
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2009年7月22日 22:57 |
![]() |
108 | 41 | 2009年6月27日 19:05 |
![]() |
47 | 25 | 2009年6月23日 14:55 |
![]() |
9 | 9 | 2009年6月28日 00:38 |
![]() |
9 | 8 | 2009年7月1日 00:22 |
![]() |
31 | 14 | 2009年6月22日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1A レンズキット
GH1Aの動画を試し撮りをしてみました。
AFは動画撮影時キットレンズでもコンティニュアスにフォーカスを合わせ続けてくれますし追従性も十分早いです。
急なフォーカス移動でAFが追従しきれないような極端な撮影条件でもシャッター半押しすればスッと合ってくれます。
フォーカス音についてはカメラ店内での試し撮りで静かな環境ではないので十分な検証とはいえませんが
気になるフォーカス音は入っていませんでした。
ズームもズームリングがスムーズに回るのでGH1Kより自然にズームできると思います。
GH1Aのキットレンズは小型で軽いですし十分動画対応しているので高倍率ズームが必要でなければ
GH1Kに固執する必要はないなと思いました。
しかし価格差があまり無いので悩むところです。
3点

動画形式はAVCHDのHDで撮影しました。
FHDにした場合はAFが効かずMFになります。
この点は残念ですがFHD(60i24fps)とHD(60p60fps)ではビットレートは同じ17Mbpsですし
滑らかさはHDのほうが上なので編集のしやすさからもHDのほうが使い勝手は良いと思います。
書込番号:9742678
4点

<GH1Aの動画を試し撮りをしてみました。
AFは動画撮影時キットレンズでもコンティニュアスにフォーカスを合わせ続けてくれますし追従性も十分早いです。
それは素晴らしい。画像をぜひ公開してください。
書込番号:9761655
0点

私は自分に見えてる範囲のものが撮れれば十分で、
(子供などムリに望遠で撮りたいものが今無い)
かつ動画が撮れるなら携帯重視でこちらを購入したいです。
動画重視では無いですがついててほしい機能です。
フォーカスにムリが無いなら素晴らしいですね!
欲しい〜
書込番号:9784843
1点

オリンパスのE-P1で動画を撮った人のコメントでは キットレンズの
AF駆動音がかなり大きく収録される、MFしても駆動音が入る、ということでした。
やはり動画撮影に関しては パナソニックの方が一歩進んでいるようです。
書込番号:9808745
2点

特に撮影対象が決まっていなくて、コストパフォーマンスで選ぶなら
Kがいいのでは
書込番号:9893394
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
公式にサンプルが出ていたのですが、マイクロフォーサーズレンズと旧フォーサーズレンズの描写が違いすぎませんか?
旧フォーサーズのマクロレンズの方は申し分ない画質なのですが、マイクロフォーサーズのレンズの描写が酷すぎます。レンズ設計に無理があるのでしょうか?
4点

そもそもマイクロフォーサーズが生まれたのは、旧フォーサーズが思ったより小型化出来なかったことと、何より広角系レンズで無理な設計をしなければならなかったことを避けるためかと思っています。
なので、基本的には良くなる方向かと思いますが・・。
書込番号:9741069
2点

サンプル1〜4がひどくて、5〜6は問題ないという意味でしょうか?
書込番号:9741121
0点

私はネット上の、特に発売前のサンプルとかはサラっとしか見ないのですが、単焦点も色収差が凄いとかって言われていますね。
センサーの向上はあるにせよ、フォーサーズの特徴でもあるテレセンを犠牲にしている訳なので、特に周辺は妥協があるのかもしれませんね。
妥協がなければ逆にフォーサーズのテレセン理論が不要だったことになっちゃいますし・・・
昨年夏の発表当初から思っていましたけど、やっぱりマイクロはフォーサーズよりもコンパクトで利便性重視な気がします。
画質にこだわりたかったらフォーサーズが有利。
とはいえセンサーは最新のE-P1が良さそうなので、E-P1にアダプタ付けてフォーサーズレンズで楽しむのが一番高画質?
そういう使い方もできるのがマイクロのメリットでもありますね。
書込番号:9741165
7点

オリンパスは結構公式サイトのサンプル画像が適当っぽいところがあるので
デジカメWATCHやその他のレビュー記事を見るまでなんとも言えませんね。
ズームレンズの作例は適当な感じがします(特に4つめ)。
書込番号:9741176
1点

旧フォーサーズレンズ?旧なんてものはありません。
あるのは、マイクロフォーサイズレンズとフォーサーズレンズです。
旧なんて呼び方やめましょう。私はE-3で現役バリバリです。
確かに、17mmF2.8のサンプルはレンズの良し悪しがわかりにくいです。
もう少し・・・
書込番号:9741221
14点

とりあえずG1に色々レンズ付けて遊んでみて感じたのはフランジバックの短いレンズだと
フォーサーズで拘ったテレセンは正しかったと感じているので、マイクロフォーサーズ規格
自体は有る程度、カメラで強制的にデジタル補正を行う事を基本としている物に感じています。
レンズ設計に無理が有るというよりは、フィルムと違って現状のイメージセンサーでは
フランジバックを短くし過ぎると色々問題が有るのだと思います。
フランジバックが短い=広角に有利と良く言われますが、これもフィルムカメラでの事で
有ってデジタルカメラには現状では当てはまらないと感じています。
ただE-P1のコンセプト自体は良いと思いますし、スナップには最適と感じているので
欲しいですけどね。
書込番号:9741361
6点

Mレンズはまだ補正処理が十分ではないのでしょう
これはファームアップで対応出来る様ですが
書込番号:9741420
1点

>センサーは最新のE-P1が良さそうなので、E-P1にアダプタ付けてフォーサーズレンズで楽しむのが一番高画質?
なるほどですね。その使い方があるんですね。私はどうもE−P1にアダプター付けてフォーサーズレンズを
使う意味がよく分かりませんでした。フォーサーズのボディがもう無くてレンズの使い道が無いなら
E−P1に付けるのも分かるのですが、ボディがちゃんとあるのに、何故フォーサーズのレンズをE−P1に
付けてまで写す必要があるのか、少々疑問でした。
フォーサーズのレンズはフォーサーズのボディに付けてこそ真価を発揮する。E−P1に付けてもピン数が
足らないのだから、これは使い勝手が悪くなるだけだと考えていました。位相差AFのレンズをコントラスト
で使うわけだし、マイクロ用のレンズほどAF速度も速くはないだろう。コントラスト対応になっていても、
操作性が良くなるわけでも無いと思うし。バランスも最悪だしね。
確かに言われてみれば、E−P1のセンサーは最新であり、最新のセンサーにフォーサーズのレンズを付けて
写せば、良い写真が撮れる可能性があるのかもしれませんね。
まあ、私は次の機種を待つ予定なので、次の機種が出る頃にはマイクロのレンズも揃ってくるだろだろうし、
フォーサーズも新しい機種が出てくるかもしれません。と言うことで私はアダプターは買わないかもしれません。
マイクロはマイクロとしてレンズを揃えていくつもりです。と言ってもサブなので買うレンズは4つ程度かな。
標準・望遠・超広角ズームの3本にパンケーキが1本で終わりだと思います。
それと、フォーサーズレンズを旧レンズと言うのはやめてもらいたいですね。Erythropoietin さんの言うとおり。
書込番号:9741498
9点

あのサンプルでマイクロフォーサーズとフォーサーズのレンズ描写の一般的な違いを判断するのは不可能だと思います。
といいますのは、フォーサーズ側のレンズはかなり高級なものを使っているからです。
50mmマクロは世界最高のマクロレンズと言われることもありますし、35-100mmは希望小売価格が35万円のレンズですので・・・
書込番号:9741606
7点

まあオリンパスのフォーサーズレンズは写りだけなら相当上等ですからね。全社でトップじゃないかな。(ボディが駄目すぎて使いもんにならないけど!)
それに比べれば見劣りするのは仕方がないですが、でも悪くないと思いますよ。解像感はフォーサーズ14-42mmより良いような。
特にズームレンズの1枚目、F11まで絞り込んでいるのにあまり回折ボケが見られないのは、ローパスフィルタの改良の影響な気がします。今まではレンズをローパスが殺していたので、なかなか好感触です。
書込番号:9741817
0点

みなさんがおっしゃることを要約すると
フォーザーズレンズは優秀だがフォーマットが不利なため本来の性能が出ていない。
マイクロフォーサーズは無理していてデジタル補正をかなりかけている。
そうなるとフォーサーズもマイクロも中途半端な状態といわれても仕方ないの?
今後オリンパスが取り組むべきはフォーサーズで最高の性能を発揮するセンサーを積んだ一眼を出す。
マイクロでデジタル補正をかけまくってデジタルならではの性能を追求する。
というようなことになりますがいかがでしょう。
書込番号:9742077
0点

>フォーザーズレンズは優秀だがフォーマットが不利なため本来の性能が出ていない。
そんなことはないと思いますが……
フォーマットが不利なのは高感度のときだけかと
書込番号:9742136
5点

>フォーザーズレンズは優秀だがフォーマットが不利なため本来の性能が出ていない。
これはちょっと違うと思います。
フォーサーズはレンズを巨大にしなくても絞り開放からも普通に使えるようにするために今のフォーマットを選んだということになっていますので、フォーサーズはレンズとフォーマットは切っても切れない関係にあります。
>マイクロフォーサーズは無理していてデジタル補正をかなりかけている。
無理をしているかどうかはともかく、デジタル補正をかけているのは事実です。
これはマイクロフォーサーズでは光学ファインダーがなくなったためにリアルタイムでEVFや液晶に補正後の画像を表示できるようになったためで、マイクロフォーサーズならではの機能です。
例えば歪曲補正をデジタルで行うようになったため、DMC-G1のキットレンズはキットレンズとしては非常に小型であるにもかかわらず世界最高レベルになっています。
>今後オリンパスが取り組むべきはフォーサーズで最高の性能を発揮するセンサーを積んだ一眼を出す。
オリンパスに限らず、すべてのメーカーで取り組んで欲しい課題ですね。
>マイクロでデジタル補正をかけまくってデジタルならではの性能を追求する。
これはこれでマイクロフォーサーズの一つの方向性でしょうが、光学的に性能を追求してほしいというニーズもあるかもしれません。
書込番号:9742147
8点


>14〜42mmの歪曲収差がどれくらいあるのかチェックしてみたんだけど ―― 見ない方が幸せにいられるでしょうから
tanaka氏のブログでのコメント
そんな事言っていいのかよキッ〜ク
see you next fight
書込番号:9742903
0点

歪曲収差の件は上のスレに書いてしまったので。(笑)
タナカ氏のコメントの中の
「レンズの状態を確認してください」という話は
僕も同じく先日展示会で困りました。( ̄▽ ̄;)
結構みなさんもやったんじゃないですか?
まあ持ち主が一回やりかた覚えれば済む話なんで
わざわざ問題にする話じゃないと思いますが。(笑)
書込番号:9743245
1点

私もプラザでズームレンズ壊しそうになりました。(駄目じゃん!)
人様に渡してシャッター押してもらう時用にパンケーキレンズ要るかも?^^;
書込番号:9743348
2点

K-7の発表会で技術的な話を聞いてきましたが、色の収差とか歪曲とかをボディ側で消すことができるようになって凄いというような話でした。
デジタルになってレンズ設計も撮影後の補正込みになっているようですね。
書込番号:9743397
1点

田中さんのオリンパス・パナソニック嫌いは業界でも有名ですからねえ…。
じゃあ、ニコンの色収差補正やキヤノンの周辺減光補正はいいの?
あれだって立派なデジタル補正じゃないですか。
書込番号:9743451
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

、、、描写はシグマのDPの方がまだ良さそうな感じですね。
やはりパンケーキにはあまり描写を求めちゃいけないのかな。
マイクロフォーサーズが伸びるか伸びないかはレンズ次第だと思うので、特に小型で出番の多くなりそうなパンケーキには手を抜かないで欲しいです。
動画もARTフィルター使うとカクカクみたいですしオリからはE-P1の上位&下位機種も出そうな噂が立っているので、しばらくサブにはDP1/2を使いながら様子を見ようかと思います。
コンデジのグレードアップと考えるなら動画も撮れるGH1の方が魅力的かなぁ。今出ている材料から考えると。
書込番号:9740696
5点

ボーテン 様
どうもありがとうございます。
買おうか買うまいか,買うならどのセットを買おうか,悩んでいましたが,とりあえず一番安いセット(E-P1レンズキット)を予約で購入して,フォーサーズ用のアダプターをもらうことにします。 実は色をどうするかも悩んでいるので,実際に注文するのはもう少し先になると思いますが,「やはりパンケーキにはあまり描写を求めちゃいけないのかな。」のお書き込みで,1つ問題が解決しました。 あのレンズを買わないとE-P1を買う意味がないような気がしていましたが,ここは一番安いセットを購入して様子を見ることにします。
書込番号:9740780
1点

たしかに、シャープさがちょっと足りない気が。。
予約悩み組みとしては、より悩んでしまうようなサンプルかも。。
書込番号:9740797
0点

いつもの事ですが、オリのメーカーサンプルはセンスが無い。。。^^;
書込番号:9740964
1点

>そして商品自体のセンスも・・・。
そう言う人はこの商品を無視して下さい。^^
書込番号:9741049
12点

>オリのメーカーサンプルはセンスが無い。。。^^;
そう言う人はサンプルに関するスレを無視して下さい。^^
書込番号:9741141
7点

サンプルのできを何と比べるられてのでしょうか?
コンデジ(GRDなど)に比べればきれいな写真だと思いますが・・・
いろんな意味で自由度の大きいデジイチと比べてはかわいそうだと思いますよ。
書込番号:9741200
4点

DDT_F9さん
ちっちゃい素子のGRDじゃ土俵が違うような・・・。
ぼくは、こーゆーのを期待していました。
http://www.sigma-dp.com/DP2/sample-photo/img/SigmaDP2-011.jpg
書込番号:9742031
4点

Former DP1さんこんばんは
すごいサンプルですね。それにひきかえパンケーキのほうは色収差バッチリ。
まあ、正直の頭に神宿るといいますが…。
OMの時代から懲りずにパンケーキ出すんですよね。あれほど描写にうるさいolympusが。
小型軽量なら何でも良いというのか、その昔XAというカメラは周辺の放射状流れがひどく、一目で「XAで撮ったでしょ」と言えたものです。流行に敏感な先輩諸氏には嫌われましたが…。
書込番号:9742520
0点

Former DP1さん
DP1、DP2とは、そこそこライバルになれると思っているのですが・・・
クラスとしてはこの辺りかなぁなんて
書込番号:9742766
0点

みなさんキビしいなあなんて思いながら
サンプル見てみたんですけど、
たしかに、
あれ?こんなもんなのかな?
って感じの画像ですね。( ̄▽ ̄;)
くま日和さんもおっしゃってますが
もうちょっとキレイに見えるサンプルを選べばいいのにって思っちゃいますね。
あんな曇り空の日とかじゃなくて。(^-^)
ほんとに正直な会社なんですね。
好感持てます。(笑)
書込番号:9742791
1点

あっよく見たら、晴れの日の写真もありました。
...( ̄▽ ̄;)あれ?
書込番号:9742880
0点

>デピツさん
タナカ氏の衝撃コメントというのは
もう1つのデビツさんの立てられたレンズのスレにある
>14〜42mmの歪曲収差がどれくらいあるのかチェックしてみたんだけど ―― 見ない方が幸せにいられるでしょうから
のことでしょうか?
どちらに書けば良いのかわからなくなります。(^-^;
電子補正なしの歪曲収差が凄い事はG1でも何度か話題になってますので
マイクロ4/3に興味のある人には想定内なのかなって思いますが。
マイクロ4/3は電子補正を含めて1つのシステムだと
割り切ったほうがいいと言う意味で
見ない(気づかないフリをする)ほうが幸せだと僕も思います。(^-^)
書込番号:9743193
0点

tanaka氏のコメントって
>というわけで、14〜42mmの歪曲収差がどれくらいあるのかチェックしてみたんだけど〜省略〜
ってやつですか?
結構有名な話だと思うんですが、G1でも歪曲収差の補正はしてますね。
http://dslr-check.at.webry.info/200902/article_5.html
http://dslr-check.at.webry.info/200905/article_4.html
マイクロフォーサーズはこのあたりの収差の補正をデジタル技術に任せて、レンズの小型化を積極的にする規格だと思ってますので、そのあたりが気になる方は、フォーサーズレンズなど既存のレンズを使えばいいかと思います。
というか、デジタル補正が向いている収差はボディで対処してもいいんじゃない? ニコンもペンタックスもやってるしね。
逆に、この補正情報が共有されず、このボディでは、このレンズはゆがむとかだと困るけど、デジタル補正も規格化されているようなので、その点は大丈夫そうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
書込番号:9743218
1点

DP1だって歪曲収差補正やってますよ。
本当にやってないのは、ソニーR1、ズイコーデジタル7-14F4、
GRデジタルIIぐらいでしょう。
書込番号:9743462
3点

tanaka氏はじめ、テストカメラマンは自分の仕事に有利にならないメーカーの製品の評価はきびしく言うようですね。一般的には専属、ひいきのメーカーには甘いような…
書込番号:9744277
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-410の発売時から迷いに迷って、やっとデジタル一眼を購入しました。
E-510を仕事の関係で使用したことがあり、コンデジとの違いに感動しながらもかさばるので躊躇していました。
悩みに悩んでいる間に約2年も時間が過ぎていましたが今回のE-P1の発売でやっと購入する事ができました^^
少し高くついてもオリンパスのオンラインショップで購入したかったんですが悩んでいる間に7月中旬になってしまったので…。
某大手通販ショッピングモールでポイントがたまっていたのでツインレンズキット+本革ボディージャケット+本革ショルダーストラップにおまけのSDHCカード4GBと液晶保護フィルムで103,000円ほどで購入できました。
足かけ2年も悩んだので今はすっきりです!^^
2年もまったのにあと12日が待ち遠しいとは不思議なものです(笑)
6点

>2年もまったのにあと12日が待ち遠しいとは不思議なものです(笑)
大丈夫、白馬カメラはじきにやってきますよ。
女子カメとしては最適な一台だと思います。
自分はローガン入っていて岡田撮り(ライブビュー撮り)が出来ないのでEVF機構付きのモノを待っています。
書込番号:9738197
0点

スキンミラーさん
どうしてホワイトってわかりました?
女子だからですかね〜^^
お察しの通りホワイト購入です。
書込番号:9738229
0点

白馬に乗ってやって来たのは CAMEDIA SP-565UZ だったりして?
書込番号:9739602
1点

>スレ主さん
横レスになりますが、じじかめさんにレスさせてください。
>じじかめさん
>「白馬の騎士→白馬カメラ」かも?
チョービンゴです!!
スレ主さん、乙女チックなのできっと「白馬の騎士」を待っているんだろうな〜と思って書き込みました。
全然、白いモデルを購入されたとかはイメージしていませんでした。
書込番号:9741926
0点

かなでちゅさん こんにちは。
ぼくも、予約しました。
E-3をメインでつかってて、僕なんかの感覚だとE-3でも小さく感じ(本格的に撮影するとき)
E-410はお散歩カメラという感じですが、
これからは、E-p1にお散歩カメラの座をゆずることになりそうです。
でも、一般のコンデジからの買い替えユーザーや、女性にはE-p1でも大きいぐらいなんですね。
2年もですかあ。
長かったですね。
でも、E-410と比べて、雲泥の小ささですから、待ったかいがありましたね。
一般的には、ミラーもレフも、EVFもいらないんでしょうね。
液晶見てパチリで十分なんですね。
いい絵が撮れれば、十分なんですね。
僕としても、今、E-410でLVでの撮影を練習(笑)しています。
書込番号:9760673
0点

mao-maohさん、こんばんは。
そうなんですよ。2年ですよ!2年。
優柔不断にもほどがありますよね^^;
>一般的には、ミラーもレフも、EVFもいらないんでしょうね。
>液晶見てパチリで十分なんですね。
こう言われてしまうとミーハーで申し訳ない気がするんですが。
>いい絵が撮れれば、十分なんですね。
これはその通りです。
ごついデジタル一眼レフも素敵で憧れているんです!
ですが実際に購入して持ち歩けるかって言うとむり!だったのでE-P1が発表されて来たーと思いましてやっと購入を決断できました^^
書込番号:9768315
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
VMマイクロフォーサーズアダプター(コシナ)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta.html
価格.comではこちら
http://kakaku.com/item/K0000028415/
フォクトレンダーVMマウント・カールツァイスZMマウント用。
マイクロフォーサーズ用カメラマウント他3種(トミーテック)
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2008/5011.html
望遠鏡「ボーグG1」用のアクセサリー。
既存の他のアダプターとの組み合わせで、キヤノンEFマウント(絞り無効)・
ニコンFマウント・ペンタックスKマウントレンズに対応。
ELニッコールも装着可能。
Micro4/3用アダプタ(宮本製作所)
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
ライカMマウント・キヤノンFDマウントレンズ用。
パナソニックのはすでにご存知と思いますが、このほかにハンザの製品(ライカM・キヤノンFD用)もあるようですね。しかしこんなにいろいろあるとは。
4点

Kマウント→μ4/3じゃなくて
PKマウント→μ4/3じゃないかな。
書込番号:9737307
0点

PKレンズ=PENTAX Kマウントのことでは?
書込番号:9737412
2点

☆ECTLUさん☆
☆モネールダンスさん☆
こんばんは。先に挙げたリンク先では「PKレンズ」という表現でしたが、製品紹介ページにはペンタックスKマウントという表現もありました。
PKマウントの「PK」というのはやはり「PENTAX K」の略ではないでしょうか。ペンタックスのサポートページにペンタックスLXの使用説明書がPDFで出ていた
( http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/lx.pdf )ので覗いてみましたが、仕様のページには「レンズマウント ― ペンタックスKマウント」と書かれていました。
トミーテックの製品には、ペンタックス以外のKマウントレンズに対応するかどうかは明示がありませんが、この手のマウントアダプターの常でAFカップリングも電気接点による連動も無いようなので、おそらくペンタックスのレンズと同じ条件で使用できるのでは、と思います。
書込番号:9737695
1点

あーほんとですね。
ねじ山のじゃないかなと錯覚しました。
確かにバヨネットのKマウント→μ4/3ですね。
失礼しました。
書込番号:9738703
0点

とにかくGマウントのアダプターが欲しいです。需要少ないのかなあ?
2万ぐらいまでなら出すんだけど。
書込番号:9741784
0点

☆rbtaさん☆
こんばんは。GマウントとはコンタックスGマウントのことでしょうか。
キャノンEOSボディにヤシカ・コンタックスマウント(Gマウントはこの亜種)のレンズを取り付けるアダプターが、ハンザや近代インターナショナルから出ているようですが、これらもGマウントレンズが対象外になっているようですね。
Planar 2/45 Gマウント で遊ぶ。(エキサイトボログ トモのめも帳。)
http://tomomimi.exblog.jp/8003613/
この例(マイクロフォーサーズではなく普通のフォーサーズ用にしたものですが)のように、Gマウントレンズのマウント部分を改造して使っている人もいるようですね。
書込番号:9742255
1点

スレ主さま、
自分はペンタックスユーザーですがデジタル・ペン、サブに良いかなと気になってます。
アダプターで手持ちレンズ(DA,FA Limited etc.)つけたいと思ってました。
楽しい情報ありがとうございました(前のレスでお礼忘れて失礼しました)。
書込番号:9743196
1点

近代インターナショナル、マイクロフォーサーズマウント用アダプタを5モデル
(MSNデジタルライフ/RBB TODAY)
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=108/articleid=433904/
また新しいアダプターが発売です。
これはNOVOFLEXの製品で、ライカR、ミノルタMD(SRマウント)、コンタックス/ヤシカマウント用、M42用、そしてオリンパスOM用の各レンズ対応のものがいずれも23,100円でラインナップされているようです。
またM42用「MFT/CO」は、絞りプッシュピンが付いているレンズを装着するとピンが押された状態でセットされるフォクトレンダー対応の設計で、オート/マニュアル切替えレバーが付いていないレンズでも手動絞りの操作が可能のようです。
書込番号:9784182
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
「一眼」という言葉に拒絶反応を感じる方もいらっしゃるので、ここはあえて、
「レンズ交換式デジカメ」
としておいて下さい。(^^;
書込番号:9734634
1点

モーーーー面倒くさいからマイクロフォーサーズと呼んで下さい。
そうすればウォークマンやウォシュレットみたいにミラーレスレンズ交換式カメラの事をみんながマイクロフォーサーズと呼ぶかもしれません。^^
それか、システム・デジタルカメラってので良いんではないでしょうか?
書込番号:9734656
2点

(連投失礼)
本当にお願いだから、G1/Gh1/E-P1に関連する全ての板を一通り読んで来てからこの手のスレを立ててもらえませんかね?
どんだけ同じ事繰り返したら気が済むの?
書込番号:9734666
10点

あえて言うなら、
これ系の話はここでやめてほしいです。
もう、レンズ交換式デジカメかマイクロフォーサーズでいいじゃないですか。
書込番号:9734844
2点

すみません参加させて下さい。マイクロフォーサーズデジタルでは長すぎるしフォーとか(古!)サーズなど響きが良くないので、マイクロデジタルでは如何でしょう?
書込番号:9735015
1点

あ、まじめに答えるならオリンパスの広告通り、「マイクロ一眼」が短くて呼びやすいと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/
「デジタル一眼」はまぁ紛らわしいと言えば紛らわしいですけど、「マイクロ一眼」で紛らわしいとか言う人は買わなくても良いと思います。(^^;
書込番号:9735208
3点

マイクロ機で良いかな。マイ機に成るのは良くて秋以降ですが・・・。
書込番号:9735323
0点

一眼レフとコンパクトの中間的な位置にあると思われます。
そこで 中間デジカメ、略してチデジというのがいいのではないでしょうか?
チデジならみんな知ってて言いやすいと思いますよ。
書込番号:9735445
0点

あ、それなら、マイクロフォーサーズのカメラなのでそれを略して『マイカメラ』か『マイ亀』ってのはどうでしょう?
次号機から亀のマーク入れて…
やめようとか言って便乗してすいません
書込番号:9735599
0点

こんばんは、
私も、下手に一眼なんか付けるよりこういうレフがないレンズ交換式のデジカメの
タイプをマイクロフォーサーズと言うんだ位になって欲しいなと思いますね。
マイクロと短縮しても良いし、フォーサーズと共に、マイクロフォーサーズ(含むロゴ
マーク)の商標の権利自体はオリンパスイメージング(株)が単独で持っているわけです
から固いこと言わずにオリがやろうと思えば出来るはずだと思います。
(為参考)
G1のHPにも下部に書いてあります。
http://panasonic.jp/dc/g1/small.html
書込番号:9735795
2点

コンパクトデジタルはDSC、デジタル一眼レフをDSLR、この流れでデジタルスチルコンポーネントカメラでDSCCではどう??
デジコンって響きが悪くないように思います(^^)
書込番号:9737917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)