを取り込むことについても考えている。最初のモデルでは
>コンデジユーザーにフォーカスしたが、ビューファインダーを望んでいるプロカメラマン
>の願いは実現するだろう。我々は、ビューファインダーとフラッシュを内臓した製品を
>用意している

まあ、プロ用のAFの機敏な機種が出る事は歓迎ですが、大きく重くならないのが必須。
E-1くらいならば歓迎です。でもプロ用でフラッシュがいるの?

>オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、
>これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

これは「多くの場合」は1200万画素で十分です。間違いは無いのですが、フルサイズ
2000万画素オーバーが必要もしくはあった方が良い被写体もあります。今800万画素
でも良いから、素のままで他社の一眼レフを凌駕するダイナミックレンジほ実現でき
たら素晴らしいですね。

書込番号:9754725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件

2009/06/25 10:55(1年以上前)

ぷーさんです。さん、こんにちは。

>でもプロ用でフラッシュがいるの?

私もそう思います。
撮る側とメーカーのズレが表れていますね。

個人的には、ミラーレスの35mmフルサイズのカメラが出たら即買います(笑)

書込番号:9754795

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/25 11:25(1年以上前)

>個人的には、ミラーレスの35mmフルサイズのカメラが出たら即買います(笑)

なんで、そんなに、周辺画質の悪いフルサイズがいいのかがわからないですね。
究極的には、ボケの大きさだけですよ、フルサイズの決定的有利さは。
(ただし、これは逆に言うと、被写界深度が浅いというデメリットでもある)

画質とか、ダイナミックレンジとか、高感度ノイズは自動的に、(技術の進歩で)改善していくので、
コンデジの1/2.5インチセンサーはともかくとして、
APS−Cやフォーサーズや1インチセンサーぐらいまでは、今のD3を高感度ノイズでしのぐのは時間の問題。
そうなった場合、フルサイズはより高感度強くなるとしても、ISO12800がISO51200とかになって、そこまでいるかということもある。
周辺画質は、基本的にレンズのサイズを大きくしないと改善しないので、将来的にも厳しい。
いまでも、フォーサーズのセンサーでほぼ使えるわけで、
近い未来には、1インチでも十分になりませんか?

ボケの大きさ以外には、(現状、フルサイズの利点として)ファインダーの大きさと明るさがあるが、EVFの完璧なのができれば、関係なくなる。(ミラーレスの場合)

書込番号:9754868

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/25 11:33(1年以上前)

>周辺画質は、基本的にレンズのサイズを大きくしないと改善しないので

周辺画質は、基本的にレンズのサイズを(センサーサイズに対して相対的に)大きくしないと改善しないので

です。

オリのHG、SHGは開放周辺まで高解像度ですが、サイズは小さいとは言いがたいですね。
むしろ1インチセンサー程度なら、もっと小型化できます。
オリはFT、MFTを推進する立場上やらないですから。
ソニーなんかが、1インチセンサーミラーレス新規格を出すのでは? と思ったり。。。。
専用レンズが小型化できるし、APS−Cレンズがx2で使える。
フルサイズの70−200がx3で、210mm−600mm相当に使えるなど、
オリの強敵になりそう。
(個人的には、オリを応援しますが)

書込番号:9754889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/06/25 11:41(1年以上前)

mao-maohさん 
>APS−Cやフォーサーズや1インチセンサーぐらいまでは、今のD3を高感度ノイズでしのぐのは時間の問題。


う〜ん。まだノイズでAPSにも追いついてないフォーサーズや1インチセンサーをそこまで論うのはどうかと^^
D3クラスの高感度なんて別次元ですし・・・^^

まぁ確かにノイズに関しては順次改善して行くと思いますけど
それよりもD3の様な画素ピッチの広大なモデルのメリットはレンズ要求解像度が極端に小さい事だと思うんですよね。
これはもうD3/D700の圧倒的な数値です。
こればっかりは物理的な数値なので、電気的に改善できる高感度ノイズなんかとは次元の違う話です。
こういう部分でも『越えられない壁』というのはあると思うので
やはりフルサイズは最終的に魅力が衰える事は無いでしょう。

書込番号:9754909

ナイスクチコミ!7


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/25 12:48(1年以上前)

>・オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。

この決定権はオリンパスには無い。センサーメーカであるパナソニック次第だし、
現在の4/3センサーの需要量を考えると、パナが2000万画素のセンサーボディを
出したら、オリンパスも追従しないとならんでしょう。

それでも、1200万画素クラスで十分というご意見には賛同かなあ。
高画素を狙うなら、2400万画素センサーでリアル600万画素・ローパス無しの
カメラを作って欲しい。

>APS−Cやフォーサーズや1インチセンサーぐらいまでは、今のD3を高感度
>ノイズでしのぐのは時間の問題。

センサー感度・ラチチュードに関しては、現状いかんせんしがたいものがある。
ただD3やD700より、D300の1200万画素センサーの方がダイナミックレンジは1段ぐらい
広いみたいですね。
ただね、E-30やE-620の作例を見ると、ISO800がギリギリの印象。APS-CはISO1600が
常用可能、3200が非常用。D3に関しては、ISO6400でも使おうと思える画質です。
APS-Cとは2段弱、4/3とは3-4段の差はあると思いますが・・・

>mao-maohさん
それでも私は、E-P1かE-420を買おうかと思っています。高感度だけじゃなくて
やっぱり諸々、使い分けだと思います。いずれの長所・短所を知って使い分けるべき。
フルサイズを否定するのも結構ですが、これがやっぱりマニュアルでピント合わせは
出来るし、オールドレンズで遊べるし。マイクロ4/3のような「絞り込み測光」で使え
ないレベルでなく、AiSならきちんとAEが働きますしね。(^^;

書込番号:9755130

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/25 12:49(1年以上前)

将来フォビオンみたいな多層素子がマイクロフォーサーズに採用されてからが
この企画の本領発揮だと思います。

一画素で3色取り込めるため解像度が上がり諧調も豊かにり
ローパスフィルタもいらなくなります。

素子サイズが変わらない為ボディ内手ぶれ補正も今のコンパクトなユニットサイズ
でOK、レンズもコンパクトに作れます。

また、ローパスフィルタがなくなると、オリンパスはSWFを使えますが
他社はローパスフィルターを震わせるゴミ取り機構が使用できなくなる為
ライブビュー専用機は厳しくなるかも。

まあ、まだまだ夢の話ですが。

書込番号:9755132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/25 13:00(1年以上前)

オリンパスの全部入りモデルは楽しみです。
小型化のために機能を削らざるを得なかったE-P1と違い、思う存分の機能を盛り込める全部入りが出ればオリンパスのマイクロフォーサーズにかける意気込みが見えてくるだろうと思います。(もちろんE-P1も非常に気合いが入ったカメラだと思いますが、あくまで機能的な意気込みという意味です)

できればE3桁シリーズのようなプラボディでなく、E-P1のような金属外装が希望です。
フラッシュはあってもなくてもかまいません。
モードダイアルにはカスタムモードを追加してほしいです。
個人的な懸念材料は、EVFとAF速度がG1並みかそれ以上になるかどうかということですね。

あとは、レンズのロードマップをある程度明らかにしてくれると良いのですが。
パナソニックのようにある程度広い範囲をカバーするつもりがあるのか、それともごく一部のジャンルしか出すつもりはないのか、そこだけでもはっきりさせてくれるとユーザーとしては期待や安心の度合いが違いますので。

書込番号:9755174

ナイスクチコミ!3


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/06/25 13:07(1年以上前)

>でもプロ用でフラッシュがいるの?
プロ用途として、これは、主に、リモートフラッシュシステムのコマンダー機能としてになると思います。

このサイズのボディに、バウンスもしない、ガイドナンバー10〜12とかの内蔵フラッシュをつけられても、大した役に立たないのは事実です。。

ただ、内蔵で、ワイヤレス多灯システムのコマンダーになれれば、かなり、実用範囲が広がると思います。

但し、発光量から、届く範囲を考えると、近場の運用だけになるかもしれませんが。

書込番号:9755202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5613件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/25 13:10(1年以上前)

mao-maohさん

>なんで、そんなに、周辺画質の悪いフルサイズがいいのかがわからないですね。
>究極的には、ボケの大きさだけですよ、フルサイズの決定的有利さは。
>(ただし、これは逆に言うと、被写界深度が浅いというデメリットでもある)

これは、どうしてもフォーサーズが超えられない物ですね。そのメリットが欲しくて、
フルサイズを使っている人は、沢山います。
周辺画質の問題は、ある程度絞った場合に顕在化するもので、フルサイズで標準画角
f2.2くらいの絞りでは、全く問題になりません。減光の問題は、画像処理できますね。

>そうなった場合、フルサイズはより高感度強くなるとしても、ISO12800がISO
>51200とかになって、そこまでいるかということもある。

高感度画質が良くなれば、それが使用に耐えれば高速度でシャッターが切れるので、
手ブレ補正機能がいらなくなります。野外での超望遠レンズ使用の時は有用です。
「そこまでいるか」という限界は「無い」です。

マイクロフォーサーズの利点は、一眼レフとレンジファインダーとの関係のように、
広角域の安価で描写の良いレンズが充実するかだと思っています。
この点は、フルサイズでは難しい(レンズが高価・大きい)ことが、リーズナブルに
できるでしょう。



書込番号:9755214

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/25 15:52(1年以上前)

オリさんに相談しに来るでしょうが、画素数を決めるのはパナさんですからね。
関係がありますが、レンズを如何するか青写真を作るのが今の仕事です。
4/3のレンズでは駄目ですので、全く違う考え方で新しい道を歩む必要があります。

パナソニックの道です。

書込番号:9755783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/25 16:24(1年以上前)

> E-P1のような金属外装が希望です。

入門機のE-P1のような金属外装が駄目でしょう。上級機は金属ボディを使うのが普通です。

書込番号:9755883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 17:02(1年以上前)

拙宅の最大 Size 額装の写真は,ここ3年以上も600万画素の E-300 で撮影した物が居座ってるけど,画素数不足を指摘された事は一度もなく,それを超えるコマが未だ撮れてないので,当分,壁面から下ろす予定はないです.

4mx6mも4”x6”も鑑賞距離は同じく20Cmでとか言うと,画素数は際限もなく高画素化が必要だろうけど,写真って,普通は両目で全体が見渡せる距離で鑑賞するんじゃないかと想う. その状況でなら,1218 に必要な画素数と比べて 2436 は4倍必要と言う理屈には成らぬ訳で,まぁ,1200万画素で十二分と,私も想いますね.

勿論,Sensor の進化を止めて良いと言う気はなく,これ迄の開発の軸足が,ノイズ撲滅と画素数に偏り過ぎていたので,バランス良く成長させてね....,と言う意味ですけどね. A900 の 2400万画素の画を見てると,解像度だけで言うと,中判69すら超えて,大判の世界に入りつつあるかなと想うけど,上下の幅だけでなく,中間の段階数も含めた意味での Latitude は,90年代以降の 135 Slide Film に追い付いたとは思えず,少々バランスを欠いた感じがしてます.

135 と言う Format の是非に対する意見は,世代と言うか写歴の長さが大きく影響して来ると想います. 画角を換算しても,焦点距離ごとの絶対値としての遠近感や被写界深度は,例えば 50mm 相当の画角と言っても,25mm は 25mm な訳で,135 での焦点距離/画角/遠近感/被写界深度が,どれ程刷り込まれてしまってるかで,135 に対する執着に差が出るのは当然でしょう. 私の場合,生まれた頃の写真は66だけど,幼稚園の運動会辺りから135と言う世代なので,趣味としてはミノックスから810までやったけど,135が一番しっくり来るんですよね(^^;).

この辺りの感覚は,APSC DSLR から写真始めましたと言う人には理解して貰えぬと想うけど,135の画が DNA に刷り込まれてる人がカメラの実購買層の絶対少数派に成るのはまだまだ先の話だと想います. 私の生理感で言うと,Digital P&S に採用されてる小型 Sensor の画はどうしても馴染めず,許容範囲の最小側が,Film 時代で言えば110,現代では,FOUR THIRDS ですから,MFT には大いに期待してます.

昨年,Canon 5D,Nikon D700,SONY A900 と,DSLRの主軸を 135 に移行させてしまったら,APSC DSLR の出番が殆どなくなったけど,Olympus E-400,Panasonic G1 の稼働率は好調だし,E-P1 も導入予定,それも家人と取り合いになりそうなので2台必要な情勢です(^^;). Aspect 比からして,Film 時代の135と110併用の関係が再現されつつ有る訳で,三つ子の魂なんとやらやと,我ながら呆れてます.

書込番号:9755993

ナイスクチコミ!5


この後に59件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)